JP2001175584A - オプション機器の制御方法 - Google Patents
オプション機器の制御方法Info
- Publication number
- JP2001175584A JP2001175584A JP35814799A JP35814799A JP2001175584A JP 2001175584 A JP2001175584 A JP 2001175584A JP 35814799 A JP35814799 A JP 35814799A JP 35814799 A JP35814799 A JP 35814799A JP 2001175584 A JP2001175584 A JP 2001175584A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optional
- bus
- main body
- detected
- ack signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/42—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
- G06F13/4282—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
- G06F13/4291—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using a clocked protocol
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2213/00—Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F2213/0016—Inter-integrated circuit (I2C)
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2213/00—Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F2213/0052—Assignment of addresses or identifiers to the modules of a bus system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Bus Control (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
にI2Cバスを用いて信号線を減少し、また、簡単な構
成で各オプション機器のアドレス(ID)を設定する。 【解決手段】 オプション機器が2段の場合、各オプシ
ョン機器の1ビットIDをインバータ11−3、12−
3により設定する。4段の場合には2ビットIDをイン
バータ11−3〜14−3とORゲート11−4〜14
−4により設定する。
Description
機器を直列に接続するためのオプション機器の制御方法
に関し、特にオプション機器のIDアドレス設定に関す
る。
置では、画像形成装置本体のオプション機器として、1
段目の給紙バンクの他に1以上の給紙バンクを増設して
使用する例がある。この増設給紙バンクの構成自体は2
段目用、3段目用とは区別されず、同一構成の増設バン
クを重ね合わせて使用する場合が多い。その際、重ねた
順番に本体が2段目、3段目と認識して制御を行う必要
があるが、同じ構成の増設給紙バンクを複数個重ねて使
用するので、それぞれのバンクが何段目であるかを認識
させる必要がある。
段目バンク11と2段目バンク12がオプション機器と
して接続されている。この従来例では、全ての信号をオ
プション機器11、12の接続可能台数だけ用意して、
ひとつのオプション機器を2本の出力信号S1、S2と
6本の入力信号S3〜S8を1組とする制御信号(S1
−1〜S1−8、S2−1〜S2−8)により制御して
いる。また、この従来例では、最大2段まで接続可能な
構成としており、上位の増設バンク11は下の増設バン
ク12の制御信号S2−1〜S2−8をすべてスルーし
ている。そのため、信号線の数は(2+6)×2=16
本となっている。
11、12から本体10への入力信号線S3〜S8をA
NDゲートによりマルチプレクスして制御線の本数を削
減している。すなわち、6本の入力信号を共通の信号線
でまとめて、本体10からのセレクト信号S9、/S9
によりそれぞれセレクトして入力を検出することによ
り、信号線の数を11本(出力信号2×2本+入力信号
6本+セレクト信号1本)に削減している。
示す従来例では、制御信号の本数が、オプション機器の
接続可能台数の整数倍となる。そのため、オプション機
器の接続台数が少ない場合は大きな問題とはならない
が、オプション機器の接続可能台数が多くなると、信号
ハーネス本数の増加、接続コネクタの極数増加などのコ
ストアップの要因となり、あまり望ましくない。たとえ
ば、3段バンクの場合は24(=3×8)本、4段バン
クの場合は32(=4×8)本となる。
と比較して制御信号の本数を若干削減することができる
が、本体10からの出力信号線S1、S2の本数は図1
と同様にオプションの接続可能台数の整数倍となり、出
力信号が多いシステムでは問題となる。
アルバスである2ビットのI2Cバスを用いる方法が知
られている。そこで、複数のオプション機器を直列に接
続する場合に、I2Cバスを用いて信号線を減らすこと
が考えられるが、この場合には複数のオプション機器の
アドレス(ID)の設定が問題となる。
開平9−244986号公報には、アドレス線の数に関
心を払うことなく事実上無制限の数の構成要素をI2C
バスに結合するために、各構成要素のアドレスを動的に
変更する方法が提案されている。また、特開平11−9
6090号公報には、1つのI2Cバスに接続可能なI
2Cバスの数の制限をなくすことを目的とする方法が提
案されている。
て、複数のオプション機器を直列に接続する場合にI2
Cバスを用いて信号線を減少することができるととも
に、簡単な構成で各オプション機器のアドレス(ID)
を設定することができるオプション機器の制御方法を提
供することを目的とする。
達成するために、本体に対して複数のオプション機器を
I2Cバスを介して直列に接続し、本体と各オプション
機器の間でI2Cバスを介してシリアル通信を行うオプ
ション機器の制御方法であって、各オプション機器に論
理回路を設け、前記論理回路は、前後の論理回路を直列
に接続した場合に前段の接続数に応じて異なる論理値を
出力するように構成され、この論理値により各オプショ
ン機器のIDを設定することを特徴とする。
体がI2Cバスを介して前記ID毎にコマンドを送信
し、I2Cバスを介してACK信号が返信された場合に
そのIDのオプション機器が接続されていることを検出
し、ACK信号が返信されない場合にそのIDのオプシ
ョン機器が接続されていないことを検出することを特徴
とする。
前記本体がI2Cバスを介して前記ID毎にコマンドを
送信し、I2Cバスを介して返信されたACK信号に基
づいて本体側の最大接続可能台数より多いオプション機
器が接続されているか否かを検出することを特徴とす
る。
参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は
本発明に係るオプション機器の制御方法の一実施形態を
説明するためのブロック図である。
バンクが最大2段11、12まで接続可能な場合を示
し、また、シリアル通信には2ビットのI2Cシリアル
バス(クロック線SCL、データ線SDA)を利用して
いる。増設バンク11、12にはともに、I2C対応デ
バイス11−2、12−2が搭載され、各バンク11、
12ではそれぞれ、制御回路11−1、12−1とI2
C対応デバイス11−2、12−2の間が2+6=合計
8本の信号線を介して接続されている。また、I 2C対
応デバイス11−1、12−1の各クロック端子SC
L、データ端子SDAは、共通に本体10内のCPU1
0−1の各クロック端子SCL、データ端子SDAに接
続されている。
1、12−1により本体10内のCPU10−1からの
クロックSCL、データSDAの2本の信号によりシリ
アル通信を行うために、I2C対応デバイス11−1、
12−1にはそれぞれインバータ11−3、12−3が
設けられている。I2C対応デバイス11−1の1ビッ
トID端子は接地されるとともにI2C対応デバイス1
2−1の1ビットID端子はインバータ11−3を介し
て接地されている。
12−1の1ビットIDアドレスをインバータ11−
3、12−3によりそれぞれ「0」、「1」のように設
定して、前段に接続されている機器からの1ビットID
アドレスをもとに設定することにより、本体10は1段
目バンク11と2段目バンク12を区別して通信を行
う。ここで、I2Cデバイス11−1、12−1は、C
PUであったり、I/Oエキスパンダであったり、その
種類は問わない。この構成では、従来例の図4では16
本、図4では11本であった信号線の本数を3本で実現
することができる。
大4段11〜14まで接続可能とした例を示し、4本の
信号線(クロックSCL線1本+データSDA線1本+
ID線2本)により4段のバンク11〜14のそれぞれ
と通信可能としている。この場合には、IDを2ビット
で設定するために、バンク11〜14にはそれぞれイン
バータ11−3〜14−3とORゲート11−4〜14
−4が設けられている。
よりそれぞれバンク11〜14の2ビットIDのMSB
「1」、「0」、「1」、「0」が設定され、ORゲー
ト11−4〜14−4によりそれぞれLSB「0」、
「0」、「1」、「1」が設定されている。したがっ
て、前段に接続されている機器からのID信号により、
1段目バンク11から4段目バンク14までの2ビット
IDは、それぞれ「10」、「00」、「11」、「0
1」に設定されている。
行うデバイス間でACK(アクノレッジ)信号を返すこ
とが規定されている。このため相手側デバイスが接続さ
れている場合にはACK信号が返信され、接続されてい
ない場合にはACK信号は返信されない。そこで、本体
10側は順次、バンク11〜14のIDを変えながらコ
マンドを送信し、ACK信号が戻るバンクを接続されて
いると認識する。したがって、増設バンクの接続の有無
を検出する手段として、I2CバスのACK信号を使用
することにより、特別な接続検知信号を用意することな
く、オプション機器11〜14の接続状態を検出するこ
とが可能となる。
った場合を示し、図3(b)に示すデータSDAは、オ
プション機器が接続されている場合でありACK信号が
あることにより検出している。図3(c)に示すデータ
SDAは、オプション機器が接続されていない場合であ
り、ACK信号が無いことにより検出している。
定することができるが、本体10では本来、増設バンク
は最大3段までしか接続できない場合、4段目の増設バ
ンクからACK信号が返信されたときに、最大接続可能
台数より多いオプション機器が接続されていることを検
出することができる。
によれば、各オプション機器の論理回路が、前後の論理
回路を直列に接続した場合に前段の接続数に応じて異な
る論理値を出力するように構成され、この論理値により
各オプション機器のIDを設定するので、複数のオプシ
ョン機器を直列に接続する場合にI2Cバスを用いて信
号線を減少することができるとともに、簡単な構成で各
オプション機器のアドレス(ID)を設定することがで
きる。
Cバスを介してID毎にコマンドを送信し、I2Cバス
を介してACK信号が返信された場合にそのIDのオプ
ション機器が接続されていることを検出し、ACK信号
が返信されない場合にそのIDのオプション機器が接続
されていないことを検出するので、接続検知のための独
立した信号線を設けることなく本体側がオプション機器
の接続状況を認識することができる。
Cバスを介してID毎にコマンドを送信し、I2Cバス
を介して返信されたACK信号に基づいて本体側の最大
接続可能台数より多いオプション機器が接続されている
か否かを検出するので、接続検知のための独立した信号
線を設けることなく本体側がオプション機器の接続台数
を認識することができる。
施形態を説明するためのブロック図である。
説明するためのブロック図である。
めのブロック図である。
るためのブロック図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 本体に対して複数のオプション機器をI
2Cバスを介して直列に接続し、本体と各オプション機
器の間でI2Cバスを介してシリアル通信を行うオプシ
ョン機器の制御方法であって、 各オプション機器に論理回路を設け、前記論理回路は、
前後の論理回路を直列に接続した場合に前段の接続数に
応じて異なる論理値を出力するように構成され、この論
理値により各オプション機器のIDを設定することを特
徴とするオプション機器の制御方法。 - 【請求項2】 前記本体がI2Cバスを介して前記ID
毎にコマンドを送信し、I2Cバスを介してACK信号
が返信された場合にそのIDのオプション機器が接続さ
れていることを検出し、ACK信号が返信されない場合
にそのIDのオプション機器が接続されていないことを
検出することを特徴とする請求項1記載のオプション機
器の制御方法。 - 【請求項3】 前記本体がI2Cバスを介して前記ID
毎にコマンドを送信し、I2Cバスを介して返信された
ACK信号に基づいて本体側の最大接続可能台数より多
いオプション機器が接続されているか否かを検出するこ
とを特徴とする請求項1または2記載のオプション機器
の制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35814799A JP2001175584A (ja) | 1999-12-16 | 1999-12-16 | オプション機器の制御方法 |
KR10-2000-0076048A KR100439640B1 (ko) | 1999-12-16 | 2000-12-13 | 옵션 기기의 제어 방법 |
CNB001362232A CN1251101C (zh) | 1999-12-16 | 2000-12-14 | 选择装置的控制方法及使用该方法的图像形成装置 |
US09/737,584 US6823400B2 (en) | 1999-12-16 | 2000-12-18 | Method and apparatus for serial communications between a host apparatus and optional equipment having unique identification values |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35814799A JP2001175584A (ja) | 1999-12-16 | 1999-12-16 | オプション機器の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001175584A true JP2001175584A (ja) | 2001-06-29 |
Family
ID=18457795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35814799A Pending JP2001175584A (ja) | 1999-12-16 | 1999-12-16 | オプション機器の制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6823400B2 (ja) |
JP (1) | JP2001175584A (ja) |
KR (1) | KR100439640B1 (ja) |
CN (1) | CN1251101C (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003190559A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-08 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2006040261A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スレーブ装置、マスタ装置及び積層装置 |
EP1701271A1 (en) | 2005-03-07 | 2006-09-13 | Fujitsu Limited | Electronic apparatus system with master node and slave node |
JP2007015218A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置及びオプションユニット |
JP2007163981A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2009176069A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009301310A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Yokogawa Electric Corp | モジュールシステム |
US7657195B2 (en) | 2004-06-25 | 2010-02-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optional apparatus of image forming device for setting its own driving condition using received specification information of main body and control method thereof |
JP2011017625A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 回路板の検査方法、回路板の検査装置 |
JP2011064962A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011090489A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 装置間通信システムおよび通信装置 |
JP2014013252A (ja) * | 2013-09-12 | 2014-01-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 回路板の検査方法、回路板の検査装置 |
WO2014083707A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | カナレ電気株式会社 | I2c通信方法、およびi2c通信装置 |
JP2014145708A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Kyocera Document Solutions Inc | 湿度検出装置、画像形成装置 |
JP2015043242A (ja) * | 2009-08-27 | 2015-03-05 | アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー | スレーブデバイスに対する一意的なアドレスの割当て |
JP2015196350A (ja) * | 2014-04-02 | 2015-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム及びオプション装置 |
JP2015210141A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | 本田技研工業株式会社 | ガス監視システム及びガス監視方法 |
JP2016190470A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム及びオプション装置 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6874050B2 (en) * | 2002-01-16 | 2005-03-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Circuit and method for expanding a serial bus |
AU2002235112A1 (en) * | 2002-02-19 | 2003-09-09 | Infineon Technologies Ag | A method for a first semiconductor device to determine if it is coupled to a second semiconductor device |
WO2005106689A1 (en) * | 2004-04-29 | 2005-11-10 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Bus system for selectively controlling a plurality of identical slave circuits connected to the bus and method therefore |
JP2007164765A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Iicバス通信システム、スレーブ装置およびiicバス通信制御方法 |
US7587539B2 (en) * | 2006-04-25 | 2009-09-08 | Texas Instruments Incorporated | Methods of inter-integrated circuit addressing and devices for performing the same |
US8225021B2 (en) * | 2009-05-28 | 2012-07-17 | Lexmark International, Inc. | Dynamic address change for slave devices on a shared bus |
US8621116B2 (en) * | 2011-08-26 | 2013-12-31 | Lexmark International, Inc. | Dynamic address change optimizations |
CN102567250B (zh) * | 2010-11-29 | 2016-06-01 | 意法半导体股份有限公司 | 具有可通过降低数量的端子编程的地址的电子设备 |
US9037766B2 (en) * | 2011-11-18 | 2015-05-19 | Fairchild Semiconductor Corporation | Pin selectable I2C slave addresses |
US10140242B2 (en) | 2015-09-10 | 2018-11-27 | Qualcomm Incorporated | General purpose input/output (GPIO) signal bridging with I3C bus interfaces and virtualization in a multi-node network |
WO2020117776A1 (en) | 2018-12-03 | 2020-06-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Logic circuitry package |
BR112021010044A2 (pt) | 2018-12-03 | 2021-08-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | circuitos lógicos |
WO2021080607A1 (en) | 2019-10-25 | 2021-04-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Logic circuitry package |
US11338586B2 (en) | 2018-12-03 | 2022-05-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Logic circuitry |
EP3688641B1 (en) | 2018-12-03 | 2021-08-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Logic circuitry package |
AU2018451721B2 (en) | 2018-12-03 | 2023-05-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Logic circuitry |
JP6995252B1 (ja) | 2018-12-03 | 2022-02-09 | ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 論理回路 |
CA3121150A1 (en) | 2018-12-03 | 2020-06-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Logic circuitry |
EP3695334A1 (en) | 2018-12-03 | 2020-08-19 | Hewlett Packard Enterprise Development Company LP | Logic circuitry |
EP3687815B1 (en) | 2018-12-03 | 2021-11-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Logic circuitry |
US10894423B2 (en) | 2018-12-03 | 2021-01-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Logic circuitry |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61138177A (ja) * | 1984-12-11 | 1986-06-25 | Fujitsu Ltd | 複数機器の選択方法 |
KR890005154B1 (ko) * | 1987-04-25 | 1989-12-14 | 삼성반도체통신 주식회사 | 쿼드유와트 칩 선택제어회로 |
GB8921143D0 (en) * | 1989-09-19 | 1989-11-08 | Psion Plc | Serial data transmission |
US5606515A (en) * | 1993-02-03 | 1997-02-25 | Instron Corporation | Sensor conditioning circuitry for use with electrically excited transducers |
JPH0850563A (ja) * | 1994-08-08 | 1996-02-20 | Fujitsu General Ltd | メモリのテスト回路 |
US5745493A (en) | 1995-11-20 | 1998-04-28 | International Business Machines Corporation | Method and system for addressing multiple components on a communication bus |
KR19980014552A (ko) * | 1996-08-13 | 1998-05-25 | 배순훈 | Iic버스콘트롤시스템에서의 복수ic제어방법 |
KR100209199B1 (ko) * | 1996-11-15 | 1999-07-15 | 전주범 | I2c 버스 사용 점검 장치 및 방법 |
US5920731A (en) * | 1997-02-21 | 1999-07-06 | Vlsi Technology, Inc. | Single-housing electrical device self-configurable to connect to PCMCIA compliant or non-PCMCIA compliant host interfaces |
KR19980076883A (ko) * | 1997-04-15 | 1998-11-16 | 김영환 | I2c 버스의 주소 공간 확장을 위한 동적 주소 배치 장치 및 그 제어 방법 |
KR100224965B1 (ko) * | 1997-07-10 | 1999-10-15 | 윤종용 | 다층 구조의 아이2씨 버스를 이용한 진단/제어 시스템 |
KR19990048938A (ko) * | 1997-12-11 | 1999-07-05 | 이형도 | 프로그래머블 어드레스 회로 |
-
1999
- 1999-12-16 JP JP35814799A patent/JP2001175584A/ja active Pending
-
2000
- 2000-12-13 KR KR10-2000-0076048A patent/KR100439640B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-14 CN CNB001362232A patent/CN1251101C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-18 US US09/737,584 patent/US6823400B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003190559A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-08 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2006040261A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スレーブ装置、マスタ装置及び積層装置 |
US7657195B2 (en) | 2004-06-25 | 2010-02-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optional apparatus of image forming device for setting its own driving condition using received specification information of main body and control method thereof |
KR100729692B1 (ko) * | 2005-03-07 | 2007-06-18 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 마스터 노드 및 슬레이브 노드를 갖는 전자 장치 시스템 |
EP1701271A1 (en) | 2005-03-07 | 2006-09-13 | Fujitsu Limited | Electronic apparatus system with master node and slave node |
JP2007015218A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置及びオプションユニット |
JP2007163981A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2009176069A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009301310A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Yokogawa Electric Corp | モジュールシステム |
JP2011017625A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 回路板の検査方法、回路板の検査装置 |
JP2015043242A (ja) * | 2009-08-27 | 2015-03-05 | アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー | スレーブデバイスに対する一意的なアドレスの割当て |
JP2011064962A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011090489A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 装置間通信システムおよび通信装置 |
WO2014083707A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | カナレ電気株式会社 | I2c通信方法、およびi2c通信装置 |
JP2014145708A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Kyocera Document Solutions Inc | 湿度検出装置、画像形成装置 |
JP2014013252A (ja) * | 2013-09-12 | 2014-01-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 回路板の検査方法、回路板の検査装置 |
JP2015196350A (ja) * | 2014-04-02 | 2015-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム及びオプション装置 |
JP2015210141A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | 本田技研工業株式会社 | ガス監視システム及びガス監視方法 |
JP2016190470A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム及びオプション装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100439640B1 (ko) | 2004-07-12 |
KR20010062398A (ko) | 2001-07-07 |
US20010029554A1 (en) | 2001-10-11 |
CN1251101C (zh) | 2006-04-12 |
CN1311479A (zh) | 2001-09-05 |
US6823400B2 (en) | 2004-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001175584A (ja) | オプション機器の制御方法 | |
US5274783A (en) | SCSI interface employing bus extender and auxiliary bus | |
US5629685A (en) | Segmentable addressable modular communication network hubs | |
JPH05211540A (ja) | モデム制御信号のためのマルチプレクス機構 | |
CN108920173B (zh) | 一种配置均衡时间的方法、芯片和通信系统 | |
US7228373B2 (en) | Serial digital communication system and method | |
US20080244147A1 (en) | Device Recognition Circuit and the Method of Recognition | |
US5191655A (en) | Interface arrangement for facilitating data communication between a computer and peripherals | |
US6851001B1 (en) | Address remapping for a bus | |
CN207503207U (zh) | 用于多接口的综合测试系统 | |
EP1926023A2 (en) | Communication system and electronic control unit including communication system for vehicle control | |
JP2002101147A (ja) | 通信システム | |
US11700144B2 (en) | Master slave communication system and control method for master slave communication system | |
CN109075902A (zh) | 通信装置、通信方法、程序和通信系统 | |
JP2003124947A (ja) | シリアル通信方式によるデージーチェーン・データ入出力システム | |
JP2867649B2 (ja) | 電子機器の接続装置 | |
EP4440052A1 (en) | Single-wire communication method and single-wire communication system | |
JP7547079B2 (ja) | マスタスレーブ通信システムおよびその制御方法 | |
KR100330719B1 (ko) | 디바이스넷의 입출력 확장 모듈 장치 | |
US6216194B1 (en) | Information processing unit for separately controlling a plurality of shared buses | |
CN117112478A (zh) | 一种i2c从设备及其静态地址的自动修改方法 | |
JPS62153841A (ja) | 交換レンズの情報出力装置 | |
JP2002175221A (ja) | 信号処理回路及び信号処理方法 | |
JPH0193942A (ja) | データ伝送方法 | |
CN119127760A (zh) | 通讯系统和通讯方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070522 |