JP2001192475A - 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム - Google Patents
金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルムInfo
- Publication number
- JP2001192475A JP2001192475A JP2000003411A JP2000003411A JP2001192475A JP 2001192475 A JP2001192475 A JP 2001192475A JP 2000003411 A JP2000003411 A JP 2000003411A JP 2000003411 A JP2000003411 A JP 2000003411A JP 2001192475 A JP2001192475 A JP 2001192475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- film
- concentration
- ppm
- polyester film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 57
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 57
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims abstract description 37
- 238000010030 laminating Methods 0.000 title claims description 14
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 11
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 87
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 50
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims abstract description 23
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 19
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims abstract description 10
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 67
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 22
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 22
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- -1 phosphorus compound Chemical class 0.000 claims description 20
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 claims description 16
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 14
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 claims description 6
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 5
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 5
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 abstract description 12
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 abstract description 12
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000306 component Substances 0.000 description 24
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 23
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 23
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 19
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 12
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001463 antimony compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000005029 tin-free steel Substances 0.000 description 4
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 150000002291 germanium compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100160821 Bacillus subtilis (strain 168) yxdJ gene Proteins 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 2
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 102100024522 Bladder cancer-associated protein Human genes 0.000 description 1
- 101150110835 Blcap gene Proteins 0.000 description 1
- 102100033007 Carbonic anhydrase 14 Human genes 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 101000867862 Homo sapiens Carbonic anhydrase 14 Proteins 0.000 description 1
- 101100493740 Oryza sativa subsp. japonica BC10 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INNSZZHSFSFSGS-UHFFFAOYSA-N acetic acid;titanium Chemical compound [Ti].CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O INNSZZHSFSFSGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N butan-1-ol;titanium Chemical compound [Ti].CCCCO.CCCCO.CCCCO.CCCCO FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 description 1
- 150000001674 calcium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 150000002697 manganese compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N pentane-1,1-diol Chemical compound CCCCC(O)O UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 230000037048 polymerization activity Effects 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
性、耐衝撃性、防錆性、深絞り加工性に優れ、特に耐加
水分解性、保味保香性に優れたポリエステルフィルムを
提供する。 【解決手段】 平均粒径2.5μm以下の滑剤を0.0
5〜5.0重量%含有する二軸配向ポリエステルフィル
ムであって、該ポリエステル中のチタン金属元素濃度お
よびリン元素濃度ならびに該フィルム中のアセトアルデ
ヒド濃度が下記式(1)を満足する金属板貼合せ成形加
工用ポリエステルフィルム。 0.2≦(AA+P)/Ti≦20 ・・・(1) (上記式中、AAはフィルム中に含有されるアセトアル
デヒドの濃度(ppm)、Pはポリエステルに含有され
るリン元素の濃度(ppm)、Tiはポリエステルに含
有されるチタン金属元素の濃度(ppm)を示す。)
Description
工用ポリエステルフィルムに関し、更に詳しくは金属板
と貼合せて絞り加工などの製缶加工をする際優れた成形
加工性を示し、かつ耐熱性、耐レトルト性、保味保香
性、耐衝撃性、防錆性などに優れた金属缶、例えば飲料
缶、食品缶などを製造し得る金属板貼合せ成形加工用ポ
リエステルに関する。
に塗装が施されているが、最近、工程簡素化、衛生性向
上、公害防止などの目的で、有機溶剤を使用せずに防錆
性を得る方法の開発が進められ、その一つとして熱可塑
性樹脂フィルムによる被覆が試みられている。即ち、ブ
リキ、ティンフリースチール、アルミニウム等の金属板
に熱可塑性樹脂フィルムをラミネートした後、絞り加工
等により製缶する方法の検討が進められている。この熱
可塑性樹脂フィルムとしてポリオレフィンフィルムやポ
リアミドフィルムが試みられたが、成形加工性、耐熱
性、耐衝撃性、保味保香性の全てを満足するものではな
い。
エチレンテレフタレートフィルムがバランスのとれた特
性を有することから注目され、これをベースとしたいく
つかの提案がなされている(特開昭56−10451号
公報、特開昭64−22530号公報、特開平1−19
2545号公報、特開平1−192546号公報、特開
平2−57339号公報等が挙げられる)。しかし、成
形加工性、耐レトルト性、保味保香性等を全て満足する
ことは特に大きな変形を伴う成形加工の場合、不十分と
なることが本発明者らの研究で明らかになった。
味保香性を満足するものとして共重合ポリエステルフィ
ルムが検討されているが、例えば特開平5−33934
8号公報には、特定の融点、ガラス転移温度及び末端カ
ルボキシル基濃度を有する共重合ポリエステルからなる
金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルムが、また
特開平6−39979号公報には特定の融点、ガラス転
移温度を有する共重合ポリエステルを積層した金属板貼
合せ成形加工用ポリエステルフィルムが提案されている
が、本発明者らの研究によれば、これらのフィルムを用
いた缶を例えば飲料容器に使用した場合、飲料の種類に
よっては、例えば特開昭55−23136号公報に記載
されているような臭気や味に対する変化が感知されるこ
とが明らかになった。
は、特定量のアルカリ金属元素とゲルマニウム元素を含
有する共重合ポリエステルからなる金属板成形加工用ポ
リエステルフィルムが提案されているが、このフィルム
を用いた場合、コールドパックシステムの如き内容物を
詰めた段階で熱のかからない工程では優れた保味保香性
を示すが、レトルト処理の如き内容物を詰めた段階で熱
処理が行われる工程においては、必ずしも十分な保味保
香性が得られない問題がある。
特定量のオリゴマー類およびアルカリ金属元素を含有す
るポリエステルフィルムが、更に特開平9−24136
1号公報および特開平10−231413号公報ではア
ルカリ金属および触媒金属化合物の含有量とリン化合物
の配合比が特定範囲にある共重合ポリエステルが提案さ
れているが、これらフィルムを用いてもポリエステルの
生産性や二軸配向フィルム生産時の熱劣化性の面で必ず
しも十分ではなく更なる性能の改良が望まれていた。
は、特定の金属を特定量含有する積層ポリエステルフィ
ルムが提案されているが、レトルト処理の如き内容物を
詰めた段階で熱処理が行われる工程においては、耐加水
分解性が十分ではなく、必ずしも十分な保味保香性が得
られない問題がある。
技術の欠点を解消し、ポリエステルフィルムが持つ優れ
た耐熱性、耐衝撃性、深絞り成形性、防錆性を保持しな
がら、耐加水分解性、保味保香性を改善し、更に高生産
性を有し安価で衛生上も望ましい金属板貼合せ成形加工
用ポリエステルフィルムを提供することにある。
達成するべく鋭意検討を行った結果、フィルムに含有さ
れるポリマー可溶性チタン金属の含有量とリン元素の含
有量およびアセトアルデヒドの含有量の比を特定の範囲
内に制御することにより、従来の良好なラミネート性、
深絞成形性、耐熱性、耐衝撃性、耐レトルト性を保持し
つつ、従来両立が困難であった耐加水分解性および保味
保香性に顕著な改善が可能なことを見出し、本発明の完
成に到った。
以下の滑剤を0.05〜5.0重量%含有し、エチレン
テレフタレートを主たる繰り返し単位とするポリエステ
ルからなる二軸配向ポリエステルフィルムであって、該
ポリエステルはポリマー中に可溶なチタン化合物を含有
し、該ポリエステル中のチタン金属元素濃度およびリン
元素濃度ならびに該フィルム中のアセトアルデヒド濃度
が下記式(1)を満足し、さらに該ポリエステル中のア
ンチモン金属元素濃度およびゲルマニウム金属元素の濃
度の合計が15ppm以下であり、また該ポリエステル
の290℃における溶融比抵抗値が1×106〜5×1
08Ω・cmであることを特徴とする金属板貼合せ成形
加工用ポリエステルフィルムである。 0.2≦(AA+P)/Ti≦20 ・・・(1) (上記式中、AAはフィルム中に含有されるアセトアル
デヒドの濃度(ppm)、Pはポリエステルに含有され
るリン化合物のリン元素の濃度(ppm)、Tiはポリ
エステルに含有されるチタン金属元素の濃度(ppm)
を示す。)
けるポリエステルは、エチレンテレフタレートを主たる
繰返し単位とするポリエステルである。このポリエステ
ルは、エチレンテレフタレート単位を構成する成分以外
の第3成分を共重合した、共重合ポリエチレンテレフタ
レートが耐熱性、成形加工性の点で好ましい。上記第3
成分(共重合成分)は、ジカルボン酸成分またはグリコ
ール成分のいずれでもよい。第3成分として好ましく用
いられるジカルボン酸成分としては、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、イソフタル酸、フタル酸等の如き芳香
族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、デカンジカルボン酸等の如き脂肪族ジカルボン酸、
シクロヘキサンジカルボン酸等の如き脂環族ジカルボン
酸等が例示でき、これらは単独または二種以上を使用す
ることができる。これらの中、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸およびイソフタル酸が好ましい。第3成分とし
て好ましく用いられるグリコール成分としてはジエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサ
ンジオール等の如き脂肪族ジオール、シクロヘキサンジ
メタノール等の如き脂環族ジオール、ビスフェノールA
等の如き芳香族ジオール、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール等の如きポリアルキレングリコ
ールが例示できる。これらは単独または二種以上を使用
することができる。これらの中、ジエチレングリコール
が好ましい。本発明におけるポリエステルとしては、以
下の3種の共重合ポリエステルが好ましい。 (a) 全ジカルボン酸成分がテレフタル酸およびイソフタ
ル酸を含有してなりそしてテレフタル酸が82モル%以
上であり、イソフタル酸が18モル%以下であり、全ジ
オール成分の82〜100モル%がエチレングリコール
でありそして0〜18モル%がエチレングリコール以外
のジオールからなる共重合ポリエステル。 (b) 全ジカルボン酸成分がテレフタル酸および2,6−
ナフタレンジカルボン酸を含有してなりそしてテレフタ
ル酸が82モル%以上であり、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸が18モル%以下であり、全ジオール成分の8
2〜100モル%がエチレングリコールでありそして0
〜18モル%がエチレングリコール以外のジオールから
なる共重合ポリエステル。 (c) ジカルボン成分がテレフタル酸であり、グリコール
成分は、エチレングリコールおよびジエチレングリコー
ルを含有してなりそしてエチレングリコールが95モル
%以上かつジエチレングリコールが5モル%以下の共重
合ポリエステル。
バー性、成形加工性の点で好ましい。さらに、上記(a)
の共重合ポリエステルに、ジカルボン酸成分としてさら
に2,6−ナフタレンジカルボン酸を含むことが好まし
く、フレーバー性、耐衝撃性がさらに改善される。ま
た、共重合ポリエステル(a)、(b)のエチレングリコール
以外のグリコール成分としては、トリエチレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコ
ール、ジエチレングリコールが挙げられ、これらの中1
種以上を含むことはフレーバー性、成形加工性の点で好
ましい。共重合ポリエステル(c)は、全グリコール成分
に対するジエチレングリコール成分の共重合量が4モル
%以下であることが特に好ましい。ジエチレングリコー
ルの共重合量が5モル%を超えると、耐熱性が低下する
ことがある。なお、このジエチレングリコール成分はエ
チレングリコールをグリコール成分とする共重合芳香族
ポリエステルを製造する際に副生するジエチレングリコ
ール成分も含む。
て合成される。例えばイソフタル酸の如き第三成分を共
重合する共重合ポリエチレンテレフタレートについて説
明すれば、テレフタル酸およびイソフタル酸の低級アル
キルエステルとエチレングリコールとをエステル交換反
応させるか、またはテレフタル酸およびイソフタル酸と
エチレングリコールとを直接エステル化反応させるか、
またさらにはテレフタル酸グリコールエステルおよび/
またはその低重合体とイソフタル酸をエステル化反応さ
せて、テレフタル酸−イソフタル酸のグリコールエステ
ルおよび/またはその低重合体が生成される第一段階の
反応が行われる。この反応生成物を高真空化加熱して脱
グリコール反応を進行させることで所望の重合度になる
まで重縮合反応させて目的のポリエステルを得ることが
できる。上記の方法(溶融重合)により得られたポリエ
ステルは、必要に応じて固相状態での重合方法(固相重
合)により、さらに重合度の高いポリマーとすることが
できる。
て溶融重合時の第一段階の反応を行う場合には、該反応
時にエステル交換反応触媒の添加が必要である。エステ
ル交換反応触媒としては一般に用いられるエステル交換
反応触媒であれば何ら限定されることはなく、カルシウ
ム化合物、マンガン化合物、チタン化合物などが挙げら
れるが、触媒量を最小化でき、優れた保味保香性を有す
る点でチタン化合物が望ましい。また、ポリエステルの
重縮合反応に使用する触媒としては、優れた耐加水分解
性および保味保香性の点で、ポリマー中に可溶なチタン
化合物を使用する。チタン化合物としては、特に限定さ
れず、酢酸チタンやテトラブトキシチタンなどが好まし
く挙げられる。
溶なチタン金属元素として、好ましくは4〜50pp
m、特に好ましくは7〜35ppmの範囲で含有させ
る。該チタン金属元素が4ppm未満ではポリエステル
の生産性が低下し、目標の分子量のポリエステルが得ら
れない。また、該チタン金属元素が50ppmを超える
場合は、熱安定性が逆に低下し、フィルム製造時の分子
量低下が大きくなり目的のポリエステルが得られない。
なお、ここで言うポリマー中に可溶なチタン金属元素と
は、エステル交換反応による第一段階反応をする場合
は、エステル交換反応触媒として使用されたチタン化合
物と重縮合反応触媒として使用されたチタン化合物の合
計を示す。
ルの一般的な触媒として用いられるアンチモン化合物や
ゲルマニウム化合物を用いた場合、アンチモン化合物で
は、アンチモンの還元化によるフィルム中異物の増加や
フィルム製膜時の昇華物の発生が多いため成形性や保味
保香性が劣り、ゲルマニウム化合物では高価なため工業
生産の際のコスト高となりまた実用レベルながらも耐加
水分解性の点で更なる改良が必要と必要であるので好ま
しくない。また、本発明のチタン触媒にこれら二種類の
金属化合物を併用して重縮合触媒として用いた場合、本
発明で得られる保味保香性と耐加水分解性を具備するポ
リエステルフィルムが得られないので、該ポリエステル
に含有されるアンチモン金属元素およびゲルマニウム金
属元素の総量は15ppm以下であることが必要であ
る。更に好ましくは総量が10ppm以下である。
し、良好な熱安定性を得るためにリン酸系の安定剤を添
加する技術が広く知られているが、チタン触媒を使用す
る場合、良好な熱安定性を得るために必要な量のリン酸
系安定剤を添加すると、重合反応活性を抑制してしま
い、目的の重合度を有するポリマーを得ることは困難で
あった。更に従来の技術で重合したチタン触媒によるポ
リエステルでは本発明の目的である耐加水分解性が低下
してしまい問題が生じることが分かった。かかる問題を
解決するため本発明者ら研究を行った結果、ポリエステ
ル重合時の副生成物であるアセトアルデヒドと触媒とし
て添加せしめるポリマー可溶性チタン化合物とが高い相
互作用を示し、チタン触媒の重合活性を低下させずに高
い熱安定性を得ることができることを見出した。更に従
来知られているリン酸系安定剤とチタン触媒との相互作
用を考慮した各々の存在比をコントロールすることによ
ってポリエステルの生産性、耐加水分解性、保味保香性
を大きく改善できることを見出した。すなわち、本発明
におけるポリエステル中のチタン金属元素濃度とリン元
素濃度およびフィルム中のアセトアルデヒド濃度が下記
式(1)を満足すると、上記相互作用が顕著になること
を見出した。 0.2≦(AA+P)/Ti≦20 ・・・(1) (上記式中、AAはフィルム中に含有されるアセトアル
デヒドの濃度(ppm)、Pはポリエステルに含有され
るリン化合物のリン元素の濃度(ppm)、Tiはポリ
エステルに含有されるチタン金属元素の濃度(ppm)
を示す。)
満のときには、Tiの活性が高くなり耐熱性や耐加水分
解性が劣ることになる。また、(AA+P)/Tiの値
が20を超える場合は保味保香性が大きく劣ることにな
り、目的のポリエステルフィルムが得られなくなる。
ム中に含有されるアセトアルデヒドの濃度は0.1〜3
0ppmであることが好ましく、更に好ましくは0.1
〜20ppmである。0.1ppm未満ではポリエステ
ル中のチタンの活性を抑制することができず、30pp
mを超える場合は保味保香性が大きく劣ることになるた
め好ましくない。
り、その製造方法により特に制限はないが、チタン化合
物を触媒としかつリン化合物を安定剤として製造され、
そして下記式(2)および(3)を満足することが好ま
しい。 0.2≦Ti/P≦4.5 ・・・(2) 10≦Ti+P≦85 ・・・(3) (上記式中、Tiはポリエステル中に含有されるポリエ
ステル可溶チタン化合物のチタン金属元素の濃度(pp
m)、Pはポリエステル中に含有されるリン化合物のリ
ン元素の濃度(ppm)を示す。)
(5)の範囲である。 0.4≦Ti/P≦3.5 ・・・(4) 15≦Ti+P≦75 ・・・(5) (Ti/P)が0.2未満の場合、ポリエステルの重合
反応性が大幅に低下し、目的のポリエステルを得ること
ができない。また、(Ti/P)が4.5を超えると、
熱安定性が急激に低下し、目的のポリエステルを得るこ
とができない。本願発明におけるポリエステルの製造に
チタン化合物を使用する場合、(Ti/P)の適正範囲
が従来技術で用いる金属触媒よりも狭いことが特徴であ
るが、適正範囲にある場合、本発明のごとく従来にない
効果を得ることができる。一方、(Ti+P)が10に
満たない場合は、静電印可法によるフィルム製膜プロセ
スにおける生産性が大きく低下し、またフィルム厚みの
均一性も低下することに起因する成形加工性の低下や耐
衝撃性の低下が生じ、満足な性能が得られなくなる。ま
た、(Ti+P)が85を超える場合は、ポリエステル
との相互作用により生じるポリエステルの低分子成分に
よりフレーバー性が低下してしまい、満足な性能が得ら
れなくなる。なお、“リン元素”とは、触媒を失活する
ため、あるいはポリマーの安定剤として用いられたリン
化合物に由来するものである。
金属化合物のアルカリ金属元素の総量が5ppm以下で
あることが保味保香性保持のため好ましい。特に好まし
くは3ppm以下である。このアルカリ金属元素の総量
は、原子吸光分析により定量されるLi、NaおよびK
元素のppm濃度の和である。
電印加法を採用し平面性に優れた得るため、かつ金属板
に貼り合せて金属缶に成形加工する際、ラミネート性や
成形性を優れたものとするために、共重合ポリエステル
の290℃における溶融比抵抗値を1×106〜5×1
08Ω・cmとする必要がある。溶融比抵抗値が1×1
06Ω・cm未満の時には製缶後の保味保香性が劣るよ
うになり好ましくない。また溶融比抵抗値が5×108
Ω・cmを超えるとフィルム生産性が落ち、且つラミネ
ート性成形性が劣り好ましくない。溶融比抵抗値をこの
範囲にするためには、前述のポリエステルフィルム中の
アセトアルデヒドとポリマー可溶性チタン化合物および
リン化合物の存在比を本発明の適性範囲内に調整するこ
とにより達成することができる。
クロロフェノール、35℃)は、0.5〜0.8の範囲
にあることが好ましく、さらに好ましくは0.55〜
0.75、特に好ましくは0.60〜0.70である。
固有粘度が0.50未満であるとフィルムの耐衝撃性が
不足するため好ましくない。他方、固有粘度が0.80
を超えると、原料ポリマーの固有粘度を過剰に引き上げ
る必要があり不経済である。
Tgと略することがある)は、70℃以上、特に73℃
以上であることが好ましい。Tgが70℃未満である
と、耐熱性が劣るようになりフィルムのレトルト処理後
の保味保香性が悪化する。フィルムのTgは、DSC測
定用パンに20mgのサンプルを入れ、290℃加熱ス
テージ上で5分間加熱溶融後、すばやく試料パンを氷の
上に敷いたアルミ箔上で急冷固化し、Du Pont
Instruments 910 DSCを用い、昇温
速度20℃/分でガラス転移点を求める方法による。
0℃の範囲、特に215〜245℃の範囲にあることが
好ましい。融点が210℃未満ではフィルムの耐熱性が
劣り好ましくなく、一方融点が250℃を超えると、フ
ィルムの結晶性が高くなりフィルムの成形加工性が損な
われるようになるので好ましくない。フィルムの融点測
定は、Du Pont Instruments 91
0 DSCを用い、昇温速度20℃/分で融解ピークを
求める方法による。なおサンプル量は20mgとする。
ルムは末端カルボキシル基濃度が40eq/106g以
下、特に好ましくは35eq/106g以下であること
が好ましい。末端カルボキシル基は、A.Conixの
方法(Makromol. Chem. 26, 226(1958))に従って求める
ことができる。
は、平均粒径2.5μm以下の滑剤を含有する必要があ
る。好ましくは0.05〜2.0μmであり、更に好ま
しくは0.1〜1.5μmである。平均粒径が2.5μ
mを超えると成形加工時にピンホールを生じ易くなり好
ましくない。滑剤の平均粒径は、遠心沈降式粒度分布測
定器によって得た等価球径分布における積算50%点の
値を用いる。本発明で使用される滑剤の含有量は0.0
5〜5.0重量%である必要がある。好ましくは0.0
8〜3.0重量%であり、更に好ましくは0.1〜1.
0重量%である。含有量が0.05重量%に満たないと
フィルム巻き取り性が不十分で生産性に劣ることにな
る。また5.0重量%を超えると成形加工時にフィルム
にピンホールを生じてしまい好ましくない。本発明に使
用される滑剤は特に限定されないが、例えば無機粒子と
してはコロイダルシリカ、多孔質シリカ、酸化チタン、
炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、硫酸バリウム、アル
ミナ、ジルコニア、カオリン、複合酸化物粒子等が挙げ
られ、有機粒子としては架橋ポリスチレン、アクリル系
架橋粒子、メタクリル系架橋粒子、シリコーン粒子等が
挙げられる。また前記の如き外部添加粒子に限るもので
はなく、例えば共重合ポリエステル製造時に用いた触媒
などの一部または全部を反応工程で析出させた内部析出
粒子を用いることもできる。また、外部添加粒子と内部
析出粒子を併用することも可能である。これらの中でも
無機粒子が好ましく、中でもコロイダルシリカが成形加
工上は好ましい。本発明において滑剤を共重合ポリエス
テルに含有させる方法は特に限定されるものではなく、
例えば、共重合ポリエステル製造工程の任意の段階で添
加する方法が挙げられる。また、共重合ポリエステルに
は必要に応じて、酸化防止剤、熱安定剤、粘度調整剤、
可塑剤、色相改良剤、核剤、紫外線吸収剤などの添加剤
を加えることができる。
より熱固定された二軸延伸フィルムの形態で使用され
る。具体的に逐次二軸延伸による方法を以下に説明す
る。本発明のフィルムは、ポリエステルを溶融してダイ
スより押出し、固化前に積層融着した後、直ちに急冷し
て実質的に非晶質のポリエステルシートを得る。次いで
このシートをロール加熱、赤外線加熱等で加熱して縦方
向に延伸する。このとき延伸温度をポリエステルのガラ
ス転移点(Tg)より20〜40℃高い温度とし、延伸
倍率を2.7〜3.6倍とすることが好ましい。横方向
の延伸はTgより20℃以上高い温度から始め、ポリエ
ステルの融点(Tm)より100〜130℃低い温度ま
で昇温しながら行うのが好ましい。横延伸の倍率は2.
8〜3.7倍とすることが好ましい。また、熱固定の温
度は150℃〜205℃の範囲でポリエステルポリマー
の融点に応じフィルム品質を調整すべく選択する。
率は、1.500〜1.540であることが好ましく、
1.505〜1.530であることが更に好ましい。こ
の屈折率が低すぎると成形加工性が不十分となり、一方
高すぎると、フィルムが非晶に近い構造となるため、耐
熱性が低下することがある。
面の中心線平均粗さ(Ra)は好ましくは30nm以
下、より好ましくは25nm以下、特に好ましくは20
nm以下である。
が好ましい。更に8〜75μm、特に10〜50μmで
あることが好ましい。厚みが6μm未満では成形加工時
に破れなどが生じやすくなり、一方75μmを超えるも
のは過剰品質であって不経済である。
特に製缶用金属板としては、ブリキ、ティンフリースチ
ール、アルミニウム等の板が適切である。金属板へのフ
ィルムの貼合せは、例えば下記、の方法で行うこと
ができる。 金属板をフィルムの融点以上に加熱しておいてフィ
ルムを貼合せた後冷却し、金属板に接するフィルムの表
層部(薄層部)を非晶化して密着させる。 フィルムに予め接着剤層をプライマーコートしてお
き、この面と金属板を貼合せる。接着剤層としては公知
の樹脂接着剤、例えばエポキシ系接着剤、エポキシ−エ
ステル系接着剤、アルキッド系接着剤等を用いることが
できる。
なお、フィルムの特性は下記の方法で測定、評価した。 (1)ポリエステルの固有粘度([η]) オルトクロロフェノール中、35℃で測定する。
SCを用い、昇温速度20℃/分で融解ピークを求める
方法による。なおサンプル量は20mgとする。
℃加熱ステージ上で5分間加熱溶融後、すばやく試料パ
ンを氷の上に敷いたアルミ箔上で急冷固化した後、Du
Pont Instruments 910 DSC
を用い、昇温速度20℃/分でガラス転移点を求める方
法による。
06g) A.Conixの方法に準じて測定する。(Makro
mal.Chem.26,226(1958))
おける積算体積分率50%の直径を平均粒径とする。
後、0.5規定塩酸で抽出操作を行った。この抽出液に
ついて日立製作所製Z−6100形偏光ゼーマン原子吸
光光度計を用いてNa、K、Liの定量を各元素毎に行
った。
元素、アンチモン金属元素およびリン元素量 フィルムサンプルを240℃に加熱溶融して、円形ディ
スクを作成し、リガク製蛍光X線装置3270型を用い
て触媒金属元素およびリン元素濃度を定量する。
し、1H−NMRにて測定する。
アセトアルデヒド量をガスクロマトグラフで定量した。
149〜1154(1966))に記載してある方法に
準じて測定した。サンプルを290℃で溶融し、直流1
000Vを印加して安定化した測定値を溶融比抵抗値と
した。
℃で30日間保持した。この際の分子量低下を(1)記
載の固有粘度測定によって評価した。 ○:IV低下が0.04以下 △:IV低下が0.04を超え0.10未満 ×:IV低下が0.10以上
厚0.25mmのティンフリースチール板と貼合せた
後、冷却して被覆鋼鈑を得た。この被覆鋼鈑を観察し、
ラミネート性を下記の判定基準で評価した。 [気泡、しわの判定基準(ラミネート性A)] 〇:気泡、しわが見られない。 △:気泡、しわが長さ10cm当り2〜3箇所見られ
る。 ×:気泡、しわが多数見られる。 [熱収縮率の判定基準(ラミネート性B)] 〇:収縮率が2%未満。 △:収縮率が2%以上5%未満。 ×:収縮率が5%以上。
ィンフリースチール板を150mm径の円板状に切り取
り、絞りダイスとポンチを用いて4段階で深絞り加工
し、55mm径の側面無継目容器(以下、缶と略するこ
とがある)を作成した。この缶について以下の観察を行
い、下記の基準で評価した。 ○:フィルムに異常なく加工されたフィルムに白化や破
断が認められない。 △:フィルムの缶上部に白化が認められる。 ×:フィルムの一部にフィルム破断が認められる。
を行い、下記の基準で評価した。 ○:異常なく加工され、缶内フィルム面の防錆性試験
(1%NaCl水溶液を缶内に入れ、電極を挿入し、缶
体を陽極にして6Vの電圧をかけた時の電流値を測定す
る。以下、ERV試験と略することがある)において
0.2mA以下を示す。 ×:フィルムに異常はないが、ERV試験では電流値が
0.2mAを超えており、通電箇所を拡大観察するとフ
ィルムの粗大滑剤を起点としたピンホール状の割れが認
められる。
冷却した後、10個ずつを高さ30cmから塩ビタイル
床面に落とした後、ERV試験を行い、下記の基準で評
価した。 ○:全10個について0.2mA以下であった。 △:1〜5個について0.2mAを超えていた。 ×:6個以上について0.2mAを超えていたか、ある
いは落下後既にフィルムのひび割れが認められた。
保持した後、前述の耐衝撃性評価を行い、下記の基準で
評価した。 ○:全10個について0.2mA以下であった。 △:1〜5個について0.2mAを超えていた。 ×:6個以上について0.2mAを超えていたか、ある
いは200℃×5分間加熱後既にフィルムのひび割れが
認められた。
菌器で120℃、1時間レトルト処理を行った後、55
℃で60日間保存した。処理後の缶を10個ずつ高さ5
0cmから塩ビタイル床面に落とした後、缶内のERV
試験を行い、下記の基準で評価した。 ○:全10個について0.2mA以下であった。 △:1〜5個について0.2mAを超えていた。 ×:6個以上について0.2mAを超えていたか、ある
いは落下後既にフィルムのひび割れが認められた。
し、常温(20℃)で60日間保管した。その充填液を
用いて30人のパネラーにて試飲テストを行い、比較用
のイオン交換水と比較し、下記の基準で評価した。 ◎:30人中3人以下が比較液と比べて味、香りの変化
を感じた。 〇:30人中4人〜6人が比較液と比べて味、香りの変
化を感じた。 △:30人中7人〜9人が比較液と比べて味、香りの変
化を感じた。 ×:30人中10人以上が比較液と比べて味、香りの変
化を感じた。
し、蒸気滅菌器で125℃、1時間レトルト処理を行っ
た後、常温(20℃)で60日間保管した。その充填液
を用いて30人のパネラーにて試飲テストを行い、比較
用のイオン交換水と比較し、下記の基準で評価した。 ◎:30人中3人以下が比較液と比べて味、香りの変化
を感じた。 〇:30人中4人〜6人が比較液と比べて味、香りの変
化を感じた。 △:30人中7人〜9人が比較液と比べて味、香りの変
化を感じた。 ×:30人中10人以上が比較液と比べて味、香りの変
化を感じた。
に示す成分、触媒およびエチレングリコールを用いて得
られた共重合ポリエチレンテレフタレート(平均粒径
0.5μmの球状シリカ粒子を0.3重量%含有)を乾
燥した後、280℃で溶融押出し、急冷固化して未延伸
フィルムを得た。次いでこの未延伸フィルムを縦方向に
110℃で3.0倍延伸した後、横方向に120℃で
3.0倍延伸し、180℃で熱固定して二軸配向フィル
ムを得た。得られた各フィルムの厚みは25μmであっ
た。その他の特性は表1に、評価結果は表3に示す通り
であった。
電気抵抗値、アルカリ金属量、Ti/P値、Ti+P値
および(AA+P)/Ti値以外は、実施例1と同様の
共重合ポリエチレンテレフタレートを重合し、二軸延伸
ポリエステルフィルムを得た。結果は表3に示す。
チレンテレフタレートの溶融電気抵抗が1×106〜5
×108Ω・cmの範囲に有り、該二軸配向フィルムの
(AA+P)/Ti値が0.2〜20ppmの範囲に有
り、またGe金属元素とSb金属元素のフィルム中の総
含有量15ppm以下の範囲にある本発明のフィルムの
場合(実施例1〜10)は良好な結果が得られたが、溶
融電気抵抗が5×108Ω・cmを超える場合(比較例
1)はラミネート性や深絞り加工性が劣った。また、
(AA+P)/Ti値が20を超える場合(比較例2)
は、保味保香性が劣り、0.2に満たない場合(比較例
3)耐加水分解性が不良であった。更に、重合触媒とし
てチタン化合物にゲルマニウム化合物およびアンチモン
化合物を合計で15ppmを超える範囲で併用した場合
(比較例4)やチタン化合物の代りにアンチモン化合物
を使用した場合(比較例5)はそれぞれ耐加水分解性、
保味保香性が不十分であった。
性、深絞り成形性、防錆性を保持しながら、耐加水分解
性、保味保香性を改善し、さらに高生産性を有し安価で
衛生上も望ましい金属板貼合せ成形加工用ポリエステル
フィルムを提供することができる。
Claims (12)
- 【請求項1】 平均粒径2.5μm以下の滑剤を0.0
5〜5.0重量%含有し、エチレンテレフタレートを主
たる繰り返し単位とするポリエステルからなる二軸配向
ポリエステルフィルムであって、該ポリエステルはポリ
マー中に可溶なチタン化合物を含有し、該ポリエステル
中のチタン金属元素濃度およびリン元素濃度ならびに該
フィルム中のアセトアルデヒド濃度が下記式(1)を満
足し、さらに該ポリエステル中のアンチモン金属元素濃
度およびゲルマニウム金属元素の濃度の合計が15pp
m以下であり、また該ポリエステルの290℃における
溶融比抵抗値が1×106〜5×108Ω・cmであるこ
とを特徴とする金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフ
ィルム。 0.2≦(AA+P)/Ti≦20 ・・・(1) (上記式中、AAはフィルム中に含有されるアセトアル
デヒドの濃度(ppm)、Pはポリエステルに含有され
るリン化合物のリン元素の濃度(ppm)、Tiはポリ
エステルに含有されるチタン金属元素の濃度(ppm)
を示す。) - 【請求項2】 ポリエステルに含有されるポリマー中に
可溶なチタン化合物の割合が、チタン金属元素濃度とし
て4〜50ppmである請求項1記載の金属板貼合せ成
形加工用ポリエステルフィルム。 - 【請求項3】 ポリエステルフィルムに含有されるアセ
トアルデヒドの濃度が0.1〜30ppmである請求項
1記載の金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィル
ム。 - 【請求項4】 ポリエステル中のチタン金属元素濃度お
よびリン元素濃度が、下記式(2)および(3)を満足
する請求項1記載の金属板貼合せ成形加工用ポリエステ
ルフィルム。 0.2≦Ti/P≦4.5 ・・・(2) 10≦Ti+P≦85 ・・・(3) (上記式中、Tiはポリエステル中に含有されるチタン
金属元素の濃度(ppm)、Pはポリエステル中に含有
されるリン化合物のリン元素の濃度(ppm)を示
す。) - 【請求項5】 ポリエステルは、全ジカルボン酸成分が
テレフタル酸およびイソフタル酸を含有してなりそして
テレフタル酸が82モル%以上であり、イソフタル酸が
18モル%以下であり、全ジオール成分の82〜100
モル%がエチレングリコールでありそして0〜18モル
%がエチレングリコールとは異なるジオールからなる共
重合ポリエステルである請求項1記載の金属板貼合せ成
形加工用ポリエステルフィルム。 - 【請求項6】 ポリエステルは、全ジカルボン酸成分が
テレフタル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸を
含有してなりそしてテレフタル酸が82モル%以上であ
り、2,6−ナフタレンジカルボン酸が18モル%以下
であり、全ジオール成分の82〜100モル%がエチレ
ングリコールでありそして0〜18モル%がエチレング
リコールとは異なるジオールからなる共重合ポリエステ
ルである請求項1記載の金属板貼合せ成形加工用ポリエ
ステルフィルム。 - 【請求項7】 ポリエステルがNa,K,Liより選ば
れる少なくとも1種類のアルカリ化合物をアルカリ金属
として高々5ppmしか含有しない請求項1記載の金属
板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム。 - 【請求項8】 二軸配向フィルムが固有粘度0.5〜
0.8の範囲である請求項1記載の金属板貼合せ成形加
工用ポリエステルフィルム。 - 【請求項9】 二軸配向フィルムの融点が210〜25
0℃の範囲であり、かつガラス転移点が70℃以上であ
る請求項1記載の金属板貼合せ成形加工用ポリエステル
フィルム。 - 【請求項10】 ポリエステルを構成するグリコール成
分は、エチレングリコールおよびジエチレングリコール
を含有してなりそしてエチレングリコールが95モル%
以上ジエチレングリコールが5モル%以下である請求項
1記載の金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィル
ム。 - 【請求項11】 二軸配向フィルムの末端カルボキシル
基濃度が40eq/106g以下である請求項1記載の
金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム。 - 【請求項12】 二軸配向フィルムの厚さ方向の屈折率
が1.500〜1.540の範囲にある請求項1記載の
金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000003411A JP3933361B2 (ja) | 2000-01-12 | 2000-01-12 | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000003411A JP3933361B2 (ja) | 2000-01-12 | 2000-01-12 | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001192475A true JP2001192475A (ja) | 2001-07-17 |
JP3933361B2 JP3933361B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=18532360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000003411A Expired - Lifetime JP3933361B2 (ja) | 2000-01-12 | 2000-01-12 | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3933361B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003165832A (ja) * | 2001-03-28 | 2003-06-10 | Toyobo Co Ltd | ポリエステルおよびその製造方法並びにフイルム |
JP2004197075A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-15 | Toray Ind Inc | ポリエステル樹脂組成物およびポリエステルフィルム |
JP2007130955A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 積層ポリエステルフィルム |
KR20120123292A (ko) * | 2010-01-15 | 2012-11-08 | 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 | 태양전지 이면밀봉용 이축배향 폴리에스테르 필름 |
-
2000
- 2000-01-12 JP JP2000003411A patent/JP3933361B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003165832A (ja) * | 2001-03-28 | 2003-06-10 | Toyobo Co Ltd | ポリエステルおよびその製造方法並びにフイルム |
JP2004197075A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-15 | Toray Ind Inc | ポリエステル樹脂組成物およびポリエステルフィルム |
JP2007130955A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 積層ポリエステルフィルム |
KR20120123292A (ko) * | 2010-01-15 | 2012-11-08 | 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 | 태양전지 이면밀봉용 이축배향 폴리에스테르 필름 |
EP2524940A4 (en) * | 2010-01-15 | 2014-12-03 | Mitsubishi Plastics Inc | BIAXIALLY ORIENTED POLYESTER FILM FOR THE REAR SEALING OF SOLAR CELLS |
KR101686403B1 (ko) | 2010-01-15 | 2016-12-14 | 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 | 태양전지 이면밀봉용 이축배향 폴리에스테르 필름 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3933361B2 (ja) | 2007-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4313538B2 (ja) | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム | |
WO2001049778A1 (fr) | Film polyester oriente bi-axialement pour moulage par laminage de feuille metallique | |
JP3423871B2 (ja) | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JP3933361B2 (ja) | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JPH05320378A (ja) | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム | |
JP3083707B2 (ja) | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム | |
JP2002128884A (ja) | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JPH11207909A (ja) | 金属板貼合せ成形加工用積層ポリエステルフィルム | |
JPH1087806A (ja) | 共重合ポリエステル及び金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JP2001192473A (ja) | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JP4330766B2 (ja) | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JP2000001552A (ja) | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JP3749586B2 (ja) | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JP3330862B2 (ja) | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JPH10315412A (ja) | 金属板貼合せ加工用ポリエステルフィルム | |
JP3626592B2 (ja) | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JPH11263856A (ja) | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JP3653355B2 (ja) | 金属貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JPH10166440A (ja) | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JP3709027B2 (ja) | 金属貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JP3330847B2 (ja) | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JP3653356B2 (ja) | 金属貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JP2908192B2 (ja) | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JPH11181115A (ja) | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JPH11255915A (ja) | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060915 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061226 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3933361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |