JP2001196644A - 光半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
光半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001196644A JP2001196644A JP2000006021A JP2000006021A JP2001196644A JP 2001196644 A JP2001196644 A JP 2001196644A JP 2000006021 A JP2000006021 A JP 2000006021A JP 2000006021 A JP2000006021 A JP 2000006021A JP 2001196644 A JP2001196644 A JP 2001196644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical semiconductor
- semiconductor device
- resin
- package
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 107
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 107
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 121
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 121
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 80
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 6
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 6
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 claims description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 5
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 5
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 3
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 claims description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYZCLUQMCYZBJQ-UHFFFAOYSA-H lead(2+);dicarbonate;dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Pb+2].[Pb+2].[Pb+2].[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O RYZCLUQMCYZBJQ-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Chemical class 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
学特性に優れた凸形状の透光性封止部を有する光半導体
装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 パッケージ凹部内に配された光半導体素
子3と、該光半導体素子3を外部と電気的に接続させる
リード電極2と、前記光半導体素子を封止する透光性樹
脂6と、前記パッケージの発光観測面側表面の少なくと
も一部に設けられた前記透光性樹脂の濡れ性を低減させ
るコート層5とを有する光半導体装置であって、前記透
光性樹脂6は、光半導体素子上に設けられた凸レンズ形
状部61と、前記コート層5と接しコート層に沿って濡
れ広がった周縁部62からなる光半導体装置。また、そ
の製造方法は前記パッケージの発光観測面側表面の少な
くとも一部にコート層5を形成する工程と、前記コート
層5にプラズマ照射または紫外線照射による表面処理を
行う工程と、前記パッケージ凹部内に透光性樹脂を注入
して、凸レンズ形状部61およびコート層に沿って濡れ
広がった周縁部62を形成させた後、硬化させる工程と
を具備する。
Description
置した光半導体素子を樹脂で封止してなる光半導体装置
に係り、特に、高性能で信頼性の高い光半導体装置に関
するものである。
型、且つ軽量な発光素子や受光素子として、種々の分野
で光半導体素子を利用した光半導体装置が利用されてい
る。このような光半導体装置の一例として、表面実装型
LEDについて説明する。表面実装型LEDでは、発光
素子を配置するための凹部を有する液晶ポリマー等から
なるパッケージが用いられる。そのパッケージには発光
素子の電極と接続するためのリード電極が設けられてお
り、リード電極はパッケージ凹部の底面で露出され、パ
ッケージ内に配置された発光素子の電極と金線によるワ
イヤボンディングや銀ペーストなどの電気的接合部材を
用いて電気的に接続されている。また、発光素子、リー
ド電極や金線などを外部から保護する目的で、パッケー
ジ凹部内に配置された発光素子は透光性樹脂により封止
されている。
透光性樹脂で封止する際において、凹部内に注入した透
光性樹脂が硬化時に収縮して表面が凹状にへこんだ形状
となり発光輝度が低下するという問題を解決するため、
該透光性樹脂をはじくコート層をパッケージ上面に設け
ることにより、透光性樹脂注入時に熱硬化時の収縮分を
見込んで余分に透光性樹脂を注入しても、透光性樹脂が
パッケージ外部に流出するのを防止する方法が考えられ
る。
測面側に向かって開口するように傾斜した光反射面と
し、更に透光性樹脂の外表面を凸形状に形成することに
より、透光性樹脂表面は凸レンズ効果を発現して、光の
集光性を高め、すなわち発光素子では光取り出し効率の
向上、受光素子では受光効率の向上を実現できることは
公知である。
ば、透光性樹脂を凹部容積以上に供給することにより、
キャスティングケース(型)等を使用せずに表面が凸レ
ンズ形状の透光性樹脂を有する光学特性の優れた光半導
体装置を簡単に作製することが出来る。
者の技術を組み合わせて作製された光半導体装置には次
のような問題がある。図4に作製された光半導体装置
(表面実装型LED)の断面図を示す。このように、コ
ート層内周は凹部開口部外周と略同一であり、透光性樹
脂はコート層内周端面にもはじかれているため、透光性
樹脂が硬化収縮すると、透光性樹脂とコート層内周端面
との間に切り欠き溝状部ができる。図5はこの切り欠き
溝状部、すなわち図4中B部を拡大して示した図であ
る。この切り欠き溝状部107の底部には透光性樹脂1
06とパッケージ101の接触部がある。すると、透光
性樹脂106に熱応力が加わった場合、該切り欠き溝状
部底部は応力が集中し易い形状になっており、この切り
欠き溝状部底部を起点に透光性樹脂が割れる、或いは透
光性樹脂106とパッケージ凹部側面が剥離するという
信頼性の問題があった。
るために成されたものであり、その目的は、信頼性が高
く、光学特性に優れた凸形状の透光性封止部を有する光
半導体装置を提供することにある。
光半導体装置は、パッケージ凹部内に配された光半導体
素子3と、該光半導体素子3を外部と電気的に接続させ
るリード電極2と、前記光半導体素子を封止する透光性
樹脂6と、前記パッケージの発光観測面側表面の少なく
とも一部に設けられた前記透光性樹脂の濡れ性を低減さ
せるコート層5とを有する光半導体装置であって、前記
透光性樹脂6は、光半導体素子上に設けられた凸レンズ
形状部61と、前記コート層5と接しコート層に沿って
濡れ広がった周縁部62からなる。このように構成する
ことにより、本発明に係る光半導体装置は、パッケージ
凹部に透光性樹脂を充填する際に、透光性樹脂はパッケ
ージ上面に設けられたコート層によって濡れ性が低減し
広がりを規制されるため、透光性樹脂の表面張力により
外表面を凸形状にできる。さらに、このコート層は透光
性樹脂の濡れ性を低減させるが、完全に弾くわけではな
いので、透光性樹脂はコート層と接しコート層に沿って
濡れ広がった周縁部を形成した状態で硬化させることが
できる。すなわち、本発明に係る光半導体装置では、封
止樹脂の外表面を凸形状とすることで、集光レンズ作用
が付与され、且つ封止樹脂の表面を凸形状とするのに型
を使わないため優れた生産性を有する。さらに透光性樹
脂が濡れ広がった周縁部を有するため、問題となってい
た切り欠き部の発生を防止することができ、熱応力によ
る切り欠き部を起点とした封止樹脂の割れおよび剥離の
ない高信頼性な光半導体装置が得られる。
記周縁部62とコート層5の接触角θが45°以下であ
ることが好ましい。このような接触角θが45°以下の
濡れ広がった周縁部を形成することで、確実に前記切り
欠き部の発生を防止することができる。
記コート層の膜厚を50〜1000nmにすることで、
容易にコート層の透光性樹脂に対する濡れ低減作用を制
御することができ、信頼性の高い光半導体装置を得るこ
とができる。
記コート層を、フッ素系樹脂またはシリコーン系樹脂を
用いて形成することができる。
パッケージ凹部の側面が発光観測面側に向かって広がる
ように傾斜され、且つ光反射性を有した面であることが
好ましい。このようにすると、発光装置では発光素子か
らの光を効率よく集光して外部に放出し、受光装置では
外部からの光を効率よく集光して受光素子に供給するよ
う働くので、更に光学特性を向上させることができる。
発光素子がフリップチップ実装されていることが好まし
い。このようにすると、凹部にワイヤーを張るためのス
ペースが不要となり、小型かつ薄型で、高性能かつ高信
頼性の光半導体素子が得られる。また、ワイヤーがない
分封止樹脂を充填する際封止樹脂を供給、吐出するノズ
ルを凹部底深くまで下げて、封止樹脂を充填することが
出来、充填時吐出圧で封止樹脂がパッケージ凹部外に勢
いよく過剰にあふれ出る現象も発生しにくくなる。
記透光性樹脂を、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性
アクリル樹脂及び不飽和ポリエステル樹脂からなる群よ
り選択される1つを用いて形成することができる。
記パッケージを、液晶ポリマー樹脂、PBT(ポリブチ
レンテレフタレート)樹脂、セラミックス及びガラス−
エポキシ積層板からなる群より選択される1つを用いて
形成することができる。
パッケージ凹部内に配された光半導体素子3と、該光半
導体素子3を外部と電気的に接続させるリード電極2
と、前記光半導体素子を封止する透光性樹脂6と、前記
パッケージの発光観測面側表面の少なくとも一部に設け
られた前記透光性樹脂の濡れ性を低減させるコート層5
とを有する光半導体装置を製造する方法であって、前記
パッケージの発光観測面側表面の少なくとも一部にコー
ト層5を形成する工程と、前記コート層5にプラズマ照
射または紫外線照射による表面処理を行う工程と、前記
パッケージ凹部内に透光性樹脂を注入して、凸レンズ形
状部61およびコート層5に沿って濡れ広がった周縁部
62を形成させた後、硬化させる工程とを具備するもの
である。コート層に前記表面処理を行うことにより、容
易にコート層の透光性樹脂に対する濡れ低減作用を制御
することができ、信頼性の高い光半導体装置を製造する
ことができる。
法は、前記周縁部62と前記コート層5の接触角θが4
5度以下となるように前記表面処理を行うことが好まし
い。
法は、前記コート層をフッ素系樹脂またはシリコーン系
樹脂からなる材料で形成することが好ましい。
る実施の形態の光半導体装置(表面実装型LED)につ
いて説明する。本実施の形態の光半導体装置は、図1及
び図2に示すように、リード電極が施されたパッケージ
の発光部を除く発光観測面側上面には、透光性樹脂6の
濡れ性を低減させるコート層が形成されている。このコ
ート層の作用により、パッケージ凹部に充填された透光
性樹脂6は、凸レンズ形状部61と、前記コート層5と
接しコート層に沿って濡れ広がった周縁部62を形成し
た状態で硬化させることができる。これによって、本実
施の形態の光半導体装置は、光学特性、および信頼性の
向上を実現できる。
光半導体装置(表面実装型LED)について詳細に説明
する。尚、図1は本実施の形態の表面実装型LEDの断
面図であり、図2は図1中A部を拡大して示した図であ
る。
子3を凹部内に固定保護するとともに外部との電気的接
続が可能なリード電極2を有するものである。したがっ
て、光半導体素子の数や大きさに合わせて複数の開口部
を持ったパッケージとすることもできる。パッケージ1
は発光素子3と外部とを電気的に遮断させるために絶縁
性を有することが望まれる。さらに、パッケージ1は、
発光素子3などからの熱の影響をうけた場合、透光性樹
脂6との密着性を考慮して熱膨張率の小さいものが好ま
しい。パッケージの材料として具体的には、液晶ポリマ
ー樹脂、PBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂、
セラミックス、ガラス−エポキシ積層板等の絶縁性部材
が好ましく用いられる。
面側に向かって広がるように傾斜させた。このようにし
て形成された凹部の側面は、発光素子3からの光を効率
よく集光して外部に放出し、或いは外部からの光を効率
よく集光して受光素子に供給するよう働く。さらに、パ
ッケージ表面、特にパッケージ凹部の表面を白色或いは
銀白色に着色することにより、光の反射率を向上させる
ことが好ましい。また、パッケージ1にはリード電極2
が一体的に係止され、リード電極2はパッケージ凹部内
の少なくとも一部に露出するように形成される。リード
電極2は銅、リン青銅等の延性に優れた電気良導体金属
板を用いて構成することができる。また、光の反射率を
向上させるために、リード電極の表面に銀、銀−パラジ
ウム、金等の光反射率の高いメッキ処理を施すことが好
ましい。このように、パッケージ凹部の側面を発光観測
面側に向かって広がるように傾斜させ、且つリード電極
2の表面にメッキ処理を施したり、パッケージ1を着色
することで、更に効果的に光半導体装置の光学特性を向
上させることができる。
は発光素子、受光素子のみならず種々の半導体素子を用
いることができ、液相成長法やMOCVD法等により基
板上にInN、AlN、GaN、ZnS、ZnSe、S
iC、GaP、GaAs、GaAlAs、GaAlN、
AlInGaP、InGaN、AlInGaN等の半導
体を発光層として形成させたものが好適に用いられる。
半導体の構造としては、MIS接合、PIN接合やPN
接合を有したホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルへテ
ロ構造のものが挙げられる。半導体層の材料やその混晶
度によって発光波長を紫外光から赤外光まで種々選択す
ることができる。さらに、量子効果を持たせるため発光
層を単一量子井戸構造、多重量子井戸構造とさせても良
い。こうしてできた半導体に真空蒸着法や熱、光、放電
エネルギーなどを利用した各種CVD法などを用いて所
望の電極が形成される。発光素子の電極は、半導体の一
方の側に設けてもよいし、両面側にそれぞれ設けてもよ
いが、本発明の実施の形態においては、図に示すように
光半導体素子は一方の面に正電極41と負電極42が形
成されており、それぞれの電極はパッケージ1に一体的
に係止されたリード電極2に対向させた、いわゆるフリ
ップチップ実装形態にて搭載され、半田等の導電性部材
を用いて接続されるとともに、パッケージに固定されて
いる。
表面を有する透光性樹脂6を容易に形成するために、パ
ッケージ1の上面に設けられる。コート層5は、透光性
封止樹脂の濡れ性を低減させる作用を有するものでなけ
ればならない。
相接する3つの相(液層、気相、固相)の表面もしくは
界面張力が関係しており、その平衡状態は次の式で表す
ことができる。 γSV=γSL+γLVCOSθ ここで、γSV、γSL、γLVはそれぞれ気体−固体、固体
−液体、液体−気体界面における表面もしくは界面張力
である。接触角θは、図3に示すように、液体の表面と
固体表面との交点Pにおいて液体の接線と固体表面との
なす角である。この接触角θによって、濡れ性を定義す
ることができる。すなわち、接触角θが小さいほど濡れ
性が良く、θ=0°では固体が液体と一体となるが如く
完全に濡れ、θが0°〜90°では部分的に濡れ、θが
90°よりも大きい場合は濡れにくいという。
減させる作用とは、透光性樹脂6を完全にはじくもので
なく、透光性樹脂6がコート層5に沿って濡れ広がった
周縁部62を形成可能な程度に濡れ性を低減させるもの
である。この周縁部62は、透光性樹脂とコート層の接
触角θが45°以下となるように調整することで、確実
に形成することができる。
透光性樹脂との接触角θが15°であるコート層が形成
されている。このコート層の作用と透光性樹脂の表面張
力により、パッケージ凹部に充填された透光性樹脂6
は、凸レンズ形状部61と、前記コート層5と接しコー
ト層に沿って濡れ広がった周縁部62を形成した状態で
硬化させることができる。図2において、凸レンズ形状
部61と周縁部62のなす角度をθ2、周縁部62とコ
ート層のなす角度をθ1で表した時、コート層と透光性
樹脂の接触角θが45°以下では、θ2<θ1となり目
的とする周縁部が形成され、切り欠き溝状部の発生を確
実に防止できる。しかし、接触角θが45°より大きい
場合は、透光性樹脂の表面張力が過大であるため、切り
欠き溝状部の発生を防止できるような濡れ広がった周縁
部を形成することができない。
1000nm程度の薄膜状にする、(2)コーティング剤
に溶媒を混入して、溶媒乾燥後にコート層が粗い網目状
構造となるように調整する、等の方法により、使用する
透光性樹脂の濡れ性に応じて、コート層の濡れ性低減作
用を調整することができる。
ク等でコーティングをする部分だけを露出させ、コーテ
ィングしない部分は被覆した、いわゆるマスキング状態
にて、コーティング剤を塗布、噴霧、スピンコートある
いはCVD蒸着を行うことで形成できる。このようにし
て、容易に所望の形状のコート層を形成することができ
る。コーティング剤として、具体的には、フッ素系樹
脂、シリコーン系樹脂等を使用することができる。
おいて、コート層形成後、該コート層にプラズマ照射ま
たは紫外線照射による表面処理を行い、コート層を弱く
分解することで、コート層の濡れ性低減作用を調整する
こともできる。
素、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素などやこれらの混合
ガスなどの雰囲気下で行うことが好ましい。例えば、真
空度10Pa、RF入力電力100Wとし、ガスとして
アルゴンガスを用いた場合、そのガスの流量は10リッ
トル/minで行う。照射時間はコート層の材料や使用す
る透光性樹脂によって異なるが、1〜3分程度が好まし
い。なぜならば、あまり長時間プラズマ照射を行うと、
コート層の部分的な消失やパッケージ材表面の劣化(マ
イクロクラック発生や変色等)が起こるからである。こ
こで、プラズマ照射の条件はこれだけに限定されるもの
ではない。
置を使用することができ、紫外線の光源としては、高圧
水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、
クセノンランプなどを使用することができる。例えば、
低圧水銀ランプ(波長254nm)を光源とした場合、
20mW/cm2の放射強度で行う。照射時間は、コート
層の材料や使用する透光性樹脂によって異なるが、あま
り長時間紫外線照射を行うと上記プラズマ照射同様、コ
ート層の部分的な消失やパッケージ材表面の劣化が起こ
るため、2〜5分程度が好ましい。ここで、紫外線照射
の条件はこれだけに限定されるものではない。
子3を外部力、塵芥や水分などから保護するとともに、
封止部の外表面を凸レンズ形状とすることで、集光性を
高め外部への出力効率を向上させる機能を有する。尚、
発光素子の電極とリード電極とをワイヤーを用いて電気
的に接続する構造においては、ワイヤーを保護する機能
も有する。透光性樹脂6は、絶縁性且つ透光性の各種樹
脂を用いて形成され、具体的にはエポキシ、シリコー
ン、変性アクリル、不飽和ポリエステル等の透光性樹脂
が好適に用いられる。外表面が凸レンズ形状を有する透
光性樹脂6は、前述したコート層5をパッケージ上面に
形成することで以下のようにして容易に作製できる。ま
ず、上述したように、使用する透光性樹脂との濡れ性を
調整したコート層5をパッケージ上面に形成する。次
に、パッケージ凹部に粘度を所定の値に設定した透光性
樹脂を、透光性樹脂の一部がパッケージ上面にはみ出す
ように所定量注入する。この透光性樹脂の量、粘度、表
面張力の大きさにより凸形状の制御が可能である。する
と、透光性樹脂はコート層5により広がりを制御され、
透光性樹脂の表面張力により凸レンズ形状の外表面が形
成される。さらにこの時、透光性樹脂は硬化に至るまで
に濡れ性が向上するため、コート層に沿って濡れ広がっ
た周縁部も形成され、このような形状で加熱あるいは紫
外線照射等その樹脂に適した状態にて硬化される。硬化
にともない透光性樹脂は収縮するが、透光性樹脂6の周
縁部62はコート層5の表面と密着しているため、切り
欠き溝状部は発生せず、その周縁部の厚みが若干硬化収
縮に相応した量分減少するのみである。
ージ上面に透光性樹脂の濡れ性を低減させるコート層5
が形成されているため、型を使うことなく外表面が凸形
状を有する透光性樹脂6を形成することができる。ま
た、コート層5は透光性樹脂の濡れ性を低減させるが、
完全に弾くわけではないので、透光性樹脂は周縁部62
が前記コート層5の表面に密着した状態で硬化し、問題
となっていた切り欠き溝状部の発生を防止することがで
きる。
実装形態をフリップチップ実装した例を示したが、本発
明において光半導体素子の実装はフリップチップ実装に
限られるものでなく、ワイヤーボンディングで光半導体
素子とリード電極を接続する実装方法を用いても、同様
に信頼性の高く、光学特性の優れた光半導体装置が得ら
れるという同様の効果を有することは言うまでもない。
1個に対して1個の光半導体素子を搭載するものとした
が、本発明は複数個の光半導体素子をパッケージ凹部に
搭載したものにも適用することができ、このようにして
も、実施の形態と同様の効果が得られる。
びその製造方法について説明する。 [実施例1]実施例1は、第1の実施の形態(図1、図
2)と同様の構成を持った光半導体装置の例である。予
め、パッケージ1に配置されるリード電極2を打ち抜き
加工により形成する。次に、液晶ポリマー樹脂を射出成
型器ホッパに入れ加熱溶融させながら、形成されたリー
ド電極2を配置させた金型内に注入し、射出成形を利用
してパッケージ1を形成する。形成されたパッケージ1
の凹部を除く発光観測面側表面に、シリコーン系樹脂よ
りなるコーティング剤を塗布し、膜厚100nmのコー
ト層5を形成する。この時、コーティング剤は、シリコ
ーン系樹脂:溶剤の重量比が5:100となるように混
合し調整する。
電極2上にはんだを用いて発光素子3をフリップチップ
実装する。続いて、パッケージ凹部内に透光性エポキシ
樹脂を注入し、熱硬化させる。すると透光性樹脂は、図
のように凸レンズ形状部61とコート層に沿って濡れ広
がった周縁部62とを有していた。
と同様の構成を持った光半導体装置の例である。実施例
1と同様にして形成されたパッケージ101の凹部を除
く発光観測面側表面に、フッ素系樹脂よりなるコーティ
ング剤を塗布し、膜厚2μmのコート層105を形成す
る。この時、コーティング剤は、フッ素系樹脂:溶剤の
重量比が30:100となるように混合し調整する。
電極上にはんだを用いて発光素子103をフリップチッ
プ実装する。続いて、パッケージ凹部内に透光性シリコ
ーン樹脂を注入し、熱硬化させ、外表面が凸形状を有す
る透光性樹脂106を形成した。形成された透光性樹脂
106は、図のように透光性樹脂とコート層内周端面と
の間に切り欠き溝状部107を有していた。
ランプ(波長:254nm、エネルギー強度 :20W
/cm2 )で2分間紫外線を照射してコート層の表面処理
を行う以外は、比較例1と同様にして光半導体装置を作
製する。すると透光性樹脂は、実施例1と同様に凸レン
ズ形状部61とコート層に沿って濡れ広がった周縁部6
2とを有していた。
ガス雰囲気下でプラズマ照射してコート層の表面処理を
行う以外は、比較例1と同様にして光半導体装置を作製
する。この時、照射条件は真空度10Pa、RF入力電
力100W、アルゴンガス流量10リットル/minで2
分間行った。すると透光性樹脂は、実施例1と同様に凸
レンズ形状部61とコート層に沿って濡れ広がった周縁
部62とを有していた。
作製された光半導体装置各々100個について、−40
℃、15分間放置したものを100℃、15分間放置す
ることを1サイクルとする気相熱衝撃試験を300サイ
クル実施したところ、比較例1で得られた装置では透光
性樹脂とパッケージの剥離が73個の素子に発生し、1
個の素子に透光性樹脂の割れが観察されたが、本発明に
係る実施例1〜3で得られた装置には、剥離、割れとも
観察されなかった。
導体装置は、パッケージの発光観測面側表面の少なくと
も一部に、前記透光性樹脂の濡れ性を低減させるコート
層が形成されており、透光性樹脂は光半導体素子上に設
けられた凸レンズ形状部と、前記コート層と接しコート
層に沿って濡れ広がった周縁部とを有する。従って、本
発明に係る光半導体装置は、透光性樹脂の外表面を凸形
状とすることで、集光レンズ作用が付与され、且つ透光
性樹脂の表面を凸形状とするのに型を使わないため優れ
た生産性を有する。さらに透光性樹脂が濡れ広がった周
縁部を有するため、問題となっていた切り欠き部の発生
を防止することができ、熱応力による切り欠き部を起点
とした封止樹脂の割れおよび剥離のない高信頼性な光半
導体装置が得られる。
て、前記パッケージ凹部の側面が発光観測面側に向かっ
て広がるように傾斜され、且つ光反射性を有した面であ
ることが好ましい。これにより、発光装置では発光素子
からの光を効率よく外部に放出し、受光装置では外部か
らの光を効率よく受光素子に供給するよう働き、更に光
学特性を向上させることができる。
記光半導体素子をフリップチップ実装することにより、
凹部にワイヤーを張るためのスペースが不要となり、小
型かつ薄型で、高性能かつ高信頼性の光半導体素子が得
られる。また、ワイヤーがない分封止樹脂を充填する際
に、透光性樹脂を供給、吐出するノズルを凹部底深くま
で下げて、透光性樹脂を充填することが出来、充填時吐
出圧で透光性樹脂がパッケージ凹部外に勢いよく過剰に
あふれ出る現象も発生しにくくなる。
法によれば、パッケージ上面にコート層を形成後、該コ
ート層をプラズマ照射または紫外線照射による表面処理
を行うことにより、容易にコート層の透光性樹脂に対す
る濡れ性低減作用を制御することができ、信頼性の高い
光半導体装置を製造することができる。
面図である。
である。
である。
Claims (11)
- 【請求項1】 パッケージ凹部内に配された光半導体素
子(3)と、該光半導体素子(3)を外部と電気的に接
続させるリード電極(2)と、前記光半導体素子を封止
する透光性樹脂(6)と、前記パッケージの発光観測面
側表面の少なくとも一部に設けられた前記透光性樹脂の
濡れ性を低減させるコート層(5)とを有する光半導体
装置であって、 前記透光性樹脂(6)は、光半導体素子上に設けられた
凸レンズ形状部(61)と、前記コート層(5)と接し
コート層に沿って濡れ広がった周縁部(62)からなる
ことを特徴とする光半導体装置。 - 【請求項2】 前記周縁部(62)とコート層(5)の
接触角θが45°以下である請求項1に記載の光半導体
装置。 - 【請求項3】 前記コート層の膜厚が、50〜1000
nmである請求項1または2に記載の光半導体装置。 - 【請求項4】 前記コート層が、フッ素系樹脂またはシ
リコーン系樹脂からなる請求項1乃至3の何れか一項に
記載の光半導体装置。 - 【請求項5】 前記パッケージ凹部の側面は発光観測面
側に向かって広がるように傾斜され、且つ光反射性を有
した面である請求項1乃至4に記載の光半導体装置。 - 【請求項6】 前記発光素子がフリップチップ実装され
ている請求項1乃至5に記載の光半導体装置。 - 【請求項7】 前記透光性樹脂が、シリコーン樹脂、エ
ポキシ樹脂、変性アクリル樹脂及び不飽和ポリエステル
樹脂からなる群より選択される1つからなることを特徴
とする請求項1乃至6のうちの何れか1項に記載の光半
導体装置。 - 【請求項8】 前記パッケージが、液晶ポリマー樹脂、
PBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂、セラミッ
クス及びガラス−エポキシ積層板からなる群より選択さ
れる1つからなることを特徴とする請求項1乃至7のう
ちの何れか1項に記載の光半導体装置。 - 【請求項9】 パッケージ凹部内に配された光半導体素
子(3)と、該光半導体素子(3)を外部と電気的に接
続させるリード電極(2)と、前記光半導体素子を封止
する透光性樹脂(6)と、前記パッケージの発光観測面
側表面の少なくとも一部に設けられた前記透光性樹脂の
濡れ性を低減させるコート層(5)とを有する光半導体
装置を製造する方法であって、 前記パッケージの発光観測面側表面の少なくとも一部に
コート層(5)を形成する工程と、 前記コート層(5)にプラズマ照射または紫外線照射に
よる表面処理を行う工程と、 前記パッケージ凹部内に透光性樹脂を注入して、凸レン
ズ形状部(61)およびコート層に沿って濡れ広がった
周縁部(62)を形成させた後、硬化させる工程とを具
備することを特徴とする光半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記周縁部(62)と前記コート層
(5)との接触角θが45度以下になるように前記表面
処理を行う請求項9に記載の光半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記コート層をフッ素系樹脂またはシ
リコーン系樹脂からなる材料で形成する請求項10また
は11に記載の光半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000006021A JP2001196644A (ja) | 2000-01-11 | 2000-01-11 | 光半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000006021A JP2001196644A (ja) | 2000-01-11 | 2000-01-11 | 光半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001196644A true JP2001196644A (ja) | 2001-07-19 |
Family
ID=18534612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000006021A Pending JP2001196644A (ja) | 2000-01-11 | 2000-01-11 | 光半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001196644A (ja) |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003347597A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-05 | Kyocera Corp | 発光素子搭載用基板 |
JP2005019662A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
JP2005019663A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置及びその製造方法 |
KR100625720B1 (ko) | 2002-09-05 | 2006-09-20 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 그것을 이용한 광학 장치 |
EP1564819A4 (en) * | 2002-11-05 | 2006-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | LIGHT-EMITTING DIODE |
KR100731677B1 (ko) | 2006-04-21 | 2007-06-22 | 서울반도체 주식회사 | 표면처리된 수지 봉지재를 갖는 발광 다이오드 패키지제조방법 및 그것에 의해 제조된 패키지 |
JP2007531255A (ja) * | 2004-03-23 | 2007-11-01 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 多分割式ケーシング体を備えたオプトエレクトロニクス構成素子 |
JP2007294988A (ja) * | 2007-06-18 | 2007-11-08 | Kyocera Corp | 発光素子搭載用基板及び発光装置 |
US7307250B2 (en) | 2003-02-06 | 2007-12-11 | Seiko Epson Corporation | Light-receiving element and manufacturing method of the same, optical module and optical transmitting device |
US7511313B2 (en) | 2006-05-22 | 2009-03-31 | Ushio Denki Kabushiki Kaisha | Ultraviolet ray emitting element package |
WO2010021346A1 (ja) * | 2008-08-20 | 2010-02-25 | 三菱化学株式会社 | 半導体発光装置およびその製造方法 |
WO2010140545A1 (ja) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | アルプス電気株式会社 | 湿度検出センサパッケージ及びその製造方法 |
KR101220038B1 (ko) * | 2006-09-11 | 2013-01-18 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 장치 |
JP2013030572A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Sharp Corp | 発光装置及び発光装置の製造方法 |
EP2211394A3 (en) * | 2009-01-23 | 2013-12-25 | Everlight Electronics Co., Ltd. | Light emitting diode package structure |
JP2014056856A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 発光装置及び照明装置 |
US9287466B2 (en) | 2007-07-25 | 2016-03-15 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light emitting device package and method of manufacturing the same |
JP2017519361A (ja) * | 2014-05-30 | 2017-07-13 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 自動車照明アプリケーションのための光学レンズパッケージ |
JP2017152629A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びそれを用いた照明装置 |
EP3279953A1 (en) | 2016-08-03 | 2018-02-07 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Window member for optical device package, optical device package, making methods of the same |
WO2020059468A1 (ja) | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 信越化学工業株式会社 | 光学素子パッケージ用リッド、光学素子パッケージ及びそれらの製造方法 |
US20200292796A1 (en) * | 2015-10-14 | 2020-09-17 | Novatek Microelectronics Corp. | Optical fingerprint sensing module and display device with optical fingerprint detection |
JP2020174152A (ja) * | 2019-04-12 | 2020-10-22 | 日機装株式会社 | 半導体発光装置及びその製造方法 |
WO2021108192A1 (en) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | Applied Materials, Inc. | Oled display devices with surfaces of different wettability for deposition of light enhancing layer |
US11121345B2 (en) | 2019-11-26 | 2021-09-14 | Applied Materials, Inc. | Structures and methods of OLED display fabrication suited for deposition of light enhancing layer |
US11296296B2 (en) | 2019-11-06 | 2022-04-05 | Applied Materials, Inc. | Organic light-emtting diode light extraction layer having graded index of refraction |
EP4075525A2 (en) | 2021-04-16 | 2022-10-19 | Stanley Electric Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same |
US11626577B2 (en) | 2020-01-22 | 2023-04-11 | Applied Materials, Inc. | Organic light-emitting diode (OLED) display devices with mirror and method for making the same |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51144890A (en) * | 1975-06-06 | 1976-12-13 | Mitsubishi Atom Power Ind Inc | Atomic fuel conglomeration |
JPS62185382A (ja) * | 1986-02-08 | 1987-08-13 | Copal Co Ltd | 発光素子アレイ |
JPS6359355U (ja) * | 1986-10-03 | 1988-04-20 | ||
JPH0428269A (ja) * | 1990-05-23 | 1992-01-30 | Fujikura Ltd | Ledベアチップの実装構造 |
JPH0474471A (ja) * | 1990-07-16 | 1992-03-09 | Mitsubishi Electric Corp | マイクロレンズの作製方法 |
JPH0529664A (ja) * | 1991-07-23 | 1993-02-05 | Sharp Corp | 光半導体装置 |
JPH0529650A (ja) * | 1991-07-19 | 1993-02-05 | Sharp Corp | 光学装置 |
JPH06232457A (ja) * | 1993-02-01 | 1994-08-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光ダイオード表示装置 |
JPH08272319A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-18 | Hamamatsu Photonics Kk | 発光装置 |
JPH09148633A (ja) * | 1995-11-28 | 1997-06-06 | Matsushita Electron Corp | 発光ダイオード整列光源 |
JPH10144963A (ja) * | 1996-11-05 | 1998-05-29 | Sanyo Electric Co Ltd | Led光源及びその製造方法 |
JPH1117225A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-22 | Nichia Chem Ind Ltd | 光電装置 |
JPH11251644A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Matsushita Electron Corp | 半導体発光装置 |
JP2000353594A (ja) * | 1998-03-17 | 2000-12-19 | Seiko Epson Corp | 薄膜パターニング用基板 |
JP2002372921A (ja) * | 1998-03-17 | 2002-12-26 | Seiko Epson Corp | 表示装置の製造方法 |
-
2000
- 2000-01-11 JP JP2000006021A patent/JP2001196644A/ja active Pending
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51144890A (en) * | 1975-06-06 | 1976-12-13 | Mitsubishi Atom Power Ind Inc | Atomic fuel conglomeration |
JPS62185382A (ja) * | 1986-02-08 | 1987-08-13 | Copal Co Ltd | 発光素子アレイ |
JPS6359355U (ja) * | 1986-10-03 | 1988-04-20 | ||
JPH0428269A (ja) * | 1990-05-23 | 1992-01-30 | Fujikura Ltd | Ledベアチップの実装構造 |
JPH0474471A (ja) * | 1990-07-16 | 1992-03-09 | Mitsubishi Electric Corp | マイクロレンズの作製方法 |
JPH0529650A (ja) * | 1991-07-19 | 1993-02-05 | Sharp Corp | 光学装置 |
JPH0529664A (ja) * | 1991-07-23 | 1993-02-05 | Sharp Corp | 光半導体装置 |
JPH06232457A (ja) * | 1993-02-01 | 1994-08-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光ダイオード表示装置 |
JPH08272319A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-18 | Hamamatsu Photonics Kk | 発光装置 |
JPH09148633A (ja) * | 1995-11-28 | 1997-06-06 | Matsushita Electron Corp | 発光ダイオード整列光源 |
JPH10144963A (ja) * | 1996-11-05 | 1998-05-29 | Sanyo Electric Co Ltd | Led光源及びその製造方法 |
JPH1117225A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-22 | Nichia Chem Ind Ltd | 光電装置 |
JPH11251644A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Matsushita Electron Corp | 半導体発光装置 |
JP2000353594A (ja) * | 1998-03-17 | 2000-12-19 | Seiko Epson Corp | 薄膜パターニング用基板 |
JP2002372921A (ja) * | 1998-03-17 | 2002-12-26 | Seiko Epson Corp | 表示装置の製造方法 |
Cited By (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003347597A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-05 | Kyocera Corp | 発光素子搭載用基板 |
KR100625720B1 (ko) | 2002-09-05 | 2006-09-20 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 그것을 이용한 광학 장치 |
EP1564819A4 (en) * | 2002-11-05 | 2006-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | LIGHT-EMITTING DIODE |
US7347603B2 (en) | 2002-11-05 | 2008-03-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Light-emitting diode |
US7307250B2 (en) | 2003-02-06 | 2007-12-11 | Seiko Epson Corporation | Light-receiving element and manufacturing method of the same, optical module and optical transmitting device |
JP2005019663A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置及びその製造方法 |
JP2005019662A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
JP2007531255A (ja) * | 2004-03-23 | 2007-11-01 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 多分割式ケーシング体を備えたオプトエレクトロニクス構成素子 |
US8735930B2 (en) | 2004-03-23 | 2014-05-27 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelectronic component with multi-part housing body |
KR100731677B1 (ko) | 2006-04-21 | 2007-06-22 | 서울반도체 주식회사 | 표면처리된 수지 봉지재를 갖는 발광 다이오드 패키지제조방법 및 그것에 의해 제조된 패키지 |
WO2007123310A1 (en) * | 2006-04-21 | 2007-11-01 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Method of fabricating light emitting diode package with surface treated resin encapsulant and the package fabricated by the method |
US8981399B2 (en) * | 2006-04-21 | 2015-03-17 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Method of fabricating light emitting diode package with surface treated resin encapsulant and the package fabricated by the method |
US7511313B2 (en) | 2006-05-22 | 2009-03-31 | Ushio Denki Kabushiki Kaisha | Ultraviolet ray emitting element package |
KR101220038B1 (ko) * | 2006-09-11 | 2013-01-18 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 장치 |
JP2007294988A (ja) * | 2007-06-18 | 2007-11-08 | Kyocera Corp | 発光素子搭載用基板及び発光装置 |
US9287466B2 (en) | 2007-07-25 | 2016-03-15 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light emitting device package and method of manufacturing the same |
WO2010021346A1 (ja) * | 2008-08-20 | 2010-02-25 | 三菱化学株式会社 | 半導体発光装置およびその製造方法 |
EP2211394A3 (en) * | 2009-01-23 | 2013-12-25 | Everlight Electronics Co., Ltd. | Light emitting diode package structure |
JP5269990B2 (ja) * | 2009-06-01 | 2013-08-21 | アルプス電気株式会社 | 湿度検出センサパッケージの製造方法 |
CN102341698A (zh) * | 2009-06-01 | 2012-02-01 | 阿尔卑斯电气株式会社 | 湿度检测传感器封装件及其制造方法 |
WO2010140545A1 (ja) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | アルプス電気株式会社 | 湿度検出センサパッケージ及びその製造方法 |
JP2013030572A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Sharp Corp | 発光装置及び発光装置の製造方法 |
JP2014056856A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 発光装置及び照明装置 |
JP2017519361A (ja) * | 2014-05-30 | 2017-07-13 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 自動車照明アプリケーションのための光学レンズパッケージ |
US20200292796A1 (en) * | 2015-10-14 | 2020-09-17 | Novatek Microelectronics Corp. | Optical fingerprint sensing module and display device with optical fingerprint detection |
US11906713B2 (en) * | 2015-10-14 | 2024-02-20 | Novatek Microelectronics Corp. | Optical fingerprint sensing module and display device with optical fingerprint detection |
JP2017152629A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びそれを用いた照明装置 |
US10680139B2 (en) | 2016-08-03 | 2020-06-09 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Window member for optical device package, optical device package, making methods, and optical device-mountable package |
KR20180015581A (ko) | 2016-08-03 | 2018-02-13 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 광학 소자 패키지용 창재, 광학 소자 패키지, 그들의 제조 방법 및 광학 소자용 패키지 |
EP3279953A1 (en) | 2016-08-03 | 2018-02-07 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Window member for optical device package, optical device package, making methods of the same |
WO2020059468A1 (ja) | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 信越化学工業株式会社 | 光学素子パッケージ用リッド、光学素子パッケージ及びそれらの製造方法 |
KR20210060532A (ko) | 2018-09-20 | 2021-05-26 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 광학 소자 패키지용 리드, 광학 소자 패키지 및 그것들의 제조 방법 |
JP2020174152A (ja) * | 2019-04-12 | 2020-10-22 | 日機装株式会社 | 半導体発光装置及びその製造方法 |
JP2023080122A (ja) * | 2019-04-12 | 2023-06-08 | 日機装株式会社 | 半導体発光装置及びその製造方法 |
JP7498331B2 (ja) | 2019-04-12 | 2024-06-11 | 日機装株式会社 | 半導体発光装置及びその製造方法 |
JP7252820B2 (ja) | 2019-04-12 | 2023-04-05 | 日機装株式会社 | 半導体発光装置及びその製造方法 |
US11296296B2 (en) | 2019-11-06 | 2022-04-05 | Applied Materials, Inc. | Organic light-emtting diode light extraction layer having graded index of refraction |
US11355724B2 (en) | 2019-11-06 | 2022-06-07 | Applied Materials, Inc. | Organic light-emitting diode (OLED) display devices with UV-cured filler |
US11963377B2 (en) | 2019-11-06 | 2024-04-16 | Applied Materials, Inc. | Light-emitting diode light extraction layer having graded index of refraction |
CN114930564A (zh) * | 2019-11-26 | 2022-08-19 | 应用材料公司 | 具有用于沉积光增强层的不同湿润性表面的oled显示装置 |
WO2021108192A1 (en) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | Applied Materials, Inc. | Oled display devices with surfaces of different wettability for deposition of light enhancing layer |
US11121345B2 (en) | 2019-11-26 | 2021-09-14 | Applied Materials, Inc. | Structures and methods of OLED display fabrication suited for deposition of light enhancing layer |
US11626577B2 (en) | 2020-01-22 | 2023-04-11 | Applied Materials, Inc. | Organic light-emitting diode (OLED) display devices with mirror and method for making the same |
US11974457B2 (en) | 2020-01-22 | 2024-04-30 | Applied Materials, Inc. | Light-emitting diode display devices with mirror |
EP4075525A2 (en) | 2021-04-16 | 2022-10-19 | Stanley Electric Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same |
US12288836B2 (en) | 2021-04-16 | 2025-04-29 | Stanley Electric Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device including circular ring-shaped metal ring body and regulation holes define bottom of lens, and method for manufacturing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001196644A (ja) | 光半導体装置及びその製造方法 | |
JP5596901B2 (ja) | 反射レンズを備えたパワー発光ダイパッケージおよびその作製方法 | |
JP5260049B2 (ja) | 反射レンズを備えたパワー発光ダイパッケージ | |
JP3492178B2 (ja) | 半導体発光装置及びその製造方法 | |
US7875897B2 (en) | Light emitting device | |
US9318674B2 (en) | Submount-free light emitting diode (LED) components and methods of fabricating same | |
US7510888B2 (en) | LED arrangement | |
JP4945106B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
TWI497746B (zh) | 發光二極體封裝及其製造方法 | |
US20090212316A1 (en) | Surface-mounted optoelectronic semiconductor component and method for the production thereof | |
TWI517455B (zh) | 發光裝置 | |
US10461227B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device, and light emitting device | |
CN101222010A (zh) | 光电元件封装结构及其封装方法 | |
CN110197864B (zh) | 半导体发光器件及其制造方法 | |
US20080048199A1 (en) | Light emitting device and method of making the device | |
JP4003866B2 (ja) | 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法 | |
US20240355972A1 (en) | Light-emitting device, manufacturing method of light-emitting device, light-reflective material, and irradiation device | |
US20090078953A1 (en) | Light emitting diode package structure | |
KR100685666B1 (ko) | 열적 신뢰성이 향상된 고출력 발광 다이오드 소자 | |
KR101946239B1 (ko) | 반도체 발광 구조물 및 이의 제조방법 | |
KR20120012677A (ko) | 발광 소자 패키지 및 이의 제조방법 | |
KR101494440B1 (ko) | 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법 및 이를 이용하는 반도체 소자 구조물 | |
JP2017076701A (ja) | 光半導体装置、樹脂付きリードフレーム、蛍光体層の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090410 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090616 |