[go: up one dir, main page]

JP2001190956A - メタン改質触媒とそれを用いた合成ガスの製法 - Google Patents

メタン改質触媒とそれを用いた合成ガスの製法

Info

Publication number
JP2001190956A
JP2001190956A JP2000004086A JP2000004086A JP2001190956A JP 2001190956 A JP2001190956 A JP 2001190956A JP 2000004086 A JP2000004086 A JP 2000004086A JP 2000004086 A JP2000004086 A JP 2000004086A JP 2001190956 A JP2001190956 A JP 2001190956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane
reforming catalyst
methane reforming
platinum
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000004086A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Inoue
憲男 井上
Miki Nakano
美樹 中野
Takashi Goto
貴史 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikki Universal Co Ltd
Original Assignee
Nikki Universal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikki Universal Co Ltd filed Critical Nikki Universal Co Ltd
Priority to JP2000004086A priority Critical patent/JP2001190956A/ja
Publication of JP2001190956A publication Critical patent/JP2001190956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温活性に優れ大量の原料ガスを改質処理で
きるメタン改質触媒、即ち高活性で改質ガス製造効率の
高いメタン改質触媒ならびにそれを用いた合成ガスの製
法の提供。 【解決手段】 無機担体に、0.2〜2.0重量%の白
金族元素および0.2〜5.0重量%の希土類元素を担
持させたことを特徴とするメタン改質触媒とそれを用い
た合成ガスの製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メタンまたはメタ
ンを含むガスを部分酸化するとともに、メタンを更に改
質してメタンを水素と一酸化炭素よりなる合成ガスに変
換させるのに適した白金族元素と希土類元素とを組み合
わせたメタン改質触媒およびそれを用いた水素と一酸化
炭素よりなる合成ガスの製法に関するものである。
【0002】
【従来技術】埋蔵量の多い天然ガス中の主成分であるメ
タンは、反応性が乏しいため、化学工業の原料としての
用途は限られていた。メタンを酸素もしくは空気と反応
させるメタン改質反応によって水素と一酸化炭素の合成
ガスを製造し、得られた合成ガスを液体燃料の合成原
料、浸炭ガスとして利用する研究開発が行われている
が、メタンに部分酸化反応および更に改質反応を起こさ
せるためには、1000℃以上の高温が必要であり空間
速度を高くすることが難しかった。
【0003】従来より、メタンと二酸化炭素および/ま
たは水から、水素と一酸化炭素よりなる合成ガスを製造
するメタン改質反応には、ニッケル系触媒が使われてい
る。例えば、特開平8−131835号公報には、ニッ
ケル金属化合物をMgOまたはMgO−CaO混合物の
担体上に固溶化させることによってニッケル金属を、高
度に分散させた触媒の製造方法が開示されているが、触
媒が固溶体を生成しニッケルが難還元性であるため反応
性が依然として低く実用触媒としての性能は、さほど高
いものではない。
【0004】また、特開平9−131533号公報に
は、ニッケル金属含有アルカリ土類金属酸化物固溶体を
白金族元素の少なくとも一種から選ばれた金属化合物で
変性してニッケルの還元性を改善した触媒組成物が開示
されているが、メタン改質反応を行う前に、触媒を予め
500℃〜1000℃の温度で少なくとも数分間水素の
ような還元性気体と接触させて活性処理を行う必要があ
る。また、還元処理を行った触媒を用いて、300℃〜
1000℃の従来より低い反応温度で、500〜20
0,000H−1のガス空間速度の反応条件でメタンと
二酸化炭素および/または水からなる混合ガスのメタン
改質を行っても、高々63%のメタンの転換率しか得ら
れなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
ガス空間速度で原料ガスを供給し、反応温度が低くても
高いメタン分解率を達成し、水素および一酸化炭素の選
択率が良好なメタン改質触媒、即ち高活性で改質ガス製
造効率の高い新規なメタン改質触媒を提供する点にあ
る。また、本発明のさらなる目的は、前記改質触媒を用
い従来より高いガス空間速度でメタンまたはメタンを含
むガスを供給し、従来より低い反応温度で部分酸化する
とともに、メタンを更に改質しメタンを水素と一酸化炭
素よりなる合成ガスに変換させる合成ガスの製法を提供
する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は、無機担
体に、0.2〜2.0重量%の白金族元素および0.2
〜5.0重量%の希土類元素を担持させたことを特徴と
するメタン改質触媒に関する。
【0007】また、本発明の第二は、請求項1〜4いず
れか記載のメタン改質触媒の存在下に、メタンと酸素を
700〜900℃の温度において、1,000〜1,0
00,000H−1のガス空間速度で反応させることを
特徴とする水素と一酸化炭素よりなる合成ガスを製造す
る方法に関する。
【0008】
【発明の実施形態】本発明のメタン改質触媒に用いる無
機担体としては、特に制限はない。例えば、アルミナ、
チタニア、ジルコニア、シリカが好ましい。
【0009】無機担体の形状は、とくに制限するもので
はないが、粒状、円柱状、ハニカム状に加工したもので
あってもよいし、不活性支持体(例えば、セラミックボ
ール、発泡金属、ハニカムなど)に無機酸化物を担持さ
せたものを用いることもできる。
【0010】本発明のメタン改質触媒に用いられる触媒
は、白金族元素と触媒の耐熱性を改善する希土類元素を
適宜組み合わせたもので、元素状の金属、その酸化物あ
るいは複合体の状態で使用できる。触媒は、含浸法、ス
ラリー法等の従来法により担持できる。
【0011】前記白金族元素としては、とくに制限はな
いが、白金および/またはロジウムが好ましく、その担
持量は、全触媒重量当たり0.2〜2.0重量%であ
る。
【0012】前記希土類元素としては、とくに制限はな
いが、とくにランタンおよび/またはセリウムが好まし
く、その担持量は金属換算で全触媒重量当たり0.2〜
5.0重量%である。
【0013】水素と一酸化炭素よりなる合成ガスは、従
来より高いガス空間速度でメタンまたはメタンを含む原
料ガスを供給し、本発明のメタン改質触媒の存在下に従
来より低い反応温度でメタンを部分酸化するとともに更
に改質し変換させることにより製造できる。
【0014】ガス空間速度は、1,000〜1,00
0,000H−1が好ましく、ガス空間速度が1000
−1より低いと装置の大型化が必要となり、経済的に
不利である。また、ガス空間速度が1,000,000
−1より高い場合には圧損の影響が大きくなり、高圧
に耐える装置や高性能ポンプ等の高価な装置が必要とな
る。
【0015】本発明のメタン改質触媒の活性が高いの
で、従来よりも低い反応温度で高いメタンの分解率並び
に水素および一酸化炭素の選択率が得られ、具体的な反
応温度は、700℃〜900℃の範囲が好ましい。触媒
層の上流温度が700℃未満では、ガス空間速度が高い
ほどメタン分解率が低下し、水素および一酸化炭素の選
択率も低下する。また、上流温度が極端に高くなると触
媒の焼結による触媒の活性低下が予想され、焼結温度を
超える温度は好ましくない。
【0016】
【実施例】以下に、実施例、比較例および試験例を挙げ
て本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに
より何ら限定されるものではない。
【0017】実施例1 35.07gの硝酸ランタン6水塩(和光純薬工業製試
薬)をイオン交換水で溶解し1リットルの硝酸ランタン
水溶液を調製した。この水溶液中に1リットル(450
グラム)の日揮ユニバーサル社製球状耐熱性活性アルミ
ナ担体(商品名:NST−3H、直径:2.9mm、見
掛け嵩密度:0.45g/cc、BET表面積:178
/g)を投入し、時々容器を揺動しながら室温で3
時間含浸した。次に、担体を金網で濾別して余分の水溶
液を除去した後、乾燥機中で温度150℃で5時間乾燥
した。さらに、これを温度500℃に設定した空気流通
式のマッフル炉で1時間焼成し、約2重量%のランタン
を担持した耐熱性活性アルミナを調製した。
【0018】白金として5グラムを含有する田中貴金属
工業社製白金Pソルト溶液(約4.5重量%の白金を含
有するジニトロジアミン白金の硝酸酸性溶液)をイオン
交換水と混合して1リットルの白金水溶液を調製した。
この白金水溶液を3リットルのロータリーエバポレータ
ーに入れ、さらに前記のランタンを担持した耐熱性活性
アルミナを投入した後、5rpmの回転数で回転させな
がら室温で2時間含浸処理した。その後、5時間かけて
ロータリーエバポレーター内の水分を蒸発乾固させた。
次に、担体を取りだし、乾燥機中で150℃で5時間乾
燥し、さらにこれを空気流中において450℃で1時間
焼成した。これを水素気流中で還元処理し、直径2.9
mmの球状活性アルミナ担体に1.4重量%のランタン
と1.1重量%の白金とを担持したメタン改質触媒Aを
得た。
【0019】実施例2 実施例1において、白金として1.0グラムを含有する
白金Pソルト溶液を使用した以外は実施例1と同様にし
て、直径2.9mmの球状活性アルミナ担体に1.4重
量%のランタンと、0.2重量%の白金を担持したメタ
ン改質触媒Bを得た。
【0020】実施例3 実施例1において、担体として直径1.6mmの日揮ユ
ニバーサル社製球状活性アルミナ担体(商品名:NST
−9、見掛け嵩密度:0.49g/cc、BET表面
積:184m/g)を1リットル(490グラム)使
用した以外は実施例1と同様にしてこの球状活性アルミ
ナ担体にランタンおよび白金を含浸担持し、1.4重量
%のランタンと0.9重量%の白金とを担持したメタン
改質触媒Cを得た。
【0021】実施例4 1482.8gのイオン交換水に、288gの日揮ユニ
バーサル社製多孔質活性アルミナ粉体(商品名:TN粉
体、Alとして95重量%のアルミナ含有)、1
83グラムのラロッシュケミカルス社製ベーマイト粉体
(商品名:VERSAL250、Alとして75
重量%のアルミナ含有)、26.2グラムの硝酸ランタ
ン6水塩(和光純薬工業社製試薬)および20グラムの
62重量%硝酸水溶液を加えて攪拌混合し、さらに、湿
式ボールミルで8時間混合粉砕してランタン−アルミナ
スラリーS1を調製した。
【0022】50mm立方の大きさでセル密度600セ
ル/平方インチの日本ガイシ社製コージライト製ハニカ
ム担体(商品名:ハニセラム)を、前記ランタン−アル
ミナスラリーS1で浸漬処理した後、引き上げて余分の
スラリーを空気で吹き飛ばし、これを温度150℃で2
時間乾燥し、更に空気流中において温度500℃で1時
間焼成した。この操作を2回繰り返して担体1リットル
当たり88グラムのアルミナと1.8グラムのランタン
とを担持したハニカム担体を調製した。
【0023】5グラムの白金を含有する田中貴金属工業
社製白金Pソルト溶液(約4.5重量%の白金を含有す
るジニトロジアミン白金の硝酸酸性溶液)とイオン交換
水を混合して300ミリリットルの白金水溶液を調製し
た。前記のランタン−アルミナを担持した50mm立方
の大きさのハニカム担体を、前記白金水溶液で浸漬処理
し、白金を含浸担持した。余分の水分を空気で吹き飛ば
した後、温度150℃で2時間乾燥し、さらに空気流通
中において500℃の温度で1時間焼成した。こうして
触媒1リットル当たり90グラムのアルミナ、1.3グ
ラムのランタンおよび5グラムの白金を含有するセル密
度600セル/平方インチのハニカム状メタン改質触媒
Dを得た。
【0024】比較例1 実施例1において、白金として0.5グラムを含有する
白金Pソルト溶液を使用した以外は実施例1と同様にし
て、直径2.9mmの球状活性アルミナ担体に1.4重
量%のランタンと、0.1重量%の白金を担持したメタ
ン改質触媒Xを得た。
【0025】比較例2 白金として5グラムを含有する田中貴金属工業社製白金
Pソルト溶液(約4.5重量%の白金を含有するジニト
ロジアミン白金の硝酸酸性溶液)とイオン交換水とを混
合して1リットルの白金水溶液を調製した。1リットル
(450グラム)の日揮ユニバーサル社製球状活性アル
ミナ担体(商品名:NST−3H、直径:2.9mm、
見掛け嵩密度:0.45g/cc、BET表面積:17
8m/g)を、前記白金水溶液に投入し、時々容器を
揺動しながら室温で3時間含浸処理した。次に、担体を
金網で濾別して余分の水溶液を除去した後、温度150
℃で5時間乾燥し、さらに空気流中において450℃の
温度で1時間焼成した。次に、これを水素気流中におい
て500℃の温度で1時間還元処理し、直径2.9mm
の球状耐熱性活性アルミナに1.1重量%の白金を担持
したメタン改質触媒Yを得た。
【0026】試験例1(反応試験:白金およびランタン
の担持効果) 図1に示す常圧の固定床流通式反応装置の縦型電気環状
炉内に設置した内径14mmの石英管製の反応器に、
1.54ミリリットルの触媒を充填し、触媒層上部の予
熱部に破砕した石英を充填し、触媒層の直前と直後に熱
電対を配置した。触媒層上部から下部に、メタン10容
量%、酸素5容量%、残部窒素からなるガス組成をもつ
原料ガスを所定の流量で流し、所定温度において試料ガ
スを出口で採取し、PORAPAK−Q、MS−5Aを
充填したカラムを使用したガスクロマトグラフを用い
て、水素濃度、メタン濃度、酸素濃度、一酸化炭素濃
度、炭酸ガス濃度、水分濃度をそれぞれ分析し、以下に
示すメタン分解率、水素選択率および一酸化炭素選択率
を算出した。
【数1】メタン分解率=〔(メタン供給量−出口メタン
残留量)÷(メタン供給量)〕×100 水素選択率=〔(水素濃度)÷(水素濃度+水分濃
度)〕×100 一酸化炭素選択率=〔(一酸化炭素濃度)÷(一酸化炭
素濃度+炭酸ガス濃度)〕×100
【0027】実施例1および2並びに比較例1および2
のメタン改質触媒AおよびBなびにメタン改質触媒Xお
よびYに入口温度が800℃の原料ガスをガス空間速度
(GHSV)300000H−1の流速で試験し、それ
ぞれのメタン分解率、水素選択率および一酸化炭素選択
率を算出し、それぞれの経時変化の結果を下記表1〜3
に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】表1〜3より明らかなように、実施例1お
よび2の白金の担持量が1.1重量%および0.2重量
%と多い本発明のメタン改質触媒AおよびBは、白金の
担持量が0.1重量%と少ない比較例1のメタン改質触
媒Xと比較して、原料ガスを高い流速で供給しても、メ
タン分解率、水素分解率および一酸化炭素分解率の全て
において明らかに優れた結果を示している。これらのデ
ータから、白金担持量は0.2重量%以上が好ましいこ
とがわかる。また、同様に、白金に加えてランタンを更
に担持した実施例1の改質触媒Aは、ランタンを担持し
ていない比較例1の改質触媒Yと比較して明らかにメタ
ン分解率、水素分解率および一酸化炭素分解率とも全て
において経時変化が少なく、ランタンを白金と併せて担
持することによって触媒の耐久性を改善することが可能
となり、高い反応率を長時間にわたって維持できること
がわかる。
【0032】試験例2(反応試験:反応温度とガス空間
速度の影響) 試験例1の反応装置と原料ガスを用いて、実施例1のメ
タン改質触媒Aについて、反応器の上流温度と原料ガス
の流速を変化させてメタン分解率、水素選択率および一
酸化炭素選択率を試験例1と同様に求め、その結果を表
4に示す。
【0033】
【表4】
【0034】表4より明らかなように、メタン分解率、
水素選択率および一酸化炭素選択率のいずれもが反応器
の入口温度に依存し、原料ガスのガス空間速度が高いほ
ど、メタン分解率は低下するものの、水素選択率および
一酸化炭素選択率は、ほぼ維持されていることがわか
る。即ち、原料ガスの空間速度を高くしても、入口温度
を700℃以上に保てば、原料ガスの流速が高くとも満
足な分解率と選択率が得られることが証明された。
【0035】試験例3(反応試験:触媒粒径とガス空間
速度の影響) 試験例1の反応装置と原料ガスを用いて、実施例1の直
径2.9mmのメタン改質触媒Aより粒径の小さい実施
例3の直径1.6mmのメタン改質触媒Cについて、反
応器の入口温度800℃で原料ガスの流速を変化させて
メタン分解率、水素選択率および一酸化炭素選択率を試
験例1と同様に求め、その結果を表5に示す。
【0036】
【表5】
【0037】表4および表5より明らかなように、実施
例1の直径2.9mmのメタン改質触媒Aより粒径の小
さい実施例3の直径1.6mmのメタン改質触媒Cのメ
タン分解率が改善されていることが明らかであり、粒径
小さくしてメタン分解率を向上させれば、1,050,
000H−1という高いガス空間速度であってもメタン
分解率、水素選択率および一酸化炭素選択率のいずれも
が実用的な高水準に維持できることがわかる。
【0038】
【発明の効果】(1)本発明により、原料ガスを高いガ
ス空間速度で供給しても、低い反応温度で高いメタン分
解率を達成し、水素および一酸化炭素の選択率が良好な
メタン改質触媒、即ち低温活性が高く改質ガス製造効率
の高い新規なメタン改質触媒を提供できた。 (2)本発明のメタン改質触媒を用いることにより、大
量の原料ガスを低い反応温度で改質処理しても高いメタ
ン分解率を達成し、良好な水素および一酸化炭素の選択
率が得られるので高品質の合成ガスを製造できる。 (3)本発明のメタン改質触媒は低い反応温度において
も高いメタン分解率を達成し、水素および一酸化炭素の
選択率が良好であるのみならず、原料ガスを高いガス空
間速度で供給しても良好な改質ガス製造効率を得られる
ので、装置をコンパクトに小型に設計することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験例1で用いた固定床流通式反応装置の概略
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 貴史 東京都品川区大崎一丁目6番3号 日揮ユ ニバーサル株式会社内 Fターム(参考) 4G040 EB16 EC03 EC04 EC08 4G069 AA03 AA14 BA01A BA01B BA02A BA04A BA05A BA13B BB02A BB02B BB04A BB04B BC38A BC42A BC42B BC43A BC69A BC71A BC75A BC75B CC17 CC25 CC40 EA02Y EA04Y EA06 EA19 EB11 EB18Y EC03Y EC21Y FC08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機担体に、0.2〜2.0重量%の白
    金族元素および0.2〜5.0重量%の希土類元素を担
    持させたことを特徴とするメタン改質触媒。
  2. 【請求項2】 無機担体が、アルミナ、チタニア、ジル
    コニアおよびシリカよりなる群から選ばれたものである
    請求項1記載のメタン改質触媒。
  3. 【請求項3】 白金族元素が、白金および/またはロジ
    ウムである請求項1または2記載のメタン改質触媒。
  4. 【請求項4】 希土類元素が、ランタンおよび/または
    セリウムである請求項1〜3いずれか記載のメタン改質
    触媒。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4いずれか記載のメタン改質
    触媒の存在下に、メタンと酸素を700〜900℃の温
    度において、1,000〜1,000,000H−1
    ガス空間速度で反応させることを特徴とする水素と一酸
    化炭素よりなる合成ガスを製造する方法。
JP2000004086A 2000-01-12 2000-01-12 メタン改質触媒とそれを用いた合成ガスの製法 Pending JP2001190956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004086A JP2001190956A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 メタン改質触媒とそれを用いた合成ガスの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004086A JP2001190956A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 メタン改質触媒とそれを用いた合成ガスの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001190956A true JP2001190956A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18532910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004086A Pending JP2001190956A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 メタン改質触媒とそれを用いた合成ガスの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001190956A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146615A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素製造方法
JP2009523688A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 イネオス ユーロープ リミテッド 炭化水素及び酸素含有ガスを反応器内で触媒床と接触させる方法
JP7495717B2 (ja) 2020-07-27 2024-06-05 アムテック株式会社 二酸化塩素溶液の生成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146615A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素製造方法
JP2009523688A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 イネオス ユーロープ リミテッド 炭化水素及び酸素含有ガスを反応器内で触媒床と接触させる方法
JP7495717B2 (ja) 2020-07-27 2024-06-05 アムテック株式会社 二酸化塩素溶液の生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851655B2 (ja) 水素を含有する気体混合物中の一酸化炭素の転化法およびこのための触媒
CN101664679B (zh) 一种煤层气脱氧催化剂、其制备方法及应用
JP3345783B2 (ja) 合成ガスの製造方法
KR100692411B1 (ko) 탄화수소의 부분산화용 촉매, 촉매의 제조방법, 촉매를이용한 수소함유가스의 제조방법 및 촉매에 의해 제조된수소함유가스의 사용방법
US20040048114A1 (en) Simplified article for carbon monoxide removal
US4996180A (en) Catalyst of copper oxide and ceria
JP2005521548A (ja) 水素製造用触媒
JP2002543032A (ja) 改質物流れ中の一酸化炭素及び水の転化方法、並びにそのための装置
JP2004522672A (ja) 水性ガス転換反応触媒によるメタン化活性の抑制
JP3715482B2 (ja) 水素含有ガス中の一酸化炭素選択酸化触媒並びに該触媒を用いた一酸化炭素除去方法及び固体高分子電解質型燃料電池システム
KR20010092399A (ko) 수소 함유 가스 혼합물중 일산화탄소의 촉매적 전환방법
US7354882B2 (en) Carbon monoxide removing catalyst and production process for the same as well as carbon monoxide removing apparatus
JP5096712B2 (ja) 一酸化炭素のメタネーション方法
JP2008529791A (ja) 希土類元素で変性された酸化物担体を有する水−ガスシフト貴金属触媒
JP4414951B2 (ja) 炭化水素の接触部分酸化用の触媒及び合成ガスの製造方法
JP2005529824A (ja) 水−気体転化用白金族金属触媒のメタン化活性の抑制
WO2003086627A1 (fr) Composition de catalyseur de modification
JP2003010683A (ja) 改質油ガスから一酸化炭素を除去するための触媒およびプロセス
WO2003039742A1 (en) Method for preparing catalyst for carbon monoxide shift reaction
JP2008194667A (ja) ナノ金に酸化マンガン/酸化セリウムを積載する触媒の製造方法と応用
JP4525909B2 (ja) 水性ガスシフト反応用触媒及びその製造方法、並びに水性ガスの製造方法
JP2001190956A (ja) メタン改質触媒とそれを用いた合成ガスの製法
JP2005520681A (ja) ルテニウムと酸化亜鉛を含有する共酸化触媒
US20040147394A1 (en) Catalyst for production of hydrogen
JP2001054734A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒、一酸化炭素の選択除去方法、水素精製触媒及び水素精製方法