JP2001173296A - slide door - Google Patents
slide doorInfo
- Publication number
- JP2001173296A JP2001173296A JP35791599A JP35791599A JP2001173296A JP 2001173296 A JP2001173296 A JP 2001173296A JP 35791599 A JP35791599 A JP 35791599A JP 35791599 A JP35791599 A JP 35791599A JP 2001173296 A JP2001173296 A JP 2001173296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pole
- contact
- striker
- slide door
- intermediate striker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 中間ストッパ機構を有するスライドドアにお
いて、中間ストッパ機構の切替に際し、中途半端な状態
が生じないスライドドアを実現すること。
【解決手段】 車体側に配置された中間ストライカ67
と、車体側にスライドドアの開閉方向に向けて配置され
たガイドレール51に嵌合するローラ53,55と、該
ローラ53,55を回転可能に支持するローラアーム5
0と、ドアパネルに取り付けられたサポートプレート5
7と、スライドドアの厚み方向にローラアーム50と連
動するようにローラアーム50に取り付けられ、且つ、
サポートプレート57に対しては、スライドドアの厚み
方向に調整可能に取り付けられたベースプレート61
と、該ベースプレート61上に回転可能に設けられ、中
間ストライカ67に係脱可能なポール71と、ベースプ
レート61上に設けられ、中間ストライカ67に当接し
た状態でのポール71の背面に当接し、ポール71の回
転を規制するストッパ77とから構成する。
(57) [PROBLEMS] To provide a slide door having an intermediate stopper mechanism that does not cause an incomplete state when switching the intermediate stopper mechanism. SOLUTION: An intermediate striker 67 arranged on a vehicle body side.
And rollers 53 and 55 fitted on a guide rail 51 disposed on the vehicle body side in the opening and closing direction of the slide door, and a roller arm 5 rotatably supporting the rollers 53 and 55.
0 and support plate 5 attached to door panel
7 is attached to the roller arm 50 so as to interlock with the roller arm 50 in the thickness direction of the slide door, and
A base plate 61 attached to the support plate 57 so as to be adjustable in the thickness direction of the slide door.
A pole 71 rotatably provided on the base plate 61 and capable of engaging and disengaging with the intermediate striker 67; and a pole provided on the base plate 61 and abutting on the back surface of the pole 71 in a state of being in contact with the intermediate striker 67, And a stopper 77 for restricting the rotation of the pawl 71.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の側部等に開
閉可能に取り付けるスライドドアに関し、開放途中のス
ライドドアの開方向の移動を一定範囲内に規制する中間
ストッパ機構を有するスライドドアに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a slide door which can be opened and closed on a side portion of a vehicle or the like, and more particularly to a slide door having an intermediate stopper mechanism for restricting a movement of the slide door in the opening direction during opening within a certain range. .
【0002】[0002]
【従来の技術】図17に示すように、車両等のスライド
ドア3には、ウインドガラス1が昇降可能に設けられて
いる。このため、ウインドガラス1を降ろしたままスラ
イドドア3を開けた時、このスライドドア3の窓に物が
差し込まれていると、この物は、スライドドア3の窓枠
7とピラー9とで挟まれ、損傷を受ける恐れがある。2. Description of the Related Art As shown in FIG. 17, a window glass 1 is provided on a sliding door 3 of a vehicle or the like so as to be able to move up and down. For this reason, when the sliding door 3 is opened with the window glass 1 lowered, if an object is inserted into the window of the sliding door 3, the object is sandwiched between the window frame 7 of the sliding door 3 and the pillar 9. And may be damaged.
【0003】そこで、この事態を回避するために中間ス
トッパ機構を設け、ウインドガラス1を所定の位置より
下方に降ろした時には、開方向へ移動中のスライドドア
を、開放途中で停止させることが提案されている。In order to avoid this situation, it has been proposed to provide an intermediate stopper mechanism to stop the sliding door moving in the opening direction during opening when the window glass 1 is lowered below a predetermined position. Have been.
【0004】このスライドドアの一例としては、図18
に示すようなものがある。まず、中間ストッパコントロ
ール機構11は、ウインドガラス1が全閉状態から所定
量L(例えば、150mm)だけ降下する間は、この降
下量に応じて、ケーブル(インナケーブル)13を引き
込む。一方、ケーブル13の移動ストロークが設定値に
到達すると、ケーブル13の引き込みを停止する。しか
し、この状況でも、ウインドガラス1は降下できる。FIG. 18 shows an example of this sliding door.
There is something like that shown in First, while the window glass 1 is lowered by a predetermined amount L (for example, 150 mm) from the fully closed state, the intermediate stopper control mechanism 11 draws in the cable (inner cable) 13 according to the amount of the lowering. On the other hand, when the movement stroke of the cable 13 reaches the set value, the drawing of the cable 13 is stopped. However, even in this situation, the window glass 1 can descend.
【0005】中間ストッパ機構15は、ケーブル13に
よって中間ストッパコントロール機構11に連結されて
いる。この中間ストッパ機構15は、中間ストッパコン
トロール機構11によって駆動され、開方向へ移動する
スライドドア3を開放途中で止めるものである。又、X
アーム式のウインドレギュレータ16は、ウインドガラ
ス1を上下方向へ駆動するものである。The intermediate stopper mechanism 15 is connected to the intermediate stopper control mechanism 11 by a cable 13. The intermediate stopper mechanism 15 is driven by the intermediate stopper control mechanism 11 and stops the sliding door 3 that moves in the opening direction during opening. Also, X
The arm type window regulator 16 drives the window glass 1 in the vertical direction.
【0006】ここで、中間ストッパコントロール機構1
1の構成を図19を用いて詳細に説明する。スライドド
ア3のインナパネルにはベースプレート31が固着さ
れ、このベースプレート31にピン33が立設されてい
る。このピン33には、第1のレバー35と第2のレバ
ー37とが回転可能に取り付けられている。Here, the intermediate stopper control mechanism 1
1 will be described in detail with reference to FIG. A base plate 31 is fixed to the inner panel of the slide door 3, and pins 33 are erected on the base plate 31. A first lever 35 and a second lever 37 are rotatably attached to the pin 33.
【0007】又、スパイラルスプリング39は、ピン3
3を中心に巻回され、一方の端部39aは第1のレバー
35に掛止され、他方の端部39bは第2のレバー37
に掛止されている。The spiral spring 39 has a pin 3
3, one end 39a is hooked on the first lever 35, and the other end 39b is wound on the second lever 37.
Hanged on.
【0008】第1のレバー35の回転端部には、ローラ
41が設けられており、このローラ41が、ウインドガ
ラス1の下部に設けられたガイド17に図の水平方向に
移動可能に係合している。第2のレバー37には、ケー
ブル13が接続されている。A roller 41 is provided at the rotating end of the first lever 35, and the roller 41 is engaged with the guide 17 provided below the window glass 1 so as to be movable in the horizontal direction in the figure. are doing. The cable 13 is connected to the second lever 37.
【0009】次に、中間ストッパ機構15の構成を図2
0を用いて説明する。スライドドア3のインナパネル下
部には、ベースプレート21が固着され、このベースプ
レート21上に、レバー22が回転可能に取り付けられ
ている。レバー22は、ケーブル13に連結され、又、
図示しない付勢手段により矢印I方向へ付勢されてい
る。このレバー22の先端には、弾性を有したローラ2
4が設けられている。一方、車体26側には、ローラ2
4と当接可能な段部28が形成されている。Next, the structure of the intermediate stopper mechanism 15 is shown in FIG.
Explanation will be made using 0. A base plate 21 is fixed to a lower portion of the inner panel of the slide door 3, and a lever 22 is rotatably mounted on the base plate 21. The lever 22 is connected to the cable 13 and
It is urged in the direction of arrow I by urging means (not shown). A roller 2 having elasticity is provided at the tip of the lever 22.
4 are provided. On the other hand, the roller 2
The step part 28 which can contact with 4 is formed.
【0010】上記従来のスライドドア3において、全閉
状態のウインドガラス1をウインドレギュレータ16を
用いて降下させると、第1のレバー35もウインドガラ
ス1の降下に伴って、図19において反時計方向へ回転
する。又、第2のレバー37もスパイラルスプリング3
9を介して第1のレバー35へ接続されているので、反
時計方向へ回転し、ケーブル13を引き込んでいく。In the conventional slide door 3, when the window glass 1 in the fully closed state is lowered using the window regulator 16, the first lever 35 also moves counterclockwise in FIG. To rotate. The second lever 37 is also provided by the spiral spring 3.
Since it is connected to the first lever 35 via the cable 9, it rotates counterclockwise and pulls the cable 13.
【0011】ケーブル13の移動ストロークが設定値に
到達すると、第2のレバー37はその回転を規制され、
第1のレバー35に追従して回転することができなくな
る。しかし、この状況でも、スパイラルスプリング39
が縮径するように弾性変形することで、第1のレバー3
5だけは反時計方向へ回転でき、ウインドガラス1は降
下できる。When the movement stroke of the cable 13 reaches the set value, the rotation of the second lever 37 is restricted, and
It becomes impossible to rotate following the first lever 35. However, even in this situation, the spiral spring 39
Is elastically deformed so as to reduce the diameter of the first lever 3.
Only 5 can be rotated counterclockwise, and the window glass 1 can be lowered.
【0012】従って、ウインドガラス1が全閉状態から
所定量L以上降下すると、中間ストッパコントロール機
構11がケーブル13を所定量だけ引き込み、レバー2
2が、図示しない付勢手段の付勢力に抗して回転し、図
20の二点鎖線位置から実線位置へ移動する。Therefore, when the window glass 1 is lowered from the fully closed state by a predetermined amount L or more, the intermediate stopper control mechanism 11 pulls in the cable 13 by a predetermined amount and the lever 2
20 rotates against the urging force of the urging means (not shown), and moves from the two-dot chain line position to the solid line position in FIG.
【0013】この状態で、スライドドア3を開方向へ移
動すると、ローラ24が車体側の段部28に当接し、そ
の位置に停止し、それ以上スライドドア3を開放できな
くなる。When the sliding door 3 is moved in the opening direction in this state, the roller 24 comes into contact with the step 28 on the vehicle body side, stops at that position, and the sliding door 3 cannot be opened any more.
【0014】[0014]
【発明が解決しようとする課題】上記中間ストッパ機構
15を有したスライドドア3においては、ウインドガラ
ス1が下げられ、スライドドア3の窓に物が差し込まれ
ていても、この状況では、スライドドア3の窓枠7とピ
ラー9との間に必ず空間が存在することになり、窓に差
し込まれた物が挟まれる事態を回避できる。しかし、次
のような欠点がある。In the slide door 3 having the above-mentioned intermediate stopper mechanism 15, even if the window glass 1 is lowered and an object is inserted into the window of the slide door 3, in this situation, the slide door is not moved. Since there is always a space between the window frame 7 and the pillar 9 of the third embodiment, a situation where an object inserted into the window is caught can be avoided. However, it has the following disadvantages.
【0015】ウインドガラス1を全閉状態から下げる場
合、ウインドガラス1が所定量Lに到達する前では、中
間ストッパコントロール機構11はケーブル13を徐々
に引くので、レバー22も徐々に回転する。従って、ウ
インドガラス1の降下が所定量Lより若干小さい状態に
て、スライドドア3を開方向に強く引くと、ローラ24
は段部28に当接後、これを乗り越えて進み、スライド
ドア3は全開位置まで移動する。When the window glass 1 is lowered from the fully closed state, the intermediate stopper control mechanism 11 gradually pulls the cable 13 before the window glass 1 reaches the predetermined amount L, so that the lever 22 also rotates gradually. Therefore, when the sliding door 3 is strongly pulled in the opening direction in a state where the lowering of the window glass 1 is slightly smaller than the predetermined amount L, the rollers 24
After contacting the step portion 28, the slide door 3 advances over the step portion 28, and the slide door 3 moves to the fully open position.
【0016】すなわち、中間ストッパ機構15の切替動
作時に、長い間、ローラ24は中途半端な状態にあり、
この中途半端な状態では、ローラ24が段部28を乗り
越えて進むことになる。この状態でのスライドドア3の
摺動に際しては、ローラ24,レバー22,ベースプレ
ート21等に大きな負荷がかかり、これらの部品の耐久
性が落ちるだけでなく、異音が発生したり、スライドド
ア3の開操作力が増し、操作感も悪くなる。That is, during the switching operation of the intermediate stopper mechanism 15, the roller 24 is in an incomplete state for a long time,
In this halfway state, the roller 24 moves over the step 28. When the slide door 3 slides in this state, a large load is applied to the roller 24, the lever 22, the base plate 21, and the like, which not only reduces the durability of these parts, but also generates abnormal noise and the slide door 3 Opening operation force increases, and the operation feeling also deteriorates.
【0017】又、ウインドガラス1が所定量L以上降下
した時に、中間ストッパ機構15は、そのローラ24が
確実に車体側の段部28に当たって、スライドドア3を
停止させることが必要である。しかし、ローラ24が広
い範囲で中途半端な状態にあるため、確実な作動を得る
ためには、ベースプレート21の取り付け状態を試行錯
誤により調整することがどうしても必要になる。When the window glass 1 has dropped by a predetermined amount L or more, the intermediate stopper mechanism 15 needs to stop the slide door 3 with its roller 24 reliably hitting the step 28 on the vehicle body side. However, since the roller 24 is halfway in a wide range, it is absolutely necessary to adjust the mounting state of the base plate 21 by trial and error in order to obtain reliable operation.
【0018】本発明は、上記従来のスライドドアの欠点
を解消したスライドドアを提供することを目的としてい
る。すなわち、本発明の目的は、中間ストッパ機構の切
替に際し、中途半端な状態が生じないスライドドアを提
供することにある。An object of the present invention is to provide a slide door which has solved the above-mentioned drawbacks of the conventional slide door. That is, an object of the present invention is to provide a slide door in which a halfway state does not occur when switching the intermediate stopper mechanism.
【0019】[0019]
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決する請
求項1記載の発明は、中間ストッパ機構を有するスライ
ドドアにおいて、車体側に配置された中間ストライカ
と、ドアパネルに取り付けられたサポートプレートと、
車体側にスライドドアの開閉方向に向けて配置されたガ
イドレールに嵌合するローラと、該ローラを回転可能に
支持すると共に、スライドドアの厚み方向に調整可能に
前記サポートプレートに取り付けられたローラアーム
と、スライドドアの厚み方向に前記ローラアームと連動
するように前記ローラアームに取り付けられ、且つ、前
記サポートプレートに対しては、スライドドアの厚み方
向に調整可能に取り付けられたベースプレートと、該ベ
ースプレート上に回転可能に設けられ、前記中間ストラ
イカに係脱可能なポールと、前記ポールを前記中間スト
ライカに当接可能な位置に戻すように付勢する第1の付
勢手段と、前記ベースプレート上に設けられ、前記中間
ストライカに当接した状態での前記ポールの背面に当接
し、前記ポールの回転を規制するストッパと、前記ベー
スプレート上に回転可能に設けられ、前記中間ストライ
カに当接不能な位置まで回転した状態の前記ポールに係
合し、前記ポールをその位置に拘束するフックであっ
て、スライドドアのウインドガラスが所定の位置まで開
いた時、前記ポールの拘束を解くフックと、前記フック
を前記ポールと係合する方向へ付勢する第2の付勢手段
と、を備えたことを特徴とするものである。According to a first aspect of the present invention, there is provided a slide door having an intermediate stopper mechanism, comprising: an intermediate striker disposed on a vehicle body side; and a support plate attached to a door panel. ,
A roller fitted on a guide rail arranged on the vehicle body side in the opening and closing direction of the slide door, a roller rotatably supporting the roller and being attached to the support plate so as to be adjustable in the thickness direction of the slide door. An arm, a base plate attached to the roller arm so as to interlock with the roller arm in a thickness direction of the slide door, and a base plate attached to the support plate so as to be adjustable in a thickness direction of the slide door; A pole rotatably provided on the base plate and capable of engaging and disengaging the intermediate striker; first urging means for urging the pole to return to a position where it can contact the intermediate striker; And abutting against the back surface of the pole in a state of being in contact with the intermediate striker, and rotating the pole. And a hook that is provided rotatably on the base plate, engages with the pole that has been rotated to a position where it cannot contact the intermediate striker, and restrains the pole at that position, When the window glass of the sliding door is opened to a predetermined position, a hook for releasing the restraint of the pole, and a second biasing means for biasing the hook in a direction of engaging with the pole are provided. It is a feature.
【0020】この構成によって、本発明のスライドドア
は、中間ストッパ機構の切替が速やかになされ、中途半
端な状態が生じなくなる。又、スライドドアを車体に取
り付ける際、スライドドアの厚み方向におけるサポート
プレートとローラアームとの相対位置調整を行っても、
車体側に設けられたガイドレールとベースプレートとの
位置関係は変化せず、スライドドアの厚み方向における
中間ストッパとこれに当接するポールとの間隔も変化し
ない。このため、サポートプレートとローラアームとの
相対位置調整後の、中間ストッパ機構の位置調整は不要
である。With this configuration, in the sliding door of the present invention, the switching of the intermediate stopper mechanism is promptly performed, and the halfway state does not occur. Also, when attaching the slide door to the vehicle body, even if the relative position between the support plate and the roller arm in the thickness direction of the slide door is adjusted,
The positional relationship between the guide rail provided on the vehicle body side and the base plate does not change, and the distance between the intermediate stopper in the thickness direction of the slide door and the pole abutting the same does not change. Therefore, it is not necessary to adjust the position of the intermediate stopper mechanism after adjusting the relative position between the support plate and the roller arm.
【0021】請求項2記載の発明は、中間ストッパ機構
を有するスライドドアにおいて、車体側に配置された中
間ストライカと、スライドドア側に回転可能に設けら
れ、前記中間ストライカに係脱可能なポールと、前記ポ
ールを前記中間ストライカに当接可能な位置に戻すよう
に前記ポールを付勢する第1の付勢手段と、前記中間ス
トライカに当接した状態での前記ポールの背面に当接し
その回転を規制するストッパと、前記中間ストライカに
当接不能な位置まで回転した状態の前記ポールに係合
し、前記ポールをその位置に拘束するフックであって、
スライドドアのウインドガラスが所定の位置まで開いた
時、前記ポールの拘束を解くフックと、前記フックを前
記ポールと係合する方向へ付勢する第2の付勢手段と、
を備え、前記ストッパと前記ポールとの当接部を平面で
形成し、且つ、この当接面の傾きを、当接面の延長面上
に前記ポールの回転中心軸が存在するように選択したこ
とを特徴とするものである。According to a second aspect of the present invention, there is provided a slide door having an intermediate stopper mechanism, wherein an intermediate striker disposed on the vehicle body side and a pole rotatably provided on the slide door side and detachable from the intermediate striker. First urging means for urging the pole so as to return the pole to a position where the pole can be brought into contact with the intermediate striker, and rotation of the pole in contact with the rear face of the pole in a state of contact with the intermediate striker And a hook that engages with the pole that has been rotated to a position where it cannot contact the intermediate striker and restrains the pole at that position,
A hook for releasing the restraint of the pole when the window glass of the sliding door is opened to a predetermined position, and a second biasing means for biasing the hook in a direction for engaging with the pole;
And a contact portion between the stopper and the pole is formed in a plane, and the inclination of the contact surface is selected such that the rotation center axis of the pole exists on an extension surface of the contact surface. It is characterized by the following.
【0022】この構成によって、本発明のスライドドア
も、中間ストッパ機構の切替が速やかになされ、中途半
端な状態が生じなくなる。更に、請求項2記載の発明で
は、ストッパとポールとの当接が平面でなされ、しか
も、この当接面が延長面上にポールの回転中心軸を含む
ものであるため、当接部は高負荷にも耐えられる。よっ
て、衝撃によりこの部分が破損することを回避できる。With this configuration, the sliding door of the present invention also allows the intermediate stopper mechanism to be quickly switched, so that a halfway state does not occur. According to the second aspect of the present invention, the contact between the stopper and the pole is made in a plane, and the contact surface includes the center axis of rotation of the pole on the extension surface. Can withstand. Therefore, it is possible to prevent this portion from being damaged by impact.
【0023】請求項3記載の発明は、中間ストッパ機構
を有するスライドドアにおいて、車体側に配置された中
間ストライカと、スライドドア側に回転可能に設けら
れ、前記中間ストライカに係脱可能なポールと、前記ポ
ールを前記中間ストライカに当接可能な位置に戻すよう
に前記ポールを付勢する第1の付勢手段と、前記中間ス
トライカに当接した状態での前記ポールの背面に当接し
その回転を規制するストッパと、前記中間ストライカに
当接不能な位置まで回転した状態の前記ポールに係合
し、前記ポールをその位置に拘束するフックであって、
スライドドアのウインドガラスが所定の位置まで開いた
時、前記ポールの拘束を解くフックと、前記フックを前
記ポールと係合する方向へ付勢する第2の付勢手段と、
閉方向に移動中のスライドドア内の前記ポールに当接
し、前記ポールを、前記中間ストライカに対して当接可
能な位置から当接不能な位置に回転させるポール押し戻
し部材と、を備え、前記ポール押し戻し部材と前記ポー
ルとの当接部の内、前記ポール押し戻し部材か前記ポー
ルの少なくとも一方の当接部を樹脂で形成したことを特
徴とするものである。According to a third aspect of the present invention, there is provided a slide door having an intermediate stopper mechanism, wherein an intermediate striker disposed on the vehicle body side and a pole rotatably provided on the slide door side and capable of engaging with and disengaging from the intermediate striker. First urging means for urging the pole so as to return the pole to a position where the pole can be brought into contact with the intermediate striker, and rotation of the pole in contact with the rear face of the pole in a state of contact with the intermediate striker And a hook that engages with the pole that has been rotated to a position where it cannot contact the intermediate striker and restrains the pole at that position,
A hook for releasing the restraint of the pole when the window glass of the sliding door is opened to a predetermined position, and a second biasing means for biasing the hook in a direction for engaging with the pole;
A pole push-back member that abuts against the pawl in the sliding door that is moving in the closing direction, and that rotates the pawl from a position where it can abut on the intermediate striker to a position where it cannot be abutted; At least one of the contact portions between the push-back member and the pawl is formed of resin.
【0024】この構成によって、本発明のスライドドア
も、中間ストッパ機構の切替が速やかになされ、中途半
端な状態が生じなくなる。更に、請求項3記載の発明で
は、ポール押し戻し部材とポールとの当接が、金属同士
の衝突ではなくなり、金属特有の高い衝突音がなくな
る。With this configuration, the sliding door of the present invention also allows the intermediate stopper mechanism to be quickly switched, so that a halfway state does not occur. Further, according to the third aspect of the present invention, the contact between the pole push-back member and the pole is not a collision between metals, and a high collision sound peculiar to metal is eliminated.
【0025】請求項4記載の発明は、中間ストッパ機構
を有するスライドドアにおいて、車体側に配置された中
間ストライカと、スライドドア側に回転可能に設けら
れ、前記中間ストライカに係脱可能なポールと、前記ポ
ールを前記中間ストライカに当接可能な位置に戻すよう
に前記ポールを付勢する第1の付勢手段と、前記中間ス
トライカに当接した状態での前記ポールの背面に当接し
その回転を規制するストッパと、前記中間ストライカに
当接不能な位置まで回転した状態の前記ポールに係合
し、前記ポールをその位置に拘束するフックであって、
スライドドアのウインドガラスが所定の位置まで開いた
時、前記ポールの拘束を解くフックと、前記フックを前
記ポールと係合する方向へ付勢する第2の付勢手段と、
前記ストッパと前記ポールとが当接する前に、前記ポー
ルに当接する弾性体でなる緩衝部材と、を備えたことを
特徴とするものである。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a slide door having an intermediate stopper mechanism, wherein an intermediate striker disposed on the vehicle body side and a pole rotatably provided on the slide door side and capable of engaging with and disengaging from the intermediate striker. First urging means for urging the pole so as to return the pole to a position where the pole can be brought into contact with the intermediate striker, and rotation of the pole in contact with the rear face of the pole in a state of contact with the intermediate striker And a hook that engages with the pole that has been rotated to a position where it cannot contact the intermediate striker and restrains the pole at that position,
A hook for releasing the restraint of the pole when the window glass of the sliding door is opened to a predetermined position, and a second biasing means for biasing the hook in a direction for engaging with the pole;
Before the stopper and the pole come into contact with each other, a cushioning member made of an elastic body that comes into contact with the pole is provided.
【0026】この構成によって、本発明のスライドドア
も、中間ストッパ機構の切替が速やかになされ、中途半
端な状態が生じなくなる。更に、請求項4記載の発明で
は、ストッパとポールとが当接する前に、緩衝部材がポ
ールに当接するため、ストッパとポールとの衝突時の衝
撃を和らげることができると共に、衝突音を低下させる
ことができる。With this configuration, the sliding door according to the present invention also allows the intermediate stopper mechanism to be quickly switched, so that a halfway state does not occur. Further, in the invention according to claim 4, since the cushioning member abuts on the pawl before the stopper abuts on the pawl, the shock at the time of collision between the stopper and the pawl can be reduced, and the collision noise is reduced. be able to.
【0027】[0027]
【発明の実施の形態】図面を用いて本発明の実施の形態
例を説明する。(全体構成)図1に本発明の実施の形態
例における基本的構成(平面図)を概念的に示した。こ
の図において、ガイドレール51は、車体側に設けら
れ、スライドドアの開閉方向に向けられている。ローラ
53,55は、ガイドレール51に移動可能に嵌合する
もので、ローラアーム50に回転可能に支持されてい
る。Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. (Overall Configuration) FIG. 1 conceptually shows a basic configuration (plan view) in an embodiment of the present invention. In this figure, a guide rail 51 is provided on the vehicle body side and is oriented in the opening and closing direction of the slide door. The rollers 53 and 55 are movably fitted to the guide rail 51 and are rotatably supported by the roller arm 50.
【0028】サポートプレート57は、スライドドアの
ドアパネルに取り付けられている。後述するように、ベ
ースプレート61は、サポートプレート57に対して
は、スライドドアの厚み方向に調整可能に取り付けられ
ている。しかも、このベースプレート61は、スライド
ドアの厚み方向にローラアーム50と連動するように、
ローラアーム50に取り付けられている。これにより、
スライドドアはガイドレール51に案内されて、全閉位
置と全開位置との間を移動できる。The support plate 57 is mounted on a door panel of the sliding door. As described later, the base plate 61 is attached to the support plate 57 so as to be adjustable in the thickness direction of the slide door. Moreover, the base plate 61 is interlocked with the roller arm 50 in the thickness direction of the slide door,
It is attached to the roller arm 50. This allows
The sliding door is guided by the guide rail 51 and can move between a fully closed position and a fully opened position.
【0029】このベースプレート61上には、開方向へ
移動するスライドドアを途中で止める中間ストッパ機構
63と、全開位置にスライドドアを保持する全開ストッ
パ機構65とが設けられている。ここで、サポートプレ
ート57はアウタ側(窓側)に位置し、ガイドレール5
1はインナ側(車室内側)に位置する。又、図1は、ス
ライドドアが全閉位置にある状態を示している。On the base plate 61, there are provided an intermediate stopper mechanism 63 for stopping the sliding door moving in the opening direction halfway, and a full opening stopper mechanism 65 for holding the sliding door at the fully open position. Here, the support plate 57 is located on the outer side (window side),
1 is located on the inner side (inside the vehicle compartment). FIG. 1 shows a state where the slide door is in a fully closed position.
【0030】尚、サポートプレート57の上側にローラ
アーム50が位置し、下側にベースプレート61が位置
するように、サポートプレート57,ローラアーム50
及びベースプレート61は積層されている。The support plate 57 and the roller arm 50 are positioned so that the roller arm 50 is positioned above the support plate 57 and the base plate 61 is positioned below the support plate 57.
And the base plate 61 are stacked.
【0031】(中間ストッパ機構)車体側には、中間ス
トッパ機構63に係合する中間ストライカ67が設けら
れている。スライドドアが全閉位置から全開位置へ向か
って移動する際に、ウインドガラスが所定量以上開けら
れている場合は、中間ストッパ機構63のポール71と
中間ストライカ67とが当接し、スライドドアはそれ以
上の開方向への移動を規制される。(Intermediate Stopper Mechanism) An intermediate striker 67 that engages with the intermediate stopper mechanism 63 is provided on the vehicle body side. If the window glass is opened by a predetermined amount or more when the slide door moves from the fully closed position to the fully open position, the pole 71 of the intermediate stopper mechanism 63 and the intermediate striker 67 abut, and the slide door is moved. The movement in the opening direction described above is restricted.
【0032】ここで、中間ストッパ機構63を図1〜図
7を用いて詳細に説明する。ベースプレート61上に
は、中間ストライカ67に当接可能なポール71が、ピ
ン71cによって回転可能に支持されている。このポー
ル71は、第1の付勢手段としてのトーションスプリン
グ71s(図4参照)により、矢印D方向へ付勢されて
いる。又、ポール71の中間ストライカ67との当接部
には、緩衝用のプレート71bが固着されている。Here, the intermediate stopper mechanism 63 will be described in detail with reference to FIGS. On the base plate 61, a pole 71 that can contact the intermediate striker 67 is rotatably supported by a pin 71c. The pawl 71 is urged in the direction of arrow D by a torsion spring 71s (see FIG. 4) as first urging means. Further, a buffer plate 71b is fixed to a contact portion of the pole 71 with the intermediate striker 67.
【0033】更に、ベースプレート61上には、第1の
フック73がピン73cによって回転可能に設けられて
いる。第1のフック73は、中間ストライカ67と当接
しない位置(図1に示す回転位置)まで回転したポール
71の突起部71aに、突起部73aでもって係合し、
ポール71をその位置に拘束するものである。この第1
のフック73は、第2の付勢手段としてのトーションス
プリング73s(図4参照)により、突起部73aがポ
ール71の突起部71aに係合する方向Eに付勢されて
いる。Further, a first hook 73 is provided on the base plate 61 so as to be rotatable by a pin 73c. The first hook 73 engages with the projection 71a of the pole 71 rotated to a position where the first hook 73 does not abut on the intermediate striker 67 (the rotation position shown in FIG. 1) with the projection 73a.
The pole 71 is restrained at that position. This first
The hook 73 is urged by a torsion spring 73s (see FIG. 4) as a second urging means in a direction E in which the projection 73a engages with the projection 71a of the pawl 71.
【0034】第1のフック73の突起部73aがポール
71の突起部71aに係合すると、ポール71の矢印D
方向への回転は禁止される。第1のフック73には、後
述する中間ストッパコントロール機構によって駆動され
るケーブル75が接続されている。When the projection 73a of the first hook 73 engages with the projection 71a of the pole 71, the arrow D
Rotation in the direction is prohibited. A cable 75 driven by an intermediate stopper control mechanism described later is connected to the first hook 73.
【0035】ポール押し戻し部材68(図1参照)は、
車体側に配置されている。ポール押し戻し部材68は、
閉方向に移動中のスライドドア内のポール71に当接
し、ポール71を、中間ストライカ67に対して当接可
能な位置から当接不能な位置に回転させるものである。
このポール押し戻し部材68とポール71との当接部の
内、ポール押し戻し部材68かポール71の少なくとも
一方の当接部は、図8に示すように、樹脂68d,71
dで形成されている。The pole push-back member 68 (see FIG. 1)
It is located on the vehicle side. The pole push-back member 68
This is to contact the pole 71 in the sliding door moving in the closing direction, and rotate the pole 71 from a position where it can contact the intermediate striker 67 to a position where it cannot contact.
As shown in FIG. 8, at least one of the contact portions between the pole push-back member 68 and the pole 71 is contacted with the resin 68d, 71 as shown in FIG.
d.
【0036】又、ベースプレート61に突設されたスト
ッパ77は、第1のフック73による規制が解かれたポ
ール71に当接し、ポール71をこの当接位置に停止さ
せるものである。このストッパ77とポール71との当
接部は、特に図6及び図9に示すように、平面で形成さ
れ、且つ、この当接面の傾きは、当接面の延長面上にポ
ール71の回転中心軸Oが存在するように選択されてい
る。A stopper 77 protruding from the base plate 61 comes into contact with the pole 71 whose restriction by the first hook 73 is released, and stops the pole 71 at this contact position. The contact portion between the stopper 77 and the pole 71 is formed as a plane as shown in FIGS. 6 and 9 in particular, and the inclination of the contact surface is such that the pole 71 The rotation center axis O is selected to be present.
【0037】ベースプレート61のポール71近傍の切
り起こし部61aには、図7に示すように、角穴72
a,72bが形成された直方体状の緩衝部材72(図1
0参照)の角穴72bが嵌挿されている。この緩衝部材
72は、ストッパ77とポール71とが当接する前に、
ポール71の凸部71mに当接し、ポール71に押され
て弾性変形するものである。The cut-and-raised portion 61a of the base plate 61 near the pole 71 has a square hole 72 as shown in FIG.
a and 72b are formed in a rectangular parallelepiped buffer member 72 (FIG. 1).
0) is fitted. Before the stopper 77 and the pole 71 come into contact with each other,
The projection 71 a comes into contact with the projection 71 m of the pole 71 and is elastically deformed by being pushed by the pole 71.
【0038】ピン71c,73cの他端側には、ベース
プレート61と共に、ポール71や第1のフック73を
挟むように、サブプレート74が固着されている。ベー
スプレート61には、位置決め基準用の位置決め穴61
cが穿設されており、ストッパ77とサブプレート74
にも、この位置決め穴61cと同軸的に貫通穴が穿設さ
れている。更に、ベースプレート61には、位置決め基
準用のピン62が植設されている。A sub-plate 74 is fixed to the other ends of the pins 71c and 73c so as to sandwich the pole 71 and the first hook 73 together with the base plate 61. The base plate 61 has a positioning hole 61 for positioning reference.
c, and a stopper 77 and a sub-plate 74
Also, a through hole is formed coaxially with the positioning hole 61c. Further, a pin 62 for positioning reference is implanted in the base plate 61.
【0039】(全開ストッパ機構)全開ストッパ機構6
5を図1,図2及び図5を用いて詳細に説明する。スラ
イドドアが全開位置へ移動した際に、全開ストッパ機構
65と係合する全開ストライカ69が、車体側に配置さ
れている。一方、ベースプレート61には、全開ストラ
イカ69に係脱可能な係合溝81aが形成されたラッチ
81が、ピン81cでもって回転可能に設けられてい
る。このラッチ81は、第3の付勢手段としてのトーシ
ョンスプリング81s(図5参照)により、矢印F方向
に付勢されている。(Fully Open Stopper Mechanism) Fully Open Stopper Mechanism 6
5 will be described in detail with reference to FIGS. When the slide door moves to the fully open position, a fully open striker 69 that engages with the fully open stopper mechanism 65 is disposed on the vehicle body side. On the other hand, on the base plate 61, a latch 81 having an engagement groove 81a capable of engaging and disengaging from the fully opened striker 69 is rotatably provided with a pin 81c. The latch 81 is urged in the direction of arrow F by a torsion spring 81s (see FIG. 5) as third urging means.
【0040】ここで、図1に示すラッチ81の位置は、
全開ストライカ69と係合可能な位置であり、外部から
拘束されていない状態でのラッチ81は、第3の付勢手
段としてのトーションスプリング81sにより、図1及
び図2に示す位置に戻るように付勢されている。Here, the position of the latch 81 shown in FIG.
The latch 81 in a position where it can be engaged with the fully-open striker 69 and is not restrained from the outside is returned to the position shown in FIGS. 1 and 2 by the torsion spring 81s as the third urging means. Being energized.
【0041】又、ベースプレート61上には、第2のフ
ック83がピン83cにより回転可能に設けられてい
る。第2のフック83は、全開ストライカ69に係合し
てロック位置まで回転したラッチ81の突起部81bに
突起部83aでもって係合し、ラッチ81をロック位置
に拘束するものである。第2のフック83は、第4の付
勢手段としてのトーションスプリング83s(図5参
照)により、突起部83aがラッチ81の突起部81b
と係合する方向Gに付勢されている。A second hook 83 is provided on the base plate 61 so as to be rotatable by a pin 83c. The second hook 83 engages with the projection 81b of the latch 81 that has been engaged with the fully opened striker 69 and rotated to the lock position with the projection 83a, thereby restraining the latch 81 at the lock position. The projection 83a of the second hook 83 is formed by a torsion spring 83s (see FIG. 5) as a fourth urging means.
Are biased in the direction G to be engaged.
【0042】第2のフック83の突起部83aがラッチ
81の突起部81bと係合すると、ラッチ81の矢印F
方向への回転は禁止される。第2のフック83には、自
動車であれば、そのインナハンドルやアウタハンドル等
によって駆動されるケーブル85が接続されている。When the projection 83a of the second hook 83 engages with the projection 81b of the latch 81, the arrow F
Rotation in the direction is prohibited. In the case of an automobile, a cable 85 driven by an inner handle, an outer handle, or the like is connected to the second hook 83.
【0043】ピン81c,83cの他端側には、ベース
プレート61と共に、ラッチ81や第2のフック83を
挟むように、サブプレート84が固着されている。この
サブプレート84の端部84aは、ラッチ81と当接で
きるように折り曲げられ、ラッチ81が図1及び図2に
示す位置よりF方向に回転することを規制している。A sub-plate 84 is fixed to the other end of the pins 81c and 83c so as to sandwich the latch 81 and the second hook 83 together with the base plate 61. The end portion 84a of the sub-plate 84 is bent so as to be able to contact the latch 81, and restricts the rotation of the latch 81 in the F direction from the position shown in FIGS.
【0044】(ローラアーム及びサポートプレート)ド
アパネルにサポートプレートを固定し、このサポートプ
レート57の上側にローラアーム50を配置し、下側に
ベースプレート61を配置し、サポートプレート57を
ローラアーム50とベースプレート61とで挟み込むこ
とにより、サポートプレート57に対して、ローラアー
ム50とベースプレート61を取り付けている。(Roller Arm and Support Plate) A support plate is fixed to a door panel, a roller arm 50 is disposed above the support plate 57, a base plate 61 is disposed below the support plate 57, and the support plate 57 is connected to the roller arm 50 and the base plate. The roller arm 50 and the base plate 61 are attached to the support plate 57 by being sandwiched between the support arm 57 and the support arm 57.
【0045】本実施の形態例におけるローラアーム50
は、図11及び図12に示すように、バーリング加工に
より筒状部91aが形成された平板状の第1アーム91
と、中央部がコ字形断面で形成された二股状の第2アー
ム92とから構成されている。そして、第2アーム92
は、筒状部91aにブッシュを介して嵌入されたピン9
3によって、第1アーム91に対して水平面で回転可能
に支持され、その二股状に分岐した端部には、前記ロー
ラ53,55が水平面内で回転できるように、ピン53
a,55aで支持されている。The roller arm 50 according to the present embodiment is
As shown in FIGS. 11 and 12, a first flat plate-shaped arm 91 having a tubular portion 91a formed by burring is provided.
And a bifurcated second arm 92 having a U-shaped cross section at the center. Then, the second arm 92
Is a pin 9 fitted into the cylindrical portion 91a via a bush.
3 supports the first arm 91 so as to be rotatable in a horizontal plane. The bifurcated ends of the pins 53 are provided with pins 53 so that the rollers 53 and 55 can rotate in the horizontal plane.
a, 55a.
【0046】更に、第2アーム92の股部には、スライ
ドドアの垂直方向の荷重を支えるためのローラ94が、
垂直面内で回転可能にピン94aで支持されている。
又、第1アーム91には、組み付け用のボルトを締結す
るための二つの雌ねじ91b,91cが切られている。
この内、雌ねじ91bには、ベースプレート61の位置
決め穴61cを通ったボルトが螺合する。Further, a roller 94 for supporting the vertical load of the sliding door is provided at the crotch of the second arm 92.
It is supported by a pin 94a so as to be rotatable in a vertical plane.
The first arm 91 has two female threads 91b and 91c for fastening an assembly bolt.
Of these, a bolt that has passed through the positioning hole 61c of the base plate 61 is screwed into the female screw 91b.
【0047】一方、サポートプレート57には、図13
に示すように、スライドドアの厚み方向に延びた長穴が
複数形成されている。この内、長穴57aには、ベース
プレート61の前述の位置決め穴61cを通るボルトが
嵌合する。又、長穴57bには、ベースプレート61の
穴61hに遊嵌し、第1アーム91の雌ねじ91cに螺
合するボルトが嵌合する。よって、二つの雌ねじ91
b,91cにボルトが螺合されていても、強く締結され
ていない状態では、サポートプレート57は、相対的
に、ローラアーム50(第1アーム91)に対して、ス
ライドドアの厚み方向に平行移動できる。On the other hand, the support plate 57
As shown in FIG. 7, a plurality of elongated holes extending in the thickness direction of the slide door are formed. A bolt passing through the above-described positioning hole 61c of the base plate 61 is fitted into the long hole 57a. In addition, a bolt that fits loosely into the hole 61h of the base plate 61 and is screwed into the female screw 91c of the first arm 91 is fitted into the elongated hole 57b. Therefore, two female screws 91
Even if the bolts are screwed into the b and 91c, the support plate 57 is relatively parallel to the roller arm 50 (the first arm 91) in the thickness direction of the slide door in a state where the bolt is not strongly fastened. You can move.
【0048】一方、サポートプレート57の長穴57c
には、ベースプレート61に植設された位置決め基準用
のピン62が嵌合する。これにより、サポートプレート
57は、ベースプレート61に対して、位置調整時に、
スライドドアの厚み方向に平行移動できる。すなわち、
ベースプレート61は、スライドドアの厚み方向にロー
ラアーム50と連動するようにローラアーム50に取り
付けられ、且つ、サポートプレート57に対しては、ス
ライドドアの厚み方向に調整可能に取り付けられている
ことになる。尚、サポートプレート57は、その垂直壁
部57vを用いてドアパネルへ取り付けられる。On the other hand, the elongated hole 57c of the support plate 57
Is fitted with a positioning reference pin 62 implanted in the base plate 61. This allows the support plate 57 to move relative to the base plate 61 during position adjustment.
It can move parallel to the thickness direction of the sliding door. That is,
The base plate 61 is attached to the roller arm 50 so as to interlock with the roller arm 50 in the thickness direction of the slide door, and is attached to the support plate 57 so as to be adjustable in the thickness direction of the slide door. Become. The support plate 57 is attached to the door panel using the vertical wall portion 57v.
【0049】スライドドアを車体に取り付ける際、スラ
イドドアの厚み方向におけるサポートプレート57とロ
ーラアーム50との相対位置調整が必要になるが、この
位置調整を行っても、本構成では、車体側に設けられた
ガイドレール51とベースプレート61との位置関係は
変化せず、スライドドアの厚み方向における中間ストラ
イカ67とこれに当接するポール71との間隔も変化し
ない。このため、サポートプレート57とローラアーム
50との相対位置調整後の、中間ストッパ機構63の位
置調整は不要である。When the slide door is mounted on the vehicle body, it is necessary to adjust the relative position between the support plate 57 and the roller arm 50 in the thickness direction of the slide door. The positional relationship between the provided guide rail 51 and the base plate 61 does not change, and the distance between the intermediate striker 67 and the pole 71 abutting on the intermediate striker 67 in the thickness direction of the slide door does not change. Therefore, the position adjustment of the intermediate stopper mechanism 63 after the relative position adjustment between the support plate 57 and the roller arm 50 is unnecessary.
【0050】スライドドアの厚み方向におけるサポート
プレート57とローラアーム50との相対位置調整が終
了後、第1アーム91の二つの雌ねじ91b,91cに
ボルトを強く締結して、ローラアーム50,サポートプ
レート57,ベースプレート61,中間ストッパ機構6
3及び全開ストッパ機構65の相対位置関係を固定す
る。更に、サブプレート84の長穴84b,84cにそ
れぞれ2本のボルトの軸部を差し込み、サポートプレー
ト57の4つの雌ねじ57dに締結することで、サポー
トプレート57とベースプレート61との強固の連結を
図っている。After the relative position adjustment between the support plate 57 and the roller arm 50 in the thickness direction of the slide door is completed, bolts are strongly fastened to the two female screws 91b and 91c of the first arm 91, and the roller arm 50 and the support plate 57, base plate 61, intermediate stopper mechanism 6
The relative positional relationship between the third stop mechanism 3 and the fully open stopper mechanism 65 is fixed. Furthermore, the shaft portions of two bolts are inserted into the elongated holes 84b and 84c of the sub-plate 84 and fastened to the four female screws 57d of the support plate 57, so that the support plate 57 and the base plate 61 are firmly connected. ing.
【0051】(ウインドレギュレータ)本実施の形態例
では、スライドドアは、図15に示すようなXアーム式
のパワーウインドレギュレータを備えている。図15に
おいて、スライドドアのインナパネルに取り付けられた
ベースプレート101には、ピン103が回転可能に設
けられている。ピン103には、リフトアーム105の
中間部が固着されている。(Window Regulator) In this embodiment, the slide door is provided with an X-arm type power window regulator as shown in FIG. In FIG. 15, a pin 103 is rotatably provided on a base plate 101 attached to an inner panel of a slide door. An intermediate portion of the lift arm 105 is fixed to the pin 103.
【0052】リフトアーム105の一方の回転端部に
は、ドリブンギヤ107が固着され、このドリブンギヤ
107はベースプレート101上に設けられたモータ1
09の出力軸109a(図16参照)に設けられたピニ
オン110(図16参照)に噛合し、回転駆動されるよ
うになっている。A driven gear 107 is fixed to one rotating end of the lift arm 105, and the driven gear 107 is a motor 1 provided on the base plate 101.
09 is engaged with a pinion 110 (see FIG. 16) provided on an output shaft 109a (see FIG. 16) and is driven to rotate.
【0053】リフトアーム105の他方の回転端部に
は、ローラ111が設けられ、このローラ111はウイ
ンドガラス113の下端部に取り付けられたリフトアー
ムブラケット115に形成されたガイド117に水平方
向に移動可能に係合している。A roller 111 is provided at the other rotating end of the lift arm 105, and the roller 111 is moved horizontally by a guide 117 formed on a lift arm bracket 115 attached to the lower end of the window glass 113. Engage as possible.
【0054】ベースプレート101のピン103には、
イコライザアームブラケット123の一方の端部が回転
可能に取り付けられている。このイコライザアームブラ
ケット123の他方の端部側は、スライドドアのインナ
パネルに固着されている。The pins 103 of the base plate 101
One end of the equalizer arm bracket 123 is rotatably mounted. The other end of the equalizer arm bracket 123 is fixed to the inner panel of the slide door.
【0055】リフトアーム105のピン103とローラ
111との間には、リフトアーム105を貫通するスピ
ンドル119が回転可能に設けられ、スピンドル119
の一方の端部には、リフトアームブラケット115方向
へ延びる第1のイコライザアーム121が固着されてい
る。A spindle 119 penetrating the lift arm 105 is rotatably provided between the pin 103 of the lift arm 105 and the roller 111.
A first equalizer arm 121 extending toward the lift arm bracket 115 is fixed to one end of the first equalizer arm 121.
【0056】スピンドル119の他方の端部には、イコ
ライザアームブラケット123方向へ延びる第2のイコ
ライザアーム125が固着されている。従って、第1及
び第2のイコライザアーム121,125はスピンドル
119を介して一体化されたアームとなっている。A second equalizer arm 125 extending toward the equalizer arm bracket 123 is fixed to the other end of the spindle 119. Therefore, the first and second equalizer arms 121 and 125 are integrated arms via the spindle 119.
【0057】第1のイコライザアーム121の先端部に
は、リフトアームブラケット115のガイド117に移
動可能に係合したローラ131が設けられ、第2のイコ
ライザアーム125の先端部には、イコライザアームブ
ラケット123に形成されたガイド133に移動可能に
係合したローラ135が設けられている。A roller 131 movably engaged with a guide 117 of a lift arm bracket 115 is provided at a distal end of the first equalizer arm 121, and an equalizer arm bracket is provided at a distal end of the second equalizer arm 125. A roller 135 is provided movably engaged with a guide 133 formed at 123.
【0058】又、内端部がピン103に掛止され、中間
部がピン103の周囲にスパイラル状に巻回され、外端
部がベースプレート101に掛止されたバランススプリ
ング141により、リフトアーム105はウインドガラ
ス113を持ち上げる方向へ付勢されている。The lift arm 105 is held by a balance spring 141 whose inner end is hung on the pin 103, its intermediate part is spirally wound around the pin 103, and whose outer end is hung on the base plate 101. Are biased in the direction of lifting the window glass 113.
【0059】このウインドレギュレータでは、モータ1
09を駆動すると、ドリブンギヤ107が固着されたリ
フトアーム105が、ピン103を中心に回転し、ウイ
ンドガラス113を昇降させる。In this window regulator, the motor 1
When 09 is driven, the lift arm 105 to which the driven gear 107 is fixed rotates around the pin 103 to move the window glass 113 up and down.
【0060】(中間ストッパコントロール機構)ベース
プレート101の裏側には、中間ストッパコントロール
機構151が設けられている。図16を用いて、中間ス
トッパコントロール機構151を説明する。モータ10
9の出力軸109aには、2つのアーム部を有するL字
形のレバー153が回転可能に取り付けられている。
又、ドリブンギヤ107には、カムとして、カムプレー
ト155が固着されている。(Intermediate Stopper Control Mechanism) On the back side of the base plate 101, an intermediate stopper control mechanism 151 is provided. The intermediate stopper control mechanism 151 will be described with reference to FIG. Motor 10
An L-shaped lever 153 having two arm portions is rotatably attached to the output shaft 109a of No. 9.
A cam plate 155 is fixed to the driven gear 107 as a cam.
【0061】レバー153の一方のアーム部の端部に
は、カムプレート155に当接可能に、ローラ157が
設けられている。又、レバー153の他方の回転端部に
は、中間ストッパ機構63に接続されたケーブル75が
取り付けられている。At the end of one arm of the lever 153, a roller 157 is provided so as to be able to contact the cam plate 155. A cable 75 connected to the intermediate stopper mechanism 63 is attached to the other rotating end of the lever 153.
【0062】ベースプレート101に固着されたブラケ
ット161と、レバー153との間には、スプリング1
63が掛止されており、レバー153は、ローラ157
がカムプレート155に当接する方向Mに付勢されてい
る。尚、レバー153は、ローラ157がカムプレート
155に当接していない場合にはブラケット161に設
けられた切り起し部161aに当接している。The spring 1 is provided between the lever 153 and the bracket 161 fixed to the base plate 101.
63 is engaged, and the lever 153 is
Are urged in the direction M in contact with the cam plate 155. When the roller 157 is not in contact with the cam plate 155, the lever 153 is in contact with the cut-and-raised portion 161a provided on the bracket 161.
【0063】このような構成の中間ストッパコントロー
ル機構151は、モータ109が全閉状態のウインドガ
ラス113を下げる方向へ駆動された場合、すなわち、
図15においてリフトアーム105が矢印N方向へ移動
した場合、ドリブンギヤ107は図16において矢印J
方向へ移動する。The intermediate stopper control mechanism 151 having such a structure is used when the motor 109 is driven in a direction to lower the window glass 113 in the fully closed state, that is,
When the lift arm 105 moves in the direction of arrow N in FIG. 15, the driven gear 107 moves in the direction of arrow J in FIG.
Move in the direction.
【0064】これにより、ドリブンギヤ107に固着さ
れたカムプレート155が図16における実線位置から
二点鎖線位置へ移動し、レバー153を矢印K方向へ回
転させ、ケーブル75を引き込む。As a result, the cam plate 155 fixed to the driven gear 107 moves from the solid line position in FIG. 16 to the two-dot chain line position, rotates the lever 153 in the direction of arrow K, and draws in the cable 75.
【0065】カムプレート155は、傾斜面155aと
円弧面155bとからなり、傾斜面155aが最初にロ
ーラ157へ当接し、レバー153を矢印K方向へ回転
駆動させる。そして、ウインドガラス113が所定の位
置まで下がった時点で、ローラ157は円弧面155b
に至るように設定されている。The cam plate 155 has an inclined surface 155a and an arc surface 155b. The inclined surface 155a first comes into contact with the roller 157, and drives the lever 153 to rotate in the direction of arrow K. Then, when the window glass 113 is lowered to a predetermined position, the roller 157 is moved to the circular arc surface 155b.
Is set to lead to.
【0066】従って、ウインドガラス113が所定の位
置以上降下しても、レバー153のその位置を保持し続
け、ケーブル75を更に引き続けることがないようにな
っている。Therefore, even when the window glass 113 is lowered beyond a predetermined position, the position of the lever 153 is maintained, and the cable 75 is not further pulled.
【0067】(中間ストッパ機構の作動)図1及び図2
を用いて、中間ストッパ機構63の作動を説明する。ス
ライドドアが全閉位置にあり、ウインドガラス113が
全閉状態にある時は、図1に示すように、中間ストライ
カ67と当接できない位置まで回転したポール71に、
第1のフック73が第2の付勢手段の付勢力によって係
合している。(Operation of Intermediate Stopper Mechanism) FIGS. 1 and 2
The operation of the intermediate stopper mechanism 63 will be described with reference to FIG. When the sliding door is in the fully closed position and the window glass 113 is in the fully closed state, the pole 71 is rotated to a position where it cannot contact the intermediate striker 67, as shown in FIG.
The first hook 73 is engaged by the urging force of the second urging means.
【0068】ここで、ウインドガラス113を所定の位
置まで下げると、中間ストッパコントロール機構151
により、ケーブル75が引き込まれ、第1のフック73
がポール71から離脱する方向(図1の反時計方向)に
駆動され、ウインドガラスが所定の位置を超えた時点で
ポール71との係合が解除される。これにより、ポール
71は、ポール押し戻し部材68の拘束がなくなれば、
第1の付勢手段の付勢力により、ストッパ77に当接す
るまで回転し、中間ストライカ67に当接可能な状態と
なる。When the window glass 113 is lowered to a predetermined position, the intermediate stopper control mechanism 151
As a result, the cable 75 is retracted, and the first hook 73
Is driven in a direction (counterclockwise direction in FIG. 1) to be disengaged from the pole 71, and the engagement with the pole 71 is released when the window glass exceeds a predetermined position. As a result, if the restraint of the pole push-back member 68 is removed,
Due to the urging force of the first urging means, it rotates until it comes into contact with the stopper 77 and becomes in a state where it can come into contact with the intermediate striker 67.
【0069】ウインドガラス113が所定の位置まで降
下した状態のスライドドアを開方向へ移動すると、その
移動につれて、ポール71は、ポール押し戻し部材68
から離れるため、ストッパ77に当接するまで回転す
る。更に移動すると、ポール71は中間ストライカ67
に当接し、図9に示す中間ロック状態となる。これによ
り、スライドドアの移動が途中で禁止されることにな
る。When the sliding door with the window glass 113 lowered to a predetermined position is moved in the opening direction, as the sliding door moves, the pole 71 pushes back the pole pushing member 68.
, It rotates until it comes into contact with the stopper 77. When the pole 71 moves further, the intermediate striker 67
To the intermediate lock state shown in FIG. As a result, the movement of the slide door is prohibited on the way.
【0070】ここで、中間ロック状態を解除するには、
スライドドアを閉方向へ移動させ、図1の位置まで戻す
と共にウインドガラス113を所定の位置より上昇させ
る。これにより、車体側に設けられたポール押し戻し部
材68にポール71の背面が押され、ポール71は矢印
Dと逆方向に回転し、再び第1のフック73がポール7
1に係合し、中間ロック状態が解除される。Here, to release the intermediate lock state,
The slide door is moved in the closing direction, returned to the position shown in FIG. 1, and the window glass 113 is raised from a predetermined position. As a result, the back surface of the pole 71 is pushed by the pole push-back member 68 provided on the vehicle body side, the pole 71 rotates in the direction opposite to the arrow D, and the first hook 73 again
1 and the intermediate lock state is released.
【0071】(全開ストッパ機構の作動)図1及び図2
を用いて、全開ストッパ機構65の作動を説明する。ス
ライドドアが非全開状態では、第3の付勢手段の付勢力
によりラッチ81は全開ストライカ69に係合可能な位
置(図1及び図2の位置)にある。(Operation of Full Opening Stopper Mechanism) FIGS. 1 and 2
The operation of the full-open stopper mechanism 65 will be described with reference to FIG. When the slide door is not fully opened, the latch 81 is at a position where the latch 81 can be engaged with the fully opened striker 69 (the position shown in FIGS. 1 and 2) by the urging force of the third urging means.
【0072】スライドドアが全開方向に移動すると、ラ
ッチ81の係合溝81aに全開ストライカ69が係合
し、更に、ラッチ81が時計方向へ回転する。ラッチ8
1が回転すると、第4の付勢手段の付勢力により第2の
フック83がラッチ81に係合し、ラッチ81の矢印F
方向への回転を禁止し、ラッチ81は図2に二点鎖線で
示したように、全開ロック状態となる。When the slide door moves in the fully open direction, the fully open striker 69 engages with the engagement groove 81a of the latch 81, and the latch 81 further rotates clockwise. Latch 8
1 rotates, the second hook 83 is engaged with the latch 81 by the urging force of the fourth urging means, and the arrow F
The rotation in the direction is prohibited, and the latch 81 is in the fully open lock state as shown by the two-dot chain line in FIG.
【0073】全開ロック状態を解除するには、インサイ
ドハンドルやアウトサイドハンドルを操作する。する
と、ケーブル85が引き込まれ、第2のフック83のラ
ッチ81との係合が解除され、ラッチ81は、矢印F方
向への回転が可能となり、全開ロック状態が解除され
る。このため、スライドドアを閉方向へ移動させること
ができる。To release the fully open lock state, the inside handle or the outside handle is operated. Then, the cable 85 is pulled in, the engagement of the second hook 83 with the latch 81 is released, and the latch 81 is allowed to rotate in the direction of arrow F, and the fully open locked state is released. For this reason, the slide door can be moved in the closing direction.
【0074】本実施の形態例のスライドドアでは、中間
ストッパ機構63をポール71と、第1のフック73と
で構成したことにより、切替が速やかになされ、切替に
中途半端な状態がない。従って、切替に中途半端な状態
がある従来のスライドドアに比べ、異音の発生がなく、
部品の耐久性も向上し、スライドドアを移動させる操作
力も変化しない。又、中間ストッパ機構63の取り付け
時に、その取り付け状態の面倒な調整を行う必要がな
く、取り付け作業も容易となる。In the sliding door of this embodiment, the intermediate stopper mechanism 63 is constituted by the pawl 71 and the first hook 73, so that the switching can be performed quickly, and there is no halfway state in the switching. Therefore, there is no generation of abnormal noise as compared with the conventional sliding door where the switching is incomplete.
The durability of the parts is also improved, and the operating force for moving the sliding door does not change. In addition, when the intermediate stopper mechanism 63 is mounted, it is not necessary to perform a troublesome adjustment of the mounting state, and the mounting operation is facilitated.
【0075】更に、ストッパ77とポール71との当接
が平面でなされ、しかも、この当接面の傾きが延長面上
にポール71の回転中心軸を含むように選択されている
ので、当接面には力が垂直にのみ作用し合うことにな
り、当接部は高負荷にも耐えられる。よって、衝撃によ
りこの部分が破損することを回避できる。更に、ポール
押し戻し部材68とポール71との当接が、金属同士の
衝突ではなくなり、金属特有の高い衝突音がなくなる。
又、ストッパ77とポール71とが当接する前に、緩衝
部材72がポール71の凸部71mに当接し、この緩衝
部材72が弾性変形した後に、ストッパ77とポール7
1とが当接するため、ストッパ77とポール71との衝
突時の衝撃を和らげることができると共に、衝突音を低
下させることができる。Further, the contact between the stopper 77 and the pole 71 is made in a plane, and the inclination of the contact surface is selected so as to include the rotation center axis of the pole 71 on the extension surface. Forces act only vertically on the surface, and the abutment can withstand high loads. Therefore, it is possible to prevent this portion from being damaged by impact. Further, the contact between the pole push-back member 68 and the pole 71 is not a collision between metals, and a high collision sound peculiar to metal is eliminated.
Before the stopper 77 and the pole 71 contact each other, the cushioning member 72 contacts the convex portion 71m of the pole 71, and after the cushioning member 72 is elastically deformed, the stopper 77 and the pole 7
1 makes contact, the impact at the time of collision between the stopper 77 and the pole 71 can be reduced, and the collision sound can be reduced.
【0076】尚、本発明は、上記の各実施の形態例に限
定されるものではない。例えば、全開ストッパ機構6
5,中間ストッパコントロール機構151,ウインドレ
ギュレータ等の構成は、上記実施の形態例のものに限る
必要はない。The present invention is not limited to the above embodiments. For example, the fully open stopper mechanism 6
5. The configurations of the intermediate stopper control mechanism 151, the window regulator and the like need not be limited to those of the above-described embodiment.
【0077】[0077]
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜4記載
の発明によれば、中間ストッパ機構の切替が速やかにな
され、中途半端な状態が生じなくなる。As described above, according to the first to fourth aspects of the present invention, the switching of the intermediate stopper mechanism is promptly performed, and a halfway state does not occur.
【0078】加えて、請求項1記載の発明によれば、ス
ライドドアを車体に取り付ける際、スライドドアの厚み
方向におけるサポートプレートとローラアームとの相対
位置調整を行っても、車体側に設けられたガイドレール
とベースプレートとの位置関係は変化せず、スライドド
アの厚み方向における中間ストッパとこれに当接するポ
ールとの間隔も変化しないため、サポートプレートとロ
ーラアームとの相対位置調整後の、中間ストッパ機構の
位置調整が不要になる。In addition, according to the first aspect of the present invention, when the slide door is mounted on the vehicle body, even if the relative position between the support plate and the roller arm in the thickness direction of the slide door is adjusted, the slide door is provided on the vehicle body. The relative position between the support plate and the roller arm after adjusting the relative position between the support plate and the roller arm does not change because the positional relationship between the guide rail and the base plate does not change, and the distance between the intermediate stopper and the abutting pole in the thickness direction of the slide door does not change. The position adjustment of the stopper mechanism becomes unnecessary.
【0079】請求項2記載の発明によれば、ストッパと
ポールとの当接が平面でなされ、しかも、この当接面が
延長面上にポールの回転中心軸を含むものであるため、
当接部は高負荷にも耐えられる。よって、衝撃によりこ
の部分が破損することを回避できる。According to the second aspect of the present invention, the contact between the stopper and the pole is made in a plane, and the contact surface includes the rotation center axis of the pole on the extension surface.
The contact portion can withstand high loads. Therefore, it is possible to prevent this portion from being damaged by impact.
【0080】請求項3記載の発明によれば、ポール押し
戻し部材とポールとの当接が、金属同士の衝突ではなく
なり、金属特有の高い衝突音がなくなる。請求項4記載
の発明によれば、ストッパとポールとが当接する前に、
緩衝部材がポールに当接するため、ストッパとポールと
の衝突時の衝撃を和らげることができると共に、衝突音
を低下させることができる。According to the third aspect of the present invention, the contact between the pole push-back member and the pole is not a collision between metals, and a high collision sound peculiar to metal is eliminated. According to the invention described in claim 4, before the stopper and the pawl come into contact with each other,
Since the shock-absorbing member abuts on the pole, the impact at the time of collision between the stopper and the pole can be reduced, and the collision noise can be reduced.
【図1】本発明の実施の形態例における基本的構成を概
念的に示した平面図である。FIG. 1 is a plan view conceptually showing a basic configuration in an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の実施の形態例における中間ストッパ機
構及び全開ストッパ機構を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing an intermediate stopper mechanism and a fully-open stopper mechanism according to the embodiment of the present invention.
【図3】本発明の実施の形態例における中間ストッパ機
構及び全開ストッパ機構を示す正面図である。FIG. 3 is a front view showing an intermediate stopper mechanism and a fully-open stopper mechanism according to the embodiment of the present invention.
【図4】図2における切断線A−Aにおける断面図であ
る。FIG. 4 is a sectional view taken along a cutting line AA in FIG. 2;
【図5】図2における切断線B−Bにおける断面図であ
る。FIG. 5 is a sectional view taken along section line BB in FIG. 2;
【図6】図2における切断線C−Cにおける断面図であ
る。FIG. 6 is a sectional view taken along section line CC in FIG. 2;
【図7】図2における切断線D−Dにおける拡大断面図
である。FIG. 7 is an enlarged sectional view taken along section line DD in FIG. 2;
【図8】本発明の実施の形態例におけるポールの説明図
である。FIG. 8 is an explanatory diagram of a pole according to the embodiment of the present invention.
【図9】本発明の実施の形態例におけるストッパの説明
図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a stopper according to the embodiment of the present invention.
【図10】本発明の実施の形態例における緩衝部材の斜
視図である。FIG. 10 is a perspective view of a cushioning member according to the embodiment of the present invention.
【図11】本発明の実施の形態例におけるローラアーム
の平面図である。FIG. 11 is a plan view of a roller arm according to the embodiment of the present invention.
【図12】図11における切断線E−Eにおける断面図
である。FIG. 12 is a sectional view taken along section line EE in FIG. 11;
【図13】本発明の実施の形態例におけるサポートプレ
ートの平面図である。FIG. 13 is a plan view of a support plate according to the embodiment of the present invention.
【図14】図13における切断線F−Fにおける断面図
である。FIG. 14 is a sectional view taken along section line FF in FIG. 13;
【図15】本発明の実施の形態例におけるウインドレギ
ュレータ及び中間ストッパコントロール機構の全体構成
を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an overall configuration of a window regulator and an intermediate stopper control mechanism according to the embodiment of the present invention.
【図16】図15中のH部分(中間ストッパコントロー
ル機構)を裏側から見た拡大図である。FIG. 16 is an enlarged view of a portion H (intermediate stopper control mechanism) in FIG. 15 as viewed from the back side.
【図17】車両のスライドドアを示す図である。FIG. 17 is a view showing a sliding door of the vehicle.
【図18】中間ストッパ機構が設けられた従来のスライ
ドドアの全体構成を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an entire configuration of a conventional slide door provided with an intermediate stopper mechanism.
【図19】図18における中間ストッパコントロール機
構を示す図である。19 is a diagram showing an intermediate stopper control mechanism in FIG.
【図20】図18の矢印B方向から見た図で、中間スト
ッパ機構を説明する図である。20 is a view seen from the direction of arrow B in FIG. 18 and is a view for explaining the intermediate stopper mechanism.
50 ローラアーム 51 ガイドレール 53,55 ローラ 57 サポートプレート 57a,57b,57c 長穴 61 ベースプレート 61c 位置決め穴 62 ピン 63 中間ストッパ機構 65 全開ストッパ機構 67 中間ストライカ 68 ポール押し戻し部材 69 全開ストライカ 71 ポール 72 緩衝部材 73 第1のフック 74 サブプレート 75 ケーブル 77 ストッパ 81 ラッチ 81a 係合溝 83 第2のフック 84 サブプレート Reference Signs List 50 roller arm 51 guide rail 53, 55 roller 57 support plate 57a, 57b, 57c long hole 61 base plate 61c positioning hole 62 pin 63 intermediate stopper mechanism 65 fully open stopper mechanism 67 intermediate striker 68 pole pushing back member 69 fully open striker 71 pole 72 buffer member 73 First hook 74 Sub-plate 75 Cable 77 Stopper 81 Latch 81a Engagement groove 83 Second hook 84 Sub-plate
フロントページの続き (72)発明者 門西 良太 神奈川県藤沢市桐原町2番地 シロキ工業 株式会社内 (72)発明者 坪倉 一郎 愛知県刈谷市一里山町金山100番地 トヨ タ車体株式会社内 (72)発明者 成瀬 功 愛知県刈谷市一里山町金山100番地 トヨ タ車体株式会社内 (72)発明者 安達 範之 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3D127 AA03 BB02 CB05 CC06 DF04 DF08 Continuing from the front page (72) Inventor Ryota Monnishi 2 Kirihara-cho, Fujisawa-shi, Kanagawa Prefecture Inside Shiroki Kogyo Co., Ltd. ) Inventor Isao Naruse 100 Kanayama, Ichiriyama-cho, Kariya-shi, Aichi Prefecture Toyota Auto Body Co., Ltd. CB05 CC06 DF04 DF08
Claims (4)
において、車体側に配置された中間ストライカと、ドア
パネルに取り付けられたサポートプレートと、車体側に
スライドドアの開閉方向に向けて配置されたガイドレー
ルに嵌合するローラと、該ローラを回転可能に支持する
と共に、スライドドアの厚み方向に調整可能に前記サポ
ートプレートに取り付けられたローラアームと、スライ
ドドアの厚み方向に前記ローラアームと連動するように
前記ローラアームに取り付けられ、且つ、前記サポート
プレートに対しては、スライドドアの厚み方向に調整可
能に取り付けられたベースプレートと、該ベースプレー
ト上に回転可能に設けられ、前記中間ストライカに係脱
可能なポールと、前記ポールを前記中間ストライカに当
接可能な位置に戻すように付勢する第1の付勢手段と、
前記ベースプレート上に設けられ、前記中間ストライカ
に当接した状態での前記ポールの背面に当接し、前記ポ
ールの回転を規制するストッパと、前記ベースプレート
上に回転可能に設けられ、前記中間ストライカに当接不
能な位置まで回転した状態の前記ポールに係合し、前記
ポールをその位置に拘束するフックであって、スライド
ドアのウインドガラスが所定の位置まで開いた時、前記
ポールの拘束を解くフックと、前記フックを前記ポール
と係合する方向へ付勢する第2の付勢手段と、を備えた
ことを特徴とするスライドドア。In a sliding door having an intermediate stopper mechanism, an intermediate striker disposed on a vehicle body side, a support plate mounted on a door panel, and a guide rail disposed on a vehicle body side in a direction in which the slide door opens and closes. A roller to be fitted, a roller arm rotatably supported by the roller, and a roller arm attached to the support plate so as to be adjustable in the thickness direction of the slide door, and interlocked with the roller arm in the thickness direction of the slide door. A base plate attached to the roller arm and attached to the support plate so as to be adjustable in the thickness direction of the slide door, and rotatably provided on the base plate and detachable from the intermediate striker Return the pole and the pole to a position where the pole can contact the intermediate striker First biasing means for biasing
A stopper that is provided on the base plate and abuts on the back surface of the pole in a state of abutting on the intermediate striker, and that is provided on the base plate so as to be rotatable; A hook that engages with the pole rotated to a position where it cannot be contacted and restrains the pole at that position, and releases the restraint of the pole when the window glass of the sliding door is opened to a predetermined position. And a second urging means for urging the hook in a direction engaging with the pawl.
において、車体側に配置された中間ストライカと、スラ
イドドア側に回転可能に設けられ、前記中間ストライカ
に係脱可能なポールと、前記ポールを前記中間ストライ
カに当接可能な位置に戻すように前記ポールを付勢する
第1の付勢手段と、前記中間ストライカに当接した状態
での前記ポールの背面に当接しその回転を規制するスト
ッパと、前記中間ストライカに当接不能な位置まで回転
した状態の前記ポールに係合し、前記ポールをその位置
に拘束するフックであって、スライドドアのウインドガ
ラスが所定の位置まで開いた時、前記ポールの拘束を解
くフックと、前記フックを前記ポールと係合する方向へ
付勢する第2の付勢手段と、を備え、前記ストッパと前
記ポールとの当接部を平面で形成し、且つ、この当接面
の傾きを、当接面の延長面上に前記ポールの回転中心軸
が存在するように選択したことを特徴とするスライドド
ア。2. A slide door having an intermediate stopper mechanism, wherein an intermediate striker disposed on a vehicle body side, a pole rotatably provided on the slide door side and capable of engaging and disengaging with the intermediate striker, and connecting the pole to the intermediate striker. First biasing means for biasing the pole so as to return to a position capable of contacting the striker, and a stopper for restricting rotation of the pole in contact with the intermediate striker while being in contact with the rear surface of the pole; A hook engaged with the pole rotated to a position where it cannot contact the intermediate striker and restraining the pole at that position, wherein when the window glass of the sliding door is opened to a predetermined position, the pole And a second urging means for urging the hook in a direction to be engaged with the pawl, and a contact portion between the stopper and the pawl. Is formed as a plane, and the inclination of the contact surface is selected such that the rotation center axis of the pole exists on the extension surface of the contact surface.
において、車体側に配置された中間ストライカと、スラ
イドドア側に回転可能に設けられ、前記中間ストライカ
に係脱可能なポールと、前記ポールを前記中間ストライ
カに当接可能な位置に戻すように前記ポールを付勢する
第1の付勢手段と、前記中間ストライカに当接した状態
での前記ポールの背面に当接しその回転を規制するスト
ッパと、前記中間ストライカに当接不能な位置まで回転
した状態の前記ポールに係合し、前記ポールをその位置
に拘束するフックであって、スライドドアのウインドガ
ラスが所定の位置まで開いた時、前記ポールの拘束を解
くフックと、前記フックを前記ポールと係合する方向へ
付勢する第2の付勢手段と、閉方向に移動中のスライド
ドア内の前記ポールに当接し、前記ポールを、前記中間
ストライカに対して当接可能な位置から当接不能な位置
に回転させるポール押し戻し部材と、を備え、前記ポー
ル押し戻し部材と前記ポールとの当接部の内、前記ポー
ル押し戻し部材か前記ポールの少なくとも一方の当接部
を樹脂で形成したことを特徴とするスライドドア。3. A slide door having an intermediate stopper mechanism, wherein an intermediate striker disposed on the vehicle body side, a pole rotatably provided on the slide door side and capable of engaging and disengaging with the intermediate striker, and connecting the pole to the intermediate striker. First biasing means for biasing the pole so as to return to a position capable of contacting the striker, and a stopper for restricting rotation of the pole in contact with the intermediate striker while being in contact with the rear surface of the pole; A hook that engages with the pole rotated to a position where it cannot contact the intermediate striker and restrains the pole at that position, wherein when the window glass of the sliding door is opened to a predetermined position, , A second urging means for urging the hook in a direction to be engaged with the pawl, and the pawl in the sliding door moving in the closing direction. And a pole push-back member that rotates the pole from a position where it can abut on the intermediate striker to a position where it cannot abut on the intermediate striker, and a contact portion between the pole push-back member and the pole. A slide door, wherein at least one of the pole push-back member and the pole abutment portion is formed of resin.
において、車体側に配置された中間ストライカと、スラ
イドドア側に回転可能に設けられ、前記中間ストライカ
に係脱可能なポールと、前記ポールを前記中間ストライ
カに当接可能な位置に戻すように前記ポールを付勢する
第1の付勢手段と、前記中間ストライカに当接した状態
での前記ポールの背面に当接しその回転を規制するスト
ッパと、前記中間ストライカに当接不能な位置まで回転
した状態の前記ポールに係合し、前記ポールをその位置
に拘束するフックであって、スライドドアのウインドガ
ラスが所定の位置まで開いた時、前記ポールの拘束を解
くフックと、前記フックを前記ポールと係合する方向へ
付勢する第2の付勢手段と、前記ストッパと前記ポール
とが当接する前に、前記ポールに当接する弾性体でなる
緩衝部材と、を備えたことを特徴とするスライドドア。4. A slide door having an intermediate stopper mechanism, wherein an intermediate striker disposed on the vehicle body side, a pole rotatably provided on the slide door side and capable of engaging and disengaging with the intermediate striker, and connecting the pole to the intermediate striker. First biasing means for biasing the pole so as to return to a position capable of contacting the striker, and a stopper for restricting rotation of the pole in contact with the intermediate striker while being in contact with the rear surface of the pole; A hook that engages with the pole rotated to a position where it cannot contact the intermediate striker and restrains the pole at that position, wherein when the window glass of the sliding door is opened to a predetermined position, And a second urging means for urging the hook in a direction to engage with the pawl, and before the stopper and the pawl come into contact with each other, And a cushioning member made of an elastic body which comes into contact with the pawl.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35791599A JP3417896B2 (en) | 1999-12-16 | 1999-12-16 | slide door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35791599A JP3417896B2 (en) | 1999-12-16 | 1999-12-16 | slide door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001173296A true JP2001173296A (en) | 2001-06-26 |
JP3417896B2 JP3417896B2 (en) | 2003-06-16 |
Family
ID=18456602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35791599A Expired - Lifetime JP3417896B2 (en) | 1999-12-16 | 1999-12-16 | slide door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3417896B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7052073B2 (en) | 2003-04-07 | 2006-05-30 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Door apparatus |
US7059654B2 (en) | 2003-04-11 | 2006-06-13 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Door system |
US7100325B2 (en) | 2003-04-07 | 2006-09-05 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Safety sliding door apparatus |
JP2007177457A (en) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Shiroki Corp | Sliding door with intermediate stopper |
US8282156B1 (en) | 2011-07-26 | 2012-10-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle slide door with stop device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3683722B2 (en) | 1998-10-30 | 2005-08-17 | シロキ工業株式会社 | slide door |
-
1999
- 1999-12-16 JP JP35791599A patent/JP3417896B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7052073B2 (en) | 2003-04-07 | 2006-05-30 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Door apparatus |
US7100325B2 (en) | 2003-04-07 | 2006-09-05 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Safety sliding door apparatus |
US7178854B2 (en) | 2003-04-07 | 2007-02-20 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Door apparatus |
US7210731B2 (en) | 2003-04-07 | 2007-05-01 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Door apparatus |
US7059654B2 (en) | 2003-04-11 | 2006-06-13 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Door system |
JP2007177457A (en) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Shiroki Corp | Sliding door with intermediate stopper |
US8282156B1 (en) | 2011-07-26 | 2012-10-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle slide door with stop device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3417896B2 (en) | 2003-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6412222B1 (en) | Slide door | |
CN111502470B (en) | Opening and closing device for vehicle side door | |
US20090295174A1 (en) | Vehicle latch | |
US6131337A (en) | Vehicle door closing apparatus | |
CN111411856B (en) | Opening and closing device for vehicle side door | |
JP3417896B2 (en) | slide door | |
JP5818682B2 (en) | Latch system | |
JP3660556B2 (en) | slide door | |
JP4624919B2 (en) | Sliding door with intermediate stopper mechanism | |
JP3706285B2 (en) | slide door | |
JP4672547B2 (en) | Sliding door with intermediate stopper mechanism | |
JP4745052B2 (en) | Slide door stopper structure | |
JP5064199B2 (en) | Car door lock device | |
JP3417897B2 (en) | slide door | |
JP2002021399A (en) | Slide door | |
JP3924415B2 (en) | Stop mechanism for sliding door | |
JP6453265B2 (en) | Latch device for vehicle | |
JP3447995B2 (en) | slide door | |
JP3433666B2 (en) | Vehicle sliding door | |
JP4272134B2 (en) | slide door | |
JP2002295121A (en) | Window regulator stopper mechanism | |
JP4630773B2 (en) | Locking system for vehicle open / close roof | |
JP3836864B2 (en) | Intermediate stopper control mechanism for sliding door | |
JP5559014B2 (en) | Window regulator with intermediate stopper control mechanism | |
JP2024110629A (en) | Door lock device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3417896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |