[go: up one dir, main page]

JP2001196061A - 非水電解質リチウム二次電池 - Google Patents

非水電解質リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2001196061A
JP2001196061A JP2000006070A JP2000006070A JP2001196061A JP 2001196061 A JP2001196061 A JP 2001196061A JP 2000006070 A JP2000006070 A JP 2000006070A JP 2000006070 A JP2000006070 A JP 2000006070A JP 2001196061 A JP2001196061 A JP 2001196061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
lithium
electrode active
negative electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000006070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4296580B2 (ja
Inventor
Takaaki Iguchi
隆明 井口
Junichi Kuratomi
純一 倉富
Koji Kuwana
宏二 桑名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2000006070A priority Critical patent/JP4296580B2/ja
Publication of JP2001196061A publication Critical patent/JP2001196061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296580B2 publication Critical patent/JP4296580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エネルギー密度が高く、自己放電の少ない保
存特性の優れた安全な非水電解質リチウム二次電池を提
供することを目的とする。 【構成】 負極活物質の主成分にスピネル構造を有する
LiTi5/3-yy 4(Lは1種類以上のTi以外の
元素、4/3≦x≦7/3、0≦y≦5/3)で表され
る酸化物焼成体を用い、正極活物質の主成分にオリビン
構造を有するLimMPO4(Mは1種以上の遷移金属
で、0≦m≦2.1)で表わせる酸化物焼成体を用いる
ことで、上記目的を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質リチウ
ム二次電池に関し、さらに詳しくはリチウム二次電池に
用いる活物質材料に関する。
【0002】
【従来の技術】非水電解質を用いたリチウム二次電池
は、小型、軽量で、エネルギー密度の高い優れた電池で
あり、これまで、負極活物質としては金属リチウム、リ
チウム合金あるいはリチウムの吸蔵・放出が可能な炭素
材料が使用されてきた。しかし金属リチウムは、充電時
に生成するリチウムの樹枝状析出(デンドライト)のた
め、サイクル寿命の点で問題があり、またこのデンドラ
イトはセパレーターを貫通し内部短絡を引き起こした
り、発火の原因となることもあった。また、上記のよう
な充電時に生成するデンドライトを防止する目的で用い
られたリチウム合金も、充電量が大きくなると、負極の
微細粉化や負極活物質の脱落などの問題があり、十分な
サイクル寿命が得られなかった。
【0003】一方、炭素材料はリチウムの吸蔵・放出が
可能であるため、上記した問題は著しく改善され、リチ
ウム二次電池の長寿命化及び安全性に対して有効であ
る。しかしながら、負極活物質に炭素材料を用いたリチ
ウム二次電池は、金属リチウムやリチウム合金を用いた
リチウム二次電池に比べ、自己放電が大きく保存特性が
悪いことが知られている。自己放電のメカニズムについ
ての詳細は必ずしも明らかではないが、炭素材料と電解
質との副反応等によると考えられ、炭素材料に起因する
現象であると考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のリチウムイオン
電池に用いられていた負極活物質としての炭素材料は、
リチウムを吸蔵・放出する電位が金属リチウムの電位に
近接しているため、電池の充電状態において炭素材料に
吸蔵されているリチウムは活性度が高く、電解質等を還
元する反応を起こすことが予想される。また、炭素材料
はそれ自身が炭素元素のみの骨格から構成されているこ
とから、酸素を含有する化合物である溶媒や支持塩と反
応し、炭素−電解質界面に、中間層として酸化物被膜を
形成しやすいことが予想される。
【0005】従って、エネルギー密度が高く、自己放電
の少ない保存特性の優れた安全な非水電解質リチウム二
次電池を得るためには、リチウムの吸蔵・放出が可能で
電解質等との副反応が起こりにくい負極活物質材料の開
発が望まれている。
【0006】本発明は、上記のような課題を解決しよう
とするもので、リチウムの吸蔵・放出が可能で電解質等
との副反応が起こりにくい負極活物質を使用し、高電位
でエネルギー密度が高い正極活物質と組み合わせること
によって、エネルギー密度が高く、自己放電の少ない保
存特性の優れた安全なリチウム二次電池を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点に
鑑みてなされたものであって、負極活物質の主成分にス
ピネル構造を有するLixTi5/3-yy4(Lは1種類
以上のTi以外の元素、4/3≦x≦7/3、0≦y≦
5/3)で表される酸化物焼成体を用い、正極活物質の
主成分にオリビン構造を有するLimMPO4(Mは1種
以上の遷移金属で、0≦m≦2.1)で表わせる酸化物
焼成体を用いることを特徴とする非水電解質リチウム二
次電池である。
【0008】即ち、本発明者らは、リチウムの吸蔵・放
出が可能な酸化物からなる負極活物質を用いることが保
存特性向上に対して効果が大きいことを見い出し、本発
明に至った。
【0009】本発明電池に用いる負極活物質は、金属リ
チウムの電位に対して約1.5Vの電位を有する。一
方、本発明電池に用いる正極活物質は、金属リチウムの
電位に対して約4.5〜5.0Vの電位を有する。従っ
て、前記負極活物質と前記正極活物質を組み合わせるこ
とにより、負極電位が高いにもかかわらず約3.0〜
3.5Vの高い電圧で作動するリチウム二次電池が構成
されるので、エネルギー密度が高く保存特性の優れた安
全なリチウム二次電池を提供することができる。
【0010】また、本発明に用いる非水電解質は、高エ
ネルギー密度を達成するためには有機電解液であること
が好ましいが、さらに安全性の高いリチウム二次電池を
得る為、ゲル電解質や有機固体電解質、あるいは無機固
体電解質を用いてもよい。
【0011】本発明のリチウム二次電池が自己放電の少
ない保存特性に優れる理由としては、必ずしも明らかで
はないが、以下のように考察される。即ち、前記負極活
物質の主成分であるLixTi5/3-yy4は、金属リチ
ウムの電位に対して約1.5Vという比較的高い電位で
リチウムの吸蔵・放出が起こるため、電池の充電状態に
おいて前記負極活物質の分子構造内に吸蔵されているリ
チウムの活性度は低く、電解質などを還元する作用が非
常に小さいと考えられる。また、前記負極活物質が、炭
素材料ではなく、酸化物であることから、電解質を構成
する溶媒や支持塩が酸素を含有する化合物であっても、
これと反応して電解質との界面に中間層として酸化物被
膜を形成する作用も非常に小さいことが予想される。従
って、電池の充電状態においても電極表面での副反応が
起こりにくいので、自己放電の少ない保存特性に優れる
リチウム二次電池を得ることができる。
【0012】本発明電池に用いる負極活物質の主成分で
あるLixTi5/3-yy4は、スピネル構造を有し、化
学式中のLは1種以上のTi以外の元素である。ここ
で、xは4/3以上7/3以下であり、yは0以上5/
3未満が望ましい。
【0013】異種元素LによってTiの一部を置換する
ことにより、さらに電極性能が向上する。この理由は必
ずしも明らかではないが、次のように考えられる。通
常、チタンの酸化物は嵩高く、電極として塗布する場
合、空隙の大きな電極となりやすい。本発明は、チタン
の一部を異種元素で置換することにより、この嵩高さを
抑えることができ、粒子間のイオンや電子の授受をスム
ーズにする働きがあるものと考えられる。置換元素とし
ては、Ti以外の元素が考えられるが、好ましくはB
e、B、C、Mg、Al、Si、P、Ca、Sc、V、
Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、G
e、As、Se、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、
Ag、Cd、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、T
a、W、Au、Hg、Pb等が挙げられる。
【0014】本発明電池に用いる正極活物質の主成分で
あるLimMPO4は、オリビン構造を有し、化学式中の
Mは1種以上の遷移金属元素である。ここで、mは0以
上2.1以下であり、遷移金属MとしてはCo、Ni、
Fe、Mn、Cu、Zn、Cd等であり、その主となる
遷移金属種によって若干異なるが、リチウムの溶解・析
出電位に対して4.5〜5.0Vの高電位でリチウムの
吸蔵・放出が起こることが特開平9−134724号に
記載されている。例えば、遷移金属Mを主としてCoと
した場合は5.0V近傍となる。また、例外的にFeの
みの単独相の場合は3.5V近傍となることが、Padhi,
A.K.;Nanjundaswamy,K.S.;Goodenough,J.B. Phospho-ol
ivines as Positive-Electrode Materials for Recharg
eable Lithium Batteries. J.Electrochem.Soc. 144,4,
1997,1188-1194 に記載されている。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明電池に用いる非水電解質と
しては、非水電解液や固体電解質等が挙げられ、リチウ
ム二次電池の安全性を向上するための固体電解質として
は、例えば無機固体電解質、有機固体電解質、無機有機
固体電解質、溶融塩等を用いることができる。非水電解
液は、有機溶媒として、プロピレンカーボネート、エチ
レンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカー
ボネート、γ−ブチロラクトン等のエステル類や、テト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の置
換テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジエチルエーテ
ル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエ
トキシエタン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、
スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、ギ酸
メチル、酢酸メチル、N−メチルピロリドン、ジメチル
フォルムアミド等が挙げられ、これらを単独又は混合溶
媒として用いることができ、これに支持電解質塩とし
て、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAs
6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22等を溶解
したものが挙げられる。無機固体電解質には、リチウム
の窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩、硫化リン化合物な
どがよく知られており、これらの1種または2種以上を
混合して用いることができる。なかでも、Li3N、L
iI、Li5NI2、Li3N−LiI−LiOH、Li4
SiO4、Li4SiO4−LiI−LiOH、xLi 3
4-(1-x)Li4SiO4、Li2SiS3、LiLaTi
3、LiTi2(PO 43等やその類似化合物が有効で
ある。一方有機固体電解質では、ポリエチレンオキサイ
ド誘導体か少なくとも前記誘導体を含むポリマー、ポリ
プロピレンオキサイド誘導体か少なくとも前記誘導体を
含むポリマー、ポリフォスファゼンやポリフォスファゼ
ン誘導体、イオン解離基を含むポリマー、リン酸エステ
ルポリマー誘導体、さらにポリビニルピリジン誘導体、
ビスフェノールA誘導体、ポリアクリロニトリル、ポリ
ビニリデンフルオライド、フッ素ゴム等に上記した非水
電解液を含有させた高分子マトリックス材料(ゲル電解
質)等が有効である。また、これら無機固体電解質と有
機固体電解質を併用する方法も有効である。
【0016】本発明の非水電解質リチウム二次電池にお
いて、電極合剤として正極あるいは負極活物質に導電剤
や結着剤やフィラー等を添加することができる。導電剤
としては、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材
料であれば何でも良い。通常、天然黒鉛(鱗片状黒鉛、
土状黒鉛など)、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチ
レンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウイスカ
ー、炭素繊維や金属(銅、ニッケル、鉄、銀、金など)
粉、金属繊維、金属の蒸着、導電性セラミックス材料等
の導電性材料を1種またはそれらの混合物として含ませ
ることができる。その添加量は1〜50重量%が好まし
く、特に2〜30重量%が好ましい。
【0017】結着剤としては、通常、テトラフルオロエ
チレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン−プロピレンジエンターポリマー
(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエ
ンゴム(SBR)、フッ素ゴム、カルボメトキシセルロ
ース等といった熱可塑性樹脂、ゴム弾性を有するポリマ
ー、多糖類等を1種または2種以上の混合物として用い
ることができる。また、多糖類の様にリチウムと反応す
る官能基を有する結着剤は、例えばメチル化するなどし
てその官能基を失活させておくことが望ましい。その添
加量としては、1〜50重量%が好ましく、特に2〜3
0重量%が好ましい。
【0018】フィラーとしては、電池性能に悪影響を及
ぼさない材料であれば何でも良い。通常、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、アエロジ
ル、アルミナ、炭素等が用いられる。フィラーの添加量
は0〜30重量%が好ましい。
【0019】固体電解質と併用してセパレーターを用い
ることができる。セパレーターとしては、イオンの透過
度が優れ、機械的強度のある絶縁性薄膜を用いることが
できる。耐有機溶剤性と疎水性からポリプロピレンやポ
リエチレンといったオレフィン系のポリマー、ガラス繊
維、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレ
ン等からつくられたシート、微孔膜、不織布が用いられ
る。セパレーターの孔径は、一般に電池に用いられる範
囲のものであり、例えば0.01〜10μmである。ま
たその厚みについても同様で、一般に電池に用いられる
範囲のものであり、例えば5〜300μmである。
【0020】本発明に用いる正・負極活物質は、平均粒
子サイズ0.1〜100μmである粉体が望ましい。所
定の形状を得る上で、粉体を得るためには粉砕機や分級
機や造粒機が用いられる。例えば乳鉢、ボールミル、サ
ンドミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェット
ミル、カウンタージェットミル、旋回気流型ジェットミ
ルや篩等が用いられる。粉砕時には水、あるいはヘキサ
ン等の有機溶剤を共存させた湿式粉砕を用いてもよい。
分級方法としては、特に限定はなく、篩や風力分級機な
どが乾式、湿式ともに必要に応じて用いられる。
【0021】電極活物質の集電体としては、構成された
電池において悪影響を及ぼさない電子伝導体であれば何
でもよい。例えば、正極には材料として、アルミニウ
ム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、焼成炭素、導電
性高分子、導電性ガラス等の他に、接着性、導電性、耐
酸化性向上の目的で、アルミニウムや銅等の表面をカー
ボン、ニッケル、チタンや銀等で処理した物を用いる事
ができる。負極においては、材料として銅、ステンレス
鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素、導電
性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金等の他に、接
着性、導電性、耐還元性向上の目的で、銅、アルミニウ
ム等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理
した物を用いる事ができる。特に負極活物質がリチウム
に対して1.5V程度の電位であるため、軽量化の目的
でアルミニウムを用いることができる。これらの材料に
ついては表面を酸化処理する事も可能である。これらの
形状については、フォイルの他、フィルム、シート、ネ
ット、パンチドメタル、エキスパンドされた物、ラス
体、多孔質体、発泡体、繊維群の形成体等が用いられ
る。厚みは特に限定はないが、1〜500μmのものが
用いられる。
【0022】本発明における非水電解質リチウム二次電
池の形状としては、円筒形、角形、コイン形、ボタン
形、扁平形、フィルム状等が挙げられる。なかでも、高
エネルギー密度を達成するためにはゲル電解質や固体電
解質を使用したフィルム状の電池形状とすることが望ま
しい。
【0023】
【実施例】図1は、本発明に係るリチウム二次電池の断
面図である。正極は、正極活物質、導電剤としてのケッ
チェンブラック及び結着剤としてのポリテトラフルオロ
エチレン(PTFE)を含む正極合剤1が、アルミニウ
ム製の正極集電体6上に圧着されている。負極は、負極
活物質、導電剤としてのケッチェンブラック及び結着剤
としてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含
む負極合剤2が、銅製の負極集電体7上に圧着されてい
る。セパレータ3は、ポリエチレン製微多孔膜からな
り、前記正・負極間に介在している。電解液は、エチレ
ンカーボネート(EC)及びジメチルカーボネート(D
MC)を体積比2:1の割合で混合した溶媒に、テトラ
フルオロホウ酸リチウム(LiBF4)を1モル溶解し
た非水電解液であり、前記正極、負極及びセパレータに
含浸されている。前記正極を収納したアルミニウム製の
正極缶4の周縁と、前記負極を収納したステンレス製の
負極蓋5の周縁とが、ガスケット8を介して密閉されて
いる。
【0024】(実施例1)水酸化リチウム(LiOH・
2O)と酸化チタン(TiO2)を混合し、これらを酸
化雰囲気下において900℃で熱処理して得たチタン酸
リチウム(Li4/ 3Ti5/34)を負極活物質として用
いた。一方、四三酸化コバルト(Co34)、リン酸二
アンモニウム((NH42HPO4)及び水酸化リチウ
ム(LiOH・H2O)を混合し、窒素気流中において
750℃で20時間熱処理して得たコバルト−リン酸リ
チウム(LiCoPO4)を正極活物質として用いた。
【0025】正極は、次のようにして得た。正極活物質
87重量部、導電剤10重量部及び結着剤3重量部の割
合で混合して正極合剤1とした後、成型金型を用いて直
径16mmの円板状に打ち抜き、150℃の真空中で1
0時間乾燥させ、厚さ0.55mmの正極を作製した。
【0026】負極は、次のようにして得た。負極活物質
87重量部、導電剤10重量部、結着剤3重量部の割合
で混合して負極合剤2とした後、成型金型を用いて直径
16mmの円板状に打ち抜き、150℃の真空中で10
時間乾燥させ、厚さ0.35mmの負極を作製した。
【0027】前述したセパレータ及び非水電解液を用
い、直径20mm、厚さ16mmのコイン型リチウム二
次電池を作成した。これを本発明電池1とする。
【0028】(実施例2)水酸化リチウム(LiOH・
2O)、酸化チタン(TiO2)及び無水ほう酸(B2
3)を混合し、これらを酸化雰囲気下において900
℃で熱処理して得たチタン酸リチウム(Li4/3Ti4/3
1/34)を負極活物質として用いたこと以外は、実施
例1と同様にコイン型リチウム二次電池電池を作成し
た。これを本発明電池2とする。
【0029】(実施例3)水酸化リチウム(LiOH・
2O)、酸化チタン(TiO2)及び四三酸化コバルト
(Co34)を混合し、これらを酸化雰囲気下において
900℃で熱処理して得たチタン酸リチウム(Li4/3
Ti4/3Co1/34)を負極活物質として用いたこと以
外は、実施例1と同様にコイン型リチウム二次電池電池
を作成した。これを本発明電池3とする。
【0030】(実施例4)水酸化リチウム(LiOH・
2O)、酸化チタン(TiO2)及び硝酸亜鉛(Zn
(NO32・6H2O)を混合し、これらを酸化雰囲気
下において900℃で熱処理して得たチタン酸リチウム
(Li4/3Ti4/3Zn1/34)を負極活物質として用い
たこと以外は実施例1と同様にコイン型リチウム二次電
池電池を作成した。これを本発明電池4とする。
【0031】(比較例1)負極活物質としてグラファイ
トを用い、正極活物質として炭酸マンガン(MnC
3)及び水酸化リチウム(LiOH・H2O)を混合
し、これを乾燥空気雰囲気下において750℃で20時
間熱処理して得たマンガン酸リチウム(LiMn 24
を用いたこと以外は実施例1と同様にコイン型リチウム
電池電池を作成した。これを比較電池1とする。
【0032】(比較例2)負極活物質としてチタン酸リ
チウム(Li4/3Ti5/34)を用い、正極活物質とし
てマンガン酸リチウム(LiMn24)を用いたこと以
外は実施例1と同様にコイン型リチウム電池電池を作成
した。これを比較電池2とする。
【0033】これらの電池を用いて自己放電率を指標と
した保存試験を行った。保存試験は室温で実施した。充
放電は10時間率で行い、本発明電池1〜4において
は、充電終止電圧3.7V、放電終止電圧3.0Vとし
た。一方、比較例電池1においては、充電終止電圧4.
2V、放電終止電圧3.2Vとし、比較電池2において
は、充電終止電圧2.8V、放電終止電圧2.0Vとし
た。以上の充放電条件において、3サイクル目の充電末
状態の電池を30日間保存し、保存後の放電容量を測定
することにより、以下の数式により自己放電率を算出し
た。
【0034】
【式】
【0035】保存試験結果を電池電圧と併せて表1に示
す。
【0036】
【表1】
【0037】(表1)の結果に示されるように、本発明
電池1〜4及び比較電池2では、保存時の自己放電率が
小さく、保存特性が改善されていることが明確である。
しかしながら、この中で比較電池2は、電池の放電電圧
は3V以下と低く、保存特性は改善されているものの電
池のエネルギー密度が低下する結果となっている。
【0038】また、本発明電池2〜4の結果より、チタ
ンの一部を他の元素に置換することにより、若干ではあ
るが、保存特性が向上することがわかる。この理由とし
ては必ずしも明らかではないが、焼成後の粒子形態に影
響し、粒子内部でのイオンや電子の授受を確実に行うこ
とによって、自己放電を抑制できたものと考えられる。
【0039】上記実施例においては、置換元素として
B、Co、Znを用いたが、Ti以外の他の元素につい
ても同様の効果が確認されている。また、正極活物質に
ついても遷移金属MとしてCoを用いたが、これ以外の
遷移金属元素の単体あるいは混合体を用いても同様の効
果が得られる。
【0040】なお、本発明は上記実施例に記載された活
物質の出発原料、製造方法、正極、負極、電解質、セパ
レータ等に限定されるものではない。またコイン型電池
はあくまで本発明を説明するためのものであり、電池の
形状はこれに限定されるものではない。さらに、主たる
負極活物質は、リチウムに対する電位が約1.5Vであ
るため、集電体として銅の代わりにアルミニウムを用い
ると、重量エネルギー密度が向上することは当然であ
る。
【0041】また、負極活物質に、金属リチウムの電位
の近傍においてリチウムの吸蔵・放出が起こる材料を使
用した従来のリチウム二次電池は、これを複数直並列接
合した場合、各電池間の環境温度やインピーダンス等の
バラツキによって一部の電池が深い充電状態となる場合
があり、負極において金属リチウムの析出を伴うことに
よって、電池の性能低下や不安全なモードへ誘導される
危険性があった。しかしながら、本発明の前記負極活物
質は、金属リチウムの電位に対して約1.5Vの電位で
リチウムの吸蔵・放出が起こるため、これを使用したリ
チウム二次電池を複数直並列接合した場合においても、
上記の問題を大きく回避することができる。
【0042】
【発明の効果】本発明は上述したとおりであるので、エ
ネルギー密度が高く、かつ自己放電の少ない保存特性の
優れた安全な非水電解質リチウム二次電池を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明電池の断面図である。
【符号の説明】
1 正極合剤 2 負極合剤 3 セパレータ 4 正極缶 5 負極蓋 6 正極集電体 7 負極集電体 8 ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G047 AA04 AB01 AC03 AD01 AD03 CA06 CB04 CD01 CD03 CD07 4G048 AA04 AB01 AC06 AD01 AD03 AD06 AE05 AE07 5H029 AJ03 AJ04 AK05 AL03 AM00 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ03 DJ17 HJ02 5H050 AA08 AA09 BA17 BA18 CA11 CB03 FA19 HA02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負極活物質の主成分にスピネル構造を有す
    るLixTi5/3-yy4(Lは1種類以上のTi以外の
    元素、4/3≦x≦7/3、0≦y≦5/3)で表され
    る酸化物焼成体を用い、正極活物質の主成分にオリビン
    構造を有するLimMPO4(Mは1種以上の遷移金属
    で、0≦m≦2.1)で表わせる酸化物焼成体を用いる
    ことを特徴とする非水電解質リチウム二次電池。
JP2000006070A 2000-01-11 2000-01-11 非水電解質リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4296580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006070A JP4296580B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 非水電解質リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006070A JP4296580B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 非水電解質リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001196061A true JP2001196061A (ja) 2001-07-19
JP4296580B2 JP4296580B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=18534661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000006070A Expired - Fee Related JP4296580B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 非水電解質リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296580B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002039523A1 (fr) * 2000-11-09 2002-05-16 Sony Corporation Matériau d'anode et élément de pile comprenant ce matériau
JP2005135775A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Yuasa Corp リチウムイオン二次電池
WO2005099024A3 (en) * 2004-04-01 2006-05-26 3M Innovative Properties Co Redox shuttle for rechargeable lithium-ion cell
WO2005099025A3 (en) * 2004-04-01 2006-07-20 3M Innovative Properties Co Redox shuttle for overdischarge protection in rechargeable lithium-ion batteries
KR100686805B1 (ko) * 2005-04-25 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2007517364A (ja) * 2003-12-29 2007-06-28 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 高温で使用するための電気化学素子
JP2007522628A (ja) * 2004-02-12 2007-08-09 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 不適切使用時に保護されるリチウム電池
JP2007538374A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ インコーポレイテッド 溶融塩電解質及びリン含有カソードを備えた電池
JP2008536272A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 アヴェスター リミティッド パートナーシップ リチウムイオンのロッキングチェア可充電電池
JP2009249216A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Japan Atomic Energy Agency リチウム造粒体製造用粉末の製造方法、この方法によって製造されたリチウムセラミックス微小球およびリチウムセラミックス微小球製造用の転動造粒装置
WO2011024353A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 株式会社村田製作所 電極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池
US8101302B2 (en) 2008-02-12 2012-01-24 3M Innovative Properties Company Redox shuttles for high voltage cathodes
JP2012522339A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 ユミコア ソシエテ アノニム 再充電可能なリチウム電池のための高電圧負極活性材料
WO2012144201A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP5070366B2 (ja) * 2011-02-15 2012-11-14 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質材料およびその製造方法
WO2012153561A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 宇部興産株式会社 チタン酸リチウム粒子、活物質材料、及びチタン酸リチウム粒子の製造方法
JP2013012496A (ja) * 2011-02-15 2013-01-17 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池用負極活物質材料およびその製造方法
WO2013118220A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質材料およびその製造方法
JP2013177310A (ja) * 2010-12-20 2013-09-09 Industrial Technology Research Inst 燐ドープスピネル構造リチウムチタン酸化物材料及びその製造方法
CN104078699A (zh) * 2013-03-26 2014-10-01 株式会社东芝 非水电解质电池和电池组
JP2014533870A (ja) * 2011-11-18 2014-12-15 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド ドープされたリチウムチタンスピネル化合物及びそれを含む電極

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7029795B2 (en) 2000-11-09 2006-04-18 Sony Corporation Positive electrode material and battery using the same
USRE46667E1 (en) 2000-11-09 2018-01-09 Sony Corporation Positive electrode material and battery using the same
WO2002039523A1 (fr) * 2000-11-09 2002-05-16 Sony Corporation Matériau d'anode et élément de pile comprenant ce matériau
USRE46187E1 (en) 2000-11-09 2016-10-25 Sony Corporation Positive electrode material and battery using the same
JP2005135775A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Yuasa Corp リチウムイオン二次電池
JP2007517364A (ja) * 2003-12-29 2007-06-28 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 高温で使用するための電気化学素子
JP2007522628A (ja) * 2004-02-12 2007-08-09 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 不適切使用時に保護されるリチウム電池
WO2005099024A3 (en) * 2004-04-01 2006-05-26 3M Innovative Properties Co Redox shuttle for rechargeable lithium-ion cell
US7648801B2 (en) * 2004-04-01 2010-01-19 3M Innovative Properties Company Redox shuttle for overdischarge protection in rechargeable lithium-ion batteries
US7811710B2 (en) 2004-04-01 2010-10-12 3M Innovative Properties Company Redox shuttle for rechargeable lithium-ion cell
WO2005099025A3 (en) * 2004-04-01 2006-07-20 3M Innovative Properties Co Redox shuttle for overdischarge protection in rechargeable lithium-ion batteries
JP2007538374A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ インコーポレイテッド 溶融塩電解質及びリン含有カソードを備えた電池
JP2008536272A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 アヴェスター リミティッド パートナーシップ リチウムイオンのロッキングチェア可充電電池
JP2008536271A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 アヴェスター リミティッド パートナーシップ Li4Ti5O12ベースのアノードに対して余剰のLiFePO4ベースのカソードを有するリチウム可充電電池
JP2013101967A (ja) * 2005-04-15 2013-05-23 Bathium Canada Inc Li4Ti5O12ベースのアノードに対して余剰のLiFePO4ベースのカソードを有するリチウム可充電電池
KR100686805B1 (ko) * 2005-04-25 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US8101302B2 (en) 2008-02-12 2012-01-24 3M Innovative Properties Company Redox shuttles for high voltage cathodes
JP2009249216A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Japan Atomic Energy Agency リチウム造粒体製造用粉末の製造方法、この方法によって製造されたリチウムセラミックス微小球およびリチウムセラミックス微小球製造用の転動造粒装置
JP2012522339A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 ユミコア ソシエテ アノニム 再充電可能なリチウム電池のための高電圧負極活性材料
WO2011024353A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 株式会社村田製作所 電極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池
JPWO2011024353A1 (ja) * 2009-08-31 2013-01-24 株式会社村田製作所 電極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池
JP2013177310A (ja) * 2010-12-20 2013-09-09 Industrial Technology Research Inst 燐ドープスピネル構造リチウムチタン酸化物材料及びその製造方法
JP5070366B2 (ja) * 2011-02-15 2012-11-14 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質材料およびその製造方法
JP2013012496A (ja) * 2011-02-15 2013-01-17 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池用負極活物質材料およびその製造方法
JP5148781B2 (ja) * 2011-02-15 2013-02-20 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質材料およびその製造方法
US8920976B2 (en) 2011-04-20 2014-12-30 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2012144201A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2012144201A1 (ja) * 2011-04-20 2014-07-28 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US10103382B2 (en) 2011-04-20 2018-10-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2701231A4 (en) * 2011-04-20 2014-11-19 Panasonic Corp SECONDARY BATTERY WITH NON-WATER ELECTROLYTE
JP5892161B2 (ja) * 2011-05-12 2016-03-23 宇部興産株式会社 チタン酸リチウム粒子、活物質材料、及びチタン酸リチウム粒子の製造方法
WO2012153561A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 宇部興産株式会社 チタン酸リチウム粒子、活物質材料、及びチタン酸リチウム粒子の製造方法
JP2014533870A (ja) * 2011-11-18 2014-12-15 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド ドープされたリチウムチタンスピネル化合物及びそれを含む電極
WO2013118220A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質材料およびその製造方法
US8962187B2 (en) 2012-02-10 2015-02-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode active material for lithium ion secondary battery and method for producing the same
JP5456218B2 (ja) * 2012-02-10 2014-03-26 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質材料
CN104078699A (zh) * 2013-03-26 2014-10-01 株式会社东芝 非水电解质电池和电池组
US10700351B2 (en) 2013-03-26 2020-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US10700350B2 (en) 2013-03-26 2020-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery and battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
JP4296580B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196234B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP4296580B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP4961654B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7177277B2 (ja) リチウム二次電池用電極
JP2009245917A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
KR20240017067A (ko) 전지 양극재, 그의 제조 방법 및 그의 적용
JPH10270018A (ja) 非水電解質電池
JP3906944B2 (ja) 非水固体電解質電池
JP5076316B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
KR20100062744A (ko) 이차전지용 ncm계 양극 활물질 조성물 및 이를 포함하는이차전지
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP3972577B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11204145A (ja) リチウム二次電池
KR20210021950A (ko) 탄소 재료, 도전 보조제, 축전 디바이스용 전극, 및 축전 디바이스
JP4029224B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2005071918A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4496688B2 (ja) 二次電池
JP4193008B2 (ja) リチウム二次電池
JP4320526B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3965663B2 (ja) 非水電解質電池
JP3994497B2 (ja) 非水電解質電池
JP3268924B2 (ja) 非水電解質電池
CN115504475A (zh) 多孔质硅材料的制造方法、多孔质硅材料及蓄电器件
JP3586270B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4296580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees