[go: up one dir, main page]

JP2001183665A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001183665A
JP2001183665A JP2000328398A JP2000328398A JP2001183665A JP 2001183665 A JP2001183665 A JP 2001183665A JP 2000328398 A JP2000328398 A JP 2000328398A JP 2000328398 A JP2000328398 A JP 2000328398A JP 2001183665 A JP2001183665 A JP 2001183665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
light source
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000328398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuka Uchiumi
夕香 内海
Katsumi Kondo
克己 近藤
Ikuo Hiyama
郁夫 桧山
Osamu Ito
理 伊東
Masato Oe
昌人 大江
Kazuhiko Yanagawa
和彦 柳川
Keiichiro Ashizawa
啓一郎 芦沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000328398A priority Critical patent/JP2001183665A/ja
Publication of JP2001183665A publication Critical patent/JP2001183665A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低消費電力で、ホワイトバランスの良好な液晶
表示装置を提供する。 【解決手段】一対の基板と、一対の基板の少なくとも一
方に形成された複数の電極と、一対の基板間に挟持され
た液晶層とを有する液晶パネルと、観察者に対して液晶
パネルの背面に設けられた光源とで構成される液晶表示
装置であって、光源は、暖色系の色度となる発光特性を
有しており、液晶パネルは、寒色系の色度となる分光透
過率特性を有し、光源の色を補償する液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクティブマトリク
ス型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶に印加する電界の方向を基板表面に
ほぼ平行にする方式として櫛歯電極対を用いた方式が、
例えば、特公昭63−21907号,USP4345249号,WO91/109
36号,特開平6−222397 号等により提案されている。し
かしながら、アクティブ素子を用いて液晶に印加する電
界の方向を基板表面にほぼ平行な方向にする表示方式
(以下、横電界方式と称する)において、液晶表示装置
全体の消費電力を低減するために必要である光源の特性
については、言及されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】横電界方式において
は、基板表面にほぼ平行に電界を印加するため、表示画
素部に不透明な電極を有する。そのため、従来の透明電
極を用いた電界を基板表面にほぼ垂直な方向に印加する
方式(以下、縦電界方式と称する)と比較すると、開口
率が低下し、明状態での明るさが低下してしまうため、
高輝度の光源が必要となる。
【0004】一方、横電界型液晶表示装置における有効
な表示モードは複屈折モードであるため、透過率Tは一
般に
【0005】
【数1】
【0006】で表される。ここで、T0 は主として偏光
板の透過率で決まり、θは液晶層の実効的な光軸と偏光
透過軸のなす角度、dは液晶層の厚み、Δnは液晶の屈
折率異方性、λは光の波長を表す。従って、液晶表示素
子の透過率は、必ずある波長において最大値をとるた
め、呈色した液晶表示素子となる。零次のリタデーショ
ンで、ピーク波長を視感度最大波長である555nmと
する、すなわち(πd・Δn/555)=π/2となる
条件を満たすことが一つの解である。但し、このとき、
透過率は図2に示すように、ピーク波長の短波長側では
急落し、長波長側では緩やかに減少するため、液晶表示
素子は黄色く着色する。以上から、光源として、黄色の
補色である寒色系、すなわち色温度が高い特性が要求さ
れる。
【0007】一般に、液晶表示装置用光源として蛍光管
が用いられている。蛍光体の特性として、短波長領域の
発光効率は長波長領域のそれに比べて劣るために、色温
度の高い蛍光管は、輝度が低下してしまい、高輝度を得
ようとすると、消費電力が増大してしまうという問題が
ある。特にノートブック型パソコンや携帯型情報機器に
おいては、バッテリーによる長時間使用を可能とするた
めに、消費電力増大は回避されなければならない問題で
ある。
【0008】本発明の目的は、低消費電力で、かつ良好
な表示特性を両立する液晶表示装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、一対の基板と、一対の基板の少なくとも一方に形成
された複数の電極と、一対の基板間に挟持された液晶層
とを有する液晶パネルと、観察者に対して液晶パネルの
背面に設けられた光源とで構成され、光源は、暖色系の
色度となる発光特性を有しており、液晶パネルは、寒色
系の色度となる分光透過率特性を有し、光源の色を補償
するものである。
【0010】ここで、暖色系とは、標準のC光源の
「白」に対して、黄色やオレンジ色等の赤みを感じさせ
る色相であるものを指し、寒色系とは、標準のC光源の
「白」に対して、青みを感じさせる色相であるものを指
す。暖色系の光源は短波長側の透過率が低く、寒色系の
液晶パネルは長波長側の透過率が低いので、これらを組
み合わせることにより、可視光領域の光をほぼ均一に透
過させるようにし、液晶表示装置全体の表示が標準のC
光源の「白」に近づくようにする。
【0011】本発明により低消費電力化が可能となる
が、以下にその理由を説明する。暖色系の蛍光ランプ
は、寒色系の蛍光ランプに比べ同じ輝度を得るのに低消
費電力で良い。一般に、色温度6000Kの蛍光ランプ
の消費電力を1とすると、同じ輝度を得るために必要な
消費電力は、8000Kの蛍光ランプでは5%,10000
Kでは10%増加し、4000Kでは逆に5%低減す
る。例えば、黄色く着色した液晶表示素子には、少なく
とも標準の光であるC光源(白色)の色温度6770Kよ
りも色温度が高いもので、色を補償するには、望ましく
は10000K以上の光源とする必要がある。例えば、
縦電界方式液晶表示装置において、8700Kの蛍光ラ
ンプを用いて2Wの消費電力が光源として必要であると
き、色温度10000Kの蛍光ランプを用いた横電界方
式液晶表示装置の構成では、光源に必要な消費電力は
2.06Wであり、C光源(白色)の色温度よりも低い6
000Kの蛍光ランプの場合1.87Wで良く、400
0Kでは1.79Wの消費電力で良い。
【0012】暖色系の光源は蛍光体の種類と混合比を変
えることで得られる。蛍光ランプは、狭帯域発光体型蛍
光ランプの場合、450〜490nmに発光ピークを有
する、3Ca3(PO4)2・Ca(F,Cl)2:Sb3+
Sr10(PO4)6Cl2:Eu2+,(Sr,Ca)10(PO4)
6Cl2:Eu2+ ,(Sr,Ca)10(PO4)6Cl2・nB
23:Eu2+,(Ba,Ca,Mg)10(PO4)6Cl2
Eu2+,Sr227:Sn2+,Ba227:Ti
4+ ,2SrO・0.84P25・0.16B23:Eu
2+ ,MgWO4,BaAl813:Eu2+,BaMg2
1627:Eu2+,BaMg2Al1627:Eu2+Mn
2+,SrMgAl1017:Eu2+等の蛍光体と、540
〜550nmに発光ピークを有する、LaPO4:Ce
3+ ,Tb3+,LaO3・0.2SiO2・0.9P25
Ce3+,Tb3+,Y2SiO5:Ce3+,Tb3+,CeM
gAl1119:Tb3+ ,GdMgB510:Ce3+,T
3+等の蛍光体と、610nm付近に発光ピークを有す
る、(Sr,Mg)3(PO4)2:Sn2+,CaSiO3
Pb2+,Mn2+ ,Y23:Eu3+ ,Y(P,V)O4
Eu3+等の蛍光体を混合して作られる。これらの混合比
を変えることで各発光領域における相対強度を制御し種
々の色温度を有する蛍光ランプが実現可能である。色温
度が低い暖色系の蛍光ランプを得るためには、610n
m付近に発光ピークを有する蛍光体の混合比率を増大す
れば良い。
【0013】寒色系の液晶表示パネルを実現するには、
以下の3つの方法がある。 (1)寒色系の特性とするには、短波長領域に透過率の
最大値を有するようにする。緑に対応する蛍光体の発光
波長が540〜550nmであり、青に対応する発光波
長が450〜490nmであることから、透過率が最大
となる波長が520nm以下であれば、青の色調を強く
でき、寒色系の液晶表示素子を得ることができる。その
ためには、式(1)よりd・Δnを0.26 以下とすれ
ば良い。なお、このとき、dは電圧を印加した際に配向
方向を変える液晶層の厚み(deff)を指す。液晶層の界
面近傍の液晶分子は、界面のアンカリングの影響によ
り、電圧が印加されても配向方向を変えない。基板によ
って挾持された液晶層をdLC,電圧印加時に配向方向を
変化させる液晶層をdeff とすると、deff<dLCであ
り、その差はほぼ300〜400nmと考えられる。 (2)液晶表示パネルに複屈折性フィルムを備える。複
屈折性フィルムは、液晶表示パネルの光透過スペクトル
のピーク波長が、可視光の短波長領域の400〜520
nm、望ましくは440〜490nmの範囲となるよう
に設定される。 (3)カラーフィルタの赤の表示をする部位の液晶層の
厚みを青,緑の部位のdLCよりも薄くする。
【0014】横電界型液晶表示装置のしきい値電圧Ec
は、
【0015】
【数2】
【0016】で表される。ここで、dLCは液晶層の厚
み,K2 は液晶のツイストの弾性定数,Δεは液晶の誘
電率異方性,ε0 は真空の誘電率である。従って、dLC
が薄くなると、しきい値電圧は高電圧側にシフトする。
そこで、赤の表示を行う画素部分について、その部位の
み液晶層の厚みを薄く設定することにより、赤、すなわ
ち長波長領域における電圧−透過率特性を高電圧側にシ
フトさせることができる。このため、各電圧における透
過率は長波長領域の透過率が抑制され、短波長領域の透
過率が大きい液晶表示素子とすることができる。長波長
領域の透過率を十分に抑制し、かつ色バランスを崩し過
ぎないためには、液晶層の厚みの変化は0.1〜1μmの
範囲であることが好ましい。例えば、カラーフィルタの
赤の部分の膜厚を厚く作製することによって、dLCを薄
くすることができる。また、カラーフィルタの青の表示
をする部位の液晶層の厚みを赤,緑の部位のdLCよりも
厚くしてもよい。この場合においても、液晶層の厚みの
変化は0.1〜1μm の範囲であることが好ましい。
【0017】なお、従来型の基板に垂直方向に電界を印
加する方式(縦電界方式)におけるTN(ツイステッド
ネマティック)方式の液晶表示装置の場合は、着色度
が低く液晶パネルを積極的に着色することができない。
【0018】
【発明の実施の形態】電界方向に対する、偏光板の偏光
透過軸のなす角Φp,界面近傍での液晶分子長軸(光学
軸)方向のなす角ΦLCの定義を図3に示す。偏光板及び
液晶界面はそれぞれ上下に一対あるので、必要に応じて
Φp1,Φp2,ΦLC1,ΦLC2と表記する。
【0019】図4(a),(b)は横電界方式液晶表示素
子の1画素内での液晶の動作を示す側断面図を、図4
(c),(d)はその正面図を表す。電圧無印加時の素子
側断面図を図4(a)に、その時の正面図を図4(c)
に示す。透明な一対の基板の内側に線状の電極1,3,
4が形成され、その上に配向制御膜5が塗布及び配向処
理されている。間には液晶組成物が挟持されている。液
晶分子6は、電解無印加時には45度<|ΦLC|≦90
度を持つように配向されている。上下界面上での液晶分
子配向はここでは平行、即ち、ΦLC1=ΦLC2を例に説明
する。また、液晶組成物の誘電率異方性は正を想定して
いる。電界9を印加すると、図4(b),(d)に示し
たように電界方向に液晶分子がその向きを変える。偏光
板8を偏光板透過軸11に配置することで、電界印加に
よって光透過率を変化させることが可能となる。なお、
液晶組成物の誘電率異方性は負であっても問題ない。そ
の場合には初期配向状態を0度<|ΦLC|≦45度とな
るように配向させる。
【0020】基板として厚みが1.1mm のガラス基板を
2枚用いる。これらの基板のうち、一方の基板の上に薄
膜トランジスタを形成し、更にその表面に絶縁膜、及び
配向膜を形成する。本実施例では、配向膜としてポリイ
ミドを用い、液晶を配向させるためのラビング処理を行
う。他方の基板上にも同様に配向膜を形成し、ラビング
処理する。上下界面上でのラビング方向は互いにほぼ平
行で、かつ印加電界方向とのなす角度を75度(ΦLC1
=ΦLC2=75度)とする。これらの基板間に誘電率異
方性が正でその値が12.0であり、屈折率異方性が0.
079(589nm,20℃)のネマティック液晶組成物
を封入する。セルギャップdは球形のポリマービーズを
基板間に分散して挟持し、液晶を封入した状態で、3.
54μm とする。よって、dLC・Δnは0.28μmで
あり、deff・Δnは0.24μm である。2枚の偏光
板で一対の基板を挾み、一方の偏光板の偏光軸をΦp1
=75度に設定し、他方をΦp2=−15 度とする。
【0021】図1に本発明の液晶表示装置の概略を示
す。上記液晶表示パネルに、光源として、図8(a)に
示す発光特性を有する色温度5885Kである光源3
0,導光体32,拡散板33,プリズムシート34から
構成されるエッジライト型バックライトユニットを用い
て、液晶表示装置を作成する。
【0022】液晶表示装置を駆動する際、光源部に必要
な消費電力は1.8W であり、この液晶表示パネルの駆
動電圧印加時の分光透過率を図9(a)に示し、この光
源を用いたときのスペクトルを図9(b)に示す。これ
らの色度座標を図10に示す。液晶表示パネルは寒色系
であるが、これに色温度が低い光源を組み合わせること
により、良好なホワイトバランスを得ることができる。
【0023】基板間に誘電率異方性が正でその値が9.
0であり、屈折率異方性が0.082(589nm,2
0℃)のネマティック液晶組成物を封入する。セルギャ
ップdは3.8μmとする。よって、dLC・Δnは0.3
1μmであり、deff・Δn は0.28μm である。図
8(b)に示す発光特性を有する色温度11000Kで
ある冷陰極管蛍光ランプを用いたエッジライト型バック
ライトユニットを光源として液晶表示装置を作成する。
この液晶表示パネルの駆動電圧印加時の分光透過率を図
11(a)に示し、この光源を用いたときのスペクトル
を図11(b)に示す。これらの色度座標を図12に示
す。黄色みがかった液晶表示パネルと寒色系の光源との
組み合わせになる場合、光源部に必要な消費電力は2W
である。
【0024】光源を色温度5885Kのエッジライト型
バックライトユニットに取り替える。このとき、光源部
に必要な消費電力は1.8W である。この光源を用いた
ときのスペクトルを図13(a)に示し、色度座標を図
13(b)に示す。目視でも黄色の色を呈していると感
じる液晶表示装置となる。
【0025】トランジスタ素子を有する基板に相対向す
る基板上に、図6に示すように、カラーフィルタ24を
設ける。基板間に、誘電率異方性が正でその値が7.3
であり、屈折率異方性が0.074(589nm,20
℃)のネマティック液晶組成物を封入する。セルギャッ
プdは球形のポリマービーズを基板間に分散して挟持
し、液晶を封入した状態で3.2μmとする。よって、
d・Δnは0.24μmである。この液晶表示素子の電
圧印加時の分光透過率特性を図14(a)に、光源を含
む液晶表示装置の色度座標を図14(b)に示す。駆動
電圧印加の色度座標は、ほぼ標準光源Cのところに位置
する。光源部に必要な消費電力は1.8W であり、カラ
ー表示が良好である横電界型液晶表示装置を得られる。
【0026】基板間に、誘電率異方性が正でその値が
9.0であり、屈折率異方性が0.082(589nm,20
℃)のネマティック液晶組成物を封入する。セルギャッ
プdは球形のポリマービーズを基板間に分散して挟持
し、液晶を封入した状態で、3.7μm とする。よっ
て、dLC・Δnは0.30μmであり、deff・Δnは概
ね0.27μm である。上側基板と偏光板の間に、ポリ
カーボーネートで作製され、リタデーションが595n
m(550nm)である位相差フィルムを、その遅相軸
の角度ΦF1が上側偏光板と平行、すなわちΦF1=Φp1
=75 度であるように貼付ける。この液晶表示パネル
に、図8(a)に示す発光特性を有する色温度4348
Kである冷陰極管蛍光ランプを用いたエッジライト型バ
ックライトユニットを光源として用いる。この液晶表示
装置の電圧をオフからオンにしたときの色度座標上の軌
跡を図15に示す。色度座標の軌跡はC光源に近づき、
光源部に必要な消費電力は1.7W である。
【0027】トランジスタ素子を有する基板に相対向す
る基板7上に、図6に示すように、ストライプ状のR,
G,B、3色のカラーフィルタ24を備え、カラーフィ
ルタの上には表面を平坦化する保護膜25を積層し、そ
の上に配向膜5を形成する。基板と偏光板の間に、ポリ
カーボーネートで作製され、リタデーションが349n
m(550nm)である位相差フィルムを、その遅相軸
の角度ΦF1が上側偏光板と直交、すなわちΦF1=Φp2
=−15 度であるように貼付ける。この液晶表示パネ
ルに、図7(b)に示す発光特性を有する色温度470
3Kである冷陰極管蛍光ランプを用いたエッジライト型
バックライトユニットを光源として用いる。この液晶表
示装置における駆動電圧印加時の色度座標はC光源に近
く、光源部に必要な消費電力は1.75Wである。
【0028】カラーフィルタの膜厚は、B,G画素部分
については概ね2μmであり、R画素部分については概
ね2.5μm である。この差は平坦化膜をスピンコート
により塗布した後も0.3μm 程度の段差として残り、
液晶層の厚みの差となる。この液晶表示パネルに、色温
度4703Kである冷陰極管蛍光ランプを用いたエッジ
ライト型バックライトユニットを光源として用いる。こ
の液晶表示装置の波長615nm,545nm,465
nmにおける電圧−透過率特性、すなわちR,G,B各
画素に対応する電圧−透過率特性を図16に示す。R画
素における透過率特性が、高電圧側にシフトしているこ
とがわかる。従って、この液晶表示パネルの駆動電圧印
加時の透過率においては、赤が抑制された特性となる。
駆動電圧印加時におけるホワイトバランスは良好であ
り、光源部に必要な消費電力は1.75Wである。
【0029】カラーフィルタの膜厚を、G,R画素部分
については概ね2μmであり、B画素部分については概
ね1.5μm とする。液晶層の厚みとしては、G,R画
素部分が概ね3.8μm,B画素部分が概ね4.1μmで
ある。この液晶表示素子に、色温度4703Kである冷
陰極管蛍光ランプを用いたエッジライト型バックライト
ユニットを光源として用いる。この液晶表示素子の波長
615nm,545nm,465nmにおける電圧−透過
率特性、すなわちR,G,B各画素に対応する電圧−透
過率特性を図17に示す。B画素における透過率特性
が、低電圧側にシフトしていることがわかる。従って、
上記液晶表示素子の駆動電圧印加時の透過率において
は、青が増幅された特性となる。駆動電圧印加時におけ
るホワイトバランスは良好であり、光源部に必要な消費
電力は1.75W であった。
【0030】カラーフィルタの膜厚を、G画素部分につ
いては概ね2μmであり、B画素部分については概ね
1.5μm,R画素部分が概ね2.5μmとする。液晶層
の厚みとしては、G画素部分が概ね4.2μm,R画素
部分が概ね3.9μm,B画素部分が概ね3.9μm で
ある。この液晶表示パネルに、色温度4348Kである
冷陰極管蛍光ランプを用いたエッジライト型バックライ
トユニットを光源として用いる。この液晶表示素子の波
長615nm,545nm,465nmにおける電圧−
透過率特性、すなわちR,G,B各画素に対応する電圧
−透過率特性を図18に示す。B画素における透過率特
性は低電圧側に、R画素における透過率特性は高電圧側
にシフトしていることがわかる。駆動電圧印加時におけ
るホワイトバランスは良好であり、光源部に必要な消費
電力は1.7W である。
【0031】カラーフィルタの膜厚を、G,R画素部分
については概ね2μmであり、B画素部分については概
ね1.5μm とする。液晶層の厚みとしては、G,R画
素部分が概ね4.5μm,B画素部分が概ね4.2μmで
ある。位相差フィルムとしては、上側基板と偏光板の間
に、ポリカーボーネートで作製され、リタデーションが
997nm(550nm)であるものを用い、その遅相
軸の角度ΦF1が上側偏光板と平行、すなわちΦF1=Φp
1=75 度であるように貼付ける。この液晶表示パネル
に、色温度4348Kである冷陰極管蛍光ランプを用い
たエッジライト型バックライトユニットを光源として用
いる。電圧印加に伴う色度座標上の軌跡を図19に示
す。電圧印加に伴いC光源に近づいて行くことがわか
る。駆動電圧印加時におけるホワイトバランスは良好で
あり、光源部に必要な消費電力は1.70Wである。
【0032】
【発明の効果】低消費電力でホワイトバランスの良好な
液晶表示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の構成を表す概略図。
【図2】横電界方式の液晶表示パネルの分光透過率特性
を示す図。
【図3】ラビング方向,偏光板の軸方向の定義を示す
図。
【図4】横電界方式の液晶表示装置の動作を示す図。
【図5】UCS色度座標における色温度と色度座標を示
す図。
【図6】カラーフィルタ基板の構成を示す図。
【図7】光源の発光特性を示す図。
【図8】光源の発光特性を示す図。
【図9】液晶表示パネルの分光透過率特性と液晶表示装
置の分光特性。
【図10】液晶表示パネルのC光源,光源,液晶表示装
置としたときの色度座標。
【図11】液晶表示パネルの分光透過率特性と液晶表示
装置の分光特性。
【図12】液晶表示パネルのC光源,光源,液晶表示装
置の色度座標。
【図13】液晶表示パネルの分光特性,液晶表示パネル
のC光源,光源,液晶表示装置の色度座標。
【図14】液晶表示パネルの分光透過率特性と、液晶表
示パネルのC光源,光源,液晶表示装置の色度座標。
【図15】液晶表示装置の電圧印加に伴う色度図上の軌
跡。
【図16】液晶表示装置の3波長における電圧−透過率
特性を示す図。
【図17】液晶表示装置の3波長における電圧−透過率
特性を示す図。
【図18】液晶表示装置の3波長における電圧−透過率
特性を示す図。
【図19】液晶表示装置の電圧印加に伴う色度図上の軌
跡を示す図。
【符号の説明】
1…共通電極、2…ゲート絶縁膜、3…信号電極、4…
画素電極、5…配向膜、6…液晶分子、7…基板、8…
偏光板、9…電界、10…ラビング方向、11…偏光板
の透過軸、23…アクティブマトリクス型液晶表示素
子、24…カラーフィルタ、25…保護膜、27…絶縁
膜、30…光源、31…ライトカバー、32…導光体、
33…拡散板、34…プリズムシート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桧山 郁夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 伊東 理 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 大江 昌人 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 柳川 和彦 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 芦沢 啓一郎 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の基板と、前記一対の基板の少なくと
    も一方に形成された複数の電極と、前記一対の基板間に
    挟持された液晶層とを有する液晶パネルと、 前記液晶パネルの一方の面に設けられた光源とを有する
    液晶表示装置であって、 前記光源は、暖色系の色度となる発光特性を有してお
    り、 前記液晶パネルは、寒色系の色度となる分光透過率特性
    を有し、前記光源の色を補償することを特徴とする液晶
    表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の液晶表示装置において、 前記液晶パネルの光透過スペクトルの最大値が、400
    〜520nmの波長範囲内にあることを特徴とする液晶
    表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の液晶表示装置において、 前記液晶パネルに電圧を印加した際の配向方向を変える
    液晶層の厚み(deff)と液晶の屈折率異方性(Δn)と
    の積deff・Δnが0.26μm以下であることを特徴と
    する液晶表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2に記載の液晶表示装置に
    おいて、 前記液晶パネル内に前記一対の基板を挟むようにして配
    置した一対の偏光板と、前記偏光板と前記基板の間に配
    置した複屈折フィルムとを有することを特徴とする液晶
    表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の液晶表示装置において、 前記一対の基板上の少なくとも一方にカラーフィルタを
    具備し、赤の光を透過させる部位の液晶層の厚みを緑の
    光を透過させる部位の液晶層の厚みより薄くしたことを
    特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の液晶表示装置において、 前記一対の基板上の少なくとも一方にカラーフィルタを
    具備し、青の光を透過させる部位の液晶層の厚みを緑の
    光を透過させる部位の液晶層の厚みより厚くしたことを
    特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】請求項1から6のいずれか1項に記載の液
    晶表示装置において、 前記複数の電極により前記液晶層に形成される電界は、
    前記一対の基板とほぼ平行であることを特徴とする液晶
    表示装置。
JP2000328398A 2000-10-23 2000-10-23 液晶表示装置 Withdrawn JP2001183665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328398A JP2001183665A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328398A JP2001183665A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7273921A Division JPH09113937A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297080A Division JP3716857B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001183665A true JP2001183665A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18805254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000328398A Withdrawn JP2001183665A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001183665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083611A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083611A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7433012B2 (en) Active matrix type liquid crystal display apparatus
CN1890599B (zh) 液晶显示装置
JP3362758B2 (ja) 反射型カラー表示装置
US20020126078A1 (en) Liquid crystal display device and display device
US7443468B2 (en) Liquid crystal display device
JP3893533B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000187231A (ja) 液晶表示装置
US20110187953A1 (en) Liquid crystal display device
JP2003131191A (ja) フィールドシーケンシャルカラー液晶表示装置
JPH09113937A (ja) 液晶表示装置
JP2002277870A (ja) 液晶表示装置、表示装置
JP2003255320A (ja) 液晶表示装置
JPH07270822A (ja) 液晶表示素子
JP3849708B2 (ja) 液晶表示装置
JP3716857B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001183665A (ja) 液晶表示装置
JP3211853B2 (ja) 液晶パネル
JP3317846B2 (ja) 液晶表示装置
JP2947801B2 (ja) ねじれらせん構造を有するネマチツク液晶表示装置
JP3527811B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08320479A (ja) カラー液晶表示装置
JP3625098B2 (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JP2002082332A (ja) 液晶表示装置
JP2004280129A (ja) 液晶表示装置
JP2005128171A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050907

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051104

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060410