[go: up one dir, main page]

JPH09265706A - 情報記録ディスクの記録再生装置 - Google Patents

情報記録ディスクの記録再生装置

Info

Publication number
JPH09265706A
JPH09265706A JP6857896A JP6857896A JPH09265706A JP H09265706 A JPH09265706 A JP H09265706A JP 6857896 A JP6857896 A JP 6857896A JP 6857896 A JP6857896 A JP 6857896A JP H09265706 A JPH09265706 A JP H09265706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
arm
recording
magazine
magazines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6857896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541553B2 (ja
Inventor
Yoshio Ishigaki
良夫 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP06857896A priority Critical patent/JP3541553B2/ja
Publication of JPH09265706A publication Critical patent/JPH09265706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541553B2 publication Critical patent/JP3541553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】構成を簡略化して部品コストの低減及び装置の
小型化を図る。 【解決手段】アーム51はレーザピックアップ55及び
ターンテーブル53を有し、回動可能に構成される。C
Dを収納するマガジン2はアーム51の支軸52を取り
囲んで取り付けられる。マガジン2は複数枚のCDを積
層収納可能であり、CDをその積層方向に選択的に移動
できる。CDの記録又は再生時には、CDの積層方向へ
の移動によって再生用の空間部が形成される。アーム5
1が回動することによりレーザピックアップ55及びタ
ーンテーブル53がCDの下の再生用の空間部に進入
し、CDがターンテーブル53にチャックされる。アー
ム51は回動自在であるのでいずれのマガジン2に対し
てもターンテーブル53を連結することができる。そし
て、CDを回転させてレーザピックアップ55がアーム
51上を移動してCDに記録された信号の読取再生を行
なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報記録ディスクの
記録再生装置に関する。詳しくは、複数の情報記録ディ
スクが装着されるディスクホルダを移動可能に支持する
マガジンを複数設け、このマガジンに収納されたディス
クに対して回動自在なアームに取り付けた共用ヘッド部
で記録又は再生を行うことによって、装置の小型化及び
部品点数の減少を図ることができる情報記録ディスクの
記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数枚の情報記録ディスクを収納
するとともに選択的に1枚の情報記録ディスクの情報記
録再生を行なう情報記録ディスクの記録再生装置として
は、例えば、コンパクトディスク(以下CDと呼ぶ)の
再生を行なうCDチェンジャがある。
【0003】現在市販されている一般的なCDチェンジ
ャは図8に示すようにCDの再生部142の他に装置本
体に対してCDの出し入れを行うディスクトレイ143
と、複数枚のCDを装置本体内に収納するストッカ14
4と、ストッカ144又はディスクトレイ143との間
でCDの授受を行うキャリッジ145などで構成されて
いるのが普通である。
【0004】CDを再生するときは指定されたCDがス
トッカ144から引き出されてキャリッジ145に載置
される。続いて、キャリッジ145が再生部142の高
さまで降下し、ここでCDの再生が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したCD
チェンジャでは多数枚のCDを収納できる反面、ディス
クトレイ143、キャリッジ145及びこれらの駆動機
構等を設ける必要があり、部品点数の増大によるコスト
アップの原因となっていた。また、キャリッジ145及
びその駆動機構を設置するスペースやキャリッジ145
が上下移動するためのスペース等を確保する必要があ
り、装置が大型化するという問題があった。
【0006】そこで、本発明は上述しような問題を解決
したものであって、多数枚の情報記録ディスクの収納が
可能であって、かつ構成を簡略化して装置の小型化及び
部品点数の減少が可能な情報記録ディスクの記録再生装
置を提案するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明においてはディスクに対して情報の記録又は
再生を行う情報記録ディスクの記録再生装置において、
ディスクを積層した状態で保持する複数のディスクホル
ダをディスク面に略垂直な方向に移動可能に支持するマ
ガジンが複数設けられ、各マガジンに装着された各ディ
スクに対して共用される単一のヘッド部を有するアーム
が回動可能に取り付けられ、複数のカム溝を有するディ
スク選択手段がマガジンに対してスライド自在に取り付
けられるとともに、各ディスクホルダに設けられた選択
ピンをディスク選択手段に関連させることによってディ
スク選択手段のスライド量に応じて特定のディスクを記
録再生可能な位置まで移動させるようにしたことを特徴
とするものである。
【0008】情報記録ディスクの記録又は再生を行うと
きは、ディスクホルダがディスク積層方向に移動して、
指定されたディスクの記録面の下側に再生用の空間部が
形成される。そしてアームが回動して、ヘッド部がこの
再生用の空間部に侵入しディスクの記録面に近接して配
置される。この状態でヘッド部がディスクに対して信号
の記録又は再生を行なう。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の情報記録ディスク
の記録再生装置の一実施の形態を図面を参照して説明す
る。
【0010】この実施の形態では、情報記録ディスクと
して再生専用のコンパクトディスク(以下CDと呼ぶ)
を取り扱うCDチェンジャについて説明する。
【0011】図1は本発明に係るCDチェンジャ1をオ
ーディオシステムコンポ121に取り付けた例を示す。
このオーディオシステムコンポ121では略直方体に形
成されたキャビネット122の上面に平面視略矩形の凹
設部124が設けられ、この凹設部124の底面にCD
チェンジャ1が取り付けられている。凹設部124には
蓋板123が開閉自在に取り付けられ、この蓋板123
を開いてCDチェンジャ1にCDを着脱する。
【0012】CDチェンジャ1は図2に示すように複数
(この実施の形態では4個)のマガジン2と、回動自在
に構成されたアーム51とから構成される。アーム51
と各マガジン2は凹設部124の略矩形のベース板11
に取り付けられ、各マガジン2はアーム51の支軸52
を中心として所定間隔を保持して放射状に配置される。
【0013】マガジン2は図3及び図4に示すようにデ
ィスクホルダ体21、2枚のディスクホルダ22a,2
2b、2枚のリンク体23a,23bを備え、CD面に
ほぼ垂直な方向(ディスク積層方向)に3枚のCDを積
層収納可能である。
【0014】ディスクホルダ体21はCDを保持するた
めのディスクホルダ板部24とこのディスクホルダ板部
24の後縁部から下方へ折曲する後縁部25とから構成
される。ディスクホルダ板部24にはCDの径よりも少
し大きい径の半円状に切欠されたCD配置部26が設け
られ、このCD配置部26の両先端部が帯状のCD保持
板131によって連結される。
【0015】このCD保持板131の中央には円板部1
33が形成され、ここに回転チャック部132が回転自
在に取り付けられる。回転チャック部132の中心には
開口部27が開口され、その縁部にCDの中心孔に着脱
自在に係合する3つの爪部28が下面側に突出形成され
ている。この回転チャック部132に装着されたCDは
その前半部がディスクホルダ体21から突出するように
保持される。
【0016】回転チャック部132を回転自在に構成し
たのは、後述するようにアーム51(図2)の回動によ
ってターンテーブル53(図2)が回転チャック部13
2に連結されたときに、回転チャック部132に装着さ
れたCDを回転できるようにするためである。
【0017】ディスクホルダ体21の後縁部25の両端
部には図5及び図6に示すように連結部29が形成され
る。一方、ベース板11の上面には後面板12が形成さ
れ、凹設部124の内壁面に近接して配される。後面板
12の両端縁部にはディスクホルダ体21側へ向けて支
持片15,15が折曲形成されている。この支持片15
の外側にディスクホルダ体21の連結部29の下部が支
軸30により回動可能に軸支され、ディスクホルダ体2
1が回動自在となっている。また、図5に示すようにベ
ース板11には側板13,13が立設されており、その
頂部にディスクホルダ体21が当接することによって、
図6に示すようにディスクホルダ体21が所定の高さで
水平に支持される。
【0018】図3及び図4に示すリンク体23a,23
bにはCDの径よりも少し大きい径の半円状に切欠され
たCD配置部31,31が設けられる。各リンク体23
a,23bの後部の両側縁から下方へ折曲された連結片
部38,38を有し、この連結片部38、38が連結ピ
ン40,40によってディスクホルダ体21の両側の連
結部29,29の側面に回動自在に軸支されている。
【0019】各リンク体23a,23bにはCD配置部
31の両先端部の両側縁から下方へ折曲された連結片部
37,37が設けられる。この連結片部37,37は後
述するディスクホルダ22a,22bを軸支するための
ものである。また、連結片部37の一方には選択ピン4
1a,41bがそれぞれ突設されている。
【0020】一方、ディスクホルダ22a,22bは帯
状に形成され、その中央には円板部134が形成され
る。この円板部134には回転チャック部141が回転
自在に取り付けられる。回転チャック部141の中心に
は開口部32が開口され、その縁部にCDの中心孔に着
脱自在に係合する3つの爪部33が突出形成されてい
る。ディスクホルダ22a,22bの両側部にはリンク
体23a,23b側に向けて連結突部34がそれぞれ突
出形成されている。この連結片部37,37が連結ピン
39,39によってディスクホルダ22a,22bの連
結突部34,34の側面に回動自在に軸支される。
【0021】ディスクホルダ22a,22bの連結突部
34の先端部はリンク体23a,23bの下面に嵌合当
接する当接部35(図6に示す)となり、この当接部3
5の当接によってディスクホルダ22a,22bが所定
範囲を越えて回動しないように規制される。なお、回転
チャック部141に装着されたCDはその前半部がディ
スクホルダ22a,22bから突出するように支持され
る。
【0022】そして、マガジン2は図3に示すようにC
Dの着脱時にディスクホルダ体21を上方へ開放回動さ
せることにより、このディスクホルダ体21と各ディス
クホルダ22a,22bが扇状に開かれる。ディスクホ
ルダ体21を閉じることにより、ディスクホルダ体21
および各ディスクホルダ22a,22bがディスク積層
方向に重ね合わされてマガジン2に収納される。
【0023】図2に示すようにベース11にはアーム5
1が配設され、このアーム51は右端基部の支軸52を
中心として180度に亘って回動可能に構成される。図
5及び図6に示すようにアーム51の先端部にはCDの
中心孔をクランプするターンテーブル53およびこのタ
ーンテーブル53を回転させる駆動手段としてのモータ
54が取り付けられ、アーム51上にはヘッド部として
のレーザピックアップ55がアーム51に沿って移動可
能に配設されている。従って、このモータ54及びレー
ザピックアップ55は4個のマガジン2に装着されたど
のCDに対しても共通して使用される。
【0024】そして、図示しない駆動機構によってアー
ム51が回動するとともに、図示しない昇降機構によっ
てアーム51が選択されたCDの高さ位置に合わせて昇
降される。また、図示しないピックアップ移動機構によ
ってレーザピックアップ55がアーム51に沿って送ら
れる。これら駆動機構、昇降機構およびピックアップ移
動機構としては、例えば一般的な送り機構が用いられ
る。
【0025】また、図5に示すように各マガジン2の側
面近傍にはディスク選択用カム板(ディスク選択手段)
61がスライド可能にそれぞれ設けられている。このデ
ィスク選択用カム板61の下側縁には図7に示すように
ラック141が形成され、ここに歯合するギヤ142が
図示しない駆動手段によって駆動されることによりディ
スク選択用カム板61がスライドする。
【0026】ディスク選択用カム板61には、図中右寄
り(図6に示す後板部12側)に上面に開口する導入溝
65が上下方向に沿って開口形成され、この導入溝65
から2本のカム溝66a,66bが左側に向けて形成さ
れている。各カム溝66a,66bは、導入溝65から
左側へ向けて水平に形成された上側水平溝部67、この
上側水平溝部67から左側へ向けて下がり傾斜する傾斜
溝部68、傾斜溝部68の下端から左側へ向けて水平に
形成された下側水平溝部69から構成される。下側のカ
ム溝66aの傾斜溝部68は上側のカム溝66bの傾斜
溝部68より右寄りに位置している。
【0027】導入溝65にはディスクホルダ体21が閉
じられた際に各ディスクホルダ22a,22bの選択ピ
ン41a,41bが進入する。導入溝65に開口する各
カム溝66a,66bの上側水平溝部67は導入溝65
に進入した各選択ピン41a,41bの高さ位置とほぼ
一致し、ディスク選択用カム板61の右方向へのスライ
ド時に各カム溝66a,66bの上側水平溝部67に各
選択ピン41a,41bが進入可能になっている。
【0028】ディスク選択用カム板61の後方へのスラ
イドに伴って、まず、下側のディスクホルダ22aの選
択ピン41aが傾斜溝部68に沿って下降した後、中間
のディスクホルダ22bの選択ピン41bが傾斜溝部6
8に沿って下降する。すなわち、各ディスクホルダ22
a,22bの選択ピン41a,41bが各上側水平溝部
67の高さにある位置が1枚目のCD(下側のディスク
ホルダ22aに装着されるCD)のディスク選択位置と
なり、下側のディスクホルダ22aの選択ピン41aが
傾斜溝部68に沿って下降した位置が2枚目のCD(中
間のディスクホルダ22bに装着されるCD)のディス
ク選択位置となり、中間のディスクホルダ22bの選択
ピン41bが傾斜溝部68に沿って下降した位置を3枚
目のCD(上側のディスクホルダ体21に装着されるC
D)のディスク選択位置となる。
【0029】以上のように構成された本実施の形態の作
用を説明する。CDの着脱時にはCDチェンジャは待機
状態とされる。待機状態ではディスク選択用カム板61
が図7(A)に示す位置にあり、導入溝65に対してデ
ィスクホルダ22a,22bの選択ピン41a,41b
が上方向に挿脱可能とする。また、図2に示すようにア
ーム51はマガジン2から退避した位置に移動されてい
る。
【0030】CDの装着時には図1に示すようにオーデ
ィオシステムコンポ121の蓋体123を開く。これに
よってCDチェンジャ1が外部に露出される。ここで収
納しようとするマガジン2のディスクホルダ体21を上
方へ開放回動させることにより、図3に示すようにこの
ディスクホルダ体21および各ディスクホルダ22a,
22bが扇状に開かれる。
【0031】開かれたディスクホルダ体21および各デ
ィスクホルダ22a,22bの開放部分からCDを挿入
し、CDの中心孔を各爪部28,33に係合させなが
ら、ディスクホルダ体21および各ディスクホルダ22
a,22bのCD配置部26,31にそれぞれ収納す
る。CDの収納後、ディスクホルダ体21を閉じること
により、図4に示すようにディスクホルダ体21および
各ディスクホルダ22a,22bがディスク積層方向に
重ね合わされる。また、CDの取出時には、装着時とは
逆の操作で取り出すことができる。
【0032】次に、いずれかのマガジン2の下側のディ
スクホルダ22aに装着された1枚目のCDの再生を行
う場合について説明する。CDチェンジャ1の待機状態
ではディスク選択用カム板61が図7(A)に示す位置
にあり、各ディスクホルダ22a,22b(図4)は上
側のディスクホルダ体21(図4)に接して配されるの
で、下側のディスクホルダ体22aに装着された1枚目
のCDの下側に再生用の空間部が形成されている。
【0033】続いて図2に示すようにアーム51が図示
しない昇降機構によって1枚目のCDの高さ位置に対応
して昇降する。図示しない駆動機構によってアーム51
が回動することによって、レーザピックアップ55が指
定されたCDが収納されているマガジン2に進入し、タ
ーンテーブル53がCDの中心孔が連結されている回転
チャック部141(図3)に下側から連結される。そし
て、モータ54(図6)の駆動によりCDが回転し、レ
ーザピックアップ55がアーム51上を移動してCDに
記録された信号の読取再生を行なう。なお、アーム51
は回動自在であるのでいずれのマガジン2のCDに対し
てもターンテーブル53を連結することができる。
【0034】次に、中間のディスクホルダ22bに装着
された2枚目のCDの再生を行う場合について説明す
る。図7(B)に示すようにディスク選択用カム板61
がギヤ142の回転によって移動する。ディスク選択用
カム板61の移動により、選択ピン41a,41bが各
カム溝66a,66bの上側水平溝部67に進入した
後、下側の選択ピン41aのみが傾斜溝部68に進入
し、この選択ピン41aが傾斜溝部68に沿って下降す
る。
【0035】下側の選択ピン41aの下降により、図4
および図6に示すように下側のディスクホルダ22aお
よびCDがリンク体23aの回動によりほぼ平行に下降
し、中間のディスクホルダ22bに装着された第2枚目
のCDの下側に再生用の空間部Aが形成される。
【0036】続いて図2に示すようにアーム51が昇降
及び回動することによって、レーザピックアップ55が
指定されたCDが収納されているマガジン2に進入し、
ターンテーブル53がCDの中心孔が連結されている回
転チャック部141(図3)に下側から連結される。そ
して、モータ54(図6)の駆動によりCDが回転し、
レーザピックアップ55がアーム51上を移動してCD
に記録された信号の読取再生を行なう。
【0037】次に、上側のディスクホルダ体21に装着
された3枚目のCDの再生を行う場合について説明す
る。図7(C)に示すようにディスク選択用カム板61
がギヤ142の回転によってさらに移動する。これによ
って中間のディスクホルダ22bの選択ピン41bが傾
斜溝部68に沿って下降する。
【0038】中間の選択ピン41bの下降により、中間
のディスクホルダ22b(図4)およびCDがリンク体
23b(図4)の回動によりほぼ水平のまま下降し、上
側のディスクホルダ体21(図4)に装着された第3枚
目のCDの下側に再生用の空間部を形成する。
【0039】続いて図2に示すようにアーム51が昇降
及び回動することによって、レーザピックアップ55が
指定されたCDが収納されているマガジン2に進入し、
ターンテーブル53がCDの中心孔が連結されている回
転チャック部132に下側から連結される。モータ54
(図6)の駆動によりCDが回転し、レーザピックアッ
プ55がアーム51上を移動してCDに記録された信号
の読取再生を行なう。
【0040】以上のようにCDを着脱自在に装着する各
ディスクホルダ22a,22bをそれぞれディスク積層
方向に移動可能に複数の各リンク体23a,23bにて
連結したマガジン2を複数設けたことによって、簡単な
構成で多数枚のCDを収納して記録又は再生を行うこと
ができる。また、レーザピックアップ55及びモータ5
4を回動可能なアーム51に取り付けたことによって、
各マガジン2に対するこれらの部品をを共用することが
でき、部品点数を減少させて原価を低減することができ
る。
【0041】なお、この実施の形態ではマガジン2を4
個設けた例を示したが、マガジン2の設置個数はこれに
限定されず、例えばマガジン2を2個や6個設けた場合
であってもよい。また、情報記録ディスクには、再生専
用、記録と再生の両方が含まれる。したがって、情報記
録ディスクとしては、コンパクトディスクに限らず、ビ
デオディスク、記録再生可能とする光磁気ディスク、磁
気ディスクなどが含まれる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ディスク
に対して情報の記録又は再生を行う情報記録ディスクの
記録再生装置において、ディスクを積層した状態で保持
する複数のディスクホルダをディスク面に略垂直な方向
に移動可能に支持するマガジンが複数設けられ、各マガ
ジンに装着された各ディスクに対して共用される単一の
ヘッド部を有するアームが回動可能に取り付けられ、複
数のカム溝を有するディスク選択手段がマガジンに対し
てスライド自在に取り付けられるとともに、各ディスク
ホルダに設けられた選択ピンをディスク選択手段に関連
させることによってディスク選択手段のスライド量に応
じて特定のディスクを記録再生可能な位置まで移動させ
るようにしたことを特徴とするものである。
【0043】従って本発明によれば、複数の情報記録デ
ィスクを収納するマガジンを複数設け、単一のヘッド部
を回動自在なアームに取り付けてこれらのマガジンに対
してヘッド部を共用するようにしているため、装置の構
成を簡略化してコストの低減が可能になる。また、ディ
スクを装着するディスクホルダをディスクの積層方向に
選択的に移動できるので、装置の小型化が可能になる等
の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報記録ディスクの記録再生装置
であるCDチェンジャ1を取り付けたオーディオシステ
ムコンポ121の構成を示す斜視図である。
【図2】CDチェンジャの上面図である。
【図3】マガジン2の構成を示す斜視図である。
【図4】中間のディスクホルダ22bに装着された2枚
目のCDの再生を行なう場合のマガジン2の状態を示す
斜視図である。
【図5】アーム51とマガジン2との位置関係を示す上
面図である。
【図6】中間のディスクホルダ22bに装着された2枚
目のCDの再生を行なう場合のマガジン2の状態を示す
側断面図である。
【図7】ディスク選択用カム板61の動作を説明するた
めの図である。
【図8】従来のCDチェンジャの構成を示す側断面図で
ある。
【符号の説明】
1 CDチェンジャ 2 マガジン 22a,22b ディスクホルダ 23a,23b リンク体 41a,41b 選択ピン 51 アーム 52 支軸 53 ターンテーブル 54 モータ 55 レーザピックアップ 61 ディスク選択用カム板 66a,66b カム溝 121 オーディオシステムコンポ CD 情報記録ディスクとしてのコンパクトディスク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクに対して情報の記録又は再生を
    行う情報記録ディスクの記録再生装置において、 上記ディスクを積層した状態で保持する複数のディスク
    ホルダを上記ディスク面に略垂直な方向に移動可能に支
    持するマガジンが複数設けられ、 上記各マガジンに装着された上記各ディスクに対して共
    用される単一のヘッド部を有するアームが回動可能に取
    り付けられ、 複数のカム溝を有するディスク選択手段が上記マガジン
    に対してスライド自在に取り付けられるとともに、上記
    各ディスクホルダに設けられた選択ピンを上記ディスク
    選択手段に関連させることによって上記ディスク選択手
    段のスライド量に応じて上記特定のディスクを記録再生
    可能な位置まで移動させるようにしたことを特徴とする
    情報記録ディスクの記録再生装置。
  2. 【請求項2】 上記複数のマガジンに対して上記アーム
    を共通に使用できるように上記アームの回動軸を中心と
    して上記複数のマガジンが所定の間隔を保持して放射状
    に配置されたことを特徴とする請求項1記載の情報記録
    ディスクの記録再生装置。
  3. 【請求項3】 上記各マガジンに装着された上記各ディ
    スクに対して共用されるディスク駆動手段が上記アーム
    に取り付けられたことを特徴とする請求項2記載の情報
    記録ディスクの記録再生装置。
JP06857896A 1996-03-25 1996-03-25 情報記録ディスクの記録再生装置 Expired - Fee Related JP3541553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06857896A JP3541553B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 情報記録ディスクの記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06857896A JP3541553B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 情報記録ディスクの記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09265706A true JPH09265706A (ja) 1997-10-07
JP3541553B2 JP3541553B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=13377805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06857896A Expired - Fee Related JP3541553B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 情報記録ディスクの記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541553B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042453A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Funai Electric Co Ltd ディスクチェンジャー装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042453A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Funai Electric Co Ltd ディスクチェンジャー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3541553B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07169168A (ja) 記録再生ディスクの記録再生方法および装置
US5528567A (en) Disk changer for optical disks having different sizes
JPH02143942A (ja) ディスクプレーヤ
US5341352A (en) Disk player for playing back more than one kind of disk
US20020012294A1 (en) System for reproducing a recorded disc
JP3541553B2 (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
WO2000079527A1 (fr) Dispositif pour disque
US7730503B2 (en) Dividing device in disc accommodation section in disc changer
JPH103731A (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
JP2001357595A (ja) ディスクチェンジャ
JP2839799B2 (ja) ディスク駆動装置
JPH10228702A (ja) ディスク再生装置
JPS63276750A (ja) 磁気記録/再生装置
US20060168602A1 (en) Disc changer having swing arm
JP3728970B2 (ja) ディスク装置
JP4187583B2 (ja) カートリッジディスクローディング装置
JPH0574034A (ja) デイスク再生装置
JPH07169170A (ja) 記録再生ディスクの記録再生装置
JPH10112155A (ja) ディスクチェンジャ装置
JPH09237457A (ja) ディスクチェンジャー
JPH07169243A (ja) 記録再生ディスクの記録再生装置
JPH07169242A (ja) 記録再生ディスクの記録再生装置
WO2006033334A1 (ja) ディスク装置
JPH1125566A (ja) 複数中容量ディスク交換装置
JPH01296453A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees