JP2001175229A - 携帯電話機 - Google Patents
携帯電話機Info
- Publication number
- JP2001175229A JP2001175229A JP36343999A JP36343999A JP2001175229A JP 2001175229 A JP2001175229 A JP 2001175229A JP 36343999 A JP36343999 A JP 36343999A JP 36343999 A JP36343999 A JP 36343999A JP 2001175229 A JP2001175229 A JP 2001175229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- mobile phone
- fully charged
- backlight
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 バックライト部の点灯パターンによって電池
残量を確認できる。 【解決手段】 いずれかのボタンを押下すると(S1)
とパラメータV0およびV1を電池6の電圧が満充電状
態に初期設定する(S2)。満充電であるときにはバッ
クライト部を全点灯させるように設定する(S5)。満
充電状態でないときに(S3)、電池6の消費分がオフ
セット値を超えると、V1にオフセット値を加算した値
がV1よりも小さくなるために(S4)電池残量値にも
とづいてバックライト部の点灯パターンを変更し(S
6)、表示する。
残量を確認できる。 【解決手段】 いずれかのボタンを押下すると(S1)
とパラメータV0およびV1を電池6の電圧が満充電状
態に初期設定する(S2)。満充電であるときにはバッ
クライト部を全点灯させるように設定する(S5)。満
充電状態でないときに(S3)、電池6の消費分がオフ
セット値を超えると、V1にオフセット値を加算した値
がV1よりも小さくなるために(S4)電池残量値にも
とづいてバックライト部の点灯パターンを変更し(S
6)、表示する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示部にバックラ
イトを設け、そのバックライトを複数の小領域に分割
し、電池残量に応じてこのバックライトを点灯させるこ
とにより利用者が容易に電池残量を確認することができ
る携帯電話機に関する。
イトを設け、そのバックライトを複数の小領域に分割
し、電池残量に応じてこのバックライトを点灯させるこ
とにより利用者が容易に電池残量を確認することができ
る携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯電話機においては、特開平9
−288272号に開示されているように複数に分割さ
れた照明手段の各光源のオン/オフを個別に制御して背
面側から表示手段を照明することができるので、照明手
段の電力消費を抑えることができる。また、画面上の有
効表示領域に対応して複数に分割された照明手段の各光
源のオン/オフを個別に制御して背面側から表示手段を
照明することができるので、画面上の有効表示領域以外
に位置する光源を消灯することにより、照明手段の電力
消費を抑えることができる。
−288272号に開示されているように複数に分割さ
れた照明手段の各光源のオン/オフを個別に制御して背
面側から表示手段を照明することができるので、照明手
段の電力消費を抑えることができる。また、画面上の有
効表示領域に対応して複数に分割された照明手段の各光
源のオン/オフを個別に制御して背面側から表示手段を
照明することができるので、画面上の有効表示領域以外
に位置する光源を消灯することにより、照明手段の電力
消費を抑えることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の携帯
電話機にあっては、複数に分割された光源の点灯または
消灯を個別に制御して消費電力を抑えるだけであって、
表示領域の点灯部分だけを見て電池残量を確認すること
はできなかった。したがって、従来の携帯電話機におい
ては、この手段以外に電池残量を確認するための別な手
段が必要であった。
電話機にあっては、複数に分割された光源の点灯または
消灯を個別に制御して消費電力を抑えるだけであって、
表示領域の点灯部分だけを見て電池残量を確認すること
はできなかった。したがって、従来の携帯電話機におい
ては、この手段以外に電池残量を確認するための別な手
段が必要であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの課題を
解決するためのものであり、表示画面の背面にマトリク
ス状に配置され、前記表示画面の照明を制御するバック
ライト制御手段を有する携帯電話機において、内蔵また
は本体に取り付けて使用する電池を備え、この電池の残
量に応じて前記照明装置の表示領域を変化させる携帯電
話機を提供する。
解決するためのものであり、表示画面の背面にマトリク
ス状に配置され、前記表示画面の照明を制御するバック
ライト制御手段を有する携帯電話機において、内蔵また
は本体に取り付けて使用する電池を備え、この電池の残
量に応じて前記照明装置の表示領域を変化させる携帯電
話機を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施例であ
る携帯電話機のブロック図であり、図2は本発明の一実
施例である携帯電話機の動作を説明したフローチャート
であり、図3は本発明の一実施例である携帯電話機の表
示パターンを説明した図である。図1において、携帯電
話機1には図示しない相手電話機からの音声またはデー
タを送受信するためのアンテナ2が設けられ、このアン
テナ2によって受信した音声またはデータを変復調する
ための電話部3が設けられている。また、この電話機1
を駆動するための電池6が設けられ、さらに電池残量検
出部7によってこの電池6の電池残量を検出している。
この電池残量検出部7によって電池6の残量を検出し、
その電池残量値にもとづいてバックライト部5が制御さ
れるようになっている。
て図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施例であ
る携帯電話機のブロック図であり、図2は本発明の一実
施例である携帯電話機の動作を説明したフローチャート
であり、図3は本発明の一実施例である携帯電話機の表
示パターンを説明した図である。図1において、携帯電
話機1には図示しない相手電話機からの音声またはデー
タを送受信するためのアンテナ2が設けられ、このアン
テナ2によって受信した音声またはデータを変復調する
ための電話部3が設けられている。また、この電話機1
を駆動するための電池6が設けられ、さらに電池残量検
出部7によってこの電池6の電池残量を検出している。
この電池残量検出部7によって電池6の残量を検出し、
その電池残量値にもとづいてバックライト部5が制御さ
れるようになっている。
【0006】次に、図1乃至図3にもとづいて動作説明を
行う。まず、バックライト部5を点灯させるためには図
示されていないが、いずれかのボタンキーを押下するこ
とによって行なわれる(S1)。このボタンが押下され
ると図1で示される制御部3によって電池部6の電池残
量を検出するとともにパラメータV0およびV1を電池
6の電圧が満充電状態に初期設定する(S2)。ここ
で、電池6の電圧が満充電であるかどうかを判定し(S
3)、満充電であるときには図3(a1)または(b
1)で示されるようにバックライト部5を全点灯させる
(S4)。
行う。まず、バックライト部5を点灯させるためには図
示されていないが、いずれかのボタンキーを押下するこ
とによって行なわれる(S1)。このボタンが押下され
ると図1で示される制御部3によって電池部6の電池残
量を検出するとともにパラメータV0およびV1を電池
6の電圧が満充電状態に初期設定する(S2)。ここ
で、電池6の電圧が満充電であるかどうかを判定し(S
3)、満充電であるときには図3(a1)または(b
1)で示されるようにバックライト部5を全点灯させる
(S4)。
【0007】もし、満充電状態でないときには(S
3)、このような満充電の状態から電池6が消費されて
いくときの電池残量の値をV1とすれば、満充電の状態
からの消費分がオフセット値よりも小さいときにはV0
の方がV1にオフセット値を加算した値よりも小さいた
めに(S4)バックライト部5を全点灯させる(S
4)。さらに電池6が消費され、電池6の消費分がオフ
セット値を超えると、V1にオフセット値を加算した値
がV1よりも小さくなるために(S4)電池残量値にも
とづいてバックライト部5への点灯パターンを変更する
(S6)。そして、V0に最新の電池残量を示すV1の
値を設定し(S7)、バックライト部5を点灯させる
(S8)。図3はバックライト部5への点灯パターンと
して、電池残量に応じて周囲から徐々に消灯させていく
ためのパターン(a1)乃至(a3)または任意に変化
していくためのパターンを説明している(b1)乃至
(b3)。
3)、このような満充電の状態から電池6が消費されて
いくときの電池残量の値をV1とすれば、満充電の状態
からの消費分がオフセット値よりも小さいときにはV0
の方がV1にオフセット値を加算した値よりも小さいた
めに(S4)バックライト部5を全点灯させる(S
4)。さらに電池6が消費され、電池6の消費分がオフ
セット値を超えると、V1にオフセット値を加算した値
がV1よりも小さくなるために(S4)電池残量値にも
とづいてバックライト部5への点灯パターンを変更する
(S6)。そして、V0に最新の電池残量を示すV1の
値を設定し(S7)、バックライト部5を点灯させる
(S8)。図3はバックライト部5への点灯パターンと
して、電池残量に応じて周囲から徐々に消灯させていく
ためのパターン(a1)乃至(a3)または任意に変化
していくためのパターンを説明している(b1)乃至
(b3)。
【0008】
【発明の効果】以上のように、本発明はバックライト部
を点灯させるためにいずれかのボタンを入力することに
よって電池残量に応じてバックライト部の点灯パターン
が変化するために一目で電池残量を確認することができ
る。
を点灯させるためにいずれかのボタンを入力することに
よって電池残量に応じてバックライト部の点灯パターン
が変化するために一目で電池残量を確認することができ
る。
【図1】 本発明の一実施例である携帯電話機のブロッ
ク図である。
ク図である。
【図2】 本発明の一実施例である携帯電話機の動作を
説明したフローチャートである。
説明したフローチャートである。
【図3】 本発明の一実施例である携帯電話機の表示パ
ターンを説明した図である。
ターンを説明した図である。
1 携帯電話機 2 アンテナ 3 電話部 4 制御部 5 バックライト部 6 電池部 7 電池残量検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/725 H04B 7/26 109T
Claims (2)
- 【請求項1】 表示画面の背面にマトリクス状に配置さ
れ、前記表示画面の照明を制御するバックライト制御手
段を有する携帯電話機において、内蔵または本体に取り
付けて使用する電池を備え、この電池の残量に応じて前
記照明装置の表示領域を変化させることを特徴とする携
帯電話機。 - 【請求項2】 前記表示領域は前記表示画面の周囲から
消灯されることを特徴とする請求項1記載の携帯電話
機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36343999A JP2001175229A (ja) | 1999-12-21 | 1999-12-21 | 携帯電話機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36343999A JP2001175229A (ja) | 1999-12-21 | 1999-12-21 | 携帯電話機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001175229A true JP2001175229A (ja) | 2001-06-29 |
Family
ID=18479316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36343999A Pending JP2001175229A (ja) | 1999-12-21 | 1999-12-21 | 携帯電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001175229A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007065050A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Kyocera Mita Corp | 表示装置及びこれを備えた画像形成装置 |
US9019208B2 (en) | 2008-07-16 | 2015-04-28 | Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) | Mobile communication terminal, program and state display method |
US9678538B2 (en) | 2014-09-19 | 2017-06-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus |
WO2019203055A1 (ja) * | 2018-04-19 | 2019-10-24 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
-
1999
- 1999-12-21 JP JP36343999A patent/JP2001175229A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007065050A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Kyocera Mita Corp | 表示装置及びこれを備えた画像形成装置 |
US9019208B2 (en) | 2008-07-16 | 2015-04-28 | Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) | Mobile communication terminal, program and state display method |
US9678538B2 (en) | 2014-09-19 | 2017-06-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus |
WO2019203055A1 (ja) * | 2018-04-19 | 2019-10-24 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100715239B1 (ko) | 백 라이트 기능을 구비한 휴대 전화기 | |
KR100300760B1 (ko) | 조명램프를 가지는 휴대용 무선전화기 | |
US6426736B1 (en) | Portable telephone with liquid crystal display | |
JP4024444B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JP2001175229A (ja) | 携帯電話機 | |
EP1227642A1 (en) | Back light device for a hand-held electronic device | |
JP2003060744A (ja) | 携帯機器 | |
JP2000324238A (ja) | 携帯無線機の照明装置 | |
JP2003209610A (ja) | 携帯電話端末装置 | |
JPH10234079A (ja) | 表示機能付き携帯型電話機 | |
CN100388832C (zh) | 便携式电话机及其按键操作有效/无效通知方法 | |
JP3842673B2 (ja) | 通信端末 | |
JP3767416B2 (ja) | 表示端末およびプログラム | |
JP2009027713A (ja) | 携帯電話装置 | |
JP2004104245A (ja) | 携帯端末装置 | |
JPH04241549A (ja) | 携帯電話機 | |
FI114950B (fi) | Menetelmä päätelaitteen syöttö- ja näyttöosan visualisoimiseksi ja vastaava päätelaite | |
JP2004140848A (ja) | 携帯電子機器 | |
JP4514815B2 (ja) | 携帯電子機器およびその表示制御方法 | |
JP4240567B2 (ja) | 電子機器、及び、点灯制御方法 | |
JP2007243962A (ja) | 携帯電子機器 | |
JP3598063B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP2004350013A (ja) | 移動体通信装置 | |
JP2002135368A (ja) | 移動電話装置 | |
JP2001245035A (ja) | 携帯型電子機器 |