[go: up one dir, main page]

JP2001188524A - マルチスクリーンディスプレイ装置 - Google Patents

マルチスクリーンディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2001188524A
JP2001188524A JP37466699A JP37466699A JP2001188524A JP 2001188524 A JP2001188524 A JP 2001188524A JP 37466699 A JP37466699 A JP 37466699A JP 37466699 A JP37466699 A JP 37466699A JP 2001188524 A JP2001188524 A JP 2001188524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
unit
display unit
display units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37466699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3739983B2 (ja
Inventor
Tadayuki Tanie
忠幸 谷江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP37466699A priority Critical patent/JP3739983B2/ja
Publication of JP2001188524A publication Critical patent/JP2001188524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739983B2 publication Critical patent/JP3739983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表示ユニットが故障した場合において、画面全
体で故障を目立たなくするとともに、故障した表示ユニ
ットを容易に特定できるようにする。 【解決手段】表示ユニット1,2の制御回路31,41
は、それぞれデジタルインターフェイス11,12のI
N端子からのデジタル映像信号及び制御信号をOUT端
子から後段の表示ユニットに送信する。さらに、制御回
路31,41は、自己の表示ユニットの故障を検出した
場合には、エラー信号をそれぞれデジタルインターフェ
イス11,12のOUT端子から後段の表示ユニットに
送信するとともに前記電源回路34,44を停止状態に
する。表示ユニット2の制御回路41は、前段ユニット
からエラー信号を受信した場合には、このエラー信号を
後段の表示ユニットに送信するとともに映像表示手段の
画面状態を切換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の表示ユニッ
トを組合わせてマルチスクリーンを形成し、大画面の映
像を表示可能にしたもので、特に故障の判定を容易にし
たマルチスクリーンディスプレイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大画面の映像を表示する装置とし
て、複数の表示ユニットを縦横に組合わせて成るマルチ
スクリーンディスプレイ装置が普及している。上記の各
表示ユニットは、CRTあるいは液晶等を用いて構成し
た投射型ディスプレイ装置が一般的に使用されており、
展示会でのプレゼンテーションや、コンサート会場、テ
レビスタジオ等で多用されている。
【0003】このような従来のマルチスクリーンディス
プレイ装置では、デジタルインターフェイスを利用する
ことで、初段の表示ユニットのみに外部のデータプロセ
ッサからの通信ケーブルを接続し、他の表示ユニットは
インターフェイスを介して前段から次段へと情報,映像
が伝達されるようにすれば、表示ユニットそれぞれに外
部からの通信ケーブルを接続する必要がなく、ケーブル
類の少ないすっきりとしたマルチスクリーンディスプレ
イ装置を構成することができる。しかしながら、1つの
表示ユニットが故障した場合、これよりも後段の表示ユ
ニットには信号が伝達されず、これら後段の表示ユニッ
トは、動作的に故障と同等の状態となり、マルチスクリ
ーンディスプレイ装置の画面全体で故障が目立ってい
た。
【0004】また、100面などの大型のマルチスクリ
ーンディスプレイ装置では、正常か故障かを判断するに
は故障した表示ユニットを除いてデジタルインタフェイ
スの配線を変更して確認するか、デジタルインタフェイ
スを利用したシステムをやめるかの方法しかなく、故障
した表示ユニットを特定するのが難しかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のマル
チスクリーンディスプレイ装置では、1つの表示ユニッ
トが故障した場合、これよりも後段の表示ユニットには
信号が伝達されず、これら後段の表示ユニットは、動作
的に故障と同等の状態となり、マルチスクリーンディス
プレイ装置の画面全体で故障が目立っていた。また、大
型のマルチスクリーンディスプレイ装置では、故障した
表示ユニットを特定するのが難しかった。
【0006】この発明は上記問題点を除去し、表示ユニ
ットが故障した場合において、画面全体で故障を目立た
なくするとともに、故障した表示ユニットを容易に特定
できるようにしたマルチスクリーンディスプレイ装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
のマルチスクリーンディスプレイ装置は、複数の表示ユ
ニットを組合わせて1つの大画面を構成するマルチスク
リーンディスプレイ装置であって、該マルチスクリーン
ディスプレイ装置は、前記複数の表示ユニットと、前記
複数の表示ユニットを通信ケーブルを介して直列に接続
し、前段ユニットから後段ユニットへ信号を送受可能に
した接続手段と、前記各表示ユニットにそれぞれ設けら
れ、各表示ユニットに動作用の電源電圧を供給する電源
回路と、前記各表示ユニットにそれぞれ設けられ、自己
の表示ユニットの各種制御を行うとともに、他の表示ユ
ニットとの間の情報の授受処理を行い、自己の表示ユニ
ットの故障を検出した場合には、エラー信号を後段の表
示ユニットに送信し、前段ユニットからエラー信号を受
信した場合には、このエラー信号を後段の表示ユニット
に送信して自己の表示ユニットの画面状態を切換える制
御回路と、を具備したことを特徴とする。
【0008】本発明は、このような構成により、故障し
た表示ユニットのみ停止状態となり、故障した表示ユニ
ットよりも後段の表示ユニットは画面状態を切換えるだ
けなので、表示ユニットが故障した場合において、画面
全体で故障を目立たなくするとともに、故障した表示ユ
ニットを容易に特定できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0010】図1は、マルチスクリーンディスプレイ装
置を構成する各表示ユニットの内部構成を示すブロック
図であり、図2はマルチスクリーンディスプレイ装置の
全体ブロック図を示し、特に各表示ユニットの接続関係
を示したものである。
【0011】まず、図2を用いて本発明の全体構成を説
明する。
【0012】図2において、マルチスクリーンディスプ
レイ装置10は、複数(本実施の形態では9個)の表示
ユニット1,2,3・・・・9を縦横にそれぞれ3個ずつ並
べて配置している。この場合、第1列目には左から順に
表示ユニット1,2,3が配置され、第2列目には右か
ら順に表示ユニット4,5,6が配置され、第3列目に
は左から順に表示ユニット7,8,9が配置されてお
り、9画面で1つの大画面を形成するようにしている。
【0013】また、それぞれの表示ユニット1〜9に
は、各表示ユニット間を電気的に接続するためデジタル
インターフェイス11,12,13・・・・19が設けられ
ており、各デジタルインターフェイス間を通信ケーブル
21,22,23・・・・28で接続するようにしている。
各デジタルインターフェイス11〜19は、それぞれ第
1の端子(IN)と第2の端子(OUT)を有してお
り、前段の表示ユニットの第2の端子(OUT)と次段
の表示ユニットの第1の端子(IN)を各通信ケーブル
21〜28で結合している。(以下、第1の端子をIN
端子、第2の端子をOUT端子と呼ぶことにする。) 本発明の実施の形態では、初段の表示ユニット1はマス
ターユニットを構成し、以降に接続された他の表示ユニ
ット2〜9を制御するようにしている。このため、初段
の表示ユニット1のデジタルインターフェイス11は、
IN端子がケーブル20を介して外部のデータプロセッ
サに接続されている。初段の表示ユニット1のIN端子
には、外部のデータプロセッサからのデジタル映像信号
及び各ユニットの番号(何台目かを示す番号)等の制御
信号が供給される。また、デジタルインターフェイス1
1は、OUT端子がケーブル21によって2段目のデジ
タルインターフェイス12のIN端子に接続されてい
る。
【0014】以降、前段に位置するデジタルインターフ
ェイスのOUT端子と次段のデジタルインターフェイス
のIN端子を接続するように各ケーブル22〜28が接
続される。尚、終段の表示ユニット9のデジタルインタ
ーフェイス19のOUT端子には何も接続されない。こ
うして、各表示ユニット1〜9は、直列に接続されるこ
とになる。
【0015】次に図1により、各表示ユニットの内部構
成を説明する。
【0016】図1は、初段(マスター)の表示ユニット
1と第2段目の表示ユニット2を代表として示している
が、他の表示ユニット3〜9は表示ユニット2と同様の
構成を有し、前記初段の表示ユニット1によって制御さ
れるようになっている。
【0017】表示ユニット1は、制御回路31と、デジ
タル・マルチメディア・エンジン(以下、DMEエンジ
ンと呼ぶ)32と、ファン制御回路33と、電源回路3
4と、ビデオ回路35と、デジタル回路36とを有し、
さらに前記デジタルインターフェイス11を備えてい
る。このデジタルインターフェイス11のOUT端子
は、通信ケーブル21を介してデジタルインターフェイ
ス12のIN端子に接続されており、上記通信ケーブル
21,22・・・・は双方向通信を可能とし、例えばRS2
32Cプロトコルによる制御信号をデジタルインターフ
ェイスのOUT端子又はIN端子に入出力することがで
きる。また、表示ユニット1には、ビデオ入力やRGB
入力等のアナログ映像信号も供給されている。
【0018】制御回路31は、マイクロコンピュータで
構成され、デジタルインターフェイス11のIN端子か
らのデジタル映像信号及び制御信号が供給され、供給さ
れる制御信号のモニタを行い、自己の表示ユニット1の
制御及び他の表示ユニット2〜9の制御を行う。
【0019】また、制御回路31は、DMEエンジン3
2と、ファン制御回路33と、電源回路34と、ビデオ
回路35と、デジタル回路36の制御を行う。DMEエ
ンジン32は、制御回路31の制御に基づいて各種の入
力映像信号(上述のデジタル映像信号やアナログ映像信
号)に対して走査線変換等を行い、画面表示内容の切換
えを行う。ファン制御回路33は、制御回路31の制御
に基づいて表示ユニット1の内部を冷却するためのファ
ンのモータ駆動制御を行う。電源回路34は、制御回路
31の制御に基づいて、表示ユニット1内の映像表示手
段や各回路への電源の供給のオン,オフを行っている。
ビデオ回路35は、制御回路31の制御に基づいて各種
の入力映像信号の内、画面に表示する映像信号の切換選
択を行う。デジタル回路36は、制御回路31の制御に
基づいて内蔵テストパターン読み出し制御回路31に供
給する。
【0020】また、制御回路31は、デジタルインター
フェイス11のIN端子からのデジタル映像信号及び制
御信号をOUT端子から後段の表示ユニットに送信す
る。さらに、制御回路31は、自己の表示ユニットの故
障を検出した場合には、エラー信号(例えば5Vの電
圧)をデジタルインターフェイス11のOUT端子から
後段の表示ユニットに送信するとともに前記電源回路3
4を停止状態にする。
【0021】また、表示ユニット2,3・・・・9も上記表
示ユニット1と同様に構成されている。表示ユニット2
を例にとると、表示ユニット2は、制御回路41と、D
MEエンジン42と、ファン制御回路43と、電源回路
44と、ビデオ回路45と、デジタル回路46を有し、
さらに前記デジタルインターフェイス12を備えてい
る。このデジタルインターフェイス12のIN端子は、
通信ケーブル21を介してデジタルインターフェイス1
1のOUT端子に接続され、デジタルインターフェイス
12のOUT端子は通信ケーブル22を介して次段のデ
ジタルインターフェイス13(図2参照)のIN端子に
接続されている。
【0022】制御回路41は、前段ユニットからエラー
信号を受信した場合には、このエラー信号を後段の表示
ユニットに送信するとともに映像表示手段の画面状態を
切換える。
【0023】これら各回路41,42,43,44,4
5,46は前記表示ユニット1の各回路31,32,3
3,34,35,36と同様なものであり、各表示ユニ
ットは単体でも利用可能になっている。
【0024】次にこのような構成の本発明のマルチスク
リーンディスプレイ装置の実施形態の動作を図3のフロ
ーチャートを用いて説明する。
【0025】まず、初期設定(ステップS1)におい
て、各表示ユニットをマルチスクリーンディスプレイ装
置として使用する場合は、各表示ユニット1〜9の電源
の投入を行う。これにより、制御回路31,41…のマ
イクロコンピュータが初期設定を行う。
【0026】これによりメインループに入り、制御回路
31(41)は、ステップS2,S3,S4において、
DMEエンジン32(42)、ファン制御回路33(4
3)、電源回路34(44)に対して信号の授受を行
い、DMEエンジン動作、ファン動作、電源回路動作が
正常であるか、否かを周期的にチェックする。
【0027】ステップS2,S3,S4の内少なくとも
1つにおいて異常が検出された場合は、ステップS5,
S6による表示ユニットの故障状態の処理ルーチンに移
行し、制御回路31(41)は、ステップS5において
デジタルインターフェイスのOUT側にエラー信号(H
=5V)を出力し、ステップS6において、マイクロコ
ンピュータの電源以外の電源(表示ユニット電源)を切
り、スタンバイ状態にして、ステップS9の処理に移行
する。
【0028】ステップS2,S3,S4においてDME
エンジン42、ファン制御回路43、電源回路44の全
てが正常となった場合には、制御回路41は、ステップ
S7において、前段に接続された表示ユニットから供給
されるエラー信号のチェックを行い、ここでエラー信号
を検出した場合(自らの表示ユニットよりも前段の表示
ユニットに故障が発生した場合)には、ステップS8の
処理を行い、エラー信号を検出しなかった場合、ステッ
プS9の処理に移行する。
【0029】ステップS8において、制御回路41は、
デジタル回路46を制御して画面をフリーズさせる処
理、デジタル回路46を制御して内蔵テストパターンを
表示する処理、ビデオ回路45を制御してデジタルイン
ターフェイス12のIN端子以外の映像信号(アナログ
映像信号等)に切換える処理の内、いずれかの処理を行
い、ステップS9の処理に移行する。
【0030】ステップS9において、制御回路41は、
その他の通常処理を行い、ステップS2に戻る。
【0031】このような処理により、本実施の形態で
は、故障した表示ユニットのみステップS6で停止状態
となり、故障した表示ユニットより前段に接続された表
示ユニットは通常の表示を行い、故障した表示ユニット
より後段に接続された表示ユニットはステップS8にお
いて画面状態を切換える処理を行う。
【0032】これにより、本実施の形態では、表示ユニ
ットが故障した場合において、画面全体で故障を目立た
なくするとともに、故障した表示ユニットを容易に特定
でき、故障した表示ユニットを早く交換できる。これに
より、例えば、プレゼンテーション中に表示ユニットが
故障した場合でも、画面が真っ暗にならず、システム全
体を使用できなくなる事態を回避できる。
【0033】尚、図2の実施の形態では、9個の表示ユ
ニットを用いた場合を説明したが、表示ユニットは4
個、12個、16個等の場合も応用でき、実施の形態例
に限定されるものではない。
【0034】
【発明の効果】本発明では、表示ユニットが故障した場
合において、画面全体で故障を目立たなくするととも
に、故障した表示ユニットを容易に特定でき、故障した
表示ユニットを早く交換できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマルチスクリーンディスプレイ装置を
構成する表示ユニットを示すブロック図、
【図2】図1の表示ユニットを複数用いたマルチスクリ
ーンディスプレイ装置のブロック図、
【図3】図1の発明の実施の形態の動作を説明するフロ
ーチャート。
【符号の説明】
1〜9 表示ユニット 11〜19 デジタルインターフェイス 21〜28 通信ケーブル 31,41 制御回路 32,42 DMEエンジン 33,43 ファン制御回路 34,44 電源回路 35,45 ビデオ回路 36,46 デジタル回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の表示ユニットを組合わせて1つの
    大画面を構成するマルチスクリーンディスプレイ装置で
    あって、該マルチスクリーンディスプレイ装置は、 前記複数の表示ユニットと、 前記複数の表示ユニットを通信ケーブルを介して直列に
    接続し、前段ユニットから後段ユニットへ信号を送受可
    能にした接続手段と、 前記各表示ユニットにそれぞれ設けられ、各表示ユニッ
    トに動作用の電源電圧を供給する電源回路と、 前記各表示ユニットにそれぞれ設けられ、自己の表示ユ
    ニットの各種制御を行うとともに、他の表示ユニットと
    の間の情報の授受処理を行い、自己の表示ユニットの故
    障を検出した場合には、エラー信号を後段の表示ユニッ
    トに送信し、前段ユニットからエラー信号を受信した場
    合には、このエラー信号を後段の表示ユニットに送信し
    て自己の表示ユニットの画面状態を切換える制御回路
    と、 を具備したことを特徴とするマルチスクリーンディスプ
    レイ装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前段ユニットからエラ
    ー信号を受信した場合に、画面をフリーズすることによ
    り画面状態を切換えることを特徴とする請求項1記載の
    マルチスクリーンディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前段ユニットからエラ
    ー信号を受信した場合に、画面に表示する映像信号の入
    力切換えを行うことにより画面状態を切換えることを特
    徴とする請求項1記載のマルチスクリーンディスプレイ
    装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前段ユニットからエラ
    ー信号を受信した場合に、画面に内蔵テストパターンを
    表示することにより画面状態を切換えることを特徴とす
    る請求項1記載のマルチスクリーンディスプレイ装置。
JP37466699A 1999-12-28 1999-12-28 マルチスクリーンディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP3739983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37466699A JP3739983B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 マルチスクリーンディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37466699A JP3739983B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 マルチスクリーンディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001188524A true JP2001188524A (ja) 2001-07-10
JP3739983B2 JP3739983B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=18504230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37466699A Expired - Fee Related JP3739983B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 マルチスクリーンディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3739983B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066935A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Nec Corp 画像表示装置
JP2013213892A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置
JP2016009102A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 三菱電機株式会社 マルチ画面表示装置
JP2017026790A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 シャープ株式会社 マルチディスプレイ装置、表示制御プログラムおよび表示制御方法
CN111223442A (zh) * 2020-01-11 2020-06-02 安徽成业电子科技有限公司 一种led显示屏电源控制电路及其控制方法
CN111754926A (zh) * 2020-07-29 2020-10-09 深圳市奥拓电子股份有限公司 一种led视频控制系统及其故障定位方法、led显示系统
US12108186B2 (en) 2020-05-27 2024-10-01 Sony Group Corporation Composite display apparatus and controlling method therefor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066935A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Nec Corp 画像表示装置
JP2013213892A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置
JP2016009102A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 三菱電機株式会社 マルチ画面表示装置
JP2017026790A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 シャープ株式会社 マルチディスプレイ装置、表示制御プログラムおよび表示制御方法
CN111223442A (zh) * 2020-01-11 2020-06-02 安徽成业电子科技有限公司 一种led显示屏电源控制电路及其控制方法
US12108186B2 (en) 2020-05-27 2024-10-01 Sony Group Corporation Composite display apparatus and controlling method therefor
CN111754926A (zh) * 2020-07-29 2020-10-09 深圳市奥拓电子股份有限公司 一种led视频控制系统及其故障定位方法、led显示系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3739983B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000276099A (ja) マルチスクリーン表示装置
JP2000076038A (ja) Usbハブ回路及びディスプレイ装置
US11169760B1 (en) Multi-screen display control device
JP2012019442A (ja) プロジェクタシステムおよびプロジェクタ
US11630629B2 (en) Multi-screen display control device
JP3739983B2 (ja) マルチスクリーンディスプレイ装置
JPH08223514A (ja) マルチパネルシステム
US6933942B2 (en) Display apparatus in which recovery time is short in fault occurrence
US20060087975A1 (en) Methods and systems for providing redundancy protection in a Y-cable-based signal transmitter arrangement
KR100201306B1 (ko) 화상통신시스템의 모니터제어장치 및 제어방법
KR20140122967A (ko) 영상 표시 장치 및 그 방법
CN102520611B (zh) 双机热冗余控制系统及方法
CN115035839A (zh) 基于双系统热备份的显示系统及其所应用的led显示屏
KR101016861B1 (ko) 멀티 비전 시스템
US11614998B2 (en) Multi-screen display control device
JPH11252483A (ja) マルチ画面表示装置
JP3756035B2 (ja) 画像・映像表示ユニット、これを用いた画像・映像表示装置及び画像・映像表示方法
CN114546315B (zh) 一种多屏显示系统及其显示方法
JP2003061118A (ja) 非対称デジタル加入者伝送システムの加入者切り換え装置及び加入者ユニット切り換え方法
WO2024198550A1 (zh) 图像显示方法及显示设备
CN209913942U (zh) 一种用于dvi或hdvi信号显示的高清矩阵切换装置
JP2004163706A (ja) 情報処理装置の表示系制御方式
KR20100095792A (ko) 전광판 구동 시스템 및 구동방법
US20140009691A1 (en) Image Projection System and Image Projection Method
CN118295617A (zh) 显示控制方法和显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051104

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees