[go: up one dir, main page]

JP2001168278A - パワー半導体モジュール及び電力変換装置 - Google Patents

パワー半導体モジュール及び電力変換装置

Info

Publication number
JP2001168278A
JP2001168278A JP35000299A JP35000299A JP2001168278A JP 2001168278 A JP2001168278 A JP 2001168278A JP 35000299 A JP35000299 A JP 35000299A JP 35000299 A JP35000299 A JP 35000299A JP 2001168278 A JP2001168278 A JP 2001168278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
package
terminal
conductor
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35000299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3648417B2 (ja
Inventor
Nobumitsu Tada
多 伸 光 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35000299A priority Critical patent/JP3648417B2/ja
Publication of JP2001168278A publication Critical patent/JP2001168278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648417B2 publication Critical patent/JP3648417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モジュールの交換作業を容易にし、主回路の
インダクタンスを低減し、導体の温度上昇を抑制し得る
パワー半導体モジュールの提供。 【解決手段】 本発明は、べース7と絶縁パッケージ3
とで外囲器を構成し、その外囲器の中に半導体チップを
収納し、パッケージ3上に複数の主端子、例えばコレク
タ端子4又はカソード端子と、エミッタ端子又はアノー
ド5とを設けたパワー半導体モジュールに関する。両主
端子4,5をそれぞれべース7に平行に配置した状態で
パッケージ3の外部に突出させ、各主端子に形成した導
体取付ボルト12用の貫通穴4h,5hが外囲器の外部
に位置するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁ゲート型バイ
ポーラトランジスタ(IGBT)などのスイッチング素
子やダイオード素子などを絶縁パッケージ内に収納した
パワー半導体モジュールと、それらを用いて構成される
電力変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高性能かつ高効率に電力を変換する電力
変換装置には、高速スイッチングの可能なIGBTなど
のスイッチング素子をパッケージ内に収納したパワー半
導体モジュールが使用されている。これらの電力変換装
置には、大容量化・高性能化と同時に、小形化・信頼性
向上のニーズがある。そのため、様々なモジュール構
成、回路構成及び変換装置構成が用いられている。従来
のパワー半導体モジュールと変換装置の構成について、
図11ないし図16を参照して説明する。
【0003】図11は、中性点クランプ方式3レベルイ
ンバータ回路の1相分を示したものである。このインバ
ータ回路は、主回路を構成する4個のIGBTモジュー
ル1a,1b,1c,1dと、中性点クランプ用の2個
のダイオードモジュール2a,2bを用いて構成されて
いる。IGBTモジュールは通常、複数のIGBTチッ
プを内蔵し、それらのIGBTチップを内部で並列接続
し、大電流化を図っている。同時に複数の還流用ダイオ
ードチップを内蔵して、各IGBTチップに対し逆並列
に接続している。同様に、ダイオードモジュールも複数
のダイオードチップからなり、内部で並列接統されてい
る。
【0004】IGBTチップ及びダイオードチップは、
1チップあたりの電圧や電流の定格に制限があり、大容
量の装置を構成するために、多数のチップを並列接続し
て電流定格の大きいモジュールを構成したり、チップを
高耐圧化して電圧定格の大きいモジュールを構成したり
している。
【0005】図12は、IGBTモジュールの外観を示
した図である。べ一ス7と絶縁パッケージ3によって外
囲器を構成し、その中にIGBTチップ及びダイオード
チップが収納される。このIGBTモジュールはベース
7を取付穴8に通した取付ボルトにより図示していない
絶縁基板に取り付けた状態で実装される。各チップの絶
縁基板は熱伝導率の大きい材料を用いて製作され、IG
BTチップ及びダイオードチップから発生する熱をベー
ス7に伝導する。パッケージ3には、コレクタ端子4、
エミッタ端子5、及びゲート端子6が設けられており、
回路構成上必要な配線部材を接続することができるよう
にしている。なお、ここではコレクタ端子4とエミッタ
端子5を各々2個ずつ設けている。
【0006】なお、ダイオードモジュールは図示してい
ないが、IGBTモジュールとほぼ同等の構成を持って
おり、IGBTチップのコレクタ端子4の部分をカソー
ド端子とし、エミッタ端子5の部分をアノード端子とし
たものに相当する。ただし、ゲート端子6の部分は存在
しない。
【0007】図13は、図12に示したIGBTモジュ
ール及び図示していないダイオードモジュールを用いた
3レベルインバータ回路一相分の構造例を示すものであ
る。IGBTモジュール1a,1b,1c,1d及びダ
イオードモジュール2a,2bが冷却器9上に搭載され
ている。IGBTモジュール1dの部分に例示したよう
に、ベース7に設けられた取付穴8に通したモジュール
取付ボルト11により各モジュールを冷却器9に固定し
ている。なお、冷却器9には所定数のネジ穴を形成して
いるが、図示は省略している。
【0008】IGBTモジュールのコレクタ端子及びエ
ミッタ端子、並びにダイオードモジュールのカソード端
子及びアノード端子には、3レベルインバータ回路を構
成するのに必要な導体10a,10b,10c,10
d,10e及び10fが接続される。同様にIGBTモ
ジュール1dの部分に例示したように、各導体は導体取
付ボルト12により各端子に機械的に固定され電気的に
接続される。なお、各モジュールの端子部分にもネジ穴
を形成している。IGBTモジュール1a,1b,1
c,1dのゲート端子には、図示していないゲート回路
基板が被覆電線などの配線材を介して接続され、それに
よりゲート駆動用の信号が供給される。
【0009】図14は、6個のIGBTモジュール1
a,1b,1c,1d,1e,1fを用いて構成された
三相インバータ回路を示したものである。図15は、4
個のIGBTモジュール1a,1b,1d,1eを用い
て構成された単相インバータ回路を示したものである。
また、図16は、図14に示した三相インバータ回路、
又は図15に示した単相インバータ回路の1相分を示し
たものである。ここに示したインバータ回路の1相分
は、正側アーム及び負側アームにおいてそれぞれ各々3
個のIGBTモジュール1a、1b,1cないし1d,
1e,1fをそれぞれ並列に接続したものである。いず
れの場合も、最終的には図11の中性点クランプ方式3
レベルインバータ回路の場合と同様な回路構成にして用
いられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のパワー半導体モ
ジュールと電力変換装置の構造を図12及び図13を参
照して検討する。
【0011】(1) 図13において、IGBTモジュ
ール1a〜1d及びダイオードモジュール2a,2bを
相互接続する導体は、パッケージ3(図12)を部分的
に覆うような形で配置される。そのため、故障などによ
りモジュールを交換する必要が生じた場合、まずモジュ
ール上に覆い被さっている導体を取り外すことが必要に
なる。たとえば、IGBTldを交換する場合、導体1
0d,10eを取り外す必要がある。モジュールの交換
後は、逆に導体10d,10eを取付ける作業を必要と
する。そのため、モジュールの交換作業には相当の時間
がかかり、短時間に保守作業を行うことは難しい。
【0012】(2) 一部の導体はモジュール取付ボル
ト11を覆うような位置に配置されるので、導体接続後
はモジュール取付ボルト11の締め直しをすることが困
難である。このため、モジュール取付ボルト11の増し
締めを行うような場合、一部の導体を取り外す必要が生
じ、同様に短時間の保守作業が困難となる。
【0013】(3) 各導体はモジュールの端子部分で
保持されるため、各導体の自重や外部から受ける振動に
より端子に外力が加わり、端子自体やモジュール内部の
接合部に応力が加わる。これによりモジュールの信頼性
上、好ましくない影響が生じる。
【0014】(4) 各導体から発生する熱により温度
が上昇し、モジュールの絶縁パッケージ3や、モジュー
ルの直近に配置されている図示していないスナバ回路用
コンデンサなどの温度を上昇させる。その結果、各部材
の長期信頼性上、好ましくない影響が生じる。
【0015】(5) 複数のモジュールを相互接続する
関係上、各導体の長さが長くなり、それに応じて主回路
の配線インダクタンスが大きくなる。その結果、インダ
クタンスに応じて発生するサージ電圧が大きくなり、サ
ージ電圧分をディレーティングして通電する必要が生じ
る。逆に、所定容量の装置を構成する場合、モジュール
定格を大きくする必要が生じるので、装置が大形化す
る。
【0016】(6) 各モジュールは導体がパッケージ
を部分的に覆うような位置に配置されるので、ゲート信
号供給用の基板を各モジュールの直近に配置することが
できない。そのため、各モジュールから離れた位置にゲ
ート回路基板を配置し、被覆電線などの配線材を介して
ゲート端子6(図12)に接続することになる。その結
果、ゲート回路の配線インピーダンスが大きくなり、高
速のスイッチングが困難になる。
【0017】従って、本発明の目的は、モジュールの交
換作業を容易にし、主回路のインダクタンスを低減し、
導体の温度上昇を抑制し、ゲート配線のインピーダンス
を小さくすることであり、それにより、装置の保守性向
上、小形化、高性能化、及び信頼性の向上を実現するこ
とである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、べースとその上に配置され
た絶縁パッケージとで構成された外囲器の中に半導体チ
ップを収納し、パッケージ上に複数の主端子を配設した
パワー半導体モジュールにおいて、複数の主端子をそれ
ぞれべースに平行に配置した状態でパッケージの外部に
突出させ、各主端子に形成した導体取付ボルト用の貫通
穴をボルトの軸心方向から見てパッケージの外部に位置
させたことを特徴とする。
【0019】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
パワー半導体モジュールにおいて、パッケージ上に制御
端子基板を配置したことを特徴とする。
【0020】請求項3に係る発明は、請求項1に記載の
パワー半導体モジュールにおいて、各主端子を相互に絶
縁した上、積層構造にして導出したことを特徴とする。
【0021】請求項4に係る発明は、請求項1に記載の
パワー半導体モジュールにおいて、パッケージにモジュ
ール取付ボルトを組込んだことを特徴とする。
【0022】請求項5に係る発明は、請求項1に記載の
パワー半導体モジュールにおいて、各端子にそれぞれ導
体取付ボルトを組込んだことを特徴とする。
【0023】請求項6に係る発明は、複数のスイッチン
グモジュールと複数のダイオードモジュールにより中性
点クランプ方式3レベルインバータ回路を構成した電力
変換装置において、各スイッチングモジュール及び各ダ
イオードモジュールをそれぞれべースとその上に配置さ
れた絶縁パッケージとで構成した外囲器の中に個々に収
納し、パッケージ上に配設した複数の主端子をそれぞれ
べースに平行に配置した状態でパッケージの外部に突出
させ、各端子に形成した導体取付ボルト用の貫通穴をボ
ルトの軸心方向から見てパッケージの外部に位置させ、
各スイッチングモジュール及び各ダイオードモジュール
を共通の冷却器上に配置し、各モジュールの端子を、絶
縁シートを介して積層した複数の導体を介して冷却器の
側方に導出したことを特徴とする。
【0024】請求項7に係る発明は、複数のスイッチン
グモジュールによりインバータ回路を構成した電力変換
装置において、各スイッチングモジュールをそれぞれべ
ースとその上に配置された絶縁パッケージとで構成した
外囲器の中に個々に収納し、パッケージ上に配設した複
数の主端子をそれぞれべースに平行に配置した状態でパ
ッケージの外部に突出させ、各主端子に形成した導体取
付ボルト用の貫通穴をボルトの軸心方向から見てパッケ
ージの外部に位置させ、複数のスイッチングモジュール
を共通の冷却器上に配置し、各モジュールの端子を、絶
縁シートを介して積層した複数の導体を介して冷却器の
側方に導出したことを特徴とする。
【0025】請求項8に係る発明は、請求項7に記載の
電力変換装置において、インバータ回路の1相分を構成
するスイッチングモジュールごとに共通の冷却器上に配
置したことを特徴とする。
【0026】請求項9に係る発明は、請求項6又は7に
記載の電力変換装置において、絶縁シートを熱伝導性絶
縁シートによって構成したことを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】<実施の形態1>本発明の第1の
実施の形態について図1を用いて説明する。図1に示す
パワー半導体モジュールにおいては、べース7とその上
に配置された絶縁パッケージ3とで構成された外囲器の
中に半導体チップを収納し、パッケージ3上に複数の主
端子、すなわちコレクタ端子4とエミッタ端子5を、そ
れぞれベース7に対して平行にした状態でパッケージ3
の外部に突出させ、各主端子4,5に形成した導体取付
ボルト用の貫通穴4h,5hをボルトの軸心方向から見
てパッケージ3の外部に位置させている。各主端子4,
5は、ベース7に設けた取付穴8と干渉しないように位
置決めされている。パッケージ3上には、主端子4,5
とは反対側に制御端子すなわちゲート端子6も配設され
ている。
【0028】この実施の形態によれば、このモジュール
を用いて構成された電力変換装置のモジュールを交換す
る場合、後述のごとく導体を取り外すことなしに交換す
ることができるので、作業に要する時間を短縮すること
ができ、保守性を向上させることができる。
【0029】<実施の形態2>次に本発明の第2の実施
の形態について図2を参照して説明する。図2は、図1
1に示した回路構成の中性点クランプ式3レベルインバ
ータにおける1相分を構成する4個のIGBTモジュー
ル1a,1b,1c,1d及び2個のダイオードモジュ
ール2a,2bを共通の冷却器9上に配設した例を示す
ものである。各IGBTモジュールは図1に示した構造
のものを用いる。ダイオード2a,2bは、外形的には
図1のIGBTと同様であるが、それから制御端子すな
わちゲート端子を省略した形のものが用いられる。各I
GBTモジュール及びダイオードは、インバータの直流
電源側から見て正側モジュール1a,1b,2aの主端
子4,5と負側モジュール1c,1d,2bの主端子
4,5とが対向するように配置される。冷却器9上に
は、各主端子が位置する正側モジュールと負側モジュー
ルとの対向部に、外部端子用の6枚の端子導出導体10
a,10b,10c,10d,10e,10fをそれぞ
れ図示していない絶縁板を介して積層状態で固定し、各
導体の端末部が露出するように最上層の導体は短く、最
下層の導体は長く階段状に形成している。これらの導体
を用いて各モジュール相互間の相互結線も行われる。図
示の場合、最下層の導体10cはモジュール1b,1c
の相互接続と交流端子ACの導出用として用いられ、以
下同様に、導体10dはモジュール1a,1b,2aの
相互接続と必要に応じて外部端子用として用いられ、導
体10bはモジュール1c,1d,2bの相互接続と必
要に応じて外部端子用として用いられ、導体10eはモ
ジュール1dから導出された直流負端子N用として用い
られ、導体10aはモジュール1aから導出された直流
正端子P用として用いられ、最後に導体10fはモジュ
ール2a,2bの相互接続と中性点端子C用として用い
られる。
【0030】ダイオードモジュール2bの部分に例示し
たように、各モジュールはそれぞれのベース7に形成し
た取付穴8を通して取付ボルト11により冷却器9に固
定し、モジュールの各端子は導体取付ボルト12により
図示していないネジ穴を形成した各導体のネジ穴にねじ
込むことにより機械的に固定すると共に電気的にも接続
する。ここでは、導体取付ボルト12はダイオードモジ
ュール2bのアノード端子5と導体10dとを接続する
様子を示している。
【0031】このような構成によれば、各モジュールと
各導体とは互いに干渉しないような位置関係となり、導
体は冷却器9に固定されるので、各モジュールを交換す
る場合、導体を取り外すことなしに交換することがで
き、交換作業に要する時間を短縮し、保守性を向上させ
ることができる。各導体はモジュール取付ボルト11の
位置と重ならないように設置しているので、導体取付後
もモジュール取付ボルト11の増し締めをすることが容
易であり、同様に保守性が向上する。
【0032】また、各導体は冷却器9に固定されている
ので、導体の自重により各端子に外力が加わることがな
く、また、振動による影響も小さくなるので端子自体や
モジュール内の接合部への影響が小さくなり、装置の信
頼性が向上する。
【0033】さらに、各導体の配線長を短くし、絶縁板
を介して積層するため各導体を近接して配置することが
できるので、導体部分の配線インダクタンスを小さくす
ることができる。その結果、インダクタンスに比例して
発生するサージ電圧が小さくなり、所定容量の装置を構
成する場合、モジュール定格を低減し、装置を小形化す
ることができる。
【0034】<実施の形態3>次に本発明の第3の実施
の形態について図3を参照して説明する。図3は、図1
に示した形態の6個のIGBTモジュール1a,1b,
1c,1d,1e,1fを用いて図14に示されている
三相インバータ回路を冷却器9上に構成したものであ
る。このインバータ回路では、図14からも分かるよう
に、計5個の端子導体、すなわち2個の直流端子P,N
及び3個の交流端子U,V,Wがそれぞれ導体10a〜
10eによって導出されている。モジュール1a,1
b,1cのコレクタを共通接続する導体10cによって
直流正端子Pが導出され、モジュール1d,1e,1f
のエミッタを共通接続する導体10eによって直流負端
子Nが導出され、モジュール1a,1dを共通接続する
導体10bによって交流端子Uが導出され、モジュール
1b,1eを共通接続する導体10aによって交流端子
Vが導出され、モジュール1c,1fを共通接続する導
体10dによって交流端子Wが導出される。このような
構成においても、図2に示した実施の形態と同様の効果
を奏することができる。
【0035】<実施の形態4>図4は本発明の第4の実
施の形態を示すものである。この実施の形態は、図1に
示した構成の4個のIGBTモジュール1a,1b,1
d,1eを用いて図15に示した単相インバータ回路を
冷却器9上に構成したものである。このインバータ回路
では、図15からも分かるように、計4個の端子導体、
すなわち2個の直流端子P,N及び2個の交流端子U,
Vがそれぞれ導体10a〜10dによって導出される。
モジュール1a,1bのコレクタを共通接続する導体1
0aによって直流正端子Pが導出され、モジュール1
d,1eのエミッタを共通接続する導体10dによって
直流負端子Nが導出され、モジュール1a,1dを共通
接続する導体10bによって交流端子Uが導出され、モ
ジュール1b,1eを共通接続する導体10cによって
交流端子Vが導出される。このような構成においても、
図2に示した実施の形態と同様の効果を奏することがで
きる。
【0036】<実施の形態5>図5は本発明の第5の実
施の形態を示すものである。この実施の形態は、図1に
示した構成の6個のIGBTモジュール1a,1b,1
c,1d,1e,1fを用いて図16に示すような、三
相インバータ回路の一相分又は単相インバータ回路の一
相分を冷却器9の上に構成したものである。並列接続さ
れた3個のモジュール1a,1b,1cが正側アーム
を、並列接続された3個のモジュール1d,1e,1f
が負側アームを構成している。モジュール1a,1b,
1cのコレクタを共通接続する導体10aによって直流
正端子Pが導出され、モジュール1d,1e,1fのエ
ミッタを共通接続する導体10cによって直流負端子N
が導出され、モジュール1a,1bの共通接続点、モジ
ュール1b,1eの共通接続点、及びモジュール1c,
1fの共通接続点を接続し、かつ、それらの共通接続点
を相互に接続する導体10bによって交流端子ACが導
出される。このような構成においても、図2に示した実
施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0037】<実施の形態6>図6は本発明の第6の実
施の形態を示すものである。図6は図2に示した冷却器
9及び導体10a〜10fの部分側面図である。図6に
おいて、冷却器9及び導体10a,10b,10c,1
0d,10e,10fの相互間にそれぞれ熱伝導性絶縁
シート13を介挿して相間を電気絶縁した様子を示して
いる。この構成によれば、各導体から発生する熱が熱伝
導性絶縁シート13を介して冷却器9に効率的に伝導さ
れ各モジュールとともに冷却されるので、各導体の温度
上昇を抑制することができる。その結果、モジュールの
絶縁パッケージ3や、モジュールの直近に配置された図
示していないスナバ回路用コンデンサなどの温度上昇も
抑制することができるので、それらの部材の長期にわた
る信頼性を向上させることができる。
【0038】<実施の形態7>次に本発明の第7の実施
の形態について図7を用いて説明する。本実施の形態
は、図1に示したパワー半導体モジュールにおいて、パ
ッケージ3上にゲート信号供給用のゲート回路基板14
を配置したものである。ゲート回路基板14に設けた接
続端子15をモジュールのゲート端子6に被覆電線など
の配線材を介さずに直接接続している。このような構成
によれば、ゲート回路基板14をパッケージ3の直近に
設置することができ、配線材を介さずに接続するので、
ゲート回路の配線インピーダンスを小さくし、高速スイ
ッチングを可能にすることができる。
【0039】<実施の形態8>図8は本発明の第8の実
施の形態を示すものである。この実施の形態は、図1の
パワー半導体モジュールにおいて、コレクタ端子4とエ
ミッタ端子5を、相互に絶縁した上で積層配置したもの
である。導体取付ボルト12が貫通する穴4h,5hは
ベース7の取付穴8と互いに干渉しないように位置決め
される。このような構成によれば、コレクタ端子4とエ
ミッタ端子5の部分の有するインダクタンスを小さくす
ることができ、装置構成時の回路インダクタンスをさら
に小さくすることができる。
【0040】<実施の形態9>次に本発明の第9の実施
の形態について図9を用いて説明する。この実施の形態
は、図1のパワー半導体モジュールにおいて、パッケー
ジ3にモジュール取付ボルト11を予め組込んだもので
ある。この構成によれば、モジュール取付ボルト11を
緩めた状態ではモジュール取付ボルト11がパッケージ
3に付属しているので、モジュールとモジュール取付ボ
ルト11とを一つの部品として取り扱うことができる。
そのため、モジュール交換の作業性が良くなり、保守に
要する作業時間をさらに短縮することができる。
【0041】<実施の形態10>図10は本発明の第1
0の実施の形態を示すものである。この実施の形態は、
図1のパワー半導体モジュールにおいて、コレクタ端子
4とエミッタ端子5に、それぞれ導体取付ボルト12を
予め組込んだものである。この構成によれば、導体取付
ボルト12を緩めた状態でも、導体取付ボルト12がコ
レクタ端子4及びエミッタ端子5から完全に外れること
がなく、モジュールと導体取付ボルト12を一つの部品
として取り扱うことができる。そのため、モジュール交
換の作業性が向上し、保守に要する作業時間をさらに短
縮することができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
モジュールの交換作業を容易にし、主回路のインダクタ
ンスを低減し、導体の温度上昇を抑制することができ、
それにより装置の保守性向上、小形化、高性能化、及び
信頼性の向上を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるパワー半導
体モジュールの斜視図。
【図2】本発明の第2の実施の形態における電力変換装
置の分解斜視図。
【図3】本発明の第3の実施の形態における電力変換装
置の分解斜視図。
【図4】本発明の第4の実施の形態における電力変換装
置の分解斜視図。
【図5】本発明の第5の実施の形態における電力変換装
置の分解斜視図。
【図6】本発明の第6の実施の形態における冷却器及び
端子接続導体の断面図。
【図7】本発明の第7の実施の形態におけるパワー半導
体モジュールの分解斜視図。
【図8】本発明の第8の実施の形態におけるパワー半導
体モジュールの斜視図。
【図9】本発明の第9の実施の形態におけるパワー半導
体モジュールの斜視図。
【図10】本発明の第10の実施の形態におけるパワー
半導体モジュールの斜視図。
【図11】公知の中性点クランプ方式3レベルインバー
タの回路結線図。
【図12】従来のIGBTモジュールの斜視図。
【図13】従来の3レベルインバータの端子接続導体の
配置状態を説明するための分解斜視図。
【図14】公知の三相インバータ回路の結線図。
【図15】公知の単相インバータ回路の結線図。
【図16】公知の三相インバータ回路の1相分を示す結
線図。
【符号の説明】
1a〜1f IGBTモジュール 2a,2b ダイオードモジュール 3 パッケージ 4 主端子(コレクタ端子又はカソード端子) 5 主端子(エミッタ端子又はアノード端子) 6 制御端子(ゲート端子) 7 べース 8 取付穴 9 冷却器 10a〜10f 端子接続導体 11 モジュール取付ボルト 12 導体取付ボルト 13 熱伝導性絶縁シート 14 ゲート回路基板

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】べースとその上に配置された絶縁パッケー
    ジとで構成された外囲器の中に半導体チップを収納し、
    前記パッケージ上に複数の主端子を配設したパワー半導
    体モジュールにおいて、前記複数の主端子をそれぞれ前
    記べースに平行に配置した状態で前記パッケージの外部
    に突出させ、各主端子に形成した導体取付ボルト用の貫
    通穴をボルトの軸心方向から見て前記パッケージの外部
    に位置させたことを特徴とするパワー半導体モジュー
    ル。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のパワー半導体モジュール
    において、前記パッケージ上に制御端子基板を配置した
    ことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のパワー半導体モジュール
    において、前記各主端子を相互に絶縁した上、積層構造
    にして導出したことを特徴とするパワー半導体モジュー
    ル。
  4. 【請求項4】請求項1に記載のパワー半導体モジュール
    において、前記パッケージにモジュール取付ボルトを組
    込んだことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  5. 【請求項5】請求項1に記載のパワー半導体モジュール
    において、各端子にそれぞれ導体取付ボルトを組込んだ
    ことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  6. 【請求項6】複数のスイッチングモジュールと複数のダ
    イオードモジュールにより中性点クランプ方式3レベル
    インバータ回路を構成した電力変換装置において、各ス
    イッチングモジュール及び各ダイオードモジュールをそ
    れぞれべースとその上に配置された絶縁パッケージとで
    構成した外囲器の中に個々に収納し、前記パッケージ上
    に配設した複数の主端子をそれぞれ前記べースに平行に
    配置した状態で前記パッケージの外部に突出させ、各端
    子に形成した導体取付ボルト用の貫通穴をボルトの軸心
    方向から見て前記パッケージの外部に位置させ、各スイ
    ッチングモジュール及び各ダイオードモジュールを共通
    の冷却器上に配置し、各モジュールの端子を、絶縁シー
    トを介して積層した複数の導体を介して前記冷却器の側
    方に導出したことを特徴とする電力変換装置。
  7. 【請求項7】複数のスイッチングモジュールによりイン
    バータ回路を構成した電力変換装置において、各スイッ
    チングモジュールをそれぞれべースとその上に配置され
    た絶縁パッケージとで構成した外囲器の中に個々に収納
    し、前記パッケージ上に配設した複数の主端子をそれぞ
    れ前記べースに平行に配置した状態で前記パッケージの
    外部に突出させ、各主端子に形成した導体取付ボルト用
    の貫通穴をボルトの軸心方向から見て前記パッケージの
    外部に位置させ、複数のスイッチングモジュールを共通
    の冷却器上に配置し、各モジュールの端子を、絶縁シー
    トを介して積層した複数の導体を介して前記冷却器の側
    方に導出したことを特徴とする電力変換装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の電力変換装置において、
    前記インバータ回路の1相分を構成するスイッチングモ
    ジュールごとに共通の冷却器上に配置したことを特徴と
    する電力変換装置。
  9. 【請求項9】請求項6又は7に記載の電力変換装置にお
    いて、前記絶縁シートを熱伝導性絶縁シートによって構
    成したことを特徴とする電力変換装置。
JP35000299A 1999-12-09 1999-12-09 パワー半導体モジュール及び電力変換装置 Expired - Fee Related JP3648417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35000299A JP3648417B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 パワー半導体モジュール及び電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35000299A JP3648417B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 パワー半導体モジュール及び電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168278A true JP2001168278A (ja) 2001-06-22
JP3648417B2 JP3648417B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18407578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35000299A Expired - Fee Related JP3648417B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 パワー半導体モジュール及び電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648417B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100327A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006319095A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Kyosan Electric Mfg Co Ltd パワーモジュール
JP2009100514A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2010097830A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 半導体スタック、および、それを用いた電力変換装置
DE102010036058A1 (de) 2010-01-22 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp. Energiekonvertierungsvorrichtung zur Verwendung in einem Fahrzeug
US8300443B2 (en) 2007-02-02 2012-10-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module for use in power supply
JP2014011339A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Denso Corp 半導体モジュールの接続構造およびその接続構造が適用された半導体モジュール
WO2014030254A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 三菱電機株式会社 半導体装置
CN104412383A (zh) * 2012-06-29 2015-03-11 株式会社电装 半导体装置以及半导体装置的连接构造
JPWO2016199306A1 (ja) * 2015-06-12 2017-06-22 三菱電機株式会社 端子台付きパワーモジュールおよび端子台付きパワーモジュールの製造方法
JP2019161124A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2020155557A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 富士電機株式会社 半導体ユニット、半導体モジュール及び半導体装置
EP4040471A1 (en) * 2021-02-08 2022-08-10 Hitachi Energy Switzerland AG Power semiconductor module, power semiconductor device and method for producing a power semiconductor device
DE102011005185B4 (de) 2010-04-06 2023-01-26 Fuji Electric Co., Ltd. Leistungshalbleiterbauelement und dieses verwendendes Leistungsumformungssystem
JP7433562B1 (ja) 2023-06-14 2024-02-19 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2024257497A1 (ja) * 2023-06-16 2024-12-19 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100327A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006319095A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Kyosan Electric Mfg Co Ltd パワーモジュール
US8300443B2 (en) 2007-02-02 2012-10-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module for use in power supply
JP2009100514A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2010097830A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 半導体スタック、および、それを用いた電力変換装置
KR101189017B1 (ko) 2009-02-24 2012-10-08 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 반도체 스택 및 그것을 이용한 전력 변환 장치
JP5438752B2 (ja) * 2009-02-24 2014-03-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 半導体スタック、および、それを用いた電力変換装置
US8686601B2 (en) 2010-01-22 2014-04-01 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus for vehicle use
DE102010036058A1 (de) 2010-01-22 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp. Energiekonvertierungsvorrichtung zur Verwendung in einem Fahrzeug
FR2955732A1 (fr) * 2010-01-22 2011-07-29 Mitsubishi Electric Corp Appareil de conversion de puissance pour une utilisation dans un vehicule
DE102011005185B4 (de) 2010-04-06 2023-01-26 Fuji Electric Co., Ltd. Leistungshalbleiterbauelement und dieses verwendendes Leistungsumformungssystem
US9351423B2 (en) 2012-06-29 2016-05-24 Denso Corporation Semiconductor device and semiconductor device connection structure
CN104412383A (zh) * 2012-06-29 2015-03-11 株式会社电装 半导体装置以及半导体装置的连接构造
JP2014011339A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Denso Corp 半導体モジュールの接続構造およびその接続構造が適用された半導体モジュール
JP5854147B2 (ja) * 2012-08-24 2016-02-09 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2014030254A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 三菱電機株式会社 半導体装置
US9622368B2 (en) 2012-08-24 2017-04-11 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
CN104584213B (zh) * 2012-08-24 2018-02-13 三菱电机株式会社 半导体装置
JPWO2016199306A1 (ja) * 2015-06-12 2017-06-22 三菱電機株式会社 端子台付きパワーモジュールおよび端子台付きパワーモジュールの製造方法
JP7069885B2 (ja) 2018-03-15 2022-05-18 株式会社デンソー 半導体装置
JP2019161124A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2020155557A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 富士電機株式会社 半導体ユニット、半導体モジュール及び半導体装置
JP7215265B2 (ja) 2019-03-19 2023-01-31 富士電機株式会社 半導体ユニット、半導体モジュール及び半導体装置
EP4040471A1 (en) * 2021-02-08 2022-08-10 Hitachi Energy Switzerland AG Power semiconductor module, power semiconductor device and method for producing a power semiconductor device
WO2022167317A1 (en) * 2021-02-08 2022-08-11 Hitachi Energy Switzerland Ag Power semiconductor module, power semiconductor device and method for producing a power semiconductor device
CN116830247A (zh) * 2021-02-08 2023-09-29 日立能源瑞士股份公司 功率半导体模块、功率半导体器件和用于制造功率半导体器件的方法
JP7433562B1 (ja) 2023-06-14 2024-02-19 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2024257265A1 (ja) * 2023-06-14 2024-12-19 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2024257497A1 (ja) * 2023-06-16 2024-12-19 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3648417B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7881086B2 (en) Power conversion device and fabricating method for the same
KR100305251B1 (ko) 전력변환장치
JP3648417B2 (ja) パワー半導体モジュール及び電力変換装置
JP3229931B2 (ja) 3レベル電力変換装置
EP2660967B1 (en) Power conversion apparatus
WO2016031295A1 (ja) 3レベル電力変換装置
JP2001197753A (ja) 電力変換装置
US8493762B2 (en) Power semiconductor module and semiconductor power converter provided with the same
US12261543B2 (en) Three-level power module
US10027094B2 (en) Power module, power converter and drive arrangement with a power module
JPS589349A (ja) Gtoスタツク
CN109428498A (zh) 组件结构、功率模块及功率模块组装结构
WO2014030254A1 (ja) 半導体装置
JP2001274322A (ja) パワー半導体モジュール
WO2008001413A1 (en) Power converter
US20210135598A1 (en) Power conversion device
WO2004027966A1 (ja) スナバモジュールおよび電力変換装置
JPH10304680A (ja) 電力変換装置
JP2000058372A (ja) セラミックコンデンサ実装構造
JP4697025B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP2000023462A (ja) 電力変換器の主回路構造
JP2021061692A (ja) 電力変換装置
JP4287134B2 (ja) モジュールハウジング及び電力半導体モジュール
WO2023058381A1 (ja) 電力変換装置
US20250192691A1 (en) Three-level power module

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees