[go: up one dir, main page]

JP2001187764A - 界面活性化合物 - Google Patents

界面活性化合物

Info

Publication number
JP2001187764A
JP2001187764A JP2000318438A JP2000318438A JP2001187764A JP 2001187764 A JP2001187764 A JP 2001187764A JP 2000318438 A JP2000318438 A JP 2000318438A JP 2000318438 A JP2000318438 A JP 2000318438A JP 2001187764 A JP2001187764 A JP 2001187764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
substrate
active
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000318438A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Arima
弘朗 在間
Hideo Matsui
英雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Research Institute KRI Inc
Original Assignee
Kansai Research Institute KRI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Research Institute KRI Inc filed Critical Kansai Research Institute KRI Inc
Priority to JP2000318438A priority Critical patent/JP2001187764A/ja
Publication of JP2001187764A publication Critical patent/JP2001187764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 界面活性能と重合開始能とを有する界面活性
化合物を提供する。 【解決手段】 界面活性化合物は下記式(2)で表され
る。 [R1a−(B1)r−(X1−B2)t]p−(S)k−[(B3−X2)u−(B4)s−R2a]q (2) (式中、R1aは疎水性基を有するユニット、R2aは親水
性基を有するユニット、B1及びB4は、R1又はR2と活
性基X1又はX2とを結合するユニットを示し、B 2及び
3は、スペーサーSとXとを結合するユニットを示
す。k、r、s、t及びuは、0又は1を示す。ただ
し、tとuは同時に0でない。p及びqは1〜3の整数
を示す) 活性基は、通常、熱又は光によりラジカルを発生する基
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重合開始基を含
み、界面活性能を有する化合物及びこの化合物の用途
(すなわち、前記化合物が吸着した基材、ならびに基材
に吸着した界面活性化合物を開始剤として重合体が結合
した複合基材及びその製造方法)、ならびに前記化合物
を得るための中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、充填剤、顔料、無機微粒子などの
基材の表面を改質することにより、媒体やマトリックス
への基材の分散性を向上させている。一般に、基材表面
を改質するために、基材表面を有機物質で被覆する方法
が行われている。
【0003】従来の表面改質方法としては、例えば、
(1)高分子を基材表面に吸着させる方法、(2)界面
活性化合物を基材表面に吸着させる方法、(3)アゾ
基、過酸化基などのラジカル開始基を基材表面に導入
し、次いでモノマーを重合させて高分子化合物を基材表
面にグラフトする方法、(4)不飽和二重結合を有する
化合物を基材表面に導入し、次いでモノマーを重合させ
て高分子化合物を表面にグラフトする方法、(5)不飽
和二重結合を有する界面活性化合物を基材表面に吸着さ
せ、次いでモノマーを重合させて高分子化合物を基材表
面にグラフトする方法などが行われている。
【0004】しかし、上記(1)の方法では、基材表面
に効率よく高分子を吸着させるのが困難であり、表面改
質に多くの高分子を必要とする。さらに、高分子の種類
が特定されるばかりか、このような特定の高分子を見い
出すのは容易でない。また、上記(2)の方法では、親
水化に伴って用途が制限されるだけでなく、十分に表面
改質できない。
【0005】上記(3)の方法では、カーボンブラック
のように表面に高反応性基を有する基材の場合には、基
材表面に結合したアゾ基、過酸化基などを起点に高分子
化合物が成長するため、表面改質効果やグラフト効率は
高い。しかし、一般的な有機又は無機顔料などのよう
に、表面が不活性又は低反応性の基材の場合には、通
常、アゾ基、過酸化基などを基材表面に化学結合させる
ことは困難であり、効率よく表面改質できない。
【0006】上記(4)の方法では、表面に結合した不
飽和二重結合が、重合反応により生成したラジカル種と
反応した場合にのみ、高分子化合物の基材表面へのグラ
フトが起こるため、グラフト確率は低く、グラフトしな
いフリーの高分子化合物が多く生成する。また、一般に
不飽和二重結合を表面に化学結合させることは困難であ
る。そのため、(4)の方法においても、表面に高反応
性基を有する基材の場合には有効であるが、高反応性基
を有していない基材の場合には十分な効果が得られな
い。
【0007】上記(5)の方法では、(4)の方法に比
べて多くの不飽和二重結合を基材表面に容易に導入でき
るが、(4)の方法と同様にグラフト確率は低く、グラ
フトしないフリーの高分子化合物が多く生成する。ま
た、通常、界面活性化合物の吸着により、立体障害が大
きくなり二重結合の反応性が低下する。従って、基材表
面に十分な高分子化合物層を形成することは困難であ
る。
【0008】このように、従来の方法では、基材表面の
改質効果が未だ十分でなく、基材に対する有機物質のグ
ラフト率も低いため、基材のマトリックスへの分散性を
向上させるのは困難である。
【0009】特開平11−194491号公報には、シ
リカ微粒子表面の高反応性基(ヒドロキシル基)に、3
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを結合さ
せることにより、感光性基を導入できることが記載され
ている。この方法においても、粒子表面に高反応性基を
有する必要があり、使用できる基材が制限される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、界面活性能を有するとともに、重合開始剤としても
機能する界面活性化合物、およびこの界面活性化合物で
形成されたミセルを提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、基材表面の状態を疎
水性又は親水性に制御でき、所望の媒体に分散できる界
面活性化合物、およびこの界面活性化合物が吸着した基
材を提供することにある。
【0012】本発明のさらに他の目的は、基材表面への
重合体の結合率を高めるとともに、基材表面を有効に改
質でき、所定のマトリックスに対する基材の分散性を大
きく改善できる複合基材及びその製造方法を提供するこ
とにある。
【0013】本発明の別の目的は、基材表面全体を重合
体で効果的に被覆できるとともに、被覆の程度を制御で
きる複合基材およびその複合基材の製造方法を提供する
ことにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を達成するため鋭意検討した結果、界面活性能と重合開
始能とを有する界面活性化合物を使用すれば、基材の表
面を有効に改質できることを見いだし、本発明を完成し
た。
【0015】すなわち、本発明の界面活性化合物は、下
記式(1)で表される。
【0016】 (R1m−Z−(R2n (1) (式中、R1は少なくとも疎水性基を有するユニット、
2は少なくとも親水性基を有するユニットを示し、Z
は少なくとも1つの活性基を有するユニットを示し、m
及びnは1〜3の整数を示す。R1及びR2の種類は、m
又はnの値によって異なっていてもよい)式(1)で表
される化合物は、下記式(2)で表される化合物であっ
てもよい。
【0017】 [R1a−(B1)r−(X1−B2)t]p−(S)k−[(B3−X2)u−(B4)s−R2a]q (2) (式中、R1aは少なくとも疎水性基を有するユニット、
2aは少なくとも親水性基を有するユニットを示し、X
1及びX2は、同一又は異なって、活性基を示す。B1
びB4は、R1又はR2と活性基X1又はX2とを結合する
ユニットを示し、B 2及びB3は、スペーサーSと活性基
1又はX2とを結合するユニットを示す。k、r、s、
t及びuは、0又は1を示す。ただし、tとuは同時に
0でない。p及びqは1〜3の整数を示す)前記疎水性
基は、炭素数5〜60の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜
60の芳香族炭化水素基、複素環基、ポリシロキサン残
基などであってもよく、親水性基は多糖基、ポリエーテ
ル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、硫酸基、スル
ホン酸基、リン酸基、ホスホニウム塩基、複素環基、ア
ミノ基、これらの塩、これらのエステルなどであっても
よい。特に、疎水性基はC8-22長鎖脂肪族炭化水素基又
はC1-20アルキル−C6-12アリール基であってもよく、
親水性基は、カルボキシル基、硫酸基、スルホン酸基、
これらの塩、ポリオキシエチレン基などであってもよ
い。活性基X1及びX2は、熱又は光により、ラジカル、
カチオン又はアニオンを発生する基(特に、アゾ基、過
酸化基、ラジカル発生可能なケト基など)であってもよ
い。結合ユニットB1、B2、B3及びB4は、エステル結
合、アミド結合、ウレア結合、ウレタン結合、エーテル
結合、チオエーテル結合、イミノ結合などの結合様式を
有していてもよい。スペーサーSは、アルキレン基、ア
リーレン基、複素環基などの多価基で構成されていても
よく、これらの基は種々の置換基を有していてもよい。
式(2)において、(i)k=0、p=1及びq=1、あ
るいは(ii)k=1、p=1又は2及びq=1又は2であ
ってもよい。
【0018】前記式(1)で表される界面活性化合物を
得るための化合物は、下記式(3)で表される。
【0019】 (E1m−Z−(E2n (3) (式中、E1は、式(1)のR1に対応する疎水性基又は
反応によって疎水性基を生成する反応性基を示し、E2
は、式(1)のR2に対応する親水性基又は反応によっ
て親水性基を生成する反応性基を示す。ただし、E1
びE2のうち少なくとも一方は反応性基である;Z、m
及びnは請求項1に同じ)前記反応性基は、活性化され
たカルボキシル基であってもよい。
【0020】なお、本発明には、前記式(1)の界面活
性化合物を製造する方法も含まれる。また、本発明に
は、前記界面活性化合物で形成されたミセル、被処理基
材(例えば、顔料などの粒子)と、この被処理基材の表
面に吸着した前記界面活性化合物とで構成されている基
材、基材表面に吸着した界面活性化合物を開始剤として
重合性単量体の重合体が基材に結合している複合基材、
被処理基材表面に界面活性化合物を吸着させて、重合性
単量体を重合させる複合基材の製造方法も含まれる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の界面活性化合物におい
て、疎水性基としては、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化
水素基、複素環基、ポリシロキサン残基などが挙げられ
る。これらの疎水性基は、単独で又は二種以上組み合わ
せて使用してもよい。
【0022】脂肪族炭化水素基としては、飽和又は不飽
和鎖状又は分岐鎖状脂肪族炭化水素基[例えば、ペンチ
ル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリ
ル)、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキ
サデシル(セチル)、ヘプタデシル、オクタデシル、ノ
ナデシル、エイコシル、ドコシル、ヘキサコシル(セリ
ル)、トリアコンチル、ヘントリアコンチル(メリシ
ル)、α−オレフィン重合体などの炭素数5〜60(好
ましくは6〜30、さらに好ましくは8〜25、特に8
〜20)程度のアルキル基、ヘキセニル、トリデセニ
ル、オクタデカジエニル、オクタデセニル、ノナデセニ
ル、ドコセニル、ヘキサコセニル、α−オレフィン重合
体(不飽和二重結合を有するオレフィン系オリゴマー)
などの炭素数5〜60(好ましくは6〜30、さらに好
ましくは8〜20)程度のアルケニル基、ヘキシニル、
ノナデシニルなどの炭素数5〜60(好ましくは6〜3
0、さらに好ましくは8〜20)程度のアルキニル基な
ど]、飽和又は不飽和環状脂肪族炭化水素基[例えば、
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シ
クロオクチル、シクロデシル、シクロドデシル、シクロ
ペンタデシルなどの炭素数5〜60(好ましくは6〜2
0)程度のシクロアルキル基、シクロヘキセニル、シク
ロヘキサジエニル、シクロオクテニル、シクロデセニル
などの炭素数6〜60(好ましくは6〜20)程度のシ
クロアルケニル基など]、飽和又は不飽和多環式炭化水
素基[例えば、カラン、ピナン、ボルナン、ノルピナ
ン、ノルボルナンなどの2環式炭化水素に対応する基
(架橋単環式飽和又は不飽和炭化水素基)、アダマンタ
ンなどの3環式炭化水素に対応する基(架橋多環式飽和
又は不飽和炭化水素)、コレステ−5−エンなどの多環
式炭化水素に対応する基など]が挙げられる。
【0023】芳香族炭化水素基としては、フェニル、ナ
フチル、ビフェニル、フルオレニル、アントラセニル、
フェナントレニル、ベンズアントラセニル、ピレニル、
トリフェニレル、ペリレニルなどのアリール基、イソプ
ロピルフェニル、ブチルフェニル、アミルフェニル、ヘ
キシルフェニル、オクチルフェニル、ノニルフェニル、
デシルフェニル、ドデシルフェニル、テトラデシルフェ
ニルなどのアルキル−アリール基(好ましくはC1-20
ルキル−C6-18アリール基、さらに好ましくはC6-18
ルキル−C6-12アリール基、特にC6-16アルキル−フェ
ニル類)などが挙げられる。
【0024】複素環基としては、12−クラウン−4、
15−クラウン−5、18−クラウン−6、ジシクロヘ
キサノ−24−クラウン−8、ジベンゾ−18−クラウ
ン−6、シクレン、ヘキサシクレン、1−アザ−12−
クラウン−4、1−アザ−15−クラウン−5、1−ア
ザ−18−クラウン−6などのクラウンエーテル類、テ
トラオキサジアザシクロオクタデカン、ペンタオキサジ
アザビシクロトリコサンなどのヘテロ原子として酸素又
は窒素原子を有する複素環化合物類、エチオポルフィリ
ン、オクタエチルポルフィリン、プロトポルフィリン、
ヘマトポルフィリン、コプロポルフィリン、メソポルフ
ィリン、テトラフェニルポルフィリンなどのポルフィリ
ン類、フタロシアニン、ナフタロシアニンなどが挙げら
れる。なお、前記複素環基は、骨格中に金属を保持して
いてもよく、金属としては、リチウム、ナトリウム、カ
リウムなどのアルカリ金属、マグネシウムなどのアルカ
リ土類金属、アルミニウム、ガリウムなどの周期表3B
属金属、珪素、スズ、鉛などの周期表4B属金属、バナ
ジウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウ
ム、銅、亜鉛などの遷移金属などが挙げられる。また、
これら金属に対するアニオンが共存していてもよく、ア
ニオンとしては、ハロゲンイオン、有機酸イオン(酢酸
イオンなど)、無機酸イオン(硫酸イオンなど)、テト
ラフルオロホウ素イオン、ヘキサフルオロリンイオンな
どが挙げられる。
【0025】ポリシロキサン残基には、例えば、下記式
で表される基が含まれる。
【0026】CH3−(Si(CH3)2O)h− (式中、hは5〜30、好ましくは10〜20の整数を
示す) なお、疎水性基には、異種の疎水性基が互いに結合した
複合疎水性基も含まれる。
【0027】これらの疎水性基は、種々の置換基を有し
ていてもよい。置換基としては、カルボニル基、チオカ
ルボニル基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子)、ヒドロキシル基、メルカプト
基、オキシム基、イミノ基、イソシアナト基(イソシア
ネート基)、チオイソシアナト基(チオイソシアネート
基)、シアノ基、第1〜3級アミノ基、ニトロ基、カル
ボキシル基、鎖式炭化水素基(C1-12アルキル基)、単
環式脂肪族炭化水素基(C3-15のシクロアルキル基)な
どが挙げられる。例えば、パーフルオロフェニル、パー
フルオロペンチル、パーフルオロドデシルなどを使用し
てもよい。
【0028】好ましい疎水性基としては、界面活性剤と
して疎水性機能を十分に発揮する基、例えば、ノニル、
ドデシル(ラウリル)、テトラデシル、ヘキサデシル
(セチル)、オクタデシルなどのC8-22長鎖脂肪族炭化
水素基(好ましくはC10-18長鎖脂肪族炭化水素基、さ
らに好ましくはC12-16長鎖脂肪族炭化水素基)、オク
チルフェニル、ノニルフェニル、デシルフェニル、ドデ
シルフェニルなどのC1- 20アルキル−C6-12アリール
(好ましくはC6-20アルキル−C6-12アリール、さらに
好ましくはC8-16アルキル−C6-12アリール(例えば、
8-16アルキル−フェニル))などが挙げられる。
【0029】親水性基としては、ノニオン性基(例え
ば、エーテル基、ヒドロキシル基など)、アニオン性基
(例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、硫酸基、リ
ン酸基、ホスホニウム塩基、これらの塩又はエステルな
ど)、カチオン性基(例えば、複素環基、アミノ基又は
これらの塩など)などが挙げられる。これらの親水性基
は、単独で又は二種以上組み合わせて使用してもよい。
ユニットR2は、前記親水性基で構成されていてもよ
く、前記親水性基を有する化合物に由来する基で構成さ
れていてもよい。前記親水性基には、C2-4アルキレン
オキサイドが付加していてもよい。
【0030】エーテル基としては、ポリオキシエチレン
基、ポリオキシプロピレン基などのポリオキシC2-4
ルキレン基(特に、ポリオキシエチレン基)などが挙げ
られる。ヒドロキシル基を有する化合物としては、1価
アルコールであってもよいが、通常、多価アルコールで
ある。多価アルコールとして、例えば、多糖類(ショ
糖、ソルビトール(ソルビット)、ソルビタン(例え
ば、1,5−ソルビタン、3,6−ソルビタンなどの1
分子脱水物、ソルビドなどの2分子脱水物)、これらの
エステルなど)、グリセリンなどの3価アルコール、
N,N−ジヒドロキシC1-4アルキルアミドなどの2価
アルコールなどが含まれる。なお、前記ヒドロキシル基
を有する化合物には、C2-4アルキレンオキサイド(特
にエチレンオキサイド)が付加していてもよい。
【0031】アニオン性基のうち、カルボキシル基を有
する化合物としては、C1-6脂肪族カルボン酸、炭素数
が1〜6個程度のアミノ酸(例えば、N−アシルアミノ
酸など)などが挙げられる。スルホン酸基を有する化合
物としては、ベンゼンスルホン酸基などのC6-12アリー
ルスルホン酸、スルホ酢酸、スルホコハク酸などのスル
ホン酸基を有するC2-6脂肪族カルボン酸、N−C1-4
シルメチルタウリンなどのアミノC1-6アルカンスルホ
ン酸なども含まれる。さらに、硫酸基を有する化合物に
は、グリセリンモノサルフェートなどの硫酸とアルコー
ル類とのエステルも含まれる。リン酸基を有する化合物
には、リン酸エステルなども含まれる。なお、前記アニ
オン性基及びアニオン性基を有する化合物には、C2-4
アルキレンオキサイド(特にエチレンオキサイド)が付
加していてもよい。このような化合物としては、例え
ば、ポリオキシアルキレンエーテルカルボン酸、ポリオ
キシエチレンエーテル硫酸、ポリオキシエチレンエーテ
ルリン酸などが含まれる。
【0032】親水性基がアニオン性基(カルボン酸、ス
ルホン酸など)の場合、種々の塩基と塩を形成していて
もよい。塩基としては、無機塩基(例えば、リチウム、
ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、マグネシウ
ムなどのアルカリ土類金属、アンモニアなど)、有機塩
基(例えば、アミン類など)が挙げられる。
【0033】カチオン性基のうち、複素環基には、ヘテ
ロ原子として窒素原子、酸素原子及びイオウ原子から選
択された少なくとも1種の原子を含む5〜8員の複素環
に対応する基が含まれる。特に、ヘテロ原子として窒素
原子を有する複素環基の4級アンモニウム塩、例えば、
下記式で表されるピリジニウム塩やイミダゾリニウム塩
などの複素環基が挙げられる。
【0034】
【化1】
【0035】(式中、R5はアルキル基を示す) R5で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、
プロピル、ヘキシルなどのC1-6低級アルキル基が挙げ
られる。
【0036】なお、複素環基において、結合手は、ヘテ
ロ原子が有していてもよく、ヘテロ原子以外の環構成炭
素原子が有していてもよい。
【0037】アミノ基としては、1級、2級、3級又は
4級アミノ基が挙げられる。1〜3級アミノ基の場合、
無機酸(例えば、塩酸など)又は有機酸(例えば、酢酸
など)との塩又はアミドを形成していてもよい。2級〜
4級アミノ基としては、メチルアミノ、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、トリメチルアミノ、テトラメチル
アミノ、トリメチルラウリルなどのモノ〜テトラC1-30
アルキルアミノ基(モノ、ジ、トリ又はテトラC1-10
ルキルアミノ基(好ましくはC1-6アルキルアミノ基、
さらに好ましくはC1-4アルキルアミノ基))、フェニ
ルアミノ、ジフェニルアミノなどのモノ〜テトラC6-12
アリールアミノ基、ベンザルコニウム塩基などのモノ、
ジ又はトリC1-4アルキルC7-20アラルキル基などであ
ってもよい。
【0038】なお、カチオン性基(特に、アミノ基)
は、アニオン性基(特に、カルボキシル基、硫酸基)と
ともに、両性イオン基を形成してもよい。このような両
性イオンを形成する基としては、例えば、カルボキシエ
チルアミノ基(-NHCH2CH2COOH)などのアミノカルボン
酸残基、ジヒドロキシメチルアミノ基(-N(CH2CH2O
H)2)、ジカルボキシメチルアミノ基(-N(CH2COO
H)2)、ジカルボキシエチルアミノ基(-N(CH2CH2COO
H)2)、硫酸アミノ基(-NHOSO3H)、カルボキシエチル
カルボニルアミノ基(-NHCOCH2CH2COOH)などのカルボ
キシル基及び/又はヒドロキシル基とアミノ基を有する
基が挙げられる。また、カルボキシル基とアミノ基を有
する化合物としては、カルボキシベタイン(アミノ酸の
N−トリC1-4アルキル置換体)、スルホベタイン、複
素環のヘテロ原子にカルボキシル基又はヒドロキシル基
を有するアルキル基が置換した複素環式化合物(例え
は、イミダゾリンの窒素原子にカルボキシルC1-4アル
キル基及びヒドロキシC1-4アルキル基が置換した化合
物)、アミンオキサイド基、ホスファチジルコリン基な
どのリン酸基とアミノ基を有する化合物などが例示でき
る。
【0039】前記親水性基は、種々の置換基で置換され
ていてもよい。置換基としては、前記疎水性基の項で例
示した置換基が挙げられる。また、親水性基には、異種
の親水性基が互いに結合した複合親水性基も含まれる。
【0040】好ましい親水性基としては、界面活性剤と
しての親水性基の役割を十分に発揮する親水性基、例え
ば、カルボキシル基、硫酸基、スルホン酸基、それらの
塩、ポリエーテル基などが挙げられる。
【0041】なお、ユニットR1及びR1aは、少なくと
も疎水性基を有していればよく、前記例示の親水性基を
ユニット内に有していてもよい。また、ユニットR2
びR2 aにおいても、少なくとも親水性基を有していれば
よく、さらに前記例示の疎水性基を有していてもよい。
例えば、前記親水性基(例えば、複素環基、N−置換ア
ミノ基など)、前記疎水性基(C8-22長鎖脂肪族炭化水
素基など)が置換した基などが挙げられる。このような
基としては、親水性基としての複素環基のヘテロ原子
に、長鎖脂肪族炭化水素基が置換した基(前記複素環基
の式において、R 5がC8-16アルキル基である基など)
などが挙げられる。
【0042】ユニットR1とR2は、ユニットZを介して
結合している。ユニットZに含まれる活性基(後述する
活性基X1及びX2)としては、重合開始剤として機能す
る基、例えば、熱や光によりラジカル、カチオン、アニ
オンなどを発生する基(例えば、アゾ基、過酸化基(パ
ーオキシ基)、ケト基又はカルボニル基(ラジカル発生
可能なケト基)、過硫酸基などの重合開始基)を有する
基が含まれる。活性基は、通常、ラジカル発生基であ
る。
【0043】アゾ基を有する活性基としては、下記式
(i)で表される基が例示できる。
【0044】
【化2】
【0045】(Ra、Rb、Rc及びRdは、同一又は異な
って、水素原子、酸素原子、アルキル基又は電子吸引性
基を示す) アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル基など
のC1-4アルキル基(好ましくはC1-2アルキル基、特に
メチル基)などが挙げられる。
【0046】電子吸引性基としては、シアノ基、アシル
基(アセチル基などのC1-4アシル基)、アルコキシカ
ルボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニル
基などのC1-4アルコキシカルボニル基)などが挙げら
れる。Ra及びRbのうち、少なくとも1つは電子吸引性
基であってもよく、Rc及びRdうち、少なくとも1つは
電子吸引性基であってもよい。なお、Ra及びRb(Rc
及びRd)のいずれか一方が酸素原子である場合、他方
は、隣接炭素原子と前記酸素原子との二重結合の結合手
であり、Ra及びRb(Rc及びRd)は隣接炭素原子とと
もにカルボニル基(-C(=O)-)を形成できる。
【0047】前記活性基は、非対称であってもよいが、
活性基を中心に対称な構造を有するのが好ましい。
【0048】パーオキシ基を有する活性基としては、下
記式(ii)又は(iii)で表される基が例示できる。
【0049】
【化3】
【0050】(式中、Re、Rf、Rg及びRhは、同一又
は異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、アシル
基又はアルコキシカルボニル基を示す。Re及びRgは、
互いに結合して環を形成していもよい。aは0又は1を
示す。Mはアルカリ金属を示す) アルキル基としては、C1-20アルキル基(特に、メチル
基、エチル基などのC 1-4アルキル基など)が挙げら
れ、シクロアルキル基としては、C3-8シクロアルキル
基(特にシクロヘキシル基)などが挙げられる。また、
アリール基としては、フェニル基などのC6-12アリール
基などが挙げられる。ハロゲン原子としては、フッ素、
塩素原子などが挙げられる。アシル基としては、アセチ
ル基などのC 1-4アシル基、アルコキシカルボニル基と
しては、メトキシカルボニルなどのC1 -4アルコキシカ
ルボニル基などが挙げられる。特に、aが1であるエス
テル型の過酸化基である場合、Re、Rf、Rg又はR
hは、C1-20アルキル基(長鎖のC6- 18アルキル基な
ど)、フェニル基などのアリール基である場合が多い。
【0051】Yで表されるアルカリ金属としては、ナト
リウム、カリウムなどが挙げられる。なお、前記式(ii
i)で表される活性基は、親水性基としても働くため、式
(1)のユニット−Z−R2を構成してもよい。
【0052】ケト基を有する活性基は、下記式(iv)で表
される。
【0053】
【化4】
【0054】(式中、Aは炭素原子又はリン原子を示
し、yは0又は1を示す。Rk又はRmは、アルキレン
基、シクロアルキレン基又はアリーレン基を示し、Rn
はアルキル基を示す。Rnは隣接酸素原子が形成する二
重結合の結合手であってもよい) なお、アルキレン基としては、メチレン、エチレン基な
どのC1-4アルキレン基、特にメチレン基などが挙げら
れる。シクロアルキレン基としては、シクロヘキシレン
基などのC3-8シクロアルキレン基などが挙げられる。
アリーレン基としては、フェニレン基などのC6-12アリ
ーレン基、特にフェニレン基などが挙げられる。Rn
表されるアルキル基としては、前記例示のC1-6アルキ
ル基(特に、C1-4アルキル基)などが挙げられる。特
に、ケト基の隣接部位は、立体障害を有するバルキーな
基である場合が多い。
【0055】前記アルキレン基、シクロアルキレン基及
びアリーレン基には、種々の置換基(例えば、置換基
(C1-4アルキル基(特にメチル基、エチル基)、C
7-20アラルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基(メ
トキシ、エトキシ基などのC1-4アルコキシ基)、カル
ボキシル基、C1-4アルコキシカルボニル基、ハロゲン
原子(塩素原子など)、アミノ基、N−置換アミノ基
(ジメチルアミノなどのモノ又はジC1-4アルキル置換
アミノ基など)、複素環基(モルホリノ基など)など)
が置換していてもよい。
【0056】なお、ラジカル発生可能なケト基は、炭化
水素環を構成してもよく、硫黄原子などのヘテロ原子を
有する複素環を構成してもよい。また、前記炭化水素環
及び複素環は、単環に限らず、炭化水素環(非芳香族性
炭化水素環又は芳香族炭化水素環)や複素環が縮合(オ
ルソ縮合、オルソアンドペリ縮合など)した縮合複素環
であってもよい。なお、結合手は、いずれの環が有して
いてもよく、複素環においては、ヘテロ原子が有してい
てもよく、複素環を構成する炭素原子が有していてもよ
い。
【0057】式(1)で表される化合物は、下記式
(2)で表される化合物であってもよい。
【0058】 [R1a−(B1)r−(X1−B2)t]p−(S)k−[(B3−X2)u−(B4)s−R2a]q (2) (式中、R1aは少なくとも疎水性基を有するユニット、
2aは少なくとも親水性基を有するユニットを示し、X
1及びX2は、同一又は異なって、活性基を示す。B1
びB4は、R1又はR2と活性基X1又はX2とを結合する
ユニットを示し、B 2及びB3は、スペーサーSと活性基
1又はX2とを結合するユニットを示す。k、r、s、
t及びuは、0又は1を示す。ただし、tとuは同時に
0でない。p及びqは1〜3の整数を示す) R1a及びR2aとしては、前記R1及びR2と同様のユニッ
トであり、前記R1及びR2の項で例示したユニットが挙
げられる。
【0059】結合ユニットB1、B2、B3及びB4は、R
1、R2、X、Sなどの種類に応じて適当に選択でき、通
常、多価基である。このような結合ユニットは、例え
ば、アルキレン基(メチレン、エチレン、プロピレン、
ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン基などのC1-10アル
キレン基、好ましくはC2-6アルキレン基);シクロア
ルキレン基(シクロヘキシレン基などのC4-12シクロア
ルキレン基、好ましくはC4-8シクロアルキレン基);
アリーレン基(フェニレン、ナフタレン基などのC6-18
アリーレン基、好ましくはC6-12アリーレン基など);
複素環基[窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択さ
れた少なくとも1種のヘテロ原子を含む二価の複素環基
(ピロリジンジイル、ピペリジンジイル、ピリジンジイ
ル、ピラジンジイルなどのヘテロ原子として窒素原子を
有する5又は6員の複素環基、キノリンジイルなどのヘ
テロ原子として窒素原子を有する5又は6員の縮合複素
環基)など]などの多価基を含む分子鎖で構成されてい
る。なお、前記複素環基は、非芳香族性であってもよく
芳香族性であってもよい。さらに、複素環と炭化水素環
とが縮合した縮合複素環基においては、複素環又は炭化
水素環のいずれかが結合手を有していてもよい。また、
分子鎖は、前記多価基単独で構成されていてもよく、複
数の多価基で構成された分子鎖(例えば、−R−Ar−
(Rは前記アルキレン基、Arは前記アリーレン基を示
す)など)で構成されていてもよい。
【0060】このような結合ユニットB1、B2、B3
びB4は、前記分子鎖中に、種々の結合(例えば、エス
テル結合、アミド結合などの結合)を有している場合が
多い。結合の種類としては、エステル結合、アミド結
合、ウレア結合、ウレタン結合、エーテル結合、チオエ
ーテル結合(スルフィド結合)、イミノ結合などが例示
できる。このような結合は、ユニットR1、R2、S、X
(X1及びX2をまとめてXという場合がある)などが、
後述する反応性基(例えば、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、アミノ基、エポキシ基、チオール基、カルボキシ
ル基、イソシアネート基、ハロゲン原子など)を有する
化合物を用いて導入されるため、これら反応性基の反応
によって生成する。
【0061】前記反応性基の反応によって生成する結合
様式は、例えば、アルコキシ基と、アルコキシ基に対し
て反応性を有する基(例えば、ヒドロキシル基、メルカ
プト基、カルボキシル基、イソシアネート基など)との
反応によって生成する結合(例えば、エーテル結合、チ
オエーテル結合、エステル結合、ウレタン結合など);
ヒドロキシル基と、ヒドロキシル基に対して反応性を有
する基(例えば、メルカプト基、カルボキシル基、イソ
シアネート基など)との反応によって生成する結合(例
えば、チオエーテル結合、エステル結合、ウレタン結合
など);ハロゲン原子と、ハロゲン原子に対して反応性
を有する基(ヒドロキシル基、アルコキシ基など)との
反応によって生成する結合(例えば、エーテル結合な
ど);アミノ基と、アミノ基に対して反応性を有する基
(例えば、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネー
ト基など)との反応によって生成する結合(例えば、ア
ミド結合、イミノ結合、ウレア結合など);エポキシ基
と、エポキシ基に対して反応性を有する基(例えば、ア
ミノ基、カルボキシル基など)との反応によって生成す
る結合(例えば、イミノ結合、エステル結合など);メ
ルカプト基と、メルカプト基に対して反応性を有する基
(例えば、アルコキシ基など);カルボキシル基と、カ
ルボキシル基に対して反応性を有する基(例えば、ヒド
ロキシル基、アミノ基、エポキシ基など)との反応によ
って生成する結合(エステル結合、アミド結合、エステ
ル結合など);イソシアネート基と、イソシアネート基
に対して反応性を有する基(例えば、ヒドロキシル基、
アミノ基、カルボキシル基など)との反応によって生成
する結合(例えば、ウレタン結合、ウレア結合、エステ
ル結合など)などが挙げられる。
【0062】活性基X1及びX2としては、前記例示の活
性基が挙げられる。
【0063】スペーサーSは、p及びqの値に応じて選
択され、通常、多価基(2〜6価基、特に2〜4価基)
である。多価基は、例えば、分子鎖が、多価のC1-10
ルカン(好ましくはC1-6アルカン)基、C3-20シクロ
アルカン(好ましくはC3-10シクロアルカン)基、C
6-20アリール(好ましくはC6-12アリール)基、複素環
基(前記例示の窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選
択された少なくとも1種のヘテロ原子を含む二価の複素
環基)で構成されている。分子鎖は、前記多価基単独で
構成されていてもよく、複数の多価基で構成された分子
鎖(例えば、−R−Ar−(Rはアルキレン基、Arは
アリーレン基を示す)など)で構成されていてもよい。
【0064】なお、スペーサーSは、分子鎖中に種々の
置換基(C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、シアノ
基、アミノ基、N−置換アミノ基(N−C1-4アルキル
置換アミノ基)、ハロゲン原子など)を有していてもよ
い。
【0065】式(1)〜(2)の化合物において、好ま
しい基の組合せとしては、例えば、疎水性基がC8-22
鎖脂肪族炭化水素基(特に、C10-18長鎖脂肪族炭化水
素基)又はC6-20アルキル−C6-12アリール基(特に、
6-18アルキル−フェニル基)であり、親水性基が、ポ
リエーテル基(特にポリオキシエチレン基)、カルボキ
シル基、硫酸基、スルホン酸基又はこれらの塩である。
また、式(2)の化合物において、結合ユニットB1
4のうち、少なくとも1つは、エステル結合又はアミ
ド結合様式を有しているのが好ましい。好ましい係数の
組合せは、(i)k=0、p=1及びq=1(特に、k=
0、p=1、q=1、r=1、s=0、t=1及びu=
0)、あるいは(ii)k=1、p=1又は2及びq=1又
は2(特に、k=0、p=2、q=1、r=1、s=
1、t=1又は0及びu=0又は1)である。
【0066】[製造方法]界面活性化合物の製造方法
は、特に制限されず、前記R1、R2及びZに対応する化
合物(あるいは基R1、R2、B1〜B4、X1、X2及びS
に対応する化合物)をそれぞれ順に反応させてもよく、
1、R2及びZ基(あるいは基R1、R2、B 1〜B4、X
1、X2及びS)のうち複数の基に対応する単一の化合物
と、残余基に対応する単一又は複数の化合物とを反応さ
せてもよい。例えば、以下の方法により、界面活性化合
物を調製してもよい。
【0067】下記式(4)で表される化合物と、 R1−F1 (4) (式中、F1は反応性基を示す。R1は前記に同じ)下記
式(5)で表される化合物とを反応させる方法などが挙
げられる。
【0068】(F2m−Z−(R2n (5) (式中、F2は前記反応性基F1に対応する反応性基を示
す。Z、R2、m及びnは前記に同じ)より具体的に
は、基−R1に対応する化合物(例えば、反応性基を有
するアルキルフェノールなど)と、基−Z−(R2n
対応する化合物(例えば、アゾ基を有し、末端に前記反
応性基に対応する反応性基を有する化合物など)とを反
応(例えば、エステル化)させてもよい。
【0069】特に、式(2)で表される界面活性化合物
の場合、(i)kが0である場合、下記式(6)で表され
る化合物と、下記式(7)で表される化合物とを反応さ
せる方法; R1a−(B1)r−(X1−B2)t−F3 (6) (F4p−[(B3−X2)u−(B4)s−R2a]q (7) (式中、F3は反応性基を示す。F4は前記反応性基F3
に対応する反応性基を示す。R1a、R2a、B1、B2、B
3、B4、X1、X2、p、q、r、s、t及びuは前記に
同じ) (ii)kが1である場合、下記式(8)で表される化合物
と、下記式(9)で表される化合物と、下記式(10)
で表される化合物とを反応させる方法などが挙げられ
る。
【0070】 (F5p−S−(F6q (8) R1a−(B1)r−(X1−B2)t−F7 (9) F8−(B3−X2)u−(B4)s−R2a (10) (式中、F5及びF6は反応性基を示す。F7及びF8は、
同一又は異なって、前記反応性基F5又はF6に対応する
反応性基を示す。S、R1a、R2a、B1、B2、B 3
4、X1、X2、p、q、r、s、t及びuは前記に同
じ)より具体的には、例えば、(i)kが0の場合、反応
性基と少なくともユニットR1aとを有する化合物(例え
ば、ヒドロキシル基又はカルボキシル基を有する長鎖脂
肪族炭化水素など)と、前記反応性基に対応する反応性
基と少なくともユニットX1及び/又はX2とR2aとを有
する化合物[例えば、(B1r−(X1−B2t−(B3
−X2u−(B4s−R2に対応する化合物(カルボキ
シル基又はアミノ基を有し、かつアゾ基などの活性基を
有する化合物など)]とを反応(エステル化又はアミド
化)させて調製してもよい。
【0071】また、(ii)kが1の場合、複数の反応性基
と少なくともスペーサーSを有する化合物(例えば、ヒ
ドロキシル基及びアミノ基を有する脂肪族炭化水素な
ど)と、前記反応性基に対応する反応性基と少なくとも
ユニットR1aを有する化合物[例えば、R1a−(B1r
−(X1−B2tに対応する化合物(長鎖アルキル基を
有する酸ハライドなど)]と、前記反応性基に対応する
反応性基と少なくともユニットR2及びX2を有する化合
物[例えば、R2a−(B4r−(X2−B3tに対応す
る化合物(カルボキシル基を有し、かつアゾ基などの活
性基を有する化合物など)]とを反応させて調製しても
よい。
【0072】また、活性基Xは、予め活性基Xを有する
化合物(少なくとも基XとR1又はR2とを有する化合
物)を使用することにより導入してもよく、基Xに対応
する前駆体基に、R1及び/又はR2を導入した後、導入
してもよい。例えば、活性基が過酸化基の場合、活性基
の前駆体ユニットXaを有する化合物と、過酸化物と反
応させることにより過酸化基を導入してもよい。
【0073】なお、対応する反応性基の組合せ(F1
2、F3とF4、ならびにF5及びF6とF7とF8との組
合せ)は、反応性基の種類に応じで選択でき、例えば、
一方の反応性基がカルボキシル基である場合、他方の反
応性基は、ヒドロキシル基、アミノ基又はエポキシ基な
どであってもよく、一方がヒドロキシル基である場合、
他方はカルボキシル基、イソシアネート基、エポキシ基
などであってもよい。さらに、一方がアミノ基である場
合、他方がカルボキシル基、イソシアネート基又はエポ
キシ基などであってもよい。
【0074】前記化合物(4)〜(10)としては、前
記反応性基[結合ユニットB1〜B4の項で例示した結合
に対応する基(カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミ
ノ基、イソシアネート基、エポキシ基などの反応性
基)]を末端に有する化合物が使用できる。また、化合
物(8)としては、例えば、多価アルコール、多価カル
ボン酸、ヒドロキシカルボン酸、ポリアミン類、ポリイ
ソシアネート類などが使用できる。
【0075】なお、疎水性基を有するユニットR1(及
びR1a)は、例えば、フリーデルクラフツ反応や置換反
応などにより導入又は生成させてもよい。例えば、少な
くとも基X及びR1を有する化合物(例えば、ラウロイ
ルクロライドなどのC8-22脂肪酸ハライドなど)と、少
なくとも基−Zを有する化合物(例えば、ベンゼン環を
有し、少なくとも基Z及びR2を有する化合物など)と
のフリーデルクラフツアシル化反応により、R1を導入
してもよい。また、基R1に対応する化合物(例えば、
ラウロイルアルコキシドなどのC8-22アルコキシドな
ど)と、少なくとも基−Zを有する化合物(例えば、ハ
ロゲン原子を有し、基−Z−R2に対応する化合物な
ど)とを、置換反応に供することにより疎水性基R1
導入してもよい。
【0076】前記(4)〜(10)の化合物の使用量
は、反応性基に応じて、適宜選択され、反応条件(温
度、時間、溶媒など)は、後述する反応条件から適宜選
択できる。
【0077】また、親水性基を有するユニットR2(及
びR2a)は、例えば、グリニャール反応、加水分解、エ
チレンオキサイドの付加などにより導入又は生成しても
よい。例えば、少なくとも基−Zを有する化合物(例え
ば、ハロゲン原子を有し、基Z−R1に対応する化合
物)をグリニャール反応に供し、カルボキシル基を導入
してもよい。また、少なくとも基−Zを有する化合物
(例えば、エステル基を有し、基Z−R1に対応する化
合物)を加水分解することにより、親水性基R2である
カルボキシル基を導入してもよく、前記少なくとも基−
Zを有する化合物にエチレンオキサイドを付加してもよ
い。なお、疎水性基R1又は親水性基R2の導入順序は、
特に制限されない。
【0078】前記反応性基を利用して、各ユニット(例
えばR1、R2など)を導入する方法では、(I)反応性基
を保護してもよく、(II)反応性基を活性化させてもよ
く、又は(III)カップリング試薬を用いてもよい。
【0079】(I)の方法において、保護基としては、慣
用の保護基、ベンジル基や第3級ブチル基などの立体障
害を有する脱離可能な保護基が使用でき、特に、アミノ
保護基(ベンジルオキシカルボニル基、p−ニトロベン
ジルオキシカルボニル基、p−メトキシベンジルオキシ
カルボニル基などの置換基を有していてもよいベンジル
オキシカルボニル基;第3級ブチルオキシカルボニル
基;フタロイル基などのアシル基、トリフェニルメチル
基などのアラルキル基など)、カルボキシル保護基(ベ
ンジルエステル基;第3級ブチルエステル基;C1-2
ルキルエステル基など)、ヒドロキシル保護基(ベンジ
ル基、ジメチルカルバモイルベンジル基などの置換基を
有していてもよいベンジル基;第3級ブチル基;テトラ
ヒドロピラニル基;トリメチルシリル基など)などが使
用できる。反応性基の末端を保護基で保護することによ
り、所定の部位に疎水性基、親水性基及び/又は活性基
を結合させることができる。前記保護基は、慣用の脱離
手段、例えば、接触還元法、酸処理、アルカリ処理など
によって容易に脱離できる。
【0080】(II)の方法では、副生物などの生成を抑制
でき、高収率で界面活性化合物を得ることができる。例
えば、反応性基(カルボキシル基など)を有する化合物
を使用し、前記反応性基を活性化させた後、疎水性基、
親水性基及び/又は活性基と前記反応性基と反応可能な
基(アミノ基など)とを有する化合物を反応させると、
界面活性化合物を効率よく調製できる。反応性基の活性
化は、通常、カルボキシル基を活性化するのが有利であ
る。反応性基の活性化には、慣用の方法が使用でき、例
えば、カルボキシル基を活性化する方法(活性エステル
化法、混合酸無水物法、アジド法などのC末端活性化
法)などにより行なうことができる。
【0081】例えば、(i)活性エステル化法において、
カルボキシル基を活性化する化合物としては、電子吸引
性基を有する化合物などが挙げられる。前記電子吸引性
基としては、シアノ基、ニトロ基、アシル基(特にC
1-4アシル基)、カルボキシル基、アルコキシカルボニ
ル基(特にC1-4アルコキシカルボニル基)、スルホン
酸基、メルカプト基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭
素原子など)などが挙げられる。前記電子吸引性基を有
する化合物としては、例えば、p−ニトロフェノール、
ジニトロフェノールなどのニトロフェノール類;チオフ
ェノール;ニトロチオフェノール;トリクロロフェノー
ル、テトラクロロフェノール、トリフルオロフェノー
ル、テトラフルオロフェノールなどのハロゲン置換フェ
ノール類など]、ヒドロキシアミン類[N−ヒドロキシ
フタルイミド、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒ
ドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イ
ミドなどのN−ヒドロキシC4-20ジカルボン酸イミド、
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシイ
ミノ−2−シアノ酢酸エチルエステル又はそのアミドな
ど]、ヒドロキシル基を有し、ヘテロ原子として窒素原
子を有する複素環化合物[ヒドロキシキノリンなどのキ
ノリン類、ヒドロキシピリジンなどのピリジン類な
ど];ヒドロキシル基を有する芳香族化合物[カテコー
ル、フェナシルカテコールなどの隣接ヒドロキシル基を
有するカテコール類など]などが使用できる。これらの
化合物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用でき
る。
【0082】(ii)混合酸無水物法では、カルボキシル基
を有する化合物と、酸(例えば、炭酸モノアルキルエス
テル(イソブチルクロロホルメートなど)、吉草酸、イ
ソ吉草酸、リン酸(トリプロピルトリメタリン酸など)
など)などを併用することにより活性化を行う。(iii)
アジド法では、例えば、カルボキシル基を有する化合物
と、ヒドラジンとを反応させて、ヒドラジドを生成し、
次いで亜硝酸によりアジドに変換する。カルボキシル基
がアジドに変換されて活性化した化合物は、アミノ基を
有する化合物と効率よく反応する。
【0083】(III)の方法において、カップリング試薬
としては、慣用のカップリング試薬、例えば、N,N'-ジ
シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、カルボニル
ジイミダゾール、N−エチル−5−フェニルイソキサゾ
リウム−3'−スルホン酸塩などが使用できる。さら
に、DCCと前記活性エステル化法の項で例示した電子
吸引性基を有する化合物(例えば、(N−ヒドロキシス
クシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなど
のヒドロキシアミン類など)とを組み合わせて、カップ
リング試薬として使用してもよい(DCC−additive
法)。
【0084】なお、前記方法(I)〜(II)により界面活性
化合物を調製すると、中間体として下記式(3)で表さ
れる化合物が得られる。式(3)の化合物は、本発明の
界面活性化合物を製造する上で特に有用である。
【0085】 (E1m−Z−(E2n (3) (式中、E1は、式(1)のR1に対応する疎水性基又は
反応によって疎水性基を生成する反応性基を示し、E2
は、式(1)のR2に対応する親水性基又は反応によっ
て親水性基を生成する反応性基を示す。ただし、E1
びE2のうち少なくとも一方は反応性基である;Z、m
及びnは請求項1に同じ)E1及びE2で表される反応性
基としては、例えば、活性化された反応性基(例えば、
前記例示の保護基で保護された反応性基、p−ニトロフ
ェニルオキシカルボニル基、チオフェニルオキシカルボ
ニル基、N−ヒドロキシフタルイミドエステル基などの
電子吸引性化合物により活性化された反応性基(特に活
性化されたカルボキシル基)など)などが挙げられる。
【0086】式(3)の化合物のうち、特に好ましい化
合物としては、前記式(2)の化合物に対応する化合物
であって、下記式(11)で表される化合物などが例示
できる。
【0087】 [E1a−(B1)r−(X1−B2)t]p−(S)k−[(B3−X2)u−(B4)s−E2a]q (11) (式中、E1a及びE2aは活性基を示す。B1、B2
3、B4、S、k、p、q、r、s、t及びuは、前記
に同じ) 前記式(3)で表される化合物は、例えば、1又は複数
の反応性基(カルボキシル基など)を有し、かつ少なく
ともユニットZ(又は式(11)においては、少なくと
もXを有するユニット)を有する化合物と、前記保護基
に対応する化合物及び/又は前記反応性基を活性化する
化合物とを反応させることによって調製できる。例え
ば、ユニットZ−R1又はユニットZ−R2に対応し、か
つ1つのカルボキシル基を有する化合物と、前記保護基
に対応する化合物又は前記反応性基を活性化する化合物
とを反応させてもよく、ユニットZに対応し、かつ2つ
のカルボキシル基を有する化合物と、前記保護基に対応
する化合物又は前記反応性基を活性化する化合物とを反
応させてもよい。前記保護基に対応する化合物又は前記
反応性基を活性化する化合物の使用量は、反応性基1当
量当たり、1〜3当量、好ましくは1.5〜2当量程度
である。
【0088】反応性基(カルボキシル基など)が活性化
された前記式(3)の化合物を、R 1又はR2と前記反応
性基と反応可能な基とを有する化合物とを反応させるこ
とにより、本発明の界面活性化合物(1)を得ることが
できる。前記反応性基と反応可能な基を有する化合物の
使用量は、式(3)の化合物の反応性基1当量当たり、
1〜3当量、好ましくは1.5〜2当量程度である。
【0089】前記反応は、溶媒の存在下で行ってもよ
い。溶媒としては、慣用の溶媒(例えば、ヘキサンなど
の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサンなどの脂環族炭化
水素類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、
メチレンクロライド、エチレンクロライドなどのハロゲ
ン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
シクロヘキサノンなどのケトン類、ジメチルホルムアミ
ドなどのアミド類、メタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、ブタノールなどのアルコール類など)
が使用できる。なお、活性化法のうち、酸無水物法を使
用する場合、溶媒は無水物であるのが好ましい。
【0090】反応温度は、0〜150℃の範囲から選択
でき、例えば、10〜120℃、好ましくは20〜10
0℃程度である。反応は常圧、減圧又は加圧下で行なう
ことができる。反応は、不活性ガス(例えば、窒素、ア
ルゴン、ヘリウムなど)の雰囲気下で行ってもよい。
【0091】上記反応により生成した化合物(1)及び
化合物(3)は、反応終了後、慣用の方法、例えば、濾
過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマト
グラフィーなどの分離手段や、これらを組合せた分離手
段により、容易に分離精製できる。
【0092】なお、本発明の界面活性化合物は、種々の
媒体中に溶解又は分散可能であり、媒体の種類に応じ
て、順相又は逆相ミセルを形成できる。媒体としては、
特に制限されず、例えば、水、ヘキサンなどの脂肪族炭
化水素類、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素類、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、メチレンク
ロライド、エチレンクロライドなどのハロゲン化炭化水
素類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、ブタノールなどのアルコール類、ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフランなどのエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチルな
どのエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類
などが挙げられる。
【0093】本発明の界面活性化合物は、界面活性能を
有するとともに、重合性開始剤としても機能する。その
ため、本発明の界面活性化合物で被処理基材を処理する
と、被処理基材の表面を有効に改質でき、活性基を開裂
させることにより、表面の状態を疎水性又は親水性に制
御できる。従って、処理された基材を、用途に応じて、
所望の媒体に分散できる。
【0094】前記被処理基材としては、特に制限され
ず、用途に応じて、無機又は有機基材の広い範囲から選
択できる。また、被処理基材の形状も特に制限されず、
例えば、球状、楕円形状、偏平状、ロッド状、繊維状、
平板状などであってもよい。また、被処理基材として、
プラスチックフィルムやプラスチック成形体を使用して
もよい。被処理基材としては、通常、粒子(特に、機能
性粒子)が使用される。
【0095】粒子には、絶縁体、低誘電体、着色剤、導
電体、誘電体、磁性体などが含まれる。これらの粒子
は、有機又は無機粒子で構成できる。
【0096】絶縁体又は低誘電体としては、有機ポリマ
−、例えば、フッ素樹脂(例えば、ポリテトラフルオロ
エチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレ
ン(PCTF)、ポリビニリデンフルオライド(PVD
F)、ポリビニルフルオライド(PVF)、テトラフル
オロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(P
FEP)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体
(PETFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオ
ロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)など)、
ポリメタクリル酸メチル系樹脂、メラミン樹脂、架橋ス
チレン系樹脂、シリコーン系樹脂;無機絶縁体材料、例
えば、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al23)など
が挙げられる。
【0097】着色剤としては、有機顔料、例えば、赤色
顔料(例えば、トルイジンレッド、パーマネントレッ
ド、ブリリアントファストスカーレット、バルカンファ
ストレッド、ピラゾロンレッド、リソールレッド、レー
キレッド、ブリリアントカーミン、レーキボルドーなど
のアゾ系顔料、ローダミンレーキなどのレーキ顔料な
ど)、橙色顔料(例えば、ピラゾロンオレンジ、バルカ
ンオレンジ、パーマネントオレンジなど)、黄色顔料
(例えば、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、バル
カンファストイエロー、パーマネントイエローなど)、
緑色顔料(例えば、フタロシアニングリーンなどのフタ
ロシアニン顔料、ファイナルイエローグリーンなどのレ
ーキ顔料など)、青色顔料(例えば、フタロシアニンブ
ルー、ファストスカイブルーなどのフタロシアニン顔
料、メチルバイオレットレーキ、ビクトリアピュアーブ
ルーレーキなどのレーキ顔料など);無機顔料、例え
ば、白色顔料(例えば、酸化亜鉛、リトポン、酸化チタ
ン(ルチル型など)など)、赤色顔料(例えば、酸化鉄
赤、赤色酸化鉛、モリブデンレッドなど)、橙色顔料
(例えば、モリブデートオレンジなど)、黄色顔料(例
えば、酸化鉄黄、黄色酸化鉛、クロムエロー、ニッケル
チタンエローなど)、緑色顔料(例えば、クロムグリー
ン、酸化クロムなど)、青色顔料(例えば、紺青、群
青、コバルトブルー)、紫色顔料(例えば、マンガンバ
イオレットなど)、黒色顔料(例えば、チャンネルブラ
ック、ファーネスブラックなどのカーボンブラック、酸
化鉄黒など)などが挙げられる。
【0098】さらに、有機顔料として、キナクリドン
系、ペリレン系、イソインドリノン系、ジオキサジン
系、スレン系顔料などの有機顔料を使用してもよい。ま
た、体質顔料(例えば、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、水酸化アルミニウムなど)を使用してもよい。
【0099】磁性体としては、例えば、鉄、ニッケル、
コバルト、アルミニウムなどの金属又はこれらの合金を
含む磁性材料、例えば、フェライト、超微粒子フェライ
ト、パーマロイ、スーパーマロイ、パーメンダーなど;
強誘電体としては、例えば、チタン酸バリウム、ニオブ
酸リチウムなど;導電体としては、例えば、金、銀、
銅、白金、アルミニウムなどの金属単体又はこれらの合
金、透明導電材(例えば、酸化錫、酸化インジウム、I
TO、SnO2−Sb、SnO2−F、ZnO−Al、Z
nO−F、Cd2SnO4など)など;感光剤としては、
例えば、酸化亜鉛、酸化チタン(アナターゼ型などの光
酸化触媒)、前記有機顔料などが挙げられる。また、圧
電体、蛍光体、超伝導体、センサー材などの機能性粒子
を使用してもよい。
【0100】機能性分散粒子の平均粒子径は、例えば、
1nm〜1μm、好ましくは5nm〜0.5μm、さら
に好ましくは10nm〜0.3μm程度の範囲から選択
できる。
【0101】また、機能性粒子を使用する場合、ゾルの
形態で使用してもよい。
【0102】プラスチックフィルム又は成形体として
は、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィ
ン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、エチレン
−ビニルアルコール共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸
エステル、ポリスチレン、ポリエステル(ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポ
リアルキレンテレフタレートなど)、ポリアミド(ポリ
アミド6、ポリアミド66、ポリアミド610など)、
ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンエ
ーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポ
リエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、酢
酸セルロースなどのセルロース誘導体などが挙げられ
る。
【0103】これらの被処理基材は、所望する機能に応
じて、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0104】被処理基材に対する界面活性化合物の使用
量は、特に制限されず、被処理基材100重量部に対し
て、0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜8
重量部、さらに好ましくは0.05〜5重量部程度であ
る。
【0105】被処理基材として粒子状基材を使用する場
合、界面活性化合物が吸着した基材の平均粒径は、基材
粒子の平均粒径に応じて異なるが、例えば、1nm〜5
μm、好ましくは5nm〜1μm、さらに好ましくは1
0nm〜0.5μm程度である。
【0106】界面活性化合物による被処理基材の処理
は、界面活性化合物の噴霧、浸漬、含浸などにより、直
接適用してもよく、化合物と含有する前記媒体を噴霧、
浸漬、含浸させ、吸着又は付着処理することにより行う
ことができる。 [複合基材]界面活性化合物が吸着した基材は、界面活
性化合物を開始剤として、重合性単量体を重合でき、基
材表面に重合体が効率よく結合した複合基材を得ること
ができる。従って、得られた複合基材は、新たな機能を
付与でき、さらにポリマーマトリックスへの分散性を大
きく改善できる。また、基材に結合させる重合体の種類
を選択することにより、複合基材の表面を親水性又は疎
水性に制御できるため、種々の媒体に対する複合基材の
分散性も制御できる。さらに、本発明の複合基材は、ビ
ニル基などの不飽和結合よりも開裂しやすい活性基(例
えば、アゾ基)を起点に重合性単量体を重合するので、
基材と重合性単量体との結合率(グラフト率)も大きく
改善できるとともに、基材表面全体を重合体で有効に被
覆できる。
【0107】重合性単量体としては、前記活性基(重合
開始基)の開裂により重合を開始できる単量体、例え
ば、ビニル単量体などが挙げられる。ビニル単量体とし
ては、例えば、芳香族ビニル化合物[例えば、スチレ
ン、アルキルスチレン(例えば、ビニルトルエンな
ど)、α−アルキルスチレン(例えば、α−メチルスチ
レンなど);α,β−不飽和カルボン酸[例えば、(メ
タ)アクリル酸などのモノカルボン酸、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸などの多価カルボン酸又はそれらの
酸無水物(例えば、無水マレイン酸など)];(メタ)
アクリル酸のエステル[例えば、(メタ)アクリル酸メ
チル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸
ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メ
タ)アクリル酸オクチルなどの(メタ)アクリル酸C
1-14アルキルエステル、ヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレート(ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなど)、グリ
シジル(メタ)アクリレート];(メタ)アクリルアミ
ド又はその誘導体(例えば、N−メチロール(メタ)ア
クリルアミドなど);マレイミド又はその誘導体(例え
ば、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミドな
ど)など];(メタ)アクリロニトリル;カルボン酸ビ
ニルエステル[例えば、酢酸ビニルなど];共役ジエン
系単量体[例えば、ブタジエン、イソプレンなど];オ
レフィン系単量体[例えば、エチレン、プロピレンな
ど];ハロゲン化ビニル[例えば、塩化ビニルなど];
ハロゲン化ビニリデン[例えば、塩化ビニリデンなど]
などが挙げられる。
【0108】また、架橋性単量体として、例えば、多官
能重合性単量体[エチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4
−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールト
リ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、メチレンビ
スアクリルアミドなど]を使用してもよい。
【0109】また、架橋性単量体として、例えば、架橋
性官能基を有する単量体[エポキシ基含有単量体[グリ
シジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグリシジ
ルエーテル、1−アリルオキシ−3,4−エポキシブタ
ン、1−(3−ブテニルオキシ)−2,3−エポキシプ
ロパン、4−ビニル−1−シクロヘキセン−1,2−エ
ポキシドなど]、メチロール基含有単量体又はその誘導
体[N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メト
キシメチル(メタ)アクリルアミドなどのN−C1-4
ルコキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチロー
ル(メタ)アクリルアミドなど]などを使用してもよ
い。
【0110】これらの重合性単量体は、単独で又は二種
以上組み合わせて使用してもよい。
【0111】なお、これら架橋性単量体を使用すれば、
基材表面に強靱な被膜を形成して、カプセル化できる。
また、重合性単量体の使用量の調整することにより、基
材表面を被覆する重合体の厚みも調整できる。
【0112】重合性単量体の使用量は、基材100重量
部に対して、0.1〜10000重量部、好ましくは
0.5〜1000重量部、さらに好ましくは1〜100
重量部程度である。
【0113】前記基材として、粒状の機能性粒子を使用
する場合、得られた複合基材(複合粒子)の平均粒径
は、基材粒子の平均粒径に応じて異なるが、通常、10
nm〜50μm、好ましくは50nm〜10μm、さら
に好ましくは100nm〜5μm程度の範囲から選択で
きる。 [複合基材の製造方法]複合基材は、被処理基材を本発
明の界面活性化合物で処理して、前記重合性単量体を重
合させることにより製造できる。特に、基材表面に吸着
した界面活性化合物の存在下、重合性単量体を熱又は光
照射(例えば、紫外線照射など)により重合することに
よって製造できる。熱又は光照射に伴って、界面活性化
合物の活性基(重合開始基)が開裂し、開裂によって生
じた基(特に、ラジカル)を起点として重合性単量体が
重合し、基材表面に重合体を結合(特に、グラフト)す
る。
【0114】重合は、溶媒の存在下又は非存在下、特に
前記例示の媒体中で行うことができる。
【0115】加熱温度としては、例えば、50〜120
℃、好ましくは60〜100℃程度の範囲から選択でき
る。
【0116】なお、重合に際しては、必要により、光重
合促進剤(例えば、第3級脂肪族アミン類、第3級芳香
族アミン、ホスフィン系重合促進剤)、熱重合促進剤な
どを併用してもよい。
【0117】界面活性化合物及び基材は、被処理基材を
界面活性化合物で処理した基材を使用してもよく、水性
媒体中、被処理基材を界面活性化合物で処理した基材を
用いてもよい。
【0118】また、界面活性化合物の活性基が開裂する
と、親水性基又は疎水性基のいずれか一方が媒体中に放
出される。そして、被処理基材表面での重合及び放出さ
れた基を起点とする重合が進行するにつれて、単量体の
種類に応じて双方の成分の親水化又は疎水化が進み、互
いに集合又は凝集するようである。
【0119】本発明の複合基材は、マトリックス及び媒
体への分散性が良好であるとともに、基材表面の被覆の
程度を調整できるため、種々の用途に利用できる。例え
ば、透明性を有するプラスチック製品に顔料などを添加
する場合であっても、本発明の複合基材はポリマーマト
リックスへの分散性が高いので、透明性を維持しつつ、
顔料の添加が可能であるため、印刷インキやインク用材
料、インクジェット用インキとして有用である。また、
基材として薬剤などの有機又は無機粒子を使用すれば、
カプセル化が可能であり、薬剤のコントロールリリース
が可能である。さらに、保冷剤や蓄熱材としても有用で
ある。なお、マトリックスとしては、前記重合性単量体
の重合体などが使用できる。
【0120】
【発明の効果】本発明では、界面活性能と重合開始能と
を有する界面活性化合物を使用するので、基材表面に重
合体を有効に結合させることができるとともに、ポリマ
ーマトリックス又は媒体への分散性を大きく改善でき
る。さらに、基材表面を重合体で効率よく被覆でき、基
材表面の被覆量も制御できる。
【0121】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
【0122】実施例1[界面活性化合物の製造]
【0123】
【化5】
【0124】上記式で表される4,4’−アゾビス(4
−シアノペンタン酸)(和光純薬(株)製)2.8g
(0.01モル)を200mLのアセトンに溶解し、p
−ドデシルフェノール2.6g(0.01モル)とN,
N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド2.1g(0.
01モル)とを加え、5℃で24時間攪拌した。その
後、沈殿したジシクロヘキシル尿素を除去し、アセトン
溶液に200mLの蒸留水を加え、10重量%−水酸化
ナトリウム水溶液を加えてpHを10に調製した。分離
した油層分を除去した後、濃塩酸数滴を加え溶液のpH
を3に調製した。分離した油層分をジエチルエーテル1
00mLで抽出し、蒸留水で数回洗浄した。無水硫酸マ
グネシウムによりエーテル層を乾燥後、真空下5℃でエ
ーテルを留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにより精製し、下記式で表される化合物1
2gを得た。
【0125】
【化6】
【0126】この化合物を20mLのメタノールに溶解
し、1モル/L(1N)水酸化ナトリウム水溶液を加え
て一晩攪拌し、下記式で表される化合物1を得た。この
化合物1は、前記式(2)において、k=0、p=1、
q=1、r=1、s=0、t=1及びu=0である化合
物に相当する。
【0127】
【化7】
【0128】p−ドデシルフェノールに代えてドデシル
アルコール2.0gを用いる以外、上記と同様にして、
下記式で表される化合物2を得た。この化合物2は、前
記式(2)において、k=0、p=1、q=1、r=
1、s=0、t=1及びu=0である化合物に相当す
る。
【0129】
【化8】
【0130】実施例2[吸着粒子の製造] 5重量%の塩化チタン(TiCl)水溶液100mL
に、10重量%炭酸ナトリウム(Na2CO3)水溶液約
12mLを加え、溶液のpHを制御することにより、酸
化チタンヒドロゾルを調製した。このヒドロゾルに、上
記化合物1の10重量%水溶液10mLを加えた後、2
重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SD
S)水溶液約15mLを加え、化合物1が吸着した酸化
チタン粒子を得た。水相から分離した上記粒子を回収
し、真空乾燥機中20℃で乾燥することにより、界面活
性化合物が吸着した粒子を得た。
【0131】得られた粒子はトルエン、クロロホルムに
容易に分散する粉末であり、平均粒子径は1.7nmで
あった。
【0132】実施例3[吸着粒子] 化合物1に代えて、化合物2を用いる以外、実施例2と
同様にして吸着粒子を得た。得られた粒子はトルエン、
クロロホルムに容易に分散する粉末であり、平均粒子径
は1.7nmであった。
【0133】実施例4[吸着粒子の活性基を開裂させて
得られる粒子の製造] 上記化合物1が吸着した酸化チタン粒子1gを70℃で
10分間加熱した。加熱後、上記粒子をエタノールに分
散させたところ、加熱前では分散しなかった粒子が、加
熱後では均一に分散した。すなわち、上記粒子は界面活
性化合物の活性基(分解性官能基)が分解することによ
り、表面が疎水性から親水性に変化することが認められ
た。
【0134】実施例5[複合粒子] 上記化合物1が吸着した酸化チタン粒子1gを30mL
のトルエンに分散させ、スチレンモノマー0.5gを加
え、窒素気流下70℃で24時間攪拌した。その後、上
記溶液を200mLのメタノールに加え、重合体を再沈
殿により回収した。回収した重合体を真空下60℃で2
4時間乾燥し、複合粒子を得た。
【0135】上記複合粒子は透過型電子顕微鏡観察によ
り、酸化チタン粒子を骨格中心に保持していた。この複
合粒子をスチレンポリマーと混合したところ、透明性を
維持した酸化チタン−スチレン複合体を得た。
【0136】同様にして、上記化合物1が吸着した酸化
チタン粒子1gを30mLのトルエンに分散後、N,
N’−ジメチルアクリルアミド0.5gを加え、窒素気
流下70℃で24時間攪拌した。その後、上記溶液を2
00mLのノルマルヘキサンに加え、重合体を再沈殿に
より回収した。回収した重合体を真空下60℃で24時
間乾燥し、複合粒子を得た。
【0137】上記複合粒子は透過型電子顕微鏡観察によ
り、酸化チタン粒子を骨格中心に保持していた。この複
合粒子をアクリル樹脂と混合したところ、透明性を維持
した酸化チタンとアクリル樹脂との複合体を得た。ま
た、この複合粒子はメタノールに均一分散することが認
められた。
【0138】実施例6[複合粒子] 前記化合物2の10重量%水溶液2mL、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム0.02gをイオン交換水1
00mLに溶解し、さらに5重量%銅フタロシアニン顔
料のアセトン分散液2mLを超音波ホモジナイザーで分
散した。水分散液は青色半透明液であり、液中の顔料粒
子の体積平均粒子径は170nmであった。次いで、水
分散液にスチレン7mLを加え、窒素気流下、70℃で
17時間重合を行った。液は、青色半透明の水乳化液と
なった。液中の顔料粒子の体積平均粒子径は110nm
であった。この乳化液を酸性にすると青色の沈殿物が得
られた。この沈殿物を走査電子顕微鏡(SEM)で観察
したところ球状の微粒子であり、ほぼすべての顔料粒子
がポリスチレンで被覆されていた。
【0139】実施例7 前記化合物2の2重量%水溶液2mL、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.09gをイオン交換水10
0mLに溶解し、さらに5重量%銅フタロシアニン顔料
のアセトン分散液20mLを超音波ホモジナイザーで分
散した。分散液は青色半透明液であり、液中の顔料粒子
の体積平均粒子径は210nmであった。次いで、分散
液にスチレン1mLを加え、窒素気流下、80℃で2時
間重合を行った。次いで、窒素置換したアクリルアミド
(0.2g)/メチレンビスアクリルアミド(0.5
g)水溶液を加え、さらに重合を行った。重合後、青色
半透明液が得られた。液中の顔料粒子の体積平均粒子径
は100nmであった。この分散液は、強アルカリ性下
及び強酸性下のいずれにおいても凝集せず、安定であっ
た。液中の粒子を乾燥させてSEMで観察したところ球
状の微粒子であり、ほぼすべての顔料粒子がポリマーで
被覆されていた。この乾燥粒子は、水に再分散可能であ
り、青色半透明液となった。
【0140】実施例8 実施例1で使用した4,4’−アゾビス(4−シアノペ
ンタン酸)(和光純薬(株)製)5.6gをテトラヒド
ロフラン(THF)50mlに溶解し、さらにN−ヒド
ロキシスクシンイミド4.6gとN,N'−ジシクロヘ
キシルカルボジイミド(DCC)8.24gを加え、室
温で24時間攪拌した。反応混合物からTHFを留去し
た後、アセトン500mlに分散させ、生じた沈殿を除
去した。次いで、反応混合物からアセトンを留去して下
記式で表されるカルボキシル基がエステル化された化合
物の結晶を得た。
【0141】
【化9】
【0142】前記結晶1.76gをジメチルホルムアミ
ド(DMF)35mlに溶解し、ドデシルアミン0.7
4gを加えて1晩攪拌した。反応混合物を水300ml
に添加して、析出した沈殿を濾過及び水洗した後、ジメ
トキシエタンに再溶解させ、硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒(ジメトキシエタン)を留去し、さらに酢酸エ
チルで洗浄及び乾燥させて、前記ジエステルの一方のエ
ステル基がドデシルアミンに置換した生成物を得た。こ
の生成物は下記式で表される。
【0143】
【化10】
【0144】続いて、前記生成物1.7gをメタノール
20mlに分散させ、さらに水酸化ナトリウム水溶液
(2モル/L=2N)1.6mlを加えて室温で攪拌
し、もう一方のエステルを加水分解して下記目的化合物
を得た。この化合物は、前記式(2)において、k=
0、p=1、q=1、r=1、s=0、t=1及びu=
0である化合物に相当する。
【0145】
【化11】
【0146】実施例9 上記ジエステルの一方のエステルがドデシルアミンで置
換された生成物2.72gをメタノール40mlに分散
させ、スルファニル酸0.87gを加えて1晩攪拌し、
次いで水酸化ナトリウム水溶液(2モル/L=2N)2
mlを加えて下記式で表される化合物を得た。この化合
物は、前記式(2)において、k=0、p=1、q=
1、r=1、s=0、t=1及びu=0である化合物に
相当する。
【0147】
【化12】
【0148】実施例10 ベンゾイン21.2g(0.1モル)を300mLのメ
タノールに溶解し、さらにアセチルクロライド7.9g
(0.1モル)とトリエチルアミン15g(0.15モ
ル)を加え、8時間加熱還流した。次いで、反応混合物
に1重量%塩酸500mLを加え、生成物を500mL
のジエチルエーテルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで
エーテル溶液を乾燥後、真空下でエーテルを留去した。
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製し、下記式で表されるベンゾインエステル化合物1
0a(22.9g)を得た。
【0149】
【化13】
【0150】前記化合物10a(22.9g)を300
mLのテトラヒドロフラン(THF)に溶解し、ラウロ
イルクロライド16.5g(0.075)と塩化アルミ
ニウム(III)10.0g(0.075モル)を加え、8
時間加熱還流した。反応混合物に蒸留水100mLを徐
々に加えた後、固形分をろ別し、反応溶液を500mL
のジエチルエーテルで抽出した。無水硫酸マグネシウム
でエーテル溶液を乾燥後、真空下でエーテルを留去し
た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグフラフィー
により精製し、下記式で表される化合物10b(14.
1g)を得た。
【0151】
【化14】
【0152】前記化合物10b(14.1g)を5重量
%水酸化カリウムのエタノール(EtOH)溶液200
mLに加え、80℃で1時間加熱攪拌した。その後、1
重量%塩酸で反応混合物のpHを7に調整し、生成物を
500mLのジエチルエーテルで抽出し、エーテル層を
10重量%炭酸水素ナトリウム溶液500mLで洗浄し
た。無水硫酸マグネシウムでエーテル溶液を乾燥後、真
空下でエーテルを留去し、下記式で表される化合物10
c(12.1g)を得た。
【0153】
【化15】
【0154】前記化合物10c(12.1g)を300
mLのTHFに溶解し、さらに4−クロロスルホニル安
息香酸6.6g(0.03モル)とトリエチルアミン1
0g(0.1モル)を加え、8時間加熱還流した。反応
混合物に5重量%塩酸を加え、pHを3に調整した後、
生成物を500mLのジエチルエーテルで抽出した。無
水硫酸マグネシウムでエーテル溶液を乾燥後、真空下で
エーテルを留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにより精製し、次いで実施例1と同様に
して、水酸化ナトリウム水溶液(0.5モル/L=0.
5N)を加えて、下記式で表される化合物10d(1
2.6g)を得た。この化合物10dは、前記式(2)
において、k=0、p=1、q=1、r=1、s=0、
t=1及びu=0である化合物に相当する。
【0155】
【化16】
【0156】実施例11 4,4'−ジヒドロキベンゾフェノン21.4g(0.
1モル)を500mLのTHFに溶解し、さらにラウリ
ル酸20.0g(0.1モル)とDCC20.6g
(0.1モル)を加え、室温で24時間攪拌した。その
後、沈殿したジシクロヘキシル尿素(DCU)を除去
し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より精製し、次いで実施例1と同様にして、下記式で表
される化合物11a(24.8g)を得た。
【0157】
【化17】
【0158】前記化合物11a(24.8g(0.06
mol))を300mLのDMFに溶解し、さらに無水
コハク酸6.0g(0.06モル)とトリエチルアミン
10g(0.1モル)と4,4−ジメチルアミノピリジ
ン(DAP)1.2g(0.01モル)を加え、100
℃で8時間加熱攪拌した。その後、この反応混合物に蒸
留水300mLを加え、10重量%塩酸でpHを3に調
整し、生成物を500mLのジエチルエーテルで抽出し
た。無水硫酸マグネシウムでエーテル溶液を乾燥後、真
空下でエーテルを留去した。粗生成物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し、水酸化ナトリウム
水溶液(0.5モル/L=0.5N)を加えて、下記式
で表される化合物11b(21.9g)を得た。この化
合物11bは、前記式(2)において、k=0、p=
1、q=1、r=1、s=0、t=1及びu=0である
化合物に相当する。
【0159】
【化18】
【0160】実施例12 実施例1で使用した4,4’−アゾビス(4−シアノペ
ンタン酸)(和光純薬(株)製)28.0g(0.1モ
ル)を500mLのDMFに溶解し、さらにラウリルア
ルコール18.6g(0.1モル)とDCC20.6g
(0.1モル)を加え、5℃で24時間攪拌した。その
後、沈殿したDCUを除去し、300mLの蒸留水を加
えた後、10重量%−水酸化ナトリウム水溶液を加えて
pHを10に調整した。分離した油層分を除去した後、
5重量%塩酸を加え溶液のpHを3に調整した。分離し
た油層分をジエチルエーテル500mLで抽出し、無水
硫酸マグネシウムでエーテル溶液を乾燥後、真空下でエ
ーテルを留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにより精製し、次いで実施例1と同様にし
て、水酸化ナトリウム水溶液(0.5モル/L=0.5
N)を加えて、下記式で表される化合物12a(24.
2g)を得た。
【0161】
【化19】
【0162】前記化合物12a(24.2g)を300
mLのDMFに溶解し、スルファニル酸9.0g(0.
052モル)とDCC10.7g(0.052モル)と
トリエチルアミン10.0g(0.1モル)を加え、室
温で24時間攪拌した。その後、沈殿したDCUを除去
し、300mLの蒸留水を加えた後、5重量%塩酸を加
え溶液のpHを3に調整した。分離した油層分をジエチ
ルエーテル500mLで抽出し、無水硫酸マグネシウム
でエーテル溶液を乾燥後、真空下でエーテルを留去し
た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より精製し、次いで実施例1と同様にして、水酸化ナト
リウム水溶液(0.5モル/L=0.5N)を加えて、
下記式で表される化合物12b(26.7g)を得た。
この化合物12bは、前記式(2)において、k=0、
p=1、q=1、r=1、s=0、t=1及びu=0で
ある化合物に相当する。
【0163】
【化20】
【0164】実施例13 2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イ
ル)プロパン](和光純薬(株)製)26.6g(0.
1モル)を300mLのメタノールに溶解し、さらにラ
ウリルブロマイド49.8g(0.2モル)とトリエチ
ルアミン20g(0.2モル)を加え、8時間50℃で
反応させた。その後、蒸留水200mLを加え、10重
量%水酸化ナトリウム水溶液を加え、溶液のpHを10
に調整した。分離した油層分をジエチルエーテル500
mLで抽出し、無水硫酸マグネシウムでエーテル溶液を
乾燥後、真空下でエーテルを留去した。粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下記式
で表される化合物13a(52.4g)を得た。
【0165】
【化21】
【0166】前記化合物13a(52.4g(0.08
7モル))を300mLのジクロロメタンに溶解し、さ
らにヨウ化メチル50mL(0.35モル)を加え、8
時間50℃で攪拌した。その後、溶媒を留去し、生じた
固形分をジクロロメタン200mLで洗浄し、下記式で
表される化合物13b(38.4g)を得た。この化合
物13bは、前記式(2)において、k=0、p=1、
q=1、r=0、s=0、t=0及びu=0である化合
物に相当する。
【0167】
【化22】
【0168】実施例14 2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキ
シエチル)プロピオアミド](和光純薬(株)製)2
8.8g(0.1モル)500mLのDMFに溶解し、
さらにラウリル酸20.0g(0.1モル)とDCC2
0.6g(0.1モル)を加え、5℃で24時間攪拌し
た。その後、沈殿したDCUを除去し、300mLの蒸
留水を加えた後、10重量%水酸化ナトリウム水溶液を
加えてpHを10に調整した後、反応生成物をジエチル
エーテル500mLで抽出し、無水硫酸マグネシウムで
エーテル溶液を乾燥後、真空下でエーテルを留去した。
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製し、下記式で表される化合物14a(31,6g)
を得た。
【0169】
【化23】
【0170】前記化合物14a(31.6g(0.06
7モル))を300mLのDMFに溶解し、さらに無水
コハク酸6.7g(0.067モル)とトリエチルアミ
ン10g(0.1モル)と4,4−ジメチルアミノピリ
ジン(DAP)1.2g(0.01モル)を加え、室温
で8時間加熱攪拌した。その後、この反応混合物に蒸留
水300mLを加え、10重量%塩酸でpHを3に調整
し、反応生成物を500mLのジエチルエーテルで抽出
した。無水硫酸マグネシウムでエーテル溶液を乾燥後、
真空下でエーテルを留去した。粗生成物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより精製し、次いで実施例1
と同様にして、水酸化ナトリウム水溶液(0.5モル/
L=0.5N)を加えて、下記式で表される化合物14
b(34g)を得た。この化合物14bは、前記式
(2)において、k=0、p=1、q=1、r=1、s
=0、t=1及びu=0である化合物に相当する。
【0171】
【化24】
【0172】実施例15 安息香酸エチル15.0g(0.1モル)を300mL
のテトラヒドロフラン(THF)に溶解し、さらにラウ
ロイルクロライド22.0g(0.1モル)と塩化アル
ミニウム(III)13.3g(0.1モル)を加え、8時
間加熱還流した。この反応混合物に蒸留水100mLを
徐々に加えた後、固形分をろ別し、反応混合物を500
mLのジエチルエーテルで抽出した。無水硫酸マグネシ
ウムでエーテル溶液を乾燥後、真空下でエーテルを留去
した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製し、p−ラウロイル安息香酸エチル24.6
gを得た。
【0173】前記p−ラウロイル安息香酸エチル(2
4.6g)を5重量%の水酸化カリウム(KOH)を含
むエタノール溶液200mLに加え、1時間80℃に加
熱攪拌した。その後、1重量%塩酸で反応混合物のpH
を7に調整し、反応混合物を500mLのジエチルエー
テルで抽出し、エーテル層を10重量%炭酸水素ナトリ
ウム溶液500mLで洗浄した。無水硫酸マグネシウム
でエーテル溶液を乾燥後、真空下でエーテル留去し、p
−ラウロイル安息香酸21.4gを得た。
【0174】前記p−ラウロイル安息香酸(3.0g
(0.01モル))を200mLのメタノールに溶解
し、氷冷下ジベンゾイルペルオキシド(BPO)4.8
g(0.02モル)とナトリウムメトキシド1.1g
(0.02モル)を加え、反応混合物を15℃まで昇温
し、24時間攪拌した。その後、この反応混合物に蒸留
水200mLをゆっくりと加え、1重量%塩酸で溶液の
pHを3に調整した。分離した油層分を回収し、この油
層分に蒸留水300mLを加え、1重量%水酸化ナトリ
ウム水溶液で溶液のpHを7に調整した。さらに、残存
する油層分を除去し、下記式で表される化合物15のナ
トリウム塩を水溶液(約1重量%)を得た。この化合物
15は、前記式(2)において、k=0、p=1、q=
1、r=0、s=0、t=0及びu=1である化合物に
相当する。
【0175】
【化25】
【0176】実施例16 4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)(和光純
薬(株)製)5.6gをテトラヒドロフラン(THF)
50mLに溶解し、N−ヒドロキシスクシンイミド4.
6gとN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド8.2
4gを加え、室温で24時間攪拌した。次いで、THF
を溜去して残った固体をアセトン500mLに分散さ
せ、生じた沈殿を濾過した。濾液よりアセトンを溜去し
て4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)のジエ
ステルを得た。
【0177】得られたジエステル1.81gを、メタノ
ール20mLに分散させ、さらに2N(2モル/L)水
酸化ナトリウム水溶液2mLを加えて室温で5時間攪拌
し、2N(2モル/L)塩酸水溶液で中和した後、溶媒
を溜去した。残留物をTHFに溶解させ、次いで臭化ベ
ンジル0.65gを加えて、3時間攪拌した。
【0178】次いで、得られた溶液に2−(2−アミノ
エチルアミノ)エタノール(アルドリッチ社製)0.2
gを加えて、室温で24時間攪拌した。
【0179】反応混合物にスルホ酢酸0.56g及びジ
シクロヘキシルカルボジイミド0.82gを加えて、室
温で24時間攪拌した後、2N(2モル/L)水酸化ナ
トリウム水溶液を、メタノール10mLに対して1mL
の割合で加え、室温で5時間攪拌した。次いで、溶媒を
溜去して残ったオイルを水に静かに溶解させ、不要物を
濾過して下記式で表される化合物16を得た。この化合
物16は、前記式(2)において、k=1、p=2、q
=1、r=1、s=1、t=1及びu=0である化合物
に相当する。
【0180】
【化26】
【0181】実施例17 1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン4.5gを
ジアオキサン/水(60mL/20mL)に溶解させ、
トリエチルアミン15.1gを加え、さらにアミノ保護
基として2−t−ブトキシカルボニルオキシイミノ−2
−フェニルアセトニトリル27.1gを加え、室温で3
時間攪拌した。3時間後、反応液に水200mLを加え
て、析出した生成物を回収し、減圧乾燥させた。
【0182】得られた生成物7.26g及びトリエチル
アミン2.53gをTHF30mLに溶解させ、塩化ラ
ウロイル5.5gを加えて室温で3時間攪拌し、次いで
メタノール5mLを加えて、30分放置した。
【0183】反応液から溶媒を溜去した後、残留物にエ
ーテルを加えて不純物を回収した。次いで前記保護基の
脱離のため、不溶物が溶けるまでトリフルオロ酢酸を加
えて室温で1時間攪拌した。1時間後、トリフルオロ酢
酸を溜去し、減圧乾燥した。
【0184】次いで、実施例16と同様にして合成した
4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)のジエス
テル9.4gをジメチルホルムアミド(DMF)60m
Lに溶解させ、上記生成物1.7gを加えて、室温で4
8時間攪拌した。
【0185】反応液に水500mLを混合して析出した
固体を回収した。次いで、得られた固体をジメトキシエ
タン60mLに分散させて不溶物を濾別し、濾液に1N
(1モル/L)水酸化ナトリウム水溶液をメタノール3
0mLに対して10mL加え、室温で5時間攪拌し、溶
媒を溜去して下記式で表される化合物17を得た。この
化合物17は、前記式(2)において、k=1、p=
1、q=2、r=1、s=1、t=0及びu=1である
化合物に相当する。
【0186】
【化27】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 309/51 C07C 309/51 309/77 309/77 409/24 409/24 C07D 233/24 C07D 233/24 C08F 2/00 C08F 2/00 C 4/00 4/00 C08J 7/16 CER C08J 7/16 CER CEZ CEZ // C08L 101:00 C08L 101:00

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)で表される界面活性化合
    物。 (R1m−Z−(R2n (1) (式中、R1は少なくとも疎水性基を有するユニット、
    2は少なくとも親水性基を有するユニットを示し、Z
    は少なくとも1つの活性基を有するユニットを示し、m
    及びnは1〜3の整数を示す。R1及びR2の種類は、m
    又はnの値によって異なっていてもよい)
  2. 【請求項2】 式(1)で表される化合物が、下記式
    (2) [R1a−(B1)r−(X1−B2)t]p−(S)k−[(B3−X2)u−(B4)s−R2a]q (2) (式中、R1aは少なくとも疎水性基を有するユニット、
    2aは少なくとも親水性基を有するユニットを示し、X
    1及びX2は、同一又は異なって、活性基を示す。B1
    びB4は、R1又はR2と活性基X1又はX2とを結合する
    ユニットを示し、B 2及びB3は、スペーサーSと活性基
    1又はX2とを結合するユニットを示す。k、r、s、
    t及びuは、0又は1を示す。ただし、tとuは同時に
    0でない。p及びqは1〜3の整数を示す)で表される
    請求項1記載の界面活性化合物。
  3. 【請求項3】 疎水性基が炭素数5〜60の脂肪族炭化
    水素基、炭素数6〜60の芳香族炭化水素基、複素環基
    及びポリシロキサン残基から選択された少なくとも1種
    の基であり、親水性基が多糖基、ポリエーテル基、ヒド
    ロキシル基、カルボキシル基、硫酸基、スルホン酸基、
    リン酸基、ホスホニウム塩基、複素環基、アミノ基、こ
    れらの塩及びこれらのエステルから選択された少なくと
    も1種である請求項1又は2記載の界面活性化合物。
  4. 【請求項4】 疎水性基が、C8-22長鎖脂肪族炭化水素
    基又はC6-20アルキル−C6-12アリール基であり、親水
    性基が、ポリエーテル基、カルボキシル基、硫酸基、ス
    ルホン酸基又はこれらの塩である請求項1又は2記載の
    界面活性化合物。
  5. 【請求項5】 活性基が、熱又は光により、ラジカル、
    カチオン又はアニオンを発生する請求項1又は2記載の
    界面活性化合物。
  6. 【請求項6】 活性基が、アゾ基、過酸化基及びラジカ
    ル発生可能なケト基から選択された少なくとも1種であ
    る請求項1又は2記載の界面活性化合物。
  7. 【請求項7】 結合ユニットB1、B2、B3及びB4のう
    ち、少なくとも1つの結合ユニットが、エステル結合、
    アミド結合、ウレア結合、ウレタン結合、エーテル結
    合、チオエーテル結合及びイミノ結合から選択された結
    合様式を有する請求項2記載の界面活性化合物。
  8. 【請求項8】 スペーサーSが、アルキレン基、アリー
    レン基及び複素環基から選択された少なくとも1種の多
    価基で構成されている請求項2記載の界面活性化合物。
  9. 【請求項9】 式(2)の化合物において、(i)k=
    0、p=1及びq=1、あるいは(ii)k=1、p=1又
    は2及びq=1又は2である請求項2記載の界面活性化
    合物。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の式(1)で表される界
    面活性化合物を得るための化合物であって、前記界面活
    性化合物を得るための化合物が、下記式(3)で表され
    る化合物。 (E1m−Z−(E2n (3) (式中、E1は、式(1)のR1に対応する疎水性基又は
    反応によって疎水性基を生成する反応性基を示し、E2
    は、式(1)のR2に対応する親水性基又は反応によっ
    て親水性基を生成する反応性基を示す。ただし、E1
    びE2のうち少なくとも一方は反応性基である;Z、m
    及びnは請求項1に同じ)
  11. 【請求項11】 反応性基が、活性化されたカルボキシ
    ル基である請求項10記載の化合物。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の界面活性化合物を製造
    する方法であって、下記式(4) R1−F1 (4) (式中、F1は反応性基を示す。R1は請求項1に同じ)
    で表される化合物と、下記式(5) (F2m−Z−(R2n (5) (式中、F2は前記反応性基F1に対応する反応性基を示
    す。Z、R2、m及びnは請求項1に同じ)で表される
    化合物とを反応させる方法。
  13. 【請求項13】 式(5)で表される化合物として、請
    求項10記載の式(3)の化合物を用いる請求項12記
    載の製造方法。
  14. 【請求項14】 下記式(2) [R1a−(B1)r−(X1−B2)t]p−(S)k−[(B3−X2)u−(B4)s−R2a]q (2) (式中、R1aは少なくとも疎水性基を有するユニット、
    2aは少なくとも親水性基を有するユニットを示し、X
    1及びX2は、同一又は異なって、活性基を示す。B1
    びB4は、R1又はR2と活性基X1又はX2とを結合する
    ユニットを示し、B 2及びB3は、スペーサーSと活性基
    1又はX2とを結合するユニットを示す。k、r、s、
    t及びuは、0又は1を示す。ただし、tとuは同時に
    0でない。p及びqは1〜3の整数を示す)で表される
    化合物を製造する方法であって、(i)kが0である場
    合、下記式(6) R1a−(B1)r−(X1−B2)t−F3 (6) (式中、F3は反応性基を示す。R1a、B1、B2、X1
    r及びtは前記に同じ)で表される化合物と、下記式
    (7) (F4p−[(B3−X2)u−(B4)s−R2a]q (7) (式中、F4は前記反応性基F3に対応する反応性基を示
    す。R2a、B3、B4、X 2、p、q、s及びuは前記に
    同じ)で表される化合物とを反応させる;(ii)kが1で
    ある場合、下記式(8) (F5p−S−(F6q (8) (式中、F5及びF6は反応性基を示す。S、p及びqは
    前記に同じ)で表される化合物と、前記式(9) R1a−(B1)r−(X1−B2)t−F7 (9) (式中、F7は前記反応性基F5又はF6に対応する反応
    性基を示す。R1a、B1、B2、X1、r及びtは前記に
    同じ)で表される化合物と、下記式(10) F8−(B3−X2)u−(B4)s−R2a (10) (式中、F8は前記反応性基F5又はF6に対応する反応
    性基を示す。R2a、B3、B4、X2、u及びsは前記に同
    じ)で表される化合物とを反応させる請求項12記載の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項1記載の界面活性化合物により
    形成される順相又は逆相ミセル。
  16. 【請求項16】 被処理基材と、この被処理基材の表面
    に吸着した請求項1記載の界面活性化合物とで構成され
    ている基材。
  17. 【請求項17】 被処理基材が粒子である請求項16記
    載の基材。
  18. 【請求項18】 被処理基材と界面活性化合物との割合
    が、被処理基材100重量部に対して、0.001〜1
    0重量部である請求項16記載の基材。
  19. 【請求項19】 基材表面に吸着した請求項1記載の界
    面活性化合物を開始剤として重合性単量体の重合体が基
    材に結合している複合基材。
  20. 【請求項20】 被処理基材表面に請求項1記載の界面
    活性化合物を吸着させて、重合性単量体を重合させる複
    合基材の製造方法。
  21. 【請求項21】 界面活性化合物が吸着した基材100
    重量部に対して、重合性単量体0.1〜10000重量
    部を重合させる請求項20記載の複合基材の製造方法。
JP2000318438A 1999-10-19 2000-10-18 界面活性化合物 Pending JP2001187764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318438A JP2001187764A (ja) 1999-10-19 2000-10-18 界面活性化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-297266 1999-10-19
JP29726699 1999-10-19
JP2000318438A JP2001187764A (ja) 1999-10-19 2000-10-18 界面活性化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001187764A true JP2001187764A (ja) 2001-07-10

Family

ID=26561061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318438A Pending JP2001187764A (ja) 1999-10-19 2000-10-18 界面活性化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001187764A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021933A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Canon Inc トナーの製造方法
US7049039B2 (en) * 2001-05-24 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Coloring agent for toner, and toner
JP2010092051A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Xerox Corp トナー組成物
KR20130133823A (ko) * 2010-12-30 2013-12-09 바스프 에스이 표면-개질된 안료 제제
JP2016089073A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 新日鉄住金化学株式会社 表面修飾無機酸化物粒子及び樹脂組成物
JP2017051113A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 キリン株式会社 細胞内送達ベヒクル
JP2020097622A (ja) * 2020-02-21 2020-06-25 キリンホールディングス株式会社 細胞内送達ベヒクル
WO2021100797A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 キリンホールディングス株式会社 カチオン性重合開始剤

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7049039B2 (en) * 2001-05-24 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Coloring agent for toner, and toner
JP2003021933A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Canon Inc トナーの製造方法
JP2010092051A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Xerox Corp トナー組成物
KR101939419B1 (ko) * 2010-12-30 2019-01-16 바스프 에스이 표면-개질된 안료 제제
JP2014508191A (ja) * 2010-12-30 2014-04-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 表面修飾された顔料調製物
US9346963B2 (en) 2010-12-30 2016-05-24 Basf Se Surface-modified pigment preparations
KR20130133823A (ko) * 2010-12-30 2013-12-09 바스프 에스이 표면-개질된 안료 제제
JP2016089073A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 新日鉄住金化学株式会社 表面修飾無機酸化物粒子及び樹脂組成物
JP2017051113A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 キリン株式会社 細胞内送達ベヒクル
US10712346B2 (en) * 2015-09-07 2020-07-14 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha Intracellular delivery vehicle
US11452697B2 (en) 2015-09-07 2022-09-27 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha Intracellular delivery vehicle
WO2021100797A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 キリンホールディングス株式会社 カチオン性重合開始剤
JP2021080215A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 キリンホールディングス株式会社 カチオン性重合開始剤
JP7356875B2 (ja) 2019-11-20 2023-10-05 キリンホールディングス株式会社 カチオン性重合開始剤
JP2020097622A (ja) * 2020-02-21 2020-06-25 キリンホールディングス株式会社 細胞内送達ベヒクル
JP7111312B2 (ja) 2020-02-21 2022-08-02 キリンホールディングス株式会社 細胞内送達ベヒクル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Surface-initiated controlled radical polymerizations from silica nanoparticles, gold nanocrystals, and bionanoparticles
KR101763010B1 (ko) 블록 공중합체
Skey et al. Synthesis of chiral micelles and nanoparticles from amino acid based monomers using RAFT polymerization
Ivanov et al. Amphiphilic multicomponent molecular brushes
Qiu et al. CO2-responsive nano-objects with assembly-related aggregation-induced emission and tunable morphologies
JP2001187764A (ja) 界面活性化合物
CN110505914B (zh) 聚合物珠及其应用
CN100360609C (zh) 多金属氧簇/聚合物透明杂化材料的制备方法
US6590049B1 (en) Multi-functional initiators for atom transfer radical (Co)polymerization
Mukhopadhyay et al. Metallosupramolecular polymers: Current status and future prospects
TWI816916B (zh) 用於顯示裝置之電泳分散體中的化學實體的光學活化
Wagner et al. Biofunctionalization of Metal–Organic Framework Nanoparticles via Combined Nitroxide‐Mediated Polymerization and Nitroxide Exchange Reaction
JPH04507426A (ja) (メタ)アクリレート共重合体ならびに非線形光学系におけるその使用およびラングミュア、ブロジェット層製造のためのその使用
Vivek et al. Induction and tunability of self-healing property of dendron based hydrogel using clay nanocomposite
Esteves et al. Preparation of nanocomposites by reversible addition‐fragmentation chain transfer polymerization from the surface of quantum dots in miniemulsion
DE60205715T2 (de) Verfahren zur radikalischen Gasphasenpolymerisation
Cabanetos et al. Simpler and more efficient strategy to stabilize the chromophore orientation in electro-optic polymers with copper-free thermal Huisgen reaction
JP2006070249A (ja) 蛍光体粒子及び蛍光検出方法
KR101807156B1 (ko) 양자점 표면 개질용 랜덤 공중합체의 제조방법 및 이를 이용한 양자점의 표면 개질 방법
CN114292371A (zh) 一种荧光可逆光控开关纳米颗粒的制备方法及其产品
KR100572673B1 (ko) 지용성 페로플루이드, 그의 제조방법 및 용도
JP2002053586A (ja) 有機金属化合物
JPH05125217A (ja) ハロゲン化銅(i)超微粒子が分散したポリマー複合組成物およびその製造方法
Ghimire Co-assembly behavior of neutral and zwitterionic amphiphilic block copolymers in the fabrication of glassy polymer vesicles
Pearson Controlling the Properties of Polymer Metal-Organic Frameworks and Cages Through Polymer Ligand Design

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616