[go: up one dir, main page]

JP2001179953A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JP2001179953A
JP2001179953A JP36947699A JP36947699A JP2001179953A JP 2001179953 A JP2001179953 A JP 2001179953A JP 36947699 A JP36947699 A JP 36947699A JP 36947699 A JP36947699 A JP 36947699A JP 2001179953 A JP2001179953 A JP 2001179953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
blade
ink jet
transport belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP36947699A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Aoki
活水 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36947699A priority Critical patent/JP2001179953A/ja
Publication of JP2001179953A publication Critical patent/JP2001179953A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクが固着、乾燥することなく、搬送ベル
トに付着したインクを確実にクリーニングすることがで
きる、搬送ベルトのクリーニング機構を提供する。 【解決手段】 記録用紙110を保持搬送する無端ベル
ト状の搬送ベルト101と、搬送ベルト101に接離可
能に設けられたブレード130と、を有し、ブレード1
30の搬送ベルト101当接面が、インクが会合しやす
い第1の部位とインクが会合しにくい第2の部位とを有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体上にイン
クを吐出し、記録を行うインクジェット記録装置に関
し、詳しくは、プリンタ、複写機、ワープロ、あるいは
コンピュータ等の情報処理機器に用いられるインクジェ
ット記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、複写機、ファクシミリ等の機
能を有する記録装置、あるいはコンピュータやワードプ
ロセッサ等を含む複合型電子機器やワークステーション
の出力機器として用いられる記録装置は、画像情報に基
づいて用紙やプラスチック薄板等の記録媒体に画像を記
録していくように構成されている。この記録装置は、記
録方式により、インクジェット式、ワイヤドット式、サ
ーマル式、レーザービーム式等に分けることができる。
【0003】記録媒体の搬送方向(副走査方向)と交差
する方向に主走査するシリアルスキャン方式を採るシリ
アルタイプの記録装置においては、記録媒体に沿って移
動するキャリッジに搭載した記録手段によって画像を記
録し、1行分の記録を終了した後に所定量の紙送り(ピ
ッチ搬送)を行い、その後に再び停止した記録媒体に対
して、次の行の画像を記録するという動作を繰り返すこ
とにより、記録媒体全体の記録が行われる。この記録装
置のうち、インクジェット式の記録装置(インクジェッ
ト記録装置)は、記録手段(記録ヘッド)から記録媒体
にインクを吐出して記録を行うものであり、記録手段の
コンパクト化が容易であり、高精細な画像を高速で記録
することができ、普通紙に特別の処理を必要とせずに記
録することができる。また、ランニングコストが安く、
ノンインパクト方式であるため騒音が少なく、しかも多
色のインクを使用してカラー画像を記録するのが容易で
あるなどの利点を有している。中でも、紙幅方向に多色
の吐出口を配列したラインタイプの記録手段を使用した
ライン型の装置は、記録の一層の高速化が可能である。
【0004】特に、熱エネルギを利用してインクを吐出
するインクジェット式の記録手段(記録ヘッド)は、エ
ッチング、蒸着、スパッタリング等の半導体製造プロセ
スを経て、基板上に製膜された電気熱変換体、電極、液
路壁、天板等を形成することにより、高密度の液路配置
(吐出口配置)を有するものを容易に製造することがで
き、一層のコンパクト化を図ることができる。
【0005】以上のようなインクジェット記録装置にお
いて、記録ヘッドより記録用紙にインクを吐出する際
に、搬送系のエラーにより記録用紙を搬送する搬送ベル
トにインクを吐出してしまい、インクが付着してしまう
ことがあった。このため次に給紙された記録用紙の裏面
が、インクで汚れてしまうことがあった。そこで、これ
を防止するために搬送ベルトのクリーニング機構が必要
であった。
【0006】図8に従来のインクジェット記録装置を示
す。
【0007】図8において、302は給紙部、303は
ベルト搬送部、304は記録ヘッド部、305は回復キ
ャップ部、306は定着排紙部である。また、411は
給紙カセット、412は給紙ローラ、413、414は
搬送ローラ、415、416はレジストローラ、419
は紙ガイド、420は排紙トレイである。また、213
は排紙センサ、214は排紙ローラである。
【0008】1C、1M、1Yおよび1Bkはインクジ
ェット記録ヘッドで、インク吐出ノズルを下面に配し、
記録用紙を搬送する搬送ベルト101に相対している。
搬送ベルト101のクリーニング機構は排紙側にあり、
駆動ローラ102の下流に位置し、インク吸収体119
とケース120より構成される。
【0009】前記搬送ベルト101には開口部が設けら
れており、外部へインクを排出させる。また、搬送ベル
ト101のクリーニングは記録動作と同時に実行され
る。すなわち、インク吸収体119を搬送ベルト101
に当接させることにより、搬送ベルト101が回転して
いるときは、インク吸収体119によりクリーニングさ
れる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
インクジェット記録装置においては、以下の問題点を有
していた。搬送ベルトに当接したインク吸収体の先端に
インクが付着したまま、乾燥、固着してしまうことがあ
った。それにより、搬送ベルトに付着したインクを確実
にクリーニングできないことがあった。
【0011】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
インクが固着、乾燥することなく、搬送ベルトに付着し
たインクを確実にクリーニングすることができる、搬送
ベルトのクリーニング機構を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るインクジェット記録装置の一態様は、
被記録媒体にインクを吐出して記録を行うインクジェッ
ト記録装置において、被記録媒体を保持搬送する無端ベ
ルト状の搬送ベルトと、前記搬送ベルトに接離可能に設
けられたブレードと、を有し、前記ブレードの前記搬送
ベルト当接面が、インクが会合しやすい第1の部位とイ
ンクが会合しにくい第2の部位とを有すること特徴とす
る。
【0013】また、前記インクが会合しやすい第1の部
位と水との接触角と、前記インクが会合しにくい第2の
部位と水との接触角と、が異なることを特徴とする。
【0014】また、前記インクが会合しやすい第1の部
位と、前記インクが会合しにくい第2の部位と、の表面
形状が異なることを特徴とする。
【0015】また、前記ブレードの下方にインク吸収体
を設けることを特徴とする。
【0016】また、前記記録ヘッドが、熱エネルギによ
って形成されるインク液滴により前記画像を記録するこ
とを特徴とする。
【0017】以上の構成によれば、被記録媒体を保持搬
送する無端ベルト状の搬送ベルトと、搬送ベルトに接離
可能に設けられたブレードと、を有し、ブレードの搬送
ベルト当接面が、インクが会合しやすい第1の部位とイ
ンクが会合しにくい第2の部位とを有するため、搬送ベ
ルトに当接したブレードの先端にインクが付着したま
ま、乾燥、固着してしまうことことがない。それにより
搬送ベルトに付着したインクを確実にクリーニングする
ことができる、搬送ベルトのクリーニング機構を提供す
ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0019】<第1の実施の形態>図1は、本発明の第
1の実施の形態のインクジェット記録装置の概略断面図
である。
【0020】給紙部302に収納された被記録媒体であ
る記録用紙は、1枚ずつベルト搬送部303に向かって
送り出される。記録用紙は、ベルト搬送部303を通過
する際、記録ヘッド部304により画像が記録され、定
着排紙部306を経て、排紙トレイ420に排出され
る。
【0021】記録ヘッド部304は、コンピュータ等に
より生成されたデジタル信号に基づいた駆動信号が供給
され、画像情報に応じてインクの吐出が行われる。記録
ヘッド部304には、インクの吐出を行うための電気熱
変換体が設けられており、この電気熱変換体によってイ
ンクに膜沸騰を生じさせる熱エネルギを印加する。
【0022】305は回復キャップ部で、記録ヘッド部
304が常時記録可能な状態を維持させるための機能を
有する。
【0023】図2は、記録ヘッドとインクの供給手段と
の構成を説明する図である。
【0024】図2において、1601は記録ヘッド、1
652は記録ヘッド1601内の共通液室、1653は
インク吐出口、1654はインク吐出面である。
【0025】本実施例の記録ヘッド1601は、吐出口
1653が記録用紙の記録可能幅いっぱいに配されてお
り、各々の吐出口1653に通じる不図示の液路に設け
られた発熱素子を選択的に駆動させることによりインク
を吐出させる。そのため記録ヘッド1601は走査する
ことなく、記録が可能である。
【0026】1655は記録ヘッド1601にインクを
供給するインク供給タンク、1656は供給タンク16
55にインクを補充するためのメインタンクである。供
給タンク1655から、第1の供給管1657によりイ
ンクを記録ヘッド1601の共通液室1652に供給す
る。また、インク補充のときは、メインタンク1656
から一方通行の補充用整流弁1658を介して回復ポン
プ1659により供給タンク1655にインクを補充可
能である。
【0027】1660は記録ヘッド1601の吐出機能
回復のために行われる回復動作時に使用される一方通行
の回復用整流弁、1661は回復系整流弁1660が配
されている循環用管、1662は前述した第1の供給管
1657に配されている電磁弁、1663は供給タンク
用の空気抜弁である。
【0028】以上のように構成された記録ヘッド160
1とその記録供給系および回復系においては、記録時、
電磁弁1662は開状態に保たれており、供給タンク1
655から液の自重によりインクが共通液室に補給さ
れ、液室1652から不図示の液路を介して吐出口16
53に導かれる。
【0029】また、共通液室1652および供給系に残
留する気泡の除去とともに記録ヘッド1601を冷却す
るために実施される回復動作時には、回復ポンプ165
9を駆動して、インクを循環管1661により共通液室
1652に送り込み、共通液室1652から第1の供給
管1657によりインクを供給タンク1655に戻して
循環させることができる。
【0030】さらにまた、液路等の初期充填時には、電
磁弁1662を閉じた状態で、ポンプ1659により循
環管1661を経てインクを共通液室1652に圧送
し、気泡の排出とともにインクを吐出口1653から吐
出することができる。
【0031】通常このような記録ヘッド1601は、非
記録時はインクの吐出口の内部にインクを残したまま放
置される。記録ヘッドの吐出面あるいは吐出面側に接合
可能なキャップを有するキャッピング手段を設け、非記
録時はキャップと記録ヘッドとが接合することにより周
囲の雰囲気から密封し、液路内のインクの蒸発およびそ
れに伴う粘度の増加や、液路のインクの乾燥を防止す
る。
【0032】しかしながら、低温環境下や長期間記録を
休止する場合には、上述したキャッピングを行っても、
インクの粘度の増加が発生する場合があり、記録休止期
間後の記録時に、インクの不吐出や、不安定吐出が発生
する場合がある。本明細書では、休止後最初にインクが
吐出するかしないかの問題を「発一問題」と呼ぶ。
【0033】この発一問題に対しては、前述したように
回復ポンプ1659を駆動してインクを循環加圧し、記
録ヘッド1601の全吐出口からインクを排出させるよ
うにしたインク循環加圧手段を併用して行っている。ま
た、上記の不吐出の状態が軽微なものに対しては、記録
ヘッド1601の全エネルギ発生手段を駆動し、記録用
紙に記録を行うのと同様にインク吐出動作を行う。これ
は、画像記録を行うための吐出ではないため、「予備吐
出」と称する。
【0034】以上述べたように、長時間の非記録状態に
よりインクが乾燥し粘度が増加して吐出口および/また
は液路内が固着している場合には、インクの加圧循環に
より、また非記録状態が比較的短時間で、固着状態が軽
微なものは予備吐出動作により記録可能な状態に記録ヘ
ッドを回復するようにしている。
【0035】次に、本発明に好適に使用される被記録媒
体について説明する。
【0036】インクジェット記録方式では、インクを飛
翔させ被記録媒体に付着させて記録を行うもので、イン
クが被記録媒体に必要以上ににじんで記録がぼけたりし
ないことが必要である。また、被記録媒体に付着したイ
ンクが速やかにその内部に吸収され、特に異なる色のイ
ンクが短時間内に同一箇所に重複して付着した場合で
も、インクの流れ出しやにじみの現象がなく、しかも記
録ドットの広がりを画質の鮮明さを損なわない程度に抑
えられるような特性が好適とされる。
【0037】上述した特性を満足する被記録媒体として
本実施例のインクジェット記録装置では、特開昭56−
148583号公報に開示されているような、基紙の上
に上記の特性が得られるようなコーティング(例えば微
粉ケイ酸)を施した被記録媒体を用いることが好まし
い。インクの付着は、被記録媒体のコーティング面に行
われる。
【0038】従って、本実施例においてはより高品質な
画像記録のため3色以上のインクを用いて画像記録を行
う際にはコーティング用紙、1色もしくは2色のインク
を用いて画像記録を行う際にはノンコート紙(上記コー
ティングを行っていない紙)を選択して使用するように
している。ただしコーティング紙に1色もしくは2色の
インクを用いて画像記録を行っても一向に構わない。な
おこれに限定されずに、被記録媒体として公知の種々の
ものを適宜使用しても構わない。
【0039】図3は、図1に示した搬送ベルトのクリー
ニング機構の要部断面図である。図4は、図1に示した
搬送ベルトのクリーニング機構の要部上面図である。
【0040】図3において、102は駆動ローラで、搬
送ベルト101を駆動する。103〜105は従動する
従動ローラである。搬送ベルト101が図中矢印A方向
に回転することで、記録用紙110は右側から左側は一
定の速度で搬送される。しかし、記録用紙110の搬送
中に何らかの不都合が発生して記録用紙110が搬送さ
れず、図1に示した排紙トレイ420まで到達しない場
合には、排紙センサ213の働きにより紙詰まりの表示
がなされると同時に、記録動作がいったん休止する。使
用者は装置内の紙詰まりを処理した後、再度使用する
が、再使用する前に搬送ベルトのクリーニング機構が自
動的に、もしくは手動で動作することによりクリーニン
グが行われる。
【0041】アングル132は、駆動ローラ102と平
行に配置された回転ピン133に回転自在に取り付けら
れている。板状またはチップ状のブレード130は、取
り付け板131に固定されている。143はプランジャ
ーで、ブレード130を搬送ベルト101に接離させ
る。プランジャー143を固定しているプランジャーア
ングル140は、駆動ローラ102を固定しているアー
ム150に固定されている。また、プランジャー143
のストロークを取り付け板131に伝達するための駆動
アーム141が、プランジャーアングル140に固定さ
れた支持ピン145に回転自在に固定されている。そこ
で、プランジャー143の非吸引時に、ブレード130
が搬送ベルト101から接離するように、取り付け板1
31とプランジャーアングル140との間に引っ張りバ
ネ134が懸架されている。
【0042】ブレード130は搬送ベルト101に圧接
され、ブレード130のエッジ部が確実に搬送ベルト1
01に当接するようにする。搬送ベルト101が変形し
ないように、駆動ローラ102に向けて圧接される。こ
の状態で搬送ベルト101が搬送されると、搬送ベルト
101に付着したインクがブレード130に転移され
る。インクの転移を確実にするために、ブレード130
の取り付け面がほぼ垂直になるように固定する。
【0043】さらにブレード130に転移したインク
は、下方に設けられたインク受け123内のインク吸収
体124に保持され、記録装置内への汚れを防止する。
さらにインクが多量の場合には、別タンクを設け、イン
ク受け123から導いても良い。
【0044】図5に、本発明の第1の実施の形態のブレ
ード130の概略図を示す。板状のウレタンゴムにフッ
素樹脂(テフガードFC106ファインケミカルジャパ
ン社)を図に示すように5μm厚でコーティングしてい
る。図中aは、ウレタンゴム表面がそのまま露出した部
分であり、インクが会合しやすい部位にあたり、水との
接触角は72°(=A)である。図中bは、フッ素樹脂
をコーティングした部分であり、インクが会合しにくい
部位にあたり、水との接触角はAよりも大きく、例えば
98°である。
【0045】上述したブレードをインクジェット記録装
置に組み込んで検討を行った。搬送ベルト101上に直
接1μl/cm2の吐出を行い、そのインクをクリーニ
ングした後のブレードを観察した。その結果、インクが
会合しやすい部位からインクが会合しにくい部位へイン
クが流れるため、搬送ベルト101と当接していた部分
にはほとんどインク滴は認められず、インク滴はブレー
ドの下方に滴下していた。
【0046】比較実験として、ブレードとして板状のウ
レタンゴムに何ら加工を施さないものをインクジェット
記録装置に組み込んで同様の検討を行った。その結果、
搬送ベルト101と当接していた部分にインク滴が付着
し、その後しばらく放置するとインクが乾燥、固化して
しまった。
【0047】以上説明した構成によれば、インクが会合
しやすい板状のウレタンゴムに、インクが会合しにくい
フッ素樹脂をコーティングしたため、インクが固着、乾
燥することなく、搬送ベルトに付着したインクを確実に
クリーニングすることができる、搬送ベルトのクリーニ
ング機構を提供することができる。
【0048】<第2の実施の形態>図6に本発明の第2
の実施の形態のブレードの概略図を示す。板状のウレタ
ンゴムにフッ素樹脂(テフガードFC106ファインケ
ミカルジャパン社)を図に示すように5μm厚でコーテ
ィングしている。フッ素樹脂をコーティングするパター
ンのみ第1の実施の形態と異なる。
【0049】上述したブレードをインクジェット記録装
置に組み込んで検討を行った。搬送ベルト101上に直
接1μl/cm2の吐出を行い、そのインクをクリーニ
ングした後のブレードを観察した。その結果、搬送ベル
ト101と当接していた部分にはほとんどインク滴は認
められず、インク滴はブレードの下方に滴下していた。
【0050】以上説明した構成によれば、少々ラフなパ
ターンでも、インクが会合しやすいブレードにインクが
会合しにくいフッ素樹脂をコーティングするだけで、搬
送ベルトに付着したインクを確実にクリーニングするこ
とができる、搬送ベルトのクリーニング機構を提供する
ことができる。
【0051】<第3の実施の形態>図7に本発明の第3
の実施の形態のブレードの概略図を示す。板状のウレタ
ンゴムにフッ素樹脂(テフガードFC106ファインケ
ミカルジャパン社)を全表面にわたって50μm厚でコ
ーティングした後、図に示すようにウレタンゴム部分ま
で達しないよう20μm〜30μm深さにナイフで切り
込みを設けている。図中aは、コーティングしたフッ素
樹脂がそのまま残された部分であり、インクが会合しに
くい部位にあたる。図中bは、コーティングされた樹脂
にナイフで切り込みを入れた部分であり、インクが会合
しやすい部位にあたる。
【0052】材料の水との接触角で表される表面自由エ
ネルギが同一であっても、形状としてインクが会合しや
すい部分を適当な配置で形成することによっても、イン
クが会合しやすい部分を形成することができる。
【0053】上述したブレードをインクジェット記録装
置に組み込んで検討を行った。搬送ベルト101上に直
接1μl/ cm2の吐出を行い、そのインクをクリーニ
ングした後のブレードを観察した。その結果、搬送ベル
ト101と当接していた部分にはほとんどインク滴は認
められず、インク滴はブレードの下方に滴下していた。
【0054】以上説明した構成によれば、クリーニング
ブレード上に形状の差異を形成することによりインクが
会合しやすい部分を設けたため、インクが固着、乾燥す
ることなく、搬送ベルトに付着したインクを確実にクリ
ーニングすることができる、搬送ベルトのクリーニング
機構を提供することができる。
【0055】<その他>なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化、高精細化が
達成できるからである。
【0056】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型、
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インクまたは処
理液)が保持されているシートや液路に対応して配置さ
れている電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸
騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆
動信号を印加することによって、電気熱変換体に熱エネ
ルギを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生
じさせて、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液
体(インクまたは処理液)内の気泡を形成できるので有
効である。この気泡の成長、収縮により吐出用開口を介
して液体(インクまたは処理液)を吐出させて、少なく
とも1つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状と
すると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特
に応答性に優れた液体(インクまたは処理液)の吐出が
達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信号と
しては、米国特許第4463359号明細書、同第43
45262号明細書に記載されているようなものが適し
ている。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明
の米国特許第4313124号明細書に記載されている
条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことができ
る。
【0057】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書、同第44596
00号明細書を用いた構成も本発明に含まれるものであ
る。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するス
リットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特
開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧力液を
吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示する特開
昭59−138461号公報に基いた構成としても本発
明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの形態が
どのようなものであっても、本発明によれば記録を確実
に効率よく行うことができるようになるからである。
【0058】さらに、記録装置が記録できる記憶媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0059】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0060】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あ
るいは吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加
熱素子あるいはこれらの組合せを用いて加熱を行う予備
加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出手段を挙げ
ることができる。
【0061】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものがあっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明には極めて有効である。
【0062】さらに加えて、以上説明した本発明実施の
形態においては、インクを液体として説明しているが、
室温やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化
もしくは液化するものを用いてもよく、あるいはインク
ジェット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の
範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲
にあるように温度制御するものが一般的であるから、使
用記録信号付与時にインクが液状をなすものを用いても
よい。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形
状態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せ
しめることで積極的に防止するため、またはインクの蒸
発を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化
するインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギ
の記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状
インクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点で
はすでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付
与によって初めて液化する性質のインクを使用する場合
も本発明は適用可能である。このような場合のインク
は、特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60
−71260号公報に記載されるような、多孔質シート
凹部または貫通孔に液状又は固形物として保持された状
態で、電気熱変換体に対して対向するような形態として
もよい。本発明においては、上述した各インクに対して
最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもの
である。
【0063】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0064】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、上記の
ように構成された本発明のインクジェット記録装置は、
被記録媒体を保持搬送する無端ベルト状の搬送ベルト
と、搬送ベルトに接離可能に設けられたブレードと、を
有し、ブレードの搬送ベルト当接面が、インクが会合し
やすい第1の部位とインクが会合しにくい第2の部位と
を有するため、搬送ベルトに当接したブレードの先端に
インクが付着したまま、乾燥、固着してしまうことがな
い。それにより搬送ベルトに付着したインクを確実にク
リーニングすることができる、搬送ベルトのクリーニン
グ機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すインクジェッ
ト記録装置の概略断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の記録ヘッドとイン
クの供給手段との構成を説明する図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態のクリーニング機構
の要部断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態のクリーニング機構
の要部上面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態のブレードの概略図
である。
【図6】本発明の第2の実施の形態のブレードの概略図
である。
【図7】本発明の第3の実施の形態のブレードの概略図
である。
【図8】従来例のインクジェット記録装置の概略断面図
である。
【符号の説明】
101 搬送ベルト 102 駆動ローラ 103〜105 従動ローラ 110 記録用紙 119 インク吸収体 120 ケース 123 インク受け 124 インク吸収体 130 ブレード 131 取り付け板 132 アングル 133 回転ピン 134 引っ張りバネ 140 プランジャーアングル 141 駆動アーム 143 プランジャー 145 支持ピン 213 排紙センサ 214 排紙ローラ 302 給紙部 303 ベルト搬送部 304 記録ヘッド部 305 回復キャップ部 306 定着排紙部 411 給紙カセット 412 給紙ローラ 413、414 搬送ローラ 415、416 レジストローラ 417〜419 紙ガイド 420 排紙トレイ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被記録媒体にインクを吐出して記録を行
    うインクジェット記録装置において、 被記録媒体を保持搬送する無端ベルト状の搬送ベルト
    と、 前記搬送ベルトに接離可能に設けられたブレードと、 を有し、 前記ブレードの前記搬送ベルト当接面が、インクが会合
    しやすい第1の部位とインクが会合しにくい第2の部位
    とを有することを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 前記インクが会合しやすい第1の部位と
    水との接触角と、前記インクが会合しにくい第2の部位
    と水との接触角と、が異なることを特徴とする請求項1
    に記載のインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 前記インクが会合しやすい第1の部位
    と、前記インクが会合しにくい第2の部位と、の表面形
    状が異なることを特徴とする請求項1に記載のインクジ
    ェット記録装置。
  4. 【請求項4】 前記ブレードの下方にインク吸収体を設
    けることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項
    に記載のインクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 前記記録ヘッドが、熱エネルギによって
    形成されるインク液滴により前記画像を記録することを
    特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の記
    録装置。
JP36947699A 1999-12-27 1999-12-27 インクジェット記録装置 Withdrawn JP2001179953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36947699A JP2001179953A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36947699A JP2001179953A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001179953A true JP2001179953A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18494523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36947699A Withdrawn JP2001179953A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001179953A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138601A (ja) * 2001-10-12 2005-06-02 Ricoh Co Ltd カラーインクジェット記録装置及びカラーインクジェット複写装置
US7213909B2 (en) 2001-10-12 2007-05-08 Ricoh Company, Ltd. Color inkjet recording apparatus and copier with increased reliability
JP2007307741A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置
JP2015093739A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置
CN113370668A (zh) * 2020-03-10 2021-09-10 精工爱普生株式会社 喷墨印染记录装置及喷墨记录方法
US12187053B2 (en) 2022-01-18 2025-01-07 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus, method for controlling liquid ejecting apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium preliminary

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138601A (ja) * 2001-10-12 2005-06-02 Ricoh Co Ltd カラーインクジェット記録装置及びカラーインクジェット複写装置
US7213909B2 (en) 2001-10-12 2007-05-08 Ricoh Company, Ltd. Color inkjet recording apparatus and copier with increased reliability
US7360873B2 (en) 2001-10-12 2008-04-22 Ricoh Company, Ltd. Color inkjet recording apparatus and copier with increased reliability
US7651195B2 (en) 2001-10-12 2010-01-26 Ricoh Company, Ltd. Color inkjet recording apparatus and copier with increased reliability
JP2007307741A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置
US7699434B2 (en) 2006-05-17 2010-04-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid droplet discharging device
JP4715631B2 (ja) * 2006-05-17 2011-07-06 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
JP2015093739A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置
CN113370668A (zh) * 2020-03-10 2021-09-10 精工爱普生株式会社 喷墨印染记录装置及喷墨记录方法
US12187053B2 (en) 2022-01-18 2025-01-07 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus, method for controlling liquid ejecting apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium preliminary

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2832776B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3950770B2 (ja) インクジェット記録装置および予備吐出方法
US7467845B2 (en) Image forming apparatus
JP2873879B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2001179953A (ja) インクジェット記録装置
JPH04355153A (ja) インクジェット記録装置
JP2705992B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH03247450A (ja) インクジェット記録装置
JPH11348313A (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
JP2004042454A (ja) インクジェット記録装置
JP3101440B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2004181726A (ja) インクジェットプリンタ
JPH05330030A (ja) 記録装置
JP2000185414A (ja) インクジェット記録装置
JPH03295661A (ja) インクジェット記録装置
JP3461303B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3984766B2 (ja) 記録ヘッドおよび記録装置
JP2004130624A (ja) インクジェット記録装置
JPH10278305A (ja) 画像形成装置
JP3025584B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクカセット
JP3025089B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3198213B2 (ja) インクタンク及び該インクタンクが装着される装置
JPH07237301A (ja) インクジェット記録装置
JP2005028741A (ja) インクジェット記録手段の回復方法
JP2004042455A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306