[go: up one dir, main page]

JP2001194582A - 高密度光集束のための対物レンズ及びこれを採用した光ピックアップ装置並びにこれに適した光ディスク - Google Patents

高密度光集束のための対物レンズ及びこれを採用した光ピックアップ装置並びにこれに適した光ディスク

Info

Publication number
JP2001194582A
JP2001194582A JP2000361825A JP2000361825A JP2001194582A JP 2001194582 A JP2001194582 A JP 2001194582A JP 2000361825 A JP2000361825 A JP 2000361825A JP 2000361825 A JP2000361825 A JP 2000361825A JP 2001194582 A JP2001194582 A JP 2001194582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
optical
objective lens
transmitting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000361825A
Other languages
English (en)
Inventor
Jang-Hoon Yoo
長勲 劉
Kun-Ho Cho
虔晧 趙
Seung-Tae Jung
丞台 鄭
Chul-Woo Lee
哲雨 李
Dong-Ho Shin
東鎬 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001194582A publication Critical patent/JP2001194582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13725Catadioptric lenses, i.e. having at least one internal reflective surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対物レンズ及びこれを採用した光ピックアッ
プ装置を提供する。 【解決手段】 光軸に対して相対的に近軸に位置して入
射光を透過させる第1透過部151と、第1透過部15
1に対向配置されて入射光を透過させる第2透過部15
3と、第2透過部153の周りにネガティブパワーをも
って形成されて第1透過部151の方から入射した光を
集束反射させる第1反射部155と、第1透過部151
の周りにポジティブパワーをもって形成されて第1反射
部155から反射されて入射する光を集束反射させて第
2透過部153に向かわせる第2反射部157とを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高開口数の具現が可
能な高密度光集束のための対物レンズ及びこれを採用し
た光ピックアップ装置並びにこれに適した薄手の光ディ
スクに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、情報記録再生密度は、光ピッ
クアップ装置によりその光ディスクに結ばれる光スポッ
ト径を小さくするほど高くなる。光スポット径は、下記
式(1)に示したように、短波長の光が使われるほど、
かつ対物レンズの開口数(NA)が大きくなるほど、小
さくなる。
【0003】 光スポット径∝λ/ NA ...(1)
【0004】このため、高い記録再生密度が得られるよ
うに、光ピックアップ装置はより短波長領域の光を出射
する光源及び高開口数をもつ対物レンズを採用する必要
がある。
【0005】しかし、一枚よりなる対物レンズは、その
製作限界によって開口数0.8以上に製作できず、光学
的収差0.07λ rms以下の公差を満足し難い。こ
の理由から、従来より、前記光学的収差の公差条件を満
足しながら0.8以上の開口数を具現できるように、図
1及び図2に示した構造の光ピックアップ装置及び対物
レンズが提案されている。
【0006】図1を参照すれば、従来の記録再生用光ピ
ックアップ装置は、波長400nmをもつ光源11と、
入射光を回折透過させるための回折格子19と、偏光方
向に応じて光の進行経路を変えるための第1偏光ビーム
分離器21と、光ディスク1に円偏光の光を入射させる
1/4波長板23と、開口数0.85をもつ対物レンズ
ユニット50と、前記光ディスク1から反射された後に
前記第1偏光ビーム分離器21を経由して入射した光を
偏光方向に応じて透過または反射させる第2偏光ビーム
分離器27と、前記第2偏光ビーム分離器27を透過し
た光を受光して情報信号を検出する主光検出器31と、
前記第2偏光ビーム分離器27から反射された光を受光
して誤差信号を検出するサーボ信号用光検出器37とを
含む。この記録再生用光ピックアップ装置は、0.1m
mの保護層の厚さをもつ光ディスク1に高密度記録が具
現できるようになった点にその特徴がある。
【0007】また、前記光源11と回折格子19との間
の光路上には、入射光を集束させるコリメートレンズ1
3と、入射光を整形するためのビーム整形プリズム15
及び、入射光の位相を遅延させる1/2波長板17が配
置される。そして、前記第1偏光ビーム分離器21と第
2偏光ビーム分離器27との間の光路上には入射光の位
相を遅延させる1/2波長板25がさらに具備され、前
記第2偏光ビーム分離器27と主光検出器31との間に
は入射した平行光を集束させる第1集束レンズ29が配
置され、前記第2偏光ビーム分離器27とサーボ信号用
光検出器37との間には入射した平行光を集束させる第
2集束レンズ33及び非点収差を引き起こす非点収差レ
ンズ35が配置される。また、前記光源11から照射さ
れ、かつ前記第1偏光ビーム分離器21から反射されて
第3集束レンズ39により集束された光から前記光源1
1の光出力をモニターリングするモニター用光検出器4
1が配置される。
【0008】前記対物レンズユニット50は入射光を集
束させるための対物レンズ51と、この対物レンズ51
と前記光ディスク1との間に配置されて対物レンズユニ
ット50の開口数を増やすための半球形レンズ55とを
含む。
【0009】このように構成された対物レンズユニット
50を採用すると、対物レンズ51により開口数0.6
を確保し、前記半球形レンズ55を通じて開口数を高め
ることができる。ここで、図2に示したように、入射す
る光線が屈折されないように前記半球形レンズ55が設
けられると、開口数は下記式(2)に示したように、前
記半球形レンズ55に入射する光の最大入射角θに対す
るサイン値と、前記半球形レンズ55の屈折率nとの積
に比例して決定されるので、開口数を0.85に増大で
きる。
【0010】 NA = n sinθ ...(2)
【0011】しかし、前述した従来の光ピックアップ装
置は、2枚のレンズ構成により高開口数を具現するの
で、前記半球形レンズ55と対物レンズ51との間に傾
斜が発生する場合、光学的な収差を小さく保てず、半球
形レンズ55と対物レンズ51との組み合わせに際して
半球形レンズ55と対物レンズ51との間の距離公差及
び傾斜公差の極めて厳しい制御が必要となるため組立て
性に劣り、その結果、量産が難しい。
【0012】その一方、通常、光ディスク1は製造公差
が厚さの3%以上であるため、前述したように厚さが
0.1mmである場合、±3μm以上の厚さ公差が発生
する。
【0013】0.8以上の高開口数をもつ対物レンズユ
ニットを採用するとき、前述したように、±3μm以上
の厚さ誤差が原因となってコマ収差及び非点収差が大い
に発生するため、これらの収差発生を抑えるためには、
±3μm以内の厚さ公差が要される。したがって、この
ような厚さ公差をもつ0.1mmの光ディスクを製造す
るためには、厳しい公差の制御が必要となる。この理由
から、実際に±3μm以内の厚さ公差をもち、かつ最大
の許容公差幅が5μm以内である0.1mmの光ディス
クの製造は量産性に劣っているため、難しい。
【0014】したがって、前述した従来の光ピックアッ
プ装置は、前記対物レンズ51と半球形レンズ55との
間の距離を調整して光ディスク1の厚さ誤差による収差
を補正する。しかし、対物レンズ51と半球形レンズ5
5との間の距離を調整するためのアクチュエータの構成
が極めて複雑である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みて成されたものであり、その目的は、単一の構成をも
って高開口数を具現できる構造の高密度光集束のための
対物レンズ及びこれを採用した光ピックアップ装置並び
にこれに適した薄手の光ディスクを提供することであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による対物レンズは、光軸に対して相対的に
近軸に位置して入射光を透過させる第1透過部と、前記
第1透過部に対向配置されて入射光を透過させる第2透
過部と、前記第2透過部の周りにネガティブパワーをも
って形成されて前記第1透過部の方から入射した光を集
束反射させる第1反射部と、前記第1透過部の周りにポ
ジティブパワーをもって形成されて前記第1反射部から
反射されて入射する光を集束反射させて前記第2透過部
に向かわせる第2反射部と、を含むことを特徴とする。
このとき、前記第2透過部を透過して形成される光スポ
ットのサイドローブ成分を低減するように、前記第1反
射部に入射する光の外径に対する前記第2透過部の直径
比は、0.5以下であることが好ましい。
【0017】また、前記目的を達成するために、本発明
は、レーザー光を生成出射する光源と、入射光の進行経
路を変える光路変更手段と、前記光路変更手段と光ディ
スクとの間の光経路上に配置されて前記光源の方から入
射する光を集束させて前記光ディスクに光スポットを形
成させる対物レンズと、前記光ディスクから反射され、
かつ前記対物レンズ及び光路変更手段を経由して入射し
た光を受光する光検出器とを含む光ピックアップ装置に
おいて、前記経路変え手段と対物レンズとの間の光経路
上に配置されて、光ディスクの厚さ検出及び/または光
ディスクの変化により発生する収差を感知かつ補正する
検出及び/または補正手段を具備することを特徴とす
る。
【0018】また、前記目的を達成するために、本発明
は、記録/再生用光が入射する入射面と、情報信号が記
録され、かつ入射光の少なくとも一部を反射させるよう
に設けられた記録面とをもつ情報基板を含む光ディスク
において、前記情報基板の入射面から記録面までの厚さ
Dは、0.1mmよりも小さいことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき、本
発明の望ましい実施形態について詳細に説明する。
【0020】図3を参照すれば、本発明による対物レン
ズ150は、光軸に対して相対的に近軸に位置して入射
光を透過させる第1透過部151と、前記第1透過部1
51に対向配置されて入射光を透過させる第2透過部1
53と、前記第2透過部153の周りに形成されて前記
第1透過部151の方から入射した光を集束反射させる
第1反射部155と、前記第1透過部151の周りに形
成されて前記第1反射部155から反射されて入射する
光を集束反射させて前記第2透過部153に向かわせる
第2反射部157を含んでなる。
【0021】ここで、好ましくは、前記第1透過部15
1は、光学的フィールド収差を取り除くためにネガティ
ブパワーをもつ凹状の曲面をもち、入射した光の条件に
応じて球面及び/または非球面に形成して光学的収差を
最小化できるように設計される。
【0022】前記第1反射部155は、例えば、開口数
0.7以上の高開口数を保ちながらも入射光を集束かつ
反射させて前記第2透過部153の大きさを最小化でき
るように、ネガティブパワーをもつ凹状の反射面を具備
する。
【0023】前記第2反射部157は、入射光の球面収
差とコマ収差及び残留する光学的収差を最小化できるよ
うに、ポジティブパワーをもつ凹状の反射面を具備す
る。このとき、前記第2反射部157も前記第1透過部
151と同様に、非球面に形成できる。
【0024】前記第2透過部153は、図3に示したよ
うに平面から構成されるか、あるいはレンズの製作を容
易ならしめるために、前記第1反射部155の凹状の反
射面と同一の曲率にて構成される。
【0025】ここで、前記第1透過部151と第2反射
部157との間、及び前記第2透過部153と第1反射
部155との間は各々、空気とは異なる屈折率nをもつ
光学的材質からなる。すなわち、本発明による対物レン
ズ150は、光学的材質よりなる透明体を前述したよう
な構造に加工して形成される。
【0026】図3は、前述したように構成された対物レ
ンズ150を通じて入射した平行光を光ディスク100
に集束させるための構成を例に取って示したものであ
る。これを参照すると、本発明による光ディスク100
は、高開口数をもつ対物レンズ150で発生するコマ収
差及び非点収差を克服できるように、好ましくは、0.
2mm以下の厚さをもち、より好ましくは、約0.05
mm(50μm)の厚さDをもつ。
【0027】その一方、本発明による対物レンズ150
において、第1反射部155をネガティブパワーをもつ
凹状の曲面に形成する理由は、第2透過部153の大き
さを最小化させて前記光ディスク100の記録再生に適
した、超解像度をもつ光スポット径を提供するためであ
る。
【0028】ここで、前記第1透過部151から第2透
過部153に向けて直接的に入射した光は発散光であっ
て、光ディスク100の記録面107にフォーカシング
されずに拡散されて光スポットに結ばれないため、前記
光ディスク100の情報を記録再生するのに使われず、
またそこより反射される光量も顕著に少ないため、無視
しても良い。
【0029】したがって、前記第1透過部151から第
2透過部153に向けて直接的に入射した光、すなわ
ち、近軸領域の光に対しては前記第2透過部153が遮
へい部材としての機能をする。これに対し、前記第1透
過部151から第1反射部155に向けて照射され、こ
の第1及び第2反射部157で順次反射されて第2透過
部153に入射する光のみが光ディスクの情報記録再生
に使われる。
【0030】前述したように、第2透過部153が近軸
領域の光を遮へいさせると、光ディスク100の記録面
107に結ばれる光スポット径が大幅に小さくなる。前
記第2透過部153の大きさに対応して前記光スポット
の周りには余計なサイドローブ成分(図4のs)が現れ
る。これらのサイドローブ成分は、高密度をもって集束
された光スポットの解像度を落とす。
【0031】しかし、本発明による対物レンズ150で
のように、第1反射部155を凹状の曲面に形成する
と、この第1及び第2反射部155及び157から反射
されて第2透過部153に向けて入射する光を極めて小
さい領域内に集束できるので、前記第2透過部153の
直径を前記第1反射部155の外径、好ましくは、前記
第1反射部155に入射する光の外径に比べて極めて小
さく形成でき、その結果、光スポットのサイドローブ成
分も大幅に低減できる。
【0032】したがって、前述した本発明による対物レ
ンズ150は、一枚のレンズ構成により0.8以上の高
開口数を具現でき、しかも、超解像度をもつ高密度光ス
ポットを形成できる。
【0033】本発明の実施形態によれば、第1反射部1
55に入射する光の外径に対する前記第2透過部153
の外径の比が0.5以下、より好ましくは、前記第2透
過部153の外径及び第1反射部155に入射する光の
外径が下記式(3)を満足する場合、前記光ディスク1
00の再生用対物レンズ150として満足のいく光スポ
ットを提供できる。
【0034】 0.1≦第2透過部153の直径/第1反射部155に入射した光の外径≦0.3 ...(3)
【0035】また、本発明による対物レンズ150は、
前記第1透過部151の方から入射して前記第1及び第
2反射部155及び157を経由した後に第2透過部1
53を透過して進行する光の最外郭の光線と光軸とがな
す角度αが、大気中でα≧36°、より好ましくは、下
記式(4)を満足する場合に、光スポット径を効率良く
最小化できる。
【0036】 36°≦α≦65° ...(4)
【0037】前述した本発明による対物レンズ150の
光学的データの一実施形態は、下記表1に示した通りで
ある。
【0038】下記表1は、入射光が平行に入射した場合
に適した設計データに関するものであって、前記対物レ
ンズ150の出射面と光ディスク100の入射面103
との間の作動距離dが0.1mmである場合を示した。
下記表1に示した非球面に対する非球面係数は、下記表
2に示した。下記表1において、光ディスク100の材
質は周知の通りである。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】前述のように設計された対物レンズ150
を使って光スポットを形成すると、図4に示した光スポ
ットの強度分布曲線を得ることができ、また、サイドロ
ーブ成分sは光スポット強度のピーク値の5%未満に保
たれる。また、1/e2の強度レベルにおいて光ディス
ク100の接線方向の光スポット径は0.35μm、光
ディスク100の半径方向の光スポット径は0.37μ
mであって、原形に近い超小型光スポットが形成され
る。
【0042】したがって、前述したように、本発明によ
る対物レンズ150は、一枚のレンズ構成により0.8
5以上の開口数を確保できるので、高密度記録再生用光
ピックアップ装置だけでなく、CCDカメラが連結され
た対物レンズ及び接眼レンズ付き顕微鏡装置、光学式マ
スクパターンを露光できる対物レンズと光源及び視準レ
ンズ付き半導体露光装置及び対物レンズを使って光ディ
スクを製造できるマスタリング装置などに採用すると
き、高開口数をもちながらも光学系を小型化できるとい
う利点がある。ここで、本発明による対物レンズ150
を、入射光が集束光または発散光である場合に適した光
学的データをもつように設計できるのは言うまでもな
い。
【0043】図5は、本発明の他の実施形態による対物
レンズ150の構成を示したものであって、光スポット
のサイドローブ成分をさらに低減するように、例えば、
第2反射部157の凹状の曲面から突出、または第2反
射部157の凹状の曲面に引っ込まれて形成されて前記
第2反射部157に入射する少なくとも一部の光に経路
差を発生させる領域157aをさらに具備した点にその
特徴がある。
【0044】このような構造を持つと、前記第1反射部
155から前記経路差発生領域157a及び残りの領域
に入射する光の間に光経路差、すなわち、位相差が発生
し、このような光経路差による干渉が原因となって発生
した光スポットのサイドローブ成分をさらに低減でき
る。ここで、前記経路差発生領域は、第1反射部155
に形成されても構わない。
【0045】その一方、図3及び図5に示した本発明に
よる光ディスク100は、高開口数をもつ対物レンズ1
50で発生するコマ収差及び非点収差を克服する共に、
厚さ偏差による球面収差の補正を省略できるように、
0.1mm未満、より好ましくは、50μmの厚さDを
もつことが好ましい。
【0046】前記光ディスク100の厚さDを約50μ
mに薄く製造すると、その厚さの3%以上の製造公差を
考慮しても、光ディスク100の厚さDは約47.5μ
m≦D≦52.5μmの範囲内となる。したがって、前
記光ディスク100は、厚さ公差幅±5μm以内に、よ
り好ましくは、最大公差幅5μm以内に製作でき、その
結果、厚さ偏差による球面収差の補正過程を省略できる
という利点がある。
【0047】ここで、光ディスク100は、記録再生用
光が入射する入射面103、保護層105及び情報信号
が記録され、かつ入射光の少なくとも一部を反射させる
ようになった記録面107を具備する情報基板101を
含んでなるが、このとき、前記光ディスク100の厚さ
Dは、前記情報基板101の入射面103から記録面1
07までの厚さ、すなわち、保護層105の厚さに該当
する。
【0048】図6は、本発明の一実施形態による高密度
光集束のための対物レンズを採用する光ピックアップ装
置の光学的配置を概略的に示した図である。
【0049】これを参照すれば、本発明の一実施形態に
よる光ピックアップ装置は、レーザー光を生成出射する
光源110と、入射光の進行経路を変える光路変更手段
120と、入射光を集束させて光ディスク100に光ス
ポットを形成させる対物レンズ150と、前記光ディス
ク100から反射され、かつ対物レンズ150及び光路
変更手段120を経由して入射した光を受光して情報信
号及び誤差信号を検出する光検出器160とを含んでな
る。ここで、前記光ディスク100としては、例えば、
約20GB以上の情報記録密度を具現できるように、
0.2mm以下、好ましくは、0.05mmの保護層の
厚さをもつ光ディスクを採用する。
【0050】前記光源110は、波長が500nm以
下、好ましくは波長が約400nmである青色系のレー
ザー光を出射する端からの発光レーザなどの半導体レー
ザであることが好ましい。前記光源110からの光はコ
リメートレンズ125により平行光となった後、前記光
路変更手段120に入射する。
【0051】前記光路変更手段120は、例えば、入射
光をその偏光成分に応じて透過及び反射させる鏡面12
1aをもつ偏光ビーム分割器121と、入射光の偏光を
変える波長板125とよりなる。図6は、前記偏光ビー
ム分割器121が前記光源110の方から入射するビー
ムを整形する機能を合わせ持つ場合を示したものであっ
て、前記光源100に半導体物質層の積層方向に従って
光を出射する面発光レーザーを具備する場合には、立方
体の偏光ビーム分離器が採用される。
【0052】前記偏光ビーム分割器121は、前記光源
110と対物レンズ150との間の光経路上に配置され
て前記光源110の方から入射する光のうち一偏光成分
の光を透過させ、残りは反射させる。前記波長板125
は前記偏光ビーム分割器121と対物レンズ150との
間の光経路上に配置され、光源110の出射光波長に対
して1/4波長板であることが好ましい。この波長板1
25は、前記光ディスク1から反射された光が前記偏光
ビーム分割器121の鏡面121aからいずれも反射さ
れて光検出器160に向かうように入射光の偏光を変え
る。
【0053】前記対物レンズ150は、アクチュエータ
159により光ディスクのフォーカス及びトラック方向
にアクチュエーティングされ、例えば、図3ないし図5
を参照して説明したように、入射光を発散透過させる第
1透過部151、前記第1透過部151に対向配置され
て入射光を透過させる第2透過部153、前記第2透過
部153の周りに形成されて前記第1透過部151の方
から入射した光を集束反射させる第1反射部155及び
前記第1反射部155から反射された光を集束反射させ
て第2透過部153に向かわせる第2反射部157を含
んでなる。
【0054】ここで、前記第1及び第2透過部151及
び153と、前記第1及び第2反射部151及び157
の各々は、前述したのと実質的に同一の構成及び機能を
もつため、その詳細な説明は省略する。
【0055】前記光検出器160は前記光ディスク10
0から反射された後、偏光ビーム分割器121を経由し
て入射する光を受光し、各々独立的に光電変換できるよ
うに複数個に分割されている。このような光検出器16
0の分割構造は広く知られているため、その詳細な説明
は省略する。
【0056】ここで、前記偏光ビーム分割器121と光
検出器160との間の光経路上には、入射光を回折透過
させて誤差信号用光と情報信号用光とに分けるホログラ
ム素子161と、前記ホログラム素子161を回折透過
した光を集束させる集束レンズ163とをさらに含むこ
とが好ましい。
【0057】一方、本発明による光ピックアップ装置
は、光ディスク100の製造に際し、保護層105の厚
さ公差を±3μm以下に保ちにくい点を考慮して、公差
の制御が相対的に難しい光ディスク100も採用できる
ように、光路変更手段120と対物レンズ150との間
の光経路上に配置されて光ディスク100の保護層10
5の厚さ偏差及び/または厚さの異なる光ディスクの採
用によって発生する球面収差を補正する補正手段130
をさらに具備することが好ましい。
【0058】前記補正手段130は、例えば、図6に示
したように、前記光源110の方から入射する光を集束
させるリレイレンズ131と、前記リレイレンズ131
と対物レンズ150との間の光経路上に配置された補正
レンズ135と、前記補正レンズ135を光軸方向に沿
ってアクチュエーティングさせるアクチュエータ137
とを含んで、アクチュエータ137を使って前記補正レ
ンズ135を光軸方向に沿ってアクチュエーティングし
て光ディスク100の厚さ偏差による収差を感知及び/
または補正する。
【0059】このとき、前記アクチュエータ137は、
対物レンズ159をフォーカス及びトラック方向にアク
チュエーティングするアクチュエータ159と別設し
て、対物レンズ159の駆動のためのアクチュエータ1
59の負荷を減らすようになったことが好ましい。ここ
で、光ディスク100の厚さ偏差による収差を感知及び
/または補正するために、前記アクチュエータ137を
リレイレンズ131に設けても良い。
【0060】前記リレイレンズ131は、前記光路変更
手段120と対物レンズ150との間に配置されて、前
記光源110の方から入射する平行光を集束させて前記
対物レンズ150の前方に焦点fを結ばせる。前記補正
レンズ135は前記焦点fと対物レンズ150との間に
配置されて前記リレイレンズ131により焦点fに結ば
れた後に発散される光を集束させて再び平行光にならし
める。
【0061】従って、前記補正レンズ135を光軸に沿
って移動させると、前記対物レンズ150の第1透過部
151に入射するビームの大きさが変わる。すなわち、
前記補正レンズ135を前記アクチュエータ137によ
り光軸に沿って光ディスク100に向けて移動させる
と、対物レンズ150に入射するビームは大きくなり、
その一方、逆の方向に移動させると、入射するビームは
小さくなる。
【0062】このように、対物レンズ150に入射する
ビームの大きさを変えると、結果的に光スポットの集束
位置を変えることができるので、光ディスク100の厚
さ偏差及び/または相異なる厚さをもつ光ディスクの採
用による球面収差が補正される。
【0063】その一方、前述した補正手段130は、採
用された光ディスク100の厚さ偏差、特に、その厚さ
偏差による収差を検出するのにも使える。
【0064】すなわち、前記補正レンズ135を光軸方
向に沿って移動させながら光ディスク100の記録面1
07及び入射面103に光スポットを順次形成させ、そ
こから反射された光を光検出器160で検出して、記録
面107でのフォーカス誤差信号及び入射面103での
フォーカス誤差信号を検出する。光ディスク100の保
護層105の厚さが基準となる厚さから外れた場合には
記録面107側に集束された光はデフォーカス収差をも
ち、入射面103に集束された光は収差をもたない。こ
のため、前記2つのフォーカス誤差信号に相対的なオフ
セットが発生し、このオフセット量から光ディスク10
0の厚さ偏差を検出できる。換言すれば、前記両フォー
カス誤差信号間の時間差を回路的に求めた後に、前記時
間差と前記補正レンズ135の走査速度とを掛けると光
ディスク100の厚さを検出できるので、採用された光
ディスク100の厚さ偏差を知ることができる。
【0065】代案として、光ディスク100の厚さ偏差
を検出するために、相対的に近軸領域及び遠軸領域の光
が各々記録面107及び入射面103側に光スポットと
して結ばれるように入射光を選択的に回折透過させるホ
ログラム部材(図示せず)を光源110と光路変更手段
120との間にさらに具備し、前記補正レンズ135ま
たは対物レンズ150を光軸方向に沿って少しずつ移動
させながら光検出器160で2つの光スポットを各々受
光し、そこから検出される両フォーカス誤差信号間の時
間差から光ディスク100の厚さ偏差を求めることもで
きる。
【0066】ここで、前述した光ディスクの厚さ偏差を
検出する手段は、光ディスク傾斜により発生するコマ収
差検出手段としても応用できる。
【0067】前述した補正手段130を採用した光ピッ
クアップ装置は、前記補正レンズ136を光軸方向に沿
ってアクチュエーティングして光ディスク100の厚さ
偏差による収差を感知及び/または補正するので、採用
された光ディスク100の厚さ公差に関係せずに記録面
107上に光スポットを形成でき、その結果、良質の記
録再生信号を得ることができる。
【0068】図7は、本発明の他の実施形態による光ピ
ックアップ装置の要部の光学的配置を示した図である。
この実施形態は、補正手段130として一枚の補正レン
ズ135のみを具備した点にその特徴があり、この場
合、対物レンズ150は、発散する入射光に合わせて設
計される。
【0069】前述したように、一枚の補正レンズ135
のみを具備する場合、入射する平行光は前記補正レンズ
135により集束されて対物レンズ150の前方に位置
した焦点fに集束された後に、発散しながら対物レンズ
150に入射する。
【0070】前記補正レンズ135を光軸方向に沿って
アクチュエーティングすると、対物レンズ150の第1
透過部157に入射するビームの大きさを変えることが
できるので、図6を参照して説明したように、光ディス
ク100の厚さ偏差及び/または相異なる厚さの光ディ
スクの採用による収差を感知及び/または補正できる。
【0071】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による対物レ
ンズは、近軸領域の光を遮へいさせる効果があるので、
一枚のレンズ構成によっても0.8以上の高開口数を具
現でき、光スポットのサイドローブ成分を大幅に低減さ
せて超解像度をもつ高密度光スポットを形成できる。
【0072】したがって、前述した対物レンズを光ピッ
クアップ装置、顕微鏡用レンズ、半導体露光器用レンズ
及び光ディスク製造用マスタリング装備の集束レンズと
して採用したとき、高開口数を持ちながらも光学系を小
型化できるという利点がある。
【0073】また、本発明による光ピックアップ装置
は、一枚のレンズよりなる対物レンズを採用するので、
アクチュエータの構成が簡単であり、しかも、光学的な
収差を小さく保てるので、組立て性に優れている。
【0074】また、本発明による光ディスクは、0.1
mmよりも薄い保護層をもつため、厚さ公差を±5μm
以下、より好ましくは、±3μm内に縮めることがで
き、その結果、厚さ偏差による球面収差の補正過程を省
略できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の高密度光集束のための対物レンズユニ
ット及びこれを採用した光ピックアップ装置の光学的な
配置を示した図である。
【図2】 図1の対物レンズユニットを概略的に示した
図である。
【図3】 入射光が平行光である場合に合わせて設計さ
れた本発明の一実施形態による高密度光集束のための対
物レンズの構造を概略的に示した図である。
【図4】 入射光が平行光である場合に合わせて表1及
び表2の光学的データに基づき設計された本発明による
対物レンズにより形成された光スポットの強度分布を示
したグラフであって、縦軸は光スポットのピーク値に対
する規格化した強度を表わす。
【図5】 図3の対物レンズの他の実施形態を概略的に
示した図である。
【図6】 本発明の一実施形態による高密度光集束のた
めの対物レンズを採用した光ピックアップ装置の光学的
な配置を示した図である。
【図7】 本発明の他の実施形態による光ピックアップ
装置の要部を抜粋して示した図である。
【符号の説明】
110 光源 120 光路変更手段 130 補正手段 131 第1のレンズ(リレイレンズ) 135 第2のレンズ(補正レンズ) 150 対物レンズ 151 第1透過部 153 第2透過部 155 第1反射部 157 第2反射部 157a 経路差発生領域 160 光検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 7/135 G11B 7/135 A 7/24 531 7/24 531Z 535 535G (72)発明者 鄭 丞台 大韓民国京畿道城南市盆唐区書▲ヒュン▼ 洞291番地東亜アパート207棟1405号 (72)発明者 李 哲雨 大韓民国京畿道城南市盆唐区藪内洞51番地 パークタウン大林アパート103棟604号 (72)発明者 申 東鎬 大韓民国京畿道城南市盆唐区亭子洞124番 地常緑マウルライフアパート103棟201号

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸に対して相対的に近軸に位置して入
    射光を透過させる第1透過部と、 前記第1透過部に対向配置されて入射光を透過させる第
    2透過部と、 前記第2透過部の周りにネガティブパワーをもって形成
    されて前記第1透過部の方から入射した光を集束反射さ
    せる第1反射部と、 前記第1透過部の周りにポジティブパワーをもって形成
    されて前記第1反射部から反射されて入射する光を集束
    反射させて前記第2透過部に向かわせる第2反射部と、
    を含むことを特徴とする対物レンズ。
  2. 【請求項2】 前記第2透過部を透過して形成される光
    スポットのサイドローブ成分を低減するように、前記第
    1反射部に入射する光の外径に対する前記第2透過部の
    直径比は、0.5以下であることを特徴とする請求項1
    に記載の対物レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1及び/または第2反射部には入
    射する少なくとも一部の光に経路差を発生させる領域が
    さらに具備されて、前記経路差発生領域に入射する光と
    残りの領域に入射する光との間の経路差により、前記第
    2透過部を透過して形成される光スポットのサイドロー
    ブ成分をさらに低減するようになったことを特徴とする
    請求項2に記載の対物レンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1及び/または第2反射部には入
    射する少なくとも一部の光に経路差を発生させる領域が
    さらに具備されて、前記経路差発生領域に入射する光と
    残りの領域に入射する光との間の経路差により、前記第
    2透過部を透過して形成される光スポットのサイドロー
    ブ成分をさらに低減するようになったことを特徴とする
    請求項1に記載の対物レンズ。
  5. 【請求項5】 前記第1透過部は、ネガティブパワーを
    もつ曲面に形成されたことを特徴とする請求項1に記載
    の対物レンズ。
  6. 【請求項6】 前記第1透過部を透過して入射し、かつ
    前記第1及び第2反射部から反射された後に前記第2透
    過部を透過した光線のうち最外郭の光線と光軸とがなす
    角度αは、大気中で下記式を満足することを特徴とする
    請求項1に記載の対物レンズ。 α≧36°
  7. 【請求項7】 レーザー光を生成出射する光源と、入射
    光の進行経路を変える光路変更手段と、前記光路変更手
    段と光ディスクとの間の光経路上に配置されて前記光源
    の方から入射する光を集束させて前記光ディスクに光ス
    ポットを形成させる対物レンズと、前記光ディスクから
    反射され、かつ前記対物レンズ及び光路変更手段を経由
    して入射した光を受光する光検出器とを含んで、 前記対物レンズは、 光軸に対して相対的に近軸に位置して入射光を透過させ
    る第1透過部と、前記第1透過部に対向配置されて入射
    光を透過させる第2透過部と、前記第2透過部の周りに
    ネガティブパワーをもって形成されて前記第1透過部の
    方から入射した光を集束反射させる第1反射部と、前記
    第1透過部の周りにポジティブパワーをもって形成され
    て前記第1反射部から反射されて入射する光を集束反射
    させて前記第2透過部に向かわせる第2反射部とを含む
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】 前記第2透過部を透過して形成される光
    スポットのサイドローブ成分を低減するように、前記第
    1反射部に入射する光の外径に対する前記第2透過部の
    直径比は、0.5以下であることを特徴とする請求項7
    に記載の光ピックアップ装置。
  9. 【請求項9】 前記第1及び/または第2反射部には入
    射する少なくとも一部の光に経路差を発生させる領域が
    さらに具備されて、前記経路差発生領域に入射する光と
    残りの領域に入射する光との間の経路差により、前記第
    2透過部を透過して形成される光スポットのサイドロー
    ブ成分をさらに低減するようになったことを特徴とする
    請求項8に記載の光ピックアップ装置。
  10. 【請求項10】 前記第1透過部を透過して入射し、か
    つ前記第1及び第2反射部から反射された後に前記第2
    透過部を透過する光線のうち最外郭の光線と光軸とがな
    す角度αは、大気中で下記式を満足することを特徴とす
    る請求項7に記載の光ピックアップ装置。 α≧36°
  11. 【請求項11】 前記第1及び/または第2反射部には
    入射する少なくとも一部の光に経路差を発生させる領域
    がさらに具備されて、前記経路差発生領域に入射する光
    と残りの領域に入射する光との間の経路差により、前記
    第2透過部を透過して形成される光スポットのサイドロ
    ーブ成分をさらに低減するようになったことを特徴とす
    る請求項10に記載の光ピックアップ装置。
  12. 【請求項12】 前記第1及び/または第2反射部には
    入射する少なくとも一部の光に経路差を発生させる領域
    がさらに具備されて、前記経路差発生領域に入射する光
    と残りの領域に入射する光との間の経路差により、前記
    第2透過部を透過して形成される光スポットのサイドロ
    ーブ成分をさらに低減するようになったことを特徴とす
    る請求項7に記載の光ピックアップ装置。
  13. 【請求項13】 前記第1透過部は、ネガティブパワー
    をもつ曲面に形成されたことを特徴とする請求項7に記
    載の光ピックアップ装置。
  14. 【請求項14】 前記光路変更手段と対物レンズとの間
    の光経路上に配置されて、光ディスクの厚さ検出及び/
    または光ディスクの変化により発生する収差を補正する
    検出及び/または補正手段をさらに具備することを特徴
    とする請求項7に記載の光ピックアップ装置。
  15. 【請求項15】 前記検出及び/または補正手段は、 前記光源の方から順番に配置された第1及び第2レンズ
    を具備し、 前記第1及び第2レンズのうち少なくとも一方のレンズ
    を光軸方向に沿ってアクチュエーティングして光ディス
    クの厚さ検出及び/または光ディスクの変化により発生
    する収差を補正するようになったことを特徴とする請求
    項14に記載の光ピックアップ装置。
  16. 【請求項16】 レーザー光を生成出射する光源と、 入射光の進行経路を変える光路変更手段と、 前記光路変更手段と光ディスクとの間の光経路上に配置
    されて前記光源の方から入射する光を集束させて前記光
    ディスクに光スポットを形成させる対物レンズと、 前記光ディスクから反射され、かつ前記対物レンズ及び
    光路変更手段を経由して入射した光を受光する光検出器
    と、 前記光路変更手段と対物レンズとの間の光経路上に配置
    されて、光ディスクの厚さ検出及び/または光ディスク
    の変化により発生する収差を補正する検出及び/または
    補正手段と、を含むことを特徴とする光ピックアップ装
    置。
  17. 【請求項17】 前記検出及び/または補正手段は、 前記光源の方から順番に配置された第1及び第2レンズ
    を具備し、 前記第1及び第2レンズのうち少なくとも一方のレンズ
    を光軸方向に沿ってアクチュエーティングして光ディス
    クの厚さ検出及び/または光ディスクの変化により発生
    する収差を補正するようになったことを特徴とする請求
    項16に記載の光ピックアップ装置。
  18. 【請求項18】 前記対物レンズは、 光軸に対して相対的に近軸に位置して入射光を透過させ
    る第1透過部と、前記第1透過部に対向配置されて入射
    光を透過させる第2透過部と、前記第2透過部の周りに
    ネガティブパワーをもって形成されて前記第1透過部の
    方から入射した光を集束反射させる第1反射部と、前記
    第1透過部の周りにポジティブパワーをもって形成され
    て前記第1反射部から反射されて入射する光を集束反射
    させて前記第2透過部に向かわせる第2反射部と、を含
    むことを特徴とする請求項16に記載の光ピックアップ
    装置。
  19. 【請求項19】 記録/再生用光が入射する入射面と、
    情報信号が記録され、かつ入射光の少なくとも一部を反
    射させるように設けられた記録面とをもつ情報基板を含
    んで、 前記情報基板の入射面から記録面までの厚さDは、0.
    1mmよりも小さいことを特徴とする光ディスク。
  20. 【請求項20】 前記情報基板の入射面から記録面まで
    の厚さDの厚さ公差は、±5μm以内であることを特徴
    とする請求項19に記載の光ディスク。
JP2000361825A 1999-11-30 2000-11-28 高密度光集束のための対物レンズ及びこれを採用した光ピックアップ装置並びにこれに適した光ディスク Pending JP2001194582A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990053856A KR100657247B1 (ko) 1999-11-30 1999-11-30 고밀도 광집속을 위한 대물렌즈 및 이를 채용한광픽업장치
KR199953856 1999-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001194582A true JP2001194582A (ja) 2001-07-19

Family

ID=19622706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361825A Pending JP2001194582A (ja) 1999-11-30 2000-11-28 高密度光集束のための対物レンズ及びこれを採用した光ピックアップ装置並びにこれに適した光ディスク

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6938890B2 (ja)
JP (1) JP2001194582A (ja)
KR (1) KR100657247B1 (ja)
CN (1) CN1146888C (ja)
TW (1) TW565705B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201687A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Konica Corp 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2009044143A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Asml Holding Nv 光波拡散計測用反射屈折光学システム
JP2010049796A (ja) * 2009-12-01 2010-03-04 Toshiba Corp 光ディスクとその記録再生装置
JP2011204354A (ja) * 2011-07-12 2011-10-13 Toshiba Corp 光ディスクとその記録再生装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657247B1 (ko) 1999-11-30 2006-12-19 삼성전자주식회사 고밀도 광집속을 위한 대물렌즈 및 이를 채용한광픽업장치
JP4505982B2 (ja) * 2000-11-30 2010-07-21 三菱電機株式会社 光ヘッド装置、記録及び/又は再生装置並びに記録及び/又は再生方法
ES2358102T3 (es) * 2002-10-16 2011-05-05 Bioject, Inc. Conjunto de cartucho para medicamentos y procedimiento de fabricación.
JP2005063545A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Sony Corp 光学式ヘッド装置及び光学式情報処理装置
KR100557040B1 (ko) * 2003-12-30 2006-03-03 엘지전자 주식회사 광 픽업 시스템
JP3976021B2 (ja) * 2004-02-20 2007-09-12 富士ゼロックス株式会社 位置計測システム
JPWO2005091279A1 (ja) * 2004-03-19 2008-02-07 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
US7679633B2 (en) * 2005-09-29 2010-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Facilitating focusing of a multi-function digital media drive
KR100846806B1 (ko) * 2007-01-08 2008-07-16 삼성전자주식회사 복층 디스크에서의 층간 간섭 신호 제거 유닛, 이를 채용한광픽업 장치 및 광 기록/재생 장치
EP1942500B1 (en) 2007-01-08 2010-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup including unit to remove crosstalk in multi-layered disk, and optical recording and/or reproducing apparatus including the optical pickup
JP2012042669A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Sony Corp 顕微鏡制御装置及び光学的歪み補正方法
JP2012053958A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ用対物レンズおよび光ピックアップ装置
CN105445824B (zh) * 2014-08-20 2017-02-22 清华大学 Led光通信接收透镜及led光通信系统
KR102654872B1 (ko) * 2019-01-29 2024-04-05 삼성전자주식회사 반사 기하학 구조를 이용한 광학 장치
CN112858237B (zh) * 2021-01-17 2023-04-07 新羿制造科技(北京)有限公司 全光谱微液滴荧光信号检测装置
CN112858238A (zh) * 2021-01-17 2021-05-28 新羿制造科技(北京)有限公司 包含光纤的微液滴荧光信号检测装置
CN113131330B (zh) * 2021-03-31 2022-10-21 杭州耀芯科技有限公司 一种激光器发光功率监测系统、监测方法及其准直透镜

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216626A (ja) * 1988-12-13 1990-08-29 Philips Gloeilampenfab:Nv 光学式走査装置
JPH06214154A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Sony Corp 対物レンズ
JPH09138343A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Mark:Kk ディスク基板厚み可変の対物レンズ系
JPH09197264A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Mark:Kk ディスク基板厚み可変の対物光学系
JPH09325270A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Mark:Kk ディスク基板厚み可変の結像光学系
WO2000008642A1 (en) * 1998-08-07 2000-02-17 Sony Corporation Catadioptric lens, optical head, and optical recording/reproducing apparatus
JP2000163794A (ja) * 1998-05-08 2000-06-16 Fuji Xerox Co Ltd 光ヘッド、ディスク装置、光学素子、および光ヘッドの製造方法
JP2000171612A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Sony Corp 対物レンズ、光学ヘッド及び位相補償板の製造方法
JP2000206411A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Sharp Corp 光学素子、光学ヘッド及びそれらを用いた情報再生装置
JP2001133689A (ja) * 1999-09-29 2001-05-18 Samsung Electronics Co Ltd 高密度光集束のための対物レンズ及びこれを採用した光ピックアップ装置
JP2001154096A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Konica Corp 光学素子、光ピックアップ装置及び記録再生装置
JP2001154095A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Konica Corp 光学素子、光ピックアップ装置及び記録再生装置
JP2001189031A (ja) * 1999-10-22 2001-07-10 Fuji Xerox Co Ltd 光ヘッドおよび光ディスク装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951808B2 (ja) * 1980-09-10 1984-12-15 ワイケイケイ株式会社 開離嵌插具付きスライドフアスナ−
JPS5933320B2 (ja) * 1981-04-03 1984-08-15 株式会社東芝 光学的情報記録媒体
NL8803048A (nl) * 1988-12-13 1990-07-02 Philips Nv Optische aftastinrichting, spiegelobjektief geschikt voor toepassing daarin en optische inschrijf- en/of uitleesapparaat voorzien van de aftastinrichting.
FR2642883B1 (ja) * 1989-02-09 1995-06-02 Asahi Optical Co Ltd
JPH0777031B2 (ja) * 1991-10-16 1995-08-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 収差補償装置
US5157555A (en) * 1991-12-04 1992-10-20 General Electric Company Apparatus for adjustable correction of spherical aberration
US5754513A (en) 1995-04-28 1998-05-19 Konica Corporation Information pick-up apparatus and optical disk apparatus
KR100263154B1 (ko) 1996-08-29 2000-09-01 윤종용 광학적 위상판을 사용한 광픽업
US6266315B1 (en) * 1997-11-22 2001-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Catadioptric optical system, optical pickup and optical disk drive employing the same, and optical disk
ID23169A (id) 1997-11-22 2000-03-23 Samsung Electronics Co Ltd Sistem optikal katadioptrik, pickup optikal dan drive disk optikal penggunaan yang sama, dan disk optikal
JPH11259893A (ja) * 1998-01-09 1999-09-24 Sony Corp 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置並びに記録及び/又は再生方法、並びに厚み検出方法
CN1118798C (zh) 1998-01-09 2003-08-20 索尼公司 光头,记录和/或复制方法,以及用来检测厚度的方法
US6154326A (en) * 1998-03-19 2000-11-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical head, disk apparatus, method for manufacturing optical head, and optical element
JPH11296904A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Toshiba Corp 情報記録媒体およびこれに用いられる樹脂基板の製造方法
JP2000011388A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Sony Corp 光情報記録再生装置および光情報記録再生方法
JP2000008642A (ja) 1998-06-23 2000-01-11 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 免震装置
US6377535B1 (en) * 1998-07-06 2002-04-23 Read-Rite Corporation High numerical aperture optical focusing device having a conical incident facet and a parabolic reflector for use in data storage systems
JP2000030280A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Sony Corp ビーム整形器及び光ディスク装置
JP2000040237A (ja) * 1998-07-17 2000-02-08 Sony Corp 光記録再生装置及び光記録再生方法
JP2000182254A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置
KR100657247B1 (ko) 1999-11-30 2006-12-19 삼성전자주식회사 고밀도 광집속을 위한 대물렌즈 및 이를 채용한광픽업장치

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216626A (ja) * 1988-12-13 1990-08-29 Philips Gloeilampenfab:Nv 光学式走査装置
JPH06214154A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Sony Corp 対物レンズ
JPH09138343A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Mark:Kk ディスク基板厚み可変の対物レンズ系
JPH09197264A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Mark:Kk ディスク基板厚み可変の対物光学系
JPH09325270A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Mark:Kk ディスク基板厚み可変の結像光学系
JP2000163794A (ja) * 1998-05-08 2000-06-16 Fuji Xerox Co Ltd 光ヘッド、ディスク装置、光学素子、および光ヘッドの製造方法
WO2000008642A1 (en) * 1998-08-07 2000-02-17 Sony Corporation Catadioptric lens, optical head, and optical recording/reproducing apparatus
JP2000171612A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Sony Corp 対物レンズ、光学ヘッド及び位相補償板の製造方法
JP2000206411A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Sharp Corp 光学素子、光学ヘッド及びそれらを用いた情報再生装置
JP2001133689A (ja) * 1999-09-29 2001-05-18 Samsung Electronics Co Ltd 高密度光集束のための対物レンズ及びこれを採用した光ピックアップ装置
JP2001189031A (ja) * 1999-10-22 2001-07-10 Fuji Xerox Co Ltd 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2001154096A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Konica Corp 光学素子、光ピックアップ装置及び記録再生装置
JP2001154095A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Konica Corp 光学素子、光ピックアップ装置及び記録再生装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201687A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Konica Corp 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2009044143A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Asml Holding Nv 光波拡散計測用反射屈折光学システム
US8107173B2 (en) 2007-07-18 2012-01-31 Asml Holding N.V. Catadioptric optical system for scatterometry
JP2010049796A (ja) * 2009-12-01 2010-03-04 Toshiba Corp 光ディスクとその記録再生装置
JP2011204354A (ja) * 2011-07-12 2011-10-13 Toshiba Corp 光ディスクとその記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010006434A1 (en) 2001-07-05
US20050169154A1 (en) 2005-08-04
US7200098B2 (en) 2007-04-03
KR100657247B1 (ko) 2006-12-19
CN1305184A (zh) 2001-07-25
US6938890B2 (en) 2005-09-06
CN1146888C (zh) 2004-04-21
KR20010048963A (ko) 2001-06-15
TW565705B (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001194582A (ja) 高密度光集束のための対物レンズ及びこれを採用した光ピックアップ装置並びにこれに適した光ディスク
USRE43106E1 (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
JPH08315404A (ja) 光学ピックアップ装置
US6114689A (en) Optical pickup device
JPH10208276A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10334500A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP4098951B2 (ja) 光ヘッド用光源装置
JP2003270528A (ja) 対物レンズの設計方法、対物レンズ、多波長用レンズ、多波長用光学系、光ヘッド及び光ディスク装置
US5737295A (en) Dual-focus optical pickup for different thicknesses of recording medium
JP2005508560A (ja) 光走査デバイス
KR100644566B1 (ko) 고밀도 광집속을 위한 대물렌즈 및 이를 채용한 광픽업장치
US6304542B1 (en) Compact dual wavelength optical pickup head
JP2726029B2 (ja) 二重焦点の形成方法及びその装置
JP2003344759A (ja) 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
JP2005535063A (ja) 2種類の材料で形成された対物レンズを含むスキャン装置
JPH0943510A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光学系
JPH10199023A (ja) 光ピックアップ装置、集光光学系、対物レンズ、再生方法及び光ディスク装置
JP4776601B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH11203708A (ja) 光記録・再生装置および光記録・再生方法
KR100562338B1 (ko) 광픽업 장치
JP2005116045A (ja) 光ヘッドおよび光情報記録再生装置
JPS6327689B2 (ja)
JPH1196581A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ
EP0911819A1 (en) Compact dual wavelenght optical pickup head
JPH09306014A (ja) 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用集光光学系、および対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706