JP2001185213A - 非水電解質電池およびその製造方法。 - Google Patents
非水電解質電池およびその製造方法。Info
- Publication number
- JP2001185213A JP2001185213A JP37549599A JP37549599A JP2001185213A JP 2001185213 A JP2001185213 A JP 2001185213A JP 37549599 A JP37549599 A JP 37549599A JP 37549599 A JP37549599 A JP 37549599A JP 2001185213 A JP2001185213 A JP 2001185213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- discharge characteristics
- halogen
- charge
- rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 33
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 28
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 9
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims abstract description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 54
- PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N monofluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC=C1 PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims description 27
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 25
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims description 23
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 21
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 4
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 3
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 3
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 abstract 2
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N monobenzene Natural products C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 78
- -1 benzene compound Chemical class 0.000 description 47
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 30
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 28
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 25
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 19
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 10
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 10
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 230000010220 ion permeability Effects 0.000 description 6
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBTMGSMZIKLAHN-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,2-dimethoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(Br)C=C1OC KBTMGSMZIKLAHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAGKHJDZYJFWSO-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-1,2-dimethoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(F)C=C1OC DAGKHJDZYJFWSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013131 LiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013528 LiN(SO2 CF3)2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013398 LiN(SO2CF2CF3)2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002265 redox agent Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- QHGNHLZPVBIIPX-UHFFFAOYSA-N tin(ii) oxide Chemical class [Sn]=O QHGNHLZPVBIIPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- BHZCMUVGYXEBMY-UHFFFAOYSA-N trilithium;azanide Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].[NH2-] BHZCMUVGYXEBMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Primary Cells (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
非水電解質電池を提供する。 【解決手段】非水電解質電池において、ベンゼン環に、
少なくとも1つのハロゲンと、ハロゲン以外の置換基が
結合し、前記ハロゲン以外の置換基のベンゼン環と結合
する原子が炭素、窒素、硫黄からなる群から選ばれた1
種である化合物を電解液中に含む。
Description
よびその製造方法に関する。
ン、携帯用ビデオカメラ等の電子機器が開発され、各種
電子機器が携帯可能な程度に小型化されている。それに
伴って、内蔵される電池としても、高エネルギー密度を
有し、且つ軽量なものが採用されている。そのような要
求を満たす典型的な電池は、特にリチウム金属やリチウ
ム合金等の活物質、又はリチウムイオンをホスト物質
(ここでホスト物質とは、リチウムイオンを吸蔵及び放
出できる物質をいう。)である炭素に吸蔵させたリチウ
ムインターカレーション化合物を負極材料とし、LiC
lO4、LiPF6等のリチウム塩を溶解した非プロトン
性の有機溶媒を電解液とする非水電解質二次電池であ
る。
料をその支持体である負極集電体に保持してなる負極
板、リチウムコバルト複合酸化物のようにリチウムイオ
ンと可逆的に電気化学反応をする正極活物質をその支持
体である正極集電体に保持してなる正極板、電解液を保
持するとともに負極板と正極板との間に介在して両極の
短絡を防止するセパレータからなっている。
も薄いシートないし箔状に成形されたものを、セパレー
タを介して順に積層又は渦巻き状に巻回した発電要素と
する。そしてこの発電要素を、ステンレス、ニッケルメ
ッキを施した鉄、又はアルミニウム製等の金属缶からな
る電池容器または金属箔を樹脂フィルムでラミネートし
た材質を用いた電池容器に収納され、電解液を注液後、
電池ケースを密封して、電池が組み立てられる。
に用いる場合、単電池又は複数個の直列接続したものと
して所某の電圧を得るようにする。この単数又は複数個
の電池は、充放電制御回路とともに樹脂もしくは金属と
樹脂からなる筐体に収納され、内容物を取り出せないよ
う封口して電池パックとして用いられる。
的として、4−ブロモ−1,2−ジメトキシベンゼン、
4−フルオロ−1,2−ジメトキシベンゼンなどを電解
液中に添加することが提案されている(J. Elec
trochem. Soc.,146, 1256(19
99))。この報告においては、電池が過充電された際
に、前記添加剤が酸化還元剤として正・負極間を行き来
することによって自己放電を促進して、過充電の進行を
抑制することを提案している。
は電極反応に関与するカチオンの輸率が通常0.5以下
であるために充放電特性がイオンの濃度拡散によって支
配される。しかも、非水電解質は水溶液電解質と比較し
て粘性が高いために、イオンの拡散係数が小さい。した
がって、非水電解質電池は、ニッケル・カドミウム電
池、ニッケル・水素電池などの水溶液電解質を使用した
電池と比較して高率充放電特性が劣るという問題点があ
った。特に低温においては、非水電解質の粘性が高くな
ってイオン拡散係数が小さくなるため、高率充放電特性
が著しく劣るという問題点があった。
特性に優れる非水電解質電池が求められていた。
電池は、上記問題を鑑みてなされたものであり、ベンゼ
ン環に、少なくとも1つのハロゲンと、ハロゲン以外の
置換基が結合し、ハロゲン以外の置換基のベンゼン環と
結合する原子が炭素、窒素、硫黄からなる群から選ばれ
た1種である化合物(以下この化合物を「ハロゲン結合
ベンゼン化合物」と略す)を電解液中に含むことを特徴
とする。
基がアルキル基、シアン基、ニトロ基、アミノ基、スル
フォン基、カルボニル基、カルボキシル基、アルデヒド
基からなる群から選ばれた1種であることを特徴とす
る。
て、ハロゲンがフッ素であることを特徴とし、ハロゲン
結合ベンゼン化合物がフルオロベンゼンであることを特
徴とする。
いて、ベンゼン環にハロゲンが結合した化合物の電解液
中の濃度が、0.01wt%以上15wt%以下である
ことを特徴とする。
μm以上30μm以下である正極活物質または一次粒子
の粒子径が3μm以上50μm以下である負極活物質を
備えることを特徴とする。
方法は、炭素を備えた負極を備えた非水電解質電池の製
造方法であって、充電工程の後に、ベンゼン環にハロゲ
ンが結合した化合物を電池内に添加することを特徴とす
る。
化合物を添加することによって、高率充放電特性および
低温充放電特性に優れる非水電解質電池とすることがで
きる。
いて、ハロゲン以外の置換基としては、アルキル基、シ
アン基、ニトロ基、アミノ基、スルフォン基、カルボニ
ル基、カルボキシル基、アルデヒド基から選ばれた1種
である場合に、高率充放電特性および低温充放電特性に
優れた非水電解質電池を得ることができる。
化合物がフッ素である化合物を電解液に添加した場合
に、特に優れた高率充放電特性および低温充放電特性が
得られ、ハロゲン結合ベンゼン化合物がフルオロベンゼ
ンである場合に、さらに優れた高率充放電特性および低
温充放電特性が得られる。
電解液中における濃度が、0.01wt%以上15wt
%以下である場合に、特に優れた高率充放電特性および
低温充放電特性が得られることを、後述の実験で確認し
た。
ボネートまたはメチルエチルカーボネートのうち、少な
くとも一つを備える場合に特に効果的である。非水電解
質中に、ジエチルカーボネートまたはメチルエチルカー
ボネートを用いると、ジメチルカーボネートを用いた場
合と比較して、充電状態での高温放置時に電解液が酸化
分解されにくく、電池内圧力の上昇による電池ケースの
膨れが小さい優れた電池とすることができる。
ルエチルカーボネートは、ジメチルカーボネートと比較
して高粘性であるために、電解質中のイオンの拡散が遅
くなって、高率充放電特性および低温での充放電特性が
低下するという問題点があった。したがって、高率充放
電特性および低温での充放電特性に優れ、併せて充電状
態での高温放置時に電池ケースの膨れが小さい電池を製
作することは非常に困難であった。
に、ジエチルカーボネートまたはメチルエチルカーボネ
ートのうち、少なくとも一つを備え、併せてハロゲン結
合ベンゼン化合物を含む電解液を用いることによって、
高率充放電特性および低温での充放電特性に優れ、併せ
て充電状態での高温放置時の電池ケースの膨れが小さい
電池を製作することが可能となる。
ル複合酸化物またはリチウムマンガン複合酸化物を含む
場合に特に効果的である。リチウムニッケル複合酸化物
およびリチウムマンガン複合酸化物は、リチウムコバル
ト複合酸化物と比較して安価である。しかし、リチウム
ニッケル複合酸化物またはリチウムマンガン複合酸化物
を正極活物質として用いた場合には、リチウムコバルト
複合酸化物を用いた場合と比較して高率充放電特性およ
び低温での充放電特性に劣るという問題点があった。し
たがって、高率充放電特性および低温での充放電特性に
優れ、併せて安価な電池を製作することは非常に困難で
あった。
チウムニッケル複合酸化物またはリチウムマンガン複合
酸化物を含み、併せてハロゲン結合ベンゼン化合物を含
む電解液を用いることによって、高率充放電特性および
低温での充放電特性に優れ、併せて安価である電池を製
作することが可能となる。
少なくともひとつと接する高分子電解質を備えた非水電
解質電池において特に効果的である。活物質と接する高
分子電解質を用いることによって、活物質と接する有機
電解液の量を減少させることができ、高温放置時の活物
質と電解液との反応によって生じる気体量を減少させる
ことができる。結果として、高温放置時に電池が膨れる
という問題点を解決することができる。
が遅いために高率充放電特性および低温での充放電特性
に劣るという問題点があった。したがって、高率充放電
特性および低温での充放電特性に優れ、併せて高温放置
時に膨れにくい電池を製作することは非常に困難であっ
た。本発明を用いた場合には、高分子電解質を備え、併
せてハロゲン結合ベンゼン化合物を含む電解液を用いる
ことによって、高率充放電特性および低温での充放電特
性に優れ、併せて高温放置時に膨れにくい電池を製作す
ることが可能となる。
は負極の少なくとも一方の厚さが120μm以上である
非水電解質電池において特に効果的である。正極または
負極の少なくとも一方の厚さを厚くすることによって、
活物質層厚さに対する、活物質層厚さの誤差の比を小さ
くすることができる。したがって、正・負極のいかなる
部位においても均等な正・負極の容量比が維持され、負
極上への金属リチウムの析出を抑制することができ、電
池のサイクル寿命の低下を抑制することができる。
は、電解質中においてイオンが移動しなければならない
距離が長くなるために、高率充放電特性および低温での
充放電特性に劣るという問題点があった。したがって、
高率充放電特性および低温での充放電特性に優れる非水
電解質電池とするためには、正極および負極の厚さを1
20μm未満とする必要があった。このような理由によ
って、高率充放電特性および低温での充放電特性に優
れ、併せてサイクル寿命に優れる電池を製作することは
非常に困難であった。
m以上である正極または負極を備え、併せてハロゲン結
合ベンゼン化合物を含む電解液を用いることによって、
高率充放電特性および低温での充放電特性に優れ、併せ
てサイクル寿命特性に優れる電池を製作することが可能
となる。
を備え、前記短絡防止膜の空孔率が65%以下である非
水電解質電池において特に効果的である。短絡防止膜の
空孔率を低くすることによって、短絡防止膜の機械的強
度が強くなり、電池製造時に内部短絡が生じにくくな
る。しかし、短絡防止膜の空孔率を低くした場合には、
正・負極間のイオンの透過経路が狭くなるために、高率
充放電特性および低温での充放電特性に劣るという問題
点があった。
の充放電特性に優れる非水電解質電池とするためには、
短絡防止膜の空孔率を65%よりも高くする必要があっ
た。このような理由によって、高率充放電特性および低
温での充放電特性に優れ、併せて内部短絡の生じにくい
電池を製作することは非常に困難であった。
孔率が65%以下であることに併せて、ハロゲン結合ベ
ンゼン化合物を含む電解液を用いることによって、高率
充放電特性および低温での充放電特性に優れ、併せて内
部短絡が生じにくい電池を製作することが可能となる。
を備え、前記短絡防止膜の平均孔径が3μm以下である
非水電解質電池において特に効果的である。短絡防止膜
の孔径を小さくすることによって、脱落した活物質粒子
が孔中に入りにくくなり、電池製造時に内部短絡が生じ
にくくなる。しかし、短絡防止膜の孔径を小さくした場
合には、正・負極間をイオンが拡散しにくくなり、高率
充放電特性および低温での充放電特性に劣るという問題
点があった。
の充放電特性に優れる非水電解質電池とするためには、
短絡防止膜の平均孔径を3μmよりも大きくする必要が
あった。このような理由によって、高率充放電特性およ
び低温での充放電特性に優れ、併せて内部短絡の生じに
くい電池を製作することは非常に困難であった。
均孔径が3μm以下であることに併せて、ハロゲン結合
ベンゼン化合物を含む電解液を用いることによって、高
率充放電特性および低温での充放電特性に優れ、併せて
内部短絡が生じにくい電池を製作することが可能とな
る。
以上である正極活物質または一次粒子の粒子径が3μm
以上である負極活物質を備える非水電解質電池において
特に効果的である。活物質粒子を大きくすることによっ
て活物質表面積が小さくなり、高温放置時の活物質と電
解液との反応によって生じる気体量を減少させることが
できる。結果として、高温放置時に電池が膨れるという
問題点を解決することができる。
は、電極表面積の低下によって速やかな電極反応がおこ
なわれにくくなり、高率充放電特性および低温での充放
電特性に劣るという問題点があった。したがって、高率
充放電特性および低温での充放電特性に優れる非水電解
質電池とするためには、正極活物質の一次粒子の粒子径
が0.5μmよりも小さく、負極活物質の一次粒子の粒
子径が3μmよりも小さくする必要があった。このよう
な理由によって、高率充放電特性および低温での充放電
特性に優れ、併せて高温放置時に膨れにくい電池を製作
することは非常に困難であった。
径が0.5μm以上である正極活物質または一次粒子の
粒子径が3μm以上である負極活物質を備えることに併
せて、ハロゲン結合ベンゼン化合物を含む電解液を用い
ることによって、高率充放電特性および低温での充放電
特性に優れ、併せて高温放置時に膨れにくい電池を製作
することが可能となる。
いては、初回の充電時に炭素表面に皮膜が形成されるこ
とによって、それ以後の電解液の負極での分解が抑制さ
れる。しかし、ハロゲン結合ベンゼン化合物を電解液に
添加した場合には、炭素負極表面に形成される皮膜のイ
オン透過性がわずかに低下する。
を含まない電解液を用いて充電工程をおこなうことによ
って、イオン透過性の高い皮膜を炭素表面に形成した後
に、ハロゲン結合ベンゼン化合物を電池内に添加するこ
とによって、皮膜のイオン透過性の低下を抑制すること
ができる。結果として、この製造法によって、高率充放
電特性および低温での充放電特性に特に優れた非水電解
質を製造することができる。
び負極板を、いずれも薄いシートないし箔状に成形した
ものを、順に積層したもの又は渦巻き状に巻回したもの
のどちらであってもよい。
フィルムとを貼り合わせたシート、鉄、またはアルミニ
ウムのいずれであってもよい。
ィルムとを貼り合わせたシートを用いた場合には、金属
ラミネート樹脂フィルムの金属の材質としては、アルミ
ニウム、アルミニウム合金、チタン箔などを使用するこ
とができる。金属ラミネート樹脂フィルムの熱溶着部の
材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエ
チレンテレフタレートなどの熱可塑性高分子材料であれ
ばどのような物質でもよい。
層や金属箔層は、それぞれ1層に限定されるものではな
く、2層以上であってもかまわない。また単電池ケース
としては、金属ラミネート樹脂フィルムを熱溶着するこ
とによって封筒状に成形したラミネートケースや、2枚
の金属ラミネート樹脂シートの4辺を熱溶着したもの
や、一枚のシートを二つ折りにして3辺を熱溶着したも
の、金属ラミネート樹脂シートをプレス成形してカップ
状にしたものに発電要素を入れるようなラミネートケー
スなど、あらゆる形状の金属ラミネート樹脂フィルムケ
ースを用いることができる。
解液溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレン
カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、ジメチルス
ルホキシド、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、1,2−ジメトキシエタン、
1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−
メチルテトラヒドロフラン、ジオキソラン、メチルアセ
テート等の極性溶媒、もしくはこれらの混合物を使用し
てもよい。
ては、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiAs
F6、LiCF3CO2、LiCF3SO3、LiN(SO2
CF3)2、LiN(SO2CF2CF3)2、LiN(CO
CF3)2およびLiN(COCF2CF3)2などの塩も
しくはこれらの混合物でもよい。
防止膜としては、絶縁性のポリエチレン微多孔膜に電解
液を含浸したものや、高分子固体電解質、高分子固体電
解質に電解液を含有させたゲル状電解質等も使用でき
る。また、絶縁性の微多孔膜と高分子固体電解質等を組
み合わせて使用してもよい。さらに、高分子固体電解質
として有孔性高分子固体電解質膜を使用する場合、高分
子中に含有させる電解液と、細孔中に含有させる電解液
とが異なっていてもよい。
可能な化合物としては、無機化合物としては、組成式L
ixMO2、またはLiyM2O4(ただしM は遷移金属、
0≦x≦1、0≦y≦2 )で表される、複合酸化物、
トンネル状の空孔を有する酸化物、層状構造の金属カル
コゲン化物を用いることができる。その具体例として
は、LiCoO2 、LiNiO2、LiMn2O4 、Li
2Mn2O4 、MnO2、FeO2、V2O5、V6O13、T
iO2、TiS2等が挙げられる。また、有機化合物とし
ては、例えばポリアニリン等の導電性ポリマー等が挙げ
られる。さらに、無機化合物、有機化合物を問わず、上
記各種活物質を混合して用いてもよい。
l、Si、Pb、Sn、Zn、Cd等とリチウムとの合
金、スズ酸化物、LiFe2O3、WO2、MoO2等の遷
移金属酸化物、グラファイト、カーボン等の炭素質材
料、Li5(Li3N)等の窒化リチウム、もしくは金属
リチウム箔、又はこれらの混合物を用いてもよい。
ではなく、負極活物質として金属リチウム、正極活物質
としてマンガン酸化物、フッ化カーボンまたは塩化チオ
ニルなどを用いた一次電池であってもよい。
する。
平均粒径が0.5μmであるリチウムコバルト複合酸化
物を用いた。正極板は集電体に上記のリチウムコバルト
複合酸化物が活物質として保持したものである。集電体
には厚さ20μmのアルミニウム箔を用いた。正極板
は、結着剤であるポリフッ化ビニリデン6部と導電剤で
あるアセチレンブラック3部とを活物質91部とともに
混合し、適宜N−メチルピロリドンを加えてペースト状
に調製した後、その集電体材料の両面に塗布、乾燥した
後にプレスすることによって製作した。正極板の活物質
層の片面の厚さは60μmであり、集電体と併せた正極
板の厚さは120μmとなった。
してのグラファイト(一次粒子の平均粒径3μm)92
部と結着剤としてのポリフッ化ビニリデン8部とを混合
し、適宜N−メチルピロリドンを加えてペースト状に調
製したものを塗布、乾燥した後にプレスすることによっ
て製作した。負極板の集電体に、厚さ14μmの銅箔を
用いた。負極板の活物質層の片面の厚さは63μmであ
り、集電体と併せた負極板の厚さは120μmとなっ
た。
mのポリエチレン微多孔膜とした。極板の寸法は、正極
板が幅49mm、セパレータが厚さ25μm、幅53m
m、負極板が幅51mmであり、正極板及び負極板にそ
れぞれリード端子を溶接し、順に重ね合わせてポリエチ
レンの長方形状の巻芯を中心として、長辺が発電要素の
巻回中心軸と平行になるよう、その周囲に長円渦状に巻
回して、53×35×4mmの大きさの発電要素とし
た。
からなる巻き止め用テープ(ここでは接着剤が片面に塗
布されている)で電極幅(発電要素の巻回中心軸と平行
な発電要素の長さ)に相当する長さを、巻回中心軸と平
行な発電要素側壁部分に貼り付け、発電要素を巻き止め
固定した。
に、長円形巻回型発電要素はその巻回中心軸が袋状金属
ラミネート樹脂フィルムケースの開口面に垂直となるよ
うに収納した。その後、電解液の真空注液によって、各
電極と短絡防止膜が十分湿潤し、発電要素外にフリーな
電解液が存在しないようにした。電解液には、エチレン
カーボネートとジメチルカーボネートとを5:5の重量
比で混合した溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度
で添加し、さらにフルオロベンゼンを0.01、0.
1、1、3、15、30wt%の各濃度で添加したもの
を用いて6種類の電池を製作した。
保護用の12μmのPETフィルム、その内側にバリア
層として9μmのアルミニウム箔、最内層に熱溶着層と
して100μmの酸変性低密度ポリエチレン層を用いて
いる。この金属ラミネート樹脂フィルムは、最外層の表
面保護用PETフィルムとバリア層としてのアルミニウ
ム箔とをウレタン系接着剤で接着している。また、正極
リード端子および負極リード端子は、厚み50〜100
μmの銅、アルミニウム、ニッケルなどの金属導体であ
る。
公称容量500mAhのラミネート単電池(A)を試作
した。また、電解液にフルオロベンゼンを添加しないこ
と以外は本発明による電池(A)と同様にして、比較用
の電池(B)を製作した。
において、500mA定電流で4.1Vまで充電してか
ら4.1Vで2時間の定電圧充電をおこなった後に、2
5℃で1,500mA定電流で3.3Vまで放電して高
率放電試験をおこなった。さらに、25℃において、5
00mA定電流で4.1Vまで充電してから4.1Vで
2時間の定電圧充電をおこなった後に、−20℃におい
て500mA定電流で3.3Vまで放電して低温放電試
験をおこなった。その際に得られた放電容量を表1に示
す。
加した本発明による電池は、フルオロベンゼンを使用し
ない比較用の電池と比較して、高率放電時の容量および
低温放電時の容量が増加することがわかった。また、電
解液中におけるフルオロベンゼンの濃度が0.01wt
%以上15wt%以下である場合に特に効果的であるこ
とがわかった。
を添加するかわりに、フルオロベンゼン以外の、23種
類のハロゲン結合ベンゼン化合物を3wt%の濃度で電
解液に添加したこと以外は、実施例1における本発明に
よる電池(A)と同様にして、本発明による23種類の
電池(C)を製作した。
において、500mA定電流で4.1Vまで充電してか
ら4.1Vで2時間の定電圧充電をおこなった後に、2
5℃、1,500mA定電流で3.3Vまで放電して高
率放電試験をおこなった。さらに、25℃において、5
00mA定電流で4.1Vまで充電してから4.1Vで
2時間の定電圧充電をおこなった後に、−20℃におい
て500mA定電流で3.3Vまで放電して低温放電試
験をおこなった。電池(C)に適用した、ハロゲン結合
ベンゼン化合物の一覧と、その際に得られた放電容量を
表2に示す。
池(C)のすべてが、比較用の電池(B)よりも優れた
高率放電特性および低温放電特性を示していることがわ
かる。また、ベンゼン環に結合したハロゲンがフッ素で
ある場合には、塩素またはヨウ素の場合と比較して優れ
た高率放電特性および低温放電特性を示していることが
わかった。さらに、ハロゲン結合ベンゼン化合物がフル
オロベンゼンである場合に、特に優れた高率放電特性お
よび低温放電特性を示していることがわかった。
ネートとして、ジメチルカーボネートのかわりにジエチ
ルカーボネートまたはメチルエチルカーボネートを使用
したこと以外は、電解液にフルオロベンゼンを3wt%
添加した実施例1における本発明による電池(A)と同
様にして、本発明による電池(D)を製作した。また、
電解液にフルオロベンゼンを添加しないこと以外は、本
発明による電池(D)と同様にして、従来から公知であ
る比較用の電池(E)を製作した。
において、500mA定電流で4.1Vまで充電してか
ら4.1Vで2時間の定電圧充電をおこなった後に、2
5℃で1,500mA定電流で3.3Vまで放電して高
率放電試験をおこなった。さらに、25℃において、5
00mA定電流で4.1Vまで充電してから4.1Vで
2時間の定電圧充電をおこなった後に、−20℃におい
て500mA定電流で3.3Vまで放電して低温放電試
験をおこなった。その際に得られた放電容量を、実施例
1で試験をおこなった電池(A)および(B)の結果と
併せて表3に示す。 また、本発明による電池(D)お
よび比較用の電池(E)、および実施例1で製作した電
池(B)および電解液へのフルオロベンゼンの添加量が
3wt%である電池(A)を用いて、25℃において、
500mA定電流で4.1Vまで充電し、さらに4.1
Vで2時間の定電圧充電をおこなった後に、85℃で4
時間加熱した際の、加熱による電池厚さの増加量を表3
に示す。
使用しない従来の電池においては、電解液中の鎖状カー
ボネートとしてジエチルカーボネートまたはメチルエチ
ルカーボネートを用いると高率放電特性および低温放電
特性が劣ることがわかった。
性および低温での放電特性を得るためには、電解液中の
鎖状カーボネートとしてジメチルカーボネートを使用す
る必要があった。一方、高温放置時の膨れにおいては、
表3から理解されるように、ジメチルカーボネートを使
用した場合には、ジエチルカーボネートまたはメチルエ
チルカーボネートを使用した場合と比較して膨れやすく
なっている。
置時に膨れにくく、かつ高率または低温での放電特性が
優れる電池を製作することは困難であった。表3から、
ハロゲン結合ベンゼン化合物を含む電解液を使用するこ
とと、電解液にジエチルカーボネートまたはメチルエチ
ルカーボネートを使用することを組み合わせることによ
って、充電状態での高温放置時に膨れにくく、かつ高率
および低温での放電特性が優れる電池を製作することが
可能となることが理解される。
コバルト複合酸化物のかわりに、リチウムニッケル複合
酸化物またはリチウムマンガン複合酸化物を使用したこ
と以外は、電解液にフルオロベンゼンを3wt%添加し
た実施例1における本発明による電池(A)と同様にし
て、本発明による電池(F)を製作した。リチウムコバ
ルト複合酸化物と体積当たりの容量を比較すると、リチ
ウムニッケル複合酸化物は容量が多くリチウムマンガン
複合酸化物は容量が少ない。
かかわらず、リチウムニッケル複合酸化物を用いた場合
には530mAh、リチウムマンガン複合酸化物を用い
た場合には455mAhの容量の電池となった。また、
電解液にフルオロベンゼンを添加しないこと以外は、本
発明による電池(F)と同様にして、従来から公知であ
る比較用の電池(G)を製作した。
において、500mA定電流で4.1Vまで充電してか
ら4.1Vで2時間の定電圧充電をおこなった後に、2
5℃で100mAの低率放電によって3.3Vまで放電
した。さらに、25℃において、500mA定電流で
4.1Vまで充電してから4.1Vで2時間の定電圧充
電をおこなった後に、25℃で1,500mA定電流で
3.3Vまで放電して高率放電試験をおこなった。その
際に得られた100mA放電時の容量に対する1,50
0mA放電時の容量の比を、実施例1で製作した電池
(A)および(B)の結果と併せて表4に示す。
使用しない従来の電池においては、正極活物質としてリ
チウムニッケル複合酸化物またはリチウムマンガン複合
酸化物を用いると高率放電特性が劣ることがわかった。
このような問題点から、良好な高率放電特性を得るため
には、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物を
使用する必要があった。
ト複合酸化物は、リチウムニッケル複合酸化物またはリ
チウムマンガン複合酸化物と比較して高価である。した
がって、従来は、安価であり、かつ高率放電特性が優れ
る電池を製作することは困難であった。
結合ベンゼン化合物を含む電解液を使用することと、正
極活物質としてリチウムニッケル複合酸化物またはリチ
ウムマンガン複合酸化物を使用することを組み合わせる
ことによって、安価であり、かつ高率での放電特性が優
れる電池を製作することが可能となることが理解され
る。
孔中に、微細孔を有する高分子電解質を充填し、その体
積分だけ電解液の添加量を減少させたこと以外は、電解
液にフルオロベンゼンを3wt%添加した実施例1にお
ける本発明による電池(A)と同様にして、本発明によ
る電池(H)を製作した。正極および負極の活物質層の
孔中への、微細孔を有する高分子電解質の充填はつぎの
通りおこなった。ポリビニリデンフルオライド(PVD
F)をN−メチルピロリドンに溶解した溶液を活物質層
の孔中に充填したのち、電極を水に浸漬する溶媒抽出法
によってPVDFを多孔化および固化した。この電極を
乾燥した後電池を組み立てた。電解液の注液によって、
活物質層の孔中の微細孔を有するPVDFは膨潤して、
高分子電解質となった。また、電解液にフルオロベンゼ
ンを添加しないこと以外は、本発明による電池(H)と
同様にして、従来から公知である比較用の電池(I)を
製作した。
において、500mA定電流で4.1Vまで充電してか
ら4.1Vで2時間の定電圧充電をおこなった後に、2
5℃で1,500mA定電流で3.3Vまで放電して高
率放電試験をおこなった。さらに、25℃において、5
00mA定電流で4.1Vまで充電してから4.1Vで
2時間の定電圧充電をおこなった後に、−20℃におい
て500mA定電流で3.3Vまで放電して低温放電試
験をおこなった。その際に得られた放電容量を、実施例
1で試験をおこなった電池(A)および(B)の結果と
併せて表5に示す。
用の電池(I)、および実施例1で製作した電池(B)
および電解液へのフルオロベンゼンの添加量が3wt%
である電池(A)を用いて、25℃において、500m
A定電流で4.1Vまで充電し、さらに4.1Vで2時
間の定電圧充電をおこなった後に、85℃で4時間加熱
した際の、加熱による電池厚さの増加量を表5に示す。
使用しない従来の電池においては、正極および負極の活
物質層の孔中に、微細孔を有する高分子電解質を充填す
ると高率放電特性および低温放電特性が劣ることがわか
った。
性および低温での放電特性を得るためには、正極および
負極の活物質層の孔中に高分子電解質を使用することが
できなかった。一方、高温放置時の膨れにおいては、表
5から理解されるように、高分子電解質を使用しない場
合には、高分子電解質を使用した場合と比較して膨れや
すくなっている。したがって、従来は、充電状態での高
温放置時に膨れにくく、かつ高率または低温での放電特
性が優れる電池を製作することは困難であった。
含む電解液を使用することと、正極および負極の活物質
層の孔中に、微細孔を有する高分子電解質を充填するこ
とを組み合わせることによって、充電状態での高温放置
時に膨れにくく、かつ高率および低温での放電特性が優
れる電池を製作することが可能となることが理解され
る。
ことによって、正極および負極の厚さを、100、12
0、150、200、300、400、500、600
μmとしたこと以外は、電解液にフルオロベンゼンを3
wt%添加した実施例1における本発明による電池
(A)と同様にして、本発明による8種類の電池(J)
を製作した。巻回したエレメントが同一の電池ケースに
収納されるように、電極の厚さに応じて電極の長さを変
化させた。その結果、電極の厚さが厚くなるにつれて、
容量の多い高エネルギー密度の電池となった。また、電
解液にフルオロベンゼンを添加しないこと以外は、本発
明による電池(J)と同様にして、従来から公知である
比較用の電池(K)を製作した。
において、500mA定電流で4.1Vまで充電してか
ら4.1Vで2時間の定電圧充電をおこなった後に、2
5℃で100mAの低率放電によって3.3Vまで放電
した。さらに、25℃において、500mA定電流で
4.1Vまで充電してから4.1Vで2時間の定電圧充
電をおこなった後に、25℃で1,500mA定電流で
3.3Vまで放電して高率放電試験をおこなった。その
際に得られた100mA放電時の容量に対する1,50
0mA放電時の容量の比を表6に示す。
A定電流で4.1Vまで充電してから4.1Vで2時間
の定電圧充電をおこなった後に、500mAの定電流に
よって2.75Vまで放電することを1サイクルとし
て、25℃で100サイクル充放電をおこなった。この
100サイクルの1サイクル目の容量に対する100サ
イクル目の容量の比を表6に示す。
使用しない従来の電池においては、電極が厚くなるにつ
れて高率放電特性が劣ることがわかった。このような問
題点から、良好な高率放電特性を得るためには、電極の
厚さを120μm未満とする必要があった。一方、電極
が薄くなった場合には、活物質層厚さに対する、活物質
層厚さの誤差の比が大きくなる。したがって、電極の部
位による正・負極の容量比の誤差が大きくなるため、負
極上に金属リチウムが析出しやすくなる。金属リチウム
は充放電高率が低いので、電池の充放電サイクルによっ
て容量低下が生じやすいという問題点があった。
に優れ、かつ高率放電特性が優れる電池を製作すること
は困難であった。表6から、ハロゲン結合ベンゼン化合
物を含む電解液を使用することと、電極の厚さを120
μm以上とすることを組み合わせることによって、充放
電サイクル特性に優れ、かつ高率での放電特性が優れる
電池を製作することが可能となることが理解される。な
お、表6から、電極の厚さが500μmを超える場合に
は、実用的な高率充放電特性が得られなかったことがわ
かった。
5、30、40、50、60、65、70%としたこと
以外は、電解液にフルオロベンゼンを3wt%添加した
実施例1における本発明による電池(A)と同様にし
て、本発明による8種類の電池(L)を製作した。ま
た、電解液にフルオロベンゼンを添加しないこと以外
は、本発明による電池(L)と同様にして、従来から公
知である比較用の電池(M)を製作した。これらの電池
はすべて10個ずつ製作した。
において、500mA定電流で4.1Vまで充電してか
ら4.1Vで2時間の定電圧充電をおこなった後に、室
温で3日間放置してその間の電圧低下を調べることによ
って、内部短絡した電池の数を確認した。この結果を表
7に示す。この試験において内部短絡していなかった電
池を1個ずつ用いて、25℃で1,500mA定電流で
3.3Vまで放電して高率放電試験をおこなった。さら
に、25℃において、500mA定電流で4.1Vまで
充電してから4.1Vで2時間の定電圧充電をおこなっ
た後に、−20℃において500mA定電流で3.3V
まで放電して低温放電試験をおこなった。その際に得ら
れた放電容量を表7に示す。
使用しない従来の電池においては、短絡防止膜の空孔率
が低くなるにつれて高率放電特性および低温での放電特
性が劣ることがわかった。このような問題点から、良好
な高率放電特性を得るためには、短絡防止膜の空孔率を
65%よりも高くする必要があった。
合には、膜の機械的強度が弱くなって内部短絡が生じや
すいという問題点があった。したがって、従来は、内部
短絡が生じにくく、かつ高率放電特性が優れる電池を製
作することは困難であった。
含む電解液を使用することと、短絡防止膜の空孔率を6
5%以下とすることを組み合わせることによって、内部
短絡が生じにくく、かつ高率での放電特性が優れる電池
を製作することが可能となることが理解される。なお、
表7から、短絡防止膜の空孔率が30%未満の場合に
は、実用的な高率充放電特性が得られなかったことがわ
かった。
005、0.01、0.1、1、3、5μmとしたこと
以外は、電解液にフルオロベンゼンを3wt%添加した
実施例1における本発明による電池(A)と同様にし
て、本発明による6種類の電池(N)を製作した。ま
た、電解液にフルオロベンゼンを添加しないこと以外
は、本発明による電池(N)と同様にして、従来から公
知である比較用の電池(O)を製作した。これらの電池
はすべて10個ずつ製作した。
において、500mA定電流で4.1Vまで充電してか
ら4.1Vで2時間の定電圧充電をおこなった後に、室
温で3日間放置してその間の電圧低下を調べることによ
って、内部短絡した電池の数を確認した。この結果を表
8に示す。この試験において内部短絡していなかった電
池を1個ずつ用いて、25℃で1,500mA定電流で
3.3Vまで放電して高率放電試験をおこなった。さら
に、25℃において、500mA定電流で4.1Vまで
充電してから4.1Vで2時間の定電圧充電をおこなっ
た後に、−20℃において500mA定電流で3.3V
まで放電して低温放電試験をおこなった。その際に得ら
れた放電容量を表8に示す。
使用しない従来の電池においては、短絡防止膜の平均孔
径が小さくなるにつれて高率放電特性および低温での放
電特性が劣ることがわかった。このような問題点から、
良好な高率放電特性を得るためには、短絡防止膜の平均
孔径を3μmよりも大きくする必要があった。一方、短
絡防止膜の平均孔径が大きくなった場合には、脱落した
活物質粒子が孔中に入りやすくなり、内部短絡が生じや
すいという問題点があった。したがって、従来は、内部
短絡が生じにくく、かつ高率放電特性が優れる電池を製
作することは困難であった。
含む電解液を使用することと、短絡防止膜の平均孔径を
3μm以下とすることを組み合わせることによって、内
部短絡が生じにくく、かつ高率での放電特性が優れる電
池を製作することが可能となることが理解される。な
お、表8から、短絡防止膜の平均孔径が0.01μm未
満の場合には、実用的な高率充放電特性が得られなかっ
たことがわかった。
2〜0.4、0.5〜0.8、1〜4、5〜8、10〜
15、20〜30、35〜50μmとした正極活物質を
使用したこと以外は、電解液にフルオロベンゼンを3w
t%添加した実施例1における本発明による電池(A)
と同様にして、本発明による7種類の電池(P)を製作
した。また、電解液にフルオロベンゼンを添加しないこ
と以外は、本発明による電池(P)と同様にして、従来
から公知である比較用の電池(Q)を製作した。
において、500mA定電流で4.1Vまで充電してか
ら4.1Vで2時間の定電圧充電をおこなった後に、2
5℃で1,500mA定電流で3.3Vまで放電して高
率放電試験をおこなった。さらに、25℃において、5
00mA定電流で4.1Vまで充電してから4.1Vで
2時間の定電圧充電をおこなった後に、−20℃におい
て500mA定電流で3.3Vまで放電して低温放電試
験をおこなった。その際に得られた放電容量を表9に示
す。また、本発明による電池(P)および比較用の電池
(Q)を用いて、25℃において、500mA定電流で
4.1Vまで充電し、さらに4.1Vで2時間の定電圧
充電をおこなった後に、85℃で4時間加熱した際の、
加熱による電池厚さの増加量を表9に示す。
使用しない従来の電池においては、正極活物質の一次粒
子の粒子径を大きくすると高率放電特性および低温放電
特性が劣ることがわかった。このような問題点から、良
好な高率放電特性および低温での放電特性を得るために
は、正極活物質の一次粒子の粒径を0.5μm未満とす
る必要があった。
から理解されるように、正極活物質の一次粒子の粒径が
小さくなると膨れやすくなっている。したがって、従来
は、充電状態での高温放置時に膨れにくく、かつ高率ま
たは低温での放電特性が優れる電池を製作することは困
難であった。
含む電解液を使用することと、正極活物質の一次粒子の
粒径を0.5μm以上とすることを組み合わせることに
よって、充電状態での高温放置時に膨れにくく、かつ高
率および低温での放電特性が優れる電池を製作すること
が可能となることが理解される。
粒径が30μmよりも大きい場合には、実用的な高率充
放電特性が得られなかったことがわかった。
〜2、3〜10、15〜25、30〜50、60〜70
μmとした負極活物質を使用したこと以外は、電解液に
フルオロベンゼンを3wt%添加した実施例1における
本発明による電池(A)と同様にして、本発明による5
種類の電池(R)を製作した。負極活物質が大きい場合
には、プレスの際に活物質がつぶれて変形した。また、
電解液にフルオロベンゼンを添加しないこと以外は、本
発明による電池(R)と同様にして、従来から公知であ
る比較用の電池(S)を製作した。
において、500mA定電流で4.1Vまで充電してか
ら4.1Vで2時間の定電圧充電をおこなった後に、2
5℃で1,500mA定電流で3.3Vまで放電して高
率放電試験をおこなった。さらに、25℃において、5
00mA定電流で4.1Vまで充電してから4.1Vで
2時間の定電圧充電をおこなった後に、−20℃におい
て500mA定電流で3.3Vまで放電して低温放電試
験をおこなった。その際に得られた放電容量を表10に
示す。また、本発明による電池(R)および比較用の電
池(S)を用いて、25℃において、500mA定電流
で4.1Vまで充電し、さらに4.1Vで2時間の定電
圧充電をおこなった後に、85℃で4時間加熱した際
の、加熱による電池厚さの増加量を表10に示す。
を使用しない従来の電池においては、負極活物質の一次
粒子の粒子径を大きくすると高率放電特性および低温放
電特性が劣ることがわかった。このような問題点から、
良好な高率放電特性および低温での放電特性を得るため
には、負極活物質の一次粒子の粒径を3μm未満とする
必要があった。
0から理解されるように、負極活物質の一次粒子の粒径
が小さくなると膨れやすくなっている。したがって、従
来は、充電状態での高温放置時に膨れにくく、かつ高率
または低温での放電特性が優れる電池を製作することは
困難であった。
を含む電解液を使用することと、負極活物質の一次粒子
の粒径を3μm以上とすることを組み合わせることによ
って、充電状態での高温放置時に膨れにくく、かつ高率
および低温での放電特性が優れる電池を製作することが
可能となることが理解される。
の粒径が50μmよりも大きい場合には、実用的な高率
充放電特性が得られなかったことがわかった。
い電解液を注液して、200mAhの電気量を充電した
後に、電解液中におけるフルオロベンゼンの濃度が3w
t%となるようにフルオロベンゼンを加えたこと以外
は、電解液にフルオロベンゼンを3wt%添加した実施
例1における本発明による電池(A)と同様にして、本
発明による電池(T)を製作した。
定電流で4.1Vまで充電してから4.1Vで2時間の
定電圧充電をおこなった後に、25℃で1,500mA
定電流で3.3Vまで放電して高率放電試験をおこなっ
た。さらに、25℃において、500mA定電流で4.
1Vまで充電してから4.1Vで2時間の定電圧充電を
おこなった後に、−20℃において500mA定電流で
3.3Vまで放電して低温放電試験をおこなった。その
際に得られた放電容量を本発明による電池(A)の結果
と併せて表11に示す。
合ベンゼン化合物を電池内に添加した場合には、充電工
程をおこなう前にハロゲン結合ベンゼン化合物を添加し
た場合と比較して、さらに優れた高率放電特性および低
温での放電特性を示していることがわかった。
においては、初回の充電時に炭素表面に皮膜が形成され
ることによって、それ以後の電解液の負極での分解が抑
制される。しかし、ハロゲン結合ベンゼン化合物を電解
液に添加した場合には、炭素負極表面に形成される皮膜
のイオン透過性がわずかに低下する。
を含まない電解液を用いて充電工程をおこなうことによ
って、イオン透過性の高い皮膜を炭素表面に形成した後
に、ハロゲン結合ベンゼン化合物を電池内に添加するこ
とによって、皮膜のイオン透過性の低下を抑制すること
ができる。結果として、この製造法によって、高率充放
電特性および低温での充放電特性に特に優れた非水電解
質を製造することができる。
結合ベンゼン化合物を添加することによって、高率充放
電特性および低温充放電特性に優れる非水電解質電池と
することができる。
Claims (7)
- 【請求項1】 ベンゼン環に、少なくとも1つのハロゲ
ンと、ハロゲン以外の置換基が結合し、前記ハロゲン以
外の置換基のベンゼン環と結合する原子が炭素、窒素、
硫黄からなる群から選ばれた1種である化合物を電解液
中に含むことを特徴とする非水電解質電池。 - 【請求項2】 ハロゲン以外の置換基がアルキル基、シ
アン基、ニトロ基、アミノ基、スルフォン基、カルボニ
ル基、カルボキシル基、アルデヒド基からなる群から選
ばれた1種であることを特徴とする請求項1記載の非水
電解質電池。 - 【請求項3】 ハロゲンがフッ素であることを特徴とす
る請求項1または2記載の非水電解質電池。 - 【請求項4】 化合物がフルオロベンゼンであることを
特徴とする請求項1または3記載の非水電解質電池。 - 【請求項5】 化合物の電解液中の濃度が、0.01w
t%以上15wt%以下であることを特徴とする、請求
項1、2、3または4記載の非水電解質電池。 - 【請求項6】 一次粒子の粒子径が0.5μm以上30
μm以下である正極活物質または一次粒子の粒子径が3
μm以上50μm以下である負極活物質を備えることを
特徴とする、請求項1、2、3、4または5記載の非水
電解質電池。 - 【請求項7】負極に炭素を備えた非水電解質電池の製造
方法であって、充電工程の後に、ベンゼン環に少なくと
も1つのハロゲンが結合した化合物を電池内に添加する
ことを特徴とする、非水電解質電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37549599A JP4710099B2 (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37549599A JP4710099B2 (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 非水電解質二次電池 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001185213A true JP2001185213A (ja) | 2001-07-06 |
JP2001185213A5 JP2001185213A5 (ja) | 2007-01-25 |
JP4710099B2 JP4710099B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=18505611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37549599A Expired - Fee Related JP4710099B2 (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4710099B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003054998A1 (fr) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Hitachi Maxell, Ltd. | Accumulateur non aqueux et appareil portable utilisant ledit accumulateur |
JP2004022208A (ja) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池 |
JP2004139963A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-05-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液二次電池および非水系電解液 |
JP2005005154A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液二次電池用電解液および非水系電解液二次電池 |
WO2005008700A1 (ja) * | 2003-07-17 | 2005-01-27 | Asahi Glass Company, Limited | 電気二重層キャパシタ |
EP1526600A1 (en) * | 2003-10-24 | 2005-04-27 | Samsung SDI Co., Ltd. | Organic electrolytic solution and lithium battery using the same |
JP2005243490A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Mitsui Chemicals Inc | 非水電解質および非水電解質二次電池 |
JP2006236981A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
US7223502B2 (en) | 2002-03-08 | 2007-05-29 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery employing the same |
JP2008147117A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Sony Corp | 電解質および電池 |
JP2009277395A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池および非水二次電池システム |
US7943257B2 (en) | 2001-12-21 | 2011-05-17 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrolyte solvent and rechargeable lithium battery |
US7998615B2 (en) | 2004-01-15 | 2011-08-16 | Panasonic Corporation | Nonaqueous electrolyte for electrochemical devices |
KR101333880B1 (ko) | 2010-12-07 | 2013-11-27 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 리튬 이차 전지 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06168739A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Canon Inc | 二次電池 |
JPH09106833A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Fujitsu Ltd | リチウム二次電池用電解液及びリチウム二次電池 |
JPH09120816A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-05-06 | Sony Corp | アルミニウム非水電解液二次電池 |
JPH1055822A (ja) * | 1996-08-08 | 1998-02-24 | Hitachi Ltd | リチウム2次電池及び電源装置 |
JPH10106579A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-24 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JPH10112335A (ja) * | 1996-10-03 | 1998-04-28 | Hitachi Maxell Ltd | 有機電解液二次電池 |
JPH11329490A (ja) * | 1998-05-18 | 1999-11-30 | Ube Ind Ltd | リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2000156243A (ja) * | 1998-11-18 | 2000-06-06 | Sony Corp | 非水電解液電池 |
JP2000188128A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2000223150A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-08-11 | Mitsui Chemicals Inc | 非水電解液および非水電解液二次電池 |
-
1999
- 1999-12-28 JP JP37549599A patent/JP4710099B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06168739A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Canon Inc | 二次電池 |
JPH09106833A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Fujitsu Ltd | リチウム二次電池用電解液及びリチウム二次電池 |
JPH09120816A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-05-06 | Sony Corp | アルミニウム非水電解液二次電池 |
JPH1055822A (ja) * | 1996-08-08 | 1998-02-24 | Hitachi Ltd | リチウム2次電池及び電源装置 |
JPH10106579A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-24 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JPH10112335A (ja) * | 1996-10-03 | 1998-04-28 | Hitachi Maxell Ltd | 有機電解液二次電池 |
JPH11329490A (ja) * | 1998-05-18 | 1999-11-30 | Ube Ind Ltd | リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2000156243A (ja) * | 1998-11-18 | 2000-06-06 | Sony Corp | 非水電解液電池 |
JP2000188128A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2000223150A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-08-11 | Mitsui Chemicals Inc | 非水電解液および非水電解液二次電池 |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7943257B2 (en) | 2001-12-21 | 2011-05-17 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrolyte solvent and rechargeable lithium battery |
US7285361B2 (en) | 2001-12-21 | 2007-10-23 | Hitachi Maxell, Ltd. | Non-aqueous secondary battery and portable equipment using the same |
US7282303B2 (en) | 2001-12-21 | 2007-10-16 | Hitachi Maxell, Ltd. | Non-aqueous secondary battery and portable equipment using the same |
WO2003054998A1 (fr) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Hitachi Maxell, Ltd. | Accumulateur non aqueux et appareil portable utilisant ledit accumulateur |
US7223502B2 (en) | 2002-03-08 | 2007-05-29 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery employing the same |
US7981553B2 (en) | 2002-03-08 | 2011-07-19 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery employing the same |
US9065146B2 (en) | 2002-03-08 | 2015-06-23 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery employing the same |
US8029935B2 (en) | 2002-03-08 | 2011-10-04 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery employing the same |
US8551662B2 (en) | 2002-03-08 | 2013-10-08 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery employing the same |
US7575833B2 (en) | 2002-03-08 | 2009-08-18 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery employing the same |
JP2004022208A (ja) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池 |
JP2004139963A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-05-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液二次電池および非水系電解液 |
JP2005005154A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液二次電池用電解液および非水系電解液二次電池 |
JP4569078B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2010-10-27 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液二次電池用電解液および非水系電解液二次電池 |
WO2005008700A1 (ja) * | 2003-07-17 | 2005-01-27 | Asahi Glass Company, Limited | 電気二重層キャパシタ |
US7173807B2 (en) | 2003-07-17 | 2007-02-06 | Asahi Glass Company, Limited | Electric double layer capacitor |
EP1526600A1 (en) * | 2003-10-24 | 2005-04-27 | Samsung SDI Co., Ltd. | Organic electrolytic solution and lithium battery using the same |
US7998615B2 (en) | 2004-01-15 | 2011-08-16 | Panasonic Corporation | Nonaqueous electrolyte for electrochemical devices |
JP2005243490A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Mitsui Chemicals Inc | 非水電解質および非水電解質二次電池 |
JP4580662B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2010-11-17 | 三井化学株式会社 | 非水電解質および非水電解質二次電池 |
JP2006236981A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2008147117A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Sony Corp | 電解質および電池 |
JP2009277395A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池および非水二次電池システム |
KR101333880B1 (ko) | 2010-12-07 | 2013-11-27 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 리튬 이차 전지 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4710099B2 (ja) | 2011-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1284261C (zh) | 非水电解质二次电池及其制备方法 | |
JP3797197B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5420614B2 (ja) | 4.35v以上級のリチウム2次電池 | |
JP5195499B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4961654B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4454950B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20090017374A1 (en) | Battery | |
JP5109359B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US10707539B2 (en) | Battery | |
US6984471B2 (en) | Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte battery | |
JP4710099B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001185213A5 (ja) | ||
US20010016281A1 (en) | Secondary battery | |
JP2006344505A (ja) | 電解液および電池 | |
JP2005347222A (ja) | 電解液および電池 | |
JP2001273880A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001167752A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2002203551A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2000285902A5 (ja) | ||
JP2000277160A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3402233B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4784133B2 (ja) | 二次電池および電池 | |
JP4134556B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001202990A (ja) | 非水電解質電池および非水電解質電池の充電方法 | |
JP2003157832A (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100412 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4710099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |