[go: up one dir, main page]

JP2001200129A - 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーテイング材 - Google Patents

複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーテイング材

Info

Publication number
JP2001200129A
JP2001200129A JP2000009188A JP2000009188A JP2001200129A JP 2001200129 A JP2001200129 A JP 2001200129A JP 2000009188 A JP2000009188 A JP 2000009188A JP 2000009188 A JP2000009188 A JP 2000009188A JP 2001200129 A JP2001200129 A JP 2001200129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymer phase
dispersion
group
composite particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000009188A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kato
稔 加藤
Katsuhiko Tsuruoka
勝彦 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000009188A priority Critical patent/JP2001200129A/ja
Priority to US09/760,783 priority patent/US6541114B2/en
Priority to DE60109965T priority patent/DE60109965T2/de
Priority to EP01100990A priority patent/EP1118632B1/en
Publication of JP2001200129A publication Critical patent/JP2001200129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】耐候性および防汚性に優れた塗膜を形成し得る
分散体に含有される複合粒子、上記分散体、およびこの
分散体の製造方法。 【解決手段】(i)コア部の重合体相(a)2〜70重
量%と、シェル部の重合体相(b)98〜30重量%
(ここで、(a)と(b)の合計は100重量%であ
る)とからなる重合体粒子であって、(ii)該重合体粒
子のシェル部の重合体相(b)表面および/または表面
近傍に有機珪素化合物および有機金属化合物の重合体の
少なくともいずれかの重合体が存在しており、かつ
(a)と(b)の各重合体構成単位が異なるが、同じ場
合は割合が異なる複合粒子、その製造方法、該複合粒子
を含有するコーテイング材が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐候性に優れ、特
に防汚性に優れた塗膜を形成し得る複合粒子、該複合粒
子を含有する分散体、該分散体の製造方法、および該複
合粒子を含有する造膜性に優れたコーティング材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、環境保全および安全衛生の観点か
ら、コーティング材の無公害化が強く要望されており、
従来の溶剤型コーティング材の水系コーティング材、特
に水系分散体への切替えが進められるとともに、その用
途が拡大しており、それに伴ってコーティング用水系分
散体に対する要求性能もますます高度となっている。従
来、コーティング材に使用されている重合体成分のう
ち、(メタ)アクリル系重合体は優れた透明性、造膜性
を有することから、水系分散体としてコーティング材に
広く使用されており、またポリシロキサンは優れた耐候
性、撥水性、無機基材に対する密着性を有し、例えば特
公昭52−39691号に開示されたようにコーティン
グ材を含む広い分野に使用されているが、これらの(メ
タ)アクリル系重合体とポリシロキサンの優れた性能の
相乗効果を狙って、例えば特開平3−45628号公報
や特開平4−261454号公報には、両重合体成分を
複合化して、コーティング材等に使用することが提案さ
れている。
【0003】しかしながら、これらの(メタ)アクリル
系重合体とポリシロキサンとの複合体はそれ自体の耐候
性が良好であっても、屋外にさらされた場合、雨筋等の
防汚性が満足できるものはなかった。また特開平4−2
14747号公報には、加水分解性シランの存在下でカ
ルボニル基含有単量体と他の単量体とを共重合して得ら
れる、オルガノポリシロキサンを含有する高分子ラテッ
クスと、多官能性ヒドラジン誘導体とからなる自己架橋
型高分子ラテックス組成物が提案され、この組成物は耐
候性、防汚性等の良好な塗膜を形成するとされている。
しかしながら、この組成物も、塗膜の耐候性、防汚性と
基材に対する紫外線劣化防止性とを長期にわたり保持す
ることが困難であり、造膜性も必ずしも十分でなかっ
た。このように、コーティング材として使用したとき、
塗膜の耐候性と防汚性を、同時に且つ長期にわたって保
持しうる性能を水系分散体に発現させることが極めて困
難であり、その改善が造膜性の改善と共に求められてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐候
性に優れ、特に防汚性に優れた塗膜を形成し得る分散体
に含有される複合粒子を提供することにある。本発明の
他の目的は、耐候性に優れ、特に防汚性に優れ、しかも
これら優れた特性を長期間にわたり維持する塗膜を形成
し得る分散体を提供することにある。本発明の他の目的
は、上記分散体の製造方法を提供することにある。本発
明のさらなる他の目的は、上記複合粒子を含有し、造膜
性に優れたコーテイング材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記の
複合粒子、分散体、分散体の製造方法、およびコーテイ
ング材が提供されて、本発明の上記目的が達成される。 1.(イ)(i)コア部の重合体相(a)2〜70重量
%と、シェル部の重合体相(b)98〜30重量%(こ
こで、(a)と(b)の合計は100重量%である)と
からなる重合体粒子であって、(ii)該重合体粒子のシ
ェル部の重合体相(b)表面および/または表面近傍に
有機珪素化合物および有機金属化合物の重合体の少なく
ともいずれかの重合体が存在しており、かつ(ロ)上記
コア部の重合体相(a)とシェル部の重合体相(b)が
下記条件(1)または(2)を満たす、ことを特徴とす
る複合粒子。 条件(1):コア部の重合体相を構成する単量体単位
と、シェル部の重合体相を構成する単量体単位とが異な
ること。 条件(2);コア部の重合体相を構成する単量体単位と
シェル部の重合体相を構成する単量体単位とが同じであ
る場合、コア部とシェル部とでは単量体単位の量割合が
異なること。 2.コア部およびシェル部の重合体相の少なくともいず
れかに、紫外線吸収性単量体および/またはラジカル補
足性単量体が共重合していることを特徴とする上記1に
記載の複合粒子。 3.上記有機珪素化合物および有機金属化合物の重合体
の少なくともいずれかの重合体が、重合体粒子のシェル
部に化学結合していることを特徴とする上記1または2
に記載の複合粒子。 4.シェル部の重合体相(b)のガラス転移温度がコア
部の重合体相(a)のガラス転移温度より高いことを特
徴とする上記1〜3のいずれかに記載の複合粒子。 5.シェル部の重合体相(b)のガラス転移温度がコア
部の重合体相(a)のガラス転移温度より低いことを特
徴とする上記1〜3のいずれかに記載の複合粒子。 6.上記1〜5のいずれかに記載の複合粒子と該複合粒
子の貧溶媒とを含有することを特徴とする分散体。 7.上記6に記載の分散体の製造方法であって、(A)
下記一般式(1)のOR2で示される基と反応して連結
基を形成し得る官能基が上記シェル部の重合体相(b)
表面および/または表面近傍に結合している重合体粒子
と(B)貧溶媒とを含有している分散液中で、(C)下
記一般式(1)で表される化合物を重縮合することを特
徴とする分散体の製造方法。
【0006】
【化3】 R1nM(OR2)z−n …(1)
【0007】(上記一般式(1)中、R1は水素原子ま
たは炭素数1〜8の有機基(但し、OR2で示される基
を除く)を表し、R2は炭素数1〜6のアルキル基、炭
素数1〜6のアシル基、または炭素数6〜10のアリー
ル基を表し、MはSiまたは3価以上の金属原子を表
し、nは0以上の整数であり、zはMの原子価であり、
z−nは2以上の整数であり、そしてR1が複数個存在
する場合、各R1は同一または異なっていてもよく、R2
も同様である。) 8.(C)上記一般式(1)で表される化合物を重縮合
する前に、(A)重合体粒子に結合している官能基と
(D)下記一般式(2)で表される化合物を反応させる
ことを特徴とする上記7に記載の分散体の製造方法。
【0008】
【化4】 R1xR3yM(OR2)z−x−y …(2)
【0009】(上記一般式(2)中、R1、R2、および
Mは一般式(1)の場合と同義であり、R3は(A)重
合体粒子に結合している官能基と反応して連結基を形成
し得る基(但し、OR2で示される基を除く)を表し、
xは0以上の整数であり、yは1以上の整数であり、z
はMの原子価であり、z−x−yは1以上の整数であ
り、そしてR1が複数個存在する場合、各R1は同一また
は異なっていてもよく、R 2およびR3も同様である。) 9.上記1〜5のいずれかに記載の複合粒子を含有する
ことを特徴とするコーテイング材。 10.上記6〜9のいずれかに記載の分散体を含有する
ことを特徴とするコーテイング材。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてより詳細に
説明する。本発明の複合粒子は、(i)コア部の重合体
相(a)2〜70重量%と、シェル部の重合体相(b)
98〜30重量%(ここで、(a)と(b)の合計は1
00重量%である)とからなる重合体粒子(以下、「重
合体粒子(i)」ともいう)であって、(ii)重合体粒
子(i)のシェル部の重合体相(b)表面および/また
は表面近傍に有機珪素化合物および有機金属化合物の重
合体の少なくともいずれかの重合体(以下、「重合体
(ii)」ともいう)が存在している。そして、上記コア
部の重合体相(a)とシェル部の重合体相(b)が下記
条件(1)または(2)を満たす。 条件(1):重合体相(a)を構成する単量体単位と、
重合体相(b)を構成する単量体単位とが異なること。 条件(2);重合体相(a)を構成する単量体単位と重
合体相(b)を構成する単量体単位とが同じである場
合、重合体相(a)と重合体相(b)とでは単量体単位
の量割合が異なること。
【0011】本発明の複合粒子の構造の一つの態様を図
1に模式的に示した。図1において、複合粒子1は、コ
ア部の重合体相(a)2とそれを覆うシェル部の重合体
相(b)3、さらには重合体粒子(i)のシェル部の重
合体相(b)表面に存在している重合体(ii)4および
重合体相(b)表面近傍に存在している重合体(ii)5
から構成されている。本発明において、重合体粒子
(i)のコア部は複合粒子の内部を構成する重合体相
(a)からなり、シェル部は複合粒子の外部を構成する
重合体相(b)からなる。シェル部はコア部を完全に覆
っていることが好ましいが、必ずしも完全に覆っている
必要はない。また、本発明において、重合体粒子(i)
のシェル部重合体相(b)表面近傍に存在していると
は、例えば図1の重合体(ii)5のようにシェル部の重
合体相の内側に重合体が完全に埋没していない状態であ
る。以下、本発明の複合粒子、複合粒子を含有する分散
体とその製造方法、コーテイング材について順次説明す
る。
【0012】〔1〕複合粒子 <重合体粒子(i)>重合体粒子(i)のコア部の重合
体相(a)とシェル部の重合体相(b)に関する上記条
件(1)または条件(2)は、重合体相(a)と重合体
相(b)が、その組成において異なることを示す条件で
ある。例えば、コア部の重合体相(a)を構成する単量
体成分が(A、B、C)であり、シェル部の重合体相
(b)を構成する単量体成分が(A、B)、(A、B、
D)あるいは(A、B、C、D)である場合、条件
(1)を充足する。また、例えば、重合体相(a)を構
成する単量体成分が(A、B、C)であり、重合体相
(b)を構成する単量体成分も(A、B、C)と同じで
あっても、これら単量体成分A、B、Cの少なくとも1
成分の量割合が両者間で異なった場合は、条件(2)を
満たす。
【0013】重合体粒子(i)として、下記のものを好
ましく挙げることができる。 (1)コア部の重合体相(a)のゲル含有量とシェル部
の重合体相(b)のゲル含有量に5重量%以上の差のあ
る重合体粒子。ここで、ゲル含有量の低い方は、ゲル含
有量が0重量%であってもよい。ゲル含有量は、トルエ
ン等の有機溶媒の不溶分として求められる。 (2)コア部重合体相(a)のガラス転移温度(以下、
ガラス転移温度を「Tg」と略記することもある)とシ
ェル部重合体相(b)のガラス転移温度が、2℃以上、
好ましくは5℃以上異なるような組成を各重合体相が有
する重合体粒子。
【0014】以下、上記(2)の重合体粒子(i)につ
いて説明する。重合体粒子(i)のコア部およびシェル
部の各重合体相のガラス転移温度は、本発明の複合粒子
から形成される塗膜の性能に応じて設定される。例えば
塗膜の耐汚染性および硬度を重要視する場合は、シェル
部重合体相(b)のTgをコア部重合体相(a)のTg
よりも、好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃以
上高くし、そしてシェル部重合体相(b)のTgを、好
ましくは10〜90℃、より好ましくは20〜80℃と
し、コア部重合体相(a)のTgを好ましくは−50〜
10℃、より好ましくは−45〜5℃とする。また、塗
膜の柔軟性および密着性を重要視する場合は、シェル部
重合体相(b)のTgをコア部重合体相(a)のTgよ
りも好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃以上低
くし、そしてシェル部重合体相(b)のTgを、好まし
くは−50〜30℃、より好ましくは−40〜20℃と
し、コア部重合体相(a)のTgを、好ましくは10〜
90℃、より好ましくは20〜70℃とする。
【0015】ここで、ガラス転移温度は、下記数式によ
り求め、℃に換算したものである。
【0016】
【数1】1/Tg=ΣWj/Tgj
【0017】式中、 Tg:コア部またはシェル部の重合体相のガラス転移温
度(絶対温度表示) Tgj:単量体成分(j)のみからなる単独重合体のガ
ラス転移温度(絶対温度表示) Wj:重合体相中の単量体成分(j)の重量分率
【0018】このようなシェル部およびコア部の重合体
相のガラス転移温度が異なる重合体粒子(i)は、シェ
ル部とコア部の各重合体相の所望のガラス転移温度に従
って各重合体相を構成する重合体(単独重合体あるいは
共重合体)を選択し、重合体を形成し得る単量体を重合
することにより形成される。以上、コア部重合体相
(a)のガラス転移温度とシェル部重合体相(b)のガ
ラス転移温度が、2℃以上異なるような組成を各重合体
相が有する重合体粒子(i)について説明した。以下の
重合体粒子(i)に関する記載は重合体粒子(i)一般
に適用される。
【0019】重合体粒子(i)中、コア部の重合体相
(a)は2〜70重量%、好ましくは10〜60重量%
を占め、シェル部の重合体相(b)は98〜30重量
%、好ましくは90〜40重量%を占める。ここで、両
者の合計量は100重量%である。コア部の重合体相
(a)が2重量%未満の(シェル部の重合体相(b)が
98重量%を越える)場合は、本発明の目的が達成され
ず、一方コア部の重合体相(a)が70重量%を越える
(シェル部の重合体相(b)が30重量%未満の)場合
も本発明の目的が達成されず、いずれの場合も好ましく
ない。
【0020】本発明の複合粒子から形成される被膜の耐
候性を向上させるために、重合体粒子(i)のコア部の
重合体相(a)およびシェル部の重合体相(b)のいず
れかの重合体相に、紫外線吸収性単量体および/または
ラジカル補足性単量体が共重合されていてもよい。これ
らの単量体の具体例は、後述する重合体粒子(i)の分
散体液の調製方法において、重合体相(a)、(b)を
構成する好ましい重合体である(メタ)アクリルエステ
ル系重合体にさらに共重合してもよい単量体として例示
されている。
【0021】紫外線吸収性単量体および/またはラジカ
ル捕捉性単量体の共重合量は、好ましくは重合体粒子
(i)の0.1〜30重量%である。
【0022】また、本発明の複合粒子は、重合体粒子
(i)の内部に重合体(ii)が存在していてもよい。以
上説明した重合体粒子(i)は、コア部の重合体相
(a)をまず(共)重合により形成し、次にシェル部の
重合体相(b)を(共)重合により形成することにより
得られる。他の方法としては、コア部の重合体相(a)
より相対的に親水性のシェル部の重合体相(b)を
(共)重合によりまず形成し、次いで相対的に疎水性の
コア部の重合体相(a)を(共)重合により形成するこ
とで、重合体相(a)を重合体相(b)の内側に形成さ
せる方法が挙げられる。
【0023】<重合体(ii)>本発明の複合粒子は、有
機珪素化合物および有機金属化合物の重合体の少なくと
もいずれかの重合体(ii)が重合体粒子(i)のシェル
部の重合体相(b)表面および/または表面近傍に存在
する。そして、重合体(ii)は、重合体粒子(i)のシ
ェル部重合体相表面および/または表面近傍に連結基を
介して化学的に結合していることが好ましく、共有結合
またはイオン結合していることが特に好ましい。
【0024】重合体(ii)の組成は、後に説明する本発
明の複合粒子を含有する分散体の製造方法を参照すれ
ば、より理解することができるであろう。
【0025】重合体(ii)が重合体粒子(i)のシェル
部重合体相(b)表面および/または表面近傍に存在す
る量は、重合体粒子(i)100重量部に対して、0.
5〜100重量部が好ましく、さらに好ましくは1〜6
0重量部、特に好ましくは2〜40重量部である。重合
体(ii)の量が上記した範囲にあることにより、本発明
の複合粒子から生成する塗膜の耐候性、特に防汚性に優
れる結果となる。
【0026】<複合粒子の好ましい物性>本発明の複合
粒子の平均粒子径は、複合粒子を含有する分散体の安定
性の観点から、分散体に分散している状態で測定した値
として、好ましくは5μm以下、より好ましくは2μm
以下、さらに好ましくは1μm以下、特に好ましくは
0.03〜0.5μmである。なお、平均粒子径の測定
方法は後述する実施例に示されている。
【0027】本発明の複合粒子の最低造膜温度は、好ま
しくは90℃以下、より好ましくは80℃以下である。
ここで、最低造膜温度は、複合粒子を含有する分散液を
基体上に塗布したときに、溶媒の蒸発により塗膜を形成
することができる最低の温度である。その具体的な測定
方法は、T.F.Protzman,J.Appl.Polymer Sci.,4巻,81(19
60)に記載されている。
【0028】このような構造および物性を有する複合粒
子を含有する分散体から形成される塗膜は、重合体(i
i)が塗膜全体に占める割合が少量であっても、重合体
(ii)が表面に高い濃度で塗膜表面に存在することによ
り、耐候性および防汚性に優れ、とくに防汚性に優れ
る。
【0029】〔2〕複合粒子を含有する分散体とその製
造方法 上記で説明した本発明の複合粒子が、好ましくは該複合
粒子の貧溶媒に分散した分散体から得られる塗膜は、特
に重合体粒子(i)のコア部およびシェル部の重合体相
が(メタ)アクリル系重合体、(メタ)アクリルシリコ
ン重合体、フッ素含有重合体、ポリウレタン、ウレタン
・アクリル系重合体の場合、耐候性および防汚性により
優れ、特に防汚性により優れる。また、ジエン系重合体
の場合は、防汚性および機械的特性に優れる。重合体粒
子(i)の各重合体相が(メタ)アクリル系重合体から
構成されている複合粒子が分散した分散体の態様を例と
して主に採用し、以下本発明の分散体およびその製造方
法を説明する。
【0030】<分散体の溶媒>本発明の分散体に好まし
く使用される複合粒子の貧溶媒は、該複合粒子を構成す
る重合体、例えば(メタ)アクリル系重合体の貧溶媒で
あり、具体的には、水、アルコール類、ポリエチレング
リコールモノアルキルエーテル類、n−ヘキサン等の脂
肪族炭化水素類、およびこれらの混合溶媒を挙げること
ができる。なかでも、分散体の製造の容易さおよび分散
体をコーテイング材としたときの作業環境などの点か
ら、水の使用が好ましい。複合粒子と貧溶媒の割合は、
重量比(複合粒子/貧溶媒)で、5/95〜70/30
が好ましく、より好ましくは20/80〜60/40で
ある。重量比が上記範囲内であることにより、本発明の
分散体を、例えばコーテイング材に適用したときに、分
散体の複合粒子濃度と粘度のバランスが良くなり、作業
性良好に所望の厚みの塗膜を形成することができる。
【0031】複合粒子を構成する重合体粒子(i)が
(メタ)アクリル系重合体以外のものから構成されてい
るときは、重合体の種類に応じて貧溶媒を選択し、上記
と同様の観点から複合粒子と貧溶媒の重量比を選択する
ことができるが、好ましい貧溶媒は水であり、複合粒子
と貧溶媒の重量比は上記の範囲である。
【0032】<分散体の調製方法>次に本発明の分散体
の調製方法について説明する。本発明の分散体は、
(A)前記一般式(1)のOR2で示される基と反応し
て連結基を形成し得る官能基(以下、単に「連結基形成
官能基」とも言う)が上記シェル部の重合体相(b)の
表面および/または表面近傍に結合している重合体粒子
と(B)貧溶媒とを含有している分散液中で、(C)前
記一般式(1)で表される化合物を重縮合させる方法に
より製造することができる。また、上記方法において、
(C)アルコキシド化合物を重縮合する前に、予め上記
(A)重合体粒子と(D)前記一般式(2)で表される
化合物とを反応させると好ましい結果が得られる。ここ
で、(A)重合体粒子は前記重合体粒子(i)に該当す
る。
【0033】本発明の分散体を製造するに当たって用い
られる分散液は、上記(A)重合体粒子を水系媒体中で
乳化重合により生成することにより調製することができ
る。上記(A)重合体粒子のシェル部の重合体相(b)
表面および/または表面近傍に結合している連結基形成
官能基としては、前記一般式(1)のOR2で示される
基、あるいは前記一般式(2)のR3で示される基と反
応して連結基を形成し得るものであれば特に制限されな
いが、具体的にカルボキシル基、酸無水物基、水酸基、
エポキシ基、アミノ基、アミド基、シラノール基、ヒド
ラジド基、カルボニル基、アセチル基、等が挙げられ、
なかでもカルボキシル基、アミノ基、シラノール基が、
上記反応が良好に進行する点から、好ましい。連結基形
成官能基を有する単量体は、(A)重合体粒子のシェル
部の重合体相(b)表面および/または表面近傍に、
0.1〜30重量%の範囲、特には0.5〜20重量%
の範囲の濃度で存在していることが好ましい。
【0034】(A)重合粒子のコア部およびシェル部の
各重合体相(a)、(b)が(メタ)アクリル系重合体
からなる場合、(A)重合体粒子を含有する分散液を調
製する際の重合において、下記の(メタ)アクリル酸の
アルキルエステル用いて(共)重合してコア部の重合体
相(a)を形成し、引き続き重合体相(b)の形成に用
いられる単量体として、下記の(メタ)アクリル酸のア
ルキルエステルと上記連結基形成官能基を有する単量体
とを併用し、共重合してシェル部の重合体相(b)を形
成することが好ましい。他の方法としては、コア部の重
合体相(a)よりも相対的に親水性のシェル部の重合体
相(b)を重合によりまず形成し、次いで相対的に疎水
性のコア部の重合体相(a)を重合により重合体相
(b)の内側に形成させる方法が挙げられる。この際、
重合体相(b)を形成するための単量体は、重合体相
(a)より相対的に親水性となるように適宜選択され
る。
【0035】(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量
体のアルキルは置換されていてもよく、アルキルの炭素
数は、置換基を含んで、1〜20であることが好まし
い。該単量体として、例えばメチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メ
タ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メ
タ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレー
ト、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メ
タ)アクリレート、i−アミル(メタ)アクリレート、
n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、n−
ノニル(メタ)アクリレート、i−ノニル(メタ)アク
リレート、p−t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アク
リレート、n−デシル(メタ)アクリレート、n−ドデ
シル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリ
レートあるいはシクロアルキル(メタ)アクリレート
等、さらにはベンジル(メタ)アクリレートを挙げること
ができる。これらの(メタ)アクリレートは1種単独で
または2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0036】連結基形成官能基を有する単量体として
は、以下のものを挙げることができる。 (I)カルボキシル基:(メタ)アクリル酸、イタコン
酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸等のα,β−エ
チレン性不飽和モノカルボン酸類;イタコン酸、フマル
酸、マレイン酸等のα,β−エチレン性不飽和ジカルボ
ン酸のモノアルキルエステル類あるいはモノアミド類 (II)酸無水物基:イタコン酸、フマル酸、マレイン酸
等のα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸の酸無水物
類 (III)水酸基:ヒドロキシメチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレート類;その他N−メチロール
(メタ)アクリルアミド等 (IV)アミノ基:2−アミノエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
2−アミノプロピル(メタ)アクリレート、3−アミノ
プロピル(メタ)アクリレート、3−ジメチルアミノプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−ブチルアミノエチル
(メタ)アクリレート等のアミノアルキル(メタ)アク
リレート類等 (V)エポキシ基:グリシジル(メタ)アクリレート、
アリルグリシジルエーテル等
【0037】シェル部の重合体相(b)を形成するため
の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと連結基形成官
能基を有する単量体との共重合割合は、前者と後者の重
量比(前者/後者)が70/30〜99.9/0.1、
特には80/20〜99.5/0.5であることが好ま
しい。
【0038】コア部の重合体相(a)およびシェル部の
重合体相(b)の(メタ)アクリル系重合体は、上記単
量体以外の他の単量体が、本発明の目的の達成を損なわ
ない範囲で、共重合されていてもよい。(メタ)アクリ
ル系重合体を構成しうる他の単量体としては、例えば
1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の脂
肪族共役ジエン類;スチレン、α−メチルスチレン、ビ
ニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル等のカルボン酸ビニ
ルエステル類;(メタ)アクリロニトリル等のシアン化ビ
ニル化合物;p−(メタ)アクリロキシフェニルサリシ
レート、2−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロオキシ
ベンゾフェノン、2−(2'−ヒドロキシ−5'−(メ
タ)アクリルオキシエチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル等の紫外線吸収性単量体;4−(メタ)アクリロイル
オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4
−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ
−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−
(メタ)アクリロイルアミノ−1,2,2,6,6−ペ
ンタメチルピペリジン、4−シアノ−4−(メタ)アク
リロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン、1−(メタ)アクリロイル−4−(メタ)アクリ
ロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、1−(メタ)アクリロイル−4−シアノ−4−(メ
タ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン、4−クロトノイルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルアミノ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−クロ
トノイル−4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン等の重合性ラジカル捕捉性単量
体を挙げることができる。これらの他の単量体は、1種
単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することがで
きる。また、上記紫外線吸収性単量体および/または上
記ラジカル捕捉性単量体を用いることが好ましい。その
好ましい使用量は、重合体粒子(i)に対して0.1〜
30重量%である。
【0039】(A)重合体粒子が貧溶媒中に分散した分
散液は、例えば前記単量体を水系溶媒中で乳化重合法に
より共重合する方法により調製することができる。前記
乳化重合は、ラジカル重合開始剤を使用し、ソープフリ
ー系あるいは乳化剤の存在下で実施される。前記ラジカ
ル重合開始剤としては、例えばクメンハイドロパーオキ
サイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイ
ド、パラメンタンハイドロパーオキサイド等の有機ハイ
ドロパーオキサイド類からなる酸化剤と含糖ピロリン酸
鉄処方、スルホキシレート処方、含糖ピロリン酸鉄/ス
ルホキシレート混合処方等の還元剤との組み合わせから
なるレドックス系開始剤;過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム等の過硫酸塩;アゾビスイソブチロニトリル、
ジメチル−2,2'−アゾビスイソブチレート、2−カ
ルバモイルアザイソブチロニトリル等のアゾ化合物;ベ
ンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の
有機過酸化物等を挙げることができ、好ましくは上記レ
ドックス系開始剤、過硫酸塩である。ラジカル重合開始
剤の使用量は、コア部の重合体相(a)およびシェル部
の重合体相(b)を形成するために使用される全単量体
100重量部当たり、通常、0.05〜5重量部、好ま
しくは0.1〜2重量部程度である。
【0040】また、前記乳化剤としては、陰イオン性乳
化剤、非イオン性乳化剤、陽イオン性乳化剤、両性乳化
剤等を挙げることができるが、特に、分子中にラジカル
重合性のエチレン性不飽和結合を有する反応性乳化剤が
好ましい。陰イオン性乳化剤としては、例えば高級アル
コール硫酸エステルのアルカリ金属塩、アルキルベンゼ
ンスルホン酸のアルカリ金属塩、コハク酸ジアルキルエ
ステルスルホン酸のアルカリ金属塩、アルキルジフェニ
ルエーテルジスルホン酸のアルカリ金属塩、ポリオキシ
エチレンアルキル(またはアルキルフェニル)エーテル
の硫酸エステル塩等のほか、商品名で、ラテムルS−1
80A(花王(株)製)、エレミノールJS−2(三洋
化成(株)製)、アクアロンHS−10(第一工業製薬
(株)製)、アクアロンBC−10(第一工業製薬
(株)製)、アデカリアソープSE−10N(旭電化工
業(株)製)、Antox MS−60(日本乳化剤
(株))等の反応性乳化剤を挙げることができる。非イ
オン性乳化剤としては、例えばポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル等のほか、商品名で、アクアロンRS−20(第
一工業製薬(株)製)、アデカリアソープNE−20
(旭電化工業(株)製)等の反応性乳化剤を挙げること
ができる。陽イオン性界面活性剤としては、アルキルピ
リジニルクロライド、アルキルアンモニウムクロライド
等を挙げることができ、また両性乳化剤としては、ラウ
リルベタインが適当である。乳化剤の使用量は、コア部
の重合体相(a)およびシェル部の重合体相(b)を形
成するために使用される全単量体成分100重量部当た
り、通常、5重量部以下である。
【0041】乳化重合は、得られる塗膜の耐候性を損な
わないため、ソープフリー系あるいは反応性乳化剤を使
用して実施することが望ましい。乳化重合は、ラジカル
重合開始剤、乳化剤のほかに、必要に応じて連鎖移動
剤、電解質、pH調整剤等を併用して、コア部の重合体
相(a)およびシェル部の重合体相(b)を形成するた
めに使用される全単量体成分100重量部当たり、通
常、水を50〜500重量部とラジカル重合開始剤およ
び乳化剤を前記範囲内の量で使用し、重合温度5〜10
0℃、好ましくは50〜90℃、重合時間(重合体相
(a)および重合体相(b)を形成するための重合時
間)0.1〜10時間の条件で実施される。その際の重
合方式としては、重合体相(a)および重合体相(b)
を形成するためのいずれの重合においても、バッチ方
式、単量体を分割または連続して添加する方式、単量体
のプレエマルジョンを分割または連続して添加する方
式、またはこれらの方式を段階的に組み合わせた方式等
を採用することができるが、特に、水溶性の低い単量体
を使用する場合は、高圧ホモジナイザーや超音波分散機
を用いて予め単量体、水、乳化剤を強制乳化させてプレ
エマルジョンを調製してから、バッチ重合方式、分割ま
たは連続して添加する方式等により重合することが好ま
しい。また、その際の重合転化率は、98重量%以上で
あることが好ましい。
【0042】本発明の分散体は、このようにして調製さ
れた(A)重合体粒子が(B)貧溶媒に分散している分
散液中で、(C)再度記載する下記一般式(1)で表さ
れる化合物を重縮合させることにより製造することがで
きる。なお以下、一般式(1)で表される化合物を、そ
れに包含される典型的な化合物であるアルコキシド化合
物で代表して、単に「(C)アルコキシド化合物」と略
称する。ここで、(C)アルコキシド化合物を重縮合さ
せて生成する重合体は、前記重合体(ii)に該当する。
【0043】
【化5】 R1nM(OR2)z−n …(1)
【0044】上記一般式(1)中;R1は、水素原子ま
たは炭素数1〜8の有機基(但し、OR2で示される基
を除く)を表す。R2は、炭素数1〜6のアルキル基、
炭素数1〜6のアシル基、または炭素数6〜10のアリ
ール基を表す。MはSiまたは3価以上の金属原子を表
す。nは0以上の整数であり、zはMの原子価であり、
z−nは2以上の整数である。そしてR1が複数個存在
する場合、各R1は同一または異なっていてもよく、R 2
についても同様である。
【0045】また、上記方法において、(C)アルコキ
シド化合物を重縮合する前に、予め上記(A)重合体粒
子と(D)下記に再度記載する一般式(2)で表される
化合物とを反応させると、(A)重合体粒子に結合して
いる連結基形成官能基と一般式(2)のR3とが結合し
て連結基を形成し、この連結基を介して(A)重合体粒
子の表面および/または表面近傍にM(OR2)で示さ
れる基が化学結合するので、(C)アルコキシド化合物
(1)の重合過程で生成する重合体が効率よく(A)重
合体粒子に化学結合し、好ましい。なお以下、一般式
(2)で表される化合物に関しても、それに包含される
典型的な化合物であるアルコキシド化合物で代表して、
単に「(D)アルコキシド化合物」と略称する。
【0046】
【化6】 R1xR3yM(OR2)z−x−y …(2)
【0047】上記一般式(2)中:R1、R2、およびM
は、一般式(1)の場合と同義である。R3は、(A)
重合体粒子に結合している連結基形成官能基と反応して
連結基を形成し得る基(但し、OR2で示される基を除
く)を表す。xは0以上の整数であり、yは1以上の整
数であり、zはMの原子価であり、z−x−yは1以上
の整数である。そしてR1が複数個存在する場合、各R1
は同一または異なっていてもよく、R 2およびR3も同様
である。
【0048】一般式(1)および(2)におけるMとし
ては、好ましくはSi、Ti、Al等を、さらに好まし
くはSiを挙げることができる。また、一般式(1)お
よび(2)において、R1の炭素数1〜8の有機基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i
−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−
ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチ
ル基等のアルキル基や、γ−クロロプロピル基、γ−ブ
ロモプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル
基、γ−グリシドキシプロピル基、γ−(メタ)アクリ
ルオキシプロピル基、γ−メルカプトプロピル基、γ−
アミノプロピル基、ビニル基、フェニル基、3,4−エ
ポキシシクロヘキシルエチル基等を挙げることができ
る。また、一般式(1)および(2)におけるR2の炭
素数1〜6のアルキル基ままたはアシル基としては、例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピ
ル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、
アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等を挙げるこ
とができる。R2の炭素数6〜10のアリール基として
は、フェニル基、トリル基、キシリル基、ベンジル基等
を挙げることができる。
【0049】一般式(2)におけるR3で表される基と
しては、(イ)重合体粒子に化学結合している連結基形
成官能基とOR2で示される基よりも容易に反応し得る
ものが好ましく、具体的には、グリシジル基、アミノ基
等が挙げられる。
【0050】(C)アルコキシド化合物の具体例として
は、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テ
トラn−プロポキシシラン、テトラi−プロポキシシラ
ン、テトラn−ブトキシシラン、テトラi−ブトキシシ
ラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキ
シシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロ
ピルトリエトキシシラン、i−プロピルトリメトキシシ
ラン、i−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルト
リメトキシシラン、i−ブチルトリメトキシシラン、γ
−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロ
ピルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプ
ロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロ
プロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジメ
トキシアルキルシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
エトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジエトキシ
アルキルシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリエト
キシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、3,4−エポキシシ
クロヘキシルエチルトリメトキシシラン、3,4−エポ
キシシクロヘキシルエチルトリエトキシシラン、ジメチ
ルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエ
チルジメトキシシラン等;
【0051】テトラメトキシチタン、テトラエトキシチ
タン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタ
ン、メチルトリメトキシチタン、メチルトリエトキシチ
タン等の有機チタン化合物;トリエトキシアルミニウ
ム、トリプロポキシアルミニウム等の有機アルミニウム
化合物等を挙げることができる。これらのうちジメチル
ジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチル
トリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、i−
ブチルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ンが好ましい。これらの(C)アルコシド化合物は、1
種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することが
できる。
【0052】(D)アルコキシド化合物の具体例として
は、(C)アルコキシド化合物と重複する化合物もある
が、その他に、3−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−ヒド
ロキシエチルトリメトキシシラン、2−ヒドロキシエチ
ルトリエトキシシラン、2−ヒドロキシプロピルトリメ
トキシシラン、2−ヒドロキシプロピルトリエトキシシ
ラン、3−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、3
−ヒドロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロ
ピルトリエトキシシラン、3−イソシアナートプロピル
トリメトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリ
エトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルアルキルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルアルキルジエトキシシラ
ン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)エチルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリ
ルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)ア
クリルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイ
ドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピル
トリエトキシシラン等を挙げることができる。これらの
うち、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルジメトキシメチルシラン、γ−グリ
シドキシプロピルジエトキシメチルシランが好ましい。
これらの(D)アルコシド化合物は、1種単独でまたは
2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0053】本発明の複合粒子が分散した分散体は、既
に説明した(A)重合体粒子が分散した分散液中で
(C)アルコキシド化合物を重合することにより得られ
る。好ましくは、既にのべた理由から、予め(D)アル
コキシド化合物と(A)重合体粒子を反応させてから
(C)アルコキシド化合物を重縮合すると良好な結果が
得られる。また、いずれの場合でも、(C)アルコキシ
ド化合物を重縮合するときに(D)アルコキシド化合物
を共存してもよい。また、(C)アルコキシド化合物を
重縮合するときに、前記一般式(1)においてz−nが
1である化合物を(C)アルコキシド化合物を少量、好
ましくは(C)アルコキシド化合物1モルに対して、1
/2モル以下添加してもよい。過剰の添加は、重縮合の
進行が停止して高分子量とならないので避けた方がよ
い。
【0054】(D)アルコキシド化合物と(A)重合粒
子との反応は、(A)重合体粒子が分散したpH2〜1
0に調整された分散液に、(A)重合体粒子100重量
部に対して、(D)アルコキシド化合物を好ましくは
0.1〜20重量部、より好ましくは0.5〜10重量
部添加し、20〜90℃、好ましくは40〜80℃の温
度で、0.1〜6時間撹拌することにより行なうことが
できる。また、これとは別の方法であるが、重合体相
(b)を形成する重合工程で上記に示した量の(D)成
分を用いることにより、(D)成分を重合体相(b)に
反応させる方法でもよい。
【0055】(C)アルコキシド化合物の重縮合は、分
散液のpHを、好ましくは3〜10、より好ましくは4
〜9.5、さらに好ましくは4.5〜8.5に調整し、
(C)アルコキシド化合物を添加して、30℃以上、好
ましくは50〜90℃、より好ましくは60〜80℃の
温度で、0.1〜10時間撹拌することにより行なうこ
とができる。(C)アルコキシド化合物の添加量は、
(A)重合体粒子100重量部に対して、好ましくは
0.5〜100重量部、より好ましくは1〜60重量部
である。(C)アルコキシド化合物の添加量が上記範囲
であることにより、(A)重合体粒子のシェル部の重合
体相(b)表面および/またはシェル部の重合体相表面
近傍に充分な量の(C)アルコキシド化合物の重合体が
化学的に結合し、得られる分散体から耐候性、防汚性に
優れた塗膜が得られる。
【0056】重縮合は、前記一般式(1)のOR2で示
される基の加水分解、それに引き続く脱水縮合により進
行するので、重縮合系に水が存在することが必要であ
る。従って、分散液に用いられている貧溶媒が水以外の
場合は、溶媒の種類にもよるが、水が1重量%以上、好
ましくは10重量%以上重縮合系に存在するように水を
添加することが必要である。
【0057】耐候性を向上させるために、本発明の分散
体に光安定化剤を配合することができる。このような光
安定化剤は特に限定されるものでなく、例えば有機ニッ
ケル系、ヒンダードアミン系等の、従来より塗料、合成
ゴム、合成樹脂、合成繊維等に用いられている光安定化
剤は何れも使用することができるが、好ましくはビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)セバケート、4−ベンゾイルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、テトラキシ
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート等のヒ
ンダードアミン系光安定化剤である。光安定化剤の配合
量は、本発明の分散体(固形分)100重量部当たり、
通常、0.1〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量
部であり、単量体および/または溶媒に溶解して添加し
てもよいし、もしくは予め水に分散して添加してもよ
い。この場合、光安定化剤の配合量が10重量部を超え
ると、塗膜が変色したり、分散液の貯蔵安定性が低下す
る傾向がある。0.1重量部未満であると、十分な添加
効果が得られない。
【0058】また、耐候性を向上させるために、(A)
重合体粒子内部に(C)成分であるアルコキシ化合物の
重合体を存在させてもよい。(A)重合体粒子内部に該
アルコキシ化合物の重合体を存在させるには、該アルコ
キシ化合物を、(A)重合体粒子と(D)アルコキシ化
合物とを反応させる前に(A)重合体粒子100重量部
当たり、100重量部以下(A)重合体粒子の分散液に
添加して(A)重合体粒子内部に吸収させ、その後の
(C)アルコキシ化合物の重縮合工程時に、吸収したア
ルコキシ化合物を重縮合させることにより、行うことが
できる。
【0059】また、本発明の分散体に貧溶媒として水を
用いる場合、造膜性、濡れ性を向上させるために、メチ
ルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコ
ール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、n−アミルアルコール、n−ヘキシルアルコール等
のアルコール類;メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ、n−プロピルセロソルブ、i−プロピルセロソル
ブ、n−ブチルセロソルブ、n−ヘキシルセロソルブ等
のセロソルブ類;メチルカルビトール、エチルカルビト
ール等のカルビトール類;メチルセロソルブアセテー
ト、エチルセロソルブアセテート等のセロソルブアセテ
ート類;トリ−n−ブトキシメチルフォスフェート等の
フォスフェート類等の有機溶剤を分散体に配合すること
ができる。有機溶剤の配合量は、全水系分散体の、通
常、20重量%以下、好ましくは10重量%以下、さら
に好ましくは5重量%以下である。
【0060】また、紫外線吸収剤として、例えばp−メ
タクリロキシフェニルサリシレート、2−ヒドロキシ−
4−メタクリルオキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒ
ドロキシ−5’−メタクリルオキシエチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール等を配合することができる。さらに、
前記以外の添加剤としては、水性樹脂として一般に用い
られている水溶性もしくは水分散性の樹脂、例えばポリ
エステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、スチレン
−マレイン酸樹脂等のカルボキシル化芳香族ビニル樹
脂、ウレタン樹脂等のほか、消泡剤、増粘剤、熱に対す
る安定剤、レベリング剤、滑剤、帯電防止剤、染料、顔
料、防カビ剤等を用いることができる。以上、本発明の
複合粒子を含有する分散体およびその製造方法を説明し
た。次に分散体を用いたコーテイング材について説明す
る。
【0061】〔コーテイング材〕本発明の分散体は、そ
のままであるいは顔料、分散剤、消泡剤、防腐剤、造膜
剤、架橋剤の配合等を行って、コーテイング材とするこ
とができる。コーテイング材は、被塗布物の表面に塗布
される。塗布は、形成される塗膜の厚みが、通常10〜
1000μmの範囲となるように行われる。コーテイン
グ材を塗布する方法としては、公知の種々の方法を用い
ることができ、例えば刷毛による塗布、ホッパー塗布、
バーコター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗
布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、
ロール塗布等を挙げることができる。その後、常温〜2
00℃で乾燥することにより、被塗布物表面に塗膜が形
成される。形成された塗膜は耐候性および防汚性、特に
防汚性に優れ、これらのすぐれた特性は長期間にわたっ
て持続する。従って、本発明の複合粒子を含有する本発
明のコーテイング材は、特にエナメル塗料、クリヤー塗
料用途に極めて好適であり、プラスチックフィルム、プ
ラスチック成形品、紙、繊維、木材、金属、ガラス、コ
ンクリート、セラミックス、スレート、大理石、陶磁
器、セッコウ、皮革等の広範な材料のコーティング材と
して有用であり、建築物の内外装用、建材用、鋼構造物
用、コンクリート構造物用、プレキャスト材用、自動車
の内外装用、アルミコーティング用、シーラント用、フ
ロアポリッシュ用等の幅広い分野に使用することができ
る。
【0062】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態
をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例
に限定されるものではない。ここで、部および%は重量
基準による。
【0063】実施例1(複合粒子およびコーテイング用
分散体の調製) <コア部の生成>撹拌機、温度計、ヒーター、単量体添
加ポンプおよび窒素ガス導入装置を備えた容量2リット
ルのセバラブルフラスコに、イオン交換水70部、反応
性乳化剤であるアデカリアソープSE−10N 0.4
部、n−ブチルアクリレート3.3部、メチルメタクリ
レート1.7部、アクリル該0.15部を仕込み、気相
部を15分間窒素ガスで置換して、60℃に昇温した
後、過硫酸カリウム0.1部を仕込み、80℃に昇温し
た後、0.5時間重合反応した。別容器で、イオン交換
水13部、前記反応性乳化剤1.0部、n−ブチルアク
リレート11部、メチルメタクリレート6部、アクリル
酸0.35部、過硫酸カリウム0.1部を混合撹拌した
のち、さらに超音波ホモジナイサー((株)日本精機製
作所製 RUS−600)で単量体を微分散させて、プ
レエマルジョンを調製した。次いで、このプレエマルジ
ョンを、1時間かけて前記セバラプルフラスコに連続的
に滴下した。滴下中は窒素ガスを導入し、内温を80℃
に保持した。滴下終了後、80℃でさらに0.5時間熟
成し、コア部を形成した。
【0064】<シェル部の生成、分散液の調製>別容器
で、イオン交換水32部、前記反応性乳化剤1.0部、
2−エチルヘキシルアクリレート13部、メチルメタク
リレート30部、シロヘキシルメタアクリレート30
部、ジメタクリル酸エチレングリコール2.5部、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート1部、アクリル酸1
部、過硫酸カリウム0.1部を混合撹拌したのち、さら
に超音波ホモジナイザー((株)日本精機製作所製RU
S−600)で単量体を微分散させて、プレエマルジョ
ンを調製した。次いで、このプレエマルジョンを、3時
間かけて前記セパラブルフラスコに連続的に滴下した。
滴下中は窒素ガスを導入し、内温を80℃に保持した。
滴下終了後、85〜95℃でさらに2時間熟成して、重
合反応を完結させ、シェル部を形成したのち、25℃に
冷却し、アンモニア水でpH5に調整し、メチルトリエ
トキシシラン5部、テトラトリエトキシシラン2部を撹
拌下に添加後、75℃で3時間処理して水性共重合体分
散液を得た。
【0065】<複合粒子の生成とコーテイング用分散体
の生成>その後、このセパラブルフラスコに、γ−グリ
シドキシプロピルジメトキシメチルシラン1部、γ−グ
リシドキシプロピルトリエトキシシラン2部を加え、約
1時間にわたり強く撹拌した。次にメチルトリエトキシ
シラン6部、テトラエトキシシラン2部を加えた後、7
0℃に昇温して3時間撹拌を続けて、重縮合を行った。
その後冷却し、120メッシュ(JIS)の金網でろ過
して、(メタ)アクリル系重合体とポリシロキサンとの
複合粒子からなる水性コーティング用分散体を得た。こ
の分散体の固形分濃度は47.1%、複合粒子の平均粒
径(コールター社製 ナノサイザーにより測定、以下同
じ)は110nmであった。
【0066】実施例2(複合粒子およびコーテイング用
分散体の調製) <コア部、シェル部の生成および分散液の調製>表1に
記載の単量体組成を用い、単量体の配分は実施例1の配
分割合とし、他は実施例1と同様に重合反応を行なって
コア部、シェル部を形成し、水性共重合体分散液を調製
した。<複合粒子の生成とコーテイング用分散体の生成
>実施例1と同様にして、複合粒子を生成しかつ水性コ
ーティング用分散体を得た。この分散体の固形分濃度は
47.0%、複合粒子の平均粒径は115nmであっ
た。
【0067】比較例1、2(複合粒子およびコーテイン
グ用分散体の調製) 表1に記載の単量体組成で、実施例1の<シェル部の生
成、分散液の調製>と同様に操作してコア/シェル構造
を有しない重合体粒子の分散液を調製した。引き続き、
実施例1と同様にして、複合粒子を生成しかつ水性コー
ティング用分散体を得た。この分散体の固形分濃度は各
々47.3%、47.2%であり、複合粒子の平均粒径
は各々115nm、113nmであった。
【0068】上記実施例および比較例において、ガラス
転移温度は前記した方法で算出した値である。ここで、
各単量体の単独重合体のガラス転移温度は下記の数値を
用いた。 n−ブチルアクリレート :219OK 2−エチルヘキシルアクリレート :203OK メチルメタアクリレート :378OK シクロヘキシルメタアクリレート :377OK 2−ヒドロキシエチルアクリレート :328OK アクリル酸 :379OK ジメタクリル酸エチレングリコール :378O
【0069】実施例1、2、比較例1、2で得られた水
性コーティング用分散体を用いて下記の配合で塗料化し
た。 <ミルベース> CR97(顔料、石原産業社製) 20部 SNテ゛イスハ゜ーサント5027(分散剤、藤井義通商) 0.5部 ヘキサメタリン酸Na(分散剤) 1部 エチレングリコール(凍結防止剤) 0.29部 SN113(消泡剤、サンノプコ製) 0.05部 水 5.96部 <レットダウン> 上記ミルベース 27.80部 水性コーティング用分散体 78.49部 SN612、20%水溶液(増粘剤、サンノプコ製) 0.25部 B1016(消泡剤、旭電化社製) 0.05部 SN113(消泡剤、サンノプコ製) 0.05部 CS−12(造膜助剤、チッソ社製) 3.69部
【0070】上記の配合で得た各塗料を、キシレンおよ
びアルカリ性洗浄剤で脱脂した鉄板(JIS−314
1、SPEC板、0.8×70×1500mm)にエア
レススプレ−ガンを用いて、乾燥後の塗膜厚さが約50
μmとなるように塗布した後、60℃で30分間乾燥し
た。
【0071】(評価方法) (1)フィルム造膜性の評価 得られた塗膜について、目視にてクラックの有無を観察
し、フィルム造膜性を下記の5段階評価を行った。 5:無し 4:極く微少認められる 3:僅かに認められる 2:部分的に認められる 1:全面に認められる
【0072】(2)カーボン汚染性の評価 上記で作製した塗装板にカーボン分散液を塗布し、室温
で30分間乾燥後、水洗して、汚染レベルの指標として
色差△Lを測定し、下記の5段階評価を行った。 5:色差△L10以下 4:色差△L10越えて20以下 3:色差△L20越えて30以下 2:色差△L30越えて40以下 1:色差△L40越える
【0073】(3)雨筋試験 上記で作製した塗装板を四日市市内北面90度で、3ヶ
月間屋外暴露した後、汚染レベルの指標として色差△L
を測定し、下記の5段階評価を行った。 5:色差△L5以下 4:色差△L5越えて10以下 3:色差△L10越えて15以下 2:色差△L15越えて20以下 1:色差△L20越える
【0074】(4)促進耐候性試験 上記で作製した塗装板について、サンシャインウェザー
メーター(スガ試験機(株)製、WEL−SUN HC
型)を用い、63℃で2,000時間暴露後の光沢保持
率を測定し、この測定結果から下記の5段階評価を行っ
た。なお、光沢は、JIS K5400に基づき60度
鏡面光沢度を測定した。 5:光沢保持率80%以上 4:光沢保持率70%以上80%未満 3:光沢保持率60%以上70%未満 2:光沢保持率50%以上60%未満 1:光沢保持率50%未満 以上の試験結果を、表2示した。
【0075】
【表1】
【0076】(表1の成分の説明) nBA:n−ブチルアクリレート 2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート MMA:メチルメタアクリレート CHMA:シクロヘキシルメタアクリレート HEMA:2−ヒドロキシエチルアクリレート AA:アクリル酸 EDMA:ジメタクリル酸エチレングリコール MTES:メチルトリエトキシシラン TEOS:テトラトリエトキシシラン GPTMS:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン GPDMMS:γ−グリシドキシプロピルジメトキシメ
チルシラン
【0077】
【表2】
【0078】表2に示された結果より以下のことが明ら
かである。実施例1、2の分散体は本発明の複合粒子を
含有しており、これら分散体から調製された塗料は、コ
ア/シェル構造を有さない複合粒子を含有する比較例
1、2の分散体から調製された塗料に比べ、造膜性に優
れ、耐候性および防汚性に優れる塗膜を与える。
【0079】
【発明の効果】本発明の複合粒子を含有する分散体か
ら、造膜性良好に塗膜が形成され、形成された塗膜は耐
候性および防汚性、特に防汚性に優れ、これらのすぐれ
た特性は長期間にわたって持続する。従って、本発明の
分散体を用いて優れた特性を有するコーテイング材が調
製される。それ故、本発明の複合粒子を含有する本発明
の分散体あるいはコーテイング材は、特にエナメル塗
料、クリヤー塗料用途に極めて好適であり、プラスチッ
クフィルム、プラスチック成形品、紙、繊維、木材、金
属、ガラス、コンクリート、セラミックス、スレート、
大理石、陶磁器、セッコウ、皮革等の広範な材料のコー
ティング材として有用であり、建築物の内外装用、建材
用、鋼構造物用、コンクリート構造物用、プレキャスト
材用、自動車の内外装用、アルミコーティング用、シー
ラント用、フロアポリッシュ用等の幅広い分野に適応で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合粒子を模式的に示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1 複合粒子 2 コア部の重合体相(a) 3 シェル部の重合体相(b) 4、5 重合体(ii)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BN111 BN201 CP171 FD206 GH00 HA06 4J026 AA26 AA45 AA47 AA53 AA55 AA63 AA67 AB02 AC34 BA05 BA06 BA11 BA27 BA29 BA34 BA36 BA40 BA43 BA45 BB07 DA04 DA07 DA12 DA15 DA16 DA19 DB04 DB12 DB15 DB16 DB23 DB24 EA09 FA04 FA07 GA01 4J038 CP022 CP072 CP082 CP112 DL031 GA15 JC32 KA08 MA03 MA10 MA13 NA03 NA05 PB02 PB05 PB07 PB12 PC03 PC04 PC06 PC07 PC08 PC10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)(i)コア部の重合体相(a)2
    〜70重量%と、シェル部の重合体相(b)98〜30
    重量%(ここで、(a)と(b)の合計は100重量%
    である)とからなる重合体粒子であって、(ii)該重合
    体粒子のシェル部の重合体相(b)表面および/または
    表面近傍に有機珪素化合物および有機金属化合物の重合
    体の少なくともいずれかの重合体が存在しており、かつ
    (ロ)上記コア部の重合体相(a)とシェル部の重合体
    相(b)が下記条件(1)または(2)を満たす、こと
    を特徴とする複合粒子。 条件(1):コア部の重合体相を構成する単量体単位
    と、シェル部の重合体相を構成する単量体単位とが異な
    ること。 条件(2);コア部の重合体相を構成する単量体単位と
    シェル部の重合体相を構成する単量体単位とが同じであ
    る場合、コア部とシェル部とでは単量体単位の量割合が
    異なること。
  2. 【請求項2】 コア部およびシェル部の重合体相の少な
    くともいずれかに、紫外線吸収性単量体および/または
    ラジカル補足性単量体が共重合していることを特徴とす
    る請求項1に記載の複合粒子。
  3. 【請求項3】 上記有機珪素化合物および有機金属化合
    物の重合体の少なくともいずれかの重合体が、重合体粒
    子のシェル部に化学結合していることを特徴とする請求
    項1または2に記載の複合粒子。
  4. 【請求項4】 シェル部の重合体相(b)のガラス転移
    温度がコア部の重合体相(a)のガラス転移温度より高
    いことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の複
    合粒子。
  5. 【請求項5】 シェル部の重合体相(b)のガラス転移
    温度がコア部の重合体相(a)のガラス転移温度より低
    いことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の複
    合粒子。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の複合粒
    子と該複合粒子の貧溶媒とを含有することを特徴とする
    分散体。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の分散体の製造方法であ
    って、(A)下記一般式(1)のOR2で示される基と
    反応して連結基を形成し得る官能基が上記シェル部の重
    合体相(b)表面および/または表面近傍に結合してい
    る重合体粒子と(B)貧溶媒とを含有している分散液中
    で、(C)下記一般式(1)で表される化合物を重縮合
    することを特徴とする分散体の製造方法。 【化1】 R1nM(OR2)z−n …(1) (上記一般式(1)中、R1は水素原子または炭素数1
    〜8の有機基(但し、OR2で示される基を除く)を表
    し、R2は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6の
    アシル基、または炭素数6〜10のアリール基を表し、
    MはSiまたは3価以上の金属原子を表し、nは0以上
    の整数であり、zはMの原子価であり、z−nは2以上
    の整数であり、そしてR1が複数個存在する場合、各R1
    は同一または異なっていてもよく、R2も同様であ
    る。)
  8. 【請求項8】 (C)上記一般式(1)で表される化合
    物を重縮合する前に、(A)重合体粒子に結合している
    官能基と(D)下記一般式(2)で表される化合物を反
    応させることを特徴とする請求項7に記載の分散体の製
    造方法。 【化2】 R1xR3yM(OR2)z−x−y …(2) (上記一般式(2)中、R1、R2、およびMは一般式
    (1)の場合と同義であり、R3は(A)重合体粒子に
    結合している官能基と反応して連結基を形成し得る基
    (但し、OR2で示される基を除く)を表し、xは0以
    上の整数であり、yは1以上の整数であり、zはMの原
    子価であり、z−x−yは1以上の整数であり、そして
    1が複数個存在する場合、各R1は同一または異なって
    いてもよく、R 2およびR3も同様である。)
  9. 【請求項9】 請求項1〜5のいずれかに記載の複合粒
    子を含有することを特徴とするコーテイング材。
  10. 【請求項10】請求項6〜9のいずれかに記載の分散体
    を含有することを特徴とするコーテイング材。
JP2000009188A 2000-01-18 2000-01-18 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーテイング材 Pending JP2001200129A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009188A JP2001200129A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーテイング材
US09/760,783 US6541114B2 (en) 2000-01-18 2001-01-17 Composite particles, composite particle dispersion composition, and method of preparing composite particle dispersion composition
DE60109965T DE60109965T2 (de) 2000-01-18 2001-01-17 Verbundteilchen, Verbundteilchen-Dispersionszusammensetzung und Verfahren zur Herstellung einer Verbundteilchen-Dispersionszusammensetzung
EP01100990A EP1118632B1 (en) 2000-01-18 2001-01-17 Composite particles, composite particle dispersion composition, and method of preparing composite particle dispersion composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009188A JP2001200129A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーテイング材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001200129A true JP2001200129A (ja) 2001-07-24

Family

ID=18537367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009188A Pending JP2001200129A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーテイング材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6541114B2 (ja)
EP (1) EP1118632B1 (ja)
JP (1) JP2001200129A (ja)
DE (1) DE60109965T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055900A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Asahi Kasei Corp 防湿紙用塗工組成物。
JP2004224824A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性低汚染被覆材
JP2005350580A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Asahi Kasei Chemicals Corp 水性アクリルエマルジョン組成物
JP2008133319A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Toyota Central R&D Labs Inc ナノ複合粒子および分子のラッピング方法
WO2008084904A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Broadcast receiving apparatus and method for focus management by application
CN102127354A (zh) * 2010-12-16 2011-07-20 大连晟禾科技发展有限公司 高仿花岗岩理石水性涂料及其制作方法
KR20140095455A (ko) * 2013-07-24 2014-08-01 그랜드 텍 어드밴스 머테리얼 사이언스 컴퍼니 리미티드 복합 마이크로파우더 및 그 제조방법, 세라믹 페인트, 및 보호 코팅
US8986593B2 (en) * 2001-12-03 2015-03-24 Red Spot Paint & Varnish Co. In-mold-coated automotive interior and other products, and methods for manufacturing same
US9884976B1 (en) 2004-08-19 2018-02-06 Red Spot Paint & Varnish Co., Inc. Coating compositions and methods, and articles coated with same

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005480B2 (en) * 2000-02-16 2006-02-28 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Resin dispersions having uniform particle diameters, resin particles and processes for producing both
US6855426B2 (en) * 2001-08-08 2005-02-15 Nanoproducts Corporation Methods for producing composite nanoparticles
JP4144020B2 (ja) 2001-10-23 2008-09-03 旭硝子株式会社 フッ素樹脂粉体塗料用粉末及びそれを用いた塗料組成物
US6918820B2 (en) * 2003-04-11 2005-07-19 Eastman Kodak Company Polishing compositions comprising polymeric cores having inorganic surface particles and method of use
EP1541648A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-15 Basf Aktiengesellschaft Low-voc aqueous coating compositions with excellent freeze-thaw stability
US7612126B2 (en) 2003-12-04 2009-11-03 Basf Aktiengesellschaft Low-VOC aqueous coating compositions with excellent freeze-thaw stability
US12172111B2 (en) 2004-11-05 2024-12-24 Donaldson Company, Inc. Filter medium and breather filter structure
US8057567B2 (en) 2004-11-05 2011-11-15 Donaldson Company, Inc. Filter medium and breather filter structure
US8021457B2 (en) 2004-11-05 2011-09-20 Donaldson Company, Inc. Filter media and structure
BRPI0520889B1 (pt) 2004-11-05 2020-11-03 Donaldson Company, Inc. método de filtração de uma corrente líquida e método de filtração de um fluido aquecido
CN101151084B (zh) 2005-02-04 2013-02-13 唐纳森公司 气溶胶分离器
WO2006091594A1 (en) 2005-02-22 2006-08-31 Donaldson Company, Inc. Aerosol separator
US8852741B2 (en) * 2005-04-06 2014-10-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Resin particle and resin dispersion
BRPI0618604B1 (pt) 2005-11-15 2017-03-21 Valspar Sourcing Inc artigo de cimento de fibra revestido, e, método para fabricar uma pilha de artigos de cimento de fibra revestido resistentes ao esmagamento
DE102005056591A1 (de) 2005-11-25 2007-05-31 Basf Ag Wässrige Beschichtungszusammensetzung mit niedrigem VOC-Gehalt
PL1979293T3 (pl) 2006-01-31 2013-08-30 Valspar Sourcing Inc System powłokowy do kompozytowych wyrobów cementowych
US9783622B2 (en) 2006-01-31 2017-10-10 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Coating system for cement composite articles
US20070219307A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Yong Yang Emulsion polymer blend coating compositions and methods for increasing chalky substrate adhesion
MX2008015356A (es) 2006-06-02 2009-01-30 Valspar Sourcing Inc Composiciones de recubrimiento acuoso de alto rendimiento.
EP2043967B1 (en) 2006-07-07 2018-07-04 Valspar Sourcing, Inc. Coating systems for cement composite articles
US8030376B2 (en) 2006-07-12 2011-10-04 Minusnine Technologies, Inc. Processes for dispersing substances and preparing composite materials
JP5292812B2 (ja) * 2006-10-27 2013-09-18 東レ株式会社 光反射板用白色ポリエステルフィルム
US8202581B2 (en) 2007-02-16 2012-06-19 Valspar Sourcing, Inc. Treatment for cement composite articles
CN101652168A (zh) 2007-02-22 2010-02-17 唐纳森公司 过滤元件及其方法
EP2125149A2 (en) 2007-02-23 2009-12-02 Donaldson Company, Inc. Formed filter element
US7915327B2 (en) * 2007-03-22 2011-03-29 Xerox Corporation Spherical silica core-shell particles
DE102008034825A1 (de) * 2008-07-23 2010-01-28 Flooring Technologies Ltd. Verfahren zur Herstellung von Lackoberflächen mit einer verringerten Neigung zur Verschmutzung auf Gegenständen, wie Holzwerkstoffplatten
US9175187B2 (en) 2008-08-15 2015-11-03 Valspar Sourcing, Inc. Self-etching cementitious substrate coating composition
AU2009316285A1 (en) 2008-11-24 2010-05-27 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
US9885154B2 (en) 2009-01-28 2018-02-06 Donaldson Company, Inc. Fibrous media
CN102516450B (zh) * 2011-12-02 2013-06-26 陕西科技大学 预乳化核壳乳液聚合法制备高固含量耐水、耐寒型皮革涂饰剂的方法
CN102924664B (zh) * 2012-11-20 2015-04-29 江苏日出化工有限公司 一种核壳含氟聚氨酯-丙烯酸酯乳胶制备方法
EP2976386A1 (en) * 2013-03-20 2016-01-27 Cabot Corporation Composite particles and a process for making the same
US10121028B2 (en) 2013-06-26 2018-11-06 Vypin, LLC Asset tag apparatus and related methods
CN105378000A (zh) * 2013-07-31 2016-03-02 陶氏环球技术有限责任公司 具有提高耐久性的水性涂料组合物
CN106336484A (zh) * 2016-08-05 2017-01-18 安徽大学 一种聚氨酯‑丙烯酸酯或纳米二氧化硅复合乳液的制备方法
CN106632875A (zh) * 2016-09-30 2017-05-10 华南理工大学 一种无机纳米粒子改性含氟丙烯酸酯疏水乳液及其制备方法
CN107903357B (zh) * 2017-09-30 2020-09-01 合众(佛山)化工有限公司 含氟聚氨酯改性丙烯酸水性树脂及其制备方法
EP3578591A1 (en) 2018-06-04 2019-12-11 EMPA Eidgenössische Materialprüfungs- und Forschungsanstalt Polymeric liquid molecular building block (mbb) material and method for producing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221450A (ja) * 1984-04-19 1985-11-06 Nippon Steel Corp 金属表面処理組成物
JPH0641492A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Daicel Chem Ind Ltd 水性被覆組成物およびその製造方法
JPH08169919A (ja) * 1994-10-21 1996-07-02 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性重合体水性分散液の製造方法及び硬化性重合体水性分散液
JP2000063455A (ja) * 1998-06-08 2000-02-29 Kansai Paint Co Ltd ポリシロキサン複合重合体粒子及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0254418A3 (en) * 1986-06-20 1990-03-14 Courtaulds Plc Preparation of polymer dispersions
JP2712591B2 (ja) 1989-07-14 1998-02-16 日本合成ゴム株式会社 ポリシロキサン複合重合体粒子およびその製造方法
JP2925747B2 (ja) 1990-12-12 1999-07-28 旭化成工業株式会社 自己架橋型高分子ラテックス組成物
JP2934328B2 (ja) 1991-02-15 1999-08-16 ジェイエスアール株式会社 ポリオルガノシロキサン系エマルジョン
DE4306831A1 (de) * 1993-03-04 1994-09-08 Wacker Chemie Gmbh Kern-Hülle-Copolymerisat-Dispersionen, deren Hülle hydrolisierbare, siliciumorganische Comonomere enthält
JP3045628B2 (ja) 1993-05-31 2000-05-29 キヤノン株式会社 液晶表示素子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221450A (ja) * 1984-04-19 1985-11-06 Nippon Steel Corp 金属表面処理組成物
JPH0641492A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Daicel Chem Ind Ltd 水性被覆組成物およびその製造方法
JPH08169919A (ja) * 1994-10-21 1996-07-02 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性重合体水性分散液の製造方法及び硬化性重合体水性分散液
JP2000063455A (ja) * 1998-06-08 2000-02-29 Kansai Paint Co Ltd ポリシロキサン複合重合体粒子及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055900A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Asahi Kasei Corp 防湿紙用塗工組成物。
US8986593B2 (en) * 2001-12-03 2015-03-24 Red Spot Paint & Varnish Co. In-mold-coated automotive interior and other products, and methods for manufacturing same
US10144157B2 (en) 2001-12-03 2018-12-04 Red Spot Paint & Varnish Co., Inc. In-mold-coated automotive interior and other products, and methods for manufacturing same
US9539745B2 (en) 2001-12-03 2017-01-10 Red Spot Paint & Varnish Co., Inc. In-mold-coated automotive interior and other products, and methods for manufacturing same
US9296130B2 (en) 2001-12-03 2016-03-29 Red Spot Paint & Varnish Co., Inc. In-mold-coated automotive interior and other products, and methods for manufacturing same
JP2004224824A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性低汚染被覆材
JP2005350580A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Asahi Kasei Chemicals Corp 水性アクリルエマルジョン組成物
US9884976B1 (en) 2004-08-19 2018-02-06 Red Spot Paint & Varnish Co., Inc. Coating compositions and methods, and articles coated with same
US10731047B2 (en) 2004-08-19 2020-08-04 Red Spot Paint & Varnish Co., Inc. Coating compositions and methods, and articles coated with same
US11518900B2 (en) 2004-08-19 2022-12-06 Red Spot Paint & Varnish Co., Inc. Coating compositions and methods, and articles coated with same
US12305059B2 (en) 2004-08-19 2025-05-20 Red Spot Paint & Varnish Co., Inc. Coating compositions and methods, and articles coated with same
JP2008133319A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Toyota Central R&D Labs Inc ナノ複合粒子および分子のラッピング方法
WO2008084904A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Broadcast receiving apparatus and method for focus management by application
CN102127354A (zh) * 2010-12-16 2011-07-20 大连晟禾科技发展有限公司 高仿花岗岩理石水性涂料及其制作方法
JP2014237835A (ja) * 2013-07-24 2014-12-18 廣科工業股▲ふん▼有限公司 複合材料微粉末およびその製造方法、セラミック塗料、ならびに保護塗膜
KR20140095455A (ko) * 2013-07-24 2014-08-01 그랜드 텍 어드밴스 머테리얼 사이언스 컴퍼니 리미티드 복합 마이크로파우더 및 그 제조방법, 세라믹 페인트, 및 보호 코팅
KR101629679B1 (ko) 2013-07-24 2016-06-13 그랜드 텍 어드밴스 머테리얼 사이언스 컴퍼니 리미티드 복합 마이크로파우더, 세라믹 페인트, 보호 코팅 및 복합 마이크로파우더의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE60109965D1 (de) 2005-05-19
DE60109965T2 (de) 2006-03-09
EP1118632A3 (en) 2001-08-01
US20010033932A1 (en) 2001-10-25
US6541114B2 (en) 2003-04-01
EP1118632B1 (en) 2005-04-13
EP1118632A2 (en) 2001-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001200129A (ja) 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーテイング材
US4740546A (en) Aqueous dispersion of vinyl copolymer resin
JP4034579B2 (ja) 高耐久複層塗膜及びその形成方法並びに外装用建材
WO1997020004A1 (fr) Composition de resine solidifiable pour peintures a l'eau
US9221992B2 (en) Aqueous coating compositions
US6433076B1 (en) Low-staining agent for aqueous paint, low-staining aqueous paint composition, and process for use thereof
JP2003226835A (ja) 上塗り塗料組成物
JPH09188847A (ja) コーティング用水系分散体
JP4899078B2 (ja) エマルジョン塗料組成物
JPH08120085A (ja) 反応性乳化剤、水性シリコーン変性樹脂、水性塗料および塗膜
JP2006160880A (ja) 水系分散体及びその製造方法、並びにその水系分散体を用いた水系防汚塗料
JP2000264971A (ja) 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーテイング材
JP5828216B2 (ja) 水性被覆材
JPH11217480A (ja) 耐汚染性に優れる硬化性エマルション
JP3593772B2 (ja) 架橋型重合体分散液
JP2024128015A (ja) 新規エマルション及びこのエマルションを用いた塗料用組成物
JP2000095917A (ja) 非水系樹脂組成物及びその塗料組成物
JP2003055459A (ja) 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーティング材
JP3429524B2 (ja) 水性シリコーン変性樹脂及び水性塗料
JP3497814B2 (ja) 一回塗装仕上げ用防食塗料組成物
JP2002188041A (ja) 塗料組成物
US5654360A (en) Aqueous coating of organic solvent-soluble silicon polymer and dispersion polymer
CN115851067A (zh) 涂料组合物、外壁和建筑外装用涂料组合物、以及层叠体
KR100235520B1 (ko) 음이온형 전착 도료 조성물
JP2002249701A (ja) エマルジョン塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413