JP2001191423A - 空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents
空気入りタイヤの製造方法Info
- Publication number
- JP2001191423A JP2001191423A JP2000006785A JP2000006785A JP2001191423A JP 2001191423 A JP2001191423 A JP 2001191423A JP 2000006785 A JP2000006785 A JP 2000006785A JP 2000006785 A JP2000006785 A JP 2000006785A JP 2001191423 A JP2001191423 A JP 2001191423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- rubber strip
- strip material
- pneumatic tire
- die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 41
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical group Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 claims 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 16
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 abstract description 15
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 8
- 239000000470 constituent Substances 0.000 abstract description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Tyre Moulding (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
材を直接成形する場合において、加硫故障及び耐オゾン
クラック性を改善することを可能にした空気入りタイヤ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 押出機1からダイス2を介して押し出さ
れた未加硫のゴムストリップ材3をタイヤ成形ドラム4
の周囲に巻き付けてタイヤ構成部材を成形する空気入り
タイヤの製造方法において、ダイス2の吐出口2aの形
状を少なくとも1つの鋭角部2bを有するようにし、か
つその鋭角部2bの角度αを5°≦α≦45°にする。
Description
製造方法に関し、更に詳しくは、ゴムストリップ材を用
いて成形した空気入りタイヤの加硫故障及び耐オゾンク
ラック性を改善するようにした空気入りタイヤの製造方
法に関する。
ッド部を構成するアンダートレッドやキャップトレッ
ド、サイドウォール部を構成するサイドトレッド、ビー
ド部を構成するクッションゴムなどの各タイヤ構成部材
を予め成形しておき、それらを製造時にタイヤ成形ドラ
ムに順次供給しながら、グリーンタイヤを成形するよう
にしている。
出機からダイスを介して押し出された未加硫のゴムスト
リップ材を成形ドラムの周囲に所定の間隔でドラム軸方
向にずらしながら巻き付けて各タイヤ構成部材を成形す
るようにした空気入りタイヤの製造方法が提案されてい
る。このように各タイヤ構成部材を直接成形することに
より、タイヤの製造効率を向上することができると共
に、予め成形した各タイヤ構成部材を保管する必要がな
いため、省スペース化も図ることができ、その結果、タ
イヤの製造コストを大きく低減することができるという
利点がある。
リーンタイヤを加硫すると、ゴムストリップ材を巻き付
けたタイヤ構成部材の表面とモールドとの界面にエアー
溜まりが発生し易く、加硫故障を招くという問題があっ
た。また、耐オゾンクラック性も悪化する。
ストリップ材を巻き付けてタイヤ構成部材を直接成形す
る場合において、加硫故障及び耐オゾンクラック性を改
善することを可能にした空気入りタイヤの製造方法を提
供することにある。
の本発明の空気入りタイヤの製造方法は、押出機からダ
イスを介して押し出された未加硫のゴムストリップ材を
成形ドラムの周囲に巻き付けてタイヤ構成部材を成形す
る空気入りタイヤの製造方法において、前記ダイスの吐
出口形状を少なくとも1つの鋭角部を有するように形成
し、かつ該鋭角部の角度αを5°≦α≦45°にしたこ
とを特徴とするものである。
有するようにすると共に、その鋭角部の角度を上記のよ
うに規定するので、押出機からダイスを経て押し出され
た未加硫のゴムストリップ材は、その断面形状が少なく
とも1つの鋭角部を持つようになる。そのため、その鋭
角部をモールド側となるように巻き付けることにより、
成形したタイヤ構成部材のモールド側表面を滑らかにす
ることができ、モールドとの界面にエアー溜まりが発生
するのを抑えることができる。従って、加硫故障が改善
できると共に、耐オゾンクラック性の改善も可能にな
る。
関係にすることが必要であるが、より好ましくは7°≦
α≦20°にすると良い。このような鋭角部を有するダ
イスから押し出されるゴムストリップ材の耳切れ等を防
止するために、鋭角部の端部を円弧状に形成し、該円弧
の半径Rを0.10mm≦R≦0.50mm、好ましくは
0.15mm≦R≦0.30mmにすると良い。また、ダイ
スの吐出口形状としては、平行四辺形、菱形又は台形を
選択することができる。
を与えながら成形ドラムの周囲に巻き付けることが好ま
しい。このようにゴムストリップ材に張力を与えること
により、重ね合わせたゴムストリップ材の接合界面の接
着性を向上し、耐オゾンクラック性を更に有効に改善す
ることができる。
ながら詳細に説明する。
タイヤの製造装置を示すものである。この製造装置は、
押出機1からダイス2を介して押し出された未加硫のゴ
ムストリップ材3をタイヤ成形ドラム4の周囲に所定の
間隔でドラム軸方向にずらしながら、隣接するゴムスト
リップ材3と重なるように巻き付けて任意のタイヤ構成
部材を成形するようになっている。
の形状が平行四辺形に形成され、鋭角部2bを有するよ
うになっている。その鋭角部2bの角度αは5°≦α≦
45°の範囲である。
ッド部11を構成するアンダートレッド11aとキャッ
プトレッド11b、サイドウォール部12を構成するサ
イドトレッド12a、ビード部13を構成するクッショ
ンゴム13a、及びビードフィラー16を構成するビー
ドフィラーゴム16aの各タイヤ構成部材は未加硫のゴ
ムストリップ材を用いて成形することができるが、本発
明では、少なくともモールドに当接するキャップトレッ
ド11b、サイドトレッド12a及びクッションゴム1
3aをダイス2の吐出口2aから押し出されたゴムスト
リップ材3を用いて成形するのである。
間に装架されたカーカス層、15は左右のビード部13
に埋設されたヒードコア、16はヒードコア15の外周
に配設されたビードフィラー、17はトレッド部11に
おけるカーカス層14の外周側に配置されたベルト層、
18はタイヤ内側に配設されたインナーライナーであ
る。
各タイヤ構成部材を成形する空気入りタイヤの製造方法
を鋭意検討した結果から得られたものである。即ち、押
出機からダイスを介して押し出された未加硫のゴムスト
リップ材を巻き付けて成形した従来のタイヤ構成部材
は、図4に示すように長方形の縦断面形状を有するゴム
ストリップ材19のエッジ部により、その表面が階段状
になって非常に粗い面になっていた。そのため、その粗
い表面とモールドとの界面にエアー溜まりが発生し易
く、加硫故障を招くことが判った。また、その粗い表面
のため、製造された空気入りタイヤの表面が凹凸状にな
り、その凹部にオゾンクラックが発生し易くなってい
た。そこで、本発明ではゴムストリップ材を押し出すダ
イス2の吐出口2aの形状を平行四辺形状にしたのであ
る。
特定することにより、押出機1からダイス2を介して押
し出された未加硫のゴムストリップ材3は、その断面形
状が平行四辺形状になるため、それを巻き付けて成形し
たタイヤ構成部材は、図5に示すように、鋭角部2bが
隣接するゴムストリップ材3に重なるようになるため、
タイヤ構成部材の表面が滑らかになる。従って、モール
ドとの界面にエアー溜まりが発生し難くなるので、加硫
故障の改善ができ、かつ耐オゾンクラック性の向上が可
能になる。
と、ゴムストリップ材3を押し出した際に鋭角部2bで
ゴム切れが発生し易くなる。逆に45°を超えると、加
硫故障を効果的に改善することができない。この角度α
は、7°≦α≦20°の範囲において最も有効である。
形状は、少なくとも1つの鋭角部2bを有する形状であ
れば良く、上述した平行四辺形に代えて、図6(a)及
び(b)に示すように鋭角部2bを有する菱形や台形状
にしても良い。
2b1を図7に示すように円弧状に形成することが好まし
い。その円弧の半径Rとしては、0.10mm≦R≦0.
50mm、より好ましくは0.15mm≦R≦0.30mmに
することが、ゴムストリップ材の鋭角部2bにおけるゴ
ム切れや加硫故障改善の点から望まれる。
構成部材を成形する時に、所定の間隔でドラム軸方向に
ずらしながら隣接するゴムストリップ材3と重なり合う
ように巻き付ける(図5)が、その際、引っ張り張力を
加えながら巻き付けることが好ましい。このようにゴム
ストリップ材3に張力を与えることにより、重なり合う
ゴムストリップ材3の接合界面の接着性を高め、成形工
程でのステッチング効果を高めることができるので、耐
オゾンクラック性を更に向上することができる。ゴムス
トリップ材3の張力は、押出機1によるゴムストリップ
材3の供給速度と、タイヤ成形ドラム4の表面速度とを
制御することにより任意に調整することが可能である。
そのため、押出機1によるゴムストリップ材3の供給速
度は、タイヤ成形ドラム4の表面速度の80〜120%
の範囲で制御自在であることが好ましい。
リーンタイヤを成形し、そのグリーンタイヤを加硫して
空気入りタイヤを製造する工程は、従来と同じであるた
め、その詳細な説明は省略する。
タイヤ成形ドラムに直接巻き付ける場合について説明し
たが、本発明ではゴムストリップ材を押し付けローラ等
に一旦巻き付け、そこからタイヤ成形ドラムに転写する
ようにしても良い。
し、ダイス吐出口の形状を平行四辺形、その鋭角部の角
度αを10°、円弧の半径Rを0.2mmにして押し出し
たゴムストリップ材を用いた本発明タイヤと、ダイス吐
出口の形状を長方形にして押し出したゴムストリップ材
を用いた従来タイヤとをそれぞれ製作した。
により、加硫故障及び耐オゾンクラック性の評価試験を
行ったところ、表1に示す結果を得た。
0本製作し、加硫故障の有無を調べた。評価結果は、従
来タイヤを100とする指数にて示した。この指数値が
小さいほど加硫故障が少ないことを意味する。
ドトレッド部から試験片を切り出し、その試験片を静的
オゾン試験機を用いてオゾン濃度100pphm、温度50
℃、伸長率40%の状態で168時間暴露し、クラック
の発生量を測定した。評価結果は、従来タイヤを100
とする指数にて評価した。この指数値が小さいほど耐オ
ゾンクラック性が優れている。
より製造された本発明タイヤは、加硫故障及び耐オゾン
クラック性が顕著に改善されていた。
出機からダイスを介して押し出された未加硫のゴムスト
リップ材を成形ドラムの周囲に巻き付けてタイヤ構成部
材を成形する空気入りタイヤの製造方法において、ダイ
スの吐出口形状を特定することにより、成形したタイヤ
構成部材のモールド側表面を滑らかにすることができる
ので、加硫故障及び耐オゾンクラック性の改善が可能に
なる。
造装置の要部を示す側面図である。
イヤの一例を示す半断面図である。
付けて成形したタイヤ構成部材の断面図である。
き付けて成形したタイヤ構成部材の断面図である。
示す正面図である。
である。
Claims (6)
- 【請求項1】 押出機からダイスを介して押し出された
未加硫のゴムストリップ材を成形ドラムの周囲に巻き付
けてタイヤ構成部材を成形する空気入りタイヤの製造方
法において、前記ダイスの吐出口形状を少なくとも1つ
の鋭角部を有するように形成し、かつ該鋭角部の角度α
を5°≦α≦45°にした空気入りタイヤの製造方法。 - 【請求項2】 前記角度αが7°≦α≦20°である請
求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。 - 【請求項3】 前記鋭角部の端部を円弧状に形成し、該
円弧の半径Rを0.10mm≦R≦0.50mmにした請求
項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤの製造方法。 - 【請求項4】 前記円弧の半径Rが0.15mm≦R≦
0.30mmである請求項3に記載の空気入りタイヤの製
造方法。 - 【請求項5】 前記ダイスの吐出口形状が平行四辺形、
菱形又は台形である請求項1乃至請求項4のいずれかに
記載の空気入りタイヤの製造方法。 - 【請求項6】 前記ゴムストリップ材を張力を与えなが
ら前記成形ドラムの周囲に巻き付けるようにした請求項
1乃至請求項5のいずれかに記載の空気入りタイヤの製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000006785A JP4375864B2 (ja) | 2000-01-14 | 2000-01-14 | 空気入りタイヤの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000006785A JP4375864B2 (ja) | 2000-01-14 | 2000-01-14 | 空気入りタイヤの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001191423A true JP2001191423A (ja) | 2001-07-17 |
JP4375864B2 JP4375864B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=18535259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000006785A Expired - Fee Related JP4375864B2 (ja) | 2000-01-14 | 2000-01-14 | 空気入りタイヤの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4375864B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002078939A1 (fr) * | 2001-03-29 | 2002-10-10 | Bridgestone Corporation | Caoutchouc en bande, procede et appareil de fabrication d'un pneu, et element de pneu utilisant le caoutchouc en bande |
JP2002347135A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-04 | Bridgestone Corp | タイヤの製造方法 |
JP2004025533A (ja) * | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ構成部材の成形方法 |
JP2006044006A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用ゴム部材の製造方法。 |
JP2006168329A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用ゴム部材の製造方法 |
JP2008162150A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 生タイヤ |
US7491284B2 (en) * | 2004-08-03 | 2009-02-17 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Manufacturing method of rubber member for tire |
JP2011143680A (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | タイヤ成型設備 |
US8028733B2 (en) * | 2006-12-28 | 2011-10-04 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Green tire and method for manufacturing pneumatic tire |
CN103221205A (zh) * | 2010-10-27 | 2013-07-24 | 株式会社普利司通 | 用于轮胎组成部件的成型装置和成型方法 |
WO2013108483A1 (ja) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ、及びその製造方法 |
JP2014097702A (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ |
WO2017072458A1 (fr) * | 2015-10-30 | 2017-05-04 | Airbus Safran Launchers Sas | Dispositif d'extrusion d'une bande de matériau élastomère et procédé de réalisation d'un revêtement de protection thermique d'un corps de propulseur |
WO2017138265A1 (ja) * | 2016-02-08 | 2017-08-17 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ製造方法 |
JP2017213829A (ja) * | 2016-06-02 | 2017-12-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 生タイヤの製造方法 |
JP2020055237A (ja) * | 2018-10-03 | 2020-04-09 | Toyo Tire株式会社 | タイヤの製造方法 |
JP7623831B2 (ja) | 2020-12-24 | 2025-01-29 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ |
-
2000
- 2000-01-14 JP JP2000006785A patent/JP4375864B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002078939A1 (fr) * | 2001-03-29 | 2002-10-10 | Bridgestone Corporation | Caoutchouc en bande, procede et appareil de fabrication d'un pneu, et element de pneu utilisant le caoutchouc en bande |
EP1375118A4 (en) * | 2001-03-29 | 2004-09-01 | Bridgestone Corp | TAPE RUBBER, METHOD AND APPARATUS FOR MANUFACTURING A TIRE, AND TIRE ELEMENT USING TAPE RUBBER |
US7416625B2 (en) | 2001-03-29 | 2008-08-26 | Bridgestone Corporation | Rubber strip, method for manufacturing tire and tire component member using same, and apparatus therefor |
US8465610B2 (en) | 2001-03-29 | 2013-06-18 | Bridgestone Corporation | Rubber strip, method for manufacturing tire and tire component member using same, and apparatus therefor |
JP2002347135A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-04 | Bridgestone Corp | タイヤの製造方法 |
JP2004025533A (ja) * | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ構成部材の成形方法 |
JP2006044006A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用ゴム部材の製造方法。 |
US7491284B2 (en) * | 2004-08-03 | 2009-02-17 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Manufacturing method of rubber member for tire |
JP2006168329A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用ゴム部材の製造方法 |
JP2008162150A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 生タイヤ |
US8028733B2 (en) * | 2006-12-28 | 2011-10-04 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Green tire and method for manufacturing pneumatic tire |
JP2011143680A (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | タイヤ成型設備 |
CN103221205A (zh) * | 2010-10-27 | 2013-07-24 | 株式会社普利司通 | 用于轮胎组成部件的成型装置和成型方法 |
CN103221205B (zh) * | 2010-10-27 | 2015-04-22 | 株式会社普利司通 | 用于轮胎组成部件的成型装置和成型方法 |
US9676237B2 (en) | 2012-01-16 | 2017-06-13 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire and method for manufacturing same |
CN104053561A (zh) * | 2012-01-16 | 2014-09-17 | 住友橡胶工业株式会社 | 充气轮胎以及用于制造该充气轮胎的方法 |
JP2013144527A (ja) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ、及びその製造方法 |
WO2013108483A1 (ja) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ、及びその製造方法 |
JP2014097702A (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ |
WO2017072458A1 (fr) * | 2015-10-30 | 2017-05-04 | Airbus Safran Launchers Sas | Dispositif d'extrusion d'une bande de matériau élastomère et procédé de réalisation d'un revêtement de protection thermique d'un corps de propulseur |
WO2017138265A1 (ja) * | 2016-02-08 | 2017-08-17 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ製造方法 |
EP3415303A4 (en) * | 2016-02-08 | 2019-02-13 | Bridgestone Corporation | TIRE MANUFACTURING PROCESS |
JP2017213829A (ja) * | 2016-06-02 | 2017-12-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 生タイヤの製造方法 |
JP2020055237A (ja) * | 2018-10-03 | 2020-04-09 | Toyo Tire株式会社 | タイヤの製造方法 |
US11325331B2 (en) | 2018-10-03 | 2022-05-10 | Toyo Tire Corporation | Tire manufacturing method |
JP7623831B2 (ja) | 2020-12-24 | 2025-01-29 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4375864B2 (ja) | 2009-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001191423A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2000094542A (ja) | タイヤ用ゴム部材及びそれを用いたタイヤ | |
US20070102088A1 (en) | Pneumatic tire, method for producing the same and cushion rubber used in the tire | |
JP2000254980A (ja) | タイヤゴム部材形成用のゴムストリップ、それを用いたタイヤ、及びゴムストリップの製造装置 | |
JP2006062518A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP4039895B2 (ja) | タイヤトレッド構成部材の成形方法及び空気入りタイヤ | |
JP5227392B2 (ja) | 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2006051711A (ja) | タイヤ用ゴム部材の製造方法。 | |
JP2002347135A (ja) | タイヤの製造方法 | |
JP5462817B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
US20100178444A1 (en) | Rubber member for tire, method for producing the rubber member, and method for producing pneumatic tire | |
JP5667433B2 (ja) | タイヤ加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5185703B2 (ja) | タイヤ用のゴム部材、その製造方法及びタイヤの製造方法 | |
JP3811536B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JPH09254274A (ja) | 更生用グリーンタイヤの製造方法及び装置 | |
JP4718215B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2007181931A (ja) | タイヤ用ゴム部材の製造方法 | |
JP3380740B2 (ja) | タイヤ製造方法 | |
JP5066220B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
EP2985136B1 (en) | Method for manufacturing pneumatic tires | |
JP7211786B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造装置および製造方法 | |
JP2003340935A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法、その製造方法により製造された空気入りタイヤ及びその製造方法に使用するストリップ材冷却装置 | |
JP6081153B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ | |
JP5193278B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4333839B2 (ja) | 空気入りタイヤ用カーカス材の製造方法及び空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |