JP2001171103A - インクジェット式印刷方法及び印刷装置 - Google Patents
インクジェット式印刷方法及び印刷装置Info
- Publication number
- JP2001171103A JP2001171103A JP36327199A JP36327199A JP2001171103A JP 2001171103 A JP2001171103 A JP 2001171103A JP 36327199 A JP36327199 A JP 36327199A JP 36327199 A JP36327199 A JP 36327199A JP 2001171103 A JP2001171103 A JP 2001171103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- head
- print medium
- printing
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 230000005686 electrostatic field Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 120
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 53
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 16
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 16
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims description 15
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 7
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 273
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 124
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 47
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 44
- -1 alicyclic hydrocarbon Chemical class 0.000 description 30
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 14
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 13
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 12
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- CNPVJWYWYZMPDS-UHFFFAOYSA-N 2-methyldecane Chemical compound CCCCCCCCC(C)C CNPVJWYWYZMPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 7
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 7
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 5
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 4
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- SGVYKUFIHHTIFL-UHFFFAOYSA-N 2-methylnonane Chemical compound CCCCCCCC(C)C SGVYKUFIHHTIFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 3
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 3
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001204 arachidyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003493 decenyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000012674 dispersion polymerization Methods 0.000 description 2
- 125000005066 dodecenyl group Chemical group C(=CCCCCCCCCCC)* 0.000 description 2
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 125000001421 myristyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N nonane Chemical compound CCCCCCCCC BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 125000005064 octadecenyl group Chemical group C(=CCCCCCCCCCCCCCCCC)* 0.000 description 2
- 125000000913 palmityl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 2
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 125000005040 tridecenyl group Chemical group C(=CCCCCCCCCCCC)* 0.000 description 2
- 125000002889 tridecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFAJOMHUNNCCJQ-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxetane Chemical group C1OCO1 GFAJOMHUNNCCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran Chemical group C1=CC=C2OC=CC2=C1 IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran;1h-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1.C1=CC=C2OC=CC2=C1 KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCEHBMOGCRZNNI-UHFFFAOYSA-N 1-benzothiophene Chemical group C1=CC=C2SC=CC2=C1 FCEHBMOGCRZNNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMSGQZDGSZOJMU-UHFFFAOYSA-N 1-butyl-2-phenylbenzene Chemical group CCCCC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 RMSGQZDGSZOJMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006039 1-hexenyl group Chemical group 0.000 description 1
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006023 1-pentenyl group Chemical group 0.000 description 1
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTLWTRLYHAQCAM-UHFFFAOYSA-N 2-[(1-cyano-2-methylpropyl)diazenyl]-3-methylbutanenitrile Chemical compound CC(C)C(C#N)N=NC(C#N)C(C)C MTLWTRLYHAQCAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005999 2-bromoethyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004974 2-butenyl group Chemical group C(C=CC)* 0.000 description 1
- 125000001340 2-chloroethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001731 2-cyanoethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])([H])C#N 0.000 description 1
- 125000006040 2-hexenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004200 2-methoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000006020 2-methyl-1-propenyl group Chemical group 0.000 description 1
- GTJOHISYCKPIMT-UHFFFAOYSA-N 2-methylundecane Chemical compound CCCCCCCCCC(C)C GTJOHISYCKPIMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004924 2-naphthylethyl group Chemical group C1=C(C=CC2=CC=CC=C12)CC* 0.000 description 1
- 125000006024 2-pentenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000006050 3-methyl-2-pentenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006201 3-phenylpropyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- OWNRRUFOJXFKCU-UHFFFAOYSA-N Bromadiolone Chemical compound C=1C=C(C=2C=CC(Br)=CC=2)C=CC=1C(O)CC(C=1C(OC2=CC=CC=C2C=1O)=O)C1=CC=CC=C1 OWNRRUFOJXFKCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical group C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N Isooctane Chemical compound CC(C)CC(C)(C)C NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920013623 Solprene Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical group C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical group C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- AUNAPVYQLLNFOI-UHFFFAOYSA-L [Pb++].[Pb++].[Pb++].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-][Cr]([O-])(=O)=O.[O-][Mo]([O-])(=O)=O Chemical compound [Pb++].[Pb++].[Pb++].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-][Cr]([O-])(=O)=O.[O-][Mo]([O-])(=O)=O AUNAPVYQLLNFOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006222 acrylic ester polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 125000006278 bromobenzyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004799 bromophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- YFNONBGXNFCTMM-UHFFFAOYSA-N butoxybenzene Chemical group CCCCOC1=CC=CC=C1 YFNONBGXNFCTMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJOBVZJTOIVNNF-UHFFFAOYSA-N cadmium sulfide Chemical compound [Cd]=S CJOBVZJTOIVNNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 125000005626 carbonium group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 125000004803 chlorobenzyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000068 chlorophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 229920001688 coating polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 125000004802 cyanophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- LMGZGXSXHCMSAA-UHFFFAOYSA-N cyclodecane Chemical compound C1CCCCCCCCC1 LMGZGXSXHCMSAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- WJTCGQSWYFHTAC-UHFFFAOYSA-N cyclooctane Chemical compound C1CCCCCCC1 WJTCGQSWYFHTAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004914 cyclooctane Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 125000004188 dichlorophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 125000006182 dimethyl benzyl group Chemical group 0.000 description 1
- JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N dimethyl-hexane Natural products CCCCCC(C)C JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000532 dioxanyl group Chemical group 0.000 description 1
- PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N dioxazine Chemical compound O1ON=CC=C1 PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N dodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920006228 ethylene acrylate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- IAODRFIZLKITMK-UHFFFAOYSA-N furan-2,3-dione Chemical group O=C1OC=CC1=O IAODRFIZLKITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000006266 hibernation Effects 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-BUHFOSPRSA-N indigo dye Chemical compound N\1C2=CC=CC=C2C(=O)C/1=C1/C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-BUHFOSPRSA-N 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- DCYOBGZUOMKFPA-UHFFFAOYSA-N iron(2+);iron(3+);octadecacyanide Chemical compound [Fe+2].[Fe+2].[Fe+2].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] DCYOBGZUOMKFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKPSKYDESGTTFR-UHFFFAOYSA-N isododecane Natural products CC(C)(C)CC(C)CC(C)(C)C VKPSKYDESGTTFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical group 0.000 description 1
- MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N lead chromate Chemical compound [Pb+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005644 linolenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N mesitylene Substances CC1=CC(C)=CC(C)=C1 AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001827 mesitylenyl group Chemical group [H]C1=C(C(*)=C(C([H])=C1C([H])([H])[H])C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000434 metal complex dye Substances 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006178 methyl benzyl group Chemical group 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004923 naphthylmethyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C* 0.000 description 1
- 239000001005 nitro dye Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001006 nitroso dye Substances 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical compound C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229960003351 prussian blue Drugs 0.000 description 1
- 239000013225 prussian blue Substances 0.000 description 1
- IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N quinoline yellow Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3C(C4=CC=CC=C4C3=O)=O)=CC=C21 IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001008 quinone-imine dye Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005017 substituted alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N thioindigo Chemical compound S\1C2=CC=CC=C2C(=O)C/1=C1/C(=O)C2=CC=CC=C2S1 JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013799 ultramarine blue Nutrition 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000001018 xanthene dye Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 125000005023 xylyl group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
々異なる画像を鮮明に、安価にかつ高速に印刷できるイ
ンクジェット印刷方法及び装置を提供する。 【解決手段】 画像データの信号に基づき、印刷媒体上
に、直接画像を形成するインクジェット印刷方法におい
て、インクヘッド内に設けた電極へのデジタル画像信号
に応じた電圧印加により形成される静電界を利用して油
性インクを吐出させる方式で印刷画像の形成を行なう。
Description
刷画像を形成する印刷方法に関し、さらに詳細には、油
性インクを使用した静電式インクジェット記録による印
刷画質が良好で、かつ高速印刷が可能なインクジェット
式印刷方法及び印刷装置に関する。
刷画像を形成する印刷方法として、電子写真方式、昇華
型及び溶融型熱転写方式、インクジェット方式などがあ
る。電子写真方式は、感光体ドラム上に帯電及び露光に
より静電潜像を形成するプロセスを必要とし、システム
が複雑となり高価な装置となる。熱転写方式は、装置は
安価であるが、インクリボンを用いるため、ランニング
コストが高くかつ廃材が出る。一方、インクジェット方
式は、安価な装置で、かつ必要とされる画像部のみにイ
ンクを吐出し印刷媒体上に直接印刷を行なうため、色剤
を効率良く使用できランニングコストも安い。
する方法として、例えば、特開平10−286939公
報には、輪転印刷機に、インクジェット印刷装置を付設
し、同一印刷紙上に、可変する番号やマーク等を付加的
にインクジェットシステムで印刷する方法が開示されて
いる。しかし、写真画像の様な高度な画像情報の印刷が
可能であることがより好ましい。ところが、従来の染料
又は顔料を色剤として含む水系あるいは有機溶媒系イン
クを圧力を用いて噴出するインク技術では、溶媒を多く
含む液滴が吐出するために、高価な専用紙を使用しない
と印字画像に滲みを生じる欠点がある。従って、通常の
印刷用紙あるいは非吸収性媒体であるプラスチックシー
ト等への印刷を行なう場合は、高品位の印刷画像を得ら
れない。
常温で固体状態のインクを加熱溶融し、液状となったイ
ンクを噴出し画像を形成する方法がある。このインクを
用いると印字画像の滲みは軽減されるが、吐出時のイン
ク粘度が高いために、微小な液滴の噴出が困難であり、
得られる個々のドット画像は、面積が大きくかつ厚くな
り、高精細な画像を形成しがたい。
点に着目してなされたものであり、その目的は、安価な
装置および簡便な方法で、鮮明で高画質な画像の印刷物
を印刷可能とするインクジェット印刷方法を提供するこ
とである。
に、本願請求項1記載のインクジェット式印刷方法の発
明によれば、画像データの信号に基づき、印刷媒体上に
直接画像を形成し、該画像を定着することにより印刷物
を作成する印刷方法において、静電界を利用して油性イ
ンクを吐出させるインクジェット方式で画像の形成を行
なうことを特徴としている。また、請求項2記載の発明
によれば、前記油性インクが、固有電気抵抗値10 9Ω
cm以上かつ誘電率3.5以下の非水溶媒中に、少なく
とも着色粒子を分散したものであることを特徴としてい
る。また、請求項3記載の印刷装置の発明によれば、画
像データ信号に基づき、印刷媒体上に直接画像を形成す
る画像形成手段と、該画像形成手段で形成された画像を
定着して印刷物を得る画像定着手段と、を備える印刷装
置において、前記画像形成手段が、静電界を利用して油
性インクを吐出ヘッドから吐出させるインクジェット描
画装置であることを特徴としている。さらに、請求項4
記載の発明によれば、前記油性インクが、固有電気抵抗
値109Ωcm以上かつ誘電率3.5以下の非水溶媒中
に、少なくとも着色粒子を分散したものであることを特
徴としている。そして、請求項5記載の発明によれば、
前記印刷媒体への印刷前及び/又は印刷中に、前記印刷
媒体表面に存在する埃を除去する埃除去手段を有するこ
とを特徴としている。また、請求項6記載の発明によれ
ば、前記印刷媒体への描画時に、前記印刷媒体を介し
て、前記吐出ヘッドと対向する位置に配置された対向ド
ラムの回転により前記印刷媒体を移動させることによ
り、描画を行なうことを特徴としている。また、請求項
7記載の発明によれば、前記吐出ヘッドが、シングルチ
ャンネルヘッド又はマルチチャンネルヘッドからなり、
ヘッドを対向ドラムの軸方向に移動することにより描画
を行なうことを特徴としている。さらに、請求項8記載
の発明によれば、前記印刷媒体への描画時に、少なくと
も一対のキャップスタンローラにより前記印刷媒体を挟
持して走行させることにより、描画を行なうことを特徴
としている。そして、請求項9記載の発明によれば、前
記吐出ヘッドが、シングルチャンネルヘッド又はマルチ
チャンネルヘッドからなり、前記印刷媒体の走行方向と
直交する方向に前記吐出ヘッドを移動することにより描
画を行なうことを特徴としている。また、請求項10記
載の発明によれば、前記吐出ヘッドが、前記印刷媒体の
幅と略同じ長さを有するフルラインヘッドからなること
を特徴としている。また、請求項11記載の発明によれ
ば、前記インクジェット描画装置が、前記吐出ヘッドに
前記油性インクを供給するインク供給手段を有すること
を特徴としている。また、請求項12記載の発明によれ
ば、前記吐出ヘッドから前記油性インクを回収するイン
ク回収手段を有し、インク環境を行なうことを特徴とし
ている。さらに、請求項13記載の発明によれば、前記
インクジェット描画装置が、前記油性インクを格納する
インクタンク内の前記油性インクを攪拌する攪拌手段を
有することを特徴としている。そして、請求項14記載
の発明によれば、前記インクジェット描画装置が、前記
油性インクを格納するインクタンク内の前記油性インク
の温度を管理するインク温度管理手段を有することを特
徴としている。また、請求項15記載の発明によれば、
前記インクジェット描画装置が、前記油性インクの濃度
を制御するインク濃度制御手段を有することを特徴とし
ている。 また、請求項16記載の発明によれば、前記
吐出ヘッドをクリーニングするクリーニング手段を有す
ることを特徴としている。
て詳細に説明する。本発明は、印刷装置に供給される印
刷媒体に、油性インクを静電界によって吐出するインク
ジェット法で画像を形成することを特徴としている。
T公開WO93/11866号明細書に記載のものであ
り、このインクジェット法においては絶縁性溶媒中に、
少なくとも着色した粒子を分散した高抵抗を有するイン
クを使用し、このインクに吐出位置で強電界を作用させ
ることにより、該着色粒子の凝集物を吐出位置に形成
し、さらに静電手段により該凝集物を吐出位置から吐出
させる。このように、着色粒子は高濃度化した凝集物と
して吐出され、インキ滴は僅かな溶媒しか含まない。こ
のことにより、記録媒体として用いられる印刷用紙上あ
るいは印刷用プラスチックフイルム上等で滲みのない、
高濃度で鮮明な画像が形成される。また、本インクジェ
ット法では、吐出したインク滴の大きさは吐出電極の大
きさ及び電界印加条件によって決まる。このため、小さ
な吐出電極及び適切な電界印加条件を用いれば、吐出ノ
ズル径あるいはスリット幅を小さくすることなく、小さ
なインク滴が得られる。したがって、ヘッドのインク詰
まりの問題なしに、微小な画像のコントロールが可能で
あり、本発明は、鮮明で高画質な画像の印刷物が印刷可
能なインクジェット印刷方法である。
るのに用いられる印刷装置の構成例を以下に示す。ただ
し、本発明は以下の構成例に限定されるものではない。
かかる対向ドラムの回転により印刷媒体を移動すること
により描画を行なう印刷装置の概略構成例を示す図であ
る。図1〜図4はロール状印刷媒体を対向ドラムと印刷
媒体供給ロール及び印刷媒体巻き取りロール或いはガイ
ドロールで張架したWeb式印刷装置の概略構成例を示
す図である。図1は片面単色、図2は片面4色の印刷を
行なうWeb式装置であり、図3及び図4は両面4色印
刷装置の概略構成例を示す図である。また、図5はロー
ル状印刷媒体をカットして、対向ドラムに巻き付け印刷
を行なう片面4色印刷装置の概略構成例を示す図であ
り、図6はシート状記録媒体を用いた印刷装置の概略構
成例を示す図である。一方、図7及び図8は、さらに本
発明にかかるキャップスタンローラにより印刷媒体を挟
持して走行させることにより描画を行なう印刷装置の概
略構成例を示す図であり、このうち図7はロール状印刷
媒体を用いた印刷装置、図8はシート状記録媒体を用い
た印刷装置の概略構成例を示す図である。図9は描画装
置の制御部、インク供給部、ヘッド離接機構を含めた描
画装置の概略構成例である。また図10から 図16
は、図9の描画装置が具備するインクジェット記録装置
を説明するためのものである。
1色印刷を行なう装置の全体構成図を用いて本発明によ
る印刷工程について説明する。図1に示される,インク
ジェット印刷装置(以下「印刷装置」ともいう)は、ロ
ール状印刷媒体の供給ロール1、埃・紙粉除去装置2、
描画装置3、描画装置3と印刷媒体を介して対向する位
置に配置された対向(描画)ドラム4、定着装置5、及
び印刷媒体巻き取りロール6から構成される。供給ロー
ルから送り出された印刷媒体上の埃等を埃・紙粉除去装
置2で除去した後、該印刷媒体上に、描画装置3のイン
ク吐出部(後述)から描画ドラム4上の印刷媒体へ向け
てインクが画像様に吐出され、印刷画像が記録される。
この画像を定着装置5を用いて印刷媒体上に定着させた
後、印刷済みの印刷媒体が印刷媒体巻き取りロール6に
巻き取られる。
吐出電極に対して、対向電極とするため金属製ロール又
は表面に導電性ゴム層を有するロール又はプラスチッ
ク、硝子、セラミック等の絶縁性ドラム表面に蒸着、メ
ッキ等により金属層を設けたもの等を用いる。これによ
り、描画装置3の吐出部との間で有効な電界を形成でき
る。また、描画ドラム4に加熱手段を設け、ドラム温度
を高めることも描画画質の向上に有効である。吐出され
たインク液滴の印刷媒体上での速やかな定着を促進する
ためより一層滲みが抑制される。また、ドラム温度を一
定とすることで、印刷媒体上の吐出されたインク液滴の
物性値が制御され、安定で均質なドット形成が可能とな
る。ドラム温度を一定化するために、冷却手段を兼ね備
えることがより好ましい。
除去、吹き飛ばし除去、静電除去等の非接触法の他、ブ
ラシやローラー等による接触法が使用できる。本発明で
はエアー吸引、あるいはエアーによる吹き飛ばしのいず
れか、あるいはそれらを組み合わせて使用している。
クジェット記録装置20を有している。インクジェット
記録装置20では、画像データ演算制御部21より送ら
れてくる画像データに対応して、吐出ヘッド22と対向
ドラム4との間に形成する静電界により、印刷媒体上に
油性インクを吐出し、描画画像を形成する。
ナ、磁気ディスク装置、画像データ伝送装置等からの画
像データを受け、色分解を行なうと共に、分解されたデ
ータに対して適当な画素数、階調数に分割演算し、各ヘ
ッドに振り分ける。さらに、インクジェット記録装置2
0が有するインクジェット吐出ヘッド22(図10参
照。後述)を用いて油性インク画像を網点化していくた
めに、網点面積率の演算も行なう。
御部21は、インクジェットヘッド22の移動、油性イ
ンクの吐出タイミングを制御すると共に、必要に応じて
印刷媒体動作タイミングの制御も行う。
刷版工程を以下に詳細に説明する。
媒体は、印刷媒体巻き取りロールの駆動によりテンショ
ンが与えられ、描画(対向)ドラム上に当接する。これ
により、印刷媒体ウエッブが振動して描画時にインクジ
ェット記録装置に接触し破損することを防止できる。ま
た、インクジェット記録装置の描画位置周辺のみで印刷
媒体を描画(対向)ドラムに密着させる手段を配し、少
なくとも描画を行う時にはこれを作用させることによっ
て、印刷媒体がインクジェット記録装置に接触すること
を防止することもできる。具体的には、例えば描画ドラ
ムの描画位置の上流及び下流に押さえローラを配する等
の方法がある。具体的には押さえローラあるいはガイ
ド、静電吸着などが有効である。
画像データ演算制御部21に与えられ、画像データ演算
制御部21は、入力画像データに応じて油性インクの吐
出位置、その位置における網点面積率の演算を行う。こ
れらの演算データは一旦バッファに格納される。画像デ
ータ演算制御部21は、吐出ヘッド22をヘッド離接装
置31により、描画ドラムと当接する印刷媒体と近接さ
れた位置に近づける。吐出ヘッド22と描画ドラム表面
との距離は、付き当てローラのような機械的距離制御、
あるいは光学的距離検出器からの信号によるヘッド離接
装置の制御により、描画中、所定距離に保たれる。吐出
ヘッド22としてはシングルチャンネルヘッド、マルチ
チャンネルヘッド、あるいはフルラインヘッドを使用す
ることができる。吐出ヘッドとしてシングルチャンネル
ヘッド、マルチチャンネルヘッドを使用した場合には、
吐出部の配列方向は印刷媒体の走行方向と平行又は略平
行に設置し、吐出ヘッドの前記対向ドラムの軸方向の移
動により主走査を、前記対向ドラムの回転により副走査
を行い印字を行なう。以上の対向ドラム及び吐出ヘッド
の移動制御は、画像データ演算制御部21により行わ
れ、吐出ヘッドは上記演算により得られた吐出位置およ
び網点面積率で油性インクを印刷媒体上に吐出する。こ
れにより、印刷媒体には、印刷原稿の濃淡に応じた網点
画像が油性インクで描画される。この動作は、印刷媒体
上に所定のインク画像が形成されるまで続く。一方、吐
出ヘッド22がドラムの幅と略同じ長さを有するフルラ
インヘッドである場合には、吐出部の配列方向は印刷媒
体の走行方向と直角又は略直角に設置し、対向ドラムの
回転により印刷媒体が描画部を通過することによって油
性インク画像が形成され印刷物ができあがる。
22を保護するために吐出ヘッド22は、描画ドラムと
近接された位置から離れるように退避させられる。この
時、吐出ヘッド22のみを離接しても良いが、吐出ヘッ
ド22とインク供給部24とを一緒に離接することもで
きる。
を描画ドラムに対し少なくとも500μm以上離すよう
に動作する。離接動作はスライド式にしても良いし、あ
る軸に固定されたアームでヘッドを固定し、軸まわりに
アームを動かし振り子状に移動してもよい。このように
非描画時にヘッドを退避させることにより、ヘッドを物
理的破損、あるいは汚染から保護し、長寿命化を達成す
ることができる。
装置5により強化される。インクの定着手段としては、
加熱定着、溶媒定着、フラッシュ露光定着などの公知の
手段が使用できる。加熱定着では赤外線又はハロゲンラ
ンプやキセノンフラッシュランプ照射、あるいはヒータ
ーを利用した熱風定着、ヒートロール定着が一般的であ
る。またラミネート紙を用いた場合には、急激な温度上
昇により紙内部の水分が急激に蒸発し、紙表面に凹凸が
発生するブリスターと呼ばれる現像が生じるため、複数
の定着器を配置し、紙が徐々に昇温するように、電力供
給及び/又は定着器の記録媒体までの距離を変えること
が、ブリスターを防止する上で好ましい。
インク中の樹脂成分を溶解しうる溶媒を噴霧又は蒸気の
暴露をし、余分な溶媒蒸気は回収する。また、キセノン
ランプ等を使用してのフラッシュ定着は電子写真トナー
の定着法として公知であり、定着を短時間に行えるとい
う利点がある。なお、少なくとも吐出ヘッド22による
油性インク画像形成から、定着装置5による定着までの
行程では、印刷媒体上の画像には何物も接触しないよう
に保たれることが望ましい。
構成例であるが、その動作原理等、上記の片面単色印刷
装置の説明から容易に類推されるため、説明は省略す
る。またここでは4色印刷装置の構成例を示したが、こ
れに限定されるものではなく、色数は必要に応じて任意
に決定される。
例であり、自動排出装置7を有し、印刷媒体を対向ドラ
ムに巻き付けて使用する印刷装置の説明図である。図6
は自動供給装置9を有するシート状印刷媒体を用いた装
置構成例である。ここでは、図5のロール状印刷媒体を
用いた装置構成例を用いて説明する。
により引き出され、カッター8で任意の大きさにカット
された印刷媒体を装着する。この時、公知のシート頭/
尻くわえ装置、エア吸引装置などによる機械的方法、あ
るいは静電的な方法等により印刷媒体はドラム上に密着
固定され、これにより紙尻がばたついて描画時にインク
吐出描画装置3に接触し破損することを防止できる。ま
た、インク吐出描画装置の描画位置周辺のみで印刷媒体
をドラムに密着させる手段を配し、少なくとも描画を行
なう時にはこれを作用させることによって印刷媒体がイ
ンクジエット記録装置に接触することを防止することも
できる。具体的には例えば対向ドラムの描画位置の上流
及び下流に押さえローラを配する等の方法がある。さら
に、描画を行わない場合には、ヘッドを印刷媒体から離
しておくことが望ましく、それによってインク吐出描画
装置に接触破損等の不具合が発生することを有効に防止
できる。
ルヘッド、マルチチャンネルヘッド、あるいはフルライ
ンヘッドを使用することができ、対向ドラム4の回転に
より主走査を行なう。複数の吐出部を有するマルチチャ
ンネルヘッドあるいはフルラインヘッドの場合には、吐
出部の配列方向は対向ドラム4の軸方向に設置する。さ
らに、シングルチャンネルヘッドあるいはマルチチャン
ネルヘッドの場合には、画像データ演算制御部21によ
りヘッド22を対向ドラムの軸方向に連続的或いは逐次
的に移動して、画像データ演算制御部21の演算により
得られた吐出位置および網点面積率で油性インクをドラ
ム11に装着した印刷媒体に吐出する。これにより、印
刷媒体上には、印刷原稿の濃淡に応じた網点画像が油性
インクで描画される。この動作は、印刷媒体上に油性イ
ンク画像が形成されるまで続く。一方、吐出ヘッド22
がドラムの幅と略同じ長さを有するフルラインヘッドで
ある場合には、ドラムが一回転することによって印刷媒
体上に油性インク画像が形成され印刷物ができあがる。
この様にドラム回転により主走査を行なうことにより、
主走査方向の位置精度を高め、高速描画を行なうことが
できる。印字された印刷媒体は、定着装置5により定着
を行い、自動排出装置7により排出される。
が、本発明はこれに限定されるものではなく、色数及び
片面/両面印刷は必要に応じて装置構成は任意に決定さ
れる。
るキャップスタンローラにより印刷媒体を挟持して走行
させることにより描画を行なう印刷装置の概略構成例を
示す図であり、図7はロール状印刷媒体を用いた印刷装
置、図8はシート状記録媒体を用いた印刷装置の概略構
成例を示す図である。
片面4色印刷を行なう装置の全体構成図を用いて説明す
る。印刷媒体Mは2対のキャップスタンローラ10によ
り挟持されて搬送され、画像データ演算制御部(図9の
21)により適当な画素数、階調数に分割演算されたデ
ータを用いてインクジェット記録装置3により描画され
る。インクジェット記録装置3により描画がなされる部
位では、静電界吐出において、吐出ヘッド電極の対極と
なるためのアース手段11が設けられることが好まし
く、これにより描画は容易になる。
のため、自動排出装置7の上流に、シートカッター8を
有している。
よる印刷物の作成工程を以下に更に詳細に説明する。
印刷媒体を搬送する。この時、必要に応じて、図示され
ない印刷媒体ガイド手段を設けることにより、印刷媒体
の頭/尻がばたついてインク吐出描画装置3に接触し破
損することを防止できる。またインク吐出描画装置の描
画位置周辺のみで印刷媒体をたるまないようにする手段
を配し、少なくとも描画を行なう時にはこれを作用させ
ることによって印刷媒体がインク吐出描画装置に接触す
ることを防止することもできる。具体的には例えば描画
位置の上流及び下流に押さえローラを配する等の方法が
ある。さらに、描画を行わない場合には、ヘッドを印刷
媒体から離しておくことが望ましく、それによってイン
ク吐出描画装置に接触破損等の不具合が発生することを
有効に防止できる。
図9の画像データ演算制御部21に与えられ、画像デー
タ演算制御部21は、入力画像データに応じて油性イン
クの吐出位置、その位置における網点面積率の演算を行
う。これらの演算データは一旦バッファに格納される。
画像データ演算制御部21は、インクジェットヘッド2
2の移動、油性インクの吐出タイミング制御、キャップ
スタンローラの動作タイミング制御を行なうと共に必要
に応じて吐出ヘッド22をヘッド距離装置31により印
刷媒体と近接された位置に近づける。吐出ヘッド22と
印刷媒体表面との距離は、付き当てローラのような機械
的距離制御、あるいは光学的距離検出器からの信号によ
るヘッド離接装置の制御により、描画中、所定距離に保
たれる。かかる距離制御により、印刷媒体の浮きなどに
よりドット径が不均一になったり、特に印刷装置に振動
が加わった際などにもドット径が変化したりせず、良好
な印刷を行なうことができる。
ルヘッド、マルチチャンネルヘッド、あるいはフルライ
ンヘッドを使用することができ、印刷媒体の搬送により
副走査を行なう。複数の吐出部を有するマルチチャンネ
ルヘッドの場合には吐出部の配列方向は印刷媒体の走行
方向と平行又は略平行に設置する。さらにシングルチャ
ンネルヘッドあるいはマルチチャンネルヘッドの場合に
は、画像データ演算制御部21によりヘッド22を印刷
媒体の走行方向と直角方向に移動して、上記演算により
得られた吐出位置および網点面積率で油性インクを吐出
する。これにより、印刷媒体上には、印刷原稿の濃淡に
応じた網点画像が油性インクで描画される。この動作
は、印刷媒体上に油性インク画像が形成されるまで続
く。一方、吐出ヘッド22がドラムの幅と略同じ長さを
有するフルラインヘッドである場合には、吐出部の配列
方向は印刷媒体の走行方向と直角又は略直角に設置し、
印刷媒体が描画部を通過することによって印刷媒体上に
油性インク画像が形成される。印字された印刷媒体は定
着装置5により定着を行い、自動排出装置により排出さ
れる。
が、本発明はこれに限定されるものではなく、色数及び
片面/両面印刷は必要に応じて任意に決定される。
を用いて詳細に説明する。
印刷方法に使用される描画装置は、インクジェット記録
装置22、インク供給部24から成る。インク供給部2
4はさらに、インクタンク25、インク供給装置26、
インク濃度制御手段29を有し、インクタンク内には攪
拌手段27、インク温度管理手段28を含む。インクは
ヘッド内を循環させてもよく、この場合、インク供給部
は回収循環機能も有する。攪拌手段27はインクの固形
成分の沈殿・凝集を抑制する。攪拌手段としては、回転
羽、超音波振動子、循環ポンプが使用でき、これらの中
から、あるいは組み合わせて使用される。インク温度管
理手段28は、周りの温度変化によりインクの物性が変
化し、ドット径が変化したりすることなく高画質な画像
が安定して形成できる様に配置される。インク温度管理
手段としては、インクタンク内にヒーター、ペルチェ素
子等の発熱素子あるいは冷却素子を、該タンク内の温度
分布を一定にするように攪拌手段と共に配し、温度セン
サ、例えばサーモスタット等により制御するなどの公知
の方法が使用できる。なお、インクタンク内のインク温
度は15℃以上60℃以下が望ましく、より好ましくは
20℃以上50℃以下である。また、タンク内の温度分
布を一定に保つ攪拌手段は前記のインクの固形成分の沈
殿・凝集を抑制を目的とする攪拌手段と共用しても良
い。また、本描画印刷装置では、高画質な描画を行うた
めインク濃度制御手段29を有する。インク濃度は光学
的検出、電導度測定、粘度測定などの物性測定、あるい
は描画枚数による管理等により行う。物性測定による管
理を行う場合には、インクタンク内、あるいはインク流
路内に、光学検出器、電導度測定器、粘度測定器を単
独、あるいはそれらを組み合わせて設け、その出力信号
により、また描画枚数による管理を行う場合には、印刷
枚数、及び頻度によりインクタンクへ図示されない補給
用濃縮インクタンク、あるいは希釈用インクキャリアタ
ンクからの液供給を制御する。
に、入力画像データの演算、またヘッド離接装置31、
対向ドラムあるいはキャップスタンローラに設置したエ
ンコーダー30からのタイミングパルスを取り込み、そ
のタイミングパルスに従って、ヘッドの駆動を行う。ま
た、インクジェット記録装置による描画を行う際に、描
画ドラムの駆動は、高精度な駆動手段を使用する。具体
的には、例えば高精度モータからの出力を高精度ギア、
あるいはスチールベルト等により減速して描画ドラムを
駆動させる方法などがある。この様な手段を単独、ある
いは複数組み合わせて使用することで、より高画質な描
画を行なうことができる。
使用して説明する。ただし本発明の内容は以下の例に限
定されるものではない。
装置に備えられているヘッドの一例である。ヘッド22
は、絶縁性基材からなる上部ユニット221と下部ユニ
ット222とで挟まれたスリットを有し、その先端は吐
出スリット22aとなっており、スリット内には吐出電
極22bが配置され、インク供給装置から供給されたイ
ンク23がスリット内に満たされた状態になっている。
絶縁性基材としてはたとえば、プラスチック、ガラス、
セラミックスなどが適用できる。また、吐出電極22b
は、絶縁性基材からなる下部ユニット222上にアルミ
ニウム、ニッケル、クロム、金、白金などの導電性材料
を真空蒸着、スパッタ、あるいは無電界メッキを行い、
この上にフォトレジストを塗布し、所定の電極パターン
のマスクを介してフォトレジストを露光し、現像して吐
出電極22bのフォトレジストパターンを形成したの
ち、これをエッチングして形成する方法、あるいは機械
的に除去する方法、あるいはそれらを組み合わせた方法
など公知の方法により形成される。
ジタル信号に従って、吐出電極22bに電圧が印加され
る。図10に示されるように、吐出電極22bに対向す
る形で対向電極となる描画ドラムが設置されており、描
画ドラム上には印刷媒体が設けられている。電圧の印加
により、吐出電極22bと、対向電極となる描画ドラム
との間には回路が形成され、ヘッド22の吐出スリット
22aから油性インク23が吐出され対向電極となる描
画ドラム上に設けられた印刷媒体上に画像が形成され
る。
を行うためにその先端はできるだけ狭いことが好まし
い。具体的な数値は、電極間隔、印加電圧によって異な
るが、通常5〜100μmの先端幅の範囲で用いられ
る。
を用い、吐出電極22bと対向電極となる版胴11の間
隔を1.0mmとして、この電極間に3KVの電圧を
0.1ミリ秒印加することで40μmのドットを印刷媒
体9上に形成することができる。
の吐出ヘッドの例のインク吐出部近傍の断面概略図、前
面概略図を示すものである。図中22は吐出ヘッドで、
この吐出ヘッド22は漸減形状をした第1の絶縁性基材
33を有している。上記第1の絶縁性基材33には第2
の絶縁性基材34が離間対向して設けられ、この第2の
絶縁性基材34の先端部には斜面部35が形成されてい
る。上記第1、第2の絶縁性基材は例えばプラスチッ
ク、ガラス、セラミックス等で形成されている。上記第
2の絶縁性基材34の斜面部35と鋭角をなす上面部3
6には、吐出部に静電界を形成する静電界形成手段とし
て複数の吐出電極22bが設けられている。これら複数
の吐出電極22bの先端部は上記上面部36の先端近傍
まで延長され、かつ、その先端部は上記第1の絶縁性基
材33よりも前方に突き出され吐出部を形成している。
上記第1および第2の絶縁性基材33、34間には前記
吐出部へのインク23の供給手段としてインク流入路3
7が形成され、前記第2の絶縁性基材34の下部側には
インク回収路38が形成されている。上記吐出電極22
bは、第2の絶縁性基材34上にアルミニウム、ニッケ
ル、クロム、金、白金などの導電性材料を用い、前述と
同様、公知の方法により形成される。個々の電極22b
は電気的には互いに絶縁状態となるように構成されてい
る。吐出電極22bの先端が絶縁性基材33の先端より
突き出す量は2mm以下が好ましい。この突き出し量を
上記範囲に限定する理由は、突き出し量が大きすぎると
インクメニスカスが吐出部先端まで届かず、吐出しにく
くなったり、記録周波数が低下するためである。また、
上記第1及び第2の絶縁性基材33、34間のスペース
は0.1〜3mmの範囲が好ましい。このスペースを上
記範囲に限定する理由は、スペースが狭すぎるとインク
の供給がしにくくなり吐出しにくくなったり、記録周波
数が低下したりするためであり、スペースが広すぎると
メニスカスが安定せず吐出が不安定になるためである。
上記吐出電極22bは画像データ演算制御部21に接続
され、記録を行う際には画像情報に基づき吐出電極に電
圧印加を行うことにより該吐出電極上のインクが吐出
し、吐出部と対向配置された図示されない印刷媒体上に
描画が行われる。上記インク流入路37のインク滴吐出
方向と逆方向は、図示しないインク供給装置の送インク
手段に接続されている。上記第2の絶縁性基材34の吐
出電極形成面の反対面にはバッキング39が離間対向し
て設けられ、両者間にはインク回収路38が設けられて
いる。前記インク回収路38のスペースは0.1mm以
上が望ましい。このスペースを上記範囲に限定する理由
は、スペースが狭すぎるとインクの回収がしにくくな
り、インク漏れを起こしたりするためである。また前記
インク回収路38は図示しないインク供給装置のインク
回収手段に接続されている。吐出部上での均一なインク
フローを必要とする場合には吐出部と前記インク回収路
の間に溝40を設けてもよい。図13は吐出ヘッドのイ
ンク吐出部近傍の前面概略図を示しているが、第2の絶
縁性基材34の斜面には吐出電極22bとの境界近傍か
らインク回収路38に向かって複数の溝40が設けられ
ている。この溝40は、上記吐出電極22bの配列方向
に複数並んでおり、毛細管力により吐出電極22b側の
開口部からインクを各溝40に導き、導かれたインクを
インク回収路38に排出する機能を有する。また、溝4
0は、その開口径に応じた毛細管力により一定量の吐出
電極先端近傍のインクを吸引する。このため、吐出電極
先端近傍に一定の液厚を有するインクフローを形成する
機能を有している。溝40の形状は毛細管力が働く範囲
であればよいが、特に望ましくは幅は10〜200μ
m、深さは10〜300μmの範囲である。また溝40
はヘッド全面にわたって均一なインクフローを形成でき
るように必要数設けられる。
成、例えば印字を行うためにその先端はできるだけ狭い
ことが好ましい。具体的な数値は、電極間隔、印加電圧
などによって異なるが、通常5〜100μmの先端幅の
範囲で用いられる。
出ヘッドの他の例を図14および図15に示す。図14
は説明のためヘッドの一部分のみを示した概略図であ
る。記録ヘッド22は、図14に示すようにプラスチッ
ク、セラミック、ガラス等の絶縁性材料から作成された
ヘッド本体41とメニスカス規制板42、42′からな
る。図中、22bは吐出部に静電界を形成するために電
圧印加を行う吐出電極である。さらにヘッドから規制板
42、42′を取り除いた図15によりヘッド本体につ
いて詳述する。ヘッド本体41にはヘッド本体のエッジ
に垂直に、インクを循環させるためのインク溝43が複
数設けてある。このインク溝43の形状は均一なインク
フローを形成できるように毛細管力が働く範囲に設定さ
れていればよいが、特に望ましくは幅は10〜200μ
m、深さは10〜300μmである。インク溝43の内
部には吐出電極22bが設けられている。この吐出電極
22bは、絶縁性材料からなるヘッド本体40上にアル
ミニウム、ニッケル、クロム、金、白金などの導電性材
料を使って、上述の装置実施例の場合と同様な公知の方
法により、インク溝43内全面に配置してもよいし、一
部分のみに形成してもよい。なお吐出電極間は電気的に
隔離されている。隣り合う2つのインク溝は1つのセル
を形成し、その中心にある隔壁44の先端部には吐出部
45、45′を設けている。吐出部45、45′では隔
壁は他の隔壁部分44に比べ薄くなっており、尖鋭化さ
れている。このようなヘッド本体は絶縁性材料ブロック
の機械加工、エッチング、あるいはモールディング等公
知の方法により作成される。吐出部での隔壁の厚さは望
ましくは5〜100μmであり、尖鋭化された先端の曲
率半径は5〜50μmの範囲であることが望ましい。な
お、吐出部は45′の様に先端をわずかに面取りされて
いてもよい。図中には2つのセルのみを示しているが、
セルの間は隔壁46で仕切られ、その先端部47は吐出
部45、45′よりも引っ込むように面取りされてい
る。このヘッドに対し、図示されないインク供給装置の
送インク手段によりI方向からインク溝を通してインク
を流し、吐出部にインクを供給する。さらに図示されな
いインク回収手段により余剰なインクはO方向に回収さ
れ、その結果、吐出部には常時、新鮮なインクが供給さ
れる。この状態で、吐出部に対向する形で設けられ、そ
の表面に印刷媒体が当接された図示されない描画ドラム
(対向ドラム)に対して吐出電極に画像情報に応じて電
圧印加することにより、吐出部からインクが吐出され印
刷媒体上に画像が形成される。
16を用いて説明する。図16に示すように、吐出ヘッ
ド22は、略矩形板状の一対の支持部材50、50′を
有している。これらの支持部材50、50′は、絶縁性
を有する1〜10mmの厚さの板状のプラスチック、ガ
ラス、セラミック等から形成され、それぞれの一方の面
には、記録解像度に応じて互いに平行に延びた複数の矩
形の溝51、51′(図示せず)が形成されている。各
溝51、51′は、幅10〜200μm、深さ10〜3
00μmの範囲であることが望ましく、その内部全体あ
るいは一部に吐出電極22bが形成されている。このよ
うに、支持部材50、50′の一面に複数の溝51、5
1′を形成することにより、各溝51の間には、複数の
矩形の隔壁52が必然的に設けられる。各支持部材5
0、50′は、溝51、51′を形成していない面を対
向させるように組合わされる。つまり、吐出ヘッド22
は、その外周面上にインクを流通させるための複数の溝
を有する。各支持部材50、50′に形成された溝5
1、51′は、吐出ヘッド22の上端53を介して1対
1に対応して連結され、各溝が連結された矩形部分54
は、吐出ヘッド22の上端53より所定距離(50〜5
00μm)だけ後退している。つまり、各矩形部分54
の両側には、各支持部材50、50′の各隔壁52の上
端55が矩形部分54より突出するように設けられてい
る。そして、各矩形部分54から、前述したような絶縁
性材料からなるガイド突起56が突出されて設けられ吐
出部を形成している。上記のように構成された吐出ヘッ
ド22にインクを循環させる場合、一方の支持部材50
の外周面に形成された各溝51を介して各矩形部分54
にインクを供給し、反対側の支持部材50′に形成され
た各溝51′を介して排出する。この場合、円滑なイン
クの流通を可能とするため、吐出ヘッド22を所定角度
で傾斜させている。つまり、インクの供給側(支持部材
50)が上方に位置し、インクの排出側(支持部材5
0′)が下方に位置するように吐出ヘッド22が傾斜さ
れている。このように、吐出ヘッド22にインクを循環
させると、各矩形部分54を通過するインクが各突起5
6に沿って濡れ上がり、矩形部分54、突起56の近く
にインクメニスカスが形成される。そして、各矩形部分
54にてそれぞれ独立したインクメニスカスが形成され
た状態で、吐出部に対向する形で設けられ、その表面に
印刷媒体を当接した図示されない描画ドラムに対して吐
出電極22bに画像情報に基づき電圧を印加することに
より、吐出部からインクが吐出され印刷媒体上に画像が
形成される。なお、各支持部材50、50′の外周面上
に溝を覆うカバーを設けることにより、各支持部材5
0、50′の外周面に沿ったパイプ状のインク流路を形
成し、このインク流路によりインクを強制的に循環させ
ても良い。この場合、吐出ヘッド22を傾斜させる必要
はない。
要に応じてヘッドクリーニング手段などのメンテナンス
装置を含むこともできる。例えば休止状態が続く様な場
合や、画質に問題が発生した場合には、吐出ヘッド先端
を柔軟性を有するハケ、ブラシ、布等で拭う、インク溶
媒のみを循環させる、インク溶媒のみを供給、あるいは
循環させながら吐出部を吸引する、などの手段を単独、
あるいは組み合わせて行うことにより、良好な描画状態
を維持できる。また、インクの固着防止には吐出ヘッド
をインク溶媒蒸気を充満させたカバー内に入れておく、
ヘッド部を冷却し、インク溶媒の蒸発を抑えることも有
効である。さらに汚れがひどい場合には、吐出部から強
制的にインク吸引するか、インク流路から強制的にエ
ア、インク、あるいはインク溶媒のジェットを入れる、
あるいはインク溶媒中にヘッドを浸漬した状態で超音波
を印加する、等も有効であり、これらの方法を単独、あ
るいは組み合わせて使用できる。
いて説明する。印刷媒体として、通常用いられる印刷用
紙である上質紙、微コート紙、コート紙が挙げられる。
また表面に樹脂フィルム層を有する、例えばポリオレフ
ィンラミネート紙、及びプラスチックフィルム、例えば
ポリエステルフィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビ
ニルフィルム、ポリオレフィンフィルム等も使用でき
る。さらに、表面に金属が蒸着されたり、又は金属泊が
張り合わされたプラスチックフィルム、加工紙も使用で
きる。、勿論、インクジェット用の専用紙、専用フィル
ムも使用できる。
いて説明する。
抵抗109Ωcm以上かつ誘電率3.5以下の非水溶媒
中に、少なくとも着色粒子を分散してなるものである。
以上、かつ誘電率3.5以下の非水溶媒として好ましく
は直鎖状もしくは分岐状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化
水素、又は芳香族炭化水素、及びこれらの炭化水素のハ
ロゲン置換体がある。例えはヘキサン、ヘプタン、オク
タン、イソオクタン、デカン、イソデカン、デカリン、
ノナン、ドデカン、イソドデカン、シクロヘキサン、シ
クロオクタン、シクロデカン、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、メシチレン、アイソパーC、アイソパーE、ア
イソパーG、アイソパーH、アイソパーL(アイソパ
ー;エクソン社の商品名)、シェルゾール70、シェル
ゾール71(シェルゾール;シェルオイル社の商品
名)、アムスコOMS、アムスコ460溶剤(アムス
コ;スピリッツ社の商品名)、シリコーンオイル等を単
独あるいは混合して用いる。なお、このような非水溶媒
の固有電気抵抗の上限値は1016Ωcm程度であり、誘
電率の下限値は1.9程度である。
るのは、電気抵抗が低くなると、インクの電気抵抗が適
正にならず、電界によるインクの吐出が悪くなるからで
あり、誘電率を上記範囲とするのは、誘電率が高くなる
と溶媒の分極により電界が緩和され、これによりこれに
より形成されたドッドの色が薄くなったり、滲みを生じ
たりするからである。
は、色材自身を分散粒子として非水溶媒中に分散させて
も良いし、定着性を向上させるための分散樹脂粒子中に
含有させてもよい。含有させる場合、顔料などは分散樹
脂粒子の樹脂材料で被覆して樹脂被覆粒子とする方法な
どが一般的であり、染料などは分散樹脂粒子を着色して
着色粒子とする方法などが一般的である。
あるいは静電写真用液体現像剤に用いられている顔料及
び染料であればどれでも使用可能である。
ず、印刷の技術分野で一般に用いられているものを使用
することができる。具体的には、例えば、カーボンブラ
ック、カドミウムレッド、モリブデンレッド、クロムイ
エロー、カドミウムイエロー、チタンイエロー、酸化ク
ロム、ビリジアン、コバルトグリーン、ウルトラマリン
ブルー、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ系顔
料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、イソ
インドリノン系顔料、ジオキサジン系顔料、スレン系顔
料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、チオインジゴ系
顔料、キノフタロン系顔料、金属錯体顔料、等の従来公
知の顔料を特に限定することなく用いることができる。
ナフトール染料、アントラキノン染料、インジゴ染料、
カーボニウム染料、キノンイミン染料、キサンテン染
料、アニリン染料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロ
ソ染料、ベンゾキノン染料、ナフトキノン染料、フタロ
シアニン染料、金属フタロシアニン染料、等の油溶性染
料が好ましい。
よいし、適宜組み合わせて使用することも可能である
が、インク全体に対して0.5〜5重量%の範囲で含有
されることが望ましい。
の着色粒子とともに、印刷後の画像の定着性を向上させ
るための分散樹脂粒子を含有させることが好ましい。
としては、35℃以下の温度で固体で非水溶媒との親和
性のよい疎水性の樹脂の粒子であればよいが、更にその
ガラス転移点が−5℃〜110℃もしくは軟化点33℃
〜140℃の樹脂(P)が好ましく、より好ましくはガ
ラス転移点10℃〜100℃もしくは軟化点38℃〜1
20℃であり、さらに好ましくはガラス転移点15℃〜
80℃、もしくは軟化点38℃〜100℃である。
樹脂を用いることによって、印刷媒体の表面と樹脂粒子
との親和性が増し、また、印刷媒体上での樹脂粒子同士
の結合が強くなるので、画像部と印刷媒体表面との密着
性が向上し、耐コスレ性が向上する。これに対し、ガラ
ス転移点もしくは軟化点が低くなっても高くなっても印
刷媒体表面と樹脂粒子の親和性が低下したり、樹脂粒子
同士の結合が弱くなってしまう。
103〜1×106であり、好ましくは5×103〜8×
105、より好ましくは1×104〜5×105である。
オレフィン重合体及び共重合体(例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリイソブチレン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−アクリレート共重合体、エチ
レン−メタクリレート共重合体、エチレン−メタクリル
酸共重合体等)、塩化ビニル重合体および共重合体(例
えば、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体等)、塩化ビニリデン共重合体、アルカン酸ビニル重
合体及び共重合体、アルカン酸アリル重合体及び共重合
体、スチレン及びその誘導体の重合体ならびに共重合体
(例えばブタジエン−スチレン共重合体、イソプレン−
スチレン共重合体、スチレン−メタクリレート共重合
体、スチレン−アクリレート共重合体等)、アクリロニ
トリル共重合体、メタクリロニトリル共重合体、アルキ
ルビニルエーテル共重合体、アクリル酸エステル重合体
及び共重合体、メタクリル酸エステル重合体及び共重合
体、イタコン酸ジエステル重合体及び共重合体、無水マ
レイン酸共重合体、アクリルアミド共重合体、メタクリ
ルアミド共重合体、フェノール樹脂、アルキド樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ケトン樹脂、ポリエステル樹脂、
シリコン樹脂、アミド樹脂、水酸基及びカルボキシル基
変性ポリエステル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルア
セタール樹脂、ウレタン樹脂、ロジン系樹脂、水素添加
ロジン樹脂、石油樹脂、水素添加石油樹脂、マレイン酸
樹脂、テルペン樹脂、水素添加テルペン樹脂、クマロン
−インデン樹脂、環化ゴム−メタクリル酸エステル共重
合体、環化ゴム−アクリル酸エステル共重合体、窒素原
子を含有しない複素環を含有する共重合体(複素環とし
て例えば、フラン環、テトラヒドロフラン環、チオフェ
ン環、ジオキサン環、ジオキソフラン環、ラクトン環、
ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、1,3−ジオキ
セタン環等)、エポキシ樹脂等が挙げられる。
色粒子および樹脂粒子の合計された含有量は、インク全
体の0.5〜20重量%とすることが好ましい。含有量
が少なくなると印刷画像濃度が不足したり、インクと印
刷媒体表面との親和性が得られ難くくなって強固な画像
が得られなくなったりするなどの問題が生じやすくな
り、一方、含有量が多くなると均一な分散液が得られに
くくなったり、吐出ヘッドでのインクの目詰まりが生じ
やすく、安定なインク吐出が得られにくい等の問題があ
る。
子、更には樹脂粒子等を含めて、これらの粒子の平均粒
径は0.05μm〜5μmが好ましい。より好ましくは
0.1μm〜1.5μmであり、更に好ましくは0.4
μm〜1.0μmの範囲である。この粒径はCAPA−
500(堀場製作所(株)製商品名)により求めたもの
である。
は、従来公知の機械的粉砕方法又は重合造粒方法によっ
て製造することができる。機械的粉砕方法としては、必
要に応じて、色剤と樹脂を混合し、溶融、混練を経て従
来公知の粉砕機で直接粉砕して、微粒子とし、分散ポリ
マーを併用して、更に湿式分散機(例えばボールミル・
ペイントシェーカー、ケデイミル、ダイノミル等)で分
散する方法、着色粒子成分となる色剤材料と、分散補助
ポリマー(又は被覆ポリマー)を予め混練して混練物と
した後粉砕し、次に分散ポリマーを共存させて分散する
方法等が挙げられる。具体的には、塗料又は静電写真用
液体現像剤の製造方法を利用することができ、これらに
ついては、例えば、植木憲二監訳「塗料の流動と顔料分
散」共立出版(1971年)、「ソロモン、塗料の科
学」、「Paint and Surface CoatingTheory and Practi
ce」、原崎勇次「コーティング工学」朝倉書店(197
1年)、原崎勇次「コーティングの基礎科学」槇書店
(1977年)等の成書に記載されている。
を染色により着色し、着色粒子を製造する方法もある。
重合造粒法としては、従来公知の非水系分散重合方法が
挙げられ、具体的には、室井宗一監修「超微粒子ポリマ
ーの最新技術」第2章CMC出版(1991年)、中村
孝一編「最近の電子写真現像システムとトナー材料の開
発・実用化」第3章、(日本科学情報(株)1985年
刊)、K. E. J. Barrett「Dispersion Polymerization
in Organic Media」 John Wiley(1975年)等の成
書に記載されている。
するために、分散ポリマーを併用する。分散ポリマーは
非水溶媒に可溶性の繰り返し単位を主成分として含有
し、かつ平均分子量が、重量平均分子量Mwで1×10
3 〜1×106 が好ましく、より好ましくは5×103
〜5×105の範囲である。
可溶性の繰り返し単位として、下記一般式(1)で示さ
れる重合成分が挙げられる。
−、−OCO−又は−O−を表す。
アルケニル基を表し、好ましくは炭素数10〜22のア
ルキル基又はアルケニル基を表し、これらは直鎖状でも
分岐状でもよく、無置換のものが好ましいが、置換基を
有していてもよい。
デシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、エイコサニル基、ドコサニル基、デセニル基、
ドデセニル基、トリデセニル基、ヘキサデセニル基、オ
クタデセニル基、リノレル基等が挙げられる。
いてもよく、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜3
のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基等)、−COO−Z1 又は−CH2 COO−Z1 〔Z
1 は、置換されていてもよい炭素数22以下の炭化水素
基(例えば、アルキル基、アルケニル基、アラルキル
基、脂環式基、アリール基等)を表す〕を表す。
好ましい炭化水素基としては、炭素数1〜22の置換さ
れてもよいアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、オク
チル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル
基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル
基、エイコサニル基、ドコサニル基、2−クロロエチル
基、2−ブロモエチル基、2−シアノエチル基、2−メ
トキシカルボニルエチル基、2−メトキシエチル基、3
−ブロモプロピル基等)、炭素数4〜18の置換されて
もよいアルケニル基(例えば、2−メチル−1−プロペ
ニル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、3−メチ
ル−2−ペンテニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキセ
ニル基、2−ヘキセニル基、4−メチル−2−ヘキセニ
ル基、デセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、ヘ
キサデセニル基、オクタデセニル基、リノレニル基
等)、炭素数7〜12の置換されてもよいアラルキル基
(例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプ
ロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル基、
クロロベンジル基、ブロモベンジル基、メチルベンジル
基、エチルベンジル基、メトキシベンジル基、ジメチル
ベンジル基、ジメトキシベンジル基等)、炭素数5〜8
の置換されてもよい脂環式基(例えば、シクロヘキシル
基、2−シクロヘキシルエチル基、2−シクロペンチル
エチル基等)、及び炭素数6〜12の置換されてもよい
芳香族基(例えば、フェニル基、ナフチル基、トリル
基、キシリル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル
基、オクチルフェニル基、ドデシルフェニル基、メトキ
シフェニル基、エトキシフェニル基、ブトキシフェニル
基、デシルオキシフェニル基、クロロフェニル基、ジク
ロロフェニル基、ブロモフェニル基、シアノフェニル
基、アセチルフェニル基、メトキシカルボニルフェニル
基、エトキシカルボニルフェニル基、ブトキシカルボニ
ルフェニル基、アセトアミドフェニル基、プロピオアミ
ドフェニル基、ドデシロイルアミドフェニル基等)が挙
げられる。
れる繰り返し単位とともに、他の繰り返し単位を共重合
成分として含有してもよい。他の共重合成分としては、
一般式(I)の繰り返し単位に相当する単量体と共重合
可能な単量体よりなるものであればいずれの化合物でも
よい。
れる重合体成分の存在割合は、好ましくは50重量%以
上であり、より好ましくは60重量%以上である。
実施例で使用されている分散安定用樹脂(Q−1)等が
挙げられ、また、市販品(ソルプレン1205、旭化成
(株)製)を用いることもできる。
乳化物(ラテックス)等として製造するときには重合に
際し予め添加しておくことが好ましい。
に対し1〜50重量%程度とする。
着色粒子(あるいは色材粒子)は、好ましくは正荷電又
は負荷電の検電性粒子である。
静電写真用現像剤の技術を適宜利用することで達成可能
である。具体的には、前記の「最近の電子写真現像シス
テムとトナー材料の開発・実用化」139〜148頁、
電子写真学会編「電子写真技術の基礎と応用」497〜
505頁(コロナ社、1988年刊)、原崎勇次「電子
写真」16(No.2)、44頁(1977年)等に記
載の検電材料及び他の添加剤を用いることで行なわれ
る。
29号、同第934038号、同第1122397号、
米国特許第3900412号、同第4606989号、
特開昭60−179751号、同60−185963
号、特開平2−13965号等に記載されている。
る分散媒1000重量部に対して0.001〜1.0重
量部が好ましい。更に所望により各種添加剤を加えても
よく、それら添加物の総量は、油性インクの電気抵抗に
よってその上限が規制される。即ち、分散粒子を除去し
た状態のインクの電気抵抗が109 Ωcmより低くなる
と良質の連続階調像が得られ難くなるので、各添加物の
添加量を、この限度内でコントロールすることが必要で
ある。
するが、本発明の内容がこれらに限定されるものではな
い。まず、インク用樹脂粒子(PL−1)の製造例につ
いて示す。
ル100g及びアイソパーH384gの混合溶液を窒素
気流下攪拌しながら温度70℃に加温した。重合開始剤
として2,2′−アゾビス(イソバレロニトリル)(略
称A.I.V.N.)0.8gを加え、3時間反応し
た。開始剤を添加して20分後に白濁を生じ、反応温度
は88℃まで上昇した。更に、この開始剤0.5gを加
え、2時間反応した後、温度を100℃に上げ2時間攪
拌し未反応の酢酸ビニルを留去した。冷却後200メッ
シュのナイロン布を通し、得られた白色分散物は重合率
90%で平均粒径0.23μmの単分散性良好なラテッ
クスであった。粒径はCAPA−500(堀場製作所
(株)製)で測定した。
転数1×104 r.p.m.、回転時間60分)にかけて、沈
降した樹脂粒子分を、捕集・乾燥した。樹脂粒子分の重
量平均分子量(Mw:ポリスチレン換算GPC値)は2
×105 、ガラス転移点(Tg)は38℃であった。
アクリル酸共重合体(共重合比;95/5重量比)を1
0g、ニグロシン10g及びシェルゾール71の30g
をガラスビーズとともにペイントシェーカー(東洋精機
(株)製)に入れ、4時間分散し、ニグロシンの微小な
分散物を得た。
(PL−1)30g(固体分量として)、上記ニグロシ
ン分散物を20g、FOC−1400(日産化学(株)
製、テトラデシルアルコール)15g、及びオクタデセ
ン−半マレイン酸オクタデシルアミド共重合体0.08
gをアイソパーGの1リットルに希釈することにより黒
色油性インクを作成した。
ンクジェット記録装置に上記のように作成した油性イン
クIK−1 2Lをインクタンクに充填した。ここでは
吐出ヘッドとして図12に示すタイプの900dpi、
フルラインヘッドを使用した。インク温度管理手段とし
て投げ込みヒータと攪拌羽をインクタンク内に設け、イ
ンク温度は30℃に設定し、攪拌羽を30rpmで回転
しながらサーモスタットで温度コントロールした。ここ
で攪拌羽は沈降・凝集防止用の攪拌手段としても使用し
た。また、インク流路を一部透明とし、それを挟んでL
ED発光素子と光検知素子を配置し、その出力シグナル
によりインクの希釈液(アイソパーG)あるいは濃縮イ
ンク(上記IK−1インクの固形分濃度を2倍に調整し
たもの)投入による濃度管理を行った。印刷媒体として
ロール状微コート紙を、対向ドラム上に設け搬送した。
エアーポンプ吸引により印刷媒体表面の埃除去を行った
後、吐出ヘッドを描画位置まで印刷媒体に近づけ、印刷
すべき画像データを画像データ演算制御部に伝送し、対
向ドラムの回転により印刷媒体を搬送させながらフルラ
インマルチチャンネルヘッドから油性インクを吐出して
画像を形成した。この際、インクジェットヘッドの吐出
電極の先端幅は10μmとし、光学的ギャップ検出装置
による出力によりヘッドと印刷媒体の距離は1mmに保
った。また吐出の際にはバイアス電圧として2.5KV
の電圧を常時印加しておき、吐出を行う際には500V
のパルス電圧をさらに重畳し、そのパルス電圧は0.2
ミリ秒から0.05ミリ秒の範囲で256段階で変化さ
せることでドットの面積を変化させながら描画を行っ
た。埃による描画不良等は全く見られず、また、外気温
の変化、印刷時間の増加によってもドット径変化等によ
る画像劣化は全く見られず、良好な印刷が可能であっ
た。
オ電機(株)社製、発光強度200J/パルス)による
加熱により画像を強固にした。刷版終了後は、インクジ
ェットヘッドを保護するためにインクジェット記録装置
を描画ドラムと近接した位置から50mm退避させた。
レがなく極めて鮮明な画像であった。また印刷終了後1
0分間、ヘッドにアイソパーGを供給し、ヘッド開口部
からアイソパーGを滴らせてクリーニングした後、アイ
ソパーGの蒸気を充満させたカバーにヘッドを格納して
おくことにより、3ヶ月の間、保守作業の必要なしに、
良好な印刷物を作製できた。
9の27)として循環ポンプを用い、図12及び図14
に示すタイプの150dpi64チャンネルマルチチャ
ンネルヘッドを4つ使用し、64チャンネル分の吐出部
はドラムの軸方向と直角方向に配列するようヘッドを配
置した。油性インクとして、黒色インクIK−1と、I
K−1インクの色剤として用いたニグロシンをフタロシ
アニン・ブルーに置き換えた他は、IK−1インクと同
様に作製したシアンインクIK−2と、IK−1インク
の色剤として用いたニグロシンをCIピグメントレッド
に置き換えた他は、IK−1インクと同様に作製したマ
ゼンタインクIK−3と、IK−1インクの色剤として
用いたニグロシンをCIピグメントイエローに置き換え
た他は、IK−1インクと同様に作製したイエローイン
クIK−4の4色のインクを用い、それぞれ4つのヘッ
ドに充填した。ここではポンプを使用し、このポンプと
吐出ヘッドのインク流入路、そして吐出ヘッドのインク
回収路とインクタンクの間にそれぞれインク溜を設け、
それらの静水圧差によりインク循環を行い、インク温度
管理手段としてはヒータと上述のポンプを使用し、イン
ク温度は35℃に設定し、サーモスタットでコントロー
ルした。ここで循環ポンプは沈殿・凝集防止用の攪拌手
段としても使用した。また、インク流路に電導度測定装
置を配置し、その出力シグナルによりインクの希釈ある
いは濃縮インク投入による濃度管理を行った。ナイロン
製回転ブラシにより印刷媒体表面の埃除去を行った後、
印刷すべき画像データを画像データ演算制御部に伝送
し、ヘッドをドラム軸方向に移動し主走査を行なうと共
に、描画ドラムを回転させながら副走査を行い、描画さ
せることにより、ロール状微コート紙にインクを吐出し
て画像を形成した。埃による描画不良等は全く見られ
ず、また、外気温の変化、印刷枚数の増加によってもド
ット径変化等による画像劣化は全く見られず、図12お
よび図14のいづれのタイプのヘッドを用いた場合も、
良好な片面及び両面フルカラー印刷が可能であった。ま
た、印刷終了後にヘッドにアイソパーGの循環を行うこ
とによりクリーニングした後、アイソパーGを含ませた
不繊布をヘッド先端に接触させクリーニングを行ったと
ころ、3ヶ月の間、保守作業の必要なしに、良好な印刷
物を作製できた。
印刷を行った。油性インクとして、実施例2で説明した
4色のインクを4組のインクジェット描画装置の各々に
用いて、図16に示すタイプの100dpi256チャ
ンネルマルチチャンネルヘッド4個を使用し、吐出部を
対向ドラムの軸と平行に配置し、対向ドラムの回転によ
り主走査を行い、ヘッドをドラムの軸方向に一回転毎に
逐次移動することによりコート紙上に900dpiの画
像を描画し、鮮明で高画質なフルカラー印刷物を得た。
フルカラー印刷を行った。油性インクは、実施例3と同
じ4色のインクを用いた。ここでは、吐出ヘッドとして
図12に示すタイプの600dpi、64チャンネルマ
ルチチャンネルヘッドを使用し、吐出部を印刷媒体の走
行方向と約60度の角度をなすように配置した。印刷す
べき画像データを画像データ演算制御部に伝送し、64
チャンネルマルチチャンネルヘッドを印刷媒体と直角方
向に移動させながら、キャップスタンローラの回転によ
り印刷媒体を搬送させることにより、700dpiの画
像をインクジェット専用紙上に形成した。その他は、実
施例1と同様の操作を行い、4色フルカラーの良好な印
刷が可能であった。
づき、印刷媒体上に直接画像を形成し、該画像を定着す
ることにより印刷物を作成する印刷方法において、静電
界を利用して油性インクを吐出させるインクジェット方
式で前記画像の形成を行なうので、高価な専用紙を使用
しなくて通常の印刷用紙あるいは非吸収性媒体であるプ
ラスチックシート等へ印刷しても画像に滲みを生じな
い、そして微小な液滴の噴出が可能となるので、したが
って得られる個々のドット画像は面積が小さくかつ薄く
なり、写真画像の様な高度な画像情報の印刷を、安価で
かつ高速で行うことが可能となる。
片面単色の印刷を行なうWeb式装置を模式的に示す全
体構成図である。
る片面4色の印刷を行なうWeb式装置を模式的に示す
全体構成図である。
る両面4色印刷装置を模式的に示す全体構成図である。
る両面4色印刷装置を模式的に示す全体構成図である。
るロール状印刷媒体をカットして、対向ドラムに巻き付
け印刷を行なう片面4色印刷装置両面4色印刷装置を模
式的に示す全体構成図である。
るシート状記録媒体を用いた印刷装置を模式的に示す全
体構成図である。
るキャップスタンローラによりロール状印刷媒体を挟持
して走行させることにより描画を行なう印刷装置を模式
的に示す全体構成図である。
るキャップスタンローラによりシート状記録媒体を挟持
して走行させることにより描画を行なう印刷装置を模式
的に示す全体構成図である。
制御部、インク供給部、ヘッド離接機構を含めた描画装
置の概略構成例である。
録装置を説明する図である。
を説明するための図である。
面概略を示す図である。
面概略図を示す図である。
略図である。
を取り除いた概略図である。
ネルヘッド4個を使用した吐出ヘッドの一部分のみを示
した概略図である。
Claims (16)
- 【請求項1】 画像データの信号に基づき、印刷媒体上
に直接画像を形成し、該画像を定着することにより印刷
物を作成する印刷方法において、 静電界を利用して油性インクを吐出させるインクジェッ
ト方式で前記画像の形成を行なうことを特徴とするイン
クジェット式印刷方法。 - 【請求項2】 前記油性インクが、固有電気抵抗値10
9 Ω cm以上かつ誘電率3.5以下の非水溶媒中
に、少なくとも着色粒子を分散したものであることを特
徴とする請求項1記載のインクジェット式印刷方法。 - 【請求項3】 画像データの信号に基づき、印刷媒体上
に直接画像を形成する画像形成手段と、該画像形成手段
で形成された画像を定着して印刷物を得る画像定着手段
と、を備える印刷装置において、 前記画像形成手段が、静電界を利用して油性インクを吐
出ヘッドから吐出させるインクジェット描画装置である
ことを特徴とする印刷装置。 - 【請求項4】 前記油性インクが、固有電気抵抗値10
9 Ωcm以上かつ誘電率3.5以下の非水溶媒中に、少
なくとも着色粒子を分散したものであることを特徴とす
る請求項3記載の印刷装置。 - 【請求項5】 前記印刷媒体への印刷前及び/又は印刷
中に、前記印刷媒体表面に存在する埃を除去する埃除去
手段を有することを特徴とする請求項3又は4記載の印
刷装置。 - 【請求項6】 前記印刷媒体への描画時に、前記印刷媒
体を介して、前記吐出ヘッドと対向する位置に配置され
た対向ドラムを回転させて前記印刷媒体を移動させるこ
とにより描画を行なうことを特徴とする請求項3〜5の
いずれか1項記載の印刷装置。 - 【請求項7】 前記吐出ヘッドがシングルチャンネルヘ
ッド又はマルチチャンネルヘッドからなり、ヘッドを対
向ドラムの軸方向に移動することにより描画を行なうこ
とを特徴とする請求項6記載の印刷装置。 - 【請求項8】 前記印刷媒体への描画時に、少なくとも
一対のキャップスタンローラにより前記印刷媒体を挟持
して走行させることにより、描画を行なうことを特徴と
する請求項3〜5のいずれか1項記載の印刷装置。 - 【請求項9】 前記吐出ヘッドがシングルチャンネルヘ
ッド又はマルチチャンネルヘッドからなり、前記印刷媒
体の走行方向と直交する方向に前記吐出ヘッドを移動す
ることにより描画を行なうことを特徴とする請求項8記
載の印刷装置。 - 【請求項10】 前記吐出ヘッドが前記印刷媒体の幅と
略同じ長さを有するフルラインヘッドからなることを特
徴とする請求項6又は8記載の印刷装置。 - 【請求項11】 前記インクジェット描画装置が、前記
吐出ヘッドに前記油性インクを供給するインク供給手段
を有することを特徴とする請求項3〜10のいずれか1
項記載の印刷装置。 - 【請求項12】 前記吐出ヘッドから前記油性インクを
回収するインク回収手段を有し、インク循環を行なうこ
とを特徴とする請求項11記載の印刷装置。 - 【請求項13】 前記インクジェット描画装置が、前記
油性インクを格納するインクタンク内の前記油性インク
を攪拌する攪拌手段を有することを特徴とする請求項3
〜12のいずれか1項記載の印刷装置。 - 【請求項14】 前記インクジェット描画装置が、前記
油性インクを格納するインクタンク内の前記油性インク
の温度を管理するインク温度管理手段を有することを特
徴とする請求項3〜13のいずれか1項記載の印刷装
置。 - 【請求項15】 前記インクジェット描画装置が、前記
油性インクの濃度を制御するインク濃度制御手段を有す
ることを特徴とする請求項3〜14のいずれか1項記載
の印刷装置。 - 【請求項16】 前記吐出ヘッドをクリーニングするク
リーニング手段を有することを特徴とする請求項3〜1
6のいずれか1項記載の印刷装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36327199A JP2001171103A (ja) | 1999-12-21 | 1999-12-21 | インクジェット式印刷方法及び印刷装置 |
EP00935499A EP1199163B1 (en) | 1999-05-31 | 2000-05-31 | Lithographic method and lithographic device, plate making method and plate making device, and ink jet printing method and printing device |
PCT/JP2000/003493 WO2000073065A1 (fr) | 1999-05-31 | 2000-05-31 | Dispositif et procede de lithographie, dispositif et procede de fabrication de plaques, et dispositif et procede d'impression par jet d'encre |
US09/980,112 US6834586B1 (en) | 1999-05-31 | 2000-05-31 | Lithographic method and lithographic device, plate making method and plate making device, and ink jet printing method and printing device |
DE60038491T DE60038491T2 (de) | 1999-05-31 | 2000-05-31 | Lithographisches verfahren und lithographische vorrichtung, verfahren und vorrichtung zur herstellung einer druckplatte und verfahren und vorrichtung zum tintenstrahldrucken |
GB0031151A GB2357464A (en) | 1999-12-21 | 2000-12-20 | Ink jet printing method and apparatus |
US09/741,071 US6843553B2 (en) | 1999-12-21 | 2000-12-21 | Ink jet printing method and printing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36327199A JP2001171103A (ja) | 1999-12-21 | 1999-12-21 | インクジェット式印刷方法及び印刷装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001171103A true JP2001171103A (ja) | 2001-06-26 |
Family
ID=18478924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36327199A Pending JP2001171103A (ja) | 1999-05-31 | 1999-12-21 | インクジェット式印刷方法及び印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001171103A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1375167A2 (en) | 2002-06-28 | 2004-01-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Inkjet recording device and recording method |
JP2005329558A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | インクジェット記録方法 |
JP2015127104A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | 理想科学工業株式会社 | インクジェット印刷方法及び該印刷方法に用いるインクジェット印刷装置 |
-
1999
- 1999-12-21 JP JP36327199A patent/JP2001171103A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1375167A2 (en) | 2002-06-28 | 2004-01-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Inkjet recording device and recording method |
US6817692B2 (en) | 2002-06-28 | 2004-11-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Inkjet recording device and recording method |
JP2005329558A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | インクジェット記録方法 |
JP2015127104A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | 理想科学工業株式会社 | インクジェット印刷方法及び該印刷方法に用いるインクジェット印刷装置 |
US9751325B2 (en) | 2013-12-27 | 2017-09-05 | Riso Kagaku Corporation | Inkjet printing method and inkjet printer used in the printing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6557979B2 (en) | Ink jet printing process and printing apparatus | |
US6454401B2 (en) | Ink jet printing process and printing apparatus | |
EP1243425B1 (en) | Inkjet printing method and printing apparatus | |
US6513910B2 (en) | Ink jet printing process and printing apparatus | |
US6843553B2 (en) | Ink jet printing method and printing apparatus | |
JP2001315321A (ja) | インクジェット式印刷方法及び印刷装置 | |
JP2001212963A (ja) | インクジェット式印刷方法及び印刷装置 | |
JP2002273867A (ja) | インクジェット式印刷方法及び印刷装置 | |
JP2001171103A (ja) | インクジェット式印刷方法及び印刷装置 | |
JP2002036488A (ja) | インクジェット式製版方法及び製版装置 | |
WO2000073065A1 (fr) | Dispositif et procede de lithographie, dispositif et procede de fabrication de plaques, et dispositif et procede d'impression par jet d'encre | |
JP4253469B2 (ja) | インクジェット式印刷方法及び印刷装置 | |
JP2004009589A (ja) | インクジェット式印刷方法及び印刷装置 | |
JP2002292902A (ja) | インクジェット式印刷方法及び印刷装置 | |
JP2001232805A (ja) | インクジェット式印刷方法及び印刷装置 | |
JP2001315338A (ja) | インクジェット式印刷方法及び印刷装置 | |
JP2002019068A (ja) | 製版方法及び製版装置 | |
JP2001199070A (ja) | インクジェット式印刷方法及び印刷装置 | |
JP2003072192A (ja) | インクジェット式印刷方法及び印刷装置 | |
JP2001225440A (ja) | 製版方法及び製版装置 | |
JP2002273847A (ja) | 製版方法及び製版装置 | |
JP2001171069A (ja) | 製版方法及び製版装置 | |
JP2003112436A (ja) | 静電式インクジェット記録方法および記録装置 | |
JP2001219528A (ja) | 製版方法及び製版装置 | |
JP2001191478A (ja) | 機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050413 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050613 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20050817 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20051014 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051121 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060113 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20060324 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061201 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20071119 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071127 |