[go: up one dir, main page]

JP2001181501A - 摺動材料 - Google Patents

摺動材料

Info

Publication number
JP2001181501A
JP2001181501A JP36836699A JP36836699A JP2001181501A JP 2001181501 A JP2001181501 A JP 2001181501A JP 36836699 A JP36836699 A JP 36836699A JP 36836699 A JP36836699 A JP 36836699A JP 2001181501 A JP2001181501 A JP 2001181501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
powder
carbon powder
polybenzimidazole
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36836699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001181501A5 (ja
Inventor
Nobuyuki Niwa
羽 宣 行 丹
Masami Aizawa
澤 雅 美 相
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Japan KK
Original Assignee
Clariant Japan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant Japan KK filed Critical Clariant Japan KK
Priority to JP36836699A priority Critical patent/JP2001181501A/ja
Priority to PCT/JP2000/009155 priority patent/WO2001048088A1/ja
Priority to CN00817519A priority patent/CN1413233A/zh
Priority to US10/168,223 priority patent/US20030015817A1/en
Priority to KR1020027008078A priority patent/KR20020063255A/ko
Priority to EP00987719A priority patent/EP1245641A4/en
Publication of JP2001181501A publication Critical patent/JP2001181501A/ja
Publication of JP2001181501A5 publication Critical patent/JP2001181501A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/22Polybenzoxazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/18Polybenzimidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温条件下で優れた摺動性を有し、摩擦係数
の低い摺動材料の提供。 【解決手段】 炭素粉末と、ポリベンゾイミダゾール樹
脂粉末とを含んでなる樹脂組成物、ならびにそれを用い
た摺動材料。この摺動材料は、炭素粉末とポリベンゾイ
ミダゾール樹脂粉末とを配合し、加熱および加圧して、
成形することにより製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は摺動材料に関するも
のである。さらに詳しくは、炭素粉末とポリベンゾイミ
ダゾール樹脂とを含んでなる組成物に関するものであ
る。このような本発明の組成物は、具体的にはワッシャ
ー、軸受け、ピストンリング、およびその他の高温にな
り得る、摺動性を必要とする部材に用いられるものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に、潤滑油の使用範囲外である高
温、具体的には300℃以上の温度、に耐え得る摺動材
料には、金属、または金属に潤滑剤を塗布したものが使
用されてきた。しかし、金属では重量が重いことや、相
手材を傷つけてしまうなどの問題があった。
【0003】したがって、金属に比べて軽量であり、か
つ比較的柔軟である樹脂を摺動材料に適用することも検
討されてきた。このような摺動材料として検討されてき
た樹脂材料は、例えば超高分子ポリエチレン、ポリカー
ボネート樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、フェノ
ール樹脂、フッ素樹脂、芳香族ポリアミド、およびその
他が挙げられる。また、このような樹脂に潤滑剤、例え
ばモリブデン化合物、を混合することも検討されてき
た。
【0004】しかし、これらの従来の樹脂では、強度、
耐熱性、または耐摩耗性で問題があった。さらに、耐熱
性に関連して、樹脂材料の滑り面だけが部分的に高温に
なってしまうため、変形などの障害も起きることがあっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の摺動材料を解決する、摩擦係数が優れており、3
00℃以上の高温条件での摺動性に優れた摺動材料を提
供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】[発明の概要] <要旨>本発明の樹脂組成物は、炭素粉末と、ポリベン
ゾイミダゾール樹脂粉末とを含んでなること、を特徴と
するものである。
【0007】また、本発明の摺動材料の製造方法は、炭
素粉末とポリベンゾイミダゾール樹脂粉末とを配合して
組成物とし、前記組成物を加熱および加圧して、成形す
ることにより、成形された摺動材料を製造すること、を
特徴とするものである。
【0008】<効果>本発明によれば、高温条件下での
摺動性に優れた、摩擦係数の低い摺動材料が提供され
る。
【0009】[発明の具体的説明] <ポリベンゾイミダゾール>本発明の組成物は、ポリベ
ンゾイミダゾールを含んでなる。ここで、ポリベンゾイ
ミダゾールとは、置換または非置換のベンゾイミダゾー
ルをモノマー単位として含む重合体をいう。ベンゾイミ
ダゾールが置換基を有する場合、その置換基は本発明の
効果を損なわない範囲で任意に選択される。
【0010】好ましいポリベンゾイミダゾールは、下記
一般式(I)で表されるものである。
【化2】 ここで、R1〜R5およびR1’〜R5’は、それぞれ独立
に選択される置換基であり、 L1は2価の連結基であり、 L2は、R1〜R5のいずれか一つと、R1’〜R5’のい
ずれか一つとを連結する2価の連結基であり、 pおよびqは重合度を表す数である。
【0011】ここで、R1〜R5およびR1’〜R5’は、
それぞれ独立に、水素、炭素数1〜10のアルキル基、
炭素数6〜10のアリール基、ハロゲン、水酸基、炭素
数1〜10のアルコキシル基であることが好ましく、 L1およびL2は、それぞれ独立に、単結合であるか、カ
ルコゲン原子、芳香族化合物、脂肪族化合物、脂環式化
合物、または複素環化合物からなる2価の連結基である
ことが好ましい。
【0012】L1またはL2が脂肪族化合物からなる連結
基である場合は、炭素数が1〜8のアルキレンであるこ
とがより好ましく、芳香族化合物である場合は、フェニ
レン、またはナフチレンであることが好ましく、複素環
化合物からなる連結基である場合は、ピリジニレン、ピ
ラジニレン、フラニレン、キノリニレン、チオフェニレ
ン、ピラニレン、インデニレン、またはフリレニレンで
あることが好ましく、カルコゲンからなる連結基である
場合は、−O−、−S−、−SO2−であることが好ま
しい。
【0013】好ましいポリベンゾイミダゾールの具体的
なものとしては、ポリ-2,2'-(m-フェニレン)-5,5'-ジベ
ンゾイミダゾール、ポリ-2,2'-(ジフェニレン-2'',
2''')-5,5'-ジベンゾイミダゾール、ポリ-2,2'-(ジフェ
ニレン-4'',4''')-5,5'-ジベンゾイミダゾール、ポリ-
2,2'-(1''、1''、3''-トリメチルインダニレン)-3''、5''-
p-フェニレン-5,5'-ジベンゾイミダゾール、2,2'-(m-フ
ェニレン)-5,5'-ジベンゾイミダゾール/2,2'-(1''、
1''、3''-トリメチルインダニレン)-3''、5''-p-フェニレ
ン-5,5'-ジベンゾイミダゾール共重合体、2,2'-(m-フェ
ニレン)-5,5'-ジベンゾイミダゾール/2,2'-(ジフェニ
レン-2'',2''')-5,5'-ジベンゾイミダゾール共重合体、
ポリ-2,2'-(フリレン-2'',5'')-5,5'-ジベンゾイミダゾ
ール、ポリ-2,2'-(ナフタレン-1''、6'')-5,5'-ジベンゾ
イミダゾール、ポリ-2,2'-(ナフタレン-2''、6'')-5,5'-
ジベンゾイミダゾール、ポリ-2,2'-アミレン-5,5'-ジベ
ンゾイミダゾール、ポリ-2,2'-オクタメチレン-5,5'-ジ
ベンゾイミダゾール、ポリ-2,2'-シクロヘキセニル-5,
5'-ジベンゾイミダゾール、ポリ-2,2'-(m-フェニレン)-
5,5'-ジ(ベンゾイミダゾール)エーテル、ポリ-2,2'-(m-
フェニレン)-5,5'-ジ(ベンゾイミダゾール)サルファイ
ド、ポリ-2,2'-(m-フェニレン)-5,5'-ジ(ベンゾイミダ
ゾール)スルフォン、ポリ-2,2'-(m-フェニレン)-5,5'-
ジ(ベンゾイミダゾール)メタン、ポリ-2,2'-(m-フェニ
レン)-5,5'-ジ(ベンゾイミダゾール)プロパン2,2、ポリ
-エチレン-1,2,2,2''-(m-フェニレン)-5,5'-ジ(ベンゾ
イミダゾール)エチレン-1,2、およびその他が挙げられ
る。
【0014】これらのうち、本発明の組成物に用いるの
により好ましいものは、下記式(II)で表される、ポリ-
2,2'-(m-フェニレン)-5,5'-ジベンゾイミダゾールであ
る。
【化3】 ここで、nは重合度を表す数である。
【0015】これらのポリベンゾイミダゾールは、本発
明の効果を損なわない範囲で任意に選択して、また必要
に応じて2種類以上を組み合わせて用いることができ
る。
【0016】これらのポリベンゾイミダゾールは、構造
や分子量に応じて広範な範囲の固有粘度を有するが、固
有粘度が0.2以上であることが好ましい。さらに、熱的
性質も構造に依存するが、耐熱性が求められるという観
点から、摺動材料が曝され得る温度よりも高い熱変形温
度を有するべきである。一般的には、熱変形温度が180
℃以上であることが好ましく、300℃以上であることが
より好ましい。前記のポリ-2,2'-(m-フェニレン)-5,5'-
ジベンゾイミダゾールは通常、熱変形温度が約435℃で
あり、特に好ましい化合物である。
【0017】これらのポリベンゾイミダゾールは、本発
明の組成物において、粉末の形態で配合されるのが一般
的である。このとき、樹脂粉末の粒子径は特に限定され
ない。が、レーザー分散粒度分布測定により測定された
粒子径で、1mm以下であることが好ましい。
【0018】<炭素粉末>本発明の組成物は、炭素粉末
を含んでなる。炭素は、ダイヤモンド、グラファイト、
および無定形炭素に分類されるが、本発明においては、
炭素粉末はグラファイトの粉末であることが好ましい。
グラファイトは、天然と人工とに分類され、また、形状
に関して、ウロコ状、粒状、塊状、土状、無定型、およ
びその他に分類されるが、本発明においては、いずれの
グラファイトを選択することもできる。
【0019】本発明の組成物において、炭素粉末はレー
ザー分散粒度分布測定により測定された粒子径で、1m
m以下であることが好ましく、500μm以下であること
がより好ましい。また、前記のポリベンゾイミダゾール
樹脂粉末の粒子径よりも小さいことが好ましい。ポリベ
ンゾイミダゾール樹脂粉末の粒子径よりも炭素粉末の粒
子径のほうが大きいと、組成物を成形するときに、熱伝
導の不均一、ひいては樹脂の溶融の不均一を生じて、成
形された組成物の内部に空隙を生じることがある。ま
た、炭素粉末の粒子径が過度に大きいと、表面部におい
て樹脂部分から脱離しやすくなり、摩耗特性が低下し、
摩滅が早くなることがある。
【0020】<ポリベンゾイミダゾール樹脂組成物>本
発明の樹脂組成物は、前記のポリベンゾイミダゾール樹
脂粉末と炭素粉末とを含んでなる。
【0021】炭素粉末の配合量は、樹脂組成物の全重量
を基準にして好ましくは1〜70重量%、より好ましくは
5〜50重量%、である。また、ポリベンゾイミダゾール
樹脂の配合量は好ましくは30〜99重量%、より好ましく
は50〜95重量%、である。
【0022】本発明の樹脂組成物は、本発明の効果を損
なわない範囲で、その他の追加成分を含んでいてもよ
い。このような追加成分としては、(イ)樹脂、例えば
高分子ポリエチレン、ポリフェニレンスルフィド、およ
びその他、(ロ)加熱分解して炭化するような高分子化
合物、例えばポリカーボネート、およびその他、が挙げ
られる。
【0023】<摺動材料の成形>前記のポリベンゾイミ
ダゾール樹脂組成物は、摺動材料として成形される。成
形の方法は任意の方法、例えば焼結成形、超音波粉末成
形、冷間加圧成形、溶融成形、射出成形、およびその
他、によって行うことができるが、好ましくは、高温条
件下で加圧されることにより行われる。これらの条件
は、用いられるポリベンゾイミダゾール樹脂の種類など
に依存するが、好ましくは350〜600℃、より好ましくは
400〜500℃、の温度条件下で、好ましくは140〜1,400kg
/cm2、より好ましくは500〜1,000kg/cm2、の圧力により
成形が行われる。
【0024】このように成形されたポリベンゾイミダゾ
ール樹脂組成物は、摩擦係数が優れており、300℃以
上の高温条件での摺動性に優れた摺動材料として用いる
ことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下の実施例は本発明を説明する
ためのものであって、本発明を制限するためのものでは
ない。
【0026】実施例1 ポリ-2,2'-(m-フェニレン)-5,5'-ジベンゾイミダゾール
粉末樹脂を強制空気対流オーブン中で150℃で12時間放
置して乾燥させて樹脂中の揮発性成分を取り除き、炉冷
した。その後、この粉末樹脂に全体の30重量%の炭素粉
末(株式会社中越黒鉛工業所製:粒子径約50μm)を添
加して、均一になるように混合した。この混合粉末を20
0℃に予備加熱された金型に充填した。その後、650ton
油圧プレスにより、470℃、600kg/cm2で加圧圧縮して成
形された焼結体を得た。得られた焼結体を5X30X30の
サイズに加工し、JIS K7218A法に準拠してスラスト摩耗
試験を行った。試験条件は以下の通りであった。 雰囲気温度: 300℃ 加重: 50N 接触面積: 2cm2 試験時間: 100分(滑り距離3km) 相手材: SUS304 この結果、得られた焼結体の動摩擦係数は0.15であっ
た。
【0027】実施例2 炭素粉末を関西熱化学株式会社製のもの(粒子径約5μ
m)に代えた他は、実施例1と同様の操作により、焼結
体を得た。得られた焼結体に対して、実施例1と同様に
スラスト摩耗試験を行った。この焼結体の動摩擦係数は
0.21であった。
【0028】実施例3 炭素粉末を日立粉末冶金株式会社製のもの(粒子径約2
μm)に代えた他は、実施例1と同様の操作により、焼
結体を得た。得られた焼結体に対して、実施例1と同様
にスラスト摩耗試験を行った。この焼結体の動摩擦係数
は0.15であった。
【0029】比較例 炭素粉末を混入しない他は、実施例1と同様の操作によ
り、焼結体を得た。得られた焼結体に対して、実施例1
と同様にスラスト摩耗試験を行った。この焼結体の動摩
擦係数は0.31であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相 澤 雅 美 東京都文京区本駒込二丁目28番8号 文京 グリーンコート センターオフィス9階 クラリアントジャパン株式会社内 Fターム(参考) 4H104 AA04A CE11A EA08A LA04 PA01 QA21 4J002 CM041 DA016 DA026 FA016 FD206 GM00 GM05 HA09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素粉末と、ポリベンゾイミダゾール樹脂
    粉末とを含んでなることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】炭素粉末が、グラファイトからなるもので
    ある、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】炭素粉末の配合量が、樹脂組成物全体に対
    して1〜70重量%である、請求項1または2に記載の
    樹脂組成物。
  4. 【請求項4】ポリベンゾイミダゾール樹脂が、下記一般
    式(I)で表されるものである、請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の樹脂組成物。 【化1】 ここで、R1〜R5およびR1’〜R5’は、それぞれ独立
    に選択される置換基であり、 L1は2価の連結基であり、 L2は、R1〜R5のいずれか一つと、R1’〜R5’のい
    ずれか一つとを連結する2価の連結基であり、 pおよびqは重合度を表す数である。
  5. 【請求項5】ポリベンゾイミダゾール樹脂が、ポリ-2,
    2'-(m-フェニレン)-5,5'-ジベンゾイミダゾールであ
    る、請求項4に記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】炭素粉末とポリベンゾイミダゾール樹脂粉
    末とを配合して組成物とし、前記組成物を加熱および加
    圧して、成形することにより、成形された摺動材料を製
    造することを特徴とする、摺動材料の製造法。
  7. 【請求項7】炭素粉末と、ポリベンゾイミダゾール樹脂
    粉末とを含んでなることを特徴とする、成形された摺動
    材料。
JP36836699A 1999-12-24 1999-12-24 摺動材料 Pending JP2001181501A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36836699A JP2001181501A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 摺動材料
PCT/JP2000/009155 WO2001048088A1 (fr) 1999-12-24 2000-12-22 Materiau glissant
CN00817519A CN1413233A (zh) 1999-12-24 2000-12-22 滑动材料
US10/168,223 US20030015817A1 (en) 1999-12-24 2000-12-22 Sliding Material
KR1020027008078A KR20020063255A (ko) 1999-12-24 2000-12-22 슬라이딩 재료
EP00987719A EP1245641A4 (en) 1999-12-24 2000-12-22 SLIDING MATERIAL

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36836699A JP2001181501A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 摺動材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001181501A true JP2001181501A (ja) 2001-07-03
JP2001181501A5 JP2001181501A5 (ja) 2006-08-17

Family

ID=18491633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36836699A Pending JP2001181501A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 摺動材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030015817A1 (ja)
EP (1) EP1245641A4 (ja)
JP (1) JP2001181501A (ja)
KR (1) KR20020063255A (ja)
CN (1) CN1413233A (ja)
WO (1) WO2001048088A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4285634B2 (ja) 2003-02-20 2009-06-24 大同メタル工業株式会社 摺動部材
CN109852055A (zh) * 2019-01-29 2019-06-07 江苏常源新材料科技有限公司 一种聚苯并咪唑板材的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296834A (ja) * 1989-04-13 1990-12-07 Hoechst Celanese Corp 焼結ポリベンゾイミダゾール/ポリアリーレンケトン製品及び製造法
JPH0763266A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Nippon Piston Ring Co Ltd ピストンリング
JPH07506860A (ja) * 1992-05-15 1995-07-27 セラニーズ・アセテート・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 自滑性のポリベンゾイミダゾール含有組成物
JPH07197936A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Yaskawa Electric Corp 固体潤滑転がり軸受
JPH08251951A (ja) * 1995-03-06 1996-09-27 Canon Inc 振動モータ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3721625A (en) * 1968-06-11 1973-03-20 Us Air Force Solid lubricant compositions employing polybenzimidazole resins and lubricating pigments
US5002981A (en) * 1988-12-07 1991-03-26 Ucar Carbon Technology Corporation High strength carbonaceous cement
JPH04348133A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Kawasaki Steel Corp 摩擦材料の製造方法
US5384352A (en) * 1993-07-28 1995-01-24 Hoechst Celanese Corp. Self lubricating polybenzimidazole shaped articles
JPH09208329A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Toray Ind Inc セラミックス成形体脱脂・焼成用治具
JP3681858B2 (ja) * 1997-05-21 2005-08-10 株式会社松尾工業所 旋盤加工素材及び旋盤加工製品
JP3681848B2 (ja) * 1996-12-27 2005-08-10 株式会社松尾工業所 丸棒材及び旋盤加工製品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296834A (ja) * 1989-04-13 1990-12-07 Hoechst Celanese Corp 焼結ポリベンゾイミダゾール/ポリアリーレンケトン製品及び製造法
JPH07506860A (ja) * 1992-05-15 1995-07-27 セラニーズ・アセテート・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 自滑性のポリベンゾイミダゾール含有組成物
JPH0763266A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Nippon Piston Ring Co Ltd ピストンリング
JPH07197936A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Yaskawa Electric Corp 固体潤滑転がり軸受
JPH08251951A (ja) * 1995-03-06 1996-09-27 Canon Inc 振動モータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030015817A1 (en) 2003-01-23
KR20020063255A (ko) 2002-08-01
EP1245641A1 (en) 2002-10-02
EP1245641A4 (en) 2003-05-14
WO2001048088A1 (fr) 2001-07-05
CN1413233A (zh) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2142600B1 (en) Thermoplastic polymer mixtures, and applications thereof
US5998339A (en) Wet type sliding apparatus comprising radial bearing
CN1101736C (zh) 用于冶金粉末组合物的润滑剂
JPH09316323A (ja) スラスト軸受用摺動部材
JPH07268126A (ja) 潤滑性樹脂組成物
JP2007269936A (ja) 乾性潤滑被膜組成物
WO2018062357A1 (ja) 摺動部材
Zhang et al. A new family of low wear, low coefficient of friction polymer blend based on polytetrafluoroethylene and an aromatic thermosetting polyester
JP2001181501A (ja) 摺動材料
JP6811525B2 (ja) 軸受材料
JPH03500328A (ja) 軸受
JPH03292366A (ja) 耐摩耗性樹脂組成物
US4075111A (en) Heavy metal chalcogenide-polyimide lubricative composites
JP3026269B2 (ja) 摺動材料
JPH1112459A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いてなる成形品
JPH07304925A (ja) 焼成ポリテトラフルオロエチレンを充填した溶融成形可能な樹脂組成物
JP2831541B2 (ja) 摺動シール組成物
JPH1137160A (ja) すべり装置およびキャリッジ
JP2724843B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物
JPS63286458A (ja) 四フツ化エチレン樹脂組成物
JP3153011B2 (ja) 複合摺動材
JP2995024B2 (ja) 合成樹脂製滑り軸受の製造方法
JP2589714B2 (ja) 摺動材組成物
JPS61285256A (ja) ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JP2804294B2 (ja) 滑り軸受用潤滑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727