[go: up one dir, main page]

JP2001172419A - 新規な繊維強化フッ素樹脂複合材料の製造方法 - Google Patents

新規な繊維強化フッ素樹脂複合材料の製造方法

Info

Publication number
JP2001172419A
JP2001172419A JP35608599A JP35608599A JP2001172419A JP 2001172419 A JP2001172419 A JP 2001172419A JP 35608599 A JP35608599 A JP 35608599A JP 35608599 A JP35608599 A JP 35608599A JP 2001172419 A JP2001172419 A JP 2001172419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polytetrafluoroethylene
fibers
ionizing radiation
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35608599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4512770B2 (ja
Inventor
Akihiro Oshima
明博 大島
Takashi Udagawa
▲昂▼ 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP35608599A priority Critical patent/JP4512770B2/ja
Publication of JP2001172419A publication Critical patent/JP2001172419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512770B2 publication Critical patent/JP4512770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭素繊維、ガラス繊維、炭化珪素繊維、窒化
珪素繊維、PBO繊維、アラミド繊維などを補強繊維と
して用いるポリテトラフルオロエチレン複合材料の該ポ
リテトラフルオロエチレンを電離放射線により架橋して
繊維強化プラスチックを製造する。 【解決手段】 繊維強化されたポリテトラフルオロエチ
レンの予備成形体に電離放射線を照射せしめて架橋さ
せ、しかる後に該予備成形体を100℃〜400℃の温
度範囲で加熱・加圧下に積層加工することによる繊維強
化架橋ポリテトラフルオロエチレンおよびその成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維強化プラスチ
ックの製造方法において、該母材としてポリテトラフル
オロエチレン(PTFE)を用いてこれを電離放射線に
より架橋せしめ、ポリテトラフルオロエチレンの特性を
承継する繊維強化プラスチックの製造方法に関する。
【0002】すなわち本発明は炭素繊維、ガラス繊維、
炭化珪素繊維、窒化珪素繊維、PBO繊維、アラミド繊
維などを補強繊維として用いるポリテトラフルオロエチ
レン複合材料の該ポリテトラフルオロエチレンを電離放
射線により架橋して繊維強化プラスチックを製造する方
法において、薄いシート状にするなど、あらかじめ厚み
を抑えて調製した予備成形体に電離放射線を照射せしめ
て架橋させ、しかる後に該予備成形体を加熱積層加工す
ることにより所望の成形体と成すことを特長とする改良
された繊維強化架橋ポリテトラフルオロエチレンの製造
する方法に関する。
【0003】
【従来の技術】ポリテトラフルオロエチレンは耐熱性、
耐薬品性、撥水性、防汚性、潤滑性、耐摩擦性を有する
優れたプラスチックであり、これらの特長を利用しパッ
キン、ガスケット、チューブ、絶縁テープ、軸受け、エ
アドームの屋根膜など従来から産業用、民生用として利
用が拡大されつつある樹脂材料である。
【0004】しかしながら、ポリテトラフルオロエチレ
ンは放射線に対する感受性が高く、1kGyを超えると
力学特性が低下することから、原子力施設など放射線環
境下での利用はできない樹脂である。また、ポリテトラ
フルオロエチレンは結晶性高分子であるため可視光領域
での光透過性が悪く、エアドームの屋根膜とした場合も
採光性が悪い欠点がある。
【0005】これらの欠点を放射線架橋法により克服す
る努力が成されているものの、成形体の放射線架橋法は
著しい変形を伴うために実用が困難であり、粉体で放射
線架橋処理したのち再び焼結して成形する方法を余儀な
くされている。さらに、ポリテトラフルオロエチレンは
これを溶かす適当な溶媒がなく、引張り強度や弾性率が
他の樹脂材料に比べて低く、溶融粘度が380℃の高温
でも1011Pと高いこと、炭素繊維やガラス繊維などの
基材繊維との接着性が低いことなどから、繊維強化複合
材料のマトリックスとしては一般に利用されていないの
が現状である。
【0006】かかる実情を考慮し本発明者らは、これら
の問題を一挙に解決すべく、電離放射線による繊維強化
架橋ポリテトラフルオロエチレンの製造方法を考案し、
すでに特願平10−359340号として出願してあ
る。当該製造方法は電離放射線の照射を行うに際し、無
酸素雰囲気中で均一な線量と温度の制御を達成する必要
があり、技術的にこれを達成しようとすれば自ずと成形
体の大きさに制約を受ける難点がある。とりわけ、電子
加速器を用いて照射を行う場合、該放射線の飛程が短い
ために肉厚な大型成形体の製造プロセスを構築するに困
難を伴うことは免れない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、照射線源な
らびにポリテトラフルオロエチレンを架橋するために必
要な照射雰囲気を整える設備が簡単で、低エネルギー加
速器などの小型照射設備によって繊維強化架橋ポリテト
ラフルオロエチレンを製造できる方法を提供することに
ある。
【0008】そのためには照射に供する成形体の厚みを
好ましくは2mm以下に抑える必要があり、鋭意検討を
重ねた結果、従来繊維強化プラスチックの成形において
用いられているプリプレグあるいはプリフォームに相当
する加工用材料を調製することにより、照射後に任意の
大きさに成形できる繊維強化架橋ポリテトラフルオロエ
チレンを製造する方法を見い出すに至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らによれば、ポ
リテトラフルオロエチレンは結晶融点下においても樹脂
が流れ出すほどの溶融状態はとらず、電離放射線により
架橋した後でも結晶融点下において、なお同様の溶融状
態を保ち、樹脂は互いに溶け合って接着する能力を保持
することがわかり、本発明に達した。
【0010】すなわち、本発明は電離放射線を均一に照
射できる厚さにするため、先ずポリテトラフルオロエチ
レンを含浸した連続長繊維を厚さ2mm以下のシート状
に、また短繊維にあってはポリテトラフルオロエチレン
と混合・溶融してフレーク状、もしくは直径2mm以下
の塊状または粒状に成形する。これらの成形体では、照
射中の該成形体の温度制御を容易にして、架橋反応を円
滑に進めるための好手段となる。該成形体は、ポリテト
ラフルオロエチレンの結晶融点下に電離放射線を照射す
ることによって架橋を行い、プリプレグあるいはプリフ
ォームとして製造される。しかる後にこれを加工用の原
料として架橋ポリテトラフルオロエチレンの結晶融点以
上の温度で所望の形に積層し、加熱・加圧成形すること
により達成される。
【0011】これにより本発明の最も重要とされる照射
雰囲気、すなわち無酸素雰囲気中でポリテトラフルオロ
エチレンを該結晶融点下に温度制御する方法ならびに、
低エネルギー電子加速器による飛程の短い電離放射線の
照射を無理なく施すことが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】すでに特願平10−359340
号として出願してあるところの炭素繊維、ガラス繊維、
炭化珪素繊維、窒化珪素繊維、PBO繊維、アラミド繊
維などの連続繊維または短繊維を補強材として用いるポ
リテトラフルオロエチレン複合材料の該ポリテトラフル
オロエチレンを電離放射線により架橋して繊維強化プラ
スチックを製造する方法において、厚さ2mm以下の薄
いシート状あるいはフレーク状、もしくは直径2mm以
下の塊状または粒状にするなど、あらかじめ厚みを抑え
て調製した予備成形体を無酸化雰囲気下に置き、300
℃〜400℃、好ましくはポリテトラフルオロエチレン
の結晶融点以上の327℃〜350℃の温度範囲に保ち
ながら電離放射線を用いて1kGy〜20MGyの線量
範囲で照射することにより、従来繊維強化プラスチック
の成形において用いられているプリプレグあるいはプリ
フォームに相当する加工用材料として製造する。
【0013】なお、厚さ2mm以下の薄いシート状ある
いはフレーク状、もしくは直径2mm以下の塊状または
粒状にするなど、あらかじめ厚みを抑えた該予備成形体
の調製は、ディスパージョンと呼ばれるポリテトラフル
オロエチレンの粉体が均一に分散した液体に繊維を浸す
か、または該粉体が均一に分散した液体を繊維に塗布す
るか、あるいは、ポリテトラフルオロエチレンの微粉末
と繊維を混合することにより行われる。
【0014】なお、粉体を効率よく分散するための液
体、すなわち分散媒は水と乳化剤あるいは水とアルコー
ル、水とアセトン、または水とアルコールおよびアセト
ンの混合溶媒など分散媒を熟知したその道の専門家によ
り容易に選択調製し得、しかもこのときのポリテトラフ
ルオロエチレンの粉体粒径は、好ましくは0.1μm〜
50μmの範囲にあり、繊維のモノフィラメント間に十
分に含浸できる大きさであることが望ましい。
【0015】かくしてポリテトラフルオロエチレンの粉
体を含浸せしめた繊維を風乾あるいは熱風乾燥すること
により分散媒を除去したもの、あるいは、粒径数百μm
のポリテトラフルオロエチレンの微粉末と繊維を混合し
たものを、直ちに300℃〜400℃、好ましくはポリ
テトラフルオロエチレンの結晶融点以上の327℃〜3
80℃の温度範囲で焼成することによってあらかじめ厚
みを抑えた該予備成形体となすことができる。もちろ
ん、焼成と放射線照射は同時に実施してもよい。
【0016】本発明の繊維強化複合材の製造方法は、係
る該プリプレグあるいは該プリフォームに相当する該加
工用材料を100℃〜400℃、好ましくは該母材とな
る架橋ポリテトラフルオロエチレンの結晶融点以上の温
度範囲で加熱・加圧下に積層加工することにより所望の
成形体と成すことによって容易に達成される。
【0017】かくして製造される繊維強化複合材の繊維
とマトリックスの比、すなわち繊維体積含有率は、ディ
スパージョンの粉体濃度、含浸時間を制御するか、もし
くは含浸、乾燥を繰り返し操作することにより必要に応
じて任意に調製できる。
【0018】本発明における電離放射線とは、電子線、
X線、中性子線、高エネルギーイオンの単独あるいはこ
れらの混合放射線をいう。また、電離放射線を照射する
際の温度制御は、通常の気体循環式の恒温槽、赤外線ヒ
ーターあるいはパネルヒーターなどで間接あるいは直接
的な熱源を利用して加熱するほか、電子加速器から得ら
れる電子線のエネルギーを制御することによる発熱をそ
のまま熱源として利用しても何ら差し支えない。
【0019】さらに、本発明の無酸素雰囲気下における
照射とは、真空下のほかヘリウム、窒素などの不活性ガ
スで大気を置き換えた雰囲気などをいい、照射中にポリ
テトラフルオロエチレンの架橋反応が抑制され、逆に酸
化分解が起こることを防ぐことができる措置を講じるこ
とを意味する。
【0020】本発明で強化基材として用いる繊維は、炭
素繊維、ガラス繊維、炭化珪素、窒化珪素繊維、PBO
繊維、アラミド繊維などの耐熱性が350℃以上である
従来の繊維強化プラスチックで用いられる全ての繊維が
適用される。
【0021】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって制限されるも
のではない。
【0022】実施例1 水および乳化剤系の分散媒100部に対し、平均粒径
0.3μmのポリテトラフルオロエチレンパウダー60
部を分散させた液体に炭素繊維織布1枚を浸しては乾燥
する操作を6回繰り返し、炭素繊維織布100部に対し
ポリテトラフルオロエチレンパウダー100部を含浸せ
しめ、340℃で焼成した厚さ0.2mmの予備成形体
を12枚用意した。
【0023】しかる後、これらを340℃、アルゴンガ
ス雰囲気の照射容器に移して300kV級低エネルギー
電子加速器から電子線を500kGy照射し、加工用プ
リプレグを得た。該プリプレグ12枚を300℃に加熱
し加圧積層して厚さ2mmの成形体を得た。該成形体の
三点曲げ試験を実施したところ、その強度は、未架橋の
炭素繊維強化ポリテトラフルオロエチレン積層成形体と
比較して、表1のごとく著しく向上した。
【0024】また、これらは、同様の方法で含浸し、積
層して厚さ2mmに調製した成形体を加速電圧2MVの
電子加速器から電子線を500kGy照射して架橋させ
て得た試料の強度と比べてなんら違いは生じていなかっ
た。
【0025】
【表1】
【0026】実施例2 水および乳化剤系の分散媒100部に対し、平均粒径
0.25μmのポリテトラフルオロエチレンパウダー6
0部を分散させた液体にガラス繊維織布1枚を浸しては
乾燥する操作を5回繰り返し、ガラス繊維織布100部
に対しポリテトラフルオロエチレンパウダー100部を
含浸せしめ、340℃で焼成した厚さ0.14mmの予
備成形体を18枚用意した。
【0027】しかる後、これらを340℃、窒素ガス雰
囲気の照射容器に移して250kV級低エネルギー電子
加速器から電子線を450kGy照射し、加工用プリプ
レグを得た。該プリプレグ18枚を310℃に加熱し加
圧積層して厚さ2.2mmの成形体を得た。
【0028】該成形体の三点曲げ試験を実施したところ
その強度は、未架橋のガラス繊維強化ポリテトラフルオ
ロエチレン積層成形体と比較して、表2のごとく著しく
向上した。
【0029】また、これらは同様の方法で含浸し、積層
して厚さ2.2mmに調製した成形体を加速電圧2MV
の電子加速器から電子線を450kGy照射して架橋さ
せて得た試料の強度と比べてなんら違いは生じていなか
った。
【0030】
【表2】
【0031】実施例3 水および乳化剤系の分散媒100部に対し、平均粒径
0.25μmのポリテトラフルオロエチレンパウダー6
0部を分散させた液体にPBO繊維織布1枚を浸しては
乾燥する操作を6回繰り返し、PBO繊維織布100部
に対しポリテトラフルオロエチレンパウダー120部を
含浸せしめ、340℃で焼成した厚さ0.4mmの予備
成形体を7枚用意した。
【0032】しかる後、これらを340℃、窒素ガス雰
囲気の照射容器に移して電子加速器から加速電圧1MV
で電子線を1MGy照射し、加工用プリプレグを得た。
該プリプレグ7枚を285℃に加熱し加圧積層して厚さ
2.4mmの成形体を得た。
【0033】該成形体の三点曲げ試験を実施したところ
その強度は、未架橋のPBO繊維強化ポリテトラフルオ
ロエチレン積層成形体と比較して、表3のごとく著しく
向上した。
【0034】また、これらは同様の方法で含浸し、積層
して厚さ2.4mmに調製した成形体を加速電圧2MV
の電子加速器から電子線を1MGy照射して架橋させて
得た試料の強度と比べてなんら違いは生じていなかっ
た。
【0035】
【表3】
【0036】実施例4 実施例3と同様の方法により調製した厚さ0.4mmの
加工用プリプレグ10枚を290℃で加熱して加圧積層
して厚さ3.3mmの成形体を得た。該試料を対象にし
て摩擦係数及び摩耗係数の測定を実施した。試験には、
スラスト型摩擦摩耗試験装置を使用し、JISK721
8に準じ、S45C製の円筒状リング(外径φ25.6
mm、内径φ20.6mm)により、被試験体に対して
20kgf/cm2 の圧力を加え、速度10m/min
の条件の下で行った。
【0037】得られた結果は、表4のごとく良好な潤滑
性を裏付ける低い摩擦係数を示し、且つ優れた耐摩耗性
を有していた。また、同様の方法で含浸し、積層して厚
さ3mmに調製した成形体を加速電圧2MVの電子加速
器から電子線を1MGy照射して架橋させて得た試料の
強度と比べてなんら違いは生じていなかった。
【0038】
【表4】
【0039】実施例5 平均粒径500μmのポリテトラフルオロエチレンパウ
ダーに長さ1mmのPBO繊維の短繊維を2wt%混合
して340℃で焼成して調製した直径2mmの塊状の予
備成形体を50gを用意した。しかる後、これらを34
0℃、ヘリウムガス雰囲気の照射容器に移して加速電圧
2MVの電子加速器から電子線を100kGy照射し、
加工用プリプレグを得た。該プリプレグ40gを330
℃に加熱して加圧積層して厚さ0.5mmの成形体を得
た。
【0040】該成形体の引張試験を実施したところその
強度は、未架橋のPBO繊維強化ポリテトラフルオロエ
チレン積層成形体と比較して、表5のごとく著しく向上
した。 また、これらは同様の方法で混合し、あらかじ
め積層して厚さ0.5mmに調製した成形体を加速電圧
2MVの電子加速器から電子線を100kGy照射して
架橋させて得た試料の強度と比べてなんら違いは生じて
いなかった。
【0041】
【表5】
【0042】実施例6 実施例4と同様の方法により調製した直径2mmの塊状
の加工用プリプレグ40gを330℃で加熱して加圧積
層して厚さ3.1mmの成形体を得た。該試料を対象に
して摩擦係数及び摩耗係数の測定を実施した。試験に
は、スラスト型摩擦摩耗試験装置を使用し、JISK7
218に準じ、S45C製の円筒状リング(外径φ2
5.6mm、内径φ20.6mm)により、被試験体に
対して20kgf/cm2 の圧力を加え、速度10m/
minの条件の下で行った。
【0043】得られた結果は、表6のごとく良好な潤滑
性を裏付ける低い摩擦係数を示し、且つ優れた耐摩耗性
を有していた。また、これらは同様の方法で混合し、あ
らかじめ積層して厚さ3mmに調製した成形体を加速電
圧2MVの電子加速器から電子線を100kGy照射し
て架橋させて得た試料の強度と比べてなんら違いは生じ
ていなかった。
【0044】
【表6】
【0045】
【発明の効果】この方法によれば、照射線源ならびにポ
リテトラフルオロエチレンを架橋するために必要な照射
雰囲気を整える設備が簡単で、低エネルギー加速器など
の小型照射設備によってプリプレグあるいはプリフォー
ムに相当する加工用材料を調製することにより、照射後
に任意の形状に積層成形できる繊維強化架橋ポリテトラ
フルオロエチレンを製造することができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F072 AA02 AA04 AB05 AB06 AB08 AB09 AB10 AC01 AD07 AG03 AG04 AG05 AG16 AJ16 AK04 AK05 AL03 AL09 AL17 4F073 AA05 BA16 BA47 BB01 BB02 CA42

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素繊維、ガラス繊維、炭化珪素繊維、
    窒化珪素繊維、PBO繊維、アラミド繊維などの連続繊
    維または短繊維を補強材として用いるポリテトラフルオ
    ロエチレン複合材料の該ポリテトラフルオロエチレンを
    電離放射線により架橋して繊維強化プラスチックを製造
    する方法において、予備成形体に電離放射線を照射せし
    めて架橋させ、しかる後に該予備成形体を100℃〜4
    00℃の温度範囲で加熱・加圧下に積層加工することに
    より所望の成形体と成すことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 予備成形体が厚さ2mm以下のシート状
    あるいはフレーク状、もしくは直径2mm以下の塊状ま
    たは粒状であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 電離放射線の照射が無酸素雰囲気下に3
    00℃〜400℃の温度範囲で行われ、かつ照射に要す
    る線量範囲が1kGy〜20MGyであることを特徴と
    する請求項1記載の方法。
JP35608599A 1999-12-15 1999-12-15 新規な繊維強化フッ素樹脂複合材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4512770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35608599A JP4512770B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 新規な繊維強化フッ素樹脂複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35608599A JP4512770B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 新規な繊維強化フッ素樹脂複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001172419A true JP2001172419A (ja) 2001-06-26
JP4512770B2 JP4512770B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18447259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35608599A Expired - Fee Related JP4512770B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 新規な繊維強化フッ素樹脂複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4512770B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363304A (ja) * 2001-06-13 2002-12-18 Nitto Denko Corp ポリテトラフルオロエチレン樹脂の複合シート及びイオン交換膜
JP2011001450A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Hitachi Cable Fine Tech Ltd 改質ふっ素樹脂組成物及び成形体
CN111499997A (zh) * 2020-05-28 2020-08-07 亚天顿(廊坊)复合材料科技有限公司 一种新型高透波热塑性复合材料预浸料的制作方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363304A (ja) * 2001-06-13 2002-12-18 Nitto Denko Corp ポリテトラフルオロエチレン樹脂の複合シート及びイオン交換膜
JP2011001450A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Hitachi Cable Fine Tech Ltd 改質ふっ素樹脂組成物及び成形体
CN101942162A (zh) * 2009-06-18 2011-01-12 日立电线精密技术株式会社 改性氟树脂及其成型体
US8901197B2 (en) 2009-06-18 2014-12-02 Hitachi Metals, Ltd. Modified fluorocarbon resin composition and molded products
CN101942162B (zh) * 2009-06-18 2014-12-10 日立金属株式会社 改性氟树脂及其成型体
CN111499997A (zh) * 2020-05-28 2020-08-07 亚天顿(廊坊)复合材料科技有限公司 一种新型高透波热塑性复合材料预浸料的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4512770B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3641377B2 (ja) 繊維強化されたポリテトラフルオロエチレン複合成形体の製造方法
JP5371437B2 (ja) 複合材料およびその製造方法
EP0100934B1 (en) Polymer-coated reinforcements
JP5713677B2 (ja) 成形加工が可能なポリテトラフルオロエチレン樹脂と応用製品およびその製造方法
EP0554950B1 (en) Process for preparing shaped bodies of thermoplastic polymers reinforced with long fibres
JP7685478B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形材料
JP2001172419A (ja) 新規な繊維強化フッ素樹脂複合材料の製造方法
JP3948313B2 (ja) 摺動部材
CN101693769A (zh) 聚丙烯腈、丙烯腈共聚物及其共混物材料的制备方法
JP3679043B2 (ja) 架橋フッ素樹脂複合材料およびその製造方法
CN113321901A (zh) 一种树脂发泡复合材料
CN112079967A (zh) 一种辐照交联的尼龙材料及其制备方法
RU2618882C2 (ru) Легкий высокопрочный водостойкий композиционный материал и способ его изготовления
JP4665149B2 (ja) 改質フッ素樹脂成形体を製造する方法
Saunders et al. Radiation‐curable carbon fiber prepreg composites
Rao Radiation processing of polymers
JPS62270630A (ja) 応力亀裂及び高熱に耐性を示すプラスチツク材料の製造方法、及び該材料のためのジユロマ−及び熱可塑性樹脂
JP3174147B2 (ja) 紫外レーザー光によるフッ素樹脂の表面改質方法
RU2734608C2 (ru) Способ получения блочных изделий из политетрафторэтилена и композитов на его основе
RU2207351C2 (ru) Способ получения износостойкого политетрафторэтилена
JPH11172065A (ja) 高カットスルー抵抗性ふっ素樹脂成形体及び絶縁電線並びにホース
CN113956528A (zh) 一种高交联超高分子量聚乙烯及其制备方法、应用
JP2011219514A (ja) プリプレグ、炭素繊維複合材料およびその製造方法
Dong et al. Ultraviolet cross‐linked ultra‐high molecular weight polyethylene fiber laminate: Preparation and mechanism analysis for its excellent mechanical properties
CN88101640A (zh) 具有改进的粘合性能的聚烯烃模制体及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees