JP2001192469A - アクリル系プレミックス、アクリル系smcまたはbmc、およびアクリル系人工大理石の製造方法 - Google Patents
アクリル系プレミックス、アクリル系smcまたはbmc、およびアクリル系人工大理石の製造方法Info
- Publication number
- JP2001192469A JP2001192469A JP2000000758A JP2000000758A JP2001192469A JP 2001192469 A JP2001192469 A JP 2001192469A JP 2000000758 A JP2000000758 A JP 2000000758A JP 2000000758 A JP2000000758 A JP 2000000758A JP 2001192469 A JP2001192469 A JP 2001192469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylic
- bmc
- premix
- fiber
- artificial marble
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 147
- 239000002928 artificial marble Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 100
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000006188 syrup Substances 0.000 claims abstract description 18
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 claims abstract description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 18
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 4
- 239000004412 Bulk moulding compound Substances 0.000 description 56
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 41
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 18
- 239000003677 Sheet moulding compound Substances 0.000 description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ULQMPOIOSDXIGC-UHFFFAOYSA-N [2,2-dimethyl-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(C)(C)COC(=O)C(C)=C ULQMPOIOSDXIGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- -1 methacryloyl group Chemical group 0.000 description 5
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VDYWHVQKENANGY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Butyleneglycol dimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)CCOC(=O)C(C)=C VDYWHVQKENANGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940058015 1,3-butylene glycol Drugs 0.000 description 3
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000019437 butane-1,3-diol Nutrition 0.000 description 3
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 3
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)CO LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 2
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N tert-butyl benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 2
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 1
- ALVZNPYWJMLXKV-UHFFFAOYSA-N 1,9-Nonanediol Chemical compound OCCCCCCCCCO ALVZNPYWJMLXKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004206 2,2,2-trifluoroethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C(F)(F)F 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- JRLTTZUODKEYDH-UHFFFAOYSA-N 8-methylquinoline Chemical group C1=CN=C2C(C)=CC=CC2=C1 JRLTTZUODKEYDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- IAXXETNIOYFMLW-COPLHBTASA-N [(1s,3s,4s)-4,7,7-trimethyl-3-bicyclo[2.2.1]heptanyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C1C[C@]2(C)[C@@H](OC(=O)C(=C)C)C[C@H]1C2(C)C IAXXETNIOYFMLW-COPLHBTASA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical group 0.000 description 1
- FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diol Chemical compound OCCCCCCCCCCO FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCS WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 229940119545 isobornyl methacrylate Drugs 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 成形品の線収縮率が低く、寸法安定性が良好
であり、光沢低下の無い成形外観が得られ、成形加工性
に優れたアクリル系人工大理石の原料として有用なアク
リル系プレミックスを提供する。 【解決手段】 アクリル系単量体またはアクリル系シラ
ップ(A)、無機充填剤(B)、および平均繊維長1m
m以下の単繊維であり、かつ1.5mm以上のストラン
ド繊維を含む場合は1質量%以下である繊維強化材
(C)を含んで成るアクリル系プレミックス。このプレ
ミックスに増粘剤を含有させて成るアクリル系SMCま
たはBMC。このSMCまたはBMCを加熱加圧硬化す
ることを特徴とするアクリル系人工大理石の製造方法。
であり、光沢低下の無い成形外観が得られ、成形加工性
に優れたアクリル系人工大理石の原料として有用なアク
リル系プレミックスを提供する。 【解決手段】 アクリル系単量体またはアクリル系シラ
ップ(A)、無機充填剤(B)、および平均繊維長1m
m以下の単繊維であり、かつ1.5mm以上のストラン
ド繊維を含む場合は1質量%以下である繊維強化材
(C)を含んで成るアクリル系プレミックス。このプレ
ミックスに増粘剤を含有させて成るアクリル系SMCま
たはBMC。このSMCまたはBMCを加熱加圧硬化す
ることを特徴とするアクリル系人工大理石の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形品の線収縮率
が低く、寸法安定性が良好であり、なおかつ光沢低下の
無い成形外観が得られる、成形加工性に優れたアクリル
系人工大理石の原料として有用なアクリル系プレミック
スに関し、また、高温成形に適し、成形加工性に優れ
た、アクリル系人工大理石の原料として特に有用なアク
リル系SMCまたはBMCに関し、また、生産性が高
く、外観や寸法安定性の良好なアクリル系人工大理石の
製造方法に関する。
が低く、寸法安定性が良好であり、なおかつ光沢低下の
無い成形外観が得られる、成形加工性に優れたアクリル
系人工大理石の原料として有用なアクリル系プレミック
スに関し、また、高温成形に適し、成形加工性に優れ
た、アクリル系人工大理石の原料として特に有用なアク
リル系SMCまたはBMCに関し、また、生産性が高
く、外観や寸法安定性の良好なアクリル系人工大理石の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル系樹脂に水酸化アルミニウム等
の無機充填剤を配合したアクリル系人工大理石は、優れ
た成形外観、あたたかみのある手触りおよび耐候性等の
各種の卓越した機能特性を有しており、キッチンカウン
ターやバスカウンター等のカウンター類、洗面化粧台、
防水パン、バスタブ等の水周り用途に広く使用されてい
る。これらは一般に、アクリル系シラップに無機充填剤
を分散させたいわゆるプレミックスを成形型内に充填
し、これを比較的低温で硬化重合させる方法で製造され
ている。しかし、このアクリル系シラップは沸点が低い
ので硬化温度を低くせざるを得ず、これに起因して成形
時間に長時間を要するため生産性が低く、また、プレミ
ックスの型内への充填性に問題があるために、成形品の
形状が制限されるという欠点を有する。
の無機充填剤を配合したアクリル系人工大理石は、優れ
た成形外観、あたたかみのある手触りおよび耐候性等の
各種の卓越した機能特性を有しており、キッチンカウン
ターやバスカウンター等のカウンター類、洗面化粧台、
防水パン、バスタブ等の水周り用途に広く使用されてい
る。これらは一般に、アクリル系シラップに無機充填剤
を分散させたいわゆるプレミックスを成形型内に充填
し、これを比較的低温で硬化重合させる方法で製造され
ている。しかし、このアクリル系シラップは沸点が低い
ので硬化温度を低くせざるを得ず、これに起因して成形
時間に長時間を要するため生産性が低く、また、プレミ
ックスの型内への充填性に問題があるために、成形品の
形状が制限されるという欠点を有する。
【0003】これらの欠点を改良するため、樹脂シラッ
プを増粘剤で増粘させて得られるSMC(シート・モー
ルディング・コンパウンド)またはBMC(バルク・モ
ールディング・コンパウンド)を100℃以上の高温で
加熱加圧成形することによって、アクリル系人工大理石
を製造する検討が従来よりなされている。例えば、特開
平6−313019号公報には、メチルメタクリレート
を主成分とするアクリル系シラップに水酸化アルミニウ
ムを配合したアクリル系BMCを115℃の高温で加熱
加圧成形して人工大理石を製造する方法が開示されてい
る。また、特開平5−171022号公報には、アクリ
ル系シラップに水酸化アルミニウムと繊維長6mmのガ
ラスチョップドストランドおよびミルドファイバーを繊
維強化材として配合した加熱圧縮成形用樹脂組成物が開
示されている。
プを増粘剤で増粘させて得られるSMC(シート・モー
ルディング・コンパウンド)またはBMC(バルク・モ
ールディング・コンパウンド)を100℃以上の高温で
加熱加圧成形することによって、アクリル系人工大理石
を製造する検討が従来よりなされている。例えば、特開
平6−313019号公報には、メチルメタクリレート
を主成分とするアクリル系シラップに水酸化アルミニウ
ムを配合したアクリル系BMCを115℃の高温で加熱
加圧成形して人工大理石を製造する方法が開示されてい
る。また、特開平5−171022号公報には、アクリ
ル系シラップに水酸化アルミニウムと繊維長6mmのガ
ラスチョップドストランドおよびミルドファイバーを繊
維強化材として配合した加熱圧縮成形用樹脂組成物が開
示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平6−3
13019号公報に開示されているアクリル系SMCま
たはBMCを用いて人工大理石を製造しようとすると、
重合時の収縮によって、成形品寸法が金型よりも非常に
小さくなり、成形品寸法公差から外れるという不具合が
発生し易い。このような傾向は、生産速度を上げるため
にさらに硬化温度を高くした場合に特に顕著となる。
13019号公報に開示されているアクリル系SMCま
たはBMCを用いて人工大理石を製造しようとすると、
重合時の収縮によって、成形品寸法が金型よりも非常に
小さくなり、成形品寸法公差から外れるという不具合が
発生し易い。このような傾向は、生産速度を上げるため
にさらに硬化温度を高くした場合に特に顕著となる。
【0005】また、特開平5−171022号公報に記
載されているような成形材料は、繊維強化材として繊維
長が長く、しかも、繊維が集束された形態のチョップド
ストランドを使用しているため、材料の流動性が悪く、
複雑な形状の成形品が得にくい。さらに、得られる成形
品の表面平滑性が悪く、光沢が低下し、外観が不良であ
るという問題点がある。
載されているような成形材料は、繊維強化材として繊維
長が長く、しかも、繊維が集束された形態のチョップド
ストランドを使用しているため、材料の流動性が悪く、
複雑な形状の成形品が得にくい。さらに、得られる成形
品の表面平滑性が悪く、光沢が低下し、外観が不良であ
るという問題点がある。
【0006】本発明の目的は、成形品の線収縮率が低
く、寸法安定性が良好であり、なおかつ光沢低下の無い
成形外観が得られ、成形加工性に優れたアクリル系人工
大理石の原料として有用なアクリル系プレミックス、高
温成形に適し、成形加工性に優れた、アクリル系人工大
理石の原料として特に有用なアクリル系SMCまたはB
MC、および、生産性が高く、外観や寸法安定性の良好
なアクリル系人工大理石の製造方法を提供することにあ
る。
く、寸法安定性が良好であり、なおかつ光沢低下の無い
成形外観が得られ、成形加工性に優れたアクリル系人工
大理石の原料として有用なアクリル系プレミックス、高
温成形に適し、成形加工性に優れた、アクリル系人工大
理石の原料として特に有用なアクリル系SMCまたはB
MC、および、生産性が高く、外観や寸法安定性の良好
なアクリル系人工大理石の製造方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討した結果、アクリル系単量体また
はアクリル系シラップ、無機充填剤、および繊維強化材
からなるアクリル系プレミックスにおいて、その繊維強
化材として特定サイズの単繊維を用い、同時に特定サイ
ズのストランド繊維をプレミックス中に実質的に含有さ
せないことが非常に効果的であることを見出し、本発明
を完成するに至った。
を達成すべく鋭意検討した結果、アクリル系単量体また
はアクリル系シラップ、無機充填剤、および繊維強化材
からなるアクリル系プレミックスにおいて、その繊維強
化材として特定サイズの単繊維を用い、同時に特定サイ
ズのストランド繊維をプレミックス中に実質的に含有さ
せないことが非常に効果的であることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、アクリル系単量体また
はアクリル系シラップ(A)、無機充填剤(B)、およ
び繊維強化材(C)を含んで成るアクリル系プレミック
スにおいて、繊維強化材(C)が平均繊維長1mm以下
の単繊維であり、かつ1.5mm以上のストランド繊維
を含む場合は該ストランド繊維の含有量は1質量%以下
であることを特徴とするアクリル系プレミックスであ
る。
はアクリル系シラップ(A)、無機充填剤(B)、およ
び繊維強化材(C)を含んで成るアクリル系プレミック
スにおいて、繊維強化材(C)が平均繊維長1mm以下
の単繊維であり、かつ1.5mm以上のストランド繊維
を含む場合は該ストランド繊維の含有量は1質量%以下
であることを特徴とするアクリル系プレミックスであ
る。
【0009】さらに本発明は、このアクリル系プレミッ
クスに増粘剤を含有させて成ることを特徴とするアクリ
ル系SMCまたはBMC、並びに、このアクリル系SM
CまたはBMCを加熱加圧硬化することを特徴とするア
クリル系人工大理石の製造方法である。
クスに増粘剤を含有させて成ることを特徴とするアクリ
ル系SMCまたはBMC、並びに、このアクリル系SM
CまたはBMCを加熱加圧硬化することを特徴とするア
クリル系人工大理石の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0011】本発明のアクリル系プレミックスは、アク
リル系単量体またはアクリル系シラップ(A)、無機充
填剤(B)、および繊維強化材(C)を含んで成るもの
である。
リル系単量体またはアクリル系シラップ(A)、無機充
填剤(B)、および繊維強化材(C)を含んで成るもの
である。
【0012】本発明のアクリル系プレミックスを構成す
るアクリル系単量体またはアクリル系シラップ(A)
は、アクリル系プレミックスに適度な流動性を付与する
成分である。この(A)成分のうち、アクリル系単量体
(A)は、メタクリロイル基および/またはアクリロイ
ル基を有する単量体またはそれらの混合物であり、特に
制限されない。例えば、メチル(メタ)アクリレート、
炭素数2〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)
アクリレート、炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基
を有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ベ
ンジル(メタ)アクリレート等の芳香族環を含むエステ
ル基を有する(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート等のシクロヘキサン環を含むエス
テル基を有する(メタ)アクリレート、イソボルニル
(メタ)アクリレート等のビシクロ環を含むエステル基
を有する(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.
1.02,6]デカニル(メタ)アクリレート等のトリシク
ロ環を含むエステル基を有する(メタ)アクリレート、
2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート等
のフッ素原子を含むエステル基を有する(メタ)アクリ
レート、グリシジルメタクリレート、テトラヒドロフル
フリル(メタ)アクリレート等の環状エーテル構造を含
むエステル基を有する(メタ)アクリレート、(メタ)
アクリル酸、(メタ)アクリル酸金属塩、(メタ)アク
リル酸アミド等のアクリル系単官能性単量体;および、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メ
タ)アクリレート、ジメチロールエタンジ(メタ)アク
リレート、1,1−ジメチロールプロパンジ(メタ)ア
クリレート、2,2−ジメチロールプロパンジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレ
ート、テトラメチロールメタンジ(メタ)アクリレー
ト、および、(メタ)アクリル酸と多価アルコール[例
えばペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール
等]との多価エステル、アリル(メタ)アクリレート等
のアクリル系多官能性単量体等が挙げられる。これら
は、必要に応じて単独であるいは二種以上を併用して使
用することができる。なお本明細書において「(メタ)
アクリレート」とは、「アクリレートおよび/またはメ
タクリレート」を意味する。
るアクリル系単量体またはアクリル系シラップ(A)
は、アクリル系プレミックスに適度な流動性を付与する
成分である。この(A)成分のうち、アクリル系単量体
(A)は、メタクリロイル基および/またはアクリロイ
ル基を有する単量体またはそれらの混合物であり、特に
制限されない。例えば、メチル(メタ)アクリレート、
炭素数2〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)
アクリレート、炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基
を有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ベ
ンジル(メタ)アクリレート等の芳香族環を含むエステ
ル基を有する(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート等のシクロヘキサン環を含むエス
テル基を有する(メタ)アクリレート、イソボルニル
(メタ)アクリレート等のビシクロ環を含むエステル基
を有する(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.
1.02,6]デカニル(メタ)アクリレート等のトリシク
ロ環を含むエステル基を有する(メタ)アクリレート、
2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート等
のフッ素原子を含むエステル基を有する(メタ)アクリ
レート、グリシジルメタクリレート、テトラヒドロフル
フリル(メタ)アクリレート等の環状エーテル構造を含
むエステル基を有する(メタ)アクリレート、(メタ)
アクリル酸、(メタ)アクリル酸金属塩、(メタ)アク
リル酸アミド等のアクリル系単官能性単量体;および、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メ
タ)アクリレート、ジメチロールエタンジ(メタ)アク
リレート、1,1−ジメチロールプロパンジ(メタ)ア
クリレート、2,2−ジメチロールプロパンジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレ
ート、テトラメチロールメタンジ(メタ)アクリレー
ト、および、(メタ)アクリル酸と多価アルコール[例
えばペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール
等]との多価エステル、アリル(メタ)アクリレート等
のアクリル系多官能性単量体等が挙げられる。これら
は、必要に応じて単独であるいは二種以上を併用して使
用することができる。なお本明細書において「(メタ)
アクリレート」とは、「アクリレートおよび/またはメ
タクリレート」を意味する。
【0013】また(A)成分は、アクリル系単量体以外
にも、スチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル、
酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル、塩化ビニル、
無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸エステル、フ
マル酸、フマル酸エステル、トリアリールイソシアヌレ
ート等の単量体を含有してもよい。
にも、スチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル、
酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル、塩化ビニル、
無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸エステル、フ
マル酸、フマル酸エステル、トリアリールイソシアヌレ
ート等の単量体を含有してもよい。
【0014】本発明のアクリル系プレミックスを用いて
得られる成形品に、強度、耐溶剤性、耐熱性、寸法安定
性等を付与させるためには、(A)成分中に多官能性単
量体を含有させるのが好ましい。この場合、多官能性単
量体の使用量は特に制限されないが、上記の効果を有効
に得るためには、(A)成分中3〜50質量%の範囲で
使用するのが好ましい。
得られる成形品に、強度、耐溶剤性、耐熱性、寸法安定
性等を付与させるためには、(A)成分中に多官能性単
量体を含有させるのが好ましい。この場合、多官能性単
量体の使用量は特に制限されないが、上記の効果を有効
に得るためには、(A)成分中3〜50質量%の範囲で
使用するのが好ましい。
【0015】また、特に多官能性単量体として、ネオペ
ンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブ
チレングリコールジ(メタ)アクリレートおよびトリプ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレートのうちの少
なくとも1種を使用すると、表面光沢および耐熱水性の
極めて優れた成形品が得られるので好ましい。この場
合、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレートお
よびトリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート
のうちの少なくとも1種と他の多官能性単量体を併用し
てもよい。
ンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブ
チレングリコールジ(メタ)アクリレートおよびトリプ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレートのうちの少
なくとも1種を使用すると、表面光沢および耐熱水性の
極めて優れた成形品が得られるので好ましい。この場
合、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレートお
よびトリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート
のうちの少なくとも1種と他の多官能性単量体を併用し
てもよい。
【0016】(A)成分として、アクリル系単量体をそ
のまま用いてもよいし、アクリル系単量体にアクリル系
重合体が溶解したアクリル系シラップを用いてもよい。
アクリル系シラップとしては、アクリル系単量体を予め
部分重合することによって、アクリル系単量体中にその
重合体を生成させたものを用いてもよいし、別途重合し
た重合体をアクリル系単量体に溶解させたものを用いて
もよい。
のまま用いてもよいし、アクリル系単量体にアクリル系
重合体が溶解したアクリル系シラップを用いてもよい。
アクリル系シラップとしては、アクリル系単量体を予め
部分重合することによって、アクリル系単量体中にその
重合体を生成させたものを用いてもよいし、別途重合し
た重合体をアクリル系単量体に溶解させたものを用いて
もよい。
【0017】(A)成分の含有量は特に制限されるもの
ではないが、本発明のアクリル系プレミックスの作業
性、および、このアクリル系プレミックスをアクリル系
人工大理石の原料として使用した場合の機械的強度等の
物性を考慮に入れると、アクリル系プレミックス全量
中、5〜50質量%の範囲が好ましい。これは、(A)
成分の含有量を5質量%以上とすることによって、アク
リル系プレミックスが低粘度となり、その取扱い性が良
好となり、また、(A)成分の含有量を50質量%以下
とすることによって、硬化時の収縮率が低くなる傾向に
あるためである。(A)成分の含有量の下限値について
は、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上が
特に好ましい。また、上限値については45質量%以下
がより好ましく、40質量%以下が特に好ましい。
ではないが、本発明のアクリル系プレミックスの作業
性、および、このアクリル系プレミックスをアクリル系
人工大理石の原料として使用した場合の機械的強度等の
物性を考慮に入れると、アクリル系プレミックス全量
中、5〜50質量%の範囲が好ましい。これは、(A)
成分の含有量を5質量%以上とすることによって、アク
リル系プレミックスが低粘度となり、その取扱い性が良
好となり、また、(A)成分の含有量を50質量%以下
とすることによって、硬化時の収縮率が低くなる傾向に
あるためである。(A)成分の含有量の下限値について
は、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上が
特に好ましい。また、上限値については45質量%以下
がより好ましく、40質量%以下が特に好ましい。
【0018】本発明のアクリル系プレミックスを構成す
る無機充填剤(B)は、得られる成形物に大理石調の優
れた質感や耐熱性を付与するものである。この無機充填
剤(B)としては、特に制限されないが、例えば、水酸
化アルミニウム、シリカ、溶融シリカ、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、酸化チタン、リン酸カルシウム、タ
ルク、クレー、ガラスパウダー等の無機充填剤を必要に
応じて適宜使用することができる。特に、本発明のアク
リル系プレミックスを人工大理石用成形材料として使用
する場合には、無機充填剤としては、水酸化アルミニウ
ム、シリカ、溶融シリカ、ガラスパウダーが好ましい。
る無機充填剤(B)は、得られる成形物に大理石調の優
れた質感や耐熱性を付与するものである。この無機充填
剤(B)としては、特に制限されないが、例えば、水酸
化アルミニウム、シリカ、溶融シリカ、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、酸化チタン、リン酸カルシウム、タ
ルク、クレー、ガラスパウダー等の無機充填剤を必要に
応じて適宜使用することができる。特に、本発明のアク
リル系プレミックスを人工大理石用成形材料として使用
する場合には、無機充填剤としては、水酸化アルミニウ
ム、シリカ、溶融シリカ、ガラスパウダーが好ましい。
【0019】(B)成分の含有量は特に制限されない
が、アクリル系プレミックス全量中、30〜80質量%
の範囲が好ましい。これは、(B)成分の含有量を30
質量%以上とすることによって、得られる成形品の質感
や耐熱性等が良好となる傾向にあるからであり、また、
80質量%以下とすることによって、強度の高い成形品
を得ることが可能となる傾向にあるためである。(B)
成分の含有量の下限値については、40質量%以上がよ
り好ましく、また、上限値については70質量%以下が
より好ましい。
が、アクリル系プレミックス全量中、30〜80質量%
の範囲が好ましい。これは、(B)成分の含有量を30
質量%以上とすることによって、得られる成形品の質感
や耐熱性等が良好となる傾向にあるからであり、また、
80質量%以下とすることによって、強度の高い成形品
を得ることが可能となる傾向にあるためである。(B)
成分の含有量の下限値については、40質量%以上がよ
り好ましく、また、上限値については70質量%以下が
より好ましい。
【0020】本発明のアクリル系プレミックスを構成す
る繊維強化材(C)は、アクリル系プレミックスを成形
する際の重合収縮率を低下させる成分である。この繊維
強化材(C)は、平均繊維長1mm以下の単繊維であ
り、かつ1.5mm以上のストランド繊維を含む場合
は、そのストランド繊維の含有量は、アクリル系プレミ
ックス全量中1質量%以下であることが必要である。繊
維補強材(C)として平均繊維長1mm以下の単繊維を
使用することにより、プレミックス中での繊維強化材
(C)の分散性が良好となり、混練時間が短縮できると
ともに、得られる成形品の表面平滑性および光沢が優
れ、成形品の外観が良好となる。さらに、平均繊維長が
1mm以下と短く、単繊維であるため、プレミックスの
流動性の低下がなく、複雑な形状の成形品を容易に得る
ことができる。
る繊維強化材(C)は、アクリル系プレミックスを成形
する際の重合収縮率を低下させる成分である。この繊維
強化材(C)は、平均繊維長1mm以下の単繊維であ
り、かつ1.5mm以上のストランド繊維を含む場合
は、そのストランド繊維の含有量は、アクリル系プレミ
ックス全量中1質量%以下であることが必要である。繊
維補強材(C)として平均繊維長1mm以下の単繊維を
使用することにより、プレミックス中での繊維強化材
(C)の分散性が良好となり、混練時間が短縮できると
ともに、得られる成形品の表面平滑性および光沢が優
れ、成形品の外観が良好となる。さらに、平均繊維長が
1mm以下と短く、単繊維であるため、プレミックスの
流動性の低下がなく、複雑な形状の成形品を容易に得る
ことができる。
【0021】また、繊維強化材(C)として、1.5m
m以上のストランド繊維を1質量%以上含有させると、
プレミックス中での繊維強化材(C)の分散性が不良と
なり、しかも未開繊繊維のために得られる成形品の表面
平滑性および光沢が劣り、成形品の外観が悪くなるため
好ましくない。また、材料の流動性が低下し、複雑な形
状の成形品が得られなくなる。
m以上のストランド繊維を1質量%以上含有させると、
プレミックス中での繊維強化材(C)の分散性が不良と
なり、しかも未開繊繊維のために得られる成形品の表面
平滑性および光沢が劣り、成形品の外観が悪くなるため
好ましくない。また、材料の流動性が低下し、複雑な形
状の成形品が得られなくなる。
【0022】繊維強化材(C)の単繊維の平均繊維長は
1mm以下であれば特に制限されない。ただし低収縮化
の点から、平均繊維長の下限値については、30μm以
上であることが好ましく、100μm以上であることが
より好ましい。また、上限値については、800μm以
下であることが好ましく、500μm以下であることが
より好ましい。
1mm以下であれば特に制限されない。ただし低収縮化
の点から、平均繊維長の下限値については、30μm以
上であることが好ましく、100μm以上であることが
より好ましい。また、上限値については、800μm以
下であることが好ましく、500μm以下であることが
より好ましい。
【0023】繊維強化材(C)が1.5mm以上のスト
ランド繊維を含む場合、その含有量が1質量%以下であ
れば、具体的な量は特に制限されない。ただし、得られ
る成形品の表面平滑性および光沢の点から、1.5mm
以上のストランド繊維の含有量の上限値については、
0.5質量%以下であることが好ましく、さらに全く含
まないことが最も好ましい。
ランド繊維を含む場合、その含有量が1質量%以下であ
れば、具体的な量は特に制限されない。ただし、得られ
る成形品の表面平滑性および光沢の点から、1.5mm
以上のストランド繊維の含有量の上限値については、
0.5質量%以下であることが好ましく、さらに全く含
まないことが最も好ましい。
【0024】繊維強化材(C)の平均繊維径は特に制限
されないが、5〜20μmの範囲が好ましい。
されないが、5〜20μmの範囲が好ましい。
【0025】繊維強化材(C)としては、具体的には、
例えば、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、セラミック
からなる繊維等の無機繊維;アラミド繊維、ポリエステ
ル繊維、アクリル繊維等の有機繊維;天然繊維等が挙げ
られる。ただし、特に制限されるものではない。これら
のうち、強度やコストの面から、ガラス繊維が特に好ま
しい。また、繊維の形態としては単繊維であれば特に制
限されないが、ミルドファイバーが特に好ましい。これ
ら繊維補強材は単独で用いても良く、また、二種類以上
を適宜併用しても良い。
例えば、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、セラミック
からなる繊維等の無機繊維;アラミド繊維、ポリエステ
ル繊維、アクリル繊維等の有機繊維;天然繊維等が挙げ
られる。ただし、特に制限されるものではない。これら
のうち、強度やコストの面から、ガラス繊維が特に好ま
しい。また、繊維の形態としては単繊維であれば特に制
限されないが、ミルドファイバーが特に好ましい。これ
ら繊維補強材は単独で用いても良く、また、二種類以上
を適宜併用しても良い。
【0026】繊維補強材(C)の含有量は、特に制限さ
れないが、アクリル系プレミックス全量中0.5〜25
質量%であることが好ましい。これは、含有量が0.5
質量%以上とすることによって、硬化時の収縮率が低く
なる傾向となり、また、25質量%以下とすることによ
って、得られる成形品の光沢が良好となるからである。
(C)成分の含有量の下限値については、1質量%以上
がより好ましく、2質量%以上が特に好ましい。また上
限値については20質量%以下がより好ましく、15質
量%以下が特に好ましい。
れないが、アクリル系プレミックス全量中0.5〜25
質量%であることが好ましい。これは、含有量が0.5
質量%以上とすることによって、硬化時の収縮率が低く
なる傾向となり、また、25質量%以下とすることによ
って、得られる成形品の光沢が良好となるからである。
(C)成分の含有量の下限値については、1質量%以上
がより好ましく、2質量%以上が特に好ましい。また上
限値については20質量%以下がより好ましく、15質
量%以下が特に好ましい。
【0027】本発明のアクリル系プレミックスは、以上
説明した(A)〜(C)成分が基本構成成分であり、こ
れらを主成分として含有するものである。また、本発明
のアクリル系プレミックスにさらに無機充填剤含有樹脂
粒子を配合し、これを成形することにより、石目模様を
有する御影石調人工大理石を得ることもできる。
説明した(A)〜(C)成分が基本構成成分であり、こ
れらを主成分として含有するものである。また、本発明
のアクリル系プレミックスにさらに無機充填剤含有樹脂
粒子を配合し、これを成形することにより、石目模様を
有する御影石調人工大理石を得ることもできる。
【0028】無機充填剤含有樹脂粒子の配合量は、特に
制限はないが、アクリル系プレミックス全量中、0.1
〜40質量%の範囲内であることが好ましい。この含有
量が0.1質量%以上の場合に、意匠性の良好な石目模
様が得られる傾向にあり、40質量%以下の場合に、ア
クリル系プレミックスを製造する際の混練性が良好とな
る傾向にある。この含有量の下限値については、1質量
%以上がより好ましく、5質量%以上が特に好ましい。
上限値については、30質量%以下がより好ましく、2
0質量%以下が特に好ましい。
制限はないが、アクリル系プレミックス全量中、0.1
〜40質量%の範囲内であることが好ましい。この含有
量が0.1質量%以上の場合に、意匠性の良好な石目模
様が得られる傾向にあり、40質量%以下の場合に、ア
クリル系プレミックスを製造する際の混練性が良好とな
る傾向にある。この含有量の下限値については、1質量
%以上がより好ましく、5質量%以上が特に好ましい。
上限値については、30質量%以下がより好ましく、2
0質量%以下が特に好ましい。
【0029】無機充填剤含有樹脂粒子を構成する樹脂
は、メチルメタクリレートに溶解しない樹脂ならば制限
はなく、例えば、架橋アクリル樹脂、架橋ポリエステル
樹脂、架橋スチレン樹脂等を挙げることができる。本発
明で使用するアクリル系単量体またはアクリル系シラッ
プ(A)との親和性が高く、美しい外観をした成形品が
得られる点から、架橋アクリル樹脂が好ましい。この架
橋アクリル樹脂は、非架橋アクリル系重合体を含有する
ものでも良い。
は、メチルメタクリレートに溶解しない樹脂ならば制限
はなく、例えば、架橋アクリル樹脂、架橋ポリエステル
樹脂、架橋スチレン樹脂等を挙げることができる。本発
明で使用するアクリル系単量体またはアクリル系シラッ
プ(A)との親和性が高く、美しい外観をした成形品が
得られる点から、架橋アクリル樹脂が好ましい。この架
橋アクリル樹脂は、非架橋アクリル系重合体を含有する
ものでも良い。
【0030】無機充填剤含有樹脂粒子を構成する無機充
填剤としては、アクリル系プレミックスを構成する無機
充填剤(B)として先に列挙した無機充填剤を使用する
ことができ、また、2種以上を併用することもできる。
また、無機充填剤含有樹脂粒子を構成する無機充填剤と
して、無機充填剤(B)とは異なる無機充填剤を使用し
てもよい。
填剤としては、アクリル系プレミックスを構成する無機
充填剤(B)として先に列挙した無機充填剤を使用する
ことができ、また、2種以上を併用することもできる。
また、無機充填剤含有樹脂粒子を構成する無機充填剤と
して、無機充填剤(B)とは異なる無機充填剤を使用し
てもよい。
【0031】無機充填剤含有樹脂粒子には、必要に応じ
て顔料を含有させてもよい。また、無機充填剤含有樹脂
粒子は、1種類を使用してもよいし、色や粒径の異なる
2種以上を併用してもよい。また、無機充填剤含有樹脂
粒子の粒径は、成形品の肉厚以下であれば特に制限され
ない。
て顔料を含有させてもよい。また、無機充填剤含有樹脂
粒子は、1種類を使用してもよいし、色や粒径の異なる
2種以上を併用してもよい。また、無機充填剤含有樹脂
粒子の粒径は、成形品の肉厚以下であれば特に制限され
ない。
【0032】無機充填剤含有樹脂粒子の製造方法は、特
に制限されないが、例えば、熱プレス法、注型法などに
よって重合硬化して得られる無機充填剤入りの樹脂成形
品を粉砕し、篩により分級する方法が挙げられる。特
に、アクリル系人工大理石を粉砕し、分級する方法が好
ましい。
に制限されないが、例えば、熱プレス法、注型法などに
よって重合硬化して得られる無機充填剤入りの樹脂成形
品を粉砕し、篩により分級する方法が挙げられる。特
に、アクリル系人工大理石を粉砕し、分級する方法が好
ましい。
【0033】本発明のアクリル系プレミックスは、その
まま注型法により加熱硬化またはレドックス硬化させて
も良く、また、増粘剤を添加してアクリル系SMCまた
はBMCとした後に加熱加圧硬化させても良い。特に、
生産性の面から、アクリル系SMCまたはBMCとした
後に加熱加圧硬化させる方法が好ましい。
まま注型法により加熱硬化またはレドックス硬化させて
も良く、また、増粘剤を添加してアクリル系SMCまた
はBMCとした後に加熱加圧硬化させても良い。特に、
生産性の面から、アクリル系SMCまたはBMCとした
後に加熱加圧硬化させる方法が好ましい。
【0034】アクリル系SMCまたはBMCとする場合
に使用する増粘剤としては、特に制限はないが、例え
ば、酸化マグネシウム粉末や重合体粉末等を使用するこ
とができる。特に、成形物の耐水性が優れる傾向にある
点から、重合体粉末が好ましい。
に使用する増粘剤としては、特に制限はないが、例え
ば、酸化マグネシウム粉末や重合体粉末等を使用するこ
とができる。特に、成形物の耐水性が優れる傾向にある
点から、重合体粉末が好ましい。
【0035】この重合体粉末の含有量は、特に制限され
ないが、アクリル系プレミックス全量中、0.1〜30
質量%の範囲内が好ましい。この含有量が0.1質量%
以上の場合に、高い増粘効果が得られ、なおかつ重合収
縮率も低くなる傾向にあり、また、30質量%以下の場
合に、アクリル系SMCまたはBMCを製造する際の混
練性が良好となる傾向にある。この含有量の下限値につ
いては、1質量%以上がより好ましく、3質量%以上が
特に好ましい。上限値については、25質量%以下がよ
り好ましく、20質量%以下が特に好ましい。
ないが、アクリル系プレミックス全量中、0.1〜30
質量%の範囲内が好ましい。この含有量が0.1質量%
以上の場合に、高い増粘効果が得られ、なおかつ重合収
縮率も低くなる傾向にあり、また、30質量%以下の場
合に、アクリル系SMCまたはBMCを製造する際の混
練性が良好となる傾向にある。この含有量の下限値につ
いては、1質量%以上がより好ましく、3質量%以上が
特に好ましい。上限値については、25質量%以下がよ
り好ましく、20質量%以下が特に好ましい。
【0036】本発明のアクリル系プレミックスに増粘剤
を添加して得られるSMCまたはBMCの流動性は、特
に制限されないが、200〜500mmが好ましい。こ
れは、200mm以上とすることによって、複雑な形状
の成形型内への充填が良好となり、また、500mm以
下とすることによって、得られる成形品に気泡の発生が
なくなる傾向にあるためである。このBMCの流動性の
下限値については、230mm以上がより好ましく、2
50mm以上が特に好ましい。また、流動性の上限値に
ついては、450mm以下がより好ましく、400mm
以下が特に好ましい。なお、この流動性の評価値は、後
述する実施例において採用した条件において測定したプ
レミックスの流動長である。
を添加して得られるSMCまたはBMCの流動性は、特
に制限されないが、200〜500mmが好ましい。こ
れは、200mm以上とすることによって、複雑な形状
の成形型内への充填が良好となり、また、500mm以
下とすることによって、得られる成形品に気泡の発生が
なくなる傾向にあるためである。このBMCの流動性の
下限値については、230mm以上がより好ましく、2
50mm以上が特に好ましい。また、流動性の上限値に
ついては、450mm以下がより好ましく、400mm
以下が特に好ましい。なお、この流動性の評価値は、後
述する実施例において採用した条件において測定したプ
レミックスの流動長である。
【0037】本発明のアクリル系プレミックスには、さ
らに必要に応じて、着色剤、低収縮剤、硬化剤、重合禁
止剤、内部離型剤等の各種添加剤を添加できる。
らに必要に応じて、着色剤、低収縮剤、硬化剤、重合禁
止剤、内部離型剤等の各種添加剤を添加できる。
【0038】本発明のアクリル系プレミックスの構成成
分の混合方法は、高粘度の物質を効率よく混合できる方
法であれば特に制限されない。例えば、ニーダー、ミキ
サー、ロール、押出機、混練押し出し機等を使用するこ
とができる。また、本発明のアクリル系プレミックスを
増粘させてアクリル系SMCまたはBMCを得る際に
も、これら公知の各種混合装置を使用することができ
る。
分の混合方法は、高粘度の物質を効率よく混合できる方
法であれば特に制限されない。例えば、ニーダー、ミキ
サー、ロール、押出機、混練押し出し機等を使用するこ
とができる。また、本発明のアクリル系プレミックスを
増粘させてアクリル系SMCまたはBMCを得る際に
も、これら公知の各種混合装置を使用することができ
る。
【0039】本発明のアクリル系プレミックスをアクリ
ル系SMCまたはBMCとした後に加熱加圧硬化させて
人工大理石を製造する場合には、圧縮成形法、射出成形
法、トランスファー成形法、押出成形法等公知の方法で
製造することができる。
ル系SMCまたはBMCとした後に加熱加圧硬化させて
人工大理石を製造する場合には、圧縮成形法、射出成形
法、トランスファー成形法、押出成形法等公知の方法で
製造することができる。
【0040】この場合、加熱温度としては、特に制限は
ないが、100〜150℃の範囲が好ましい。これは、
加熱温度を100℃以上とすることによって、水蒸気に
よる加熱が可能となり、加熱コストが安くなり、また、
硬化時間を短縮することができ、生産性が高くなる傾向
にあるからである。また、150℃以下とすることによ
って、得られる成形物の線収縮率が低くなる傾向にある
からである。加熱温度の下限値については、105℃以
上がより好ましく、110℃以上が特に好ましい。ま
た、加熱温度の上限値については、145℃以下がより
好ましく、140℃以下が特に好ましい。また、上記の
各温度範囲内で上金型と下金型に温度差をつけて加熱し
ても良い。
ないが、100〜150℃の範囲が好ましい。これは、
加熱温度を100℃以上とすることによって、水蒸気に
よる加熱が可能となり、加熱コストが安くなり、また、
硬化時間を短縮することができ、生産性が高くなる傾向
にあるからである。また、150℃以下とすることによ
って、得られる成形物の線収縮率が低くなる傾向にある
からである。加熱温度の下限値については、105℃以
上がより好ましく、110℃以上が特に好ましい。ま
た、加熱温度の上限値については、145℃以下がより
好ましく、140℃以下が特に好ましい。また、上記の
各温度範囲内で上金型と下金型に温度差をつけて加熱し
ても良い。
【0041】加熱加圧硬化させる際の加圧圧力は、1〜
20MPaの範囲が好ましい。これは、加圧圧力を1M
Pa以上とすることによって、アクリル系SMCまたは
BMCの金型内への充填性が良好となる傾向にあり、2
0MPa以下とすることによって、白化のない良好な成
形外観が得られる傾向にあるからである。加圧圧力の下
限値については、2MPa以上がより好ましく、また上
限値については、15MPa以下がより好ましい。
20MPaの範囲が好ましい。これは、加圧圧力を1M
Pa以上とすることによって、アクリル系SMCまたは
BMCの金型内への充填性が良好となる傾向にあり、2
0MPa以下とすることによって、白化のない良好な成
形外観が得られる傾向にあるからである。加圧圧力の下
限値については、2MPa以上がより好ましく、また上
限値については、15MPa以下がより好ましい。
【0042】なお、成形時間は成形品の厚みによって適
宜選択すればよい。
宜選択すればよい。
【0043】本発明のアクリル系プレミックスを硬化し
て得られる成形品の光沢値は、特に制限はないが、良好
な成形外観を与えるためには、65%以上が好ましく、
67%以上がより好ましい。また、その成形品の線収縮
率は、特に制限はないが、成形品寸法公差を考慮する
と、0.65%以下が好ましく、0.63%以下がより好
ましい。
て得られる成形品の光沢値は、特に制限はないが、良好
な成形外観を与えるためには、65%以上が好ましく、
67%以上がより好ましい。また、その成形品の線収縮
率は、特に制限はないが、成形品寸法公差を考慮する
と、0.65%以下が好ましく、0.63%以下がより好
ましい。
【0044】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明
する。以下の記載において、「部」は特記の無い限り
「質量部」を示す。また、実施例中の各物性の評価は、
以下の方法により行なった。 <重合体粉末の物性> 平均粒子径: レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置
(LA−910、堀場製作所製)を用いて測定した。 重量平均分子量: GPC法により測定した(ポリスチ
レン換算)。 <BMCの流動性>BMCを断面積3mm×6mmの形
状の穴に押し出し圧力3MPaにて135/135℃の
成形温度で押し出した時のBMCの流動長を測定した。 <成形品の光沢値の測定>JIS-K7105に準拠し
て、成形品表面を光沢60度にて測定した。
する。以下の記載において、「部」は特記の無い限り
「質量部」を示す。また、実施例中の各物性の評価は、
以下の方法により行なった。 <重合体粉末の物性> 平均粒子径: レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置
(LA−910、堀場製作所製)を用いて測定した。 重量平均分子量: GPC法により測定した(ポリスチ
レン換算)。 <BMCの流動性>BMCを断面積3mm×6mmの形
状の穴に押し出し圧力3MPaにて135/135℃の
成形温度で押し出した時のBMCの流動長を測定した。 <成形品の光沢値の測定>JIS-K7105に準拠し
て、成形品表面を光沢60度にて測定した。
【0045】光沢計:日本電色工業(株)製ハンディー
光沢計PG−1M <成形品の線収縮率の測定>成形品の実寸法(Lmm)
を23℃にて測定し、23℃での金型寸法(L0mm)
に対してどれくらい収縮したかを次式により求めた。 線収縮率(%)={(L0−L)/L0}×100
(%)。
光沢計PG−1M <成形品の線収縮率の測定>成形品の実寸法(Lmm)
を23℃にて測定し、23℃での金型寸法(L0mm)
に対してどれくらい収縮したかを次式により求めた。 線収縮率(%)={(L0−L)/L0}×100
(%)。
【0046】(1)重合体粉末(P−1)の製造例 冷却管、温度計、攪拌機、滴下装置、窒素導入管を備え
た反応装置に、純水925部、アルキルジフェニルエー
テルジスルフォン酸ナトリウム[花王(株)製、商品名
ペレックスSS−H]5部、過硫酸カリウム1部を仕込
み、窒素雰囲気下で攪拌しながら70℃に加熱した。こ
れに、メチルメタクリレート500部およびジアルキル
スルホコハク酸ナトリウム[花王(株)製、商品名ペレ
ックスOT−P]5部からなる混合物を3時間かけて滴
下し、1時間保持し、さらに80℃に昇温して1時間保
持して乳化重合を終了し、ポリマーの一次粒子径が0.
08μmのエマルションを得た。
た反応装置に、純水925部、アルキルジフェニルエー
テルジスルフォン酸ナトリウム[花王(株)製、商品名
ペレックスSS−H]5部、過硫酸カリウム1部を仕込
み、窒素雰囲気下で攪拌しながら70℃に加熱した。こ
れに、メチルメタクリレート500部およびジアルキル
スルホコハク酸ナトリウム[花王(株)製、商品名ペレ
ックスOT−P]5部からなる混合物を3時間かけて滴
下し、1時間保持し、さらに80℃に昇温して1時間保
持して乳化重合を終了し、ポリマーの一次粒子径が0.
08μmのエマルションを得た。
【0047】得られたエマルションを大川原化工機社製
L−8型噴霧乾燥装置を用いて噴霧乾燥処理し、二次凝
集体粒子の平均粒子径が30μm、重量平均分子量60
万の非架橋重合体粉末(P−1)を得た。
L−8型噴霧乾燥装置を用いて噴霧乾燥処理し、二次凝
集体粒子の平均粒子径が30μm、重量平均分子量60
万の非架橋重合体粉末(P−1)を得た。
【0048】(2)ポリメチルメタクリレート(B−
1)の製造例 冷却管、温度計、攪拌機、窒素導入管を備えた反応装置
に、純水800部を投入し、ポリビニルアルコール(け
ん化度88%、重合度1000)1部を溶解し、次い
で、メチルメタクリレート400部に、ノルマルドデシ
ルメルカプタン2部、アゾビスイソブチロニトリル2部
を溶解させた単量体溶液を投入し、窒素雰囲気下、40
0rpmで攪拌しながら1時間で80℃に昇温し、その
まま2時間加熱した。その後、90℃に昇温し2時間加
熱し、さらに120℃に加熱して残存モノマーを水と共
に留去してスラリーを得て、懸濁重合を終了した。得ら
れたスラリーを濾過、洗浄した後、50℃の熱風乾燥機
で乾燥し、一次粒子の平均粒子径93μm、重量平均分
子量4万のポリメチルメタクリレート(B−1)を得
た。
1)の製造例 冷却管、温度計、攪拌機、窒素導入管を備えた反応装置
に、純水800部を投入し、ポリビニルアルコール(け
ん化度88%、重合度1000)1部を溶解し、次い
で、メチルメタクリレート400部に、ノルマルドデシ
ルメルカプタン2部、アゾビスイソブチロニトリル2部
を溶解させた単量体溶液を投入し、窒素雰囲気下、40
0rpmで攪拌しながら1時間で80℃に昇温し、その
まま2時間加熱した。その後、90℃に昇温し2時間加
熱し、さらに120℃に加熱して残存モノマーを水と共
に留去してスラリーを得て、懸濁重合を終了した。得ら
れたスラリーを濾過、洗浄した後、50℃の熱風乾燥機
で乾燥し、一次粒子の平均粒子径93μm、重量平均分
子量4万のポリメチルメタクリレート(B−1)を得
た。
【0049】(3)無機充填剤含有樹脂粒子の製造例 メチルメタクリレート21部、エチレングリコールジメ
タクリレート1部、および製造例(2)で得たポリメチ
ルメタクリレート(B−1)9部からなるアクリル系シ
ラップに、硬化剤としてt−ブチルパーオキシベンゾエ
ート[日本油脂(株)製、商品名パーブチルZ]0.4
部、内部離型剤としてステアリン酸亜鉛0.1部、白色
無機顔料または黒色無機顔料0.08部を添加し、次い
で無機充填剤として水酸化アルミニウム(昭和電工
(株)製、商品名ハイジライトH−310)60部を添
加し、さらに製造例(1)で得た重合体粉末(P−1)
9部を添加し、ニーダーで10分間混練してアクリル系
BMCを得た。
タクリレート1部、および製造例(2)で得たポリメチ
ルメタクリレート(B−1)9部からなるアクリル系シ
ラップに、硬化剤としてt−ブチルパーオキシベンゾエ
ート[日本油脂(株)製、商品名パーブチルZ]0.4
部、内部離型剤としてステアリン酸亜鉛0.1部、白色
無機顔料または黒色無機顔料0.08部を添加し、次い
で無機充填剤として水酸化アルミニウム(昭和電工
(株)製、商品名ハイジライトH−310)60部を添
加し、さらに製造例(1)で得た重合体粉末(P−1)
9部を添加し、ニーダーで10分間混練してアクリル系
BMCを得た。
【0050】次に、このアクリル系BMCを200mm
角の平型成形用金型に充填し、金型温度130℃、圧力
10MPaの条件で10分間加熱加圧硬化させてプレス
成形し、厚さ10mmのアクリル系人工大理石を得た。
得られたアクリル系人工大理石をクラッシャーで粉砕
し、平均粒子径が350μmの白色または黒色の無機充
填剤含有樹脂粒子を得た。
角の平型成形用金型に充填し、金型温度130℃、圧力
10MPaの条件で10分間加熱加圧硬化させてプレス
成形し、厚さ10mmのアクリル系人工大理石を得た。
得られたアクリル系人工大理石をクラッシャーで粉砕
し、平均粒子径が350μmの白色または黒色の無機充
填剤含有樹脂粒子を得た。
【0051】[実施例1]メチルメタクリレート16
部、ネオペンチルグリコールジメタクリレート5部、エ
チレングリコールジメタクリレート1部および製造例
(2)で得たポリメチルメタクリレート(B−1)12
部からなるアクリル系シラップに、硬化剤としてt−ブ
チルパーオキシベンゾエート[日本油脂(株)製、商品
名パーブチルZ]0.4部、内部離型剤としてステアリ
ン酸亜鉛0.1部、繊維強化材として平均繊維長100
〜300μm、平均繊維径10μmのミルドファイバー
[旭ファイバーグラス(株)製、商品名MF20JH4
−20]2部を添加し、その後、無機充填剤として水酸
化アルミニウム[昭和電工(株)製、商品名ハイジライ
トH−310]56部を添加し、さらに増粘剤として製
造例(1)で得た重合体粉末(P−1)8部を添加し、
ニーダーで10分間混練してアクリル系BMCを得た。
このBMCの流動性は280mmであった。
部、ネオペンチルグリコールジメタクリレート5部、エ
チレングリコールジメタクリレート1部および製造例
(2)で得たポリメチルメタクリレート(B−1)12
部からなるアクリル系シラップに、硬化剤としてt−ブ
チルパーオキシベンゾエート[日本油脂(株)製、商品
名パーブチルZ]0.4部、内部離型剤としてステアリ
ン酸亜鉛0.1部、繊維強化材として平均繊維長100
〜300μm、平均繊維径10μmのミルドファイバー
[旭ファイバーグラス(株)製、商品名MF20JH4
−20]2部を添加し、その後、無機充填剤として水酸
化アルミニウム[昭和電工(株)製、商品名ハイジライ
トH−310]56部を添加し、さらに増粘剤として製
造例(1)で得た重合体粉末(P−1)8部を添加し、
ニーダーで10分間混練してアクリル系BMCを得た。
このBMCの流動性は280mmであった。
【0052】次に、このアクリル系BMCをカウンター
成形用金型(長さ2m、幅20cm、前垂れ部分4c
m、厚さ10mm)に充填し、上金型温度125℃、下
金型温度115℃、圧力10MPaの条件で10分間加
熱加圧硬化させ、アクリル人工大理石を得た。得られた
成形品はBMCの型充填性が良好で、平滑性に優れ、表
面には光沢ムラが全く無く、光沢が79%と極めて高
く、外観が極めて良好であった。また、成形品の線収縮
率は0.63%と低かった。
成形用金型(長さ2m、幅20cm、前垂れ部分4c
m、厚さ10mm)に充填し、上金型温度125℃、下
金型温度115℃、圧力10MPaの条件で10分間加
熱加圧硬化させ、アクリル人工大理石を得た。得られた
成形品はBMCの型充填性が良好で、平滑性に優れ、表
面には光沢ムラが全く無く、光沢が79%と極めて高
く、外観が極めて良好であった。また、成形品の線収縮
率は0.63%と低かった。
【0053】[実施例2]ミルドファイバー(MF20
JH4−20)の添加量を7部、水酸化アルミニウムの
添加量を51部に変更したこと以外は、実施例1と同様
の方法でアクリル系BMCおよびアクリル系人工大理石
成形品を得た。
JH4−20)の添加量を7部、水酸化アルミニウムの
添加量を51部に変更したこと以外は、実施例1と同様
の方法でアクリル系BMCおよびアクリル系人工大理石
成形品を得た。
【0054】[実施例3]ミルドファイバー(MF20
JH4−20)の添加量を10部、水酸化アルミニウム
の添加量を48部に変更したこと以外は、実施例1と同
様の方法でアクリル系BMCおよびアクリル系人工大理
石成形品を得た。
JH4−20)の添加量を10部、水酸化アルミニウム
の添加量を48部に変更したこと以外は、実施例1と同
様の方法でアクリル系BMCおよびアクリル系人工大理
石成形品を得た。
【0055】[実施例4]繊維強化材として、平均繊維
長100〜300μm、平均繊維径10μmのミルドフ
ァイバー(MF20JH4−20)の代わりに、平均繊
維長500μm、平均繊維径10μmのミルドファイバ
ー[富士ファイバーグラス(株)製、商品名ガラスカッ
トファイバーSS15−404]を使用したこと以外
は、実施例1と同様の方法でアクリル系BMCおよびア
クリル系人工大理石成形品を得た。
長100〜300μm、平均繊維径10μmのミルドフ
ァイバー(MF20JH4−20)の代わりに、平均繊
維長500μm、平均繊維径10μmのミルドファイバ
ー[富士ファイバーグラス(株)製、商品名ガラスカッ
トファイバーSS15−404]を使用したこと以外
は、実施例1と同様の方法でアクリル系BMCおよびア
クリル系人工大理石成形品を得た。
【0056】[実施例5]ミルドファイバー(ガラスカ
ットファイバーSS15−404)の添加量を10部、
水酸化アルミニウムの添加量を48部に変更したこと以
外は、実施例4と同様の方法でアクリル系BMCおよび
アクリル系人工大理石成形品を得た。
ットファイバーSS15−404)の添加量を10部、
水酸化アルミニウムの添加量を48部に変更したこと以
外は、実施例4と同様の方法でアクリル系BMCおよび
アクリル系人工大理石成形品を得た。
【0057】[実施例6]ミルドファイバー(MF20
JH4−20)の添加量を10部、水酸化アルミニウム
の添加量を48部に変更し、ネオペンチルグリコールジ
メタクリレートの代わりに、1,3−ブチレングリコー
ルジメタクリレートを5部用いたこと以外は、実施例1
と同様の方法でアクリル系BMCおよびアクリル系人工
大理石成形品を得た。
JH4−20)の添加量を10部、水酸化アルミニウム
の添加量を48部に変更し、ネオペンチルグリコールジ
メタクリレートの代わりに、1,3−ブチレングリコー
ルジメタクリレートを5部用いたこと以外は、実施例1
と同様の方法でアクリル系BMCおよびアクリル系人工
大理石成形品を得た。
【0058】[実施例7]メチルメタクリレート7.5
部、ネオペンチルグリコールジメタクリレート11.4
部およびイソボルニルメタクリレート6.5部からなる
アクリル系単量体混合物に、硬化剤としてt−ブチルパ
ーオキシベンゾエート0.4部、内部離型剤としてステ
アリン酸亜鉛0.1部、繊維強化材としてミルドファイ
バー(MF20JH4−20)10部を添加し、次いで
無機充填剤として水酸化アルミニウムを48部を添加
し、さらに増粘剤として製造例(1)で得た重合体粉末
(P−1)16.6部を添加し、ニーダーで10分間混
練してアクリル系BMCを得た。このBMCの流動性は
265mmであった。
部、ネオペンチルグリコールジメタクリレート11.4
部およびイソボルニルメタクリレート6.5部からなる
アクリル系単量体混合物に、硬化剤としてt−ブチルパ
ーオキシベンゾエート0.4部、内部離型剤としてステ
アリン酸亜鉛0.1部、繊維強化材としてミルドファイ
バー(MF20JH4−20)10部を添加し、次いで
無機充填剤として水酸化アルミニウムを48部を添加
し、さらに増粘剤として製造例(1)で得た重合体粉末
(P−1)16.6部を添加し、ニーダーで10分間混
練してアクリル系BMCを得た。このBMCの流動性は
265mmであった。
【0059】次に、このアクリル系BMCを用いて、実
施例1と同様の方法でカウンターを成形した。得られた
成形品は、BMCの型充填性が良好で、平滑性に優れ、
表面には光沢ムラが全く無く、光沢が70%と高く、外
観が極めて良好であった。また、成形品の線収縮率は
0.60%と低かった。
施例1と同様の方法でカウンターを成形した。得られた
成形品は、BMCの型充填性が良好で、平滑性に優れ、
表面には光沢ムラが全く無く、光沢が70%と高く、外
観が極めて良好であった。また、成形品の線収縮率は
0.60%と低かった。
【0060】[実施例8]メチルメタクリレート13
部、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート5
部、および製造例(2)で得たポリメチルメタクリレー
ト(B−1)10部からなるアクリル系シラップに、硬
化剤としてt−ブチルパーオキシベンゾエート0.4
部、内部離型剤としてステアリン酸亜鉛0.1部、繊維
強化材としてミルドファイバー(MF20JH4−2
0)5部を添加し、次いで無機充填剤として水酸化アル
ミニウム41部と製造例(3)で得た黒色と白色の無機
充填剤含有樹脂粒子を合わせて20部添加し、さらに増
粘剤として製造例(1)で得た重合体粉末(P−1)6
部を添加し、ニーダーで10分間混練してアクリル系B
MCを得た。このBMCの流動性は270mmであっ
た。
部、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート5
部、および製造例(2)で得たポリメチルメタクリレー
ト(B−1)10部からなるアクリル系シラップに、硬
化剤としてt−ブチルパーオキシベンゾエート0.4
部、内部離型剤としてステアリン酸亜鉛0.1部、繊維
強化材としてミルドファイバー(MF20JH4−2
0)5部を添加し、次いで無機充填剤として水酸化アル
ミニウム41部と製造例(3)で得た黒色と白色の無機
充填剤含有樹脂粒子を合わせて20部添加し、さらに増
粘剤として製造例(1)で得た重合体粉末(P−1)6
部を添加し、ニーダーで10分間混練してアクリル系B
MCを得た。このBMCの流動性は270mmであっ
た。
【0061】次に、このアクリル系BMCを用いて、実
施例1と同様の方法でカウンターを成形した。得られた
成形品は、BMCの型充填性が良好で、平滑性に優れ、
表面には光沢ムラが全く無く、光沢が74%と極めて高
く、外観が極めて良好であった。また、成形品の線収縮
率は0.59%と低かった。
施例1と同様の方法でカウンターを成形した。得られた
成形品は、BMCの型充填性が良好で、平滑性に優れ、
表面には光沢ムラが全く無く、光沢が74%と極めて高
く、外観が極めて良好であった。また、成形品の線収縮
率は0.59%と低かった。
【0062】[比較例1]繊維強化材として、平均繊維
長100〜300μm、平均繊維径10μmのミルドフ
ァイバー(MF20JH4−20)の代わりに、平均繊
維長6mm、平均繊維径13μmのチョップドストラン
ド[旭ファイバーグラス(株)製、商品名CS06MB
498A]2部を使用したこと以外は、実施例1と同様
の方法でアクリル系BMCを得た。このBMCの流動性
は240mmであった。
長100〜300μm、平均繊維径10μmのミルドフ
ァイバー(MF20JH4−20)の代わりに、平均繊
維長6mm、平均繊維径13μmのチョップドストラン
ド[旭ファイバーグラス(株)製、商品名CS06MB
498A]2部を使用したこと以外は、実施例1と同様
の方法でアクリル系BMCを得た。このBMCの流動性
は240mmであった。
【0063】次に、このアクリル系BMCを用いて、実
施例1と同様の方法でカウンターを成形した。得られた
成形品は平滑性に劣り、光沢が63%と低く、外観は劣
ったものであった。
施例1と同様の方法でカウンターを成形した。得られた
成形品は平滑性に劣り、光沢が63%と低く、外観は劣
ったものであった。
【0064】[比較例2]チョップドストランド(CS
06MB498A)の添加量を10部、水酸化アルミニ
ウムの添加量を48部に変更したこと以外は、実施例1
と同様の方法でアクリル系BMCおよびアクリル系人工
大理石成形品を得た。このBMCの流動性は140mm
であり、流動性が悪かった。
06MB498A)の添加量を10部、水酸化アルミニ
ウムの添加量を48部に変更したこと以外は、実施例1
と同様の方法でアクリル系BMCおよびアクリル系人工
大理石成形品を得た。このBMCの流動性は140mm
であり、流動性が悪かった。
【0065】次に、このアクリル系BMCを用いて、実
施例1と同様の方法でカウンターを成形した。得られた
成形品は、BMCの型充填性が不良で、平滑性に劣り、
光沢が57%と低く、外観は劣ったものであった。
施例1と同様の方法でカウンターを成形した。得られた
成形品は、BMCの型充填性が不良で、平滑性に劣り、
光沢が57%と低く、外観は劣ったものであった。
【0066】[比較例3]繊維強化材として、平均繊維
長100〜300μm、平均繊維径10μmのミルドフ
ァイバー(MF20JH4−20)の代わりに、平均繊
維長1.5mm、平均繊維径13μmのチョップドスト
ランド(日本板硝子(株)製、商品名RES015BM
42)2部を使用したこと以外は、実施例1と同様の方
法でアクリル系BMCおよびアクリル系人工大理石成形
品を得た。
長100〜300μm、平均繊維径10μmのミルドフ
ァイバー(MF20JH4−20)の代わりに、平均繊
維長1.5mm、平均繊維径13μmのチョップドスト
ランド(日本板硝子(株)製、商品名RES015BM
42)2部を使用したこと以外は、実施例1と同様の方
法でアクリル系BMCおよびアクリル系人工大理石成形
品を得た。
【0067】[比較例4]チョップドストランド(RE
S015BM42)の添加量を10部、水酸化アルミニ
ウムの添加量を48部に変更したこと以外は、比較例3
と同様の方法でアクリル系BMCおよびアクリル系人工
大理石成形品を得た。このBMCの流動性は180mm
であり、比較例2と同様に流動性が悪かった。
S015BM42)の添加量を10部、水酸化アルミニ
ウムの添加量を48部に変更したこと以外は、比較例3
と同様の方法でアクリル系BMCおよびアクリル系人工
大理石成形品を得た。このBMCの流動性は180mm
であり、比較例2と同様に流動性が悪かった。
【0068】[比較例5]メチルメタクリレート16
部、ネオペンチルグリコールジメタクリレート5部、エ
チレングリコールジメタクリレート1部および製造例
(2)で得たポリメチルメタクリレート(B−1)12
部からなるアクリル系シラップに、硬化剤としてt−ブ
チルパーオキシベンゾエート0.4部、内部離型剤とし
てステアリン酸亜鉛0.1部、繊維強化材としてチョッ
プドストランド(CS06MB498A)2部およびミ
ルドファイバー(MF20JH4−20)2部を添加
し、次いで無機充填剤として水酸化アルミニウムを54
部を添加し、さらに増粘剤として製造例(1)で得た重
合体粉末(P−1)8部を添加し、ニーダーで10分間
混練してアクリル系BMCを得た。このBMCの流動性
は230mmであった。
部、ネオペンチルグリコールジメタクリレート5部、エ
チレングリコールジメタクリレート1部および製造例
(2)で得たポリメチルメタクリレート(B−1)12
部からなるアクリル系シラップに、硬化剤としてt−ブ
チルパーオキシベンゾエート0.4部、内部離型剤とし
てステアリン酸亜鉛0.1部、繊維強化材としてチョッ
プドストランド(CS06MB498A)2部およびミ
ルドファイバー(MF20JH4−20)2部を添加
し、次いで無機充填剤として水酸化アルミニウムを54
部を添加し、さらに増粘剤として製造例(1)で得た重
合体粉末(P−1)8部を添加し、ニーダーで10分間
混練してアクリル系BMCを得た。このBMCの流動性
は230mmであった。
【0069】次に、このアクリル系BMCを用いて、実
施例1と同様の方法でカウンターを成形した。得られた
成形品は平滑性に劣り、光沢が62%と低く、外観は劣
ったものであった。
施例1と同様の方法でカウンターを成形した。得られた
成形品は平滑性に劣り、光沢が62%と低く、外観は劣
ったものであった。
【0070】[比較例6]繊維強化材を添加せず、水酸
化アルミニウムの添加量を58部に変更したこと以外
は、実施例1と同様の方法でアクリル系BMCおよびア
クリル系人工大理石成形品を得た。
化アルミニウムの添加量を58部に変更したこと以外
は、実施例1と同様の方法でアクリル系BMCおよびア
クリル系人工大理石成形品を得た。
【0071】[比較例7]繊維強化材を添加せず、水酸
化アルミニウムの添加量を58部に変更し、ネオペンチ
ルグリコールジメタクリレートの代わりに、1,3−ブ
チレングリコールジメタクリレートを5部用いたこと以
外は、実施例1と同様の方法でアクリル系BMCおよび
アクリル系人工大理石成形品を得た。
化アルミニウムの添加量を58部に変更し、ネオペンチ
ルグリコールジメタクリレートの代わりに、1,3−ブ
チレングリコールジメタクリレートを5部用いたこと以
外は、実施例1と同様の方法でアクリル系BMCおよび
アクリル系人工大理石成形品を得た。
【0072】[評価]下記表1に、実施例1〜8および
比較例1〜7のアクリル系BMCの組成を示し、下記表
2にその評価結果を示す。
比較例1〜7のアクリル系BMCの組成を示し、下記表
2にその評価結果を示す。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】 表2中に示す記号は、以下の評価基準に基づくものであ
る。 <BMCの型充填性> 「○」:BMCの型充填性良好。 「×」:BMCの型充填性不良。 <成形品の平滑性> 「◎」:成形品表面の平滑性が非常に優れる。 「○」:成形品表面の平滑性が優れる。 「△」:成形品表面の平滑性が劣る。 「×」:成形品表面の平滑性が非常に劣る。
る。 <BMCの型充填性> 「○」:BMCの型充填性良好。 「×」:BMCの型充填性不良。 <成形品の平滑性> 「◎」:成形品表面の平滑性が非常に優れる。 「○」:成形品表面の平滑性が優れる。 「△」:成形品表面の平滑性が劣る。 「×」:成形品表面の平滑性が非常に劣る。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
成形品の線収縮率が低く、寸法安定性が良好であり、な
おかつ光沢低下の無い成形外観が得られ、成形加工性に
優れたアクリル系人工大理石の原料として有用なアクリ
ル系プレミックスを得ることができる。また、このアク
リル系プレミックスに増粘剤を添加すれば、高温成形に
適し、成形加工性に優れた、アクリル系人工大理石の原
料として特に有用なアクリル系SMCまたはBMCを得
ることができる。
成形品の線収縮率が低く、寸法安定性が良好であり、な
おかつ光沢低下の無い成形外観が得られ、成形加工性に
優れたアクリル系人工大理石の原料として有用なアクリ
ル系プレミックスを得ることができる。また、このアク
リル系プレミックスに増粘剤を添加すれば、高温成形に
適し、成形加工性に優れた、アクリル系人工大理石の原
料として特に有用なアクリル系SMCまたはBMCを得
ることができる。
【0076】さらに、これらを用いることにより、生産
性が高く、外観や寸法安定性の良好なアクリル系人工大
理石を製造することができる。このようにして製造した
アクリル系人工大理石は、生産性が高く、外観、寸法安
定性に優れており、工業上非常に有益なものである。
性が高く、外観や寸法安定性の良好なアクリル系人工大
理石を製造することができる。このようにして製造した
アクリル系人工大理石は、生産性が高く、外観、寸法安
定性に優れており、工業上非常に有益なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/00 C08K 3/00 7/02 7/02 C08L 33/04 C08L 33/04 // B29K 33:04 B29K 33:04 105:12 105:12 105:16 105:16 B29L 31:10 B29L 31:10 (72)発明者 岸本 祐一郎 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内 Fターム(参考) 4F072 AA02 AA08 AA09 AB02 AB03 AB05 AB06 AB08 AB09 AB10 AB11 AD09 AE12 AF01 AG03 AG04 4F204 AA21 AB03 AB07 AB11 AB16 AB25 AD16 AH44 AK01 FA01 FB01 FE06 FH06 FN11 FN15 4J002 BC022 BG031 BG032 CF002 DA017 DA067 DE078 DE136 DE146 DE236 DG046 DH046 DJ016 DL007 FA047 FD012 FD016 FD017 FD338 GL02 4J100 AB02P AB16P AC03P AG04P AJ02P AJ09P AK32P AL03P AL08P AL09P AL10P AL34P AL62P AL62Q AL63P AL66P AL66Q AL67P AM02P AM15P AQ21P BA03P BA08P BA08Q BB17P BC04P BC08P BC12P BC43P BC53P CA01 CA04 JA67
Claims (4)
- 【請求項1】 アクリル系単量体またはアクリル系シラ
ップ(A)、無機充填剤(B)、および繊維強化材
(C)を含んで成るアクリル系プレミックスにおいて、
繊維強化材(C)が平均繊維長1mm以下の単繊維であ
り、かつ1.5mm以上のストランド繊維を含む場合は
該ストランド繊維の含有量は1質量%以下であることを
特徴とするアクリル系プレミックス。 - 【請求項2】 無機充填剤含有樹脂粒子をさらに含有す
る請求項1記載のアクリル系プレミックス。 - 【請求項3】 請求項1または2記載のアクリル系プレ
ミックスに増粘剤を含有させて成ることを特徴とするア
クリル系SMCまたはBMC。 - 【請求項4】 請求項3記載のアクリル系SMCまたは
BMCを加熱加圧硬化することを特徴とするアクリル系
人工大理石の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000000758A JP2001192469A (ja) | 2000-01-06 | 2000-01-06 | アクリル系プレミックス、アクリル系smcまたはbmc、およびアクリル系人工大理石の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000000758A JP2001192469A (ja) | 2000-01-06 | 2000-01-06 | アクリル系プレミックス、アクリル系smcまたはbmc、およびアクリル系人工大理石の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001192469A true JP2001192469A (ja) | 2001-07-17 |
Family
ID=18530064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000000758A Pending JP2001192469A (ja) | 2000-01-06 | 2000-01-06 | アクリル系プレミックス、アクリル系smcまたはbmc、およびアクリル系人工大理石の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001192469A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006062362A1 (en) * | 2004-12-08 | 2006-06-15 | Cheil Industries Inc. | Composite solid surface article comprising at least one of randomly shaped fibers and powder particles |
KR100609988B1 (ko) | 2004-12-08 | 2006-08-08 | 제일모직주식회사 | 한지패턴을 갖는 인조 대리석 조성물 |
CN101786296B (zh) * | 2009-01-23 | 2012-08-29 | 灿博实业股份有限公司 | 以压克力树脂制造人造石的洗脸台盆或水槽的方法 |
CN105266675A (zh) * | 2014-06-04 | 2016-01-27 | 赵东宁 | 一种洗脸台的改革方法 |
-
2000
- 2000-01-06 JP JP2000000758A patent/JP2001192469A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006062362A1 (en) * | 2004-12-08 | 2006-06-15 | Cheil Industries Inc. | Composite solid surface article comprising at least one of randomly shaped fibers and powder particles |
KR100609988B1 (ko) | 2004-12-08 | 2006-08-08 | 제일모직주식회사 | 한지패턴을 갖는 인조 대리석 조성물 |
KR100609989B1 (ko) | 2004-12-08 | 2006-08-08 | 제일모직주식회사 | 한지 패턴과 은은한 질감을 동시에 갖는 인조 대리석 조성물 |
RU2366631C2 (ru) * | 2004-12-08 | 2009-09-10 | Чейл Индастриз Инк. | Композитное изделие с твердой поверхностью, содержащее волокна случайной формы и/или частицы порошка |
US8211536B2 (en) | 2004-12-08 | 2012-07-03 | Cheil Industries Inc. | Composite solid surface article comprising at least one of randomly shaped fibers and powder particles |
CN101786296B (zh) * | 2009-01-23 | 2012-08-29 | 灿博实业股份有限公司 | 以压克力树脂制造人造石的洗脸台盆或水槽的方法 |
CN105266675A (zh) * | 2014-06-04 | 2016-01-27 | 赵东宁 | 一种洗脸台的改革方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4377055B2 (ja) | アクリル系プレミックス、アクリル系人工大理石、及びその製造方法 | |
KR20010012560A (ko) | 열경화성 타입의 사출 성형용 (메트)아크릴 수지 조성물, 그의 제조방법 및 (메트)아크릴 수지 성형품의 제조방법 | |
JP3486537B2 (ja) | アクリル系樹脂組成物、プレミックス、smc又はbmc、及び人工大理石の製造方法 | |
JP3438252B2 (ja) | 樹脂組成物および人工大理石の製造方法 | |
JP2001192469A (ja) | アクリル系プレミックス、アクリル系smcまたはbmc、およびアクリル系人工大理石の製造方法 | |
JPH09111086A (ja) | 樹脂組成物、アクリル系プリミックス及びアクリル系人工大理石の製造方法 | |
JP3527638B2 (ja) | (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法 | |
JPH09111084A (ja) | 樹脂組成物、アクリル系プリミックス及びアクリル系人工大理石の製造方法 | |
JP3561410B2 (ja) | (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法 | |
JP3428357B2 (ja) | アクリル系樹脂組成物、アクリル系プレミックス、アクリル系人工大理石の製造方法及び増粘剤 | |
JPH09111085A (ja) | 樹脂組成物、アクリル系プリミックス及びアクリル系人工大理石の製造方法 | |
JP3433890B2 (ja) | アクリル系樹脂組成物、アクリル系プレミックス、アクリル系smc又はbmc、及びアクリル系人工大理石の製造方法 | |
JP3370546B2 (ja) | アクリル系プレミックス及び石目調アクリル系人工大理石 | |
JP3370549B2 (ja) | アクリル系樹脂組成物、アクリル系プレミックス、アクリル系人工大理石の製造方法及び増粘剤 | |
JP3361034B2 (ja) | アクリル系樹脂組成物、アクリル系プレミックス、アクリル系smc又はbmc、及びアクリル系人工大理石の製造方法 | |
JP2001038724A (ja) | アクリル系シート・モールディング・コンパウンド(smc)、そのsmcを用いたアクリル系樹脂成形品、およびその製造方法 | |
JP2000063613A (ja) | アクリル系プレミックス、アクリル系smc又はbmc、及びアクリル系人工大理石の製造方法 | |
JPH09110496A (ja) | 樹脂組成物、アクリル系プリミックス及びアクリル系人工大理石の製造方法 | |
JPH09110497A (ja) | 樹脂組成物、アクリル系プリミックス及びアクリル系人工大理石の製造方法 | |
JP3443012B2 (ja) | (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法 | |
JPS6157644A (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂組成物 | |
JP4395226B2 (ja) | 天然石調人工大理石の製造方法 | |
JP3545944B2 (ja) | (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法 | |
JPH1192616A (ja) | アクリル系樹脂組成物、プレミックス、smc又はbmc、及び人工大理石の製造方法 | |
JP2000026557A (ja) | アクリル系プレミックス、アクリル系人工大理石の製造方法 |