JP2001164713A - 太陽電池パネルの取付構造 - Google Patents
太陽電池パネルの取付構造Info
- Publication number
- JP2001164713A JP2001164713A JP35313099A JP35313099A JP2001164713A JP 2001164713 A JP2001164713 A JP 2001164713A JP 35313099 A JP35313099 A JP 35313099A JP 35313099 A JP35313099 A JP 35313099A JP 2001164713 A JP2001164713 A JP 2001164713A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell panel
- mounting structure
- roof surface
- support rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 3
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S20/00—Supporting structures for PV modules
- H02S20/20—Supporting structures directly fixed to an immovable object
- H02S20/22—Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
- H02S20/23—Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/20—Peripheral frames for modules
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/30—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
- F24S25/33—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
- F24S25/35—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles by means of profiles with a cross-section defining separate supporting portions for adjacent modules
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/60—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
- F24S25/65—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for coupling adjacent supporting elements, e.g. for connecting profiles together
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S40/00—Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
- F24S40/40—Preventing corrosion; Protecting against dirt or contamination
- F24S40/44—Draining rainwater or condensation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S2025/80—Special profiles
- F24S2025/801—Special profiles having hollow parts with closed cross-section
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 大きい屋根面にも、当該屋根面全体に太陽電
池パネルを設けることが可能な太陽電池パネルの取付構
造を提供すること。 【解決手段】 支持レール14A、14B同士は、その
対向する延出方向端部同士を、筒状部44と、当該筒状
部44に嵌合する棒状部材46とで構成される嵌合手段
45を介して接続する。2つの支持レール14A、14
Bを相互に接続することで、輸送制限となる最大寸法以
上の長さ寸法の大きい長尺支持レール14を形成するこ
とができるので、大きい屋根面にも、当該屋根面の棟か
ら軒先まで長尺支持レール14を設けることができる。
これにより、大きい屋根面にも、当該屋根面全体に太陽
電池パネルを設けることができる。
池パネルを設けることが可能な太陽電池パネルの取付構
造を提供すること。 【解決手段】 支持レール14A、14B同士は、その
対向する延出方向端部同士を、筒状部44と、当該筒状
部44に嵌合する棒状部材46とで構成される嵌合手段
45を介して接続する。2つの支持レール14A、14
Bを相互に接続することで、輸送制限となる最大寸法以
上の長さ寸法の大きい長尺支持レール14を形成するこ
とができるので、大きい屋根面にも、当該屋根面の棟か
ら軒先まで長尺支持レール14を設けることができる。
これにより、大きい屋根面にも、当該屋根面全体に太陽
電池パネルを設けることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根面に沿って複
数配設される太陽電池パネルと、前記屋根面上に複数取
り付けられ、この太陽電池パネルの一側縁を支持する支
持レールとを備えた太陽電池パネルの取付構造に関する
ものである。
数配設される太陽電池パネルと、前記屋根面上に複数取
り付けられ、この太陽電池パネルの一側縁を支持する支
持レールとを備えた太陽電池パネルの取付構造に関する
ものである。
【0002】
【背景技術】従来より、環境や生態系に悪影響を与えな
いクリーンなエネルギーとして太陽エネルギーが知られ
ている。太陽エネルギーを利用するに当たり、太陽の光
を電気に変換する太陽電池が利用されている。このよう
な太陽電池を家庭でも利用できるようにするために、屋
根面に太陽電池が設置された太陽電池付屋根が知られて
いる。太陽電池付屋根に設置される太陽電池は、水によ
る漏電や短絡等の事故を未然に防止する必要があり、太
陽電池であるソーラーセルを平板状の完全防水ケースの
内部に収めて太陽電池パネルとして設置されている。こ
の太陽電池パネルは、一枚で所定の電圧および電力が得
られるように、所定枚数のソーラーセルを有するものと
なっている。
いクリーンなエネルギーとして太陽エネルギーが知られ
ている。太陽エネルギーを利用するに当たり、太陽の光
を電気に変換する太陽電池が利用されている。このよう
な太陽電池を家庭でも利用できるようにするために、屋
根面に太陽電池が設置された太陽電池付屋根が知られて
いる。太陽電池付屋根に設置される太陽電池は、水によ
る漏電や短絡等の事故を未然に防止する必要があり、太
陽電池であるソーラーセルを平板状の完全防水ケースの
内部に収めて太陽電池パネルとして設置されている。こ
の太陽電池パネルは、一枚で所定の電圧および電力が得
られるように、所定枚数のソーラーセルを有するものと
なっている。
【0003】このような太陽電池パネルを屋根面に取り
付けるにあたり、棟から軒先まで向かって延びる細長い
レール状の支持レールが屋根面に複数配列され、これら
の支持レールの間に太陽電池パネルが配置されるととも
に、各太陽電池パネルの両側縁部が当該支持レールに固
定されるようになっている(特願平10−331083
号等参照)。なお、支持レールは、工場等から建築現場
に輸送する際の輸送制限となる寸法が最大寸法となって
いる。
付けるにあたり、棟から軒先まで向かって延びる細長い
レール状の支持レールが屋根面に複数配列され、これら
の支持レールの間に太陽電池パネルが配置されるととも
に、各太陽電池パネルの両側縁部が当該支持レールに固
定されるようになっている(特願平10−331083
号等参照)。なお、支持レールは、工場等から建築現場
に輸送する際の輸送制限となる寸法が最大寸法となって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような支持レール
は、棟から軒先までの長さ寸法が一定な切妻屋根の屋根
面や、棟から軒先までの長さ寸法が異なる寄棟屋根の屋
根面等に応じて、様々な長さ寸法のものが形成され、利
用されている。しかしながら、棟から軒先までの長さ寸
法が、当該支持レールの最大寸法よりも大きい屋根面の
場合、当該屋根面の棟から軒先まで当該支持レールを設
けることができないので、屋根面全体に太陽電池パネル
を設けることができないという問題がある。
は、棟から軒先までの長さ寸法が一定な切妻屋根の屋根
面や、棟から軒先までの長さ寸法が異なる寄棟屋根の屋
根面等に応じて、様々な長さ寸法のものが形成され、利
用されている。しかしながら、棟から軒先までの長さ寸
法が、当該支持レールの最大寸法よりも大きい屋根面の
場合、当該屋根面の棟から軒先まで当該支持レールを設
けることができないので、屋根面全体に太陽電池パネル
を設けることができないという問題がある。
【0005】本発明の目的は、大きい屋根面にも、当該
屋根面全体に太陽電池パネルを設けることが可能な太陽
電池パネルの取付構造を提供することにある。
屋根面全体に太陽電池パネルを設けることが可能な太陽
電池パネルの取付構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、図面を参照し
て説明すると、屋根面121に沿って複数配設される太
陽電池パネル13と、屋根面121上に複数取り付けら
れ、この太陽電池パネル13の一側縁を支持する支持レ
ール14A、14Bとを備えた太陽電池パネル13の取
付構造であって、支持レール14Aは、その延出方向端
部が他の支持レール14Bの延出方向端部と嵌合手段4
5を介して接続されることを特徴とする。このような本
発明によれば、複数の支持レールを相互に接続すること
で、輸送制限となる最大寸法以上の長さ寸法の大きい支
持レールを形成することが可能となるので、大きい屋根
面にも、当該屋根面の棟から軒先まで支持レールを設け
ることが可能となる。これにより、大きい屋根面にも、
当該屋根面全体に太陽電池パネルを設けることが可能と
なる。また、支持レールの延出方向端部同士を接続する
際、当該延出方向端部同士を嵌合手段により接続するの
で、支持レール同士をずれることなく配置することが可
能となり、これにより、支持レールの接続作業や設置作
業が容易となる。
て説明すると、屋根面121に沿って複数配設される太
陽電池パネル13と、屋根面121上に複数取り付けら
れ、この太陽電池パネル13の一側縁を支持する支持レ
ール14A、14Bとを備えた太陽電池パネル13の取
付構造であって、支持レール14Aは、その延出方向端
部が他の支持レール14Bの延出方向端部と嵌合手段4
5を介して接続されることを特徴とする。このような本
発明によれば、複数の支持レールを相互に接続すること
で、輸送制限となる最大寸法以上の長さ寸法の大きい支
持レールを形成することが可能となるので、大きい屋根
面にも、当該屋根面の棟から軒先まで支持レールを設け
ることが可能となる。これにより、大きい屋根面にも、
当該屋根面全体に太陽電池パネルを設けることが可能と
なる。また、支持レールの延出方向端部同士を接続する
際、当該延出方向端部同士を嵌合手段により接続するの
で、支持レール同士をずれることなく配置することが可
能となり、これにより、支持レールの接続作業や設置作
業が容易となる。
【0007】以上において、前述の嵌合手段45は、支
持レール14A、14Bの延出方向端部に形成される凹
部(例えば、筒状部44)と、この凹部と嵌合する棒状
部材46とを備えていることが好ましい。このようにす
れば、支持レールの延出方向端部同士を接続する際、対
応する凹部に棒状部材を嵌合することで簡単に接続する
ことが可能となるとともに、位置決め精度が向上し、支
持レール同士の直線性が良好となり、ずれることなく簡
単に配置することが可能となり、これにより、支持レー
ルの接続作業や設置作業がより容易となる。
持レール14A、14Bの延出方向端部に形成される凹
部(例えば、筒状部44)と、この凹部と嵌合する棒状
部材46とを備えていることが好ましい。このようにす
れば、支持レールの延出方向端部同士を接続する際、対
応する凹部に棒状部材を嵌合することで簡単に接続する
ことが可能となるとともに、位置決め精度が向上し、支
持レール同士の直線性が良好となり、ずれることなく簡
単に配置することが可能となり、これにより、支持レー
ルの接続作業や設置作業がより容易となる。
【0008】さらに、前述の凹部(例えば、筒状部4
4)は、支持レール14Aの端面を塞ぐカバー部材47
を固定するねじ81が螺合可能に形成されていることが
好ましい。ここで、カバー部材は、一番棟側に配置され
た支持レールの棟に面する端面を塞ぐためのものであ
る。このようにすれば、カバー部材を支持レールの端面
に設ける際に、当該カバー部材をねじで固定することが
可能となるので、この点からも、支持レールの接続作業
や設置作業がより容易となる。また、支持レールの端面
に、別途カバー部材を固定するための構造を形成する必
要がないので、当該支持レールの構造が複雑にならず、
製造を容易に行うことが可能となる。
4)は、支持レール14Aの端面を塞ぐカバー部材47
を固定するねじ81が螺合可能に形成されていることが
好ましい。ここで、カバー部材は、一番棟側に配置され
た支持レールの棟に面する端面を塞ぐためのものであ
る。このようにすれば、カバー部材を支持レールの端面
に設ける際に、当該カバー部材をねじで固定することが
可能となるので、この点からも、支持レールの接続作業
や設置作業がより容易となる。また、支持レールの端面
に、別途カバー部材を固定するための構造を形成する必
要がないので、当該支持レールの構造が複雑にならず、
製造を容易に行うことが可能となる。
【0009】また、前述の支持レール14A、14B間
の継ぎ目には、当該継ぎ目から屋根面121への雨水等
の浸入を防ぐための防水部材(例えば、防水テープ4
1)が設けられていることが望ましい。このようにすれ
ば、継ぎ目から屋根面への雨水等の浸入を簡単に防ぐこ
とが可能となるので、継ぎ目の防水性能を容易に確保す
ることが可能となる。
の継ぎ目には、当該継ぎ目から屋根面121への雨水等
の浸入を防ぐための防水部材(例えば、防水テープ4
1)が設けられていることが望ましい。このようにすれ
ば、継ぎ目から屋根面への雨水等の浸入を簡単に防ぐこ
とが可能となるので、継ぎ目の防水性能を容易に確保す
ることが可能となる。
【0010】さらに、前述の支持レール14A、14B
は、太陽電池パネル13の一側縁を上面で受ける長尺の
受部(例えば、パネル受部31)と、この受部の長手方
向に沿った両端に設けられた立ち上がり部(例えば、止
水部31A)とを備え、防水部材(例えば、防水テープ
41)は、受部の上面に貼り付けられるとともに、その
両端縁が各立ち上がり部の上端に達していることが好ま
しい。このようにすれば、太陽電池パネルと太陽電池パ
ネル間に設けられるカバーとの間から浸入してきた雨水
等の水を、屋根面に浸入させることなく、受部上を流し
て建物の外部に排出することが可能となる。つまり、支
持レールを樋としても利用することが可能となる。この
ように支持レールを樋として利用しても、屋根面への雨
水等の浸入を防ぐことが可能となるので、防水性能を確
保することが可能となる。
は、太陽電池パネル13の一側縁を上面で受ける長尺の
受部(例えば、パネル受部31)と、この受部の長手方
向に沿った両端に設けられた立ち上がり部(例えば、止
水部31A)とを備え、防水部材(例えば、防水テープ
41)は、受部の上面に貼り付けられるとともに、その
両端縁が各立ち上がり部の上端に達していることが好ま
しい。このようにすれば、太陽電池パネルと太陽電池パ
ネル間に設けられるカバーとの間から浸入してきた雨水
等の水を、屋根面に浸入させることなく、受部上を流し
て建物の外部に排出することが可能となる。つまり、支
持レールを樋としても利用することが可能となる。この
ように支持レールを樋として利用しても、屋根面への雨
水等の浸入を防ぐことが可能となるので、防水性能を確
保することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1には、本発明の第1実施形態
に係る箱状の複数の建物ユニットで形成されたユニット
式建物10が示されている。この建物10の屋根11
は、棟11Aの両側に、この棟11Aから軒先11Bに
向かって下り勾配を有する通常よりも大きい屋根面12
1が形成された切妻式の屋根である。屋根11には、棟
11Aに沿って配列された複数の屋根パネル12と、屋
根葺材となる複数の太陽電池パネル13とが備えられて
いる。これにより、屋根11は、太陽電池付屋根とされ
ている。
に基づいて説明する。図1には、本発明の第1実施形態
に係る箱状の複数の建物ユニットで形成されたユニット
式建物10が示されている。この建物10の屋根11
は、棟11Aの両側に、この棟11Aから軒先11Bに
向かって下り勾配を有する通常よりも大きい屋根面12
1が形成された切妻式の屋根である。屋根11には、棟
11Aに沿って配列された複数の屋根パネル12と、屋
根葺材となる複数の太陽電池パネル13とが備えられて
いる。これにより、屋根11は、太陽電池付屋根とされ
ている。
【0012】各屋根パネル12には、図2に示されるよ
うに、屋根面121の傾斜方向に沿って、かつ、通常よ
りも大きい屋根面121に対応した棟11Aから軒先1
1Bまでの長さ寸法を有する複数の長尺支持レール14
が設けられている。これらの長尺支持レール14の各々
は、水平方向に所定の間隔をあけて設けられている。ま
た、これらの長尺支持レール14の間には、当該長尺支
持レール14の長手方向に沿って太陽電池パネル13が
縦横に配列されている。これにより、太陽電池パネル1
3の両側縁が長尺支持レール14に支持されるようにな
っている。ここで、各長尺支持レール14は、それぞれ
上下に配置される2つの支持レール14A、14Bを接
続することで形成されている。このように、2つの支持
レール14A、14Bで当該長尺支持レール14を形成
することで、通常よりも大きい屋根面121の棟11A
から軒先11Bまで太陽電池パネル13を設けることが
可能となっている。なお、支持レール14Aは、屋根面
121の傾斜方向に沿った棟11A側に配置されるとと
もに、支持レール14Bは、屋根面121の傾斜方向に
沿った軒先11B側に配置されている。
うに、屋根面121の傾斜方向に沿って、かつ、通常よ
りも大きい屋根面121に対応した棟11Aから軒先1
1Bまでの長さ寸法を有する複数の長尺支持レール14
が設けられている。これらの長尺支持レール14の各々
は、水平方向に所定の間隔をあけて設けられている。ま
た、これらの長尺支持レール14の間には、当該長尺支
持レール14の長手方向に沿って太陽電池パネル13が
縦横に配列されている。これにより、太陽電池パネル1
3の両側縁が長尺支持レール14に支持されるようにな
っている。ここで、各長尺支持レール14は、それぞれ
上下に配置される2つの支持レール14A、14Bを接
続することで形成されている。このように、2つの支持
レール14A、14Bで当該長尺支持レール14を形成
することで、通常よりも大きい屋根面121の棟11A
から軒先11Bまで太陽電池パネル13を設けることが
可能となっている。なお、支持レール14Aは、屋根面
121の傾斜方向に沿った棟11A側に配置されるとと
もに、支持レール14Bは、屋根面121の傾斜方向に
沿った軒先11B側に配置されている。
【0013】各太陽電池パネル13は、図3に示すよう
に、太陽光で発電を行う所定枚数のソーラーセルを収め
た平板状の完全防水ケース21と、このケース21の周
りを囲む四角枠状のフレーム22とを備えている。フレ
ーム22は、屋根面121の傾斜方向に沿って左右に配
置される2本の縦枠部23と、これら縦枠部23の上下
端を接続し、かつ、屋根面121の桁方向に沿って配置
されている上枠部24および下枠部25とを備えて形成
されている。これらのケース21およびフレーム22に
より、太陽電池パネル13全体の防水および補強がなさ
れ、太陽電池パネル13内のソーラーセルは、雨水によ
る漏電および短絡等の事故ならびに太陽電池パネル13
の表面に加わる荷重等から保護されるようになってい
る。
に、太陽光で発電を行う所定枚数のソーラーセルを収め
た平板状の完全防水ケース21と、このケース21の周
りを囲む四角枠状のフレーム22とを備えている。フレ
ーム22は、屋根面121の傾斜方向に沿って左右に配
置される2本の縦枠部23と、これら縦枠部23の上下
端を接続し、かつ、屋根面121の桁方向に沿って配置
されている上枠部24および下枠部25とを備えて形成
されている。これらのケース21およびフレーム22に
より、太陽電池パネル13全体の防水および補強がなさ
れ、太陽電池パネル13内のソーラーセルは、雨水によ
る漏電および短絡等の事故ならびに太陽電池パネル13
の表面に加わる荷重等から保護されるようになってい
る。
【0014】各長尺支持レール14(支持レール14
A、14B)は、図4に示すように、前述した太陽電池
パネル13の縦枠部23を受ける断面凸形状の受部であ
るパネル受部31と、このパネル受部31を支持し、屋
根面121の野地板122上にビス80で固定されるパ
ネル支持部32とを備え、押出成形で形成されている。
また、各太陽電池パネル13間には、太陽電池パネル1
3同士の隙間を覆う細長いカバー材33が設けられてい
る。
A、14B)は、図4に示すように、前述した太陽電池
パネル13の縦枠部23を受ける断面凸形状の受部であ
るパネル受部31と、このパネル受部31を支持し、屋
根面121の野地板122上にビス80で固定されるパ
ネル支持部32とを備え、押出成形で形成されている。
また、各太陽電池パネル13間には、太陽電池パネル1
3同士の隙間を覆う細長いカバー材33が設けられてい
る。
【0015】パネル受部31の長手方向に沿った両端に
は、立ち上がり部である止水部31Aが形成されてい
る。この止水部31Aは、太陽電池パネル13とカバー
材33との間から浸入してきた雨水等の水が野地板12
2上に落ちないようにする樋となっている。これらパネ
ル受部31および止水部31Aの表面(上面)には、防
水部材である防水テープ41が貼り付けられている。こ
の防水テープ41は、棟11Aから軒先11Bまでの長
さ寸法を有するとともに、その両端縁が各止水部31A
の上端縁に達する程度の幅寸法を有している。また、パ
ネル受部31の長手方向に沿った両端には、止水部31
Aによって凹状の嵌合部42が形成されている。この嵌
合部42には、前記太陽電池パネル13の縦枠部23が
嵌合されて固定されている。さらに、パネル支持部32
は、その内部に中空の3つの樋部43A〜43Cが形成
されているとともに、真ん中の樋部43Bの内面には、
支持レール14A、14Bの長手方向に沿って断面略輪
状の筒状部44が形成されている。この筒状部44に
は、その内部に図示しない雌ねじが形成されており、ね
じが螺合可能となっている。
は、立ち上がり部である止水部31Aが形成されてい
る。この止水部31Aは、太陽電池パネル13とカバー
材33との間から浸入してきた雨水等の水が野地板12
2上に落ちないようにする樋となっている。これらパネ
ル受部31および止水部31Aの表面(上面)には、防
水部材である防水テープ41が貼り付けられている。こ
の防水テープ41は、棟11Aから軒先11Bまでの長
さ寸法を有するとともに、その両端縁が各止水部31A
の上端縁に達する程度の幅寸法を有している。また、パ
ネル受部31の長手方向に沿った両端には、止水部31
Aによって凹状の嵌合部42が形成されている。この嵌
合部42には、前記太陽電池パネル13の縦枠部23が
嵌合されて固定されている。さらに、パネル支持部32
は、その内部に中空の3つの樋部43A〜43Cが形成
されているとともに、真ん中の樋部43Bの内面には、
支持レール14A、14Bの長手方向に沿って断面略輪
状の筒状部44が形成されている。この筒状部44に
は、その内部に図示しない雌ねじが形成されており、ね
じが螺合可能となっている。
【0016】カバー材33と縦枠部23との間から浸入
する雨水等の水は、パネル受部31の上面を伝って軒先
11Bから排出されるようになっている。カバー材33
をパネル受部31に固定するビス80の孔を伝ってパネ
ル支持部32の内部に浸入した雨水等の水は、パネル支
持部32の樋部43Bを通して軒先11Bから排出され
るようになっている。ここで、野地板122は、合板等
の面材であり、表面にアスファルトルーフィング等の防
水シート材123が貼り付けられている。
する雨水等の水は、パネル受部31の上面を伝って軒先
11Bから排出されるようになっている。カバー材33
をパネル受部31に固定するビス80の孔を伝ってパネ
ル支持部32の内部に浸入した雨水等の水は、パネル支
持部32の樋部43Bを通して軒先11Bから排出され
るようになっている。ここで、野地板122は、合板等
の面材であり、表面にアスファルトルーフィング等の防
水シート材123が貼り付けられている。
【0017】上下に配置される支持レール14A、14
B同士は、図5に示されるように、その対向する延出方
向端部同士が嵌合手段45を介して接続されている。詳
しくは、各支持レール14A、14Bの対向する延出方
向端部に露出形成されている筒状部44に、長尺円柱状
の棒状部材46の両端部をそれぞれ挿入・嵌合すること
で、当該支持レール14A、14B同士が接続されてい
る。つまり、筒状部44は、棒状部材46を嵌合する凹
部であり、この筒状部44と、当該筒状部44に嵌合す
る棒状部材46とで嵌合手段45が構成されている。な
お、この支持レール14A、14B間の接続部分の継ぎ
目にも、前述の防水テープ41が貼り付けられている。
これにより、継ぎ目から屋根面121への雨水等の浸入
を防いでいる。
B同士は、図5に示されるように、その対向する延出方
向端部同士が嵌合手段45を介して接続されている。詳
しくは、各支持レール14A、14Bの対向する延出方
向端部に露出形成されている筒状部44に、長尺円柱状
の棒状部材46の両端部をそれぞれ挿入・嵌合すること
で、当該支持レール14A、14B同士が接続されてい
る。つまり、筒状部44は、棒状部材46を嵌合する凹
部であり、この筒状部44と、当該筒状部44に嵌合す
る棒状部材46とで嵌合手段45が構成されている。な
お、この支持レール14A、14B間の接続部分の継ぎ
目にも、前述の防水テープ41が貼り付けられている。
これにより、継ぎ目から屋根面121への雨水等の浸入
を防いでいる。
【0018】支持レール14Aの棟11Aに面する端部
には、図6にも示されるように、当該支持レール14A
における、パネル受部31および止水部31Aの端面お
よび樋部43B端面を塞ぐ正面T字形状のカバー部材4
7が設けられている。詳しくは、このカバー部材47に
は、筒状部44に応じた位置に孔47Aが開けられてお
り、この孔47Aを介して筒状部44にねじ81を螺合
することにより、当該カバー部材47が支持レール14
Aに固定されている。
には、図6にも示されるように、当該支持レール14A
における、パネル受部31および止水部31Aの端面お
よび樋部43B端面を塞ぐ正面T字形状のカバー部材4
7が設けられている。詳しくは、このカバー部材47に
は、筒状部44に応じた位置に孔47Aが開けられてお
り、この孔47Aを介して筒状部44にねじ81を螺合
することにより、当該カバー部材47が支持レール14
Aに固定されている。
【0019】次に、このような太陽電池付屋根11の組
立手順を説明する。まず、工場で屋根パネル12、建物
ユニット、支持レール14A、14B、太陽電池パネル
13等を製造する。ここで、支持レール14A、14B
は、押出成形で長尺状のものを形成した後、所定寸法で
切断していくことで形成する。そして、建築現場で、屋
根パネル12、建物ユニット等を組み合わせてユニット
式建物10を建築する。その後、屋根面121上に長尺
支持レール14を配置する。この際、支持レール14
A、14Bの対向する延出方向端部の筒状部44にそれ
ぞれ棒状部材46の両端を嵌合し、当該支持レール14
A、14B同士を接続し、長尺支持レール14を形成す
る。そして、屋根葺材となる太陽電池パネル13を、長
尺支持レール14を介して屋根パネル12に取り付け
る。このようにして、太陽電池付屋根11を組み立て
る。
立手順を説明する。まず、工場で屋根パネル12、建物
ユニット、支持レール14A、14B、太陽電池パネル
13等を製造する。ここで、支持レール14A、14B
は、押出成形で長尺状のものを形成した後、所定寸法で
切断していくことで形成する。そして、建築現場で、屋
根パネル12、建物ユニット等を組み合わせてユニット
式建物10を建築する。その後、屋根面121上に長尺
支持レール14を配置する。この際、支持レール14
A、14Bの対向する延出方向端部の筒状部44にそれ
ぞれ棒状部材46の両端を嵌合し、当該支持レール14
A、14B同士を接続し、長尺支持レール14を形成す
る。そして、屋根葺材となる太陽電池パネル13を、長
尺支持レール14を介して屋根パネル12に取り付け
る。このようにして、太陽電池付屋根11を組み立て
る。
【0020】このような本実施形態によれば、次のよう
な効果が得られる。すなわち、2つの支持レール14
A、14Bを相互に接続することで、輸送制限となる最
大寸法以上の長さ寸法の大きい長尺支持レール14を形
成することができるので、大きい屋根面121にも、当
該屋根面121の棟11Aから軒先11Bまで長尺支持
レール14を設けることができる。これにより、大きい
屋根面121にも、当該屋根面121全体に太陽電池パ
ネル13を設けることができる。
な効果が得られる。すなわち、2つの支持レール14
A、14Bを相互に接続することで、輸送制限となる最
大寸法以上の長さ寸法の大きい長尺支持レール14を形
成することができるので、大きい屋根面121にも、当
該屋根面121の棟11Aから軒先11Bまで長尺支持
レール14を設けることができる。これにより、大きい
屋根面121にも、当該屋根面121全体に太陽電池パ
ネル13を設けることができる。
【0021】また、支持レール14A、14Bの延出方
向端部同士を接続する際、当該延出方向端部同士を嵌合
手段45により接続したので、支持レール14A、14
B同士をずれることなく配置することができ、これによ
り、支持レール14A、14Bの接続作業や設置作業を
容易に行うことができる。
向端部同士を接続する際、当該延出方向端部同士を嵌合
手段45により接続したので、支持レール14A、14
B同士をずれることなく配置することができ、これによ
り、支持レール14A、14Bの接続作業や設置作業を
容易に行うことができる。
【0022】さらに、支持レール14A、14Bの延出
方向端部同士を接続する際、対応する筒状部44に棒状
部材46の両端を嵌合することで簡単に接続することが
できるとともに、位置決め精度が向上し、支持レール1
4A、14B同士の直線性が良好となり、ずれることな
く簡単に配置することができる。これにより、支持レー
ル14A、14Bの接続作業や設置作業をより容易にで
きる。
方向端部同士を接続する際、対応する筒状部44に棒状
部材46の両端を嵌合することで簡単に接続することが
できるとともに、位置決め精度が向上し、支持レール1
4A、14B同士の直線性が良好となり、ずれることな
く簡単に配置することができる。これにより、支持レー
ル14A、14Bの接続作業や設置作業をより容易にで
きる。
【0023】また、筒状部44に雌ねじを形成したの
で、カバー部材47を支持レール14Aの端面に設ける
際に、当該カバー部材47をねじで固定することができ
る。この点からも、支持レール14A、14Bの接続作
業や設置作業をより容易にできる。さらに、支持レール
14Aの端面に、別途カバー部材47を固定するための
構造を形成する必要がないので、当該支持レール14A
の構造が複雑にならず、製造を容易に行うことができ
る。
で、カバー部材47を支持レール14Aの端面に設ける
際に、当該カバー部材47をねじで固定することができ
る。この点からも、支持レール14A、14Bの接続作
業や設置作業をより容易にできる。さらに、支持レール
14Aの端面に、別途カバー部材47を固定するための
構造を形成する必要がないので、当該支持レール14A
の構造が複雑にならず、製造を容易に行うことができ
る。
【0024】また、支持レール14A、14B間の継ぎ
目に防水テープ41を貼り付けたので、継ぎ目から屋根
面121への雨水等の浸入を簡単に防ぐことができ、継
ぎ目の防水性能を容易に確保することができる。
目に防水テープ41を貼り付けたので、継ぎ目から屋根
面121への雨水等の浸入を簡単に防ぐことができ、継
ぎ目の防水性能を容易に確保することができる。
【0025】さらに、防水テープ41は、その両端縁が
各止水部31Aの上端縁に達する程度の幅寸法を有して
いるので、太陽電池パネル13間に設けられるカバー材
33との間から浸入してきた雨水等の水を、屋根面12
1に浸入させることなく、パネル受部31上を流して建
物10の外部に排出することができる。つまり、支持レ
ール14A、14Bを樋としても利用することができ
る。このように、支持レール14A、14Bを樋として
利用しても、屋根面121への雨水等の浸入を防ぐこと
ができ、防水性能を確保することができる。
各止水部31Aの上端縁に達する程度の幅寸法を有して
いるので、太陽電池パネル13間に設けられるカバー材
33との間から浸入してきた雨水等の水を、屋根面12
1に浸入させることなく、パネル受部31上を流して建
物10の外部に排出することができる。つまり、支持レ
ール14A、14Bを樋としても利用することができ
る。このように、支持レール14A、14Bを樋として
利用しても、屋根面121への雨水等の浸入を防ぐこと
ができ、防水性能を確保することができる。
【0026】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等
を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、防水テープ41は、その両
端縁が各止水部31Aの上端縁に達する程度の幅寸法を
有していたが、これに限らず、例えば、パネル受部31
の表面を覆う程度の大きさに形成してもよい。
るものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等
を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、防水テープ41は、その両
端縁が各止水部31Aの上端縁に達する程度の幅寸法を
有していたが、これに限らず、例えば、パネル受部31
の表面を覆う程度の大きさに形成してもよい。
【0027】また、前記実施形態では、支持レール14
A、14B間の継ぎ目に防水テープ41を貼り付けてい
たが、これに限らず、例えば、継ぎ目から屋根面121
への雨水等の浸入を簡単に防ぐことができるような構造
であれば、なくてもよい。さらに、前記実施形態では、
防水テープ41を、長尺支持レール14の全面に貼り付
けていたが、これに限らず、例えば、支持レール14
A、14B間の継ぎ目だけに貼り付けてもよい。また、
防水部材としては、防水テープ41に限らず、例えば、
継ぎ目の隙間を塞ぐシーリング剤等が採用できる。
A、14B間の継ぎ目に防水テープ41を貼り付けてい
たが、これに限らず、例えば、継ぎ目から屋根面121
への雨水等の浸入を簡単に防ぐことができるような構造
であれば、なくてもよい。さらに、前記実施形態では、
防水テープ41を、長尺支持レール14の全面に貼り付
けていたが、これに限らず、例えば、支持レール14
A、14B間の継ぎ目だけに貼り付けてもよい。また、
防水部材としては、防水テープ41に限らず、例えば、
継ぎ目の隙間を塞ぐシーリング剤等が採用できる。
【0028】さらに、前記実施形態では、筒状部44に
雌ねじを形成していたが、これに限らず、例えば、カバ
ー部材47に支持レール14Aの端面に固定するための
係止構造等を形成しておけば、形成しなくてもよい。
雌ねじを形成していたが、これに限らず、例えば、カバ
ー部材47に支持レール14Aの端面に固定するための
係止構造等を形成しておけば、形成しなくてもよい。
【0029】また、前記実施形態では、嵌合手段45
は、凹部と棒状部材とから構成されていたが、これに限
らず、要するに、支持レール14A、14B同士の対向
する延出方向端部同士を接続するような構成であればよ
く、その構成等は実施に当たって適宜決めればよい。
は、凹部と棒状部材とから構成されていたが、これに限
らず、要するに、支持レール14A、14B同士の対向
する延出方向端部同士を接続するような構成であればよ
く、その構成等は実施に当たって適宜決めればよい。
【0030】さらに、前記実施形態では、長尺支持レー
ルは、2つの支持レールを接続して形成していたが、こ
れに限らず、例えば、3つの支持レールで形成してもよ
いし、5つの支持レールで形成してもよく、屋根面の棟
から軒先までの長さ寸法に応じて適宜選択すればよい。
ルは、2つの支持レールを接続して形成していたが、こ
れに限らず、例えば、3つの支持レールで形成してもよ
いし、5つの支持レールで形成してもよく、屋根面の棟
から軒先までの長さ寸法に応じて適宜選択すればよい。
【0031】また、建物としては、箱状に形成された建
物ユニットを複数組み合わせたユニット式建物10に限
らず、板状に形成された壁パネルおよび床パネルを複数
組み合わせたパネル方式のプレハブ住宅や、柱および梁
を建築現場で接合する在来工法からなる一般的な建物で
もよい。
物ユニットを複数組み合わせたユニット式建物10に限
らず、板状に形成された壁パネルおよび床パネルを複数
組み合わせたパネル方式のプレハブ住宅や、柱および梁
を建築現場で接合する在来工法からなる一般的な建物で
もよい。
【0032】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の太陽電池
パネルの取付構造によれば、次のような効果がある。す
なわち、請求項1に記載の太陽電池パネルの取付構造に
よれば、複数の支持レールを相互に接続することで、輸
送制限となる最大寸法以上の長さ寸法の大きい支持レー
ルを形成することができるので、大きい屋根面にも、当
該屋根面の棟から軒先まで支持レールを設けることがで
きる。これにより、大きい屋根面にも、当該屋根面全体
に太陽電池パネルを設けることができる。また、支持レ
ールの延出方向端部同士を接続する際、当該延出方向端
部同士を嵌合手段により接続するので、支持レール同士
をずれることなく配置することができ、これにより、支
持レールの接続作業や設置作業を容易にできる。
パネルの取付構造によれば、次のような効果がある。す
なわち、請求項1に記載の太陽電池パネルの取付構造に
よれば、複数の支持レールを相互に接続することで、輸
送制限となる最大寸法以上の長さ寸法の大きい支持レー
ルを形成することができるので、大きい屋根面にも、当
該屋根面の棟から軒先まで支持レールを設けることがで
きる。これにより、大きい屋根面にも、当該屋根面全体
に太陽電池パネルを設けることができる。また、支持レ
ールの延出方向端部同士を接続する際、当該延出方向端
部同士を嵌合手段により接続するので、支持レール同士
をずれることなく配置することができ、これにより、支
持レールの接続作業や設置作業を容易にできる。
【0033】また、請求項2に記載の太陽電池パネルの
取付構造によれば、支持レールの延出方向端部同士を接
続する際、対応する凹部に棒状部材を嵌合することで簡
単に接続することができるとともに、位置決め精度が向
上し、支持レール同士の直線性が良好となり、ずれるこ
となく簡単に配置することができ、これにより、支持レ
ールの接続作業や設置作業をより容易にできる。
取付構造によれば、支持レールの延出方向端部同士を接
続する際、対応する凹部に棒状部材を嵌合することで簡
単に接続することができるとともに、位置決め精度が向
上し、支持レール同士の直線性が良好となり、ずれるこ
となく簡単に配置することができ、これにより、支持レ
ールの接続作業や設置作業をより容易にできる。
【0034】さらに、請求項3に記載の太陽電池パネル
の取付構造によれば、カバー部材を支持レールの端面に
設ける際に、当該カバー部材をねじで固定することがで
きるので、この点からも、支持レールの接続作業や設置
作業をより容易にできる。また、支持レールの端面に、
別途カバー部材を固定するための構造を形成する必要が
ないので、当該支持レールの構造が複雑にならず、製造
を容易に行うことができる。
の取付構造によれば、カバー部材を支持レールの端面に
設ける際に、当該カバー部材をねじで固定することがで
きるので、この点からも、支持レールの接続作業や設置
作業をより容易にできる。また、支持レールの端面に、
別途カバー部材を固定するための構造を形成する必要が
ないので、当該支持レールの構造が複雑にならず、製造
を容易に行うことができる。
【0035】また、請求項4に記載の太陽電池パネルの
取付構造によれば、継ぎ目から屋根面への雨水等の浸入
を簡単に防ぐことができるので、継ぎ目の防水性能を容
易に確保することができる。
取付構造によれば、継ぎ目から屋根面への雨水等の浸入
を簡単に防ぐことができるので、継ぎ目の防水性能を容
易に確保することができる。
【0036】さらに、請求項5に記載の太陽電池パネル
の取付構造によれば、太陽電池パネルと太陽電池パネル
間に設けられるカバーとの間から浸入してきた雨水等の
水を、屋根面に浸入させることなく、受部上を流して建
物の外部に排出することができる。つまり、支持レール
を樋としても利用することができる。このように支持レ
ールを樋として利用しても、屋根面への雨水等の浸入を
防ぐことができるので、防水性能を確保することができ
る。
の取付構造によれば、太陽電池パネルと太陽電池パネル
間に設けられるカバーとの間から浸入してきた雨水等の
水を、屋根面に浸入させることなく、受部上を流して建
物の外部に排出することができる。つまり、支持レール
を樋としても利用することができる。このように支持レ
ールを樋として利用しても、屋根面への雨水等の浸入を
防ぐことができるので、防水性能を確保することができ
る。
【図1】本発明の一実施形態におけるユニット式建物を
示す斜視図である。
示す斜視図である。
【図2】前記実施形態における太陽電池パネルの取付構
造を示す分解斜視図である。
造を示す分解斜視図である。
【図3】前記実施形態における太陽電池パネルを示す斜
視図である。
視図である。
【図4】前記実施形態における太陽電池パネルの取付構
造を示す断面図である。
造を示す断面図である。
【図5】前記実施形態における支持レールの接続構造を
示す分解斜視図である。
示す分解斜視図である。
【図6】前記実施形態における支持レールの棟側端面の
構造を示す分解斜視図である。
構造を示す分解斜視図である。
【符号の説明】 13 太陽電池パネル 14A、14B 支持レール 31 受部であるパネル受部 31A 立ち上がり部である止水部 41 防水部材である防水テープ 44 凹部である筒状部 45 嵌合手段 46 棒状部材 47 カバー部材 81 ねじ 121 屋根面
Claims (5)
- 【請求項1】屋根面に沿って複数配設される太陽電池パ
ネルと、前記屋根面上に複数取り付けられ、この太陽電
池パネルの一側縁を支持する支持レールとを備えた太陽
電池パネルの取付構造であって、 前記支持レールは、その延出方向端部が他の支持レール
の延出方向端部と嵌合手段を介して接続されることを特
徴とする太陽電池パネルの取付構造。 - 【請求項2】請求項1に記載の太陽電池パネルの取付構
造において、 前記嵌合手段は、前記支持レールの延出方向端部に形成
される凹部と、この凹部と嵌合する棒状部材とを備えて
いることを特徴とする太陽電池パネルの取付構造。 - 【請求項3】請求項2に記載の太陽電池パネルの取付構
造において、 前記凹部は、前記支持レールの端面を塞ぐカバー部材を
固定するねじが螺合可能に形成されていることを特徴と
する太陽電池パネルの取付構造。 - 【請求項4】請求項1〜請求項3のいずれかに記載の太
陽電池パネルの取付構造において、 前記支持レール間の継ぎ目には、当該継ぎ目から屋根面
への雨水等の浸入を防ぐための防水部材が設けられてい
ることを特徴とする太陽電池パネルの取付構造。 - 【請求項5】請求項4に記載の太陽電池パネルの取付構
造において、 前記支持レールは、前記太陽電池パネルの一側縁を上面
で受ける長尺の受部と、この受部の長手方向に沿った両
端に設けられた立ち上がり部とを備え、 前記防水部材は、前記受部の上面に貼り付けられるとと
もに、その両端縁が前記各立ち上がり部の上端に達して
いることを特徴とする太陽電池パネルの取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35313099A JP2001164713A (ja) | 1999-12-13 | 1999-12-13 | 太陽電池パネルの取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35313099A JP2001164713A (ja) | 1999-12-13 | 1999-12-13 | 太陽電池パネルの取付構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001164713A true JP2001164713A (ja) | 2001-06-19 |
Family
ID=18428773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35313099A Withdrawn JP2001164713A (ja) | 1999-12-13 | 1999-12-13 | 太陽電池パネルの取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001164713A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008041466A1 (fr) * | 2006-10-02 | 2008-04-10 | Showa Shell Sekiyu K. K. | Garniture de fixation d'un module de piles solaires |
WO2010024154A1 (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュール取付構造及び太陽電池装置 |
WO2010055235A1 (fr) * | 2008-11-17 | 2010-05-20 | Alain Poivet | Dispositif de support de panneaux de cellules photovoltaïques, système de support et ensemble installé |
JP2010163815A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Think Energy:Kk | 太陽電池モジュールの設置構造 |
EP2390597A1 (de) * | 2010-05-26 | 2011-11-30 | Mounting Systems GmbH | Profilschiene, Indachgestell für gerahmte Solarmodule sowie Solarmodulanordnung |
FR2966854A1 (fr) * | 2010-10-29 | 2012-05-04 | 3I Plus | Profile et systeme d'integration de panneaux photovoltaiques en toiture et toiture integrant ces elements. |
EP2587185A1 (de) * | 2011-10-24 | 2013-05-01 | Hafenbahn GmbH & Co. KG | Verbindungsmittel, durch das Hohlprofile mit wenigstens einer Nut für Solaranlagen miteinander verbindbar sind, sowie ein Hohlprofilsystem für eine Solaranlage |
JP3184187U (ja) * | 2012-12-10 | 2013-06-20 | 株式会社日本エコラボ | 太陽電池パネルの外れ止め受け金具 |
WO2014133431A1 (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-04 | Soltech Energy Sweden Ab | Light absorbing unit integrated in a roof construction |
US8962972B2 (en) | 2009-08-07 | 2015-02-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Structure installation rack, method for installing the same, structure connecting structure, connection member and method for installing this structure connecting structure, and solar cell system |
EP2896909A3 (de) * | 2013-11-29 | 2015-12-02 | Christoph Schmidt | Montagesystem für Photovoltaikmodule |
JP5948519B1 (ja) * | 2016-02-29 | 2016-07-06 | 株式会社吉岡 | 薄板状の屋根部材の設置構造における架台の排水構造 |
EP3168177A1 (en) * | 2015-11-13 | 2017-05-17 | ROL Aktiebolag | Diverter arm for a checkout device |
US10277159B2 (en) | 2008-11-17 | 2019-04-30 | Kbfx Llc | Finished multi-sensor units |
JP2021002993A (ja) * | 2019-06-21 | 2021-01-07 | 王貞禄 | ソーラーパネル防水接合構造 |
US11063553B2 (en) | 2008-11-17 | 2021-07-13 | Kbfx Llc | Solar carports, solar-tracking carports, and methods |
US12294332B2 (en) | 2015-12-15 | 2025-05-06 | Kbfx Llc | Solar carports, solar-tracking carports, and methods |
-
1999
- 1999-12-13 JP JP35313099A patent/JP2001164713A/ja not_active Withdrawn
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008041466A1 (fr) * | 2006-10-02 | 2008-04-10 | Showa Shell Sekiyu K. K. | Garniture de fixation d'un module de piles solaires |
JP2008088688A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Showa Shell Sekiyu Kk | 太陽電池モジュールの取付カバー |
JP2013047455A (ja) * | 2008-08-29 | 2013-03-07 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール取付構造及び太陽電池装置 |
WO2010024154A1 (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュール取付構造及び太陽電池装置 |
JPWO2010024154A1 (ja) * | 2008-08-29 | 2012-01-26 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュール取付構造及び太陽電池装置 |
US8511008B2 (en) | 2008-08-29 | 2013-08-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Solar cell module attachment structure and solar cell apparatus |
WO2010055235A1 (fr) * | 2008-11-17 | 2010-05-20 | Alain Poivet | Dispositif de support de panneaux de cellules photovoltaïques, système de support et ensemble installé |
FR2938566A1 (fr) * | 2008-11-17 | 2010-05-21 | Alain Poivet | Dispositif de support de panneaux de cellules photovoltaiques et systeme de support de panneaux photovoltaiques |
US11283393B2 (en) | 2008-11-17 | 2022-03-22 | Kbfx Llc | Movable building crown |
US11063553B2 (en) | 2008-11-17 | 2021-07-13 | Kbfx Llc | Solar carports, solar-tracking carports, and methods |
US10277159B2 (en) | 2008-11-17 | 2019-04-30 | Kbfx Llc | Finished multi-sensor units |
US8794583B2 (en) | 2008-11-17 | 2014-08-05 | Kbfx Llc | Device for supporting photovoltaic cell panels, support system and installed assembly |
JP2010163815A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Think Energy:Kk | 太陽電池モジュールの設置構造 |
US8962972B2 (en) | 2009-08-07 | 2015-02-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Structure installation rack, method for installing the same, structure connecting structure, connection member and method for installing this structure connecting structure, and solar cell system |
EP2390597A1 (de) * | 2010-05-26 | 2011-11-30 | Mounting Systems GmbH | Profilschiene, Indachgestell für gerahmte Solarmodule sowie Solarmodulanordnung |
FR2966854A1 (fr) * | 2010-10-29 | 2012-05-04 | 3I Plus | Profile et systeme d'integration de panneaux photovoltaiques en toiture et toiture integrant ces elements. |
EP2587185A1 (de) * | 2011-10-24 | 2013-05-01 | Hafenbahn GmbH & Co. KG | Verbindungsmittel, durch das Hohlprofile mit wenigstens einer Nut für Solaranlagen miteinander verbindbar sind, sowie ein Hohlprofilsystem für eine Solaranlage |
JP3184187U (ja) * | 2012-12-10 | 2013-06-20 | 株式会社日本エコラボ | 太陽電池パネルの外れ止め受け金具 |
WO2014133431A1 (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-04 | Soltech Energy Sweden Ab | Light absorbing unit integrated in a roof construction |
EP2896909A3 (de) * | 2013-11-29 | 2015-12-02 | Christoph Schmidt | Montagesystem für Photovoltaikmodule |
EP3168177A1 (en) * | 2015-11-13 | 2017-05-17 | ROL Aktiebolag | Diverter arm for a checkout device |
US12294332B2 (en) | 2015-12-15 | 2025-05-06 | Kbfx Llc | Solar carports, solar-tracking carports, and methods |
JP5948519B1 (ja) * | 2016-02-29 | 2016-07-06 | 株式会社吉岡 | 薄板状の屋根部材の設置構造における架台の排水構造 |
JP2021002993A (ja) * | 2019-06-21 | 2021-01-07 | 王貞禄 | ソーラーパネル防水接合構造 |
JP7006723B2 (ja) | 2019-06-21 | 2022-01-24 | 王貞禄 | ソーラーパネル防水接合構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001164713A (ja) | 太陽電池パネルの取付構造 | |
US6385942B1 (en) | Building panels | |
US4813193A (en) | Modular building panel | |
JP2001210853A (ja) | 太陽電池付屋根 | |
US3474582A (en) | Building system | |
JP2000154625A (ja) | 太陽電池付屋根およびその組立方法 | |
KR200319279Y1 (ko) | 조립식 건축물 | |
JPH11117479A (ja) | 太陽電池モジュールの取り付け構造 | |
JP4074002B2 (ja) | 太陽電池付屋根およびその組立方法 | |
JP5101857B2 (ja) | 外装構築用支持部材およびこの支持部材を用いた外装構造 | |
JP3408625B2 (ja) | 内樋及び屋根又はバルコニーの内樋回りの防水構造 | |
JP2005042493A (ja) | 太陽エネルギー装置架設構造 | |
JP2005105731A (ja) | 屋根用断熱パネルならびに屋根材の取り付け構造。 | |
JP4713004B2 (ja) | 太陽電池一体型パネル | |
JP3390250B2 (ja) | パネルの接続構造 | |
JP3266396B2 (ja) | 太陽電池屋根 | |
JP3793467B2 (ja) | 天窓付きユニット建物及び天窓付きユニット建物の施工方法 | |
JP3061113B2 (ja) | 断熱下地材とこれを使用した断熱外装構造 | |
JP3083467B2 (ja) | 太陽電池屋根 | |
JP3562845B2 (ja) | ユニット式建物の排水構造 | |
JP3141257B2 (ja) | 屋根パネル | |
JP2978154B1 (ja) | 縦葺き外装構造 | |
JP2618559B2 (ja) | 手摺壁付ユニットの接合部構造 | |
JPH05133046A (ja) | 建築用屋根パネル | |
JPS601131Y2 (ja) | パネル取付け用たて枠の排水構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070306 |