[go: up one dir, main page]

JP2001187945A - 内接噛合遊星歯車構造を採用した変速機のシリーズ - Google Patents

内接噛合遊星歯車構造を採用した変速機のシリーズ

Info

Publication number
JP2001187945A
JP2001187945A JP37546199A JP37546199A JP2001187945A JP 2001187945 A JP2001187945 A JP 2001187945A JP 37546199 A JP37546199 A JP 37546199A JP 37546199 A JP37546199 A JP 37546199A JP 2001187945 A JP2001187945 A JP 2001187945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
transmission
shaft
gear
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37546199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4201448B2 (ja
Inventor
Taku Haga
卓 芳賀
Kenichi Inukai
健一 犬飼
Satoshi Tokiyoda
聡 常世田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP37546199A priority Critical patent/JP4201448B2/ja
Publication of JP2001187945A publication Critical patent/JP2001187945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201448B2 publication Critical patent/JP4201448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なるタイプの変速機のシリーズの部品の共
用化を図る。 【解決手段】 中空の入力軸503と、第1軸に設けた
偏心体517a、517bを介して取付けられた複数枚
の外歯歯車518a、518bと、外歯歯車が内接噛合
する内歯歯車525と、外歯歯車に該外歯歯車の自転成
分のみを伝達する手段(内ピン507及び内ローラ50
8)を介して連結された支持ブロック504、505、
を備えた内接噛合遊星歯車構造を採用した第1のタイプ
の変速機のシリーズの内歯歯車を有するケーシング50
1と外歯歯車とを、他のタイプの変速機のシリーズと共
通部品化した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変速機のシリー
ズ、特に内接噛合遊星歯車構造を採用した複数の変速機
によって構成される変速機のシリーズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、主回転軸と、該主回転軸に設けら
れたピニオン;及び該ピニオンと噛合する複数の伝動歯
車を有する第1変速段と、該伝動歯車と共に回転する複
数の偏心体軸;該偏心体軸に設けられた偏心体;該偏心
体に偏心体軸受を介して支持され、前記主回転軸に対し
て揺動回転する外歯歯車;該外歯歯車と噛合する内歯歯
車;前記偏心体軸の両端を回転自在に支持すると共に、
自身は前記外歯歯車の自転成分の回転を行う一対の支持
ブロック;及び該一対の支持ブロック同士を連結するキ
ャリア体;を有する第2変速段と、を備えた内接噛合遊
星歯車構造を採用したタイプの変速機が、例えば特開平
5−272598号公報等により知られている。
【0003】図5及び図6に、この形式の内接噛合遊星
歯車構造の従来例を示す。図において、符号101で示
すものは円筒状のケーシングである。このケーシング1
01は、筒壁を軸方向に貫通する複数のボルト挿通孔1
02を有している。ケーシング101内の中心部には、
図示しないモータによって回転駆動される中実の入力軸
(主回転軸)103の先端が図中右側から挿入されてい
る。
【0004】ケーシング101内には、軸方向に間隔を
おいて厚肉円板状の第1の支持ブロック(図5中左側)
104と第2の支持ブロック(図5中右側)105とが
互いに対向して配置されている。第1の支持ブロック1
04の外端面(左端面)は相手部材取付面104aとさ
れ、ケーシング101外に若干突き出ている。これら第
1、第2の支持ブロック104、105は、それぞれ軸
受106a、106bを介してケーシング101の内周
に回転自在に支持されている。
【0005】両支持ブロック104、105は、入力軸
103と平行に配した3本のキャリアピン150により
一体に連結・固定され、全体でキャリアを構成してい
る。キャリアピン150は、両支持ブロック104、1
05の外周寄りの位置に配置されており、入力軸101
と同心の円周上に周方向に等間隔で配設されている(図
6参照)。
【0006】第1の支持ブロック104及び第2の支持
ブロック105には、各キャリアピン150を挿通させ
るためのキャリアピン保持孔151、152がそれぞれ
形成されている。第2の支持ブロック105のキャリア
ピン保持孔152は、外端面側に座ぐり部153を有し
ている。そして、第2の支持ブロック105のキャリア
ピン保持孔152側から、頭に鍔部150aを持つキャ
リアピン150が挿入され、該鍔部150aが座ぐり部
153の底面に突き当たることで、キャリアピン150
の第2の支持ブロック105に対する軸方向の位置決め
が行われている。
【0007】又、第1の支持ブロック104と第2の支
持ブロック105との間にはパイプ状のキャリアスペー
サ154が配設され、各キャリアピン150の先端は、
それぞれキャリアスペーサ154を貫通して第1の支持
ブロック104の各キャリアピン保持孔151に挿入さ
れている。各キャリアスペーサ154は、キャリアピン
150の軸方向中間部外周に遊嵌されており、両端面が
第1の支持ブロック104と第2の支持ブロック105
とに密着することで、両支持ブロック104、105の
間隔を一定に保っている。
【0008】キャリアピン150の先端面は、第1の支
持ブロック104の相手部材取付面104aに露出して
いる。この露出した先端面の中心には、相手部材固定用
ボルト155をねじ込むためのねじ穴156が形成され
ており、相手部材Pのボルト挿通孔に通したボルト15
5を、このねじ穴156にねじ込んで相手部材Pとキャ
リアピン150とを結合することにより、同時に第1の
支持ブロック104と第2の支持ブロック105とが、
キャリアスペーサ154を介して、所定の間隔で連結・
固定されるようになっている。
【0009】又、ケーシング101内には、3本の偏心
体軸108が入力軸103と平行に配設されている。こ
れら偏心体軸108は、入力軸3と同心の円周上に周方
向に等間隔で配設されており、図6に示すように、前記
各キャリアピン150の中間に位置している。そして、
各々の偏心体軸108の両端部が、偏心体軸軸受109
a、109bを介して第1の支持ブロック104及び第
2の支持ブロック105の各偏心体軸軸受孔110a、
110bにそれぞれ回転自在に支持されている。
【0010】各偏心体軸108の第1の支持ブロック1
04側には、前記偏心体軸軸受109aで支持されてい
る部分より軸方向中間部寄りに、スプライン112を介
して伝動歯車113が取付けられている。
【0011】第1の支持ブロック104、第2の支持ブ
ロック105の径方向の中心には、それぞれ中心孔11
4、115が形成されており、それら中心孔114、1
15に前記入力軸103が第2支持ブロック105側か
ら挿入されている。
【0012】入力軸103の先端は、第1支持ブロック
104の中心孔114内にわずかに入った位置にあり、
その入力軸103の先端に、前記各偏心体軸108に固
定した伝動歯車113と噛合するピニオン116が固定
され、これにより、入力軸103の回転がピニオン11
6及び伝動歯車113を介して3本の偏心体軸108に
等しく分配されるようになっている。この場合、伝動歯
車113の歯数はピニオン116の歯数よりも多くなっ
ており、各偏心体軸108は、伝動歯車113とピニオ
ン116の歯数比だけ減速回転される(第1減速段を構
成)。
【0013】各偏心体軸108の軸方向中央部には、軸
方向に並んで2つの偏心体117a、117bが設けら
れている。これら偏心体117a、117bは、互いに
180°位相がずれている。
【0014】一方、第1、第2の支持ブロック104、
105の間には、ケーシング101の内径よりやや小さ
い外径の円板状の2枚の外歯歯車118a、118bが
軸方向に並べて配置されている。各外歯歯車118a、
118bには、前記偏心体軸108が貫通する3つの偏
心体軸受孔119a、119bが設けられており、各偏
心体軸受孔119a、119bに、前記各偏心体117
a、117bが偏心体軸受120a、120bを介して
嵌合されている。これにより、外歯歯車118a、11
8bは、図6に示すように、その中心Ogが入力軸10
3の回転中心Ofに対して距離eだけ偏心した状態に支
持され、偏心体軸108の1回転毎に、入力軸103の
中心Ofに対して1回転だけ揺動回転するようになって
いる。
【0015】このように、外歯歯車118a、118b
が配置されることにより、両支持ブロック104、10
5間には、第1支持ブロック104側から第2の支持ブ
ロック105側に向かって順に、伝動歯車113、外歯
歯車118a、外歯歯車118bが互いに隣接して並ん
でいる。
【0016】偏心体軸108を支持する図5中の左側の
偏心体軸軸受109aと伝動歯車113は、左側の偏心
体117aの端面と、第1の支持ブロック104の偏心
体軸軸受孔110a内周に係合した止め輪160とで挟
まれており、それにより偏心体軸108上で位置決めさ
れている。
【0017】又、前記偏心体軸受120a、120bと
しては、ここではニードル軸受が用いられている。そし
て、この偏心体軸受120a、120bの軸方向の位置
決めが次のように行われている。
【0018】即ち、第1の支持ブロック104寄りの左
側の偏心体軸受120aは、図5において左端側が前記
伝動歯車113の側面で直接位置決めされ、右端側が両
偏心体117a、117b間に設けたフランジ122に
より位置決めされている。又、第2の支持ブロック10
5寄りの偏心体軸受120bは、左端側が両偏心体11
7a、117b間に設けた前記フランジ122により位
置決めされ、右端側が止め板123により位置決めされ
ている。
【0019】止め板123は、偏心体軸108を支持す
る右側の偏心体軸軸受109bにより押さえられ、偏心
体軸軸受109bは、第2の支持ブロック105の偏心
体軸軸受孔110b、内周に係合した止め輪161によ
り押さえられている。
【0020】前記外歯歯車118a、118bは外周に
トロコイド歯形や円弧歯形等の外歯124を有してお
り、この外歯歯車118a、118bの外周側には、外
歯歯車118a、118bが噛合する内歯歯車125が
配設されている。内歯歯車125はケーシング101の
内周に、ケーシング101と一体に形成されており、外
ピン126からなる内歯を有している。なお、外ピン1
26は、外ピン押さえリング127により抜け落ちない
ように内側から止められている。
【0021】外歯歯車118a、118bには、その中
心に、入力軸103の貫通する中心孔160a、160
bが形成され、又、キャリアピン150に対応する位置
に、嵌挿孔128a、128bが形成されている。そし
て、この嵌挿孔128a、128bをキャリアピン15
0及びキャリアスペーサ154が貫通している。
【0022】キャリアピン150は、第2の支持ブロッ
ク105が受けた回転力を、第1の支持ブロック104
に伝達するものであり、外歯歯車118a、118bの
嵌挿孔128a、128bは、外歯歯車118a、11
8bが揺動してもキャリアピン150及びキャリアスペ
ーサ154と干渉しないα分余裕のある大きさの円孔と
して形成されている。
【0023】又、キャリアピン150の先端面のねじ穴
156の他に、第1の支持ブロック104の相手部材取
付面104aには、相手部材固定用ねじ穴156が複数
形成され、これら多数のねじ穴156に固定用ボルト1
55をねじ込むことにより、相手部材Pを強固に連結・
固定することができるようになっている。
【0024】次に作用を説明する。
【0025】ここでは、まず、仮にケーシング101が
固定され、第1、第2の支持ブロック104、105で
構成したキャリアから回転出力を取り出す場合を想定し
て説明する。
【0026】入力軸103が回転すると、その回転は、
第1減速段であるピニオン116、伝動歯車113を介
して減速され、3本の偏心体軸108に伝達される。3
本の偏心体軸8には、それぞれ2つの偏心体117a、
117bが設けられており、当該偏心体117a、11
7bが同方向に同一速度で偏心回転することにより、2
枚の外歯歯車118a、118bが入力軸103に対し
て揺動回転を行う。
【0027】ここではケーシング101が固定、即ち内
歯歯車125が固定されている場合を想定しているか
ら、外歯歯車118a、118bは、内歯歯車125に
よって自由な自転が拘束された状態で、内歯歯車125
に内接しながら揺動することになる。今、例えば外歯歯
車118a、118bの歯数をN、内歯歯車25の歯数
をN+1とした場合、その歯数差は1である。従って、
偏心体軸108が1回転する毎に、外歯歯車118a、
118bは内歯歯車125に対して1歯分だけずれる
(自転する)ことになる。
【0028】この「ずれ」、即ち外歯歯車118a、1
18bの自転は、3本の偏心体軸108を介して第1、
第2の支持ブロック104、105に伝達される。第
1、第2の支持ブロック104、105に伝わった回転
力は、両支持ブロック104、105がキャリアピン1
50を介して一体化されていることで、合力となって第
1の支持ブロック104から、同支持ブロック104に
連結された相手部材Pに取り出される。なお、両支持ブ
ロック104、105は、偏心体軸108が1回転する
と、−1/N回転に減速される。
【0029】上の説明では、ケーシング101を固定
し、第1の支持ブロック104から出力を取り出す場合
の作用を述べたが、第1、第2の支持ブロック104、
105を固定し、ケーシング101側から出力を取り出
すこともできる。その場合、ケーシング101から、前
記第1、第2の支持ブロック104、105とは逆回転
で(入力回転に対して)1/(N+1)回転の減速回転
出力が取り出される。
【0030】このように、ケーシング101側を固定し
て両支持ブロック104、105側から減速回転出力を
取り出してもよいし、両支持ブロック104、105側
を固定して、ケーシング101側から減速回転出力を取
り出してもよい。即ち、減速機として適用する場合に
は、前記二様の使用形態が可能である。出力の取り出し
方によって区別する場合には、前者をキャリア回転形、
後者をケース回転形と呼ぶ。
【0031】なお、この形式の内接噛合遊星歯車構造
は、ケース回転形、キャリア回転形とも、入力、出力の
関係を逆転させることにより、増速機として利用するこ
とも可能である。
【0032】又、偏心体軸108の本数は、2本でもよ
いが、実用上は外歯歯車118a、118bを安定して
保持すると共に、該外歯歯車118a、118bを貫通
する支持ブロック104、105の柱部分のスペースと
の兼ね合いにより、少なすぎず、且つ多すぎない3本に
止どめることが多い。
【0033】又、外歯歯車118a、118bは、主に
伝達容量の増大、あるいは回転バランスの保持のため、
複数枚(図示例では2枚であるが、3枚以上であっても
よいし、1枚であってもよい)に設定されている。
【0034】次に別のタイプの構造として、中空の第1
軸と、該第1軸に設けた偏心体を介してこの第1軸に対
して偏心回転可能な状態で取付けられた外歯歯車と、該
外歯歯車が内接噛合する内歯歯車と、前記外歯歯車に該
外歯歯車の自転成分のみを伝達する手段を介して連結さ
れた第2軸と、を備えた内接噛合遊星歯車構造を採用し
たタイプの変速機が知られている。
【0035】この構造の従来例を図7及び図8に示す。
図において、符号201で示すものは円筒状のケーシン
グである。このケーシング201は、筒壁を軸方向に貫
通する複数のボルト挿通孔202を有している。ケーシ
ング201内の中心部には、図示しないモータによって
回転駆動される入力軸(第1軸)203が配設されてい
る。
【0036】ケーシング201内には、軸方向に間隔を
おいて厚肉円板状の第1の支持ブロック(図7中左側)
204と第2の支持ブロック(図7中右側)205とが
互いに対向して配置されている。これら第1、第2の支
持ブロック204、205は第2軸に相当する。第1の
支持ブロック204の外端面(左端面)は相手部材取付
面204aとされ、ケーシング201外に若干突き出て
いる。この相手部材取付面204aには、図8に示すよ
うに、相手部材固定用ボルトをねじ込むためのねじ穴2
56が形成されている。これら第1、第2の支持ブロッ
ク204、205は、それぞれ軸受206a、206b
を介してケーシング201の内周に回転自在に支持され
ている。
【0037】両支持ブロック204、205は、入力軸
203と平行に配した3本のキャリアボルト250によ
り、キャリアスペーサ254を介して所定の間隔で一体
に連結・固定され、全体でキャリアを構成している。キ
ャリアボルト250は、入力軸203と同心の円周上に
周方向に等間隔で配設されている(図8参照)。第1の
支持ブロック204及び第2の支持ブロック205に
は、各キャリアボルト250のねじ孔251及び座ぐり
253付きの挿通孔252がそれぞれ形成されており、
キャリアボルト250は第2の支持ブロック205側か
ら座ぐり253付きの挿通孔252に通され、第1の支
持ブロック204のねじ孔251に締結されている。
【0038】第1の支持ブロック204、第2の支持ブ
ロック205の径方向の中心には、それぞれ中心孔21
4、215が形成されており、それら中心孔214、2
15の内周に入力軸203が軸受209a、209bを
介して回転自在に支持されている。入力軸203は貫通
孔203aを有する中空軸により構成され、入力軸20
3の軸受209a、209b間の外周には、所定位相差
(この例では120°)をもって偏心体217a、21
7b、217cが一体に形成されている。それぞれの偏
心体217a、217b、217cには、軸受220
a、220b、220cを介して3枚の外歯歯車218
a、218b、218cが取付けられている。軸受22
0a、220b、220cは、コロ221と内輪222
を有するもので、偏心体217a、217b、217c
の外周に内輪221を嵌合することで取付けられてい
る。
【0039】又、外歯歯車218a、218b、218
cには内ローラ孔228a、228b、228cが複数
個設けられ、内ピン207及び内ローラ208が、内ロ
ーラ孔228a、228b、228cを貫通している。
これら外歯歯車218a、218b、218cを貫通す
る内ピン207は、キャリアボルト250と同一ピッチ
円上に配されており、各内ピン207の両端は、第1、
第2の支持ブロック204、205の内ピン保持孔21
0、211に嵌合固定されている。
【0040】なお、キャリアボルト250は、外歯歯車
218a、218b、218cに形成された内ローラ孔
228a、228b、228cを非接触で貫通してい
る。
【0041】又、前記外歯歯車218a、218b、2
18cは外周にトロコイド歯形や円弧歯形等の外歯22
4を有しており、この外歯歯車218a、218b、2
18cの外周側には、外歯歯車218a、218b、2
18cが噛合する内歯歯車225が配設されている。内
歯歯車225はケーシング201の内周に、ケーシング
201と一体に形成されており、外ピン226からなる
内歯を有している。なお、外ピン226は、図示しない
外ピン孔に遊嵌され、回転し易く保持されている。
【0042】次に作用を述べる。
【0043】ここでは、ケーシング201が固定され、
第1、第2の支持ブロック204、205で構成したキ
ャリアから減速回転出力を取り出す場合を想定して説明
する。
【0044】入力軸203が1回転すると偏心体217
a、217b、217cが1回転する。この偏心体21
7a、217b、217cの1回転により、外歯歯車2
18a、218b、218cも入力軸203の周りで揺
動回転を行おうとするが、内歯歯車225によってその
自転が拘束されているため、外歯歯車218a、218
b、218cは、この内歯歯車225に内接しながらほ
とんど揺動のみを行うことになる。
【0045】今、例えば外歯歯車218a、218b、
218cの歯数をN、内歯歯車225の歯数をN+1と
した場合、その歯数差は1である。そのため、入力軸2
03の1回転毎に外歯歯車218a、218b、218
cはケーシング201に固定された内歯歯車225に対
して1歯分だけずれる(自転する)ことになる。これは
入力軸203の1回転が外歯歯車の−1/Nの回転に減
速されたことを意味する。
【0046】この外歯歯車218a、218b、218
cの回転は内ローラ孔228a、228b、228c及
び内ピン207の隙間によってその揺動成分が吸収さ
れ、自転成分のみが該内ピン207を介して出力軸2へ
と伝達される。
【0047】ここにおいて、内ローラ孔228a、22
8b、228c及び内ピン207(内ローラ208)は
「等速度内歯車機構」を形成している。
【0048】この結果、結局減速比−1/Nの減速が達
成される。
【0049】なお、上記の説明では、内歯歯車225を
有するケーシング201を固定し、第1軸を入力軸20
3、第2軸としての支持ブロック204、205を出力
軸としていたが、支持ブロック204、205を固定
し、内歯歯車225を出力軸とすることによっても減速
機を構成可能である。更に、これらの入出力を逆転させ
ることにより、増速機を構成することも可能である。
【0050】なお、上記の例では、外歯歯車を3枚にし
ているが、この場合も180°の位相差を持たせて2枚
の外歯歯車にしてもよく、又1枚でもよい。複列の外歯
歯車を配置することで、主に伝達容量の増大、強度の維
持、あるいは回転バランスの保持を実現できる。
【0051】以上で中実の入力軸タイプと中空の入力軸
タイプの機構の異なる2種類の変速機について説明した
が、これらは、高精度、高性能の減速機としての機能を
果たすものであるので、例えば産業ロボットの関節等の
制御装置として広く利用されている。その場合、特に後
者の中空の入力軸を採用したタイプは、ケーブル等をそ
の中空の入力軸203に通すことができるメリットを提
供することができるものである。
【0052】ところで、上記の2種類の変速機は、通
常、ユーザの便宜を考慮し、様々な変速比と様々な取合
寸法(容量)の製品バリエーションが、それぞれに別系
統の「シリーズ」として用意されている。
【0053】即ち、図9に一つのシリーズが示されるよ
うに、各タイプの変速機のシリーズは、一般に「枠番」
と称されるサブシリーズA、B、C、・・・Jの集合と
してそれぞれに構成される。
【0054】サブシリーズ(枠番)Aには、変速比がR
1の変速機Ga1、変速比がR2の変速機Ga2、変速
比がR3の変速機Ga3・・・及び変速比がRkの変速
機Gakが属している(製品バリエーションとして用意
されている)。なお、ここで、変速比R1は最も低い変
速比であり、R2、R3・・・の順に高くなり、Rkが
最も高い変速比である。高い変速比とは、減速比の場
合、1/Xの形で表わしたときに分母Xが大きいことを
意味している。
【0055】このサブシリーズAに属する変速機Ga1
〜Gakは、いずれも相手機械に対する取合寸法La
(容量Caと略同義)が同一の値に統一されている。従
って、サブシリーズAに属する変速機Ga1〜Gak
は、いずれも取付けに際して互換性を有している。
【0056】サブシリーズ(枠番)Bにも全く同様に変
速比がR1の変速機Gb1、変速比がR2の変速機Gb
2・・・変速比がRkの変速機Gbkが用意されてい
る。サブシリーズBに属する変速機Gb1〜Gbkは、
サブシリーズAに属する変速機Ga1〜Gakと比べて
とその容量Cb(相手機械に対する取合寸法Lb)が異
なっている。従って、取付けに際し、サブシリーズAに
属する変速機Ga1〜GakとサブシリーズBに属する
変速機Rb1〜Gbk間には互換性はないが、サブシリ
ーズBに属する変速機Gb1〜Gbk同士の間では互い
に取付けに関して互換性を有していることになる。
【0057】このようにして、相手機械に対する取合寸
法が異なるサブシリーズ(枠番)がA、B、・・・Jだ
け集合され、合計(k×J)種類の変速機Ga1〜Ga
k、Gb1〜Gbk、・・・Gj1〜Gjkにより1つ
のタイプの「変速機のシリーズ」が構成される。
【0058】なお、ここの説明では、わかり易さのた
め、各サブシリーズA、B、・・・Jには、それぞれ同
一の数の変速比(k種類の変速比)が備えられているよ
うに説明したが、当該シリーズにおいて「量」の出るサ
ブシリーズと出ないサブシリーズとでは、用意される変
速比の数(種類)が変更(増減)されることはあり得
る。
【0059】ユーザは、このようにして多種類用意され
た変速機Ga1〜Gak、Gb1〜Gbk、・・・Gj
1〜Gjkの中から任意の容量(サブシリーズ)の任意
の変速比の変速機を選定し、これを注文、あるいは購入
し、単独で、あるいは他のマシーン(例えば物流機械)
の1つの部品として使用することになる。
【0060】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
多種類の変速機からなるシリーズをメーカーが提供しよ
うとする場合には、種々の大きさ及び変速比のバリエー
ションを用意する必要があることから、基本的には各サ
ブシリーズ(大きさ)において、変速比毎に内歯歯車と
外歯歯車とを用意している。しかも、従来では、図5、
図6に示したタイプの変速機のシリーズと、図7、図8
に示したタイプの変速機のシリーズとを独立に系列化さ
せているので、機構の違うタイプ毎に、多種類の内歯歯
車と外歯歯車とを用意していた。
【0061】この内歯歯車及び外歯歯車は、歯形が特殊
であり、従ってこの内歯歯車、外歯歯車の歯形の形成
は、この種の内接噛合遊星歯車構造を採用した変速機に
おいて最も製造コスト及び製造時間がかかる製造工程と
なっている。
【0062】本発明は、上記事情を考慮し、異なるタイ
プの変速機のシリーズの部品の共用化を図ることで、全
体の部品点数の削減を図り、もって安価な変速機の提供
を可能にする内接噛合遊星歯車構造を採用した変速機の
シリーズを提供することを目的とする。
【0063】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、中空
の第1軸と、該第1軸に設けた偏心体を介して、この第
1軸に対して偏心回転可能な状態で取付けられた外歯歯
車と、該外歯歯車が内接噛合する内歯歯車と、前記外歯
歯車に形成した内ピン孔を介して外歯歯車の自転成分の
みを伝達するように前記外歯歯車に連結された第2軸
と、を備えた内接噛合遊星歯車構造を採用した第1のタ
イプの変速機のシリーズを、変速比は低変速比から高変
速比までそれぞれ異なるが、相手機械に据え付けるため
の取合寸法は同一であるような複数の変速機からなるサ
ブシリーズの集合で構成すると共に、主回転軸と、該主
回転軸に設けられたピニオン;及び該ピニオンと噛合す
る複数の伝動歯車を有する第1変速段と、各伝動歯車と
共に回転する複数の偏心体軸;該偏心体軸に設けられた
偏心体;該偏心体に偏心体軸受を介して支持され、前記
主回転軸に対して揺動回転する外歯歯車;該外歯歯車と
噛合する内歯歯車;前記偏心体軸の両端を回転自在に支
持すると共に、自身は前記外歯歯車の自転成分の回転を
行う一対の支持ブロック;及び該一対の支持ブロック同
士を連結するキャリアピン;を有する第2変速段と、を
備えた内接噛合遊星歯車構造を採用した第2のタイプの
変速機のシリーズを、変速比は低変速比から高変速比ま
でそれぞれ異なるが、相手機械に据え付けるための取合
寸法は同一であるような複数の変速機からなるサブシリ
ーズの集合で構成し、前記第1のタイプの変速機のシリ
ーズと第2のタイプの変速機のシリーズの相対応するサ
ブシリーズにおける外歯歯車の歯形を共通化すると共
に、前記第1のタイプの変速機のシリーズと第2のタイ
プの変速機のシリーズの相対応するサブシリーズにおけ
る内歯歯車の歯形を共通化したことにより、上記課題を
解決したものである。
【0064】なお、本発明における「内ピン孔」の概念
には、前述した従来例のように滑り性能向上のために内
ピンに内ローラが付設されている場合には「内ローラ
孔」の概念を含むものとする。
【0065】この発明では、異なるタイプの変速機に関
し、即ち、内部に形成する孔等に互いに異なる要素を持
つ第1、第2の変速機のシリーズに関し、所定の条件を
設定し、特にコストのかかる内歯歯車と外歯歯車を、対
応するサブシリーズ毎に共通部品化することで、全体と
しての部品点数削減を図ることができる。
【0066】なお、本発明では、相対応するサブシリー
ズの全ての歯形が完全に共通化されている必要なく、共
通化させるのはその一部のみであってもよい。
【0067】請求項2の発明は、前記第2のタイプの変
速機のシリーズでの外歯歯車に形成される偏心体の軸受
孔の直径及び軸中心に対する形成位置と、キャリアピン
の嵌挿孔の直径及び軸中心に対する形成位置をそれぞれ
同一に設定し、前記第1のタイプの変速機のシリーズで
の外歯歯車に形成される内ピン孔の直径及び軸中心に対
する形成位置と、前記第2のタイプの変速機のシリーズ
での外歯歯車に形成される前記共通化された偏心体の軸
受孔及びキャリアピンの嵌挿孔の直径及び軸中心に対す
る形成位置とをそれぞれ同一に設定し、前記第1のタイ
プの変速機のシリーズにおける内歯歯車と前記第2のタ
イプの変速機のシリーズにおける内歯歯車のそれぞれに
形成される取付用ボルト孔の直径及び軸中心に対する形
成位置をそれぞれ同一に設定したものである。
【0068】これにより、歯形形成の共通化のみならず
各孔等の位置等まで一致させることができるため、外歯
歯車、内歯歯車を全体として完全に共通部品化できる。
特に、内歯歯車は、一般に変速機のケーシングの一部を
兼ねさせることから、その大きさ、重量とも非常に大き
い。従ってこれを各変速機タイプ毎に多種類用意しなけ
ればならないというのは、「在庫コスト」の面でもメー
カーにとって極めて大きな負担となる。この負担は結果
として「製品価格」としてユーザにも振りかかってくる
ことになる。
【0069】請求項3の発明は、請求項1又は2におい
て、前記第1のタイプの変速機のシリーズにおける第1
軸に偏心体を一体に形成すると共に、該偏心体の外周に
直接コロを介して外歯歯車を回転可能に嵌合するように
したものである。
【0070】この発明では、中空の第1軸に一体形成し
た偏心体の外周に、外歯歯車を回転自在に支持するコロ
を直接接触させるようにしたので、軸受の内輪が不要と
なる分だけ部品点数が削減できる。また、内輪の厚み分
だけ第1軸を拡径することができ、第1軸の中空径を大
きくとることが可能になる。
【0071】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0072】本発明に係る変速機のシリーズは、2つの
タイプの変速機のシリーズの一部の部品(内歯歯車と外
歯歯車)を共通化したものである。各タイプの変速機の
シリーズは、従来と同様に図9に示されるように、サブ
シリーズA、B、・・・Jの集合で構成されており、相
対応するサブシリーズにおける内歯歯車を一体に有する
ケーシングと外歯歯車とがタイプの別に拘わらず共通部
品化されている。
【0073】図1〜図4を用いて共通部品化した内歯歯
車付きケーシングと外歯歯車とを使用して組み立てられ
た中空入力軸タイプの減速機を説明する。
【0074】この減速機は、まず、別のタイプである中
実入力軸タイプの減速機を構成する場合と共通の円筒状
のケーシング501と外歯歯車518a、518bとを
有している。ケーシング501は、筒壁を軸方向に貫通
する複数のボルト挿通孔502を有している。ケーシン
グ501内の中心部には、モータMによって回転駆動さ
れる中空の入力軸(第1軸)503が配設されている。
【0075】ケーシング501内には、軸方向に間隔を
おいて厚肉円板状の第1の支持ブロック(図1中左側)
504と第2の支持ブロック(図1中右側)505とが
互いに所定の間隔をおいて対向して配置されている。こ
れら第1、第2の支持ブロック504、505は第2軸
に相当する。第1の支持ブロック504の外端面(左端
面)は相手部材取付面504aとされ、ケーシング50
1外に若干突き出ている。この相手部材取付面504a
には、図3に示すように、相手部材固定用ボルトをねじ
込むためのねじ穴556が形成されている。これら第
1、第2の支持ブロック504、505は、それぞれ軸
受506a、506bを介してケーシング501の内周
に回転自在に支持されている。
【0076】第1の支持ブロック504、第2の支持ブ
ロック505の径方向の中心には、それぞれ中心孔51
4、515が形成されており、それら中心孔514、5
15の内周に入力軸503が軸受509a、509bを
介して回転自在に支持されている。入力軸503は貫通
孔503aを有する中空軸により構成されており、図1
の右側端面には、例えば伝動歯車591を取り付けるた
めの多数のねじ孔592が設けられている。伝動歯車5
91は、モータMの出力軸に取り付けたピニオン593
と噛合し、モータMの回転を入力軸503に伝える役割
を果たす。
【0077】入力軸503の軸受509a、509b間
の外周には、所定位相差(この例では180°)をもっ
て偏心体517a、517bが一体に形成されている。
それぞれの偏心体517a、517bの外周には、軸受
を構成する多数のコロ521を介して2枚の外歯歯車5
18a、518bが嵌合されている。軸受はコロ521
と図示しないリテーナとによって構成されており、内輪
が省略されている。そして、コロ521が直接偏心体5
17a、517bの外周に転接するように配されてい
る。この場合、偏心体517a、517bの外周に直接
コロ521を接触させるので、偏心体517a、517
bの外周面は、浸炭処理等の表面硬化処理が施されてい
る。
【0078】又、外歯歯車518a、518bには内ロ
ーラ孔528a、528bが複数個設けられ、内ピン5
07及び内ローラ508が、各内ローラ孔528a、5
28bを貫通している。これら外歯歯車518a、51
8bを貫通する内ピン507は、キャリアボルトを兼ね
るものであり、両端が第1、第2の支持ブロック50
4、505に連結されることで、両支持ブロック50
4、505を所定の間隔で一体に連結・固定し、全体で
キャリアを構成している。
【0079】この場合、内ピン507の両端には、段付
き部507aを介して、両支持ブロック504、505
の内ピン保持孔510、511に嵌合する小径部507
bが設けられ、そのさらに端部側に雄ねじ507cが設
けられている。そして、内ピン保持孔510、511に
設けた座ぐり穴510a、511a内で、内ピン保持孔
510、511を貫通した内ピン507の両端の雄ねじ
507cに、六角穴付きナット512を締結することに
より、両支持ブロック504、505と内ピン507が
連結し一体化されている。
【0080】なお、内ピン507は、図3、図4に示す
ように、入力軸503と同心の円周上に周方向に等間隔
で多数本配設されている。
【0081】又、前記外歯歯車518a、518bは外
周にトロコイド歯形や円弧歯形等の外歯524を有して
おり、この外歯歯車518a、518bの外周側には、
外歯歯車518a、518bが噛合する内歯歯車525
が配設されている。内歯歯車525はケーシング501
の内周にケーシング501と一体に形成されており、外
ピン526からなる内歯を有している。なお、外ピン5
26は、図示しない外ピン孔に遊嵌され、回転し易く保
持されている。
【0082】この減速機の作用は、図7、図8で示した
ものと同様であるので説明は省略する。
【0083】この減速機の場合、入力軸503が中空で
あり、しかも、入力軸503に一体に形成した偏心体5
17a、517bの外周上に、軸受内輪を介さずに、外
歯歯車518a、518bを回転自在に支持するコロ5
12を直接配設したので、入力軸507の中空径をでき
るだけ大きくとることができる。従って、入力軸503
の内部にケーブル等を一層通しやすくなる。
【0084】以上においては、図1〜図4を参照して、
内歯歯車525を一体に有するケーシング501と、外
歯歯車518a、518bとを使用して組み立てた中空
入力軸タイプの減速機を説明したが、同じケーシング5
01と外歯歯車518a、518bを使用することで、
図5、図6に示した中実入力軸タイプの減速機を構成す
ることができる。
【0085】説明の分かりやすさを優先して、第1のタ
イプの変速機のシリーズである図1〜図4の変速機に対
し、前述した従来の第2のタイプの変速機のシリーズで
ある図5及び図6の変速機を合わせることで、両者のケ
ーシング及び外歯歯車の共通化を図ることについて説明
する。
【0086】先ず、図6における外歯歯車118a、1
18b(図6には118a側のみ図示)に形成される偏
心体軸受孔119a、119bの直径a1及び軸中心に
対する形成位置(半径)r1と、キャリアピン150の
嵌挿孔128a,128bの直径a2及び軸中心に対す
る形成位置(半径)r2をそれぞれ同一に設定する(a
1=a2、r1=r2)。
【0087】又、前記第1のタイプの変速機である図1
〜図4の変速機での外歯歯車518a、518bに形成
される内ローラ孔528a、528bの数(この例では
14個)、直径A1及び軸中心に対する形成位置(半
径)R1に対し、前記第2のタイプの変速機のシリーズ
での外歯歯車518a、518bに形成される前記共通
化された偏心体軸受孔119a,119b及びキャリア
ピン150の嵌挿孔128a、128bの合計数、直径
a1、a2及び軸中心に対する形成位置r1,r2をそ
れぞれ同一に設定する。
【0088】即ち、偏心体軸受孔119a,119b及
びキャリアピン嵌挿孔128a、128bの合計数を1
4個に設定し、A1=a1=a2、R1=r1=r2に
それぞれ設定する。
【0089】これにより前記第1のタイプの変速機のシ
リーズと第2のタイプの変速機のシリーズの相対応する
サブシリーズにおける外歯歯車(この説明では518
a、518bと118a、118b)を完全共通部品化
できる。
【0090】一方、第1のタイプの変速機である図5、
図6のケーシング(内歯歯車)101と、第2のタイプ
の変速機である図1〜図4のケーシング(内歯歯車)5
01のそれぞれに形成される取付用ボルト孔102、5
02の数、直径a3、A3及び軸中心に対する形成位置
r3、R3をそれぞれ同一に設定する。即ち、この例で
は取付ボルト孔102の数を16個に増加し、その直径
a3をA3に、軸中心に対する形成位置r3をR3にそ
れぞれ一致させる。
【0091】これにより、前記第1のタイプの変速機の
シリーズと第2のタイプの変速機のシリーズの相対応す
るサブシリーズにおける内歯歯車(この説明では501
と101)を完全共通部品化できる。
【0092】従って、今まで全く別のシリーズとして部
品の共通化が図られていなかったものを一部共通化する
ことにより、部品点数の削減を図ることができ、もって
安価な変速機を提供できるようになる。
【0093】なお、各例とも形成する孔の数について
は、形成位置及び半径が同一ならば、例えば一方のタイ
プを他方のタイプに対して一つ置きに重なるように、或
いは一部のみが重なるように選択的に形成するようにし
ても、完全共用部品化ではなくなるが、実質的な共用部
品化を実現することができる。
【0094】更には、この実施形態ではA1=a1=a
2、R1=r1=r2に設定することにより、外歯歯
車、内歯歯車を各シリーズ間で「歯車ごと」共用部品化
したが、本発明では形成する孔についてまで必ずしも共
用化を要求するものではない。一般に外歯歯車、内歯歯
車の歯形の形成は、この種の変速機の製造工程の中で最
も時間とコストがかかるためこの歯形形成を共通化する
だけでも大きなメリットが得られる。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
異なった機構の2種の変速機の内歯歯車と外歯歯車の特
に歯形形成を共通化することにより、最もコスト及び時
間のかかる部品製造工程の簡素化を図ることができ、結
果としてシリーズ全体の製造コストあういは納期を低減
することができる。
【0096】又、形成する孔の位置まで共通化した場合
は、歯車全体が共通部品化できるため、取付寸法同一で
任意に中空タイプの変速機と中実タイプの変速機とを選
択することができるようになる。従って、産業用ロボッ
ト等の制御装置として変速機を組み込む場合に、中空タ
イプの変速機を用いてケーブル等をロボット本体内部へ
通すレイアウトも、中実タイプの変速機を用いて外部に
ケーブル等を通すレイアウトも、取付寸法同一の変速機
で一層安価に対応可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の減速機の一例を示す断面図
【図2】図1のII−II矢視図
【図3】図1のIII−III矢視図
【図4】図1のIV−IV矢視図
【図5】従来の内接噛合遊星歯車構造を採用した変速機
の断面図
【図6】図5のVI−VI矢視図
【図7】従来の内接噛合遊星歯車構造を採用した別のタ
イプの変速機の断面図
【図8】図5のVIII−VIII矢視図
【図9】従来の内接噛合遊星歯車構造を採用した変速機
のシリーズの一覧を示す図
【符号の説明】
101…ケーシング 103…入力軸(主回転軸) 108…偏心体軸 113…伝動歯車 116…ピニオン 117a,117b…偏心体 118a、118b…外歯歯車 104,105…支持ブロック 150…キャリアピン(キャリア体) 501…ケーシング 503…入力軸(第1軸) 504、505…支持ブロック(第2軸) 507…内ピン(自転成分のみを伝達する手段) 517a,517b…偏心体 518a,518b…外歯歯車 525…内歯歯車
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 常世田 聡 愛知県大府市朝日町六丁目1番地 住友重 機械工業株式会社名古屋製造所内 Fターム(参考) 3J027 FA17 FA19 FB32 GB03 GC03 GC24 GC26 GC29 GD03 GD08 GD12 GE11 GE14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中空の第1軸と、該第1軸に設けた偏心体
    を介して、この第1軸に対して偏心回転可能な状態で取
    付けられた外歯歯車と、該外歯歯車が内接噛合する内歯
    歯車と、前記外歯歯車に形成した内ピン孔を介して外歯
    歯車の自転成分のみを伝達するように前記外歯歯車に連
    結された第2軸と、を備えた内接噛合遊星歯車構造を採
    用した第1のタイプの変速機のシリーズを、変速比は低
    変速比から高変速比までそれぞれ異なるが、相手機械に
    据え付けるための取合寸法は同一であるような複数の変
    速機からなるサブシリーズの集合で構成すると共に、 主回転軸と、該主回転軸に設けられたピニオン;及び該
    ピニオンと噛合する複数の伝動歯車を有する第1変速段
    と、各伝動歯車と共に回転する複数の偏心体軸;該偏心
    体軸に設けられた偏心体;該偏心体に偏心体軸受を介し
    て支持され、前記主回転軸に対して揺動回転する外歯歯
    車;該外歯歯車と噛合する内歯歯車;前記偏心体軸の両
    端を回転自在に支持すると共に、自身は前記外歯歯車の
    自転成分の回転を行う一対の支持ブロック;及び該一対
    の支持ブロック同士を連結するキャリアピン;を有する
    第2変速段と、を備えた内接噛合遊星歯車構造を採用し
    た第2のタイプの変速機のシリーズを、変速比は低変速
    比から高変速比までそれぞれ異なるが、相手機械に据え
    付けるための取合寸法は同一であるような複数の変速機
    からなるサブシリーズの集合で構成し、 前記第1のタイプの変速機のシリーズと第2のタイプの
    変速機のシリーズの相対応するサブシリーズにおける外
    歯歯車の歯形を共通化すると共に、 前記第1のタイプの変速機のシリーズと第2のタイプの
    変速機のシリーズの相対応するサブシリーズにおける内
    歯歯車の歯形を共通化したことを特徴とする内接噛合遊
    星歯車構造を採用した変速機のシリーズ。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記第2のタイプの変速機のシリーズでの外歯歯車に形
    成される偏心体の軸受孔の直径及び軸中心に対する形成
    位置と、キャリアピンの嵌挿孔の直径及び軸中心に対す
    る形成位置をそれぞれ同一に設定し、 前記第1のタイプの変速機のシリーズでの外歯歯車に形
    成される内ピン孔の直径及び軸中心に対する形成位置
    と、前記第2のタイプの変速機のシリーズでの外歯歯車
    に形成される前記共通化された偏心体の軸受孔及びキャ
    リアピンの嵌挿孔の直径及び軸中心に対する形成位置と
    をそれぞれ同一に設定し、 前記第1のタイプの変速機のシリーズにおける内歯歯車
    と前記第2のタイプの変速機のシリーズにおける内歯歯
    車のそれぞれに形成される取付用ボルト孔の直径及び軸
    中心に対する形成位置をそれぞれ同一に設定したことを
    特徴とする内接噛合遊星歯車構造を採用した変速機のシ
    リーズ。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、 前記第1のタイプの変速機のシリーズにおける第1軸に
    偏心体を一体に形成すると共に、該偏心体の外周に直接
    コロを介して外歯歯車を回転可能に嵌合したことを特徴
    とする内接噛合遊星歯車構造を採用した変速機のシリー
    ズ。
JP37546199A 1999-12-28 1999-12-28 内接噛合遊星歯車構造を採用した変速機のシリーズ Expired - Fee Related JP4201448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37546199A JP4201448B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 内接噛合遊星歯車構造を採用した変速機のシリーズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37546199A JP4201448B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 内接噛合遊星歯車構造を採用した変速機のシリーズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008191365A Division JP4688909B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 内接噛合遊星歯車構造を採用した変速機のシリーズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001187945A true JP2001187945A (ja) 2001-07-10
JP4201448B2 JP4201448B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=18505553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37546199A Expired - Fee Related JP4201448B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 内接噛合遊星歯車構造を採用した変速機のシリーズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201448B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038108A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 内接噛合遊星歯車減速機及び内接噛合遊星歯車減速装置
WO2006075752A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 動力伝達装置
JP2006263878A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd ロボット手首駆動用動力伝達装置及び動力伝達装置
WO2007023783A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Nabtesco Corporation センタークランク式偏心揺動型減速機
JPWO2006073182A1 (ja) * 2005-01-07 2008-06-12 住友重機械工業株式会社 動力伝達装置
WO2008075598A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Nabtesco Corporation 歯車装置
WO2008096857A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Nabtesco Corporation 減速装置とそれを利用する追尾式太陽光発電装置
JP2008249110A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 偏心揺動歯車機構
WO2009081793A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 減速機
JP2009150520A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 減速機
WO2009104494A1 (ja) * 2008-02-19 2009-08-27 住友重機械工業株式会社 減速機
WO2009103557A1 (de) * 2008-02-20 2009-08-27 Spinea S.R.O. Getriebe
JP2009210030A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Nabtesco Corp 歯車装置
JP2010007697A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd 減速機
JP2010156430A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd 減速装置
JP2010255749A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nabtesco Corp 歯車伝動装置
JP5032975B2 (ja) * 2005-02-09 2012-09-26 住友重機械工業株式会社 動力伝達装置
KR101186125B1 (ko) 2006-04-17 2012-09-27 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 요동내접맞물림 유성기어장치
CN103201535A (zh) * 2010-11-10 2013-07-10 株式会社捷太格特 行星齿轮减速器
DE102012024863A1 (de) 2012-01-06 2013-07-11 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Serie von Drehzahlminderern der exzentrisch oszillienden Bauart
JP2013164168A (ja) * 2013-05-24 2013-08-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 偏心揺動型の減速機及びその偏心体軸の製造方法
JP2013164167A (ja) * 2013-05-20 2013-08-22 Nabtesco Corp 歯車装置
JP2014122651A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Nachi Fujikoshi Corp 減速機
JP2014169736A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 遊星歯車減速装置およびそのシリーズ
TWI468604B (zh) * 2009-05-01 2015-01-11 Spinea Sro 齒輪裝置
JP2015196237A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 ナブテスコ株式会社 ヒューマノイドロボットの関節機構
EP2730806A3 (en) * 2012-10-31 2016-05-25 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Speed reducing device
CN106195219A (zh) * 2014-08-11 2016-12-07 住友重机械工业株式会社 减速装置
JP2021139427A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 住友重機械工業株式会社 減速装置、ロボットの関節構造の組立方法
JP2022025768A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 住友重機械工業株式会社 ギヤモータ、ギヤモータのシリーズ
CN114515943A (zh) * 2020-11-20 2022-05-20 住友重机械工业株式会社 齿轮装置的制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251595A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 風力発電設備の減速装置

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390277B2 (en) 2004-07-27 2008-06-24 Nokia Corporation Reducer with internally meshing planetary gear mechanism and device incorporating the reducer
JP2006038108A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 内接噛合遊星歯車減速機及び内接噛合遊星歯車減速装置
JPWO2006073182A1 (ja) * 2005-01-07 2008-06-12 住友重機械工業株式会社 動力伝達装置
WO2006075752A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 動力伝達装置
JPWO2006075752A1 (ja) * 2005-01-17 2008-06-12 住友重機械工業株式会社 動力伝達装置
JP2011220535A (ja) * 2005-01-17 2011-11-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd 動力伝達装置
JP5032975B2 (ja) * 2005-02-09 2012-09-26 住友重機械工業株式会社 動力伝達装置
JP2006263878A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd ロボット手首駆動用動力伝達装置及び動力伝達装置
JP4484741B2 (ja) * 2005-03-24 2010-06-16 住友重機械工業株式会社 ロボット手首駆動用動力伝達装置及び動力伝達装置
WO2007023783A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Nabtesco Corporation センタークランク式偏心揺動型減速機
KR101243990B1 (ko) 2005-08-22 2013-03-13 나부테스코 가부시키가이샤 센터 크랭크식 편심 요동형 감속기
US8029400B2 (en) 2005-08-22 2011-10-04 Nabtesco Corporation Center crank eccentrically oscillating speed reducer
KR101186125B1 (ko) 2006-04-17 2012-09-27 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 요동내접맞물림 유성기어장치
KR101410201B1 (ko) * 2006-12-21 2014-06-19 나부테스코 가부시키가이샤 기어 장치
WO2008075598A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Nabtesco Corporation 歯車装置
JP5478893B2 (ja) * 2006-12-21 2014-04-23 ナブテスコ株式会社 歯車装置
US8545357B2 (en) 2006-12-21 2013-10-01 Nabtesco Corporation Gear transmission
KR101457722B1 (ko) 2007-02-09 2014-11-04 나부테스코 가부시키가이샤 감속 장치와 그것을 이용하는 추적식 태양광 발전 장치
JP5203975B2 (ja) * 2007-02-09 2013-06-05 ナブテスコ株式会社 減速装置とそれを利用する追尾式太陽光発電装置
WO2008096857A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Nabtesco Corporation 減速装置とそれを利用する追尾式太陽光発電装置
US8100807B2 (en) 2007-02-09 2012-01-24 Nabtesco Corporation Reduction gear transmission and solar tracking photovoltaic power generation unit utilizing the same
JP2008249110A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 偏心揺動歯車機構
DE112008003469T5 (de) 2007-12-21 2010-10-14 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Untersetzungsgetriebe
DE112008003469B4 (de) * 2007-12-21 2012-10-04 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Untersetzungsgetriebe
JP2009150520A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 減速機
KR101107995B1 (ko) 2007-12-21 2012-01-25 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 감속기
WO2009081793A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 減速機
CN101939562A (zh) * 2008-02-19 2011-01-05 住友重机械工业株式会社 减速机
KR101186123B1 (ko) * 2008-02-19 2012-09-27 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 감속기
WO2009104494A1 (ja) * 2008-02-19 2009-08-27 住友重機械工業株式会社 減速機
US7901317B2 (en) 2008-02-19 2011-03-08 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Reduction gear
WO2009103557A1 (de) * 2008-02-20 2009-08-27 Spinea S.R.O. Getriebe
JP2009210030A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Nabtesco Corp 歯車装置
JP2010007697A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd 減速機
JP2010156430A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd 減速装置
JP2010255749A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nabtesco Corp 歯車伝動装置
TWI468604B (zh) * 2009-05-01 2015-01-11 Spinea Sro 齒輪裝置
CN103201535A (zh) * 2010-11-10 2013-07-10 株式会社捷太格特 行星齿轮减速器
CN103201535B (zh) * 2010-11-10 2016-09-21 株式会社捷太格特 行星齿轮减速器
JP2013142416A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 偏心揺動型の減速機のシリーズ
DE102012024863A1 (de) 2012-01-06 2013-07-11 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Serie von Drehzahlminderern der exzentrisch oszillienden Bauart
DE102012024863B4 (de) * 2012-01-06 2021-02-11 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Serie von Drehzahlminderern der exzentrisch umlaufenden Bauart
EP2730806A3 (en) * 2012-10-31 2016-05-25 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Speed reducing device
JP2014122651A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Nachi Fujikoshi Corp 減速機
JP2014169736A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 遊星歯車減速装置およびそのシリーズ
JP2013164167A (ja) * 2013-05-20 2013-08-22 Nabtesco Corp 歯車装置
JP2013164168A (ja) * 2013-05-24 2013-08-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 偏心揺動型の減速機及びその偏心体軸の製造方法
JP2015196237A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 ナブテスコ株式会社 ヒューマノイドロボットの関節機構
CN106195219A (zh) * 2014-08-11 2016-12-07 住友重机械工业株式会社 减速装置
JP2021139427A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 住友重機械工業株式会社 減速装置、ロボットの関節構造の組立方法
JP2022025768A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 住友重機械工業株式会社 ギヤモータ、ギヤモータのシリーズ
JP7399045B2 (ja) 2020-07-30 2023-12-15 住友重機械工業株式会社 ギヤモータ、ギヤモータのシリーズ
CN114515943A (zh) * 2020-11-20 2022-05-20 住友重机械工业株式会社 齿轮装置的制造方法
JP2022082236A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 住友重機械工業株式会社 歯車装置の製造方法
JP7492444B2 (ja) 2020-11-20 2024-05-29 住友重機械工業株式会社 歯車装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4201448B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001187945A (ja) 内接噛合遊星歯車構造を採用した変速機のシリーズ
JP4913045B2 (ja) 偏心揺動型減速機および偏心揺動型減速機を用いた産業用ロボットの旋回部構造
US7534184B2 (en) Oscillating inner gearing planetary gear system
US10281007B2 (en) Speed reducer
EP2450596B1 (en) Planetary gear mechanism
US20080207377A1 (en) Oscillating internally meshing planetary gear system and method for manufacturing eccentric body shaft
US20100179013A1 (en) Center crank eccentrically oscillating speed reducer
EP1914444A1 (en) Reduction gear
JP2866246B2 (ja) 内接噛合式遊星歯車構造を採用した増減速機シリーズ
US20110259133A1 (en) Speed change gear
JP2018059556A (ja) バックラッシュを低減したサイクロイド減速装置
CN102011836B (zh) 简单行星齿轮减速机系列
JP4688909B2 (ja) 内接噛合遊星歯車構造を採用した変速機のシリーズ
US7056253B2 (en) Internal teeth oscillating inner gearing planetary gear system
JP2008256219A5 (ja)
CN212928677U (zh) 传动机构
JP3565279B2 (ja) 内接噛合遊星歯車構造
CN212985943U (zh) 传动机构
JP2000179630A (ja) 内接噛合遊星歯車構造
KR20180097083A (ko) 2단 사이클로이드 감속기
JP2000120812A (ja) 遊星歯車変速機
CN108412967B (zh) 一种偏心摆动型齿轮装置
JP2008025846A5 (ja)
JP2016211643A (ja) 減速装置および減速装置の製造方法
JP6570837B2 (ja) 減速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4201448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees