[go: up one dir, main page]

JP2001189048A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP2001189048A
JP2001189048A JP2000036807A JP2000036807A JP2001189048A JP 2001189048 A JP2001189048 A JP 2001189048A JP 2000036807 A JP2000036807 A JP 2000036807A JP 2000036807 A JP2000036807 A JP 2000036807A JP 2001189048 A JP2001189048 A JP 2001189048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
digital audio
audio data
data
management table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000036807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269122B2 (ja
JP2001189048A5 (ja
Inventor
Yoshiaki Miyazaki
良朗 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000036807A priority Critical patent/JP4269122B2/ja
Priority to DE60038322T priority patent/DE60038322T2/de
Priority to ES00309192T priority patent/ES2250082T3/es
Priority to EP05026924A priority patent/EP1632942B1/en
Priority to DE60024754T priority patent/DE60024754T2/de
Priority to ES05026924T priority patent/ES2300927T3/es
Priority to EP00309192A priority patent/EP1094460B1/en
Priority to US09/692,601 priority patent/US7307934B1/en
Priority to HU0004113A priority patent/HU228609B1/hu
Priority to CNB001316338A priority patent/CN1265377C/zh
Priority to CN2006100735408A priority patent/CN1838287B/zh
Publication of JP2001189048A publication Critical patent/JP2001189048A/ja
Publication of JP2001189048A5 publication Critical patent/JP2001189048A5/ja
Priority to US11/734,609 priority patent/US20080080322A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4269122B2 publication Critical patent/JP4269122B2/ja
Priority to US12/834,562 priority patent/US8213285B2/en
Priority to US12/834,619 priority patent/US8199617B2/en
Priority to US12/834,590 priority patent/US8085632B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/28Re-recording, i.e. transcribing information from one optical record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CDをHDDにコピーするとき、2重コピー
を防止する。 【解決手段】 管理テーブルを設ける。この管理テーブ
ルには、HDD24にデジタルオーディオデータが書き
込まれたCDのTOCのデータを書き込む。CDドライ
ブ装置21によりCD10を再生してそのデジタルオー
ディオデータをHDD24に書き込むとき、そのCD1
0のTOCのデータにより管理テーブルを検索する。こ
の検索の結果、CD10のTOCのデータが、管理テー
ブルにないときには、HDD24への書き込みを許可す
る。検索の結果、CD10のTOCのデータが、管理テ
ーブルにあるときには、書き込みを禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば車両に搭載して使用するオーディ
オ機器にHDDを設け、そのHDDにCDの内容をコピ
ーしておけば、CDチェンジャなどよりも素早く聴きた
いCDを探し出して再生することができる。
【0003】そして、その場合、音楽用のCDの容量
は、およそ760Mバイト(≒44.1kHz×16ビット×2チ
ャンネル×60秒×74分)である。また、適切なデータ圧
縮技術を利用すれば、CDのデジタルオーディオデータ
を1/10程度の容量にデータ圧縮することができる。
【0004】したがって、CDにフルに音楽が収容され
ていても、そのデジタルオーディオデータを、1枚のC
Dにつき80Mバイト程度のデータ量にデータ圧縮するこ
とができるので、例えば8GバイトのHDDを用意すれ
ば、100枚以上のCDをコピーしておくことができる。
【0005】つまり、HDDにCDの内容をデータ圧縮
してコピーしておけば、車載用のCDチェンジャが一度
に扱えるCDが10枚程度であるのに比べ、はるかにたく
さんのCDを扱うことができる。しかも、そのとき、上
記のように目的のCDを素早く選択して再生することが
できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
なシステムを構築した場合、100枚ものCDをコピーで
きるとなると、誤って同じCDを2度コピーしてしまう
ことがある。そして、そのようなトラブルを避けるに
は、ユーザがコピーしたCDを管理するほかはなく、ユ
ーザはコピーしたCDの名前を例えばメモしておく必要
がある。
【0007】しかし、100枚ものCDを管理するのは大
変であり、結局、同じCDを2度コピーしてしまうこと
がある。
【0008】この発明は、このような問題点を解決しよ
うとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明においては、例
えば、デジタルデータと、このデジタルデータの検索情
報とが記録されている媒体からそのデジタルデータを再
生する再生手段と、この再生手段によって再生された上
記デジタルデータが書き込まれるとともに、上記検索情
報が管理テーブルに記録される記録手段と、上記再生手
段からのデジタルデータを上記記録手段に書き込むと
き、上記検索情報により上記管理テーブルを検索し、こ
の検索の結果、上記検索情報が上記管理テーブルにない
ときには、上記媒体に記録されているデジタルデータの
上記記録手段への書き込みを許可し、上記検索の結果、
上記検索情報が上記管理テーブルにあるときには、上記
媒体に記録されているデジタルデータの上記記録手段へ
の書き込みを禁止するように制御する制御回路とを有す
る記録装置とするものである。したがって、すでに内容
を記録装置にコピーした媒体は、記録装置に再度のコピ
ーが禁止される。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、この発明による装置の一
例について、オーディオ信号ラインを中心にして示す。
【0011】すなわち、符号10は、例えば音楽のデジ
タルオーディオデータが記録されているCDである。な
お、このCD10が、「CDテキスト」の規格にしたが
ったCDの場合には、CD10のリードイン領域のトラ
ックに含まれるR〜Wチャンネルに、そのCD10の付
加的な文字情報、例えばCD10のタイトルや演奏者な
どのデータが記録されている。
【0012】そして、CD10は、再生手段であるCD
ドライブ装置21により再生されるものであり、このC
Dドライブ装置21からは復調やエラー訂正などの再生
処理の行われたデジタルオーディオデータが取り出さ
れ、このデジタルオーディオデータがバスライン29に
供給される。
【0013】また、バスライン29には、バッファ用の
メモリ22が接続されるとともに、データ圧縮用のエン
コーダ回路23が接続される。このエンコーダ回路23
は、例えばDSPにより構成され、CD10から再生さ
れたデジタルオーディオデータを、例えばATRAC処
理(ATRACは登録商標)により1/10程度のデータ
量にデータ圧縮するものである。
【0014】さらに、バスライン29には、大容量の記
録手段として、例えばHDD24が接続される。このH
DD24は、CD10のデジタルオーディオデータ(デ
ータ圧縮後のデジタルオーディオデータ)を蓄積してお
くためのものであり、例えば16Gバイトの容量を有す
る。したがって、HDD24は、上記のように少なくと
も100枚のCDについて、データ圧縮されたデジタルオ
ーディオデータを記録し、再生できることになる。
【0015】また、HDD24には、例えば図3に示す
ような管理テーブル24Tが1つのファイルとして用意
される。この管理テーブル24Tは、CD10のデジタ
ルオーディオデータをデータ圧縮してHDD24に蓄積
あるいは書き込んだとき、その書き込み元のCD10を
特定するための情報と、その書き込まれたCD10の各
トラックの書き込み位置(HDD24における書き込み
位置)とを保持するものである。
【0016】このため、管理テーブル24Tには、例え
ば100個のデータ欄#1〜#100が用意される。このデー
タ欄#1〜#100のそれぞれは、HDD24にデジタル
オーディオデータが記録されたCDの1枚に対応するも
のであり、さらに、#1〜#100は、HDD24に内容
がコピーされたCDを選択するときのCD番号としても
使用される。
【0017】そして、データ欄(CD番号)#1〜#10
0のそれぞれには、「TOCデータ」、「トラック
数」、「トラック1の開始位置および終了位置」、「ト
ラック2の開始位置および終了位置」、・・・、「最終
トラックの開始位置および終了位置」、「CDのタイト
ル」のセルが用意されている。
【0018】ここで、CD10は、そのトラックに関す
る時間情報をTOCに有しているとともに、このTOC
は一般にCD10ごとに異なる。そこで、このTOCの
データがCD10を特定あるいは検索するためのデータ
として使用されるものであり、そのTOCのデータが
「TOCデータ」のセルに検索情報として書き込まれ
る。
【0019】さらに、「トラック数」のセルには、対応
するCD10の全トラック数が書き込まれる。また、
「トラック1の開始位置および終了位置」〜「最終トラ
ックの開始位置および終了位置」のセルには、それぞれ
のトラック(CD10におけるトラック)の、HDD2
4における書き込み開始位置および書き込み終了位置が
書き込まれる。
【0020】また、「CDのタイトル」のセルには、H
DD24からの再生時などにCD10のタイトルとして
表示される文字データが書き込まれる。例えば、CD1
0がCDテキストの規格のCDの場合には、そのリード
イン領域のR〜Wチャンネルに記録されている文字情報
をコピーして書き込むことができる。
【0021】さらに、バスライン29には、デコーダ回
路25および音声出力回路26が接続される。この場
合、デコーダ回路25は、例えばDSPにより構成さ
れ、エンコーダ回路23とは相補のデコード処理を行っ
てデータ圧縮されているデジタルオーディオデータをデ
ータ圧縮前のもとのデジタルオーディオデータにデコー
ドするものである。
【0022】また、音声出力回路26は、D/Aコンバ
ータ回路などを有し、デジタルオーディオデータが供給
されたとき、このデジタルオーディオデータをアナログ
オーディオ信号L、RにD/A変換するものであり、そ
のオーディオ信号L、Rは出力アンプ27を通じて左お
よび右チャンネルのスピーカ28L、28Rに供給され
る。
【0023】さらに、バスライン29には、バッファ用
のメモリ31および表示制御回路32が接続されるとと
もに、表示制御回路32には、表示手段として例えばL
CD33が接続されて各種の情報を表示できるようにさ
れている。
【0024】また、符号41は、この装置全体の動作を
制御する制御回路であり、これは例えばマイクロコンピ
ュータにより構成されるとともに、バスライン29に接
続されている。そして、この制御回路41には、そのC
PUが実行するプログラムの一部として、例えば図2に
示すルーチン100が用意されている。なお、このルー
チン100の詳細については後述するが、図2において
は、この発明に関係する部分だけを抜粋して示す。
【0025】さらに、制御回路41には、ユーザが各種
の入力操作を行うための手段としてノンロックタイプの
プッシュスイッチにより構成された操作キー42が接続
されている。
【0026】このような構成において、制御回路41の
マイクロコンピュータがルーチン100を実行すること
により、〔CDの通常の再生〕および〔CDからHDD
への記録〕が以下のように実行される。
【0027】〔CDの通常の再生〕これは、一般のCD
プレーヤと同様、CD10をそのまま再生して音響出力
を得る場合である。
【0028】すなわち、CDドライブ装置21にCD1
0をセットすると、制御回路41のCPUの処理がルー
チン100のステップ101からスタートし、次にステ
ップ102において、CDドライブ装置21によりCD
10からTOCのデータが読み出され、この読み出され
たTOCのデータが、CDドライブ装置21からバスラ
イン29を通じて制御回路41に供給されて保存され、
続いてステップ103において、キー入力待ちとなる。
【0029】そして、今の場合は、〔CDの通常の再
生〕なので、キー42のうちの再生キーを押すと、処理
はステップ103からステップ111に進み、ステップ
103で入力されたキーが判別される。
【0030】そして、今の場合は、再生キーが押された
ので、処理はステップ111からステップ112に進
み、このステップ112において、CD10の通常の再
生処理が実行される。
【0031】すなわち、CDドライブ装置21によりC
D10からデジタルオーディオデータが再生され、この
デジタルオーディオデータがCDドライブ装置21から
バスライン29を通じて音声出力回路26に供給されて
オーディオ信号L、RにD/A変換され、このオーディ
オ信号L、Rがアンプ27を通じてスピーカ28L、2
8Rに供給される。
【0032】この場合、CD10から再生されるトラッ
クは、ユーザの指定にしたがうが、そのとき、ステップ
102により制御回路41に保存されているTOCのデ
ータが参照される。さらに、この再生時、再生中のトラ
ックのトラック番号や経過時間などがLCD33に表示
される。
【0033】そして、ユーザの指定したすべてのトラッ
クの再生を終了すると、処理はステップ119に進み、
このルーチン100を終了する。
【0034】したがって、図1の装置は、CD10を一
般のCDプレーヤと同様に再生できることになる。
【0035】〔CDからHDDへの記録〕これは、CD
10におけるデジタルオーディオデータをデータ圧縮し
てHDD24に蓄積あるいは書き込む場合である。
【0036】すなわち、CDドライブ装置21にCD1
0をセットすると、上述のように、CD10からTOC
のデータが読み出されて制御回路41に保存され、その
後、ステップ103において、キー入力待ちとなる。
【0037】そして、今の場合は、〔CDからHDDへ
の記録〕なので、キー42のうちのコピーキーを押す
と、処理はステップ103からステップ111に進み、
ステップ103で入力されたキーが判別される。
【0038】すると、今の場合、コピーキーが押された
ので、処理はステップ111からステップ121に進
み、このステップ121において、ステップ102によ
り読み出されたTOCのデータを検索語として、管理テ
ーブル24Tの「TOCデータ」のセルのデータが検索
される。
【0039】そして、次にステップ122において、ス
テップ121の検索結果が判別され、ステップ102に
より読み出されたTOCのデータが管理テーブル24T
の「TOCデータ」のセルにないときには、処理はステ
ップ122からステップ123に進み、このステップ1
23において、CD10がHDD24にコピーされる。
【0040】すなわち、CDドライブ装置21によりC
D10からデジタルオーディオデータが再生され、この
デジタルオーディオデータが、CDドライブ装置21か
らバスライン29を通じていったんメモリ22に書き込
まれるとともに、所定のタイミングでメモリ22から読
み出される。そして、この読み出されたデジタルオーデ
ィオデータが、バスライン29を通じてエンコーダ回路
23に供給されてATRAC処理によりデータ圧縮さ
れ、このデータ圧縮されたデジタルオーディオデータ
が、バスライン29を通じてHDD24に供給される。
こうして、CD10のデジタルオーディオデータはデー
タ圧縮された状態でHDD24に書き込まれていく。
【0041】また、このとき、コピーされたCD10お
よびトラック(CD10におけるトラック)の情報が、
HDD24の管理テーブル24Tに登録される。すなわ
ち、CD10のコピーが第n番目(n=1〜100のどれ
か)であれば、管理テーブル24TのCD番号#nの欄
の「TOCデータ」のセルに、ステップ102によりC
D10から読み出して制御回路41に保存したTOCの
データが書き込まれる。また、CD10のトラック数
が、CD番号#nの欄の「トラック数」のセルに書き込
まれる。
【0042】さらに、CD10のデジタルオーディオデ
ータがHDD24に書き込まれたときの書き込み開始位
置および書き込み終了位置が、そのCD10のトラック
ごとに、CD番号#nの欄の「トラック1の開始位置お
よび終了位置」〜「最終トラックの開始位置および終了
位置」のセルのうち、対応するセルに書き込まれる。
【0043】また、キー42からCD10やトラックな
どについての文字情報を入力すると、その文字データが
いったんメモリ31に保存され、CD10のコピーを終
了したとき、メモリ31から読み出されて管理テーブル
24TのCD番号#nの欄の「タイトル」のセルに書き
込まれる。なお、CD10がCDテキストのときには、
CD10に付加されている文字情報も書き込まれる。
【0044】こうして、CD10の内容がHDD24に
書き込まれると、これに対応して管理テーブル24Tも
更新される。
【0045】そして、以上の処理を終了すると、処理は
ステップ123からステップ119に進み、このルーチ
ン100を終了する。
【0046】したがって、あるCD10がHDD24に
まだコピーされていないときには、そのCD10がHD
D24にコピーされるとともに、このとき、そのCD1
0を特定する情報もHDD24の管理テーブル24Tに
登録されることになる。
【0047】一方、ステップ122において、ステップ
102により読み出されたTOCのデータが管理テーブ
ル24Tの「TOCデータ」のセルにあるときには、処
理はステップ122からステップ131に進み、このス
テップ131において、制御回路41からバスライン2
9を通じて表示制御回路32に所定のデータが供給さ
れ、この結果、LCD33には、例えば図4に示すよう
に、コピーしようとしたCD10がすでにHDD24に
コピーされていることを示す注意文の文字列が表示され
る。
【0048】続いて、処理はステップ132に進み、制
御回路41からの指示にしたがってCDドライブ装置2
1からCD10がイジェクトされ、その後、ステップ1
19によりこのルーチン100を終了する。
【0049】〔HDDからの再生〕これは、HDD24
にコピーされたCDの内容を再生する場合である。な
お、この再生のための処理ルーチンは図示していない。
【0050】すなわち、キー42によりHDD24から
の再生を指示すると、管理テーブル24Tのデータ欄#
1〜#100のうち、登録の行われているデータ欄の「タ
イトル」のセルからデータが読み出され、このデータ
と、対応するCD番号#nのデータとが表示制御回路3
2に供給され、この結果、LCD33には、CD番号#
nと、「タイトル」との対応表が表示される。
【0051】そこで、キー42を操作して希望するCD
番号#mを入力すると、管理テーブル24TのCD番号
#mの欄の「トラック数」〜「タイトル」のセルから、
それらのセルに書き込まれているデータが読み出されて
制御回路41にいったん保存される。
【0052】そして、以後、この制御回路41に保存さ
れたデータを、CDに書き込まれているTOCのデータ
と同様に使用することにより、CD番号#mのCDの内
容に対応するデジタルオーディオデータが、HDD24
から読み出されて音響として出力される。
【0053】この場合、HDD24からデジタルオーデ
ィオデータが読み出されると、これはメモリ22により
バッファされてからデコーダ回路25に供給されてもと
のデジタルオーディオデータにデータ伸張され、このデ
ータ伸張されたデジタルオーディオデータがメモリ22
によりバッファされてから音声出力回路26に供給され
る。したがって、スピーカ28L、28Rからは、HD
D24から読み出されたデジタルオーディオデータの再
生音が出力される。
【0054】また、このHDD24からの再生時にも、
再生中のトラック(CDのトラック)のトラック番号や
経過時間などがLCD33に表示される。
【0055】〔まとめ〕以上のように、図1の再生装置
においては、CD10の内容をHDD24にコピーする
とき、管理テーブル24Tを参照することにより、その
CD10がすでにコピーされているかどうかをチェック
し、まだ、コピーされていない場合のみ、コピーを実行
するようにしている。したがって、同じCDを誤って2
度コピーすることを防止でき、例えばHDD24の容量
を無駄に消費するようなことがなくなる。
【0056】しかも、そのとき、あるCDをHDD24
にコピーしてあるかどうかを、ユーザが管理する必要が
なく、自動的に2重コピーを防止することができる。
【0057】また、このことにより、あるCDがHDD
24にコピー済みであるかどうかが分からないときに
は、そのCDをCDドライブ装置21にセットしてコピ
ーのキー操作をしてみればよく、まだ、コピーしていな
ければ、HDD24へのコピーが実行され、コピー済み
であれば、そのことが表示され、このとき、2重のコピ
ーは実行されない。
【0058】しかも、そのために、HDD24に管理テ
ーブル24Tを用意するだけでよく、特別のハードウエ
アを必要としない。
【0059】さらに、管理テーブル24Tの「タイト
ル」のセルには、任意の文字情報を書き込むことができ
るので、CDをHDD24にコピーしたとき、そのコピ
ーに独自のタイトルなどをつけることができる。
【0060】〔その他〕図5のルーチン100において
は、CD10がHDD24にすでにコピーされていると
き、ステップ132に続いてステップ133が実行さ
れ、コピーしようとしたCD10の内容がHDD24か
ら再生されるようにした場合である。
【0061】したがって、この場合には、すでにHDD
24にコピーしたCDを再度コピーしようとしたときに
は、これがLCD33における表示により注意されると
ともに、再生音によっても確認できることになる。
【0062】また、上述において、管理テーブル24T
の「タイトル」のセルに書き込まれる情報は、HDD2
4のコピー後の別の機会にまとめて書き込むようにする
こともでき、その場合には、CDの内容のコピー終了時
に、コピーした日時などをデフォルトで書き込むように
しておくとよい。
【0063】さらに、「タイトル」のセルに書き込まれ
る情報は、不揮発性のメモリに書き込むこともできる。
また、CD10を再生してその内容をHDD24にコピ
ーするとき、その再生速度は標準よりも高速にすること
ができる。さらに、管理テーブル24Tも、TOCのデ
ータと、HDD24に書き込まれたデジタルオーディオ
データとの対応関係を示すものであればよい。
【0064】 この明細書で使用している略語の一覧 ATRAC:Adaptive TRansform Acoustic Coding CD :Compact Disc CPU :Central Processing Unit D/A :Digital to Analog HDD :Hard Disk Drive ;ハードディスクドライブ装置 LCD :Liquid Crystal Display;液晶表示装置 TOC :Table Of Contents
【0065】
【発明の効果】この発明によれば、同じCDを誤って2
度コピーすることを防止することができ、例えばHDD
の容量を無駄に消費することがなくなる。しかも、その
とき、あるCDをHDDにコピーしてあるかどうかを、
ユーザが管理する必要がなく、自動的に2重コピーを防
止することができる。
【0066】また、あるCDがコピー済みであるかどう
かが分からないときには、そのCDについてコピーの操
作をしてみればよく、まだ、コピーしていなければ、コ
ピーが実行され、コピー済みであれば、2重のコピーは
実行されない。しかも、そのために、HDDに管理テー
ブルを用意するだけでよく、特別のハードウエアを必要
としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一形態を示す系統図である。
【図2】この発明の一形態を示すフローチャートであ
る。
【図3】この発明の一形態を示す管理テーブルである。
【図4】この発明における表示例を示す図である。
【図5】この発明の他の形態を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10…CD、21…CDドライブ装置、22…バッファ
メモリ、23…エンコーダ回路、24…HDD、24T
…管理テーブル、25…デコーダ回路、26…音声出力
回路、27…アンプ、28Lおよび28R…スピーカ、
29…バスライン、31…バッファメモリ、32…表示
制御回路、33…LCD、41…制御回路、42…操作
キー、100…処理ルーチン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デジタルデータと、このデジタルデータの
    検索情報とが記録されている媒体からそのデジタルデー
    タを再生する再生手段と、 この再生手段によって再生された上記デジタルデータが
    書き込まれるとともに、上記検索情報が管理テーブルに
    記録される記録手段と、 上記再生手段からのデジタルデータを上記記録手段に書
    き込むとき、上記検索情報により上記管理テーブルを検
    索し、 この検索の結果、上記検索情報が上記管理テーブルにな
    いときには、上記媒体に記録されているデジタルデータ
    の上記記録手段への書き込みを許可し、 上記検索の結果、上記検索情報が上記管理テーブルにあ
    るときには、上記媒体に記録されているデジタルデータ
    の上記記録手段への書き込みを禁止するように制御する
    制御回路とを有する記録装置。
  2. 【請求項2】デジタルオーディオデータの記録されてい
    る媒体からそのデジタルオーディオデータを再生するド
    ライブ装置と、 このドライブ装置によって上記媒体から再生されたデジ
    タルオーディオデータが書き込まれるハードディスクド
    ライブ装置と、 上記媒体のうち、上記ハードディスクドライブ装置に上
    記デジタルオーディオデータが書き込まれている媒体の
    検索情報を有する管理テーブルと、 上記ドライブ装置により媒体を再生してその媒体に記録
    されているデジタルオーディオデータを上記ハードディ
    スクドライブ装置に書き込むとき、上記媒体の検索情報
    により上記管理テーブルを検索し、 この検索の結果、上記媒体の検索情報が上記管理テーブ
    ルにないときには、その媒体に記録されているデジタル
    オーディオデータの上記ハードディスクドライブ装置へ
    の書き込みを許可し、 上記検索の結果、上記媒体の検索情報が上記管理テーブ
    ルにあるときには、その媒体に記録されているデジタル
    オーディオデータの上記ハードディスクドライブ装置へ
    の書き込みを禁止するように制御する制御回路とを有す
    る記録装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の記録装置において、 上記制御回路に接続された表示手段をも有し、 上記制御回路は、上記媒体に記録されているデジタルオ
    ーディオデータの上記ハードディスクドライブ装置への
    書き込みを禁止するとき、この書き込の禁止に関する情
    報を上記表示手段により表示するようにした記録装置。
  4. 【請求項4】請求項2あるいは請求項3に記載の記録装
    置において、 上記制御回路は、上記媒体から再生されたデジタルオー
    ディオデータを上記ハードディスクドライブ装置に書き
    込むとき、上記媒体から再生されたデジタルオーディオ
    データをデータ圧縮してから上記ハードディスクドライ
    ブ装置に書き込むようにした記録装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の記録装置において、 上記管理テーブルは、上記ハードディスクドライブ装置
    にデジタルオーディオデータが書き込まれた媒体の検索
    情報と組となり、上記ハードディスクドライブ装置にお
    ける上記デジタルオーディオデータの書き込み位置を示
    すデータをも有するようにした記録装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の記録装置において、 上記管理テーブルは、上記ハードディスクドライブ装置
    にデジタルオーディオデータが書き込まれた媒体の検索
    情報、および上記ハードディスクドライブ装置における
    上記デジタルオーディオデータの書き込み位置を示すデ
    ータと組となり、表示装置に文字情報として表示される
    文字データをも有するようにした記録装置。
  7. 【請求項7】請求項3に記載の記録装置において、 上記制御回路は、上記媒体におけるデジタルオーディオ
    データの上記ハードディスクドライブ装置への書き込み
    を禁止するとき、これを上記表示手段により表示すると
    ともに、 上記媒体を上記ドライブ装置からイジェクトするように
    した記録装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の記録装置において、 上記媒体におけるデジタルオーディオデータの上記ハー
    ドディスクドライブ装置への書き込みを禁止するとき、
    これを上記表示手段により表示し、かつ、上記媒体を上
    記ドライブ装置からイジェクトするとともに、 上記ハードディスクドライブ装置から、上記媒体におけ
    るデジタルオーディオデータに対応するデジタルオーデ
    ィオデータを読み出して出力するようにした記録装置。
JP2000036807A 1999-10-20 2000-02-15 記録装置および記録方法 Expired - Lifetime JP4269122B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036807A JP4269122B2 (ja) 1999-10-20 2000-02-15 記録装置および記録方法
ES00309192T ES2250082T3 (es) 1999-10-20 2000-10-18 Aparato de grabacion.
EP05026924A EP1632942B1 (en) 1999-10-20 2000-10-18 Recording apparatus
DE60024754T DE60024754T2 (de) 1999-10-20 2000-10-18 Aufzeichnungsgerät
ES05026924T ES2300927T3 (es) 1999-10-20 2000-10-18 Aparato de grabacion.
EP00309192A EP1094460B1 (en) 1999-10-20 2000-10-18 Recording apparatus
DE60038322T DE60038322T2 (de) 1999-10-20 2000-10-18 Aufzeichnungsvorrichtung mit einer Wiedergabeeinrichtung und Verfahren zur Wiedergabe von digitalen Daten von einem Aufzeichnungsträger
HU0004113A HU228609B1 (en) 1999-10-20 2000-10-19 Recording apparatus
US09/692,601 US7307934B1 (en) 1999-10-20 2000-10-19 Recording apparatus
CNB001316338A CN1265377C (zh) 1999-10-20 2000-10-20 记录设备
CN2006100735408A CN1838287B (zh) 1999-10-20 2000-10-20 记录设备和方法
US11/734,609 US20080080322A1 (en) 1999-10-20 2007-04-12 Recording apparatus
US12/834,562 US8213285B2 (en) 1999-10-20 2010-07-12 Recording apparatus
US12/834,619 US8199617B2 (en) 1999-10-20 2010-07-12 Recording apparatus
US12/834,590 US8085632B2 (en) 1999-10-20 2010-07-12 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29793799 1999-10-20
JP11-297937 1999-10-20
JP2000036807A JP4269122B2 (ja) 1999-10-20 2000-02-15 記録装置および記録方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004591A Division JP3874121B2 (ja) 1999-10-20 2006-01-12 記録装置および記録方法
JP2006102663A Division JP3867807B2 (ja) 1999-10-20 2006-04-04 記録装置および記録方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001189048A true JP2001189048A (ja) 2001-07-10
JP2001189048A5 JP2001189048A5 (ja) 2007-01-18
JP4269122B2 JP4269122B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=26561307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036807A Expired - Lifetime JP4269122B2 (ja) 1999-10-20 2000-02-15 記録装置および記録方法

Country Status (7)

Country Link
US (5) US7307934B1 (ja)
EP (2) EP1632942B1 (ja)
JP (1) JP4269122B2 (ja)
CN (2) CN1838287B (ja)
DE (2) DE60038322T2 (ja)
ES (2) ES2250082T3 (ja)
HU (1) HU228609B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002065468A1 (fr) * 2001-02-16 2002-08-22 Sony Corporation Appareil de copie permettant de copier des données
WO2003107346A1 (ja) * 2002-06-12 2003-12-24 ソニー株式会社 記録装置、サーバ装置、記録方法、プログラム、記憶媒体
WO2005086166A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Pioneer Corporation 楽曲同一性判別装置及び方法
JP2009122608A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Denso Corp オーディオ装置
US7573785B2 (en) 2002-04-15 2009-08-11 Sony Corporation Method and apparatus for recording audio tracks into large storage device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269122B2 (ja) * 1999-10-20 2009-05-27 ソニー株式会社 記録装置および記録方法
JP4465577B2 (ja) * 2001-04-19 2010-05-19 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2004071062A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Pioneer Electronic Corp 情報再生記録装置
EP1761925A2 (en) * 2004-06-25 2007-03-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Playback device for optical storage discs
JP4257303B2 (ja) * 2005-02-17 2009-04-22 株式会社東芝 再生装置、プログラムおよび方法
KR100706506B1 (ko) * 2005-06-02 2007-04-11 엘지전자 주식회사 디지털 비디오 녹화 및 재생 장치에서의 미디어 복사 장치및 방법
CN102154248B (zh) * 2011-03-23 2015-11-25 江苏畜牧兽医职业技术学院 一种纤维素酶的制备方法
CN102559508B (zh) * 2011-08-17 2013-08-28 大连理工大学 一株生产纤维素降解酶的绿色木霉及其在城市绿化废弃物降解中的应用
US8621644B2 (en) * 2011-12-29 2013-12-31 Elwha Llc System and method for protecting data stored on a removable data storage device
US9886160B2 (en) * 2013-03-15 2018-02-06 Google Llc Managing audio at the tab level for user notification and control
CN103839568A (zh) * 2013-08-30 2014-06-04 苏州众显电子科技有限公司 一种带应急灯移动硬盘容量监测系统
CN103811042A (zh) * 2014-02-11 2014-05-21 苏州众显电子科技有限公司 一种移动硬盘容量监测模块
CN109501685A (zh) * 2018-11-05 2019-03-22 深圳创维汽车智能有限公司 一种方控数据处理方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756746B2 (ja) * 1985-03-29 1995-06-14 ソニー株式会社 追記型光デイスクにおける記録済デ−タの目録作成方法
JPS62229589A (ja) 1986-03-28 1987-10-08 Kyocera Corp 光学式デイスクのリ−ドインエリア・デ−タに基づくデ−タ入力の記憶,検索方式
JPS6326889A (ja) 1986-07-18 1988-02-04 Pioneer Electronic Corp デイジタルオ−デイオデイスクプレ−ヤ
JP2917306B2 (ja) 1989-08-15 1999-07-12 ソニー株式会社 ディスクプレーヤ
JPH03108158A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Pioneer Electron Corp 情報記録再生装置
US5848398A (en) * 1990-06-15 1998-12-08 Arachnid, Inc. System for managing a plurality of computer jukeboxes
JPH0668599A (ja) 1992-08-19 1994-03-11 Fujitsu General Ltd Cdダビングシステム
EP0920005B1 (en) * 1992-09-03 2003-04-16 Sony Corporation Data recording apparatus and methods
US5417849A (en) * 1993-02-24 1995-05-23 Henry Filters, Inc. Machine tool coolant filtering system
JP2945569B2 (ja) * 1993-10-27 1999-09-06 シャープ株式会社 情報記録再生方法
EP0696798A4 (en) * 1994-02-28 2001-10-24 Sony Corp DATA RECORDING APPARATUS AND METHOD, DATA RECORDING MEDIUM AND DATA PLAYING DEVICE AND METHOD
US5581740A (en) * 1994-10-04 1996-12-03 Dell Usa, L.P. System for reading CD ROM data from hard disks
JP3901748B2 (ja) * 1995-01-30 2007-04-04 ソニー株式会社 ディスク状記録媒体及びその記録装置並びに再生装置
JPH09130733A (ja) 1995-11-02 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ再生装置
JPH09265731A (ja) * 1996-01-24 1997-10-07 Sony Corp 音声再生装置及び方法、音声録音装置及び方法、音声録音再生システム、音声データの転送方法、情報受信装置、記録媒体
US5633839A (en) * 1996-02-16 1997-05-27 Alexander; Gregory Music vending machine capable of recording a customer's music selections onto a compact disc
JPH09245438A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
US5905866A (en) * 1996-04-30 1999-05-18 A.I. Soft Corporation Data-update monitoring in communications network
JP3540543B2 (ja) 1996-05-20 2004-07-07 富士通株式会社 ソフトウェアコピー処理装置、ソフトウェアコピー処理方法およびソフトウェアをコピーするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
DE19628005B4 (de) * 1996-07-11 2004-04-29 Sonopress Produktionsgesellschaft für Ton- und Informationsträger mbH System und Verfahren zur Bereitstellung von Daten für einen Laser-Beam-Recorder
JPH10106146A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Victor Co Of Japan Ltd ディスクの記録再生方法及び再生装置
US6661430B1 (en) * 1996-11-15 2003-12-09 Picostar Llc Method and apparatus for copying an audiovisual segment
JP3876393B2 (ja) 1996-11-29 2007-01-31 松下電器産業株式会社 車両用録音再生装置
JPH10199213A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Pioneer Electron Corp 情報記録再生装置
US6011761A (en) * 1997-06-20 2000-01-04 Sony Corporation Downloading compressed audio data from a server and detecting recording inhibiting information
KR100257538B1 (ko) * 1997-07-14 2000-06-01 구자홍 복사 방지용 광디스크의 신호 기록방법 및 이 기록방법을 이용한 광디스크의 복제방지방법
JP3361729B2 (ja) 1997-08-05 2003-01-07 松下電器産業株式会社 記録装置
JPH1166823A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Sony Corp オーディオダビングシステム
TW408319B (en) * 1997-08-20 2000-10-11 Sanyo Electric Co Optical discs and optical disc readout units
US6678464B1 (en) * 1997-12-26 2004-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Preventing copying of digital information
JP4320817B2 (ja) * 1998-02-09 2009-08-26 ソニー株式会社 記録再生装置、記録再生システム、記録再生方法およびプログラム
JPH11234615A (ja) 1998-02-12 1999-08-27 Minolta Co Ltd 画像記録システム
JP3945007B2 (ja) 1998-03-31 2007-07-18 ソニー株式会社 記録システムおよび記録方法
JPH11353783A (ja) * 1998-06-02 1999-12-24 Pioneer Electron Corp ディスク記録再生装置
US6567358B1 (en) * 1998-06-26 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording/reproducing apparatus
US6668158B1 (en) * 1998-07-16 2003-12-23 Sony Corporation Control method, control apparatus, data receiving and recording method, data receiver and receiving method
WO2000005716A1 (fr) * 1998-07-22 2000-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement de donnees numeriques et procede de protection des droits d'auteur et de reproduction facile de donnees numeriques chiffrees et support d'enregistrement lisible par un ordinateur, conçu pour l'enregistrement de programme
JP2000200475A (ja) 1998-10-27 2000-07-18 Sony Corp 記録装置、記録方法、課金方法
US6212555B1 (en) * 1998-11-16 2001-04-03 William E. Brooks, Jr. Audio transfer, storage and playback system
JP4045388B2 (ja) * 1999-01-14 2008-02-13 ソニー株式会社 情報信号複製制限方法、情報信号複製制御システムおよび情報信号記録装置
JP4045393B2 (ja) * 1999-06-01 2008-02-13 ソニー株式会社 情報信号複製管理方法および情報信号記録装置
JP4269122B2 (ja) * 1999-10-20 2009-05-27 ソニー株式会社 記録装置および記録方法
US6983314B1 (en) * 1999-10-26 2006-01-03 Sony Corporation Recording mechanism for recording information specified from an external source using capacity information
JP2001143369A (ja) 1999-11-18 2001-05-25 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
US6571235B1 (en) * 1999-11-23 2003-05-27 Accenture Llp System for providing an interface for accessing data in a discussion database
US6675148B2 (en) * 2001-01-05 2004-01-06 Digital Voice Systems, Inc. Lossless audio coder

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7672203B2 (en) 2001-02-16 2010-03-02 Sony Corporation Dubbing device for dubbing data
US8339910B2 (en) 2001-02-16 2012-12-25 Sony Corporation Dubbing device for dubbing data
US7969837B2 (en) 2001-02-16 2011-06-28 Sony Corporation Dubbing device for dubbing data
US7327645B2 (en) 2001-02-16 2008-02-05 Sony Corporation Dubbing apparatus for dubbing data
WO2002065468A1 (fr) * 2001-02-16 2002-08-22 Sony Corporation Appareil de copie permettant de copier des données
US7573785B2 (en) 2002-04-15 2009-08-11 Sony Corporation Method and apparatus for recording audio tracks into large storage device
US7903504B2 (en) 2002-04-15 2011-03-08 Sony Corporation Method and apparatus for recording data tracks into large storage device
KR100925875B1 (ko) * 2002-04-15 2009-11-06 소니 가부시끼 가이샤 기록재생장치 및 기록재생방법
KR100953735B1 (ko) * 2002-06-12 2010-04-19 소니 주식회사 기록장치, 서버장치, 기록방법 및 기억매체
US9330707B2 (en) 2002-06-12 2016-05-03 Sony Corporation Recording apparatus, server apparatus, recording method, program and storage medium
WO2003107346A1 (ja) * 2002-06-12 2003-12-24 ソニー株式会社 記録装置、サーバ装置、記録方法、プログラム、記憶媒体
US7561363B2 (en) 2002-06-12 2009-07-14 Sony Corporation Recording apparatus, server apparatus, recording method, program, and storage medium
US10515662B2 (en) 2002-06-12 2019-12-24 Data Scape Ltd. Recording apparatus, server apparatus, recording method, program and storage medium
US7239469B2 (en) 2002-06-12 2007-07-03 Sony Corporation Recording apparatus, server apparatus, recording method, program, and storage medium
US7145741B2 (en) 2002-06-12 2006-12-05 Sony Corporation Recording apparatus server apparatus recording method program and storage medium
US8315004B2 (en) 2002-06-12 2012-11-20 Sony Corporation Recording apparatus, server apparatus, recording method, program, and storage medium
US10032473B2 (en) 2002-06-12 2018-07-24 Data Scape Ltd. Recording apparatus, server apparatus, recording method, program and storage medium
US8681447B2 (en) 2002-06-12 2014-03-25 Sony Corporation Recording apparatus, server apparatus, recording method, program and storage medium
US7903362B2 (en) 2002-06-12 2011-03-08 Sony Corporation Recording apparatus, server apparatus, recording method, program, and storage medium
US9715893B2 (en) 2002-06-12 2017-07-25 Data Scape Ltd. Recording apparatus, server apparatus, recording method, program and storage medium
WO2005086166A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Pioneer Corporation 楽曲同一性判別装置及び方法
JP2009122608A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Denso Corp オーディオ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7307934B1 (en) 2007-12-11
HU228609B1 (en) 2013-04-29
JP4269122B2 (ja) 2009-05-27
US20080080322A1 (en) 2008-04-03
EP1632942A1 (en) 2006-03-08
ES2250082T3 (es) 2006-04-16
ES2300927T3 (es) 2008-06-16
EP1094460A3 (en) 2003-01-29
US8085632B2 (en) 2011-12-27
HU0004113D0 (ja) 2001-01-29
US20100278019A1 (en) 2010-11-04
DE60024754D1 (de) 2006-01-19
EP1094460B1 (en) 2005-12-14
CN1265377C (zh) 2006-07-19
US20100271920A1 (en) 2010-10-28
US20100278028A1 (en) 2010-11-04
EP1632942B1 (en) 2008-03-12
CN1295327A (zh) 2001-05-16
CN1838287B (zh) 2011-12-14
US8213285B2 (en) 2012-07-03
HUP0004113A2 (en) 2002-06-29
EP1094460A2 (en) 2001-04-25
DE60038322T2 (de) 2009-03-12
US8199617B2 (en) 2012-06-12
DE60038322D1 (de) 2008-04-24
HUP0004113A3 (en) 2002-11-28
CN1838287A (zh) 2006-09-27
DE60024754T2 (de) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8213285B2 (en) Recording apparatus
KR100602214B1 (ko) 기록재생장치, 기록재생방법
US6631107B1 (en) Method and apparatus for information recording medium
JPH10326478A (ja) 音楽用コンパクトディスク再生装置
KR20030046836A (ko) 복합 기록 장치에서의 녹화 제어 방법
JP3874121B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3867807B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3209369B2 (ja) 記録再生装置
JPH08180657A (ja) 円盤状情報記録担体の再生装置
JPH05325515A (ja) ディスク再生装置
JP3866169B2 (ja) 記録再生装置およびデータ破損検出方法
JP2001357609A (ja) 記憶装置、再生装置及び記憶再生装置
JP3875862B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、及び、プログラム
JP2004079061A (ja) メディアプレーヤー装置、メディアプレーヤープログラム、ユーザーインターフェイス、トラック再生停止方法。
JP2002298495A (ja) 記録媒体再生装置
JPH10199138A (ja) 情報記録再生装置
JP2002298555A (ja) 光ディスク記録再生装置、及び、光ディスク記録媒体
WO2004072976A1 (ja) デジタルデータの記録媒体、及び記録再生装置
JPH11328933A (ja) 記録/再生装置及び再生装置
JPH08235838A (ja) 記録媒体再生装置
JP2003068059A (ja) ランダム再生方法及びオーディオ装置
JP2005085301A (ja) 記録再生装置、曲データの複製方法及び曲データの複製プログラム
JP2005085303A (ja) 再生装置、曲データの再生方法、及び曲データの再生プログラム
JPH07169253A (ja) オーディオ装置
JP2001092474A (ja) 再生システム及び再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20080702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4269122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term