JP2001176171A - ディスク記録再生装置 - Google Patents
ディスク記録再生装置Info
- Publication number
- JP2001176171A JP2001176171A JP35821299A JP35821299A JP2001176171A JP 2001176171 A JP2001176171 A JP 2001176171A JP 35821299 A JP35821299 A JP 35821299A JP 35821299 A JP35821299 A JP 35821299A JP 2001176171 A JP2001176171 A JP 2001176171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- cartridge
- recording
- reproducing
- disc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
- Automatic Disk Changers (AREA)
Abstract
トリッジに対処でき、かつ、大、小、2種類のディスク
カートリッジのみならず、カートリッジケースに収納さ
れていないディスクなども共通に取り扱うことの可能な
ディスク記録再生装置を実現する。 【解決手段】 ディスクトレイ11上面にそれぞれ設け
られた第1、第2のカートリッジ用載置部20、21お
よび第1、第2のディスク用載置部18、19と、前記
ディスクトレイ11のケース内への搬入動作に連動して
前記第1のカートリッジケースのシャッタを開ける第
1、第2のシャッタオープナ51、57と、ディスクを
保持した状態で記録または再生する記録再生機構部25
とを備えた。
Description
ィスクに記録された信号を再生するディスク再生装置、
及び光ディスクなどのディスクに信号を記録し、再生す
るディスク記録再生装置に関する。
れるようなディスク記録再生装置が既に知られている。
光ディスクなどのディスクを内蔵したカートリッジは、
筐体としてのケースよりも突出した姿勢のディスクトレ
イ上にユーザによりセットされ、閉成指示により、ディ
スクトレイがケース内に移動され、ディスクカートリッ
ジが、ケース内にセットされる。ディスク再生装置に設
けられた記録再生機構部により、カートリッジ内のディ
スクは保持されると共に、ピックアップによってディス
クの情報記録面を走査されて、記録情報が読み出され
る。
12cmCD及び12cmDVD等の12cmディス
ク、8cmCD及び8cmDVD等の8cmディスク、
12cmDVDカートリッジ、8cmDVDカートリッ
ジであって、その概略形状を図22〜図24に示す。図
22(a)、(b)に12cmCD3と8cmCD4と
を示す。12cmDVD、8cmDVDもほぼ同形状で
ある。共に中央にセンタ孔5を有する。センタ孔5の直
径は15mmである。
ートリッジ1の平面図、側面図を示す。12cmDVD
カートリッジ1では、カートリッジケース1aの内部に
外径120mmのディスク(光ディスク)2が収納され
ている。図24(a)、(b)に8cmDVDカートリ
ッジ6の平面図、側面図を示す。8cmDVDカートリ
ッジ6では、12cmDVDカートリッジ1のカートリ
ッジケース1aよりも小さいカートリッジケース6aの
内部に、外径80mmのディスク(光ディスク)7が収
納されている。
ディスク(光ディスク)2にアクセスするための開口部
9(点線で示す)は、スライドするシャッタ10により
覆われており、装置(ケース)内に装着された記録再生
時においてシャッタ10を移動させることで、開口部9
が現れる構造である。12cmDVDカートリッジ1を
位置決めする際に使用される位置決め孔14、15はカ
ートリッジ内部のディスク2の外径外に位置している。
12cmDVDカートリッジ1のカートリッジケース1
aの短辺寸法は約125mm、長辺寸法は約138mm
である。図24(a)に示すように、8cmDVDカー
トリッジ6も12cmDVDカートリッジ1と同様の構
造であり、8cmのディスク(光ディスク)7を内蔵
し、スライドするシャッタ12と、開口部13とを有し
ている。8cmDVDカートリッジ6を位置決めする際
に使用される位置決め孔16、17はカートリッジ内部
のディスク7の外径外に位置している。
ディスク記録再生装置では、1種類の形状のディスクカ
ートリッジ(例えば12cmDVDカートリッジ1)に
のみ対応した構成であるため、ディスク径が異なり、カ
ートリッジケースの外径サイズが小さいディスクカート
リッジ(例えば8cmDVDカートリッジ6)を演奏な
どの再生や記録する場合、このような再生や記録が行う
ことができず、それぞれに専用のディスク記録再生装置
が必要であった。サイズのみ異なる類似したディスクで
ありながら、それぞれに合った再生装置が必要では、ユ
ーザの使い勝手を減ずる。また、ディスクカートリッジ
6内部からディスク7を取り出した上で、12cmDV
Dカートリッジ用のディスク記録再生装置にセットする
ことも可能であるが、煩雑であると共に取り扱いによっ
ては光ディスク7に傷を生じやすい課題がある。
載されるようなディスク記録再生装置により、大小複数
のカートリッジに対応する装置が提案されているもの
の、この公報においては、ディスクカートリッジの光ピ
ックアップがアクセスする開口部を開閉可能に構成して
ディスクを保護するシャッタの開閉機構には言及されて
おらず、この点をどのようにして解決するのがが不明で
ある点が課題としてある。大小のディスクカートリッジ
では、それぞれのシャッタの開閉距離とシャッタの位置
が異なり、また、ディスク搬送トレイに載置する状態に
おいて12cmディスク単体を載置する範囲より内部に
小径(8cm直径)用のディスクカートリッジのシャッ
タが位置することから、小径カートリッジのシャッタを
開閉する機構がアクセスする位置が12cmディスク載
置領域の内部となり、小径カートリッジシャッタ開閉機
構がトレイに12cmディスク単体を載置した場合に1
2cmディスクと干渉するという課題がある。
トリッジに対処でき、かつ、大なる12cmDVDカー
トリッジや、小なる8cmDVDカートリッジなどを共
に取り扱えるディスク記録再生装置を実現することを目
的としている。さらには、上記、大、小、2種類のディ
スクカートリッジのみならず、カートリッジケースに収
納されていない外径12cmのディスク(CD、DVD
等)と外径8cmのディスク(CD、DVD等)なども
共通に取り扱うことの可能なディスク記録再生装置を実
現することを目的としている。
に本発明は、アクセス用の開口部がシャッタにて覆われ
ている第1のカートリッジケースに収納された光ディス
クなどの第1のディスクと、第1のカートリッジケース
よりも小さくアクセス用の開口部がシャッタにて覆われ
ている第2のカートリッジケースに収納され、前記第1
のディスクよりも小径である光ディスクなどの第2のデ
ィスクとの、少なくともこれら2種類のディスクに対し
て記録および再生の少なくとも一方の動作を行うことの
できるディスク記録再生装置であって、第1のディスク
を第1のカートリッジケース内に収納してなる第1のデ
ィスクカートリッジと第2のディスクを第2のカートリ
ッジケース内に収納してなる第2のディスクカートリッ
ジとのどちらか一方のディスクカートリッジを、筐体よ
りも外部に突出した位置において載置できて筐体内に搬
入するディスクトレイと、前記ディスクトレイ上面側に
設けられ第1のディスクカートリッジを載置できこの第
1のディスクカートリッジの位置を略規制する第1のカ
ートリッジ用載置部と、前記ディスクトレイ上面側に設
けられ前記第1のディスクカートリッジの載置高さより
低く第2のディスクカートリッジを載置できこの第2の
ディスクカートリッジの位置を略規制する第2のカート
リッジ用載置部と、前記ディスクトレイの筐体内への搬
入動作に連動して前記第1のカートリッジケースのシャ
ッタを開ける第1のシャッタオープナと、前記第1のシ
ャッタオープナより低い位置に設けられ前記ディスクト
レイの筐体内への搬入動作に連動して前記第2のカート
リッジケースのシャッタを開ける第2のシャッタオープ
ナと、ディスクを保持した状態で記録または再生する記
録再生機構部と、を備えたことを特徴とする。
スクトレイに第1のディスクカートリッジ、第2のディ
スクカートリッジのどちらか一方を選択して載置でき、
筐体内に搬入可能とした。その上で、ディスクトレイの
搬入動作に連動して前記シャッタを開く第1シャッタオ
ープナと、第2シャッタオープナとがそれぞれ動作する
構成とした。これにより、第1のディスクカートリッ
ジ、第2のディスクカートリッジのどちらでも速やかに
再生ないし記録を可能とする利便性の高いディスク記録
再生装置を簡易な機構で実現できる。
用の開口部がシャッタにて覆われている第1のカートリ
ッジケースに収納された光ディスクなどの第1のディス
クと、第1のカートリッジケースよりも小さくアクセス
用の開口部がシャッタにて覆われている第2のカートリ
ッジケースに収納され、前記第1のディスクよりも小径
である光ディスクなどの第2のディスクとの、少なくと
もこれら2種類のディスクに対して記録および再生の少
なくとも一方の動作を行うことのできるディスク記録再
生装置であって、第1のディスクを第1のカートリッジ
ケース内に収納してなる第1のディスクカートリッジと
第2のディスクを第2のカートリッジケース内に収納し
てなる第2のディスクカートリッジとのどちらか一方の
ディスクカートリッジを、筐体よりも外部に突出した位
置において載置できて筐体内に搬入するディスクトレイ
と、前記ディスクトレイ上面側に設けられ第1のディス
クカートリッジを載置できこの第1のディスクカートリ
ッジの位置を略規制する第1のカートリッジ用載置部
と、前記ディスクトレイ上面側に設けられ前記第1のデ
ィスクカートリッジの載置高さより低く第2のディスク
カートリッジを載置できこの第2のディスクカートリッ
ジの位置を略規制する第2のカートリッジ用載置部と、
前記ディスクトレイの筐体内への搬入動作に連動して前
記第1のカートリッジケースのシャッタを開ける第1の
シャッタオープナと、前記第1のシャッタオープナより
低い位置に設けられ前記ディスクトレイの筐体内への搬
入動作に連動して前記第2のカートリッジケースのシャ
ッタを開ける第2のシャッタオープナと、ディスクを保
持した状態で記録または再生する記録再生機構部と、を
備えたことを特徴とする。
る2種類の大きさのディスクカートリッジに対して1台
のディスク記録再生装置で良好に記録や再生動作を行う
ことができる。請求項2記載の発明は、請求項1記載の
ディスク記録再生装置において、第1のディスクカート
リッジを搬入する際の、記録再生機構部が上昇して第1
のディスクをターンテーブル上面に保持する動作に連動
させて、第2のシャッタオープナを第1のディスクの外
径外に退避させる手段を設けたことを特徴とする。
により第1のディスクを傷つけてしまうような不具合を
防止できる。請求項3記載の発明は、アクセス用の開口
部がシャッタにて覆われている第1のカートリッジケー
スに収納された光ディスクなどの第1のディスクと、第
1のカートリッジケースよりも小さくアクセス用の開口
部がシャッタにて覆われている第2のカートリッジケー
スに収納され、前記第1のディスクよりも小径である光
ディスクなどの第2のディスクと、前記第1のディスク
とほぼ同径でカートリッジケースに収納されていない第
3のディスクとの、少なくともこれら3種類のディスク
に対して記録および再生の少なくとも一方の動作を行う
ことのできるディスク記録再生装置であって、第1のデ
ィスクを第1のカートリッジケース内に収納してなる第
1のディスクカートリッジと第2のディスクを第2のカ
ートリッジケース内に収納してなる第2のディスクカー
トリッジと第3のディスクとの何れか1つを、筐体より
も外部に突出した位置において載置できて筐体内に搬入
するディスクトレイと、前記ディスクトレイ上面側に設
けられ第1のディスクカートリッジを載置できこの第1
のディスクカートリッジの位置を略規制する第1のカー
トリッジ用載置部と、前記ディスクトレイ上面側に設け
られ前記第1のディスクカートリッジの載置高さより低
く第3のディスクを載置できこの第3のディスクの位置
を略規制する第1のディスク用載置部と、前記ディスク
トレイ上面側に設けられ前記第1のディスクカートリッ
ジの載置高さおよび第3のディスクの載置高さより低く
第2のディスクカートリッジを載置できこの第2のディ
スクカートリッジの位置を略規制する第2のカートリッ
ジ用載置部と、前記ディスクトレイの筐体内への搬入動
作に連動して前記第1のカートリッジケースのシャッタ
を開ける第1のシャッタオープナと、前記第1のシャッ
タオープナより低い位置でかつ前記ディスクトレイに載
置された第3のディスクの下面より低い位置に設けられ
前記ディスクトレイの筐体内への搬入動作に連動して前
記第2のカートリッジケースのシャッタを開ける第2の
シャッタオープナと、ディスクを保持した状態で記録ま
たは再生する記録再生機構部と、を備えたことを特徴と
する。
る第1、第2のディスクカートリッジと、第3のディス
クに対して1台のディスク記録再生装置で良好に記録や
再生動作を行うことができる。請求項4記載の発明は、
請求項1〜3の何れかに記載のディスク記録再生装置に
おいて、第1のカートリッジ用載置部に、第1のディス
クカートリッジの位置決め用孔に貫入する位置決めピン
が形成されており、第2のカートリッジ用載置部に、第
2のディスクカートリッジの位置決め用孔に貫入する位
置決めピンが形成されていることを特徴とする。
ートリッジに対してそれぞれ良好に位置決めを行うこと
ができる。請求項5記載の発明は、第1のカートリッジ
ケースに収納された光ディスクなどの第1のディスク
と、第1のカートリッジケースよりも小さい第2のカー
トリッジケースに収納され、前記第1のディスクよりも
小径である光ディスクなどの第2のディスクとの、少な
くともこれら2種類のディスクに対して記録および再生
の少なくとも一方の動作を行うことのできるディスク記
録再生装置であって、第1のディスクを第1のカートリ
ッジケース内に収納してなる第1のディスクカートリッ
ジと第2のディスクを第2のカートリッジケース内に収
納してなる第2のディスクカートリッジとのどちらか一
方のディスクカートリッジを、筐体よりも外部に突出し
た位置において載置できて筐体内に搬入するディスクト
レイと、前記ディスクトレイ上面側に設けられ第1のデ
ィスクカートリッジを載置できこの第1のディスクカー
トリッジの位置を略規制する第1のカートリッジ用載置
部と、前記ディスクトレイ上面側に設けられ前記第1の
ディスクカートリッジの載置高さより低く第2のディス
クカートリッジを載置できこの第2のディスクカートリ
ッジの位置を略規制する第2のカートリッジ用載置部
と、ディスクを保持した状態で記録または再生する記録
再生機構部と、前記記録再生機構部を、前記第1のカー
トリッジ用載置部に載置された第1のディスクカートリ
ッジに対応する第1の記録再生位置と前記第2のカート
リッジ用載置部に載置された第2のディスクカートリッ
ジに対応する第2の記録再生位置とに昇降させて位置決
めする記録再生機構部昇降手段と、を備えたことを特徴
とする。
る2種類の大きさのディスクカートリッジを各ディスク
カートリッジに適した位置に昇降させて位置決めした状
態で良好に記録や再生の動作を行うことができる。請求
項6に記載の発明は、請求項5に記載のディスク記録再
生装置において、記録再生機構部昇降手段は、記録再生
機構部を、第1の記録再生位置および第2の記録再生位
置に加えて、ディスクトレイにより搬入動作を行う搬入
動作位置との3種類の位置に昇降させて位置決め可能に
構成され、搬入動作位置、第2の記録再生位置、第1の
記録再生位置の順に動作させることを特徴とする。
のディスク記録再生装置において、ディスクをターンテ
ーブル上に固定するディスククランパと、このディスク
クランパを回転自在に保持するクランパホルダとを設
け、このクランパホルダを、記録再生機構部の第1の記
録再生位置に対応する高さと、記録再生機構部の第2の
記録再生位置に対応する高さと、ディスクカートリッジ
搬入時に障害とならぬように上方に退避する退避高さと
の3つの位置に移動可能に構成したことを特徴とする。
ル上に良好に固定した状態で記録や再生の動作を行うこ
とができる。請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
のディスク記録再生装置において、第1のディスクカー
トリッジを上方から押圧して記録再生機構部に対して定
位置となるように保持する部分と、第2のディスクカー
トリッジを上方から押圧して記録再生機構部に対して定
位置となるように保持する部分とを、クランパホルダと
一体に設けたことを特徴とする。
ートリッジを良好に保持できる。請求項9に記載の発明
は、請求項7または8に記載のディスク記録再生装置に
おいて、第1のディスクカートリッジをディスクトレイ
に載置した状態で、第2の記録再生位置に記録再生機構
部が位置した時に、クランパホルダは、前記第1のディ
スクカートリッジを押さえるとともに、このクランパホ
ルダを降下させる機構中に設置されたバネの伸張にて、
第2のディスクカートリッジ上面と第1のディスクカー
トリッジ上面との距離差を吸収させることを特徴とす
る。
ッジをディスクトレイに載置した状態で、第2の記録再
生位置に記録再生機構部が位置した時でも、バネの伸張
にて、第2のディスクカートリッジ上面と第1のディス
クカートリッジ上面との距離差を吸収して、クランパホ
ルダにて第1のディスクカートリッジを良好に押さえる
ことができる。
の何れかに記載のディスク記録再生装置において、第1
のディスクカートリッジを上方から押圧して記録再生機
構部に対して定位置となるように保持するとともに第2
のディスクカートリッジを上方から押圧して記録再生機
構部に対して定位置となるように保持するクランパホル
ダが、前記第1のディスクカートリッジを第1の記録再
生位置に対応した位置において押圧する際、および前記
第2のディスクカートリッジを第2の記録再生位置に対
応した位置において押圧する際に、クランパホルダを降
下させる機構中に設置されたバネが所定量伸張すること
で、第1、第2のディスクカートリッジに対する押圧荷
重を付勢することを特徴とする。
ートリッジに対して適した押圧荷重でクランパホルダに
て押圧することができる。請求項11に記載の発明は、
第1のカートリッジケースに収納された光ディスクなど
の第1のディスクと、第1のカートリッジケースよりも
小さい第2のカートリッジケースに収納され、前記第1
のディスクよりも小径である光ディスクなどの第2のデ
ィスクとの、少なくともこれら2種類のディスクに対し
て記録および再生の少なくとも一方の動作を行うことの
できるディスク記録再生装置であって、第1のディスク
を第1のカートリッジケース内に収納してなる第1のデ
ィスクカートリッジと第2のディスクを第2のカートリ
ッジケース内に収納してなる第2のディスクカートリッ
ジとのどちらか一方のディスクカートリッジを、筐体よ
りも外部に突出した位置において載置できて筐体内に搬
入するディスクトレイと、前記ディスクトレイ上面側に
設けられ第1のディスクカートリッジを載置できこの第
1のディスクカートリッジの位置を略規制する第1のカ
ートリッジ用載置部と、前記ディスクトレイ上面側に設
けられ前記第1のディスクカートリッジの載置高さより
低く第2のディスクカートリッジを載置できこの第2の
ディスクカートリッジの位置を略規制する第2のカート
リッジ用載置部と、ユーザがディスクトレイ上の第1の
ディスクカートリッジを着脱する際にこの第1のディス
クカートリッジの側縁を保持できるようにするためにこ
の第1のディスクカートリッジの側縁の一部を露出する
ように前記ディスクトレイの両側に設けた解放部と、前
記ディスクを保持した状態で記録または再生する記録再
生機構部と、第1のディスクカートリッジを上方から押
圧して記録再生機構部に対して定位置となるように保持
するとともに第2のディスクカートリッジを上方から押
圧して記録再生機構部に対して定位置となるように保持
するクランパホルダと、このクランパホルダが前記第2
のディスクカートリッジを押圧保持した位置において、
このクランパホルダの一部が、前記ディスクトレイの解
放部に納まるように配設したことを特徴とする。
第1のディスクカートリッジの着脱動作を解放部を通し
て把持したりすることで容易に行うことができる。請求
項12に記載の発明は、第1のカートリッジケースに収
納された光ディスクなどの第1のディスクと、第1のカ
ートリッジケースよりも小さい第2のカートリッジケー
スに収納され、前記第1のディスクよりも小径である光
ディスクなどの第2のディスクと、前記第1のディスク
とほぼ同径でカートリッジケースに収納されていない第
3のディスクとの、少なくともこれら3種類のディスク
に対して記録および再生の少なくとも一方の動作を行う
ことのできるディスク記録再生装置であって、第1のデ
ィスクを第1のカートリッジケース内に収納してなる第
1のディスクカートリッジと第2のディスクを第2のカ
ートリッジケース内に収納してなる第2のディスクカー
トリッジと第3のディスクとの何れか1つを、筐体より
も外部に突出した位置において選択して載置できて筐体
内に搬入するディスクトレイと、前記ディスクトレイ上
面側に設けられ第1のディスクカートリッジを載置でき
この第1のディスクカートリッジの位置を略規制する第
1のカートリッジ用載置部と、前記ディスクトレイ上面
側に設けられ前記第1のディスクカートリッジの載置高
さより低く第3のディスクを載置できこの第3のディス
クの位置を略規制する第1のディスク用載置部と、前記
ディスクトレイ上面側に設けられ前記第1のディスクカ
ートリッジの載置高さおよび第3のディスクの載置高さ
より低く第2のディスクカートリッジを載置できこの第
2のディスクカートリッジの位置を略規制する第2のカ
ートリッジ用載置部と、ディスクを保持した状態で記録
または再生する記録再生機構部と、前記記録再生機構部
を、前記第1のカートリッジ用載置部に載置された第1
のディスクカートリッジに対応する第1の記録再生位置
と前記第2のカートリッジ用載置部に載置された第2の
ディスクカートリッジに対応する第2の記録再生位置と
に昇降させて位置決めする記録再生機構部昇降手段と、
を備え、前記記録再生機構部昇降手段は、記録再生機構
部を、前記第1の記録再生位置と前記第2の記録再生位
置とに加えて、ディスクトレイにより搬入動作を行う搬
入動作位置との3種類の位置に昇降させて位置決め可能
に構成され、記録再生機構部が前記第2の記録再生位置
にある状態において、第1、第2のディスクカートリッ
ジを上方から押圧して記録再生機構部に対して定位置と
なるように保持するクランパホルダが、第2の記録再生
位置に対応した位置をとるとき、このクランパホルダに
保持されたディスククランパが、第3のディスク用載置
部に載置された第3のディスクの上面より上方に位置す
ることができるように、クランパホルダとディスククラ
ンパとの間に間隙を設けたことを特徴とする。
上にディスククランパが載ったような姿勢となっても、
ディスククランパが第3のディスクを押し下げるような
ことが無くなる。請求項13に記載の発明は、第1のカ
ートリッジケースに収納された光ディスクなどの第1の
ディスクと、第1のカートリッジケースよりも小さい第
2のカートリッジケースに収納され、前記第1のディス
クよりも小径である光ディスクなどの第2のディスクと
の、少なくともこれら2種類のディスクに対して記録お
よび再生の少なくとも一方の動作を行うことのできるデ
ィスク記録再生装置であって、第1のディスクを第1の
カートリッジケース内に収納してなる第1のディスクカ
ートリッジと第2のディスクを第2のカートリッジケー
ス内に収納してなる第2のディスクカートリッジとのど
ちらか一方のディスクカートリッジを、筐体よりも外部
に突出した位置において選択して載置できて筐体内に搬
入するディスクトレイと、前記ディスクトレイ上面側に
設けられ第1のディスクカートリッジを載置できこの第
1のディスクカートリッジの位置を略規制する第1のカ
ートリッジ用載置部と、前記ディスクトレイ上面側に設
けられ前記第1のディスクカートリッジの載置高さより
低く第2のディスクカートリッジを載置できこの第2の
ディスクカートリッジの位置を略規制する第2のカート
リッジ用載置部と、ディスクを保持した状態で記録また
は再生する記録再生機構部と、前記第1、第2のディス
クカートリッジに当接してその状態を検出するスイッチ
を搭載したスイッチホルダと、を備え、前記スイッチホ
ルダは、前記記録再生機構部が第2のディスクカートリ
ッジに対応した記録再生位置に上昇移動する際に、連動
して上昇移動し、第1および第2のディスクカートリッ
ジに共に当接する位置をなすように構成したことを特徴
とする。
ートリッジを良好に検知することができる。請求項14
に記載の発明は、請求項1〜4の何れかに記載のディス
ク記録再生装置において、第2のシャッタオープナは、
第1シャッタオープナと同軸に軸支され、かつ前記第1
のシャッタオープナに対して係合して所定角度を保った
姿勢で相対的に移動可能であり、前記第1のシャッタオ
ープナおよび前記第2のシャッタオープナの双方を、こ
れらを軸支する基台部材上に設けたストッパ部まで当接
するようにシャッタ閉成方向に付勢するバネを配設した
ことを特徴とする。
1、第2のシャッタオープナを良好に機能させることが
できる。請求項15に記載の発明は、第1のカートリッ
ジケースに収納された光ディスクなどの第1のディスク
と、第1のカートリッジケースよりも小さい第2のカー
トリッジケースに収納され、前記第1のディスクよりも
小径である光ディスクなどの第2のディスクとの、少な
くともこれら2種類のディスクに対して記録および再生
の少なくとも一方の動作を行うことのできるディスク記
録再生装置であって、第1のディスクを第1のカートリ
ッジケース内に収納してなる第1のディスクカートリッ
ジと第2のディスクを第2のカートリッジケース内に収
納してなる第2のディスクカートリッジとのどちらか一
方のディスクカートリッジを、筐体よりも外部に突出し
た位置において選択して載置できて筐体内に搬入するデ
ィスクトレイと、前記ディスクトレイ上面側に設けられ
第1のディスクカートリッジを載置できこの第1のディ
スクカートリッジの位置を略規制する第1のカートリッ
ジ用載置部と、前記ディスクトレイ上面側に設けられ前
記第1のディスクカートリッジの載置高さより低く第2
のディスクカートリッジを載置できこの第2のディスク
カートリッジの位置を略規制する第2のカートリッジ用
載置部と、ディスクを保持した状態で記録または再生す
る記録再生機構部と、前記記録再生機構部を、前記第1
のカートリッジ用載置部に載置された第1のディスクカ
ートリッジに対応する第1の記録再生位置と前記第2の
カートリッジ用載置部に載置された第2のディスクカー
トリッジに対応する第2の記録再生位置とに昇降させて
位置決めする記録再生機構部昇降手段と、を備え、前記
記録再生機構部昇降手段は、記録再生機構部を、前記第
1の記録再生位置と前記第2の記録再生位置とに加え
て、ディスクトレイにより搬入動作を行う搬入動作位置
との3種類の位置に昇降させて位置決め可能に構成し、
前記ディスクトレイの出退動作および前記記録再生機構
部昇降手段の昇降動作を共通に駆動させる駆動モータを
設け、この駆動モータの駆動力により、ディスクトレイ
が突出した状態、ディスクトレイが筐体内に位置した状
態、第1の記録再生位置、第2の記録再生位置の各位置
および状態に駆動させることを特徴とする。
り、ディスクトレイや記録再生機構部を良好に位置させ
ることができる。請求項16に記載の発明は、請求項1
5に記載のディスク記録再生装置において、ディスクト
レイが突出した状態と第1の記録再生位置とを検知する
第1機構検知スイッチを設け、第2の記録再生位置から
第1の記録再生位置までの区間であることを検知する第
2機構検知スイッチを設けたことを特徴とする。
や、記録再生の位置を良好に検知することができる。請
求項17に記載の発明は、第1のカートリッジケースに
収納された光ディスクなどの第1のディスクと、第1の
カートリッジケースよりも小さい第2のカートリッジケ
ースに収納され、前記第1のディスクよりも小径である
光ディスクなどの第2のディスクと、前記第1のディス
クとほぼ同径でカートリッジケースに収納されていない
第3のディスクとの、少なくともこれら3種類のディス
クに対して記録および再生の少なくとも一方の動作を行
うことのできるディスク記録再生装置であって、第1の
ディスクを第1のカートリッジケース内に収納してなる
第1のディスクカートリッジと第2のディスクを第2の
カートリッジケース内に収納してなる第2のディスクカ
ートリッジと第3のディスクとの何れか1つを、筐体よ
りも外部に突出した位置において選択して載置できて筐
体内に搬入するディスクトレイと、前記ディスクトレイ
上面側に設けられ第1のディスクカートリッジを載置で
きこの第1のディスクカートリッジの位置を略規制する
第1のカートリッジ用載置部と、前記ディスクトレイ上
面側に設けられ前記第1のディスクカートリッジの載置
高さより低く第3のディスクを載置できこの第3のディ
スクの位置を略規制する第1のディスク用載置部と、前
記ディスクトレイ上面側に設けられ前記第1のディスク
カートリッジの載置高さおよび第3のディスクの載置高
さより低く第2のディスクカートリッジを載置できこの
第2のディスクカートリッジの位置を略規制する第2の
カートリッジ用載置部と、前記ディスクトレイの筐体内
への搬入動作に連動して前記第1のカートリッジケース
のシャッタを開ける第1のシャッタオープナと、前記第
1のシャッタオープナより低い位置に設けられ前記ディ
スクトレイの筐体内への搬入動作に連動して前記第2の
カートリッジケースのシャッタを開ける第2のシャッタ
オープナと、ディスクを保持した状態で記録または再生
する記録再生機構部と、前記記録再生機構部を、前記第
1のカートリッジ用載置部に載置された第1のディスク
カートリッジに対応する第1の記録再生位置と前記第2
のカートリッジ用載置部に載置された第2のディスクカ
ートリッジに対応する第2の記録再生位置とにそれぞれ
昇降させて、搬入動作位置、第2の記録再生位置、第1
の記録再生位置の順に位置決めする記録再生機構部昇降
手段と、ディスクをターンテーブル上に固定するディス
ククランパと、このディスククランパを回転自在に保持
するクランパホルダと、を備え、前記クランパホルダ
を、記録再生機構部の第1の記録再生位置に対応する高
さと、記録再生機構部の第2の記録再生位置に対応する
高さと、ディスクカートリッジ搬入時に障害とならぬよ
うに上方に退避する退避高さとの3つの位置に移動可能
に構成したことを特徴とする。
ートリッジと、第3のディスクに対して1台のディスク
記録再生装置にて良好に記録や再生の動作を行うことが
できる。請求項18に記載の発明は、第1のカートリッ
ジケースに収納された光ディスクなどの第1のディスク
と、第1のカートリッジケースよりも小さい第2のカー
トリッジケースに収納され、前記第1のディスクよりも
小径である光ディスクなどの第2のディスクと、前記第
1のディスクとほぼ同径でカートリッジケースに収納さ
れていない第3のディスクと、前記第2のディスクとほ
ぼ同径でカートリッジケースに収納されていない第4の
ディスクとの、これら4種類のディスクに対して記録お
よび再生の少なくとも一方の動作を行うことのできるデ
ィスク記録再生装置であって、第1のディスクを第1の
カートリッジケース内に収納してなる第1のディスクカ
ートリッジと第2のディスクを第2のカートリッジケー
ス内に収納してなる第2のディスクカートリッジと第3
のディスクと第4のディスクとの何れか1つを、筐体よ
りも外部に突出した位置において選択して載置できて筐
体内に搬入するディスクトレイと、前記ディスクトレイ
上面側に設けられ第1のディスクカートリッジを載置で
きこの第1のディスクカートリッジの位置を略規制する
第1のカートリッジ用載置部と、前記ディスクトレイ上
面側に設けられ前記第1のディスクカートリッジの載置
高さより低く第3のディスクを載置できこの第3のディ
スクの位置を略規制する第1のディスク用載置部と、前
記ディスクトレイ上面側に設けられ前記第1のディスク
カートリッジの載置高さおよび第3のディスクの載置高
さより低く第2のディスクカートリッジを載置できこの
第2のディスクカートリッジの位置を略規制する第2の
カートリッジ用載置部と、前記ディスクトレイ上面側に
設けられ前記第1のディスクカートリッジの載置高さ、
第3のディスクの載置高さおよび前記第2のディスクカ
ートリッジの載置高さより低く第4のディスクカートリ
ッジを載置できこの第4のディスクの位置を略規制する
第2のディスク用載置部と、前記ディスクトレイの筐体
内への搬入動作に連動して前記第1のカートリッジケー
スのシャッタを開ける第1のシャッタオープナと、前記
第1のシャッタオープナより低い位置に設けられ前記デ
ィスクトレイの筐体内への搬入動作に連動して前記第2
のカートリッジケースのシャッタを開ける第2のシャッ
タオープナと、ディスクを保持した状態で記録または再
生する記録再生機構部と、前記記録再生機構部を、前記
第1のカートリッジ用載置部に載置された第1のディス
クカートリッジに対応する第1の記録再生位置と前記第
2のカートリッジ用載置部に載置された第2のディスク
カートリッジに対応する第2の記録再生位置とにそれぞ
れ昇降させて、搬入動作位置、第2の記録再生位置、第
1の記録再生位置の順に位置決めする記録再生機構部昇
降手段と、ディスクをターンテーブル上に固定するディ
スククランパと、このディスククランパを回転自在に保
持するクランパホルダと、を備え、前記クランパホルダ
を、記録再生機構部の第1の記録再生位置に対応する高
さと、記録再生機構部の第2の記録再生位置に対応する
高さと、ディスクカートリッジ搬入時に障害とならぬよ
うに上方に退避する退避高さとの3つの位置に移動可能
に構成したことを特徴とする。
ートリッジと、第3、第4のディスクに対して1台のデ
ィスク記録再生装置にて良好に記録や再生の動作を行う
ことができる。以下、本発明の実施の形態を図面を用い
て説明する。図1は本発明の実施の形態にかかるディス
ク記録再生装置を上方から見た平面図であり、模式的に
示す。この図1においては、後述する、演奏などの再生
動作や記録動作を実際に行う記録再生機構部25のター
ンテーブル72上にディスク2、3、4、7を固定する
部材であるディスククランパ30の周辺部分を省いて示
している。図2は同様に側方(図1の矢印31方向)か
ら見た機構配置図であり、模式的に示す。
ディスク記録再生装置の筐体としてのケース32より外
部に突出している。この状態で、第1のディスクカート
リッジとしての12cmDVDカートリッジ1や、第2
のディスクカートリッジとしての8cmDVDカートリ
ッジ6、第3のディスクとしての12cmディスク(1
2cmDVDや12cmCD)3、第4のディスクとし
ての8cmディスク(8cmDVDや8cmCD)4の
どれか一つをディスクトレイ11の各ディスク載置部に
載置する。図3、図4、図5、図6、図7にディスクト
レイ11に何も載せていない場合、および12cmDV
Dカートリッジ1、8cmDVDカートリッジ6、12
cmディスク3、8cmディスク4を載置した状態の平
面図及び断面的に見た側面図を示す。図3(a)、
(b)は、どのDVDカートリッジ1、6ならびにディ
スク3、4をもセットしていない状態である。図4
(a)、(b)は、第1のカートリッジケース1aの内
部に第1のディスクとしての外径120mmのディスク
(光ディスク)2が収納されている12cmDVDカー
トリッジ1を載置した状態である。図5(a)、(b)
は、12cmDVDカートリッジ1のカートリッジケー
ス1aよりも小さい第2のカートリッジケース6aの内
部に、第2のディスクとしての外径80mmのディスク
(光ディスク)7が収納されている8cmDVDカート
リッジ6を載置した状態である。図6(a)、(b)は
第3のディスクとしての12cmディスク3を載置した
状態である。図7(a)、(b)は第4のディスクとし
ての8cmディスク4を載置した状態である。
は、12cmディスク載置部18と8cmディスク載置
部19、さらに略四角形状の12cmDVDカートリッ
ジ載置部20、8cmDVDカートリッジ載置部21が
形成されている。さらに、ディスクトレイ11の12c
mDVDカートリッジ載置部20に12cmDVDカー
トリッジ1の位置決め孔14、15に嵌合する位置決め
ピン41、42を設置している。同様に、8cmDVD
カートリッジ載置部21に8cmDVDカートリッジ6
の位置決め孔16、17に嵌合する位置決めピン43、
44を設置している。また、ディスクトレイ11の開口
部22は、ディスクトレイ11がケース32内の再生
(演奏)位置に移動した際に、記録再生機構部25上の
光ピックアップ8がディスク2、3、4、7にアクセス
するために形成されている。ケース32より外に突出し
た姿勢に位置できるディスクトレイ11はディスクトレ
イ駆動機構33(図1参照)により駆動され、ケース3
2内からケース32外へ出退自在とされている。図1に
示すように、ディスクトレイ駆動機構33は、駆動モー
タ34及びディスクトレイ駆動歯車35を含むギヤ列か
らなる。ディスクトレイ11の裏面には長手方向にディ
スクトレイ駆動歯車35と噛み合うラック37が点線に
て示すように形成されている。また、図3に示すよう
に、ユーザがディスクトレイ11上に12cmDVDカ
ートリッジ1を着脱する際に、12cmDVDカートリ
ッジ1の側縁を保持し易くするために、ディスクトレイ
11はその両側が、載置された状態の12cmDVDカ
ートリッジ1の上面より低く、かつ12cmDVDカー
トリッジ1側縁の一部を露出するように解放された解放
部132が形成されている。
は記録再生機構部25が配設されている。図20
(a)、(b)に、記録再生機構部25のみを抜き出し
た平面図、側面図を示す。記録再生機構部25には、デ
ィスク2、3、4、7を回転駆動するディスクモータ2
6、信号を読み出す光ピックアップ8等が搭載されてい
る。ディスクモータ26の回転軸にはターンテーブル7
2が固定されている。
を述べる。ディスクトレイ11に12cmDVDカート
リッジ1がセットされた状態の動作を説明する。図4に
示すように12cmDVDカートリッジ1はディスクト
レイ11にセットされ、ディスクトレイ駆動機構33
(図1参照)の駆動により、ケース32内に移動され
る。その移動に伴って搬送された12cmDVDカート
リッジ1は、基台部材50上に設けられた12cmDV
D用シャッタオープナ51の先端部52が、12cmD
VDカートリッジ1のシャッタ10の係合部54に当接
する。当接した状態を図9に示す。ディスクトレイ11
の移動に伴い、12cmDVDカートリッジ1に係合し
た12cmDVD用シャッタオープナ51は、12cm
DVDカートリッジ1に押し込まれつつ、回転軸55を
中心に上方から見て反時計方向に回転し、シャッタ10
を開方向(図9の矢印56方向)に移動せしめる。この
ときの移動途中の図を図10に示し、ディスクトレイ1
1がケース32内に移動した状態を図11に示す。図1
1において、12cmDVDカートリッジ1のシャッタ
10は、開状態である。12cmDVDカートリッジ1
の開口部9が露出し、内部に収納された12cmディス
ク2に対して光ピックアップ8がアクセス可能となる。
ートリッジ6用のシャッタオープナ57は、12cmD
VD用シャッタオープナ51とその回転軸55を同軸
に、基台部材50上に設置されている。図21に8cm
DVD用シャッタオープナ57および12cmDVD用
シャッタオープナ51の周辺を抜き出した図(平面図、
側面図)を示す。両方のシャッタオープナ51、57の
位置関係は、8cmDVD用シャッタオープナ57が、
12cmDVD用シャッタオープナ51の下方向約6.
3mmの位置に重なった形で設置されている。両方のシ
ャッタオープナ51、57は共に、ねじりコイルバネ5
8により、矢印59方向に回転するよう付勢されてお
り、ストッパ45に当接している。また、8cmDVD
用シャッタオープナ57のピン60は、12cmDVD
用シャッタオープナ51の長孔61に嵌入している。従
って8cmDVD用シャッタオープナ57は12cmD
VD用シャッタオープナ51に対して、図示する角度6
2、63の量だけ回転可能である。
した状態では、基台部材50上のストッパ45に、12
cmDVD用シャッタオープナ51、8cmDVD用シ
ャッタオープナ57がそれぞれ当接し、図4及び図21
に示す姿勢に位置している。ディスクトレイ11の搬入
移動に伴い、12cmDVDカートリッジ1が12cm
DVD用シャッタオープナ51と当接して、シャッタ1
0が開方向(図9、矢印56)に移動され始める。そし
て、12cmDVD用シャッタオープナ51が前記角度
62の量だけ回転したとき、8cmDVD用シャッタオ
ープナ57のピン60が12cmDVD用シャッタオー
プナ51の長孔61の端壁部に当接するため、8cmD
VD用シャッタオープナ57も12cmDVD用シャッ
タオープナ51に追随して回転し始める。図10は、8
cmDVD用シャッタオープナ57が12cmDVD用
シャッタオープナ51に追随して回転を始める位置関係
の状態図である。ディスクトレイ11が移動を終了した
状態では、図11に示す位置まで8cmDVD用シャッ
タオープナ57も回転する。
に移動完了後、後述する記録再生機構部昇降機構64が
低位置に退避していた記録再生機構部25を上昇させ
る。ここで、図1などに示す記録再生機構部昇降機構6
4は、昇降カム65を有したリング部材66などを備え
ており、このリング部材66が、ディスクトレイ駆動機
構33の駆動モータ34により駆動されることにより主
として機能する。ディスクトレイ駆動機構33に設けら
れているディスクトレイ駆動歯車35は、ディスクトレ
イ11をケース32内まで移動させた後には、ディスク
トレイ11のラック37からかみ合いが外れて、リング
部材66の外周部歯車46とかみ合うことで記録再生機
構部昇降機構64を駆動させる。ここでは、ディスクト
レイ駆動歯車35のかみ合い切換の機構については詳述
しない。
す。図25(a)〜(e)は、平面図と2方向からの側
面図、さらに、側面に形成された複数のカム溝83、1
13、114や昇降カム65を直線に展開したカム形状
を示す図(側面図と上面図)である。図20に示すよう
に、記録再生機構部25は、その外周にほぼ等間隔に3
箇所の係合ピン67、68、69を有している。係合ピ
ン67、68、69は、リング部材66の昇降カム65
に係合しているとともに、基台部材50のガイド部4
7、48、49に係合して鉛直方向に移動自在な姿勢で
ガイドされている。ガイド部47、48、49は、図4
に見ることができるが、上方向に開口した溝である。リ
ング部材66は、記録再生機構部25の周囲を時計方向
に回転し、その側面の昇降カム65の回転に従って記録
再生機構部25が昇降するように構成されている。記録
再生機構部25の係合ピン67、68、69が、鉛直方
向に基台部材50のガイド部47、48、49により案
内され、昇降カム65に従って係合ピン67、68、6
9がA点70からB点71(図25(e)参照)へ移動
することで、記録再生機構部25は、ほぼ7mm上昇す
る。この高さ位置では、まだ、記録再生機構部25のタ
ーンテーブル72に12cmDVDカートリッジ1内の
12cmディスク2は載置されない。
ルダ80の動作を述べる。図1に示すように、スイッチ
ホルダ80は、スイッチ73、74、75、76、7
7、78を搭載しており、支軸部81によって基台部材
50に軸支されて回転動作可能である。さらに、スイッ
チホルダ80の一端にある軸部82がリング部材66の
カム溝83と係合している。前記リング部材66のA点
70からB点71への移動動作と同タイミングでスイッ
チホルダ80は後述する低位置より上昇して、水平状態
である図26(b)に示す状態となる。図26(a)、
(b)は、図1における矢印110方向からディスク記
録再生装置を見た図であり、スイッチホルダ80の周辺
を模式的に示す。図26(a)は、スイッチホルダ80
が、低位置に退避した状態であり、軸部82は、カム溝
66のK点111に位置する。図26(b)は、スイッ
チホルダ80が、上昇して水平状態となった場合を示し
ており、軸部82は、カム溝66のL点112に位置す
る。図26(b)に示すようにスイッチホルダ80が水
平姿勢となった状態では、スイッチホルダ80上のスイ
ッチ73、74、75は、ディスクトレイ11の孔14
0(図1参照)を通過して12cmDVDカートリッジ
1と接触しており、12cmDVDカートリッジ1の状
態を検出する。ここで、カートリッジの状態とは、具体
的には、ライトプロテクト検知、カートリッジの動作面
検知、カートリッジの有無の検知の各状態であり、これ
らの状態をスイッチ73、74、75にて検出する。
おけるディスクトレイ駆動機構33の近傍箇所には第1
の機構検知スイッチ(SW1)138が設けられ、スイ
ッチホルダ80の下方には第2の機構検知スイッチ(S
W2)139が設けられている。図8は、これらの第1
の機構検知スイッチ(SW1)138および機構検知ス
イッチ(SW2)139の動作と駆動モータ34との回
転方向の関係を示す図である。図8に示すように、第1
の機構検知スイッチ(SW1)138は、このスイッチ
を直接駆動する部材を図示していないが、ディスクトレ
イ11が突出した状態でオンすると共に、リング部材6
6が回転して、第1の記録再生位置に対応する位置に移
動したときにオンする。第2の機構検知スイッチ(SW
2)は、スイッチホルダ80が水平状態に移動するとき
にオンする。ディスク記録再生装置に設けられている動
作制御部(図示せず)は、この2個の機構検知スイッチ
138、139と、前述のスイッチホルダ80のカート
リッジ有無の検知スイッチ75、78によって動作を制
御している。
トリッジ1の有無を検知し、この際に12cmDVDカ
ートリッジ1が載置されていることを検知した場合に
は、この後、リング部材66を駆動モータ34によって
さらに回転させ、記録再生機構部25をB点71からC
点84に上昇させる。この上昇した位置(退避位置より
14.2mm高さの位置:第1の再生記録位置)で記録
再生機構部25上のターンテーブル72に12cmDV
Dカートリッジ1内のディスク2が載置されると同時
に、上方からディスククランパ30によってディスク2
が保持される。ディスククランパ30はターンテーブル
72のセンタに設けられた磁石85と磁気的に吸着し、
その間にディスク2を挟持する。
の機構構成を述べる。図27は、リング部材66側面の
各カム溝83、113、114にスイッチホルダ80、
記録再生機構部25、第1アーム部材87、第2アーム
部材88がそれぞれ係合した状態を抜き出した平面図で
ある。図28は、基台部材50とクランパホルダ86、
第1アーム部材87、第2アーム部材88を抜き出した
図であり、(a)は組み立てた状態の平面図、(b)は
クランパホルダ86と第2アーム部材88等を側面から
見た図、(c)はクランパホルダ86、ディスククラン
パ30、ディスクトレイ11等を後方から見た図であ
る。クランパホルダ86にはディスククランパ30が回
転自在に保持されている。図27に示すように、第1ア
ーム部材87の軸部115がリング部材66のカム溝1
13に係合し、第2アーム部材88の軸部116がリン
グ部材66のカム溝114に係合する。また、図28に
示すように、第1、第2アーム部材87、88の回転軸
117、118は、基台部材50に回転自在に軸支され
ている。第1アーム部材87、第2アーム部材88は、
基台部材50上において、リング部材66のカム溝11
3、114によって駆動され、回転軸117、118を
中心に上下方向に動作する。クランパホルダ86は、そ
のガイドリブ128、129が基台部材50のガイド溝
126、127によって鉛直方向に移動自在にガイドさ
れている。第2アーム部材88の先端119はクランパ
ホルダ86の下端120にバネ95によって、密着する
ように付勢されている。バネ95はねじりコイルバネで
あり、クランパホルダ86の軸122、123にセット
され、一端124がクランパホルダ86に、もう一端1
25が第2アーム部材88に掛けている。
に位置した状態を示している。第2アーム部材88の先
端119は、上方移動時にはクランパホルダ86と接触
して上昇し、下方移動時にはクランパホルダ86と一体
的に下降するが、クランパホルダ86が12cmDVD
カートリッジ1ないし8cmDVDカートリッジ6の上
面に接触した後は、バネ95のたわみにより先端119
がクランパホルダ86の下端120から離間可能な構成
である。第1アーム部材87も同様の機構関係で配置さ
れている。図28に示すクランパホルダ86は最上部に
位置し、ディスクトレイ11が移動するディスク搬送動
作と干渉しない状態であり、図29にクランパホルダ8
6が降下した状態を示す。図29では、クランパホルダ
86に下方に突出するように設けられた凸部91、9
2、93、94で12cmDVDカートリッジ1の上面
を押さえており、下方に回動した第2アーム部材88の
先端119はクランパホルダ86下端120に対して間
隔を有している。従ってバネ95により12cmDVD
カートリッジ1を加圧する荷重は決定される。
2アーム部材87、88の軸部115、116は、記録
再生機構部25がA点70からB点71に移動するのと
同時のタイミングでまず、カム溝113、114のE点
89からF点90へ移動して、下降する。クランパホル
ダ86は降下し、12cmDVDカートリッジ1上面を
4カ所の凸部90、91、92、93で押圧、保持す
る。ただし、前記したように第1、第2アーム部材8
7、88とクランパホルダ86とはそれぞれバネ95で
結合されており、一定荷重以上はかからぬ構成である。
図29はこのときの状態を示す図である。12cmDV
Dカートリッジ1を加圧したバネ95は角度96で示し
た角度の変形量でクランパホルダ86の加圧荷重を印加
している。このクランパホルダ86により押圧保持され
るので、スイッチ73、74、75のバネ力によって1
2cmDVDカートリッジ1がディスクトレイ11上面
から持ち上げられることもなく、スイッチ73、74、
75の検知動作を安定して行うことができる。つぎに、
記録再生機構部25がリング部材66の昇降カム65の
B点71からC点84に移動するのと同時のタイミング
で第1、第2アーム部材87、88の係合軸115、1
16はF点90からG点97へ移動する。第1、第2ア
ーム部材87、88の回動に従ってバネ95の変形がゆ
るみ、図30において角度130に対応する荷重で12
cmDVDカートリッジ1上面をクランパホルダ86が
下方に押圧し、12cmDVDカートリッジ1が加圧保
持される。この場合には、間隔142だけ第2アーム部
材88の先端119とクランパホルダ86下端120は
離れており(第2アーム部材88の先端も同様)、前記
加圧荷重はバネ95に規定される。同時に、クランパホ
ルダ86に回転自在に保持されているディスククランパ
30が、ディスク2をターンテーブル72上に保持す
る。この後、記録再生機構部25は、収納されているデ
ィスク2に対して再生ないし記録動作を行う。
7の退避動作について述べる。図27における8cmD
VD用シャッタオープナ57の状態は、図11に示す1
2cmDVDカートリッジ1がケース32内に搬入され
た時の状態を示すものである。リング部材66のカム部
99は8cmDVD用シャッタオープナ57を駆動する
カムである。記録再生機構部25における昇降カム65
のB点71からC点84へ移動による上昇に対して若干
早いタイミングで、8cmDVD用シャッタオープナ5
7の基部側に設けられたピン131は時計方向に回転す
るリング部材66の前記カム部99に駆動されて、H点
100からI点101(図25に示す)へ移動する。図
12に示す8cmDVD用シャッタオープナ57の位置
はI点101まで回転移動後の位置である。このように
8cmDVD用シャッタオープナ57が記録再生機構部
25の光ピックアップ8の移動領域外位置へ退避するの
で、記録再生機構部25が12cmDVDカートリッジ
1に対応する位置へ上昇してもその光ピックアップ8が
8cmDVD用シャッタオープナ57と干渉することは
ない。
ートリッジ6を、突出したディスクトレイ11にセット
した場合の動作を述べる。12cmDVDカートリッジ
1の場合と同様に、突出した位置にあるディスクトレイ
11は、ディスクトレイ駆動機構33に駆動されてケー
ス32外からケース32内へ移動される。その移動に伴
って搬送された8cmDVDカートリッジ6には、図1
8に示すように、基台部材50上にセットされた8cm
DVD用シャッタオープナ57の先端部40が、8cm
DVDカートリッジ6のシャッタ12の係合部53に当
接する。ディスクトレイ11の移動に伴い、8cmDV
Dカートリッジ6に係合した8cmDVD用シャッタオ
ープナ57は、8cmDVDカートリッジ6に押し込ま
れつつ、回転軸55を中心に上方から見て反時計方向に
回転し、シャッタ12を開方向(図18における矢印5
6方向)に移動せしめる。この後、ディスクトレイ11
がケース32内に移動した後の状態を図19に示す。8
cmDVDカートリッジ6のシャッタ12は、開状態で
ある。8cmDVDカートリッジ6の開口部13が露出
し、光ピックアップ8が、内部のディスク7に対してア
クセス可能となる。このとき、12cmDVDカートリ
ッジ1用のシャッタオープナ51は、ディスクトレイ1
1に設けられた半円状の当接部103に押されて、図1
9に示す位置まで移動する。
上昇する。12cmDVDカートリッジ1の場合と同様
に、リング部材66の昇降カム65に従って、記録再生
機構部25は上昇する。記録再生機構部25は、リング
部材66の回転により昇降カム65に従ってA点70か
らB点71へ移動し、ほぼ7mm上昇する。この位置
(第2の再生記録位置)において、記録再生機構部25
のターンテーブル72上に8cmDVDカートリッジ6
内のディスク7が載置され、クランパホルダ86、ディ
スククランパ30は前述の機構により降下し、ディスク
7をターンテーブル72上に保持する。また、スイッチ
73、74、75、76、77、78を搭載したスイッ
チホルダ80も同様に前記リング部材66のA点70か
らB点71への移動動作と同時に上昇し、水平状態であ
る図26(b)に示す状態となる。図26(b)に示す
スイッチホルダ80の状態では、スイッチホルダ80上
のスイッチ76、77、78はディスクトレイ11の孔
141を通過して8cmDVDカートリッジ6と接触す
る位置であり、8cmDVDカートリッジ6の状態を検
出する。具体的には、ライトプロテクト検知、カートリ
ッジの動作面検知、カートリッジの有無等を検出する。
スイッチ78によって8cmDVDカートリッジ6の有
無を検知し、この際、8cmDVDカートリッジ6が載
置されていることを検知した場合には、この後に、記録
再生機構部25によって、内部に収納されたディスク7
に対して再生ないし記録動作が行われる。
度詳述すると、前記同様記録再生機構部25が昇降カム
65のA点70からB点71に移動するのと同時のタイ
ミングで、カム溝113、114のE点89からF点9
0へ移動する第1、第2のアーム部材87、88の先端
119の移動に従って降下し、図31に示すように、8
cmDVDカートリッジ6の上面を4カ所の凸部10
6、107、108、109で下方に押圧し、8cmD
VDカートリッジ6が再生中または記録中に第2の再生
記録位置から不要に動かぬように固定する。8cmDV
Dカートリッジ6はクランパホルダ86により押圧保持
されるので、スイッチ76、77、78のバネ力によっ
て持ち上げられることもなく、このスイッチ76、7
7、78の検知動作を安定して行うことができる。ま
た、同時に、クランパホルダ86に回転自在に保持され
ているディスククランパ30も降下し、前記したとお
り、内部のディスク7をターンテーブル72上に保持す
る。この後、記録再生機構部25はディスク7に対して
再生ないし記録動作を行う。なお、このように記録再生
機構部25が第2の記録再生位置にある状態において
は、8cmDVDカートリッジ6を保持する状態のクラ
ンパホルダ86は、その一部(図28、図31に示す1
33、134)が、解放部132(図1〜図3参照)に
納まるように構成されている。
12cmDVDなどの単体の12cmディスク3を、突
出したディスクトレイ11にセットした場合の動作を述
べる。前記の場合と同様に、突出した位置にあるディス
クトレイ11は、ディスクトレイ駆動機構33に駆動さ
れてケース32外からケース32内へ移動する。この時
のディスクトレイ11の動作の順に各状態を図6、図1
3、図14、図15、図16、図17に示す。図13に
示すように、ディスクトレイ11の移動に伴い、ケース
32内に移動する12cmディスク3の下方に、基台部
材50上の8cmDVD用シャッタオープナ57の先端
部40が進入する。また、12cmDVD用シャッタオ
ープナ51は、12cmディスク3の上方に進入する。
ディスクトレイ11の移動に伴い、ディスクトレイ11
の半円状の当接部103が12cmDVD用シャッタオ
ープナ51にJ点104(図14参照)で当接し、12
cmDVD用シャッタオープナ51はディスクトレイ1
1の当接部103に押し込まれて回転する。そして、図
15に示すように、この12cmDVD用シャッタオー
プナ51の回転動作に伴って、8cmDVD用シャッタ
オープナ57も前述の角度62だけ遅れて回転する。こ
の後、ディスクトレイ11が移動を完了した状態を図1
6に示す。
再生機構部25を上昇させる。12cmDVDカートリ
ッジ1の場合と同様に、リング部材66の昇降カム65
に従って、記録再生機構部25は上昇する。昇降カム6
5に従ってA点70からB点71へ移動し、記録再生機
構部25は、ほぼ7mm上昇する。この位置において、
12cmDVDカートリッジ1の場合と同様に、記録再
生機構部25のターンテーブル72上に12cmディス
ク3はまだ載置されていない。スイッチ73、74、7
5、76、77、78を搭載したスイッチホルダ80も
同様に前記リング部材66のA点70からB点71への
移動動作と同時に上昇し、水平状態である図26(b)
の状態となる。しかし、このときには、12cmDVD
カートリッジ1、8cmDVDカートリッジ6のどちら
も載置されていないため、スイッチ73、74、75、
76、77、78は、カートリッジ載置状態の出力を出
さない。このことで、12cmDVDカートリッジ1、
8cmDVDカートリッジ6のどちらもセットされてい
ないことを検知した後、リング部材66を駆動モータ3
4によってさらに回転させ、記録再生機構部25をB点
71からC点84(14.2mm高さの位置、第1の再
生記録位置)に上昇させる。このときのクランパホルダ
86の動作も前述した12cmDVDカートリッジ1の
場合と同様である。この上昇した位置で記録再生機構部
25上のターンテーブル72に12cmディスク3は載
置されると同時に、ディスククランパ30によって保持
される(図32参照)。そして、記録再生機構部25に
よってディスク3に対して再生ないし記録動作が行われ
る。このとき、図17に示すように、8cmDVD用シ
ャッタオープナ57は、前述した12cmDVDカート
リッジ1の場合と同様に退避するので、記録再生機構部
25、光ピックアップ8と干渉することはない。上述の
ように、12cmディスク3の場合でも、基本の機構動
作は、12cmDVDカートリッジ1の場合と同じであ
る。
cmDVDなどの8cmディスク4を、突出状態のディ
スクトレイ11にセットした場合の動作を述べる。前記
の場合と同様に、突出した位置にあるディスクトレイ1
1は、ディスクトレイ駆動機構33に駆動されてケース
32外からケース32内へ移動する。ディスクトレイ1
1の移動に伴い、前述の12cmディスク3の場合と同
様にディスクトレイ11の当接部103が12cmDV
D用シャッタオープナ51にJ点104で当接し、12
cmDVD用シャッタオープナ51はディスクトレイ1
1に押し込まれて回転する。12cmDVD用シャッタ
オープナ51の回転に伴って8cmDVD用シャッタオ
ープナ57も回転する。この後、記録再生機構部25が
上昇して第1の再生記録位置で記録再生する動作、8c
mDVD用シャッタオープナ57が退避する動作は、1
2cmディスク3の場合と同様である。
上述のように、12cmDVDカートリッジ1、8cm
DVDカートリッジ6は、ディスクトレイ11への載置
高さが異なる。この構造に対応して、12cmDVDカ
ートリッジ1、8cmDVDカートリッジ6に対応する
専用のシャッタオープン機構(シャッタオープナ51、
57)を設けたものである。これにより、シャッタ1
0、12を開く移動量の異なる2種のディスクカートリ
ッジ1、6を同一のディスク記録再生装置で扱うことが
可能になった。
上述のように8cmDVDカートリッジ6のみ記録再生
高さが異なるようにし、12cmDVDカートリッジ
1、12cmディスク3、8cmディスク4の記録再生
などの際には、8cmDVD用シャッタオープナ57
を、12cmディスク2、3よりも外径外に退避させる
機構を設けたことで、2種類のディスクカートリッジ
1、6に対応することを可能にした。8cmDVDカー
トリッジ6を記録再生する際には、8cmDVD用シャ
ッタオープナ67が退避しない選択的動作を簡単な機構
で可能にした。8cmDVDシャッタオープナ57、1
2cmDVDシャッタオープナ51は、記録再生時にそ
れぞれのディスクカートリッジ1、6のシャッタを開状
態に保持する機能を有しており、ディスクカートリッジ
1、6から離間するように構成するとシャッタ10、1
2の開状態を保持できない。したがって、上述のように
8cmDVDカートリッジ6を記録再生するときには、
8cmDVD用シャッタオープナ57が退避しない(カ
ートリッジから離間しない)機構とすることで、円滑な
記録再生動作を可能にした。
上述のように、8cmDVDカートリッジ6のディスク
トレイ11への載置高さは、12cmディスク3の載置
高さより低い。このことにより、8cmDVD用シャッ
タオープナ57をディスクトレイ11に載置された状態
の12cmディスク3よりも低い位置に設置することを
可能にした。平面的に見て、8cmDVDカートリッジ
6の4カ所の角部は12cmディスク3の外径外に位置
するが、シャッタ12は、12cmディスク3の内部に
位置する。8cmDVD用シャッタオープナ57は平面
的に12cmディスク3と重なる。8cmDVD用シャ
ッタオープナ57を12cmディスク3とほぼ同じ高さ
に設置し、12cmディスク3を載置した時の搬送動作
においては12cmディスク3の端面にて8cmDVD
用シャッタオープナ57を押し込み、退避させる構成が
考えられるが、12cmディスク3が軽量ゆえ、8cm
DVD用シャッタオープナ57に付勢されたバネ力によ
りディスクトレイ11の12cmディスク載置部18か
ら押し出される事故が生じやすい。このような不具合を
生じないように、8cmDVDカートリッジ6のディス
クトレイ11への載置高さを、12cmディスク3の載
置高さより低くした上で、8cmDVD用シャッタオー
プナ57をディスクトレイ11に載置された状態の12
cmディスク3よりも低い位置に設置することで、ディ
スクトレイ11の搬送動作において8cmDVD用シャ
ッタオープナ57が12cmディスク3と干渉しない機
構にすることができた。従って、搬送動作時に8cmD
VD用シャッタオープナ57が12cmディスク3に傷
を付けることはなく、軽量な12cmディスク3を、1
2cmディスク載置部18外に押し出してしまうことも
ない。
1を低くした他の効果は、8cmDVDカートリッジ6
の位置決めピン43、44を8cmDVDカートリッジ
載置部21に12cmディスク3と干渉することなく設
置できることである。位置決めピン43、44の先端高
さは、12cmディスク載置部18に載置した12cm
ディスク3の下面より低く、干渉しない。位置決めピン
43、44を設置したことで、8cmDVDカートリッ
ジ載置部21に8cmDVDカートリッジ6をユーザが
セットする際、位置決めピン43、44に一致する向き
にのみセットが可能になり、8cmDVDカートリッジ
6をセットする向き、前後や裏表を間違えることがな
い。
ディスクトレイ11の12cmDVDカートリッジ載置
部20に12cmDVDカートリッジ1の位置決め孔1
4、15に嵌合する位置決めピン41、42を設置して
いる。同様に8cmDVDカートリッジ載置部21に8
cmDVDカートリッジ6の位置決め孔16、17に嵌
合する位置決めピン43、44を設置している。前述し
た、請求項3の発明に関連して説明したように、ユーザ
はこのことにより、12cmDVDカートリッジ1、8
cmDVDカートリッジ6のどちらをセットする際にも
向きを間違えることがない。また、両方の載置部20、
21に共に位置決めピン41、42、43、43を設置
したことにより、2種のディスクカートリッジ1、6の
どちらも同じセット手順にできる点もユーザの操作性向
上に資する。また、12cmDVDカートリッジ1、8
cmDVDカートリッジ6のどちらもディスク記録再生
装置に対して正確に位置決めがなされるので、12cm
DVD用シャッタオープナ51、8cmDVD用シャッ
タオープナ57が両ディスクカートリッジ1、6のシャ
ッタ10、12に正確にアクセスできて、動作信頼性が
向上する。
上述のように、8cmDVDカートリッジ6を演奏する
際の記録再生機構部25の位置は、他のメディア、12
cmDVDカートリッジ1、12cmディスク3単体、
8cmディスク4単体を演奏する位置と異なり、低い。
この構成により、ディスクトレイ11に載置した状態の
ままで、8cmDVDカートリッジ6を演奏でき、単純
な機構、シンプルな動作を可能にし、動作信頼性の向
上、機構コストの低減が可能である。記録再生機構部2
5の記録再生位置を共通にする構成を採用しようとする
と、8cmDVDカートリッジをケース内に搬入後、1
2cmDVDカートリッジの演奏高さまで上昇させて高
さを合わせる必要を生じる。実際には8cmDVDカー
トリッジを保持、載置する位置決めピン部分周辺をディ
スクトレイと一体である上述した実施の形態の構造から
分離して別部品で構成し、昇降可能に構成することにな
り、このような構成を採用すると、別部品化による部品
数の増加、別途位置決めピン昇降機構の付加による複雑
化と部品数増加が必要となり、ディスク記録再生装置の
複雑化及びコストアップを生じる。また、ディスクトレ
イの美観の点でも複雑な構成は望ましくない。また、位
置決めピンが上昇する場合に12cmディスクや12c
mDVDカートリッジとの干渉を回避するために、8c
mDVDカートリッジの載置を検出して8cmDVDカ
ートリッジのみを選択的に持ち上げる必要があることか
ら、8cmDVDカートリッジ載置状態の検出機構と選
択的位置決めピン上昇動作機構を付加する必要があり、
選択的動作を必要とする場合には、上述のような1個の
駆動モータによる連続動作の機構により構成することが
難しく、別途選択的位置決めピン上昇動作機構の駆動用
にモータを増す必要が有る。したがって、モータ数の増
加によるコストアップを来す。また、演奏時に8cmD
VD用シャッタオープナが8cmDVDカートリッジの
シャッタに係合してシャッタの開状態を維持する必要が
有ることから、8cmDVD用シャッタオープナが8c
mDVDカートリッジの上昇に追随して係合しつつ上昇
する必要があることも、上述した実施の形態の構成と比
較して機構の複雑化を招く。
VDカートリッジ6を演奏する際の記録再生機構部25
の位置を、他のメディア、12cmDVDカートリッジ
1、12cmディスク3単体、8cmディスク4単体を
記録再生する位置と変えて低くし、ディスクトレイ11
への載置状態において保持して記録再生する構成とした
ことで、1個の駆動モータ34による連続的動作の機構
により4種のメディアに対応でき、かつ単純な動作信頼
性の高い機構、コストのかからぬ機構を実現できる。
上述のように、4種のメディア、8cmDVDカートリ
ッジ6、12cmDVDカートリッジ1、12cmディ
スク3単体、8cmディスク4単体のどの場合において
もディスク記録再生装置の基本動作は共通である。まず
「搬入動作」、「記録再生機構部25の7mm上昇動作
(第2記録再生位置)とクランパホルダ86の降下動
作」、続いて「記録再生機構部25の第1の記録再生位
置への上昇動作とクランパホルダ86の所定量の上昇動
作」を順に実行する。8cmDVDカートリッジ6の場
合には、「搬入動作」、「記録再生機構部25の7mm
上昇動作(第2記録再生位置)とクランパホルダ86の
降下動作」の2段階により記録再生可能な機構状態とな
るが基本の動作順は変わらない。他のメディアの場合
は、継続して「記録再生機構部25の第1の記録再生位
置への上昇動作とクランパホルダ86の所定量の上昇動
作」を行い、記録再生可能な機構状態となる。このよう
に、基本の機構動作順を共通に構成したため、単一の駆
動モータ34により連続の動作機構、駆動モータ34の
時計方向への回転で、「搬入動作」、「記録再生機構部
25の7mm上昇動作(第2の記録再生位置)とクラン
パホルダ86の降下動作」、「記録再生機構部25の第
1の記録再生位置への上昇動作とクランパホルダ86の
所定量の上昇動作」を順に行い、反時計方向の回転で上
記の逆順の動作を行う機構にすることも可能となった。
形状の異なる2種のカートリッジと2種の単体ディス
ク、計4種を演奏可能な装置に関わらず、メディア搬送
機構の駆動モータを駆動モータ34一個に集約した単純
で動作信頼性が高く、コストのかからぬ機構とすること
も可脳となった。
上述のように、ディスククランパ30を搭載したクラン
パホルダ86は、記録再生機構部25を8cmDVDカ
ートリッジ6に対応する位置まで上昇させた第2の記録
再生位置に対応する位置、記録再生機構部25を12c
mDVDカートリッジ1に対応する位置まで上昇させた
第1の記録再生位置、そして搬入動作において干渉しな
いように退避した最上部の位置の3位置を移動可能に構
成されている。この構成により、12cmDVDカート
リッジ1内の12cmディスク2を第1の記録再生位置
で記録再生可能に保持でき、8cmDVDカートリッジ
6内の8cmディスク7を第2の位置で記録再生可能に
保持できる。共通のディスククランパ30にて、2種の
カートリッジ、さらに2種のディスク単体の記録再生を
可能にする。この機構構成を設けたことにより8cmD
VDカートリッジ6と12cmDVDカートリッジ1と
の記録再生高さ位置をそれぞれディスクトレイ11の各
載置部20、21の高さに対応した高さ位置にすること
を可能にし、2種のカートリッジの記録再生を一台のデ
ィスク記録再生装置で可能にしつつ、前述のように簡単
な機構で動作信頼性が高く、コストがかからぬ機構にで
きる。
請求項7記載の発明に関連して記述した説明と同様に、
ディスククランパ30を搭載したクランパホルダ86
は、記録再生機構部25を8cmDVDカートリッジ6
に対応する位置まで上昇させた第2の記録再生位置に対
応する位置、記録再生機構部25を12cmDVDカー
トリッジ1に対応する位置まで上昇させた第1の記録再
生位置、そして搬入動作において干渉しないように退避
した最上部の位置の3位置を移動可能に構成されてい
る。クランパホルダ86の凸部91、92、93、94
は、12cmDVDカートリッジ1上面を押圧する部分
であり、凸部106、107、108、109は、8c
mDVDカートリッジ6上面を押圧する部分である。ク
ランパホルダ86は、第1、第2アーム部材87、88
との間にあるバネ95により規定される押圧力で12c
mDVDカートリッジ1上面または8cmDVDカート
リッジ6上面を押圧して保持し、記録再生中にカートリ
ッジの不要な動きによってディスクカートリッジ内部の
ディスクの回転を阻害する事態を防止する。この構成に
より、12cmDVDカートリッジ1を第1の記録再生
位置で保持でき、8cmDVDカートリッジ6を第2の
位置で保持できる。共通のクランパホルダ86にて、2
種のディスクカートリッジ1、6を保持できる。この機
構構成を設けたことにより8cmDVDカートリッジ6
と12cmDVDカートリッジ1との記録再生高さ位置
をそれぞれディスクトレイ11の各載置部20、21の
高さに対応した高さ位置にすることを可能にし、2種の
ディスクカートリッジ1、6の記録再生を一台のディス
ク記録再生装置で可能にしつつ、前述のように簡単な機
構で動作信頼性が高く、コストがかからぬ機構にでき
る。
上述のように、12cmDVDカートリッジ1を載置し
た搬入動作において、まず、記録再生機構部25が第2
の記録再生位置に上昇したとき、クランパホルダ86が
降下し、12cmDVDカートリッジ1の上面を押圧す
る。このとき第1、第2のアーム部材87、88は、8
cmDVDカートリッジ6に対応した位置まで降下する
ので、載置されたときの12cmDVDカートリッジ1
の上面と8cmDVDカートリッジ6の上面との距離差
が、バネ95の伸張により吸収される。このようにクラ
ンパホルダ86を動作可能に構成したことにより、請求
項7記載の発明に関連した説明と同様に機構の基本動作
「搬入動作」、「記録再生機構部25の7mm上昇動作
(第2の記録再生位置)とクランパホルダ86の降下動
作」、「記録再生機構部25の第1の記録再生位置への
上昇動作とクランパホルダ86の所定量の上昇動作」を
2種のカートリッジで共通にでき、かつ、順に実行可能
となる。基本の機構動作順を共通に構成したため、単一
の駆動モータ34により連続の動作機構を構成し得、計
4種のメディアを記録再生可能な装置に関わらず、メデ
ィア搬送機構の駆動モータを駆動モータ34一個に集約
した単純で動作信頼性が高く、コストのかからぬ機構と
することができた。
の記録再生位置に位置する状態において、スイッチホル
ダ80が水平状態(図26(b))となり、12cmD
VDカートリッジ1、ないし、8cmDVDカートリッ
ジ6をスイッチ73、74、75、76、77、78に
て検出するが、上記発明の構成により12cmDVDカ
ートリッジ1、8cmDVDカートリッジ2のどちらで
もその上面を上記のように押圧することができるので、
スイッチ73、74、75、76、77、78のバネ力
によりカートリッジが持ち上げられスイッチ検知が不安
定になるなどの事故は生じず、安定した信頼性の高いデ
ィスク記録再生装置を得ることができる。
ルダ86の位置差を吸収する機構は、12cmDVDカ
ートリッジ1または8cmDVDカートリッジ6のどち
らがディスクトレイ11に載置されているかを検出する
機構(検知スイッチからなることが多い)とその検知情
報に従ってクランパホルダ86の降下位置を選択的に変
える機構(専用の駆動力を有する)を設置することに比
べて容易、かつ、部品数が少なく安価である。
る。上述のように、12cmDVDカートリッジ1を載
置した場合、第1の記録再生位置において、クランパホ
ルダ86により保持される。このときの押圧荷重はバネ
95により規定される。同様に8cmDVDカートリッ
ジ6を載置した場合、第2の記録再生位置において、ク
ランパホルダ86により保持される。このときの押圧荷
重もバネ95により規定される。クランパホルダ86が
最上部の退避位置にあるとき、第1、第2のアーム部材
87、88の先端119はクランパホルダ86の下端1
20、121と接触しているが、押圧時は、若干間隔1
42、144を有し、押圧力がバネ95により規定され
る構造である。これにより、加圧力を略一定にでき、押
圧力不足によるディスクカートリッジ1、6の浮きによ
って記録再生動作を阻害することや、押圧力過大による
ディスクカートリッジ1、6の変形による記録再生動作
の阻害や押圧力過大に対してモータパワーが不足するこ
とに起因する機構動作不能といった事態を防止すること
ができる。バネ95に押圧力を規定する機能を持たせた
上で、前述のように、第2の記録再生位置におけるクラ
ンパホルダ86の位置の違い、ディスクトレイ11に載
置されたときの12cmDVDカートリッジ1の上を押
圧するときと8cmDVDカートリッジ6の上面を押圧
するときの距離差、を伸張により吸収する機能を持たせ
たことで、それぞれの機能に対してバネを設置すること
なく、部品数が削減できて、コストダウンが図れる。
る。ユーザがディスクトレイ11上に12cmDVDカ
ートリッジ1を着脱する際に、12cmDVDカートリ
ッジ1の側縁を保持し易くするために、ディスクトレイ
11はその両側が、載置された状態の12cmDVDカ
ートリッジ1の上面より低く、かつ12cmDVDカー
トリッジ1側縁の一部を露出するように解放されている
解放部132を形成している。これにより、12cmD
VDカートリッジ1の側縁を保持し易くなって操作性が
向上する。また、第2の記録再生位置において8cmD
VDカートリッジ6を保持する状態のクランパホルダ8
6は、その一部(図28、図31に示す133、13
4)が、前記解放部132に納まるように構成した。ク
ランパホルダ86は、上方に退避した状態で機構の最上
部を構成するが、この構成により、クランパホルダ86
の高さを低くでき、機構の高さサイズ削減、装置の高さ
サイズ削減に効果大である。
る。12cmディスク2をディスクトレイ11に載置し
て搬入動作を行った後、記録再生機構部25が第2の記
録再生位置をとるとき、クランパホルダ86は、第2の
記録再生位置に対応した位置を成す。このとき、クラン
パホルダ86に回転自在に保持されたディスククランパ
30は図32に示すように12cmディスク2に載った
状態である。図28に示す間隙135は、図32の間隙
136より大である。このように構成したことにより、
第2の記録再生位置において図32に示す間隙137が
生じ、12cmディスク2上にディスククランパ30が
載っても、ディスククランパ30が12cmディスク2
を下方に押し込むような状況にならず、12cmディス
ク2に変形や傷を起こさせることがない。
る。上述のように、検知スイッチ73、74、75、7
6、77、78を搭載したスイッチホルダ80は、記録
再生機構部25の上昇動作(第2の記録再生位置への移
動)に連動したほぼ同時のタイミングにて、図26
(b)に示す水平状態をなし、12cmDVDカートリ
ッジ1ないし8cmDVDカートリッジを検知可能な位
置になる。このように構成したことで、2種類のディス
クカートリッジのどちらが載置されていても、その検知
するべきディスクカートリッジ下面の位置が異なるにも
関わらず、同一の機構動作によってディスクカートリッ
ジの状態を検知可能と成し、検知機構の単純化が図れ
る。また、同一のスイッチホルダ80にそれぞれのディ
スクカートリッジに対する検知スイッチ73、74、7
5、76、77、78を共通に搭載したので、スイッチ
73、74、75、76、77、78間の配線が単純に
できるメリットがある。
る。上述のように、8cmDVD用シャッタオープナ5
7は、12cmDVD用シャッタオープナ51と同軸に
基台部材50上に軸支されている。シャッタオープナ5
1、57をシャッタ開方向に付勢するバネを、バネ58
一個で構成し、それぞれに設けることなく構成した。こ
のことで部品数の削減、組立工数の削減が図れる。
る。1個の駆動モータ54でディスクトレイ11の移動
や記録再生機構部25の昇降動作とを兼用させたので、
それぞれ個別に駆動モータを設けた場合と比べてモータ
数を削減できてコスト低減ができる。請求項16記載の
発明に関連して説明する。ディスクトレイ11の突出状
態および第1の記録再生位置であることを検知する第1
機構検知スイッチ138と、第2の記録再生位置から第
1の記録再生位置までの区間であることを検知する第2
機構検知スイッチ139とを設けて、これらの機構検知
スイッチ138、139の状態を比べて判断すること
で、ディスクトレイ駆動機構33や、記録再生機構部昇
降機構64などがどの状態にあるかを判断できる。すな
わち、ディスクトレイ11の突出状態、ディスクトレイ
11がケース32内に移動途中である状態及びその逆方
向への移動中の状態、第2の記録再生位置〜第1の記録
再生位置へ状態が変化している途中の状態、第1の記録
再生位置の機構状態、それぞれの状態を2個のみの機構
検知スイッチ138、139の出力から判断可能であ
り、電源オン時に機構の初期位置への復帰が容易にでき
る。すなわち、機構検知スイッチ138、139を2個
使用しただけの安価な構成でありながら、2種のディス
クカートリッジ1、6にそれぞれ対応する機構の状態を
検出可能にできた。
る。8cmDVDカートリッジ6、12cmDVDカー
トリッジ1、12cmディスク3単体のどの場合におい
てもディスク記録再生装置の基本動作を共通化でき、し
かも、各ディスクカートリッジに対するシャッタ10、
12の開閉動、再生記録時の位置決め、などを良好に行
うことが可能となる。
る。8cmDVDカートリッジ6、12cmDVDカー
トリッジ1、12cmディスク3単体、8cmディスク
4単体のどの場合においてもディスク記録再生装置の基
本動作を共通化でき、しかも、各ディスクカートリッジ
に対するシャッタ10、12の開閉動、再生記録時の位
置決め、などを良好に行うことが可能となる。
ク2、3、4、7が光ディスクである場合を述べたが、
その他の磁気ディスクなどにも同様な構成を適用できる
ことはいうまでもない。また、ディスク径も12cmや
8cmに限るものではないことはもちろんであり、その
他の直径のディスクやこのようなディスクを収納したデ
ィスクカートリッジに対応可能である。
果として、シャッタを開く移動量の異なる2種のディス
クカートリッジを同一のディスク記録再生装置で扱うこ
とを可能にした。これにより、ユーザに対する使い勝手
が向上する。請求項2に記載した発明の効果として、2
種類のディスクカートリッジに対応したディスク記録再
生装置を実現可能にし、さらに、12cmDVDカート
リッジおよび8cmDVDカートリッジなどの2種のデ
ィスクカートリッジに対して演奏などの再生動作や記録
動作を行う場合でも、異なる種類のディスクカートリッ
ジに対応して設けられたシャッタオープナが退避して干
渉しないため、ディスクカートリッジの選択的動作を簡
単な機構で可能にするだけでなく、円滑な演奏などの再
生動作や記録動作を可能にした。
ャッタを有する2種類のディスクカートリッジ(第1、
第2のディスクカートリッジ)だけでなく、さらにディ
スク単体(第3のディスク)に対しても同一のディスク
記録再生装置で扱うことを可能にし、これにより、ユー
ザに対する使い勝手が一層向上する。そして、これらの
ディスクカートリッジのシャッタを開けるための第1、
第2のシャッタオープナの何れもが第3のディスクと干
渉しない機構にすることができ、搬送動作時に第1また
は第2のシャッタオープナが第3のディスクに傷を付け
たり、軽量なディスクを、そのディスク載置部外に押し
出してしまったりすることがないので、動作信頼性が向
上する。
ーザは2種類のディスクカートリッジのどちらをセット
する際にも向きを間違えることがなく、操作性を高める
ことができると共に異常操作に起因する事故を減少させ
ることが可能になり、信頼性が向上する。また、2種類
のディスクカートリッジをどちらも同じセット手順にで
きる点もユーザの操作性向上に資する。さらに、ディス
クカートリッジが正確に位置決めがなされるので、シャ
ッタオープナがそれぞれ両カートリッジのシャッタに正
確にアクセスできて、動作信頼性が一層向上する。
録再生機構部が各ディスクカートリッジのディスクに適
した位置に良好に昇降されて、記録再生動作を良好に行
うことができる。請求項6、7に記載した発明の効果と
して、ディスクトレイにより搬入動作を行う搬入動作位
置を、第1、第2の記録再生位置とは別途に設けたた
め、ディスクトレイによる搬入動作などを支障なく行う
ことができる。
て、2種類のディスクカートリッジの記録再生を一台の
ディスク記録再生装置で可能にしつつ、簡単な機構で動
作信頼性を高く維持でき、しかも、クランパホルダと一
体に設けた部分により、各ディスクカートリッジを良好
に位置決めしたり、バネにより、第1のディスクカート
リッジ上面と第2のディスクカートリッジ上面との距離
差を吸収させたりしたことにより、製造コストがかから
ぬ機構にできた。
カートリッジ保持加圧力を略一定にできて、動作信頼性
を向上させることができる。また、バネにより、クラン
パホルダを良好に降下させる機能と、所定量の押圧荷重
を付勢する機能とを兼用したことにより、部品数が削減
できて、コストダウンが図れる。また、ディスクカート
リッジの検知するなどのスイッチ検知が不安定になる事
故を防止できて、高い信頼性を安定して維持することが
可能となる。
解放部を介して第1のディスクカートリッジをディスク
トレイより容易に取出すことができるため、操作性が良
港となる。また、クランパホルダ一部解放部に納まるよ
うに構成したことにより、クランパホルダの高さを低く
できて、この箇所の機構ならびに装置の高さサイズ削減
を行うことができる。
第2の記録再生位置において第3のディスク上にディス
ククランパが載っても、ディスククランパが第3のディ
スクを下方に押し込むような状況にならず、第3のディ
スクに変形や傷を起こさせることがなくなり、信頼性が
向上する。請求項13に記載した発明の効果として、2
種類のディスクカートリッジのどちらが載置されていて
も、その検知するべきディスクカートリッジ下面の位置
が異なるにも関わらず、同一の機構動作によってディス
クカートリッジの状態を検知可能と成し、検知機構の単
純化が図れ、また、同一のスイッチホルダにそれぞれの
ディスクカートリッジに対する検知スイッチ共通に搭載
したので、スイッチ間の配線が単純にできて製造コスト
を低減できるメリットがある。
第1、第2のシャッタオープナを同軸で支持できるとと
もに、シャッタ開方向に付勢するバネを一個で済ますこ
とができるので、部品数の削減、組立工数の削減が図れ
る。請求項15に記載した発明の効果として、1個の駆
動モータでディスクトレイの移動や記録再生機構部の昇
降動作とを兼用させたので、それぞれ個別に駆動モータ
を設けた場合と比べてモータ数を削減できてコスト低減
ができる。
機構検知スイッチを2個使用しただけの安価な構成であ
りながら、2種のディスクカートリッジにそれぞれ対応
する機構の状態を検出可能にできるため、これによって
も、部品数の削減、組立工数の削減が図れる。請求項1
7、18に記載した発明の効果として、2種類のディス
クカートリッジと1種類のディスク、または2種類のデ
ィスクカートリッジと2種類のディスクのどの場合にお
いてもディスク記録再生装置の基本動作を共通化でき、
しかも、各ディスクカートリッジに対するシャッタの開
閉動、再生記録時の位置決め、などを良好に行うことが
可能となり、操作性ならびに信頼性が良好なディスク記
録再生装置を得ることができる。
装置を上方から見た平面図(模式的に示す)。なお、デ
ィスクを上方から固定するディスククランパ周辺を省い
ている。
1方向)から見た側面断面図であり、模式的に示す。
の、どのディスクカートリッジやディスクをもセットし
ていないディスクトレイを示す平面図および側面断面
図。
の、12cmDVDカートリッジを載置した状態の平面
図および側面断面図。
の、8cmDVDカートリッジを載置した状態の平面図
および側面断面図。
の、12cmディスクを載置した状態の平面図および側
面断面図。
の、8cmディスクを載置した状態の平面図および側面
断面図。
イッチSW1および第2の機構検知スイッチSW2の動
作と駆動モータとの回転方向の関係を示す図。
VDカートリッジの移動に応じてシャッタオープナが移
動する際の動きを示す平面図で、12cmDVDカート
リッジが12cmDVD用シャッタオープナに当接した
状態を示す。
DVDカートリッジの移動に応じてシャッタオープナが
移動する際の動きを示す平面図で、12cmDVDカー
トリッジが12cmDVD用シャッタオープナに当接し
て移動途中である状態を示す。
DVDカートリッジの移動に応じてシャッタオープナが
移動する際の動きを示す平面図で、12cmDVDカー
トリッジがケース内に移動完了した状態を示す。
タオープナが退避した状態を示す平面図。
置において、12cmディスクをセットしたディスクト
レイがケース内へ移動する動作を示す平面図および側面
断面図。
ディスクをセットしたディスクトレイがさらにケース内
へ移動する動作を示す平面図。
ディスクをセットしたディスクトレイがケース内へ移動
する動作を完了した状態を示す平面図。
VD用シャッタオープナが退避する途中の状態を示す平
面図。
VD用シャッタオープナが退避した状態を示す平面図。
VDカートリッジの移動に応じてシャッタオープナが移
動する際の動きを示す平面図で、8cmDVDカートリ
ッジが8cmDVD用シャッタオープナに当接した状態
を示す。
VDカートリッジの移動に応じてシャッタオープナが移
動する際の動きを示す平面図で、8cmDVDカートリ
ッジがケース内に移動完了した状態を示す。
置の記録再生機構部のみを抜き出した平面図および側面
図。
置の8cmDVD用シャッタオープナと12cmDVD
用シャッタオープナとの周辺を抜き出した平面図および
側面図。
(b)は8cmディスクを示す斜視図。
リッジの平面図および側面図。
ッジの平面図および側面図。
形状を示す図で、(a)は平面図、(b)および(c)
はそれぞれ側面図、(d)および(e)はそれぞれ側面
に形成されたカム溝を直線に展開したカム形状を示す
図。
辺を模式的に示す正面断面図で、(a)は、スイッチホ
ルダの退避状態を示す正面断面図、(b)は、スイッチ
ホルダの上昇した状態を示す正面断面図。
各カム溝にスイッチホルダ、記録再生機構部、第1、第
2のアーム部材が係合した状態を抜き出した平面図。
とクランパホルダ、第1、第2のアーム部材等を抜き出
した図で、(a)は組み立てた状態の平面図、(b)は
クランパホルダと第2のアーム部材等を側面から見た側
面図、(c)はクランパホルダ、ディスククランパ、デ
ィスクトレイ等を装置後方から見た図。
とクランパホルダ、第1、第2のアーム部材等を抜き出
し、クランパホルダが12cmDVDカートリッジ上に
降下した状態を示す図で、(a)は組み立てた状態の平
面図、(b)はクランパホルダと第2のアーム部材等を
側面から見た側面図、(c)はクランパホルダ、ディス
ククランパ、ディスクトレイ等を装置後方から見た図。
カートリッジを載置した状態で、第1、第2のアーム部
材の係合軸が昇降カムのF点からG点へ移動した状態を
示す側面図。
とクランパホルダ、第1、第2のアーム部材等を抜き出
し、クランパホルダが8cmDVDカートリッジ上に降
下した状態を示す図で、(a)は組み立てた状態の平面
図、(b)はクランパホルダと第2のアーム部材等を側
面から見た側面図、(c)はクランパホルダ、ディスク
クランパ、ディスクトレイ等を装置後方から見た図。
トレイに12cmディスクを載置して、記録再生機構部
が第2の記録再生位置をとるときの、クランパホルダ周
辺の正面断面図。
スクカートリッジ) 2 ディスク(第1のディスク) 3 12cmディスク(第3のディスク) 4 8cmディスク(第4のディスク) 6 8cmDVDカートリッジ(第2のディス
クカートリッジ) 7 ディスク(第2のディスク) 8 光ピックアップ 10、12 シャッタ 18 12cmディスク載置部(第1のディスク
載置部) 19 8cmディスク載置部(第2のディスク載
置部) 20 12cmDVDカートリッジ載置部(第1
のカートリッジ載置部) 21 8cmDVDカートリッジ載置部(第2の
カートリッジ載置部) 25 記録再生機構部 30 ディスククランパ 32 ケース(筐体) 33 ディスクトレイ駆動機構 34 駆動モータ 41〜44 位置決めピン 51 12cmDVD用シャッタオープナ(第1
のシャッタオープナ) 55 回転軸 57 8cmDVD用シャッタオープナ(第2の
シャッタオープナ) 64 記録再生機構部昇降機構 72 ターンテーブル 73〜78 スイッチ 80 スイッチホルダ 86 クランパホルダ 91〜94 凸部 95 バネ 106〜109 凸部 132 解放部 135〜137 間隙 138 第1の機構検知スイッチ 139 第2の機構検知スイッチ 142、144 間隔
Claims (18)
- 【請求項1】 アクセス用の開口部がシャッタにて覆わ
れている第1のカートリッジケースに収納された光ディ
スクなどの第1のディスクと、第1のカートリッジケー
スよりも小さくアクセス用の開口部がシャッタにて覆わ
れている第2のカートリッジケースに収納され、前記第
1のディスクよりも小径である光ディスクなどの第2の
ディスクとの、少なくともこれら2種類のディスクに対
して記録および再生の少なくとも一方の動作を行うこと
のできるディスク記録再生装置であって、第1のディス
クを第1のカートリッジケース内に収納してなる第1の
ディスクカートリッジと第2のディスクを第2のカート
リッジケース内に収納してなる第2のディスクカートリ
ッジとのどちらか一方のディスクカートリッジを、筐体
よりも外部に突出した位置において載置できて筐体内に
搬入するディスクトレイと、前記ディスクトレイ上面側
に設けられ第1のディスクカートリッジを載置できこの
第1のディスクカートリッジの位置を略規制する第1の
カートリッジ用載置部と、前記ディスクトレイ上面側に
設けられ前記第1のディスクカートリッジの載置高さよ
り低く第2のディスクカートリッジを載置できこの第2
のディスクカートリッジの位置を略規制する第2のカー
トリッジ用載置部と、前記ディスクトレイの筐体内への
搬入動作に連動して前記第1のカートリッジケースのシ
ャッタを開ける第1のシャッタオープナと、前記第1の
シャッタオープナより低い位置に設けられ前記ディスク
トレイの筐体内への搬入動作に連動して前記第2のカー
トリッジケースのシャッタを開ける第2のシャッタオー
プナと、ディスクを保持した状態で記録または再生する
記録再生機構部と、を備えたことを特徴とするディスク
記録再生装置。 - 【請求項2】 第1のディスクカートリッジを搬入する
際の、記録再生機構部が上昇して第1のディスクをター
ンテーブル上面に保持する動作に連動させて、第2のシ
ャッタオープナを第1のディスクの外径外に退避させる
手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のディスク
記録再生装置。 - 【請求項3】 アクセス用の開口部がシャッタにて覆わ
れている第1のカートリッジケースに収納された光ディ
スクなどの第1のディスクと、第1のカートリッジケー
スよりも小さくアクセス用の開口部がシャッタにて覆わ
れている第2のカートリッジケースに収納され、前記第
1のディスクよりも小径である光ディスクなどの第2の
ディスクと、前記第1のディスクとほぼ同径でカートリ
ッジケースに収納されていない第3のディスクとの、少
なくともこれら3種類のディスクに対して記録および再
生の少なくとも一方の動作を行うことのできるディスク
記録再生装置であって、第1のディスクを第1のカート
リッジケース内に収納してなる第1のディスクカートリ
ッジと第2のディスクを第2のカートリッジケース内に
収納してなる第2のディスクカートリッジと第3のディ
スクとの何れか1つを、筐体よりも外部に突出した位置
において載置できて筐体内に搬入するディスクトレイ
と、前記ディスクトレイ上面側に設けられ第1のディス
クカートリッジを載置できこの第1のディスクカートリ
ッジの位置を略規制する第1のカートリッジ用載置部
と、前記ディスクトレイ上面側に設けられ前記第1のデ
ィスクカートリッジの載置高さより低く第3のディスク
を載置できこの第3のディスクの位置を略規制する第1
のディスク用載置部と、前記ディスクトレイ上面側に設
けられ前記第1のディスクカートリッジの載置高さおよ
び第3のディスクの載置高さより低く第2のディスクカ
ートリッジを載置できこの第2のディスクカートリッジ
の位置を略規制する第2のカートリッジ用載置部と、前
記ディスクトレイの筐体内への搬入動作に連動して前記
第1のカートリッジケースのシャッタを開ける第1のシ
ャッタオープナと、前記第1のシャッタオープナより低
い位置でかつ前記ディスクトレイに載置された第3のデ
ィスクの下面より低い位置に設けられ前記ディスクトレ
イの筐体内への搬入動作に連動して前記第2のカートリ
ッジケースのシャッタを開ける第2のシャッタオープナ
と、ディスクを保持した状態で記録または再生する記録
再生機構部と、を備えたことを特徴とするディスク記録
再生装置。 - 【請求項4】 第1のカートリッジ用載置部に、第1の
ディスクカートリッジの位置決め用孔に貫入する位置決
めピンが形成されており、第2のカートリッジ用載置部
に、第2のディスクカートリッジの位置決め用孔に貫入
する位置決めピンが形成されていることを特徴とする請
求項1〜3の何れかに記載のディスク記録再生装置。 - 【請求項5】 第1のカートリッジケースに収納された
光ディスクなどの第1のディスクと、第1のカートリッ
ジケースよりも小さい第2のカートリッジケースに収納
され、前記第1のディスクよりも小径である光ディスク
などの第2のディスクとの、少なくともこれら2種類の
ディスクに対して記録および再生の少なくとも一方の動
作を行うことのできるディスク記録再生装置であって、
第1のディスクを第1のカートリッジケース内に収納し
てなる第1のディスクカートリッジと第2のディスクを
第2のカートリッジケース内に収納してなる第2のディ
スクカートリッジとのどちらか一方のディスクカートリ
ッジを、筐体よりも外部に突出した位置において載置で
きて筐体内に搬入するディスクトレイと、前記ディスク
トレイ上面側に設けられ第1のディスクカートリッジを
載置できこの第1のディスクカートリッジの位置を略規
制する第1のカートリッジ用載置部と、前記ディスクト
レイ上面側に設けられ前記第1のディスクカートリッジ
の載置高さより低く第2のディスクカートリッジを載置
できこの第2のディスクカートリッジの位置を略規制す
る第2のカートリッジ用載置部と、ディスクを保持した
状態で記録または再生する記録再生機構部と、前記記録
再生機構部を、前記第1のディスク用載置部に載置され
た第1のディスクカートリッジに対応する第1の記録再
生位置と前記第2のディスク用載置部に載置された第2
のディスクカートリッジに対応する第2の記録再生位置
とに昇降させて位置決めする記録再生機構部昇降手段
と、を備えたことを特徴とするディスク記録再生装置。 - 【請求項6】 記録再生機構部昇降手段は、記録再生機
構部を、第1の記録再生位置および第2の記録再生位置
に加えて、ディスクトレイにより搬入動作を行う搬入動
作位置との3種類の位置に昇降させて位置決め可能に構
成され、搬入動作位置、第2の記録再生位置、第1の記
録再生位置の順に動作させることを特徴とする請求項5
に記載のディスク記録再生装置。 - 【請求項7】 ディスクをターンテーブル上に固定する
ディスククランパと、このディスククランパを回転自在
に保持するクランパホルダとを設け、このクランパホル
ダを、記録再生機構部の第1の記録再生位置に対応する
高さと、記録再生機構部の第2の記録再生位置に対応す
る高さと、ディスクカートリッジ搬入時に障害とならぬ
ように上方に退避する退避高さとの3つの位置に移動可
能に構成したことを特徴とする請求項6に記載のディス
ク記録再生装置。 - 【請求項8】 第1のディスクカートリッジを上方から
押圧して記録再生機構部に対して定位置となるように保
持する部分と、第2のディスクカートリッジを上方から
押圧して記録再生機構部に対して定位置となるように保
持する部分とを、クランパホルダと一体に設けたことを
特徴とする請求項7に記載のディスク記録再生装置。 - 【請求項9】 第1のディスクカートリッジをディスク
トレイに載置した状態で、第2の記録再生位置に記録再
生機構部が位置した時に、クランパホルダは、前記第1
のディスクカートリッジを押さえるとともに、このクラ
ンパホルダを降下させる機構中に設置されたバネの伸張
にて、第2のディスクカートリッジ上面と第1のディス
クカートリッジ上面との距離差を吸収させることを特徴
とする請求項7または8に記載のディスク記録再生装
置。 - 【請求項10】 第1のディスクカートリッジを上方か
ら押圧して記録再生機構部に対して定位置となるように
保持するとともに第2のディスクカートリッジを上方か
ら押圧して記録再生機構部に対して定位置となるように
保持するクランパホルダが、前記第1のディスクカート
リッジを第1の記録再生位置に対応した位置において押
圧する際、および前記第2のディスクカートリッジを第
2の記録再生位置に対応した位置において押圧する際
に、クランパホルダを降下させる機構中に設置されたバ
ネが所定量伸張することで、第1、第2のディスクカー
トリッジに対する押圧荷重を付勢することを特徴とする
請求項7〜9の何れかに記載のディスク記録再生装置。 - 【請求項11】 第1のカートリッジケースに収納され
た光ディスクなどの第1のディスクと、第1のカートリ
ッジケースよりも小さい第2のカートリッジケースに収
納され、前記第1のディスクよりも小径である光ディス
クなどの第2のディスクとの、少なくともこれら2種類
のディスクに対して記録および再生の少なくとも一方の
動作を行うことのできるディスク記録再生装置であっ
て、第1のディスクを第1のカートリッジケース内に収
納してなる第1のディスクカートリッジと第2のディス
クを第2のカートリッジケース内に収納してなる第2の
ディスクカートリッジとのどちらか一方のディスクカー
トリッジを、筐体よりも外部に突出した位置において載
置できて筐体内に搬入するディスクトレイと、前記ディ
スクトレイ上面側に設けられ第1のディスクカートリッ
ジを載置できこの第1のディスクカートリッジの位置を
略規制する第1のカートリッジ用載置部と、前記ディス
クトレイ上面側に設けられ前記第1のディスクカートリ
ッジの載置高さより低く第2のディスクカートリッジを
載置できこの第2のディスクカートリッジの位置を略規
制する第2のカートリッジ用載置部と、ユーザがディス
クトレイ上の第1のディスクカートリッジを着脱する際
にこの第1のディスクカートリッジの側縁を保持できる
ようにするためにこの第1のディスクカートリッジの側
縁の一部を露出するように前記ディスクトレイの両側に
設けた解放部と、前記ディスクを保持した状態で記録ま
たは再生する記録再生機構部と、第1のディスクカート
リッジを上方から押圧して記録再生機構部に対して定位
置となるように保持するとともに第2のディスクカート
リッジを上方から押圧して記録再生機構部に対して定位
置となるように保持するクランパホルダと、このクラン
パホルダが前記第2のディスクカートリッジを押圧保持
した位置において、このクランパホルダの一部が、前記
ディスクトレイの解放部に納まるように配設したことを
特徴とするディスク記録再生装置。 - 【請求項12】 第1のカートリッジケースに収納され
た光ディスクなどの第1のディスクと、第1のカートリ
ッジケースよりも小さい第2のカートリッジケースに収
納され、前記第1のディスクよりも小径である光ディス
クなどの第2のディスクと、前記第1のディスクとほぼ
同径でカートリッジケースに収納されていない第3のデ
ィスクとの、少なくともこれら3種類のディスクに対し
て記録および再生の少なくとも一方の動作を行うことの
できるディスク記録再生装置であって、第1のディスク
を第1のカートリッジケース内に収納してなる第1のデ
ィスクカートリッジと第2のディスクを第2のカートリ
ッジケース内に収納してなる第2のディスクカートリッ
ジと第3のディスクとの何れか1つを、筐体よりも外部
に突出した位置において選択して載置できて筐体内に搬
入するディスクトレイと、前記ディスクトレイ上面側に
設けられ第1のディスクカートリッジを載置できこの第
1のディスクカートリッジの位置を略規制する第1のカ
ートリッジ用載置部と、前記ディスクトレイ上面側に設
けられ前記第1のディスクカートリッジの載置高さより
低く第3のディスクを載置できこの第3のディスクの位
置を略規制する第1のディスク用載置部と、前記ディス
クトレイ上面側に設けられ前記第1のディスクカートリ
ッジの載置高さおよび第3のディスクの載置高さより低
く第2のディスクカートリッジを載置できこの第2のデ
ィスクカートリッジの位置を略規制する第2のカートリ
ッジ用載置部と、ディスクを保持した状態で記録または
再生する記録再生機構部と、前記記録再生機構部を、前
記第1のディスク用載置部に載置された第1のディスク
カートリッジに対応する第1の記録再生位置と前記第2
のディスク用載置部に載置された第2のディスクカート
リッジに対応する第2の記録再生位置とに昇降させて位
置決めする記録再生機構部昇降手段と、を備え、前記記
録再生機構部昇降手段は、記録再生機構部を、前記第1
の記録再生位置と前記第2の記録再生位置とに加えて、
ディスクトレイにより搬入動作を行う搬入動作位置との
3種類の位置に昇降させて位置決め可能に構成され、記
録再生機構部が前記第2の記録再生位置にある状態にお
いて、第1、第2のディスクカートリッジを上方から押
圧して記録再生機構部に対して定位置となるように保持
するクランパホルダが、第2の記録再生位置に対応した
位置をとるとき、このクランパホルダに保持されたディ
スククランパが、第1のディスク用載置部に載置された
第3のディスクの上面より上方に位置することができる
ように、クランパホルダとディスククランパとの間に間
隙を設けたことを特徴とするディスク記録再生装置。 - 【請求項13】 第1のカートリッジケースに収納され
た光ディスクなどの第1のディスクと、第1のカートリ
ッジケースよりも小さい第2のカートリッジケースに収
納され、前記第1のディスクよりも小径である光ディス
クなどの第2のディスクとの、少なくともこれら2種類
のディスクに対して記録および再生の少なくとも一方の
動作を行うことのできるディスク記録再生装置であっ
て、第1のディスクを第1のカートリッジケース内に収
納してなる第1のディスクカートリッジと第2のディス
クを第2のカートリッジケース内に収納してなる第2の
ディスクカートリッジとのどちらか一方のディスクカー
トリッジを、筐体よりも外部に突出した位置において選
択して載置できて筐体内に搬入するディスクトレイと、
前記ディスクトレイ上面側に設けられ第1のディスクカ
ートリッジを載置できこの第1のディスクカートリッジ
の位置を略規制する第1のカートリッジ用載置部と、前
記ディスクトレイ上面側に設けられ前記第1のディスク
カートリッジの載置高さより低く第2のディスクカート
リッジを載置できこの第2のディスクカートリッジの位
置を略規制する第2のカートリッジ用載置部と、ディス
クを保持した状態で記録または再生する記録再生機構部
と、前記第1、第2のディスクカートリッジに当接して
その状態を検出するスイッチを搭載したスイッチホルダ
と、を備え、前記スイッチホルダは、前記記録再生機構
部が第2のディスクカートリッジに対応した記録再生位
置に上昇移動する際に、連動して上昇移動し、第1およ
び第2のディスクカートリッジに共に当接する位置をな
すように構成したことを特徴とするディスク記録再生装
置。 - 【請求項14】 第2のシャッタオープナは、第1シャ
ッタオープナと同軸に軸支され、かつ前記第1のシャッ
タオープナに対して係合して所定角度を保った姿勢で相
対的に移動可能であり、前記第1のシャッタオープナお
よび前記第2のシャッタオープナの双方を、これらを軸
支する基台部材上に設けたストッパ部まで当接するよう
にシャッタ閉成方向に付勢するバネを配設したことを特
徴とする請求項1〜4の何れかに記載のディスク記録再
生装置。 - 【請求項15】 第1のカートリッジケースに収納され
た光ディスクなどの第1のディスクと、第1のカートリ
ッジケースよりも小さい第2のカートリッジケースに収
納され、前記第1のディスクよりも小径である光ディス
クなどの第2のディスクとの、少なくともこれら2種類
のディスクに対して記録および再生の少なくとも一方の
動作を行うことのできるディスク記録再生装置であっ
て、第1のディスクを第1のカートリッジケース内に収
納してなる第1のディスクカートリッジと第2のディス
クを第2のカートリッジケース内に収納してなる第2の
ディスクカートリッジとのどちらか一方のディスクカー
トリッジを、筐体よりも外部に突出した位置において選
択して載置できて筐体内に搬入するディスクトレイと、
前記ディスクトレイ上面側に設けられ第1のディスクカ
ートリッジを載置できこの第1のディスクカートリッジ
の位置を略規制する第1のカートリッジ用載置部と、前
記ディスクトレイ上面側に設けられ前記第1のディスク
カートリッジの載置高さより低く第2のディスクカート
リッジを載置できこの第2のディスクカートリッジの位
置を略規制する第2のカートリッジ用載置部と、ディス
クを保持した状態で記録または再生する記録再生機構部
と、前記記録再生機構部を、前記第1のカートリッジ用
載置部に載置された第1のディスクカートリッジに対応
する第1の記録再生位置と前記第2のカートリッジ用載
置部に載置された第2のディスクカートリッジに対応す
る第2の記録再生位置とに昇降させて位置決めする記録
再生機構部昇降手段と、を備え、前記記録再生機構部昇
降手段は、記録再生機構部を、前記第1の記録再生位置
と前記第2の記録再生位置とに加えて、ディスクトレイ
により搬入動作を行う搬入動作位置との3種類の位置に
昇降させて位置決め可能に構成し、前記ディスクトレイ
の出退動作および前記記録再生機構部昇降手段の昇降動
作を共通に駆動させる駆動モータを設け、この駆動モー
タの駆動力により、ディスクトレイが突出した状態、デ
ィスクトレイが筐体内に位置した状態、第1の記録再生
位置、第2の記録再生位置の各位置および状態に駆動さ
せることを特徴とするディスク記録再生装置。 - 【請求項16】 ディスクトレイが突出した状態と第1
の記録再生位置とを検知する第1機構検知スイッチを設
け、第2の記録再生位置から第1の記録再生位置までの
区間であることを検知する第2機構検知スイッチを設け
たことを特徴とする請求項15に記載のディスク記録再
生装置。 - 【請求項17】 第1のカートリッジケースに収納され
た光ディスクなどの第1のディスクと、第1のカートリ
ッジケースよりも小さい第2のカートリッジケースに収
納され、前記第1のディスクよりも小径である光ディス
クなどの第2のディスクと、前記第1のディスクとほぼ
同径でカートリッジケースに収納されていない第3のデ
ィスクとの、少なくともこれら3種類のディスクに対し
て記録および再生の少なくとも一方の動作を行うことの
できるディスク記録再生装置であって、第1のディスク
を第1のカートリッジケース内に収納してなる第1のデ
ィスクカートリッジと第2のディスクを第2のカートリ
ッジケース内に収納してなる第2のディスクカートリッ
ジと第3のディスクとの何れか1つを、筐体よりも外部
に突出した位置において選択して載置できて筐体内に搬
入するディスクトレイと、前記ディスクトレイ上面側に
設けられ第1のディスクカートリッジを載置できこの第
1のディスクカートリッジの位置を略規制する第1のカ
ートリッジ用載置部と、前記ディスクトレイ上面側に設
けられ前記第1のディスクカートリッジの載置高さより
低く第3のディスクを載置できこの第3のディスクの位
置を略規制する第1のディスク用載置部と、前記ディス
クトレイ上面側に設けられ前記第1のディスクカートリ
ッジの載置高さおよび第3のディスクの載置高さより低
く第2のディスクカートリッジを載置できこの第2のデ
ィスクカートリッジの位置を略規制する第2のカートリ
ッジ用載置部と、前記ディスクトレイの筐体内への搬入
動作に連動して前記第1のカートリッジケースのシャッ
タを開ける第1のシャッタオープナと、前記第1のシャ
ッタオープナより低い位置に設けられ前記ディスクトレ
イの筐体内への搬入動作に連動して前記第2のカートリ
ッジケースのシャッタを開ける第2のシャッタオープナ
と、ディスクを保持した状態で記録または再生する記録
再生機構部と、前記記録再生機構部を、前記第1のカー
トリッジ用載置部に載置された第1のディスクカートリ
ッジに対応する第1の記録再生位置と前記第2のカート
リッジ用載置部に載置された第2のディスクカートリッ
ジに対応する第2の記録再生位置とにそれぞれ昇降させ
て、搬入動作位置、第2の記録再生位置、第1の記録再
生位置の順に位置決めする記録再生機構部昇降手段と、
ディスクをターンテーブル上に固定するディスククラン
パと、このディスククランパを回転自在に保持するクラ
ンパホルダと、を備え、前記クランパホルダを、記録再
生機構部の第1の記録再生位置に対応する高さと、記録
再生機構部の第2の記録再生位置に対応する高さと、デ
ィスクカートリッジ搬入時に障害とならぬように上方に
退避する退避高さとの3つの位置に移動可能に構成した
ことを特徴とするディスク記録再生装置。 - 【請求項18】 第1のカートリッジケースに収納され
た光ディスクなどの第1のディスクと、第1のカートリ
ッジケースよりも小さい第2のカートリッジケースに収
納され、前記第1のディスクよりも小径である光ディス
クなどの第2のディスクと、前記第1のディスクとほぼ
同径でカートリッジケースに収納されていない第3のデ
ィスクと、前記第2のディスクとほぼ同径でカートリッ
ジケースに収納されていない第4のディスクとの、これ
ら4種類のディスクに対して記録および再生の少なくと
も一方の動作を行うことのできるディスク記録再生装置
であって、第1のディスクを第1のカートリッジケース
内に収納してなる第1のディスクカートリッジと第2の
ディスクを第2のカートリッジケース内に収納してなる
第2のディスクカートリッジと第3のディスクと第4の
ディスクとの何れか1つを、筐体よりも外部に突出した
位置において選択して載置できて筐体内に搬入するディ
スクトレイと、前記ディスクトレイ上面側に設けられ第
1のディスクカートリッジを載置できこの第1のディス
クカートリッジの位置を略規制する第1のカートリッジ
用載置部と、前記ディスクトレイ上面側に設けられ前記
第1のディスクカートリッジの載置高さより低く第3の
ディスクを載置できこの第3のディスクの位置を略規制
する第1のディスク用載置部と、前記ディスクトレイ上
面側に設けられ前記第1のディスクカートリッジの載置
高さおよび第3のディスクの載置高さより低く第2のデ
ィスクカートリッジを載置できこの第2のディスクカー
トリッジの位置を略規制する第2のカートリッジ用載置
部と、前記ディスクトレイ上面側に設けられ前記第1の
ディスクカートリッジの載置高さ、第3のディスクの載
置高さおよび前記第2のディスクカートリッジの載置高
さより低く第4のディスクを載置できこの第4のディス
クの位置を略規制する第2のディスク用載置部と、前記
ディスクトレイの筐体内への搬入動作に連動して前記第
1のカートリッジケースのシャッタを開ける第1のシャ
ッタオープナと、前記第1のシャッタオープナより低い
位置に設けられ前記ディスクトレイの筐体内への搬入動
作に連動して前記第2のカートリッジケースのシャッタ
を開ける第2のシャッタオープナと、ディスクを保持し
た状態で記録または再生する記録再生機構部と、前記記
録再生機構部を、前記第1のカートリッジ用載置部に載
置された第1のディスクカートリッジに対応する第1の
記録再生位置と前記第2のカートリッジ用載置部に載置
された第2のディスクカートリッジに対応する第2の記
録再生位置とにそれぞれ昇降させて、搬入動作位置、第
2の記録再生位置、第1の記録再生位置の順に位置決め
する記録再生機構部昇降手段と、ディスクをターンテー
ブル上に固定するディスククランパと、このディスクク
ランパを回転自在に保持するクランパホルダと、を備
え、前記クランパホルダを、記録再生機構部の第1の記
録再生位置に対応する高さと、記録再生機構部の第2の
記録再生位置に対応する高さと、ディスクカートリッジ
搬入時に障害とならぬように上方に退避する退避高さと
の3つの位置に移動可能に構成したことを特徴とするデ
ィスク記録再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35821299A JP4219072B2 (ja) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | ディスク記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35821299A JP4219072B2 (ja) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | ディスク記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001176171A true JP2001176171A (ja) | 2001-06-29 |
JP4219072B2 JP4219072B2 (ja) | 2009-02-04 |
Family
ID=18458119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35821299A Expired - Fee Related JP4219072B2 (ja) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | ディスク記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4219072B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007128621A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Sony Corp | ディスクドライブ装置 |
-
1999
- 1999-12-17 JP JP35821299A patent/JP4219072B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007128621A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Sony Corp | ディスクドライブ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4219072B2 (ja) | 2009-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101139397B1 (ko) | 디스크 드라이브 장치, 프레임, 디스크 드라이브 장치 세트, 및 전자기기 | |
JP3550958B2 (ja) | ディスク装置 | |
KR20050027144A (ko) | 디스크 드라이브 장치 | |
JP4254620B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP4219072B2 (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JP2839799B2 (ja) | ディスク駆動装置 | |
JP4529800B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
US7716692B2 (en) | Disc device with particular loading mechanism | |
JP4495657B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP4525471B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP4229012B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP4487860B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP4178695B2 (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JP3717677B2 (ja) | 情報記録媒体駆動装置 | |
JP4513477B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP5246202B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP3427681B2 (ja) | ディスク装置 | |
CN101023480A (zh) | 光盘装置 | |
JP4513468B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP2005267806A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JPH11238277A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH09265706A (ja) | 情報記録ディスクの記録再生装置 | |
JP2006012277A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP2005535057A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JPH0935384A (ja) | ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |