JP2001186517A - 圧縮動画像再符号化装置および圧縮動画像再符号化方法 - Google Patents
圧縮動画像再符号化装置および圧縮動画像再符号化方法Info
- Publication number
- JP2001186517A JP2001186517A JP36763799A JP36763799A JP2001186517A JP 2001186517 A JP2001186517 A JP 2001186517A JP 36763799 A JP36763799 A JP 36763799A JP 36763799 A JP36763799 A JP 36763799A JP 2001186517 A JP2001186517 A JP 2001186517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quantization width
- encoding
- complexity
- moving image
- code amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 230000006835 compression Effects 0.000 title abstract description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 title abstract description 11
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims abstract description 332
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 10
- 230000001934 delay Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 15
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 101100366707 Arabidopsis thaliana SSL11 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100366711 Arabidopsis thaliana SSL13 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100024522 Bladder cancer-associated protein Human genes 0.000 description 1
- 101150110835 Blcap gene Proteins 0.000 description 1
- 101100493740 Oryza sativa subsp. japonica BC10 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100366561 Panax ginseng SS11 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100366562 Panax ginseng SS12 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/40—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/115—Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
- H04N19/126—Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/137—Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/149—Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/15—Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/91—Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Algebra (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
短縮と、より高画質な圧縮動画像再符号化装置を得る。 【解決手段】 入力圧縮動画ストリームの量子化幅と符
号量のいずれか一方または両方を用いて、二種類以上の
ある定められた期間またはピクチャ枚数におけるそれぞ
れの複雑度を複雑度計算手段101が計算する。また、
ピクチャ群量子化幅計算手段102が複数の複雑度から
ある複雑度を出力し、量子化幅調整手段103が予め設
定された平均ビットレートと出力された複雑度とを用い
て量子化幅を計算する。さらに、目標符号量と実際の符
号量との過不足量から、ある期間毎に量子化幅を調整す
る量子化幅選択器104が再符号化に用いる量子化幅を
計算し、量子化幅と入力圧縮動画ストリームにおける量
子化幅を入力として、実際の再符号化に用いる量子化幅
を出力することで符号量制御を行う。これにより、可変
ビットレートで再符号化し、ビットレートを変更した圧
縮動画ストリームを出力する。
Description
化装置および圧縮動画像再符号化方法に関し、特に、入
力信号となる圧縮動画像の符号量を削減する圧縮動画像
再符号化装置および圧縮動画像再符号化方法に関する。
縮動画像再符号化方法は、例えば、ディジタル放送シス
テムやサービス等、動画像信号を伝送・蓄積する装置ま
たは方法に適用される。このディジタル放送システムや
サービス等、動画像信号を伝送・蓄積する場合に、動画
像信号は圧縮符号化され伝送・蓄積される。さらに近年
では、動画像信号の圧縮符号化方式としてISO/ICE IS13
818-2(MPEG-2 VIDEO)等が規格化され、ディジタル放送
システムやサービス等に用いられている。
ートで圧縮符号化された圧縮動画ストリームを、異なる
ビットレートの圧縮動画ストリームとして再符号化して
伝送・蓄積するアプリケーションが期待されている。例
えば、ディジタル記録装置への録画機能がある。
リームは、所定のビットレートで符号化されている。視
聴者が長時間録画等を目的とし、限られた記憶容量に分
配された圧縮動画ストリームを録画する場合、分配時の
ビットレートよりも低いビットレートで圧縮動画ストリ
ームを再符号化する必要がある。この場合、再符号化時
の画質劣化を抑制することが望ましい。以下では、その
ような圧縮動画ストリームの再符号化処理に関する従来
技術を具体的に述べる。
EG-2 VIDEOに従って圧縮符号化されているものとする。
よって以下では、MPEG-2ビットストリームとする。MPEG
-2 VIDEOでは、ピクチャを複数の画素の集合からなるブ
ロックに分割し、各ブロックに対して離散コサイン変換
(DCT)を施すことにより、空間領域の信号を周波数
領域の信号に変換する。この離散コサイン変換により得
られる各周波数成分は、定められた量子化幅で量子化さ
れ、量子化変換係数に可変長符号を割り当てることで可
変長符号化し、MPEG-2ビットストリームとして出力す
る。圧縮動画像再符号化装置は、基本的には入力信号で
あるMPEG-2ビットストリームを動画像信号に復号し、復
号された動画像信号を再符号化することで実現できる。
そのため圧縮動画像再符号化装置は、直列に接続された
復号器と符号化器から構成される。
図12に示す復号器は、可変長復号器201と、逆量子
化器202と、逆離散コサイン変換器203と、加算器
204と、フレームメモリ205と、動き補償予測器2
06とにより構成される。
の図13に示す符号化器は、減算器301と、離散コサ
イン変換器302と、量子化器303と、可変長符号化
器304と、符号量制御手段305と、逆量子化器30
6と、逆離散コサイン変換器307と、加算器308
と、フレームメモリ309と、動き補償予測器310と
により構成される。
構成を示す。説明のため以下では、可変長復号器201
と逆量子化器202を復号経路部41、量子化器303
と可変長符号化器304を符号化経路部43とし、復号
経路部41と符号化経路部43と符号量制御手段401
以外の構成部を誤差補償部42とする。
再符号装置は、直列に接続された復号器と符号器とで構
成するため、図12に示す復号器と図13に示す符号化
器を直列に接続している。また、圧縮動画像再符号化装
置は、処理の高速化、画質向上の目的で可変長復号器2
01で復号された符号化情報を再符号化時の符号化パラ
メータとして再利用する。
動画像の再符号化を行う装置が特開平8−23539号
公報や特開平8−51631号公報等において開示され
ている。図15に、特開平8−23539号公報に開示
されている圧縮動画像再符号装置の基本構成を示す。本
図15に示す圧縮動画像再符号装置は、処理の簡略化の
ために、図14の誤差補償部42を省略した構成になっ
ており、復号経路51と符号化経路52と符号量制御器
501のみで構成される。ただし、この装置を用いた場
合、再量子化による量子化誤差の蓄積のために画質劣化
が生じる。
開示されている圧縮動画像再符号装置の基本構成を示
す。本図16に示す圧縮動画像再符号装置は、図14の
誤差補償部42に対して等価な変換である、誤差補償部
62を用いることで処理の簡単化を行う。
装置の構成について開示されたものであり、符号量制御
手段401における符号量制御に関しては述べられてい
ない。次に圧縮動画像再符号化装置の符号量制御方式に
おける従来技術について述べる。
方式であるMPEG-2のテストモデル(Test Model 5, ISO/
ICE JTC1/SC21/WG11/N0400, 1993年 4月)の方式が知ら
れている。この方式では、フレーム内符号化およびフレ
ーム間予測符号化により発生した符号量を、ある単位時
間毎に一定にしようとする固定ビットレート符号化方式
を採用している。この結果、複数ピクチャの集合である
GOP(Group Of Pictures )を単位として、GOP毎
に対する符号化処理により発生する符号量が一定になる
よう、ピクチャを16×16画素に分割したマクロブロ
ック単位毎に設定する基本量子化幅を設定することで、
符号量を制御する。
の符号量制御方式であり、制御にはMPEG-2ビットストリ
ームに含まれていない情報を必要とするため、直接適用
することはできない。これに対し、上記従来例1の符号
量制御方式に代わり、圧縮動画像再符号化装置に適した
符号量制御方式が提案されている。例えば、従来例2と
して、図15に示した圧縮動画像再符号装置における符
号量制御方式が、United State Patent 5,657,015 に開
示されている。
化後のピクチャの平均量子化幅と、ピクチャの目標符号
量と、実際の符号量から基本量子化幅を設定する。次に
ピクチャの平均量子化幅と、符号化を行うマクロブロッ
クの量子化幅の比率またはピクチャの符号量と、符号化
を行うマクロブロックの符号量の比率を用いてアクティ
ビティを計算し、基本量子化幅を調整することで符号量
の制御を行う。
805,224 が開示されている。この方式では、入力ビット
レートと、出力ビットレートと、符号化を行うピクチャ
の符号量から再符号化時のサブピクチャの目標符号量を
設定し、符号量と量子化幅の積によりピクチャの複雑度
を求める。次に、複雑度をサブピクチャの目標発生符号
量に応じて分配し、サブピクチャの量子化幅を設定す
る。また次に、目標符号量と実際の符号量の差分を制御
に反映し、量子化幅を調整することで符号量の調整を行
う。これら従来例2および従来例3では、再符号化時の
目標符号量を入力圧縮動画ストリームのピクチャの符号
量と、入力ビットレートと、出力ビットレートを用い
て、設定している。
来の方式では、入力圧縮動画ストリームの符号量に応じ
て、再符号化時の目標符号量を設定し、動画像のシーン
特性や符号化に必要となる符号量に係わらずほぼ一様に
発生符号量を削減するため、画質が劣化する問題を伴
う。
る処理遅延の短縮と画質の向上と符号化効率の向上とを
実現した、圧縮動画像再符号化装置および圧縮動画像再
符号化方法を提供することを目的とする。さらに述べる
と、本発明は、リアルタイム処理可能な圧縮動画像デー
タの再符号化装置において、より高効率でより高画質な
動画像データの再符号化を実現する圧縮動画像再符号化
装置および圧縮動画像再符号化方法を提供することを目
的とする。
め、本発明の圧縮動画像再符号化装置は、動画像データ
を圧縮符号化して生成された入力圧縮動画ストリームを
入力信号とし、予め設定した平均ビットレートで、且つ
可変ビットレートで再符号化し、ビットレートを変更し
た出力圧縮動画ストリームを出力信号とする圧縮動画像
再符号化装置において、再符号化に用いる量子化幅を計
算する手段と、計算された量子化幅と入力圧縮動画スト
リームにおける量子化幅を入力し、実際の再符号化に用
いる量子化幅を出力する手段とを有することを特徴とし
ている。
入力圧縮動画ストリームにおける量子化幅からより大き
い量子化幅を選択する手段をさらに有し、入力圧縮動画
ストリームあるいは再符号化した圧縮動画ストリームの
何れかにおける、量子化幅と符号量の一方または両方を
用いて、二種類以上の所定の予め定められた期間または
ピクチャ枚数におけるそれぞれの複雑度を計算する手段
と、複数の複雑度から所定の複雑度を出力する手段と、
予め設定された平均ビットレートと出力された複雑度と
を用いて量子化幅を計算する手段と、目標符号量と実際
の符号量との過不足量から所定の期間毎に量子化幅を調
整して再符号化に用いる量子化幅とするとよい。
ャ枚数として用いられる複数ピクチャとして、再符号化
開始から現在再符号化をしている直前のピクチャまたは
フレーム内符号化された画像を一枚含む複数のピクチャ
を使用し、目標符号量と過不足量から基本量子化幅を調
整する所定の期間は、ピクチャを分割したブロックの集
合を使用し、複数の複雑度の中で最小となる複雑度を選
択する手段をさらに有するとよい。
化幅に対して画像特性による重み付けをしてこの量子化
幅を調整する手段と、入力圧縮動画ストリームの量子化
幅と符号量の何れか一方または両方を用いて、所定の定
められた期間またはピクチャ枚数における複雑度と再符
号化対象の複雑度の比率を計算し、量子化幅の重み付け
をし、この量子化幅を調整する手段と、複雑度の計算に
用いられる入力圧縮動画ストリームの量子化幅に対して
画像特性による重み付けをし、この量子化幅を調整する
手段を有し、入力圧縮動画ストリームの量子化幅と符号
量の何れか一方または両方を用いて、所定の定められた
期間またはピクチャ枚数におけるそれぞれの複雑度と再
符号化対象の複雑度との比率を計算し、量子化幅の重み
付けをし、この量子化幅を調整する手段をさらに有する
とよい。
子化幅と符号量の何れか一方または両方を用いて、二種
類以上の所定の定められた期間またはピクチャ枚数にお
けるそれぞれの複雑度を計算する手段と、複数の複雑度
から所定の複雑度を出力する手段と、予め設定された平
均ビットレートと、出力された複雑度を用いて量子化幅
を計算する手段と、入力圧縮動画ストリームの量子化幅
を用いて、所定の期間またはピクチャ枚数毎に量子幅の
平均を計算する手段と、量子化幅と平均量子化幅を用い
て加算値を計算し、入力圧縮動画ストリームの量子化幅
に加算値を加算し、加算量子化幅を計算する手段と、目
標符号量と実際の符号量との過不足量から所定の期間毎
に加算量子化幅を調整して、再符号化に用いる量子化幅
とするとよい。
の量子化幅と符号量の何れか一方または両方を用いて、
二種類以上の所定の定められた期間またはピクチャ枚数
におけるそれぞれの複雑度を計算する手段と、複数の複
雑度から所定の複雑度を出力する手段と、予め設定され
た平均ビットレートと、出力された複雑度を用いて量子
化幅を計算する手段と、入力圧縮動画ストリームの量子
化幅を用いて、入力圧縮動画ストリームの符号化予測モ
ードに応じて、所定の期間またはピクチャ枚数毎にそれ
ぞれの量子幅の平均を計算する手段と、量子化幅と平均
量子化幅を用いて、符号化予測モード毎の加算値を計算
し、入力圧縮動画ストリームの量子化幅に加算値を加算
し、加算量子化幅を計算する手段と、目標符号量と実際
の符号量との過不足量から所定の期間毎に加算量子化幅
を調整して、再符号化に用いる量子化幅とするとよい。
数の量子化幅においては閾値設定し、設定されたビット
レートの内の最大ビットレートと入力圧縮動画ストリー
ムの量子化幅と符号量の何れか一方または両方を用い
て、最大ビットレートにおける最大ビットレート量子化
幅を計算する手段と、最大ビットレート量子化幅と再符
号化に用いる量子化幅を入力とし、再符号化に用いる量
子化幅を出力する手段を有し、最大ビットレート量子化
幅を計算する手段は、入力圧縮動画ストリームの所定の
期間または枚数における符号量に対して、入力ビットス
トリームのビットレートと最大ビットレートの比率を満
たす符号量制御とし、再符号化に用いる量子化幅に対し
て、最小値を設定するとよい。
像データを圧縮符号化して生成された入力圧縮動画スト
リームを入力信号とし、予め設定した平均ビットレート
で、且つ可変ビットレートで再符号化し、ビットレート
を変更した出力圧縮動画ストリームを出力信号とする圧
縮動画像再符号化方法において、再符号化に用いる量子
化幅を計算する工程と、計算された量子化幅と入力圧縮
動画ストリームにおける量子化幅を入力し、実際の再符
号化に用いる量子化幅を出力する工程とを有することを
特徴としている。
入力圧縮動画ストリームにおける量子化幅からより大き
い量子化幅を選択する工程をさらに有し、入力圧縮動画
ストリームあるいは再符号化した圧縮動画ストリームの
何れかにおける、量子化幅と符号量の一方または両方を
用いて、二種類以上の所定の予め定められた期間または
ピクチャ枚数におけるそれぞれの複雑度を計算する工程
と、複数の複雑度から所定の複雑度を出力する工程と、
予め設定された平均ビットレートと出力された複雑度と
を用いて量子化幅を計算する工程と、目標符号量と実際
の符号量との過不足量から所定の期間毎に量子化幅を調
整して再符号化に用いる量子化幅とするとよい。
による圧縮動画像再符号化装置および圧縮動画像再符号
化方法の実施形態を詳細に説明する。図1から図11を
参照すると、本発明の圧縮動画像再符号化装置および圧
縮動画像再符号化方法の一実施形態が示されている。
動画像再符号化装置を説明するための図である。ここ
で、圧縮符号化方式としてMPEG-2 VIDEOを用いることと
するが、圧縮符号化方式としては、MPEG-2VIDEO に限ら
ず、量子化幅により符号量の制御を行う圧縮符号化方式
であればよい。例えば、ISO/ICE IS11172(MPEG-1 VI
DEO)あるいは ITU-T H.261 、ITU-T H.263 等の方式を
用いてもよい。また、複雑度の計算を行う期間は符号化
開始時から現在まで符号化した全ピクチャと、複数のピ
クチャから構成されるピクチャ群とし、目標符号量と実
際の符号量の過不足量を調整する期間としては、マクロ
ブロック単位とする。
を示したにすぎず、複雑度の計算を行う期間は一定期間
の画質を制御する単位であり、過不足量を調整する期間
としてはより細かな制御を行うための複雑度の計算を行
う期間より小さな単位であればよい。他に、ピクチャ群
の単位としては、フレーム内予測された画像を一枚含む
複数ピクチャ群や、一枚のピクチャや、ある時間におけ
るピクチャ等もある。ここで、図1によれば、本発明の
圧縮動画像再符号装置は、復号経路部11と、誤差補償
部12と、符号化経路部13と、符号量制御手段14か
ら構成される。
て復号経路部11に供給される。復号経路部11におい
ては、入力ビットストリームの可変長復号および逆量子
化を行い、入力ビットストリームのビットレートと、フ
レームレート、およびマクロブロック毎に入力ビットス
トリームの量子化幅と、入力ビットストリームの符号量
を符号量制御手段14に供給する。また、復号経路部1
1においては、DCT係数と、動きベクトル等を誤差補
償部12へ供給し、再符号化時に再利用できる符号化情
報を符号化経路部13に供給する。
1から供給される再量子化前のDCT係数と、動きベク
トル等と、符号化経路部13から供給される再量子化後
のDCT係数を用いて、再量子化による誤差の蓄積を防
止し、再量子化を行うDCT係数を符号化経路部13に
供給する。
11から供給される符号化情報と、誤差補償部12から
供給されるDCT係数と、符号量制御手段14から供給
される量子化幅と、外部から供給される目標平均ビット
レートを用いて、DCT係数の再量子化と、再符号化を
行い出力ビットストリームを出力し、再符号化後の符号
量を符号量制御手段14に供給する。
部11から供給される入力ビットストリームのビットレ
ートと、フレームレートと、入力ビットストリームの量
子化幅と、入力ビットストリームの符号量、符号化経路
部13から供給される再符号化後の符号量、外部から供
給される目標平均ビットレートを用いて量子化幅を計算
し、符号化経路部13に供給する。ここで、符号量制御
手段14は、複雑度計算手段101と、ピクチャ群量子
化幅計算手段102と、量子化幅調整手段103と、量
子化幅選択器104から構成される。
路部11からマクロブロック毎に供給される入力ビット
ストリームの量子化幅と、入力ビットストリームの符号
量を用いて、複数ピクチャにおけるピクチャ群複雑度お
よび符号化を行った全ピクチャにおける複雑度を計算
し、ピクチャ群量子化幅計算手段102に供給する。
ては、復号経路部11から供給されるフレームレート、
外部から供給される目標平均ビットレートと、複雑度計
算手段101から供給される複雑度と、ピクチャ群複雑
度を用いて基本量子化幅を計算し、計算した結果を量子
化幅調整手段103に供給する。
経路部11から供給される入力ビットストリームのビッ
トレートと、フレームレートと、入力ビットストリーム
の符号量、外部から供給される目標平均ビットレートを
用いて目標符号量を設定し、符号化経路部13から供給
される再符号化後の符号量との差分を求め、差分に応じ
てピクチャ群量子化幅計算手段102から供給される基
本量子化幅の調整を行い、調整した量子化幅を量子化幅
選択器104に供給する。
幅調整手段103から供給される量子化幅が復号経路部
11から供給される入力ビットストリームの量子化幅よ
りも小さい値であれば、入力ビットストリームの量子化
幅を符号化経路部13に供給する。
手段14における動作例を説明する。なお、以下に示す
式(1)〜式(16)は、複雑度計算における処理例で
あり、これらの式は、複雑度計算101における処理例
を表している。本複雑度計算101においては、復号経
路部11からマクロブロック毎に供給される入力ビット
ストリームの量子化幅Qojと入力ビットストリームの
符号量Sojを用いて、複数ピクチャにおけるピクチャ
群の量子化幅累算値Qopおよび符号量累算値Sopお
よび複雑度Xp、全ピクチャにおける量子化幅累算値Q
otおよび符号量累算値Sotおよび複雑度Xtを、例
えば式(1)〜式(6)により計算し、ピクチャ群複雑
度Xpと複雑度Xtをピクチャ群量子化幅計算手段10
2に供給する。ここで、符号Npはピクチャ群における
ピクチャ数、符号Ntは符号化を行った全ピクチャ数、
符号Nmbはピクチャ当たりのマクロブロック数を表
す。
ては、復号経路部11から供給されるフレームレートF
Rと、外部から供給される目標平均ビットレートABR
と、複雑度計算手段101から供給される複雑度Xt
と、ピクチャ群複雑度Xpを用いて、基本量子化幅Qb
を、例えば式(7)により計算し、量子化幅調整手段1
03に供給する。ここで、min(Xt,Xp)はXt
とXpの小さい値を選択する。上記計算では、入力ビッ
トストリームの長期的なシーン特性とそれよりも短い期
間のシーン特性を複雑度の比較を行うことで実現し、小
さい値を選択することで多くの符号量を発生させる制御
となり、画質の低下を抑えることができる。
化経路部11から供給される入力ビットストリームのビ
ットレートBRと、フレームレートFRと、入力ビット
ストリームの符号量Sojと、外部から供給される目標
平均ビットレートABRを用いて、ピクチャ群符号量累
算値Sopと、ピクチャ群目標符号量Tpと、全ピクチ
ャの目標符号量Ttを、例えば上記の式(2)、並びに
下記の式(8)および式(9)により計算する。また、
符号化経路部13からマクロブロック毎に供給される再
符号化後の符号量Srjを用いて、全ピクチャの符号量
累算値Srtを式(10)により計算し、差分VBOを
式(11)により求める。さらに、ピクチャ群量子化手
段102から供給される基本量子化幅Qbの調整を、例
えば式(12)により計算し、量子化幅選択器104に
調整を行った量子化幅Qmを供給する。
符号量Tpの累算値であり、符号α、rは目標平均ビッ
トレートに対する発生符号量の差分における制御の反応
の大きさを決めるパラメータである。
幅調整手段103から供給される量子化幅Qmが、復号
経路部11から供給される入力ビットストリームの量子
化幅Qjよりも小さい値であれば、入力ビットストリー
ムの量子化幅Qjを符号化経路部13に供給する。
実施形態を図2に示す。第1の実施形態では、複雑度計
算手段101においては、復号経路部11から供給され
る入力ビットストリームの量子化幅と、入力ビットスト
リームの符号量を用いて、複雑度およびピクチャ群複雑
度を計算する。本実施形態によれば、複雑度計算手段1
01においては、符号化経路部13から供給される再符
号化後の量子化幅と、再符号化後の符号量を用いて、複
雑度およびピクチャ群複雑度を計算する。
実施形態を図3に示す。第1の実施形態では、量子化幅
選択器104においては、量子化幅調整手段103から
供給された量子化幅を用いて、量子化幅の選択を行って
いる。本実施形態は図1に示されるブロック図に適応量
子化手段901を追加したものである。適応量子化手段
901においては、復号経路部11から供給される入力
ビットストリームの量子化幅と、入力ビットストリーム
の符号量を用いて、量子化幅調整手段103から供給さ
れる量子化幅をさらに調整し、量子化幅選択器104へ
供給する。
示す。適応量子化手段901においては復号経路11か
ら供給される入力ビットストリームの量子化幅Qjと、
符号量Sj、量子化幅調整手段103から供給される量
子化幅Qmを用いて、例えば式(3)から得られるピク
チャ群複雑度Xpおよび下記の式(13)により量子化
幅Qaを計算し、量子化幅選択器104へ供給する。こ
こで、ピクチャ群におけるピクチャ数Npは、複雑度計
算手段101で用いられるピクチャ群のピクチャ数と同
じである必要はない。本実施形態では、通常画像信号を
用いて行うアクティビティの計算を、入力ビットストリ
ームの量子化幅と符号量を用いて計算を行い、量子化幅
を修正する。その結果、画像信号レベルまで復号を行わ
ない構成の圧縮画像再符号化装置に対しても、画像の性
質を用いた適応量子化を行える。
実施形態を図4に示す。第1の実施形態では、ピクチャ
群複雑度101においては、複雑度の計算に入力ビット
ストリームの量子化幅を用いている。本実施形態は、図
1に示されるブロック図に逆適応量子化器1001を追
加したものである。
経路部11から供給されるビットストリームの量子化幅
と、入力ビットストリームの符号量を用いて、復号経路
部11から供給される入力ビットストリームの量子化幅
を調整し、複雑度計算手段101に供給する。逆適応量
子化手段1001の動作例としては、例えば、図3にお
ける適応量子化手段901の逆変換が考えられる。本実
施形態では、複雑度の計算のために、入力ビットストリ
ームの量子化幅と、入力ビットストリームの符号量を用
いて、入力ビットストリームの量子化幅を調整する。そ
の結果、符号化時に適応量子化が行われた入力ビットス
トリームの量子化幅に対しても、適応量子化前の量子化
幅を推定することが可能であり、適応量子化前の量子化
幅を用いた複雑度の計算が可能になる。
実施形態を図5に示す。本実施形態は、図1に対して、
量子化幅選択器104の外部入力が追加されている。第
1の実施形態の量子化幅選択器1101においては、量
子化幅調整手段103から供給される量子化幅が復号経
路部11から供給される入力ビットストリームの量子化
幅よりも小さい値であれば、入力ビットストリームの量
子化幅を符号化経路部13に供給している。本実施形態
の量子化幅選択器1101においては、上記入力に加
え、外部から最小量子化幅が供給され、量子化幅調整手
段103から供給される量子化幅と入力ビットストリー
ムの量子化幅が最小量子化幅よりも小さい値であれば、
最小量子化幅を符号化経路部13に供給する。これによ
り本実施形態では、量子化幅を小さく設定しすぎること
による無駄な符号の発生を抑えることが可能になる。
実施形態を図6に示す。本実施形態は図1に示されるブ
ロック図に最大ビットレート量子化幅計算手段1201
を追加したものである。最大ビットレート量子化幅計算
手段1201においては、復号経路部11から供給され
る入力ビットストリームの量子化幅と、入力ビットスト
リームの符号量と、入力ビットストリームのビットレー
トおよびフレームレート、復号経路部13から供給され
る再符号化後の量子化幅と、再符号化後の符号量、外部
から供給される最大ビットレート等を用いて、指定され
た最大ビットレートを超えないような最大ビットレート
量子化幅を設定し、量子化幅選択器104へ供給する。
入力に加え、最大ビットレート量子化幅計算手段120
1から供給される最大ビットレート量子化幅を用いて、
量子化幅調整手段103から供給される量子化幅と、入
力ビットストリームの量子化幅が最大ビットレート量子
化幅よりも小さい値であれば、最大ビットレート量子化
幅を符号化経路部13に供給する。ここで、最大ビット
レート量子化幅計算手段1201における最大ビットレ
ート量子化幅の計算方法としては、例えば、入力ビット
ストリームのビットレートと最大ビットレート比率およ
び入力ビットストリームの符号量を用いて、目標符号量
を設定し、目標符号量を満たすような符号量制御を用い
て、マクロブロック単位の量子化幅を計算することで実
現できる。本実施形態では、入力ビットストリームのビ
ットレートが非常に高く、目標平均ビットレートが低い
場合に、必要以上に符号化幅を小さく設定しすぎて、無
駄な符号の発生を抑えることが可能になる。
実施形態を図7に示す。本実施形態の、符号量制御手段
14は、複雑度計算手段101と、ピクチャ群量子化幅
計算手段102と、量子化幅調整手段103と、量子化
幅選択器104と、平均量子化幅計算手段1301と、
加算値計算手段1302から構成される。
関してのみ説明する。平均量子化幅計算手段1301に
おいては、復号経路部11から供給される入力ビットス
トリームの量子化幅を複数ピクチャ期間累算し、その平
均値を加算値計算手段1302に供給する。
チャ群量子化幅計算手段102から供給される基本量子
化幅と、平均量子化幅計算手段1301から供給される
平均量子化幅の差分値を、復号経路部11から供給され
る入力ビットストリームの量子化幅に加算し、量子化幅
調整手段103に供給する。
加算値計算手段1302の動作の一例を示す。平均量子
化幅計算手段1301においては、平均量子化幅Qav
eは復号経路部11から供給される量子化幅Qjを用い
て、上記の式(1)および下記の式(14)により計算
され、加算値計算手段1302へ供給される。ここで、
ピクチャ群におけるピクチャ数Npは、複雑度計算手段
101で用いられるピクチャ群のピクチャ数と同じであ
る必要はない。
値Aをピクチャ群量子化幅計算手段102から供給され
る量子化幅Qb、平均量子化幅計算手段1301から供
給される平均量子化幅Qaveを用いて、例えば下記の
式(15)により計算し、量子化幅調整手段103へ供
給する。これにより本実施形態では、入力ビットストリ
ームの量子化幅に加算値を加えるため、符号化時に適応
量子化を用いて量子化幅が設定されている場合、適応量
子化を考慮することなく量子化幅を設定できる。
実施形態を図8に示す。本実施形態は、図7に対して、
加算値計算手段1302への外部入力が追加されてい
る。第7の実施形態の加算値計算手段1302において
は、ピクチャ群量子化幅計算手段102から供給される
基本量子化幅と、平均量子化幅計算手段1301から供
給される平均量子化幅の差分値を、復号経路部11から
供給される入力ビットストリームの量子化幅に加算し、
量子化幅を計算している。
おいては、上記入力に加え、外部から最小量子化幅もし
くは閾値が供給される。加算値計算手段1401におい
ては、計算した量子化幅と、量子化幅もしくは閾値を比
較することで、量子化幅の選択を行い、量子化幅調整手
段103に量子化幅を供給する。
図9は、最小量子化幅と閾値が設定されていた場合にど
の量子化幅が選択されるかを示したものである。横軸は
入力ビットストリームの量子化幅を表し、縦軸は再符号
化後の量子化幅を表す。グラフの太線が本量子化幅設定
により選択される量子化幅である。
最小値を設定し、閾値によりある量子化幅以降において
は、入力ビットストリームの量子化幅が閾値を超えるま
では、再符号化後の量子化幅が閾値を越えないように量
子化幅が設定される。これにより本実施形態では、再量
子化後の量子化幅の最小値を設定することで過剰な符号
量の発生を抑制する。また、閾値よりも大きな量子化幅
を選択しないようにし、画質劣化を抑制する。
実施形態について説明する。第7および第8の実施形態
では、どの符号化予測方式においても等しい加算値を入
力ビットストリームの量子化幅に加算している。第9の
実施形態では、ピクチャの符号化予測方式毎に加算値を
保持する。例えば、MPEG-2におけるフレーム内符号化
(Iピクチャ)、前方向フレーム間符号化(Pピクチ
ャ)、双方向フレーム間符号化(Bピクチャ)に対し
て、平均量子化幅計算手段1301において符号化モー
ド毎に平均量子化幅Qaveを計算し、加算値計算手段
1302へ供給する。
群量子化幅計算手段102から供給される基本量子化幅
と、平均量子化幅計算手段1301から供給される符号
化モード毎の平均量子化幅の差分値を計算し、符号化モ
ード毎に復号経路部11から供給される入力ビットスト
リームの量子化幅に加算し、量子化幅の計算を行う。こ
れにより本実施形態では、符号化モードに応じて加算値
を切り替えるため、単一の加算値よりも細かな制御が可
能になり、画質を向上させることが可能になる。
て、例えば、入力である圧縮動画ストリーム1を再符号
化し、圧縮動画ストリーム2を出力することを考える。
図10は圧縮動画ストリーム1および再符号化後の圧縮
動画ストリーム2におけるピクチャ当たりの平均量子化
幅と時間の関係と、図11はその時の発生符号量と時間
の関係の一例を示したものである。図10および図11
の細い実線が圧縮動画ストリーム1を表す。
ーム1における量子化幅よりも大きな量子化幅を設定し
て再量子化することで実現できる。ちなみに従来の方式
では、圧縮動画ストリーム1の符号量に応じて、再符号
化時の目標符号量を設定し、量子化幅を設定する。例え
ば図11のような場合には、どの期間においても、ほぼ
一定の符号量を削減する必要があるため、一様に量子化
幅を大きく設定してまう。その結果、図10の破線に示
すように、入力圧縮動画ストリームの量子化幅が大きく
画質の悪いピクチャに対しても、再符号化時にさらに大
きい値を設定してしまい、画質劣化を引き起こす原因に
なる。そこで、図10の太い実線で示すような、動画像
のシーン特性に応じた量子化幅の設定をすれば、このよ
うな問題は解決できる。本発明では、入力圧縮動画スト
リームに含まれる符号化情報を用いて、動画像のシーン
特性を求め、特性に応じた量子化幅を設定する。
ットレート等を用いて求めた目標符号量と、実際の符号
量との差分を用いて修正を行う。その結果、ある期間に
わたり画質が一定の品質となり、また平均ビットレート
を満たし、目標符号量に近づくような制御を実現でき
る。また、量子化幅は入力圧縮動画ストリームの量子化
幅よりも小さな値にならないようにすることで、必要以
上に多くの符号量を割り当てることなく、より平均的な
画質の向上を実現できる。さらに、本発明では、一旦、
圧縮動画ストリーム全体を復号し、動画像の特性を求め
ることなく再符号化を行うため、遅延の少ないリアルタ
イム処理が実現できる。
の一例である。但し、これに限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施
が可能である。
圧縮動画像再符号化装置および圧縮動画像再符号化方法
は、再符号化に用いる量子化幅を計算し、計算された量
子化幅と入力圧縮動画ストリームにおける量子化幅を入
力し、実際の再符号化に用いる量子化幅を出力してい
る。よって、入力圧縮動画ストリームに含まれる符号化
情報を用いて動画像のシーン特性を求め、特性に応じた
量子化幅の設定を行い、設定した量子化幅に対して目標
符号量と実際の符号量との差分を用いて修正を行うこと
で、ある期間に渡り、画質が一定の品質となり、平均ビ
ットレートを満たし、目標符号量に近づくような制御を
実現できる。これにより、高画質な再符号化を達成する
ことができる。また、圧縮動画ストリーム全体を復号
し、動画像の特性を求めることなく再符号化を行うた
め、低遅延かつリアルタイムに圧縮動画像ストリームの
再符号化を達成することができる。
構成例を示すブロック図である。
置の構成例を示すブロック図である。
置の構成例を示すブロック図である。
置の構成例を示すブロック図である。
置の構成例を示すブロック図である。
置の構成例を示すブロック図である。
置の構成例を示すブロック図である。
置の構成例を示すブロック図である。
作例の説明図である。
る。
る。
すブロック図である。
すブロック図である。
すブロック図である。
Claims (19)
- 【請求項1】 動画像データを圧縮符号化して生成され
た入力圧縮動画ストリームを入力信号とし、予め設定し
た平均ビットレートで、かつ可変ビットレートで再符号
化し、ビットレートを変更した出力圧縮動画ストリーム
を出力信号とする圧縮動画像再符号化装置において、 前記再符号化に用いる量子化幅を計算する手段と、 前記計算された量子化幅と前記入力圧縮動画ストリーム
における量子化幅を入力し、実際の再符号化に用いる量
子化幅を出力する手段と、 を有することを特徴とする圧縮動画像再符号化装置。 - 【請求項2】 前記再符号化に用いる量子化幅と前記入
力圧縮動画ストリームにおける量子化幅からより大きい
量子化幅を選択する手段を、さらに有することを特徴と
する請求項1記載の圧縮動画像再符号化装置。 - 【請求項3】 前記入力圧縮動画ストリームあるいは前
記再符号化した圧縮動画ストリームの何れかにおける、
量子化幅と符号量の一方または両方を用いて、二種類以
上の所定の予め定められた期間またはピクチャ枚数にお
けるそれぞれの複雑度を計算する手段と、 複数の前記複雑度から所定の複雑度を出力する手段と、 前記予め設定された平均ビットレートと前記出力された
複雑度とを用いて前記量子化幅を計算する手段と、 目標符号量と実際の符号量との過不足量から所定の期間
毎に前記量子化幅を調整して前記再符号化に用いる量子
化幅とすることを特徴とする請求項1または2に記載の
圧縮動画像再符号化装置。 - 【請求項4】 前記定められた期間またはピクチャ枚数
として用いられる複数ピクチャとして、再符号化開始か
ら現在再符号化をしている直前のピクチャまたはフレー
ム内符号化された画像を一枚含む複数のピクチャを使用
することを特徴とする請求項3に記載の圧縮動画像再符
号化装置。 - 【請求項5】 前記目標符号量と過不足量から基本量子
化幅を調整する前記所定の期間は、ピクチャを分割した
ブロックの集合を使用することを特徴とする請求項3ま
たは4に記載の圧縮動画像再符号化装置。 - 【請求項6】 前記複数の複雑度の中で最小となる複雑
度を選択する手段をさらに有することを特徴とする請求
項3または4に記載の圧縮動画像再符号化装置。 - 【請求項7】 前記再符号化に用いられる量子化幅に対
して画像特性による重み付けをし、該量子化幅を調整す
る手段をさらに有することを特徴とする請求項1記載の
圧縮動画像再符号化装置。 - 【請求項8】 前記入力圧縮動画ストリームの量子化幅
と符号量の何れか一方または両方を用いて、所定の定め
られた期間またはピクチャ枚数における複雑度と再符号
化対象の複雑度との比率を計算し、前記量子化幅の重み
付けをし、該量子化幅を調整する手段をさらに有するこ
とを特徴とする請求項7に記載の圧縮動画像再符号化装
置。 - 【請求項9】 前記複雑度の計算に用いられる前記入力
圧縮動画ストリームの量子化幅に対して画像特性による
重み付けをし、該量子化幅を調整する手段をさらに有す
ることを特徴とする請求項3から6の何れかに記載の圧
縮動画像再符号化装置。 - 【請求項10】 前記入力圧縮動画ストリームの量子化
幅と符号量の何れか一方または両方を用いて、所定の定
められた期間またはピクチャ枚数におけるそれぞれの複
雑度と再符号化対象の複雑度との比率を計算し、前記量
子化幅の重み付けをし、該量子化幅を調整する手段をさ
らに有することを特徴とする請求項9に記載の圧縮動画
像再符号化装置。 - 【請求項11】 前記入力圧縮動画ストリームの量子化
幅と符号量の何れか一方または両方を用いて、二種類以
上の所定の定められた期間またはピクチャ枚数における
それぞれの複雑度を計算する手段と、 前記複数の複雑度から所定の複雑度を出力する手段と、 前記予め設定された平均ビットレートと前記出力された
複雑度とを用いて量子化幅を計算する手段と、 前記入力圧縮動画ストリームの量子化幅を用いて、所定
の期間またはピクチャ枚数毎に量子幅の平均を計算する
手段と、 前記量子化幅と前記平均量子化幅を用いて加算値を計算
し、前記入力圧縮動画ストリームの量子化幅に加算値を
加算した加算量子化幅を計算する手段と、 目標符号量と実際の符号量との過不足量から所定の期間
毎に前記加算量子化幅を調整して、再符号化に用いる量
子化幅とすることを特徴とする請求項1記載の圧縮動画
像再符号化装置。 - 【請求項12】 前記入力圧縮動画ストリームの量子化
幅と符号量の何れか一方または両方を用いて、二種類以
上の所定の定められた期間またはピクチャ枚数における
それぞれの複雑度を計算する手段と、 前記複数の複雑度から所定の複雑度を出力する手段と、 前記予め設定された平均ビットレートと、前記出力され
た複雑度を用いて量子化幅を計算する手段と、 前記入力圧縮動画ストリームの量子化幅を用いて、前記
入力圧縮動画ストリームの符号化予測モードに応じて、
所定の期間またはピクチャ枚数毎にそれぞれの量子化幅
の平均を計算する手段と、 前記量子化幅と前記平均量子化幅とを用いて符号化予測
モード毎の加算値を計算し、前記入力圧縮動画ストリー
ムの量子化幅に加算値を加算した加算量子化幅を計算す
る手段と、 目標符号量と実際の符号量との過不足量から所定の期間
毎に前記加算量子化幅を調整して、再符号化に用いる量
子化幅とすることを特徴とする請求項1記載の圧縮動画
像再符号化装置。 - 【請求項13】 前記加算量子化幅に対して、所定の複
数の量子化幅においては閾値設定することを特徴とする
請求項10または11に記載の圧縮動画像再符号化装
置。 - 【請求項14】 前記設定されたビットレートの内の最
大ビットレートと前記入力圧縮動画ストリームの量子化
幅と符号量の何れか一方または両方を用いて、前記最大
ビットレートにおける最大ビットレート量子化幅を計算
する手段と、 前記最大ビットレート量子化幅と前記再符号化に用いる
量子化幅を入力とし、再符号化に用いる量子化幅を出力
する手段を有することを特徴とする請求項1記載の圧縮
動画像再符号化装置。 - 【請求項15】 前記最大ビットレート量子化幅を計算
する手段は、前記入力圧縮動画ストリームの所定の期間
または枚数における符号量に対して、前記入力ビットス
トリームのビットレートと前記最大ビットレートの比率
を満たす符号量制御であることを特徴とする請求項14
に記載の圧縮動画像再符号化装置。 - 【請求項16】 前記再符号化に用いる量子化幅に対し
て、最小値を設定することを特徴とする請求項1記載の
圧縮動画像再符号化装置。 - 【請求項17】 動画像データを圧縮符号化して生成さ
れた入力圧縮動画ストリームを入力信号とし、予め設定
した平均ビットレートで、且つ可変ビットレートで再符
号化し、ビットレートを変更した出力圧縮動画ストリー
ムを出力信号とする圧縮動画像再符号化方法において、 前記再符号化に用いる量子化幅を計算する工程と、 前記計算された量子化幅と前記入力圧縮動画ストリーム
における量子化幅を入力し、実際の再符号化に用いる量
子化幅を出力する工程と、 を有することを特徴とする圧縮動画像再符号化方法。 - 【請求項18】 前記再符号化に用いる量子化幅と前記
入力圧縮動画ストリームにおける量子化幅からより大き
い量子化幅を選択する工程を、さらに有することを特徴
とする請求項17記載の圧縮動画像再符号化方法。 - 【請求項19】 前記入力圧縮動画ストリームあるいは
前記再符号化した圧縮動画ストリームの何れかにおけ
る、量子化幅と符号量の一方または両方を用いて、二種
類以上の所定の予め定められた期間またはピクチャ枚数
におけるそれぞれの複雑度を計算する工程と、 前記複数の複雑度から所定の複雑度を出力する工程と、 前記予め設定された平均ビットレートと前記出力された
複雑度とを用いて前記量子化幅を計算する工程と、 目標符号量と実際の符号量との過不足量から所定の期間
毎に前記量子化幅を調整して前記再符号化に用いる量子
化幅とすることを特徴とする請求項17または18に記
載の圧縮動画像再符号化方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36763799A JP3871840B2 (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | 圧縮動画像再符号化装置 |
US09/742,113 US6915018B2 (en) | 1999-12-24 | 2000-12-22 | Compressed moving picture re-encoding apparatus and compressed moving picture re-encoding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36763799A JP3871840B2 (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | 圧縮動画像再符号化装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004026118A Division JP4023451B2 (ja) | 2004-02-02 | 2004-02-02 | 圧縮動画像再符号化装置及び圧縮動画像再符号化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001186517A true JP2001186517A (ja) | 2001-07-06 |
JP3871840B2 JP3871840B2 (ja) | 2007-01-24 |
Family
ID=18489820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36763799A Expired - Lifetime JP3871840B2 (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | 圧縮動画像再符号化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6915018B2 (ja) |
JP (1) | JP3871840B2 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004112397A1 (ja) * | 2003-06-16 | 2004-12-23 | Sony Corporation | 画像処理装置および画像処理方法、情報処理装置および情報処理方法、情報記録装置および情報記録方法、情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びに、プログラム |
WO2005086492A1 (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Sony Corporation | データ処理装置およびその方法と符号化装置 |
WO2007043256A1 (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-19 | Nec Corporation | 動画像変換方法、動画像変換装置、動画像変換システムおよびサーバ装置並びにプログラム |
JP2008022476A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Sony Corp | ビデオ信号処理装置およびビデオ信号情報処理方法、並びにプログラム |
JP2008535322A (ja) * | 2005-03-22 | 2008-08-28 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 動的にスケーリングされるファイル符号化 |
JP2009017314A (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Mega Chips Corp | トランスコーダ |
JP2009206543A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Mega Chips Corp | トランスコーダ |
WO2009142043A1 (ja) * | 2008-05-19 | 2009-11-26 | 株式会社メガチップス | トランスコーダ |
JP2009284244A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Mitsubishi Electric Corp | 画像符号化装置及び画像復号化装置 |
WO2010073746A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 株式会社メガチップス | トランスコーダ |
JP2010529748A (ja) * | 2007-05-31 | 2010-08-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | イメージトランスコードのためのビットレート縮小技術 |
JP2011199904A (ja) * | 2011-06-10 | 2011-10-06 | Mega Chips Corp | トランスコーダ |
US8036268B2 (en) | 2009-07-02 | 2011-10-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Moving image encoding apparatus, moving image encoding method, and video device |
JP2011228785A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 形式変換装置、映像配信装置、多重化装置、形式変換方法、映像配信方法、及びプログラム |
US8107528B2 (en) | 2003-05-14 | 2012-01-31 | Sony Corporation | Picture processing apparatus, picture processing method, information processing apparatus, recording medium, and program |
JP2012138943A (ja) * | 2012-03-01 | 2012-07-19 | Mega Chips Corp | トランスコーダ |
JP2013123252A (ja) * | 2013-01-30 | 2013-06-20 | Mega Chips Corp | トランスコーダ |
KR101353290B1 (ko) | 2012-07-06 | 2014-01-27 | 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 | 멀티미디어 스티칭을 위한 트랜스코딩 방법 및 이를 이용한 트랜스코더 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4492777B2 (ja) * | 2001-08-28 | 2010-06-30 | 日本電気株式会社 | 動画像符号化装置 |
US7302102B2 (en) * | 2001-09-26 | 2007-11-27 | Reynolds Jodie L | System and method for dynamically switching quality settings of a codec to maintain a target data rate |
FR2835995B1 (fr) * | 2002-02-11 | 2004-05-14 | Nextream Sa | Dispositif et methode de recodage d'un flux de donnees video |
US7155475B2 (en) * | 2002-02-15 | 2006-12-26 | Sony Corporation | System, method, and computer program product for media publishing request processing |
KR100950525B1 (ko) * | 2002-12-02 | 2010-03-30 | 삼성전자주식회사 | 트랜스코딩 장치 및 방법, 이에 사용되는 타겟비트할당 및픽처 복잡도 예측 장치 및 방법 |
US7388995B2 (en) * | 2003-05-21 | 2008-06-17 | Silicon Integrated Systems Corp. | Quantization matrix adjusting method for avoiding underflow of data |
US7391916B2 (en) * | 2003-05-21 | 2008-06-24 | Silicon Integrated Systems Corp. | Quantization matrix adjusting method for quality improvement |
US7889792B2 (en) | 2003-12-24 | 2011-02-15 | Apple Inc. | Method and system for video encoding using a variable number of B frames |
US7492820B2 (en) | 2004-02-06 | 2009-02-17 | Apple Inc. | Rate control for video coder employing adaptive linear regression bits modeling |
US7869503B2 (en) * | 2004-02-06 | 2011-01-11 | Apple Inc. | Rate and quality controller for H.264/AVC video coder and scene analyzer therefor |
US7986731B2 (en) * | 2004-02-06 | 2011-07-26 | Apple Inc. | H.264/AVC coder incorporating rate and quality controller |
JP4031455B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2008-01-09 | 株式会社東芝 | 画像符号化装置 |
US7474701B2 (en) * | 2004-09-23 | 2009-01-06 | International Business Machines Corporation | Single pass variable bit rate control strategy and encoder for processing a video frame of a sequence of video frames |
US7366239B1 (en) * | 2005-01-26 | 2008-04-29 | Big Band Networks Inc. | Method and system for compressing groups of basic media data units |
US8437392B2 (en) * | 2005-04-15 | 2013-05-07 | Apple Inc. | Selective reencoding for GOP conformity |
US20060233237A1 (en) * | 2005-04-15 | 2006-10-19 | Apple Computer, Inc. | Single pass constrained constant bit-rate encoding |
US7669130B2 (en) * | 2005-04-15 | 2010-02-23 | Apple Inc. | Dynamic real-time playback |
US7822117B1 (en) * | 2005-09-30 | 2010-10-26 | Ambarella, Inc. | Video encoder rate control using bit usage measuring and allocating by macroblock classes |
GB2432985A (en) * | 2005-12-05 | 2007-06-06 | Univ Robert Gordon | Encoder control system based on a target encoding value |
US8571027B2 (en) * | 2007-04-18 | 2013-10-29 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System and method for multi-rate video delivery using multicast stream |
US7925101B2 (en) * | 2007-09-05 | 2011-04-12 | Himax Technologies Limited | Apparatus for controlling image compression |
JP4572967B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2010-11-04 | パナソニック電工株式会社 | 単相ブラシレスdcモータの駆動回路 |
US20110110422A1 (en) | 2009-11-06 | 2011-05-12 | Texas Instruments Incorporated | Transmission bit-rate control in a video encoder |
JP5328629B2 (ja) * | 2009-12-17 | 2013-10-30 | 株式会社メガチップス | エンコーダおよび画像変換装置 |
CN105474642B (zh) | 2014-05-22 | 2018-10-26 | 微软技术许可有限责任公司 | 使用频域差对图像集合重新编码的方法、系统以及介质 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE9103381L (sv) | 1991-11-15 | 1993-03-08 | Televerket | Foerfarande och apparat foer bildkodning med val av steghoejd i kvantiseraren |
JP3244399B2 (ja) | 1994-03-25 | 2002-01-07 | 三洋電機株式会社 | 圧縮動画像符号信号の情報量変換回路、及び方法 |
US5933451A (en) * | 1994-04-22 | 1999-08-03 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Complexity determining apparatus |
DE69522861T2 (de) | 1994-06-30 | 2002-04-11 | Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven | Verfahren und Einrichtung zur Codeumwandlung von codiertem Datenstrom |
JPH0823539A (ja) | 1994-07-11 | 1996-01-23 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 高能率符号化におけるトランスコーダ装置 |
JP3237089B2 (ja) * | 1994-07-28 | 2001-12-10 | 株式会社日立製作所 | 音響信号符号化復号方法 |
WO1996025823A2 (en) * | 1995-02-15 | 1996-08-22 | Philips Electronics N.V. | Method and device for transcoding video signals |
JP3208039B2 (ja) * | 1995-03-09 | 2001-09-10 | ケイディーディーアイ株式会社 | 画像符号化データのレート変換装置 |
US5684714A (en) * | 1995-05-08 | 1997-11-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and system for a user to manually alter the quality of a previously encoded video sequence |
DE69713549T2 (de) * | 1996-04-25 | 2003-01-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Gerät und Verfahren zur Bewegtbildkodierung |
US6259739B1 (en) * | 1996-11-26 | 2001-07-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Moving picture variable bit rate coding apparatus, moving picture variable bit rate coding method, and recording medium for moving picture variable bit rate coding program |
JP3508916B2 (ja) | 1999-03-11 | 2004-03-22 | 日本電気株式会社 | 動画像可変ビットレート符号化方法および装置 |
US6535251B1 (en) * | 1999-10-26 | 2003-03-18 | Sharplabs Of America, Inc. | Video encoder and method for adjusting quantization step in real time |
-
1999
- 1999-12-24 JP JP36763799A patent/JP3871840B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-12-22 US US09/742,113 patent/US6915018B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8107528B2 (en) | 2003-05-14 | 2012-01-31 | Sony Corporation | Picture processing apparatus, picture processing method, information processing apparatus, recording medium, and program |
US7826669B2 (en) | 2003-06-16 | 2010-11-02 | Sony Corporation | Image processing device, image processing method, information processing device, information processing method, information recording device, information recording method, information reproduction device, information reproduction method, recording medium and program |
WO2004112397A1 (ja) * | 2003-06-16 | 2004-12-23 | Sony Corporation | 画像処理装置および画像処理方法、情報処理装置および情報処理方法、情報記録装置および情報記録方法、情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びに、プログラム |
KR100962761B1 (ko) | 2003-06-16 | 2010-06-09 | 소니 주식회사 | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 기록 매체 |
WO2005086492A1 (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Sony Corporation | データ処理装置およびその方法と符号化装置 |
JP2005252609A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Sony Corp | データ処理装置およびその方法と符号化装置 |
US7933459B2 (en) | 2004-03-03 | 2011-04-26 | Sony Corporation | Data processing apparatus, the method and coding apparatus |
JP2008535322A (ja) * | 2005-03-22 | 2008-08-28 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 動的にスケーリングされるファイル符号化 |
JP2011239425A (ja) * | 2005-03-22 | 2011-11-24 | Qualcomm Incorporated | 動的にスケーリングされるファイル符号化 |
US8229000B2 (en) | 2005-10-12 | 2012-07-24 | Nec Corporation | Moving image conversion method, moving image conversion apparatus, moving image conversion system, and server apparatus, and program |
KR100917481B1 (ko) * | 2005-10-12 | 2009-09-16 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 동화상 변환 장치, 동화상 변환 시스템 및 서버 장치 |
JPWO2007043256A1 (ja) * | 2005-10-12 | 2009-04-16 | 日本電気株式会社 | 動画像変換方法、動画像変換装置、動画像変換システムおよびサーバ装置並びにプログラム |
JP4853647B2 (ja) * | 2005-10-12 | 2012-01-11 | 日本電気株式会社 | 動画像変換方法、動画像変換装置、動画像変換システムおよびサーバ装置並びにプログラム |
WO2007043256A1 (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-19 | Nec Corporation | 動画像変換方法、動画像変換装置、動画像変換システムおよびサーバ装置並びにプログラム |
JP2008022476A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Sony Corp | ビデオ信号処理装置およびビデオ信号情報処理方法、並びにプログラム |
US8213498B2 (en) | 2007-05-31 | 2012-07-03 | Qualcomm Incorporated | Bitrate reduction techniques for image transcoding |
JP2010529748A (ja) * | 2007-05-31 | 2010-08-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | イメージトランスコードのためのビットレート縮小技術 |
JP2009017314A (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Mega Chips Corp | トランスコーダ |
US8780977B2 (en) | 2008-02-26 | 2014-07-15 | Megachips Corporation | Transcoder |
JP2009206543A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Mega Chips Corp | トランスコーダ |
JP2009278574A (ja) * | 2008-05-19 | 2009-11-26 | Mega Chips Corp | トランスコーダ |
WO2009142043A1 (ja) * | 2008-05-19 | 2009-11-26 | 株式会社メガチップス | トランスコーダ |
JP2009284244A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Mitsubishi Electric Corp | 画像符号化装置及び画像復号化装置 |
WO2010073746A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 株式会社メガチップス | トランスコーダ |
JP2010154213A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Mega Chips Corp | トランスコーダ |
US8036268B2 (en) | 2009-07-02 | 2011-10-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Moving image encoding apparatus, moving image encoding method, and video device |
JP2011228785A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 形式変換装置、映像配信装置、多重化装置、形式変換方法、映像配信方法、及びプログラム |
JP2011199904A (ja) * | 2011-06-10 | 2011-10-06 | Mega Chips Corp | トランスコーダ |
JP2012138943A (ja) * | 2012-03-01 | 2012-07-19 | Mega Chips Corp | トランスコーダ |
KR101353290B1 (ko) | 2012-07-06 | 2014-01-27 | 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 | 멀티미디어 스티칭을 위한 트랜스코딩 방법 및 이를 이용한 트랜스코더 |
JP2013123252A (ja) * | 2013-01-30 | 2013-06-20 | Mega Chips Corp | トランスコーダ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010006562A1 (en) | 2001-07-05 |
JP3871840B2 (ja) | 2007-01-24 |
US6915018B2 (en) | 2005-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3871840B2 (ja) | 圧縮動画像再符号化装置 | |
US5682204A (en) | Video encoder which uses intra-coding when an activity level of a current macro-block is smaller than a threshold level | |
US5878166A (en) | Field frame macroblock encoding decision | |
US5929916A (en) | Variable bit rate encoding | |
US5686963A (en) | Method for performing rate control in a video encoder which provides a bit budget for each frame while employing virtual buffers and virtual buffer verifiers | |
EP1372113B1 (en) | Variable bit rate video encoding method and device | |
KR101418950B1 (ko) | 비디오 코딩 표준에 대한 개선된 비디오율 제어 | |
US5650860A (en) | Adaptive quantization | |
US5872598A (en) | Scene change detection using quantization scale factor rate control | |
US5801779A (en) | Rate control with panic mode | |
US6526097B1 (en) | Frame-level rate control for plug-in video codecs | |
US6141380A (en) | Frame-level rate control for video compression | |
US5761398A (en) | Three stage hierarchal motion vector determination | |
US5771316A (en) | Fade detection | |
US5764293A (en) | Method of encoding video using master and slave encoders wherein bit budgets for frames to be encoded are based on encoded frames | |
JP3259702B2 (ja) | 動画像可変ビットレート符号化装置および方法 | |
KR100588795B1 (ko) | 부호화 장치 및 부호화 방법 | |
US8442113B2 (en) | Effective rate control for video encoding and transcoding | |
US7428339B2 (en) | Pseudo-frames for MPEG-2 encoding | |
JP4224778B2 (ja) | ストリーム変換装置および方法、符号化装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム | |
JP2001028753A (ja) | 動画像符号化装置及びその方法 | |
JP4023451B2 (ja) | 圧縮動画像再符号化装置及び圧縮動画像再符号化方法 | |
JP4748126B2 (ja) | 圧縮動画像再符号化装置及び圧縮動画像再符号化方法 | |
JPH0775095A (ja) | レート制御回路 | |
KR100949755B1 (ko) | 비디오 시퀀스의 레이트를 제어하는 방법 및 장치, 비디오부호화 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040610 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040610 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040712 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040827 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3871840 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |