[go: up one dir, main page]

JP2001186162A - Av機器ネットワークシステム - Google Patents

Av機器ネットワークシステム

Info

Publication number
JP2001186162A
JP2001186162A JP36791899A JP36791899A JP2001186162A JP 2001186162 A JP2001186162 A JP 2001186162A JP 36791899 A JP36791899 A JP 36791899A JP 36791899 A JP36791899 A JP 36791899A JP 2001186162 A JP2001186162 A JP 2001186162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
connection terminal
vtr
network system
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36791899A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Tajima
照夫 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP36791899A priority Critical patent/JP2001186162A/ja
Priority to US09/741,872 priority patent/US20010005363A1/en
Publication of JP2001186162A publication Critical patent/JP2001186162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、固有のコードを指定しなくても機
器の特定が可能であり、ネットワークやコンピュータに
不慣れな利用者にも容易に使用することができるように
したAV機器ネットワークシステムを提供することを目
的としている。 【解決手段】複数のAV機器17,18と、この複数の
AV機器17,18を接続可能な複数の接続端子19,
20を備えた制御機器11とからなるものを対象として
いる。そして、接続端子19,20に対して特定のAV
機器17,18を接続するように指定するための識別子
を付し、接続端子19,20に接続されたAV機器1
7,18に対しての制御機器11による制御に優先順位
を持たせるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、IEEE(The
Institute of Electrical and Electronics Engineer
s,Inc.)1394規格に準拠したデジタルインターフ
ェースを介して接続されるAV(Audio Video)機器ネ
ットワークシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、IEEE1394規格に
準拠したデジタルインターフェースを用いたシリアルバ
スによって、複数のAV機器を接続することは、その接
続形態(トポロジ)の自由度が高く、また、回線の接続
開放は活線挿抜(ホットスワップ)をもサポートしてい
る。
【0003】この機能を実現させるために、接続ケーブ
ルの抜き差しによりバスの接続形態が変化したとき、バ
スリセット信号を発生させることによって新しい接続形
態を再確認して、常に、接続機器を正しく認識できるよ
うにしたアルゴリズムを備えており、例えば図7
(a),(b)に示すように、自動的に接続機器のノー
ドID(Identifier)が再設定される。
【0004】この場合、接続形態を変更した後の状態
が、仮に、変更前と全く同一のネットワーク構成となっ
たとしても、各AV機器が、それぞれ変更前と同一のノ
ードIDになるという保証はなく、例えば従来のSCS
I(Small Computer System Interface)で接続される
機器のように、各AV機器に固有のIDとしてノードI
Dは定まらない。
【0005】AV機器相互間の通信は、お互いに相手側
のノードIDを指定して行なうが、各AV機器のノード
IDは、上記したように再設定されると、同じノードI
Dになるという保証はない。このため、各AV機器に
は、それぞれ、1台毎に独立した64ビットのGUID
(Global Unique Identifier)が与えられており、個別
の区分が可能となっている。つまり、ノードIDが変更
になっても、GUIDを確認することにより、同一AV
機器を指定することが可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、IEE
E1394規格では、接続機器の大きな分類[VTR
(Video Tape Recorder)、MD(Mini Disc)、チュー
ナ等]や、機器メーカー名称(GUIDの一部にコード
化される)や、機種の型番[ASCII(AmericanStan
dard Code for Information Interchange)コードで記
述]等を表示することにより、ノードIDが変わって
も、利用者にとってネットワーク上の機器を特定するこ
とが可能となる。
【0007】しかしながら、例えば、同一型番のVTR
が複数台接続されているような場合には、その中の1台
を特定することは非常に困難になる。この場合、GUI
Dでの区別は可能であるが、利用者が64ビットものコ
ードを覚えることは実質的に不可能であるし、表示にも
適さないことになる。
【0008】また、同一型番のAV機器が1台しか接続
されていない場合であっても、機器メーカー名称や型番
等を表示して区分を理解することができる利用者は、あ
る程度の電気製品の知識を持っている人に限られること
になる。すなわち、ネットワークやコンピュータ等に不
慣れな利用者が、ネットワークに複数台接続された機器
を自由に指定して使えるようにはなっていないものであ
る。
【0009】要するに、ネットワーク上の機器を制御す
るには、機器に固有の、つまり、どの機器とも重複しな
いコードを指定することで、その機器がネットワークの
どの場所にあっても物理的な接続を意識することなく使
用することができる。このためには、使用する機器のコ
ードを事前に記憶設定しておかなくてはならず、多少な
りとも専門的な知識が要求され、初めて使用する利用者
にとっては新たな理解を強いられることになり不便であ
る。
【0010】なお、このようなIEEE1394規格を
用いたネットワークシステムに関連する技術としては、
例えば特開平9−120666号公報及び特開平9−1
54077公報等に開示されているものがあるが、これ
ら公開公報に記載された技術内容によっても、上記した
問題が何ら解決されているわけでないことは明らかであ
る。
【0011】そこで、この発明は上記事情を考慮してな
されたもので、固有のコードを指定しなくても機器の特
定が可能であり、ネットワークやコンピュータに不慣れ
な利用者にも容易に使用することができるようにした極
めて良好なAV機器ネットワークシステムを提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係るAV機器
ネットワークシステムは、複数のAV機器と、この複数
のAV機器を接続可能な複数の接続端子を備えた制御機
器とからなるものを対象としている。そして、接続端子
に対して特定のAV機器を接続するように指定するため
の識別子を付し、接続端子に接続されたAV機器に対し
ての制御機器による制御に優先順位を持たせるようにし
たものである。
【0013】上記のような構成によれば、接続端子に対
して特定のAV機器を接続するように指定するための識
別子を付し、接続端子に接続されたAV機器に対しての
制御機器による制御に優先順位を持たせるようにしたの
で、固有のコードを指定することなくAV機器を特定す
ることが可能となり、ネットワークやコンピュータに不
慣れな利用者にも容易に使用することができるようにな
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実
施の形態で説明するAV機器ネットワークシステムの中
心的な制御機器となる、画像表示機能を備えたAV機器
11の、特にネットワーク接続に関係する部分の概略を
示している。
【0015】すなわち、このAV機器11は、図示しな
いリモートコントローラからの操作情報を受信するユー
ザ入力処理部12、操作機器を制御するシステム処理部
13、操作をGUI(Graphic User Interface)等で行
なうための表示処理部14、ネットワークに対するアプ
リケーション処理部15、ネットワークに対するデバイ
スドライバ処理部16、他の複数(図示の場合は2つ)
のAV機器17,18をIEEE1394シリアルバス
により接続するための接続端子19,20を備えてい
る。
【0016】ここで、2つの接続端子19,20には、
利用者に特定のAV機器を接続するように指定するため
の識別子として、図2(a)に示すような番号#1,#
2、または、同図(b)に示すように、VTR(Video
Tape Recorder)やCS(Communication Satellite)チ
ューナ等のような、特定のAV機器の種類を表わす文字
や記号が付されており、優先順位が持たせられている。
【0017】以下に、接続端子19,20にそれぞれ#
1,#2なる番号を付し、番号#1の接続端子19に接
続されたVTRの制御を優先させるように構成した例に
ついて説明する。
【0018】この場合、まず、図3に示すフローチャー
トを用いて、利用者が操作を開始する前にAV機器11
の内部で事前に行なう、ネットワークの初期状態の確認
処理について説明する。
【0019】IEEE1394シリアルバスでは、接続
形態が変わると必ずバスリセット信号が発生されて新た
にネットワーク上における接続機器の確認処理(トポロ
ジ情報、ノードIDの更新)が行なわれる。
【0020】すなわち、ネットワークの初期状態の確認
処理が開始(ステップS1)されると、ステップS2
で、ネットワークに接続された機器の種別(VTRやチ
ューナ等),メーカー名及び型番の取得が行なわれ、ス
テップS3で、ネットワークに接続された機器のトポロ
ジ(接続形態)情報の取得が行なわれる。
【0021】その後、ステップS4で、そのトポロジ情
報を解析することによりツリー(木)構造が求められ、
ステップS5で、自己と外部機器との接続関係が求めら
れ、ここに、ネットワークの初期状態確認処理が終了
(ステップS6)される。
【0022】このような初期状態確認処理が終了された
後、図4に示すフローチャートで説明されるような、V
TRの選択処理が行なわれる。すなわち、VTRの選択
処理が開始(ステップS11)されると、ステップS1
2で、利用者によるネットワーク上でのVTRの選択が
行なわれる。
【0023】この選択は、例えば、利用者がリモートコ
ントローラのネットワークキーを操作すると、AV機器
11の表示画面に、図5(a)に示すようなメニュー画
面が表示され、このメニュー画面から、識別子と同じ表
示形態またはそれに準じた形態で表示されている“1
VTR”を選択することにより、固有のコード等を入力
することなく容易に実現されるようになっている。
【0024】その後、ステップS13で、ネットワーク
上に接続されているVTRの台数が判別され、0台であ
ると判別された場合、ステップS14で、利用者に対し
て、図5(b)に示すように、VTRが接続されていな
い旨のメッセージを表示して選択操作から抜け、終了
(ステップS15)される。
【0025】また、ステップS13でネットワーク上に
接続されているVTRの台数が2台以上であると判別さ
れた場合は、ステップS16で、そのVTRがAV機器
11の接続端子#1側に接続されているか否かが判別さ
れる。そして、VTRが接続端子#1側に接続されてい
ると判別された場合には、ステップS17で、接続端子
#1側に接続されているVTRの台数が判別される。
【0026】ここで、ステップS13でネットワーク上
に接続されているVTRの台数が1台であると判別され
た場合、または、ステップS17で接続端子#1側に接
続されているVTRの台数が1台であると判別された場
合、ステップS18で、その接続されているVTRがネ
ットワークから操作可能か否かが判別される。
【0027】そして、操作可能であると判別された場合
は、ステップS19で、図5(c)に示すように、その
VTRを操作機器として利用者に画面表示し、ここに、
VTRの選択処理が正常に終了(ステップS20)さ
れ、以後、その選択されたVTRの操作処理画行なわれ
ることになる。
【0028】この場合、表示画面には、どのような条件
で選択されたVTRかが判別できるように、例えば「1
台だけの接続です。」、「VTR3台の中から優先選択
されました。」、「(利用者が)指定したVTRで
す。」等のコメントを表示することもできる。
【0029】また、ステップS18で接続されているV
TRがネットワークから操作不可能であると判別された
場合は、ステップS21で、図5(d)に示すように、
そのVTRを使用できない旨を画面表示する。なお、選
択されたVTRが使用不可能であるということは、その
VTRが現在録画中であるというような特殊な条件も考
慮されている。
【0030】その後、ステップS22で、他の使用可能
なVTRが存在するか否かが判別され、存在しないと判
別された場合、終了(ステップS23)される。
【0031】次に、上記ステップS17で接続端子#1
側に接続されているVTRの台数が2台以上であると判
別された場合、ステップS24で、接続端子#1にすぐ
隣合った、つまり、直接接続されたVTRが存在するか
否かが判別され、存在すると判別された場合、ステップ
S18の処理に移行される。
【0032】また、ステップS24で接続端子#1に直
接接続されたVTRが存在しないと判別された場合、ス
テップS25で、図5(e)に示すように、接続端子#
1側に接続されている全てのVTRを画面表示し、利用
者に選択させる。そして、ステップS26で、接続端子
#1側に接続されている全てのVTRの中から1つのV
TRが選択されたか否かが判別され、1つのVTRが選
択された場合、ステップS18の処理に移行される。
【0033】一方、ステップS26で、利用者が他の選
択肢を指定した場合、または、上記ステップS16でV
TRがAV機器11の接続端子#1以外の端子だけに接
続されていると判別された場合、または、上記ステップ
S22で他の使用可能なVTRが存在すると判別された
場合、ステップS27で、図5(f)に示すように、ネ
ットワークに接続されている全てのVTRを画面表示し
て、利用者に選択させる。
【0034】そして、ステップS28で、ネットワーク
に接続されている全てのVTRの中から1つのVTRが
選択されたか否かが判別され、1つのVTRが選択され
た場合には、ステップS18の処理に移行される。ま
た、利用者が他の選択肢を指定した場合には、終了(ス
テップS29)される。
【0035】上記した実施の形態によれば、接続端子#
1に接続されたVTRを優先的に制御することができる
ようにしたので、利用者は、ネットワーク構成時にVT
Rを接続端子#1に接続しておけば、VTRの固有のコ
ード等を指定しなくても、ネットワーク上に接続された
各VTRを優先順位に基づいて順次特定していくことが
可能となり、ネットワークやコンピュータに不慣れな利
用者にも容易に使用することができるようになる。
【0036】なお、上記した実施の形態では、先に図2
(a)に示したように、接続端子19,20に#1,#
2なる番号を付して、利用者に特定のAV機器を接続す
るように指定するための識別子としたが、この識別子と
しては、図2(b)に示すように、特定のAV機器の種
類そのものの略称等を付してもよいことはもちろんであ
る。このようにすれば、利用者がその接続端子19,2
0に接続すべきAV機器を直ちに理解することができて
便利である。
【0037】また、上記のように、接続端子19,20
に識別子を付し、そこに接続されるAV機器の制御に優
先順位を持たせた方式と、従来のように、任意に接続さ
れたAV機器に固有のコードを指定する方式とを、必要
に応じて切り替えて選択的に使用するようにすれば、よ
り便利である。
【0038】図6(a)〜(d)は、それぞれ、図4に
示したフローチャートに基づいて、種々のネットワーク
接続条件の下で、優先的に制御されるVTRが選択され
る例を示している。まず、図6(a)に示すように、接
続端子#1,#2に無関係にVTRが1台だけ接続され
ている場合には、ネットワーク上のどこに接続されてい
ても、利用者がVTRを選択すれば、そのVTRが選択
される。
【0039】また、図6(b)に示すように、接続端子
#2側にいくつVTRが接続されていても、接続端子#
1側からの接続系統にVTRが1台だけ接続されている
場合には、利用者がVTRを選択したとき、その接続端
子#1側に接続された1台のVTRが優先的に選択され
る。
【0040】さらに、図6(c)に示すように、接続端
子#1,#2側にそれぞれ複数のVTRが接続されてい
る場合には、利用者がVTRを選択したとき、接続端子
#1と直接接続されているVTRが優先的に選択され
る。
【0041】また、図6(d)に示すように、接続端子
#1,#2側にそれぞれ複数のVTRが接続され、接続
端子#1と直接接続されているVTRがない場合には、
利用者がVTRを選択したとき、接続端子#1側に接続
されている複数のVTRの中から、制御すべきVTRを
利用者がさらに選択することになる。
【0042】なお、この発明は上記した実施の形態に限
定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範
囲で種々変形して実施することができる。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
固有のコードを指定しなくても機器の特定が可能であ
り、ネットワークやコンピュータに不慣れな利用者にも
容易に使用することができるようにした極めて良好なA
V機器ネットワークシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るAV機器ネットワークシステム
の実施の形態を説明するために示すブロック構成図。
【図2】同実施の形態における各接続端子に付された識
別子の例を説明するために示す図。
【図3】同実施の形態におけるネットワークの初期状態
確認処理動作を説明するために示すフローチャート。
【図4】同実施の形態におけるVTRの選択処理動作を
説明するために示すフローチャート。
【図5】同実施の形態におけるVTRの選択処理動作中
の表示画面の例を説明するために示す図。
【図6】同実施の形態における種々のネットワーク接続
条件下でVTRが選択される例を説明するために示す
図。
【図7】IEEE1394規格に準拠したネットワーク
システムを説明するために示すブロック構成図。
【符号の説明】
11…AV機器、 12…ユーザ入力処理部、 13…システム処理部、 14…表示処理部、 15…アプリケーション処理部、 16…デバイスドライバ処理部、 17,18…AV機器、 19,20…接続端子。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のAV機器と、この複数のAV機器
    を接続可能な複数の接続端子を備えた制御機器とからな
    るAV機器ネットワークシステムにおいて、前記接続端
    子に対して特定のAV機器を接続するように指定するた
    めの識別子を付し、前記接続端子に接続されたAV機器
    に対しての前記制御機器による制御に優先順位を持たせ
    るようにしてなることを特徴とするAV機器ネットワー
    クシステム。
  2. 【請求項2】 前記識別子は、番号、AV機器の種類を
    表わす文字、記号のいずれかであり、この識別子が付さ
    れた接続端子に接続された、該識別子で指定されるAV
    機器が、優先的に選択されるようにしてなることを特徴
    とする請求項1記載のAVネットワークシステム。
  3. 【請求項3】 同じ前記接続端子に、そこに付された識
    別子で指定されるAV機器と、その識別子で指定されな
    いAV機器とがそれぞれ接続されている状態では、前記
    識別子で指定されたAV機器を優先的に選択することが
    できるようにしたことを特徴とする請求項2記載のAV
    機器ネットワークシステム。
  4. 【請求項4】 同じ前記接続端子に、そこに付された識
    別子で指定される複数のAV機器が接続されている状態
    では、前記接続端子に直接接続されているAV機器を優
    先的に選択することができるようにしたことを特徴とす
    る請求項2記載のAV機器ネットワークシステム。
  5. 【請求項5】 識別子が付された接続端子に、該識別子
    で指定されるAV機器が接続され、前記識別子が付され
    ない、または、該識別子とは異なる他の識別子が付され
    た接続端子にも、該識別子で指定されるAV機器が接続
    されている状態では、前記識別子の付された接続端子に
    接続されているAV機器を優先的に選択することができ
    るようにしたことを特徴とする請求項2記載のAV機器
    ネットワークシステム。
  6. 【請求項6】 前記接続端子は、IEEE1394規格
    に準拠したシリアルバス端子であることを特徴とする請
    求項1乃至5いずれかに記載のAV機器ネットワークシ
    ステム。
JP36791899A 1999-12-24 1999-12-24 Av機器ネットワークシステム Pending JP2001186162A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36791899A JP2001186162A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 Av機器ネットワークシステム
US09/741,872 US20010005363A1 (en) 1999-12-24 2000-12-22 AV apparatus, method of controlling an AV apparatus, and AV-apparatus network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36791899A JP2001186162A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 Av機器ネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001186162A true JP2001186162A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18490532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36791899A Pending JP2001186162A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 Av機器ネットワークシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010005363A1 (ja)
JP (1) JP2001186162A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054404A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Sony Corporation Systeme de transmission de donnees, procede de transmission de donnees et appareil electronique
JP2011242800A (ja) * 2002-05-31 2011-12-01 Onkyo Corp ネットワーク型コンテンツ再生システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11821221B2 (en) 2019-03-27 2023-11-21 Level 5 Tools, LLC Hand tool and method of construction

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991842A (en) * 1996-08-27 1999-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Communication system for providing digital data transfer, electronic equipment for transferring data using the communication system, and an interface control device
US6138178A (en) * 1997-01-29 2000-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Controlled device storing multiple drivers that judges and downloads a particular driver corresponding to a controller's operating system having an identical or greater version number
JPH10229410A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc データ処理装置、電子機器および通信システム
US6219697B1 (en) * 1997-05-02 2001-04-17 3Com Corporation Method and apparatus for operating the internet protocol over a high-speed serial bus
US6038625A (en) * 1998-01-06 2000-03-14 Sony Corporation Of Japan Method and system for providing a device identification mechanism within a consumer audio/video network
US6690648B2 (en) * 1998-02-24 2004-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus, method, and system utilizing reception capability information of a destination node
KR100575017B1 (ko) * 1998-07-09 2006-05-02 소니 가부시끼 가이샤 통신 제어 방법, 통신 시스템 및 그들에 사용되는 전자 기기
US6452935B1 (en) * 1998-11-25 2002-09-17 Sony Corporation Stream allocation in home networks
KR100275707B1 (ko) * 1998-11-26 2000-12-15 윤종용 홈네트웍 시스템 및 그 노드 아이디 할당방법
US6574688B1 (en) * 1999-01-05 2003-06-03 Agere Systems Inc. Port manager controller for connecting various function modules
US6374316B1 (en) * 1999-03-19 2002-04-16 Sony Corporation Method and system for circumscribing a topology to form ring structures
US6631426B1 (en) * 1999-11-02 2003-10-07 Apple Computer, Inc. Automatic ID allocation for AV/C entities
US6636914B1 (en) * 1999-11-05 2003-10-21 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for arbitration and fairness on a full-duplex bus using dual phases

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054404A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Sony Corporation Systeme de transmission de donnees, procede de transmission de donnees et appareil electronique
US7286797B2 (en) 2000-12-28 2007-10-23 Sony Corporation Data transmission system, data transmission method, and electronic apparatus
JP2011242800A (ja) * 2002-05-31 2011-12-01 Onkyo Corp ネットワーク型コンテンツ再生システム
US8291074B2 (en) 2002-05-31 2012-10-16 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
US8516042B2 (en) 2002-05-31 2013-08-20 Onkyo Corporation Network type content reproducing system

Also Published As

Publication number Publication date
US20010005363A1 (en) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8286204B2 (en) Data communication system, apparatus and control method therefor
EP2196914B1 (en) Network system, control device, terminal device and connection state discrimination method
EP1133188A2 (en) Information processing apparatus, network system, recording medium
JP2002141915A (ja) 通信制御装置及び方法
US6964006B2 (en) Network error display apparatus and error detection display method
JPH09149325A (ja) グラフイック表示データ分散型avシステム
EP1039717B1 (en) Data receiving apparatus
JPH11317756A (ja) 電子機器制御装置および方法、並びに提供媒体
JP2006324922A (ja) 遠隔操作装置、機器制御装置及び遠隔操作方法
KR100351815B1 (ko) 홈 네트워크 환경에서의 기기 제어 방법
JP2001186162A (ja) Av機器ネットワークシステム
JP2001007824A (ja) 電子機器
JP2001169370A (ja) リモートコントロールシステム、リモートコントローラ及び制御装置
JP2002199474A (ja) Ieee1394ネットワークシステム及びその管理方法
JP2001243676A (ja) 情報処理装置及び方法、媒体
JPH11355328A (ja) Ieee1394バス装備avシステム
JPH10164113A (ja) データ通信システム、装置及び方法
JP2002016619A (ja) デジタルネットワーク機器
US20010018768A1 (en) Information processing device for network system, a method thereof and recording medium recorded a program for such method
TW427086B (en) Information processing apparatus and connection establishing method
US20040215352A1 (en) Controlled device in network apparatus, controlling device, and its control method
KR20010007376A (ko) 제어장치, 통신시스템 및 제어방법
JP3817973B2 (ja) 電子機器および記録再生方法
JP2001168892A (ja) ネットワーク構築方法
JP2005017817A (ja) 映像信号供給装置と映像表示端末装置及び当該装置における信号入力端子選択方法