[go: up one dir, main page]

JP2001182837A - 燃料シール用ゴム部品 - Google Patents

燃料シール用ゴム部品

Info

Publication number
JP2001182837A
JP2001182837A JP36852199A JP36852199A JP2001182837A JP 2001182837 A JP2001182837 A JP 2001182837A JP 36852199 A JP36852199 A JP 36852199A JP 36852199 A JP36852199 A JP 36852199A JP 2001182837 A JP2001182837 A JP 2001182837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
rubber
valve
diaphragm
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36852199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kondo
喜弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Denki Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Denki Co Ltd filed Critical Kyosan Denki Co Ltd
Priority to JP36852199A priority Critical patent/JP2001182837A/ja
Priority to US09/734,712 priority patent/US6418959B2/en
Publication of JP2001182837A publication Critical patent/JP2001182837A/ja
Priority to US10/097,575 priority patent/US20020088496A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • F16K24/044Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float the float being rigidly connected to the valve element, the assembly of float and valve element following a substantially translational movement when actuated, e.g. also for actuating a pilot valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K25/00Details relating to contact between valve members and seats
    • F16K25/005Particular materials for seats or closure elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S277/00Seal for a joint or juncture
    • Y10S277/935Seal made of a particular material
    • Y10S277/944Elastomer or plastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3003Fluid separating traps or vents
    • Y10T137/3084Discriminating outlet for gas
    • Y10T137/309Fluid sensing valve
    • Y10T137/3099Float responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7876With external means for opposing bias

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の燃料供給系統に適用する機器のシール
やダイヤフラムは、耐熱性、耐油性、耐屈曲性、及びガ
ス不透過性についての性能が要求され、先に提案されて
いるNBRのゴム材にナイロン被覆を行うものは、特殊
な接着力強化処理を行わなければならなかった。 【解決手段】 シールやダイヤフラムの基材Aとして、
フロロシリコンゴムまたはヒドリンゴムを用い、被覆材
Bとして、ナイロンまたはフッ素樹脂を用いる。これら
の基材と被覆材の組み合わせはいずれも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用燃料タンク
や燃料供給系統において、内部の燃料及び燃料ガスが漏
洩することがないようにシールを行う、Oリング、パッ
キン、ガスケット等のシール部材、或いは燃料及び燃料
ガス中で作動するダイヤフラム等に用いられる燃料ガス
シール用ゴム部品に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に用いられている燃料系統において
は、この燃料系統から大気中に漏れる燃料蒸発ガスが大
気汚染の原因となるため、その排出が規制されており、
例えば燃料タンクからの燃料蒸発ガスはキャニスタに吸
収し、エンジンの吸気系からエンジンに供給し、燃焼さ
せて処理を行っている。しかしながら、このキャニスタ
は大気に開放していないため、燃料タンク内の圧力は調
節されず、そのために燃料タンクには内圧制御弁を設け
て圧力調節を行っている。
【0003】このように、燃料蒸発ガスを大気に排出し
ないようにした燃料蒸発ガス処理システムにおいて、キ
ャニスタと連通するブリーザラインや、燃料タンク内の
圧力調節を行う内圧制御ラインには種々の制御部品が取
り付けられており、これらの部品の取付部から燃料蒸発
ガスが大気中に漏れることのないように、確実なシール
を行う必要がある。
【0004】燃料蒸発ガスは、上記のような系統に限ら
ず、あらゆる燃料系統において、そこに取り付けられる
種々の部品の取付部からも漏洩する可能性があるため、
同様に確実なシールが必要となる。また、単にこれらの
部品の取付部におけるOリング、パッキン、ガスケット
等のシール部材に限らず、例えば外部の制御信号によ
り、或いは種々の圧力により開閉される各種の制御弁に
おいても、弁の作動を円滑に行うためにダイヤフラムに
弁を支持させ、このダイヤフラムによって内部の燃料蒸
発ガスがダイヤフラム外部の大気中に漏れないようにし
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、車両用
の燃料系統に用いられる各種の部品は、その固定部にお
いて、また、内部の作動部において、Oリング、パッキ
ン、ガスケット等のシール部材、或いは燃料及び燃料ガ
ス中で作動するダイヤフラム等が用いられており、これ
らのいずれも、内部の燃料及び燃料蒸発ガスが外部に漏
洩しないように確実にシールを行う必要があるが、これ
らのシール部材、及びダイヤフラムの使用態様から、耐
熱性、耐油性、耐屈曲性、更にはガス不透過性等の種々
の性能が要求された上で、長期間確実にシール作用を維
持する必要がある。
【0006】そのため従来は、これらの部材の素材とし
て、エピクロルヒドリンゴムやフロロシリコンゴム等の
ゴムを用いることが多かった。しかしながら、これらの
ゴムのみを用いたのではガス不透過性などの性能が必ず
しも充分ではない。特に、使用される燃料として過酸化
物が含まれたサワーガソリンが用いられるときには、そ
れらの素材の炭化水素の炭素結合が切断されて軟化し、
粘着性になって、充分なシール性能が得られなくなる問
題もあった。
【0007】その対策として、例えば特公平4−279
38号公報に示されるように、アクリロニトリル・ブタ
ジェン共重合ゴム(以下「NBR」という。)を主成分
としたゴムを用い、その表面にクロム酸エッチング処理
を行った接着力強化処理層を形成し、その上にナイロン
樹脂被覆層を形成することによってダイヤフラムを成形
する技術が提案されている。
【0008】しかしながら、上記技術で用いられている
ゴム材としてのNBRは比較的安価であるものの、その
表面に各種の層を被覆する処理が困難であり、例えば前
記のようにクロム酸エッチング処理による接着力強化処
理等、被覆する材料に適した接着力強化処理を行う必要
があり、上記技術においてクロム酸エッチング処理によ
りナイロンの接着力強化が行われることが判明したの
は、同公報の作用の欄にも記載されているように、その
理由は明瞭ではなく、実際に種々の処理を行った結果見
いだされ、後にその原因を推定していることからも明ら
かである。
【0009】したがって、前記のような種々の性能を備
えたゴムにおいて、更にその性能をより強化するために
行うナイロン等の表面被覆を容易に行うことができる素
材が要求されていた。
【0010】一方、ガソリン蒸気の低透過性のゴム材と
してフッ素ゴムが知られている。しかしながら、このフ
ッ素ゴムは低温性が悪く、また高価であるという欠点を
有している。
【0011】したがって本発明は、耐熱性、耐油性、耐
屈曲性、ガス不透過性に優れ、長期間確実にシール作用
を維持することができると共に、容易に製造でき、且つ
安価なシール用ゴム部品を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、請求項1に係る発明は、フロロシリコンゴム
にナイロン被覆を施したことを特徴とする燃料シール用
ゴム部品としたものである。
【0013】また、請求項2に係る発明は、フロロシリ
コンゴムにフッ素樹脂被覆を施したことを特徴とする燃
料シール用ゴム部品としたものである。
【0014】また、請求項3に係る発明は、ヒドリンゴ
ムにナイロン被覆を施したことを特徴とする燃料シール
用ゴム部品としたものである。
【0015】また、請求項4に係る発明は、ヒドリンゴ
ムにフッ素樹脂被覆を施したことを特徴とする燃料シー
ル用ゴム部品としたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面に沿って説
明する。図2は本発明の燃料ガスシール用ゴム部品を適
用する一例として示した燃料蒸発ガス処理システムであ
り、燃料タンク1からの燃料蒸発ガスによる大気汚染を
防止するため、燃料タンク1のタンク内部2とキャニス
タ3とをブリーザパイプ4で連結し、このブリーザパイ
プ4がタンク内部2と連通するタンク上壁部の開口にO
RVRバルブ5を設けている。また、このORVRバル
ブ5には燃料タンク1から突出した燃料注入管9の上部
とも連通し、圧力調節を行っている。なお、キャニスタ
3にはパージバルブ6が付設されている。
【0017】この燃料タンク1の内部とブリーザパイプ
4のキャニスタ3近傍とを圧力調節管路7で連通し、こ
の圧力調節管路7の燃料タンク側にはカットオフバルブ
8を設け、管路の途中には内圧制御弁10を配置してい
る。この内圧制御弁10は、燃料タンク1に設けた圧力
センサ11の圧力信号を入力して制御信号を出力する外
部の制御装置によって弁の開閉が制御されている。
【0018】上記内圧制御弁10としては、例えば図3
に示すようなものが用いられており、図2の圧力調節管
路7のパイプと接続する第1接続部13と第2接続部1
4を備える本体部15の中央には、図中上方に突出する
弁座部16を備え、本体部15の外周壁17の上部は、
内部にコイル等の弁駆動部を収容する弁ケーシング18
により覆われている。外周壁17の上面20には円環状
の溝21が形成され、この溝21にはダイヤフラム22
の外周に形成した突出部23を収容している。このよう
にダイヤフラム22の突出部23を収容した状態で、弁
ケーシング18を被せることにより、ダイヤフラム22
の外周はシール状態を保ちつつ強固に固定される。
【0019】ダイヤフラム22の中心側には弁体24を
備え、図示するように弁体24の下面が弁座部16に当
接するときには、本体部15の内部の第1接続部13側
と第2接続部14側とを遮断している。また弁体24が
弁座部16から離れたときには両者を連通する。
【0020】このダイヤフラム22とその中心側に位置
する弁体24は、固定部材25を介して弁体作動部材2
6に連結しており、弁ケーシング18の内部のコイル2
7に通電するとき、磁性部材28が図中上方に持ち上げ
られ、この磁性部材28の下端の係止部と弁作動部材2
6の係止部が係合することにより弁作動部材26が上昇
し、それにより固定部材25を介して弁体24、及びダ
イヤフラム22の中央部が上昇するようになっている。
【0021】このような内圧制御弁10に用いられるダ
イヤフラム22は、弁体24の開閉に伴う上下動に際し
て、内部の燃料ガスが外部に漏れることがないようにす
るために必要なものであり、図中、燃料蒸発ガスが流通
するダイヤフラム下室30と、大気に連通するダイヤフ
ラム上室31とを確実にシールする必要がある。
【0022】一方、図2に示す燃料蒸発ガス処理システ
ムに用いられるカットオフバルブ8としては、例えば図
4に模式的に示すようなバルブが用いられる。即ち、燃
料タンク1の上壁33に設けた開口34にはケーシング
35を嵌入し、そのフランジ部36と上壁33との間に
パッキン37を挟み、周囲をプレート38で覆って、ボ
ルト40によりこれらを一体的に締め付け、固定してい
る。ケーシング35の内部には、常時スプリング41に
よって上方に付勢されている弁体42を上下動自在に設
けており、その下端は連通孔43を形成した蓋体44を
被せて固定している。
【0023】このようなカットオフバルブ8において
は、前記のように、燃料タンクのタンク内部2の燃料ガ
スが、カットオフバルブ8を取り付ける開口34から外
部に漏洩することがないように、パッキン37を介して
ボルト40で締め付けることによりシールを行ってお
り、この部分のシールが重要な問題となる。
【0024】前記燃料蒸発ガス処理システムにおいて
は、燃料タンク1に更にORVRバルブ5が固定されて
いるが、このORVRバルブ5の取付けに際しても前記
カットオフバルブ8と同様の取付方式を採用し、パッキ
ンをボルトで締め付けることによりシールを行ってい
る。
【0025】上記のような燃料蒸発ガス処理システムに
おけるパッキンやダイヤフラムに限らず、車両の燃料系
統には種々の部品が用いられており、それらの部品にお
いてもパッキン及びダイヤフラム等が用いられ、それら
の部分からの燃料蒸発ガスの漏洩も確実に防止する必要
がある。更に、燃料蒸発ガスはこれらのパッキン及びダ
イヤフラム自体の素材を透過して外部に漏洩することが
あるので、これを防止することができる素材を用いる必
要もある。
【0026】特にこれらの部品の使用態様の特殊性か
ら、耐熱性、耐油性、耐屈曲性、更にはガス不透過性等
の種々の性能が要求された上で、長期間確実にシール作
用を維持する必要がある。
【0027】そのため、本発明においては、種々の実験
の結果、フロロシリコンゴム製またはヒドリンゴム製の
パッキンやダイヤフラムに対して、その表面にナイロン
コーティングまたはフッ素樹脂コーディングの被覆を施
すと、その材料特有の物性を損なうことなく、燃料蒸発
ガスの透過を低減でき、更に上記種々の特性を満足する
と共に、被覆に際して特殊な接着強化処理を行う必要が
なく容易に被覆することができることを見いだしたもの
である。
【0028】即ち、本発明による具体的な実施態様は、
本発明を前記図3のパッキン37に適用した例を示す図
1(a)の斜視図、同(b)の一部拡大断面図に示して
おり、その第1実施態様は、基材Aとしてフロロシリコ
ンゴムを用い、その外周囲全体にわたって被覆層Bとし
てのナイロンコーティングを施したものである。なお、
図1(a)はパッキン37の被覆層Bの一部を除去した
状態を示している。
【0029】また、第2の実施態様としては、基材Aと
してフロロシリコンゴムを用い、被覆層Bとして例えば
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹
脂コーティングを施す。
【0030】更に第3の実施提要としては、基材Aとし
てヒドリンゴムを用い、被覆層Bとしてナイロンコーテ
ィングを施す。また更に第4の実施態様としては、基材
Aとしてヒドリンゴムを用い、被覆層Bとして前記と同
様のフッ素樹脂コーティングを施す。
【0031】実験の結果、上記各実施例のいずれも、耐
熱性、耐油性、耐屈曲性、更にはガス不透過性等の種々
の性能に優れていることが確かめられ、また、各基材に
対して、被覆材としてのナイロン或いはフッ素樹脂を溶
剤に溶かして塗布する等の周知手段で容易にコーティン
グを行うことができた。
【0032】
【発明の効果】本発明は上記のように構成したので、耐
熱性、耐油性、耐屈曲性、及びガス不透過性の種々の性
能に優れた燃料シール用ゴム部材とすることができ、ま
た、基材のゴム材に対して、被覆材としてのナイロン或
いはフッ素樹脂を容易に被覆することができ、且つ安価
な燃料シール用ゴム部材とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をパッキンに適用した実施例を示し、
(a)は被覆材の一部を取り除いた状態を示す斜視図で
あり、(b)はその一部断面図である。
【図2】本発明の燃料シール用ゴム部材を適用する各種
の機器を備えた燃料蒸発ガス処理システムの構成概要図
である。
【図3】同燃料蒸発ガス処理システムに用いられる内圧
制御弁の断面図である。
【図4】同燃料蒸発ガス処理システムに用いられるカッ
トオフバルブの断面図である。
【符号の説明】
A 基材 B 被覆層 1 燃料タンク 3 キャニスタ 4 ブリーザパイプ 5 ORVRバルブ 8 カットオフバルブ 10 内圧制御弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロロシリコンゴムにナイロン被覆を施
    したことを特徴とする燃料シール用ゴム部品。
  2. 【請求項2】 フロロシリコンゴムにフッ素樹脂被覆を
    施したことを特徴とする燃料シール用ゴム部品。
  3. 【請求項3】 ヒドリンゴムにナイロン被覆を施したこ
    とを特徴とする燃料シール用ゴム部品。
  4. 【請求項4】 ヒドリンゴムにフッ素樹脂被覆を施した
    ことを特徴とする燃料シール用ゴム部品。
JP36852199A 1999-12-24 1999-12-24 燃料シール用ゴム部品 Pending JP2001182837A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36852199A JP2001182837A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 燃料シール用ゴム部品
US09/734,712 US6418959B2 (en) 1999-12-24 2000-12-13 Rubber component for fuel seal
US10/097,575 US20020088496A1 (en) 1999-12-24 2002-03-15 Rubber component for fuel seal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36852199A JP2001182837A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 燃料シール用ゴム部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001182837A true JP2001182837A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18492048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36852199A Pending JP2001182837A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 燃料シール用ゴム部品

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6418959B2 (ja)
JP (1) JP2001182837A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004183663A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Eaton Corp 負圧作動式閉鎖バルブ並びに燃料蒸気の排出制御装置および制御方法
JP2004269757A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Uchiyama Mfg Corp ガスケット用ゴム部材
CN107090183A (zh) * 2017-05-08 2017-08-25 安徽省中车科技有限公司 一种交通指示牌外壳用高分子材料
CN110015314A (zh) * 2019-05-07 2019-07-16 南京康尼机电股份有限公司 一种密封胶条及其制备方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040002A1 (fr) * 2001-11-07 2003-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Reservoir de stockage pour compose facilement polymerisable et procede de stockage
EP1406034A1 (de) * 2002-10-05 2004-04-07 Plastigum AG, Gummi- und Kunststoff-Fabrik Membrananordnung für Membranventile oder Membranpumpen
WO2004036096A2 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Delaware Capital Formation, Inc. Pressure management apparatus and methods
US20040157035A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-12 Guizzetti Allen R. Low permeation gaskets
DE10325379A1 (de) * 2003-06-05 2004-12-23 Robert Bosch Gmbh Tankentlüftungsventil
US20070131281A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Delaware Capital Formation, Inc. Underground fuel tank vent valve
CA2537673A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-27 Poly-Nova Technologies Inc. Fuel seal
US8419021B2 (en) * 2008-10-31 2013-04-16 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Ring seal with insert
US20100225067A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Coated ring seal
JP5889649B2 (ja) * 2012-01-26 2016-03-22 サーパス工業株式会社 流量調整装置
JP5889648B2 (ja) * 2012-01-26 2016-03-22 サーパス工業株式会社 流量調整装置
US10344842B2 (en) 2015-04-06 2019-07-09 GM Global Technology Operations LLC Multi-piece sealing assembly

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2597976A (en) * 1949-10-11 1952-05-27 Wingfoot Corp Gasket
US2868575A (en) * 1954-08-16 1959-01-13 Crane Packing Co Gasket and method of making same
JPS5841653A (ja) 1981-09-04 1983-03-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 連続鋳造用モ−ルドの押付面位置設定方法
US5313977A (en) * 1992-11-12 1994-05-24 G. T. Products, Inc. Fluid-responsive vent control valve with peel-away opening action
JP3424873B2 (ja) * 1995-03-27 2003-07-07 京三電機株式会社 故障診断用のソレノイドを備えたエバポコントロ―ルバルブ
US5605175A (en) * 1995-05-24 1997-02-25 Bergsma; Rudolph Fluid responsive vent control valve with peel-away opening action
KR100250520B1 (ko) * 1995-12-11 2000-05-01 정몽규 연료탱크의 가스벤트장치
JP4027939B2 (ja) 2004-01-15 2007-12-26 シャープ株式会社 表示素子および表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004183663A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Eaton Corp 負圧作動式閉鎖バルブ並びに燃料蒸気の排出制御装置および制御方法
JP2004269757A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Uchiyama Mfg Corp ガスケット用ゴム部材
CN107090183A (zh) * 2017-05-08 2017-08-25 安徽省中车科技有限公司 一种交通指示牌外壳用高分子材料
CN110015314A (zh) * 2019-05-07 2019-07-16 南京康尼机电股份有限公司 一种密封胶条及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010006076A1 (en) 2001-07-05
US20020088496A1 (en) 2002-07-11
US6418959B2 (en) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001182837A (ja) 燃料シール用ゴム部品
JP5749250B2 (ja) 高圧流体リザーバ用バルブアセンブリ
US5878725A (en) Canister vent/purge valve
JP2006258283A (ja) 流体制御弁、および電磁弁
KR20040050714A (ko) 진공 작동식 차단 밸브, 연료 탱크 증기 방출 제어 시스템및 그 제어 방법
JPH08261075A (ja) 故障診断用のソレノイドを備えたエバポコントロ―ルバルブ
US20150096633A1 (en) Valve assembly
US7204239B2 (en) Failure diagnostic apparatus and failure diagnostic method for in-tank canister system
JP2001020810A (ja) キャニスタモジュール
WO2013133235A1 (ja) 蒸発燃料処理装置の診断装置および診断方法
US20180120868A1 (en) Unit for the regulation or control of a fluid pressure
JPWO2008090657A1 (ja) 流量制御装置
JP4179114B2 (ja) 異物侵入防止構造付き流体装置
US10579076B2 (en) Unit for the regulation or control of a fluid pressure
US11169549B2 (en) Unit for the regulation or control of a fluid pressure
JPH0972250A (ja) 排気還流装置
JPH10332023A (ja) 開閉弁
JP2000161151A (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
CN111042953A (zh) 流率控制阀
US10787942B2 (en) Valve component for regulating or controlling a fluid pressure
JP5242783B2 (ja) 負圧を発生しかつ供給する装置ならびに通気弁
JP2002156054A (ja) 圧力制御弁
JP2890883B2 (ja) 流体制御用電磁弁
JP3313252B2 (ja) エバポコントロ―ルバルブ
JPH0135099Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091002