[go: up one dir, main page]

JPS601131Y2 - パネル取付け用たて枠の排水構造 - Google Patents

パネル取付け用たて枠の排水構造

Info

Publication number
JPS601131Y2
JPS601131Y2 JP1979097543U JP9754379U JPS601131Y2 JP S601131 Y2 JPS601131 Y2 JP S601131Y2 JP 1979097543 U JP1979097543 U JP 1979097543U JP 9754379 U JP9754379 U JP 9754379U JP S601131 Y2 JPS601131 Y2 JP S601131Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical frame
vertical
gutter
weir plate
drainage structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979097543U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5616720U (ja
Inventor
登美男 岡本
公也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP1979097543U priority Critical patent/JPS601131Y2/ja
Publication of JPS5616720U publication Critical patent/JPS5616720U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS601131Y2 publication Critical patent/JPS601131Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は屋根板又は太陽熱集熱器等のパネルを取付ける
たて枠間の排水構造に関する。建築物の傾斜面上にこの
種のパ、、ネルを取付けるには、通常傾斜方向に沿って
たて枠を並列し、並列しkたて枠間にパネルを設ける。
pたて枠は押出し成形板等により製作した長尺型材を使
用する場合が多いがトラック輸送及び現場での施工性を
考慮して通常線5rrLの長さに切断される。
従って大型建築物の施工にあたって長手方向に複数個の
たて枠を使用する必要を生ずる。
一方上記のようにパネルを取付けるたて枠にあっては、
バネルトタて枠間の水密部に雨水の漏れを生じこれが建
築物の表面を伝って被害を及ぼす心配がある。
上記の対策として従来から使用されている構造は、輸送
及び施工に不都合な極めて長尺のたて杵を使用し、或は
瓦棒型式等の複雑な構造にして極力雨水の漏れのないよ
うにしたものて列置根本的な解決策とは云えなかった。
又上部のたて枠は金属性材料で製作されφ、ため外気の
変化により長手方向に膨張収縮して建築物に対する固定
及び継合に支障を来たした。
本考案は上記を考慮してなされたもので、たて枠に形成
した頓状碑で漏水を処理するのみならず、たて枠を比較
的璋い:型材で形成して端面間に熱変化に対応する。
適宜間隙を設けて上記の欠点の解決を計ったものである
以下、建築物思、根に本考案のたて枠にょって太陽熱集
熱器を取付けた実施例にっ:き本考案を詳細に説明する
第1図においテ1.は建箒物犀根の傾斜面上に並列した
たて枠で1.2けよ記並列しtこまたて枠間に該たて枠
に取付けられたパネル即ち、集熱器である。
たて枠1はボルト等の手段で屋根に固定され、又長手方
向に配置したたて枠:1,1間には間隔Aを設ける。
第2図に示すようにたて枠1はほぼ山形断面の型材で形
成され、その断面形状によってたて骨1aの両側に夫々
上部樋状溝P、P及び下部樋状溝Q、 Qを備える。
1bは集熱器支持部で、支持バッキング3、押圧バッキ
ング4及び押えカバー5を介して集熱器2をたて枠1に
取付ける。
本実施例の集熱器2は透光板6、集熱板7を含み両板の
四周縁部をスペーサ部板8及びシール材9で密閉包囲し
たものである。
ICはよこ枠取付は部である。
上記のたて枠1は野地板10を介して垂木部材11にホ
ルトで結合する。
尚12は断熱材である。
第3図によこ枠13の断面部を示す。
該よこ枠13はほぼし形断面をなし上述した並列状たて
枠1.1間を連結して集熱器2を支持する。
よこ枠の断面形状は中央配管7iRその両側にある上部
樋状溝S、 S及び下部樋状RT、Tに形成される。
集熱器2より延出した連結管14を中央配管溝R内に導
き溝Rの上部開口をカバー15で密閉し空間内部に断熱
材16を充填する。
よこ枠もたて枠と同様に支持部1b’上に支持バッキン
グ3′、押圧バッキング4′及び押えカバー5′を介し
て集熱器2をよこ枠13に取付ける。
尚よこ枠13はビス等でたて枠1c上に固定される。
第4図に示すように屋根の傾斜面上に設けた各たて枠1
,1の端面間には間隔Aがあけられている。
通常全長5mのたて枠を使用した場合間隔Aは約157
rrInである。
図の右側のたて枠1は屋根の流れの上流側、左側のたて
枠1は下流側を小す。
上流側たて枠1の流れ方向下端にせき板21をたて枠1
の下端面1こ設けたビス孔22を介してたて枠に取付け
る。
該せき板21は第2図の想像線で示すように樋状溝P及
びQの端部をほぼ閉塞するように設計される。
樋状溝P、Qの端面とせき板21間にブチルゴムのシー
ト23を挟んで水密を保つ。
このせき板21の下部樋状溝Qに相当する箇所に孔を設
は排水管24を下流側に延出き妊てかしめ付ける。
25は下流側たて枠1の上端にせき板21と同様に下流
側たて枠1に取付けたぜき板で、上記の排水管24を通
す孔を有し、せき板25の上部を上流側に延出して上記
排水管24の上方に間隔Aに亘ってたて枠1の長手方向
に延びるし形断面の水受け26を形成する(第5図)。
上流側たて枠の下端に切欠き27を形成して上記受は溝
27が挿入される空隙を設けると好都合である。
なお下流側たて枠のせき板は屋根傾斜がある程度以上あ
る場合は必ずしも必要としない、またこの場合水受け2
6は上流側たて枠のせき板21に形成してもよい。
また水受け26はせき板とは別にいずれかのたて枠端部
に設けてもよい。
以上実施例によれば、第2図に示す押圧バッキング4と
透光板6.間よりたて枠1内に侵入した雨水は上流側た
て枠1の上部樋状溝Pに入りせき板2・1で阻止された
て枠の切欠き27を通って下部樋状溝Qに導かれる。
同様によこ枠13内に侵入した雨水は上部樋状溝Sより
下部樋状ATを介して上記の上流側たて枠1の下部樋状
溝Qに導かれる(第3図)。
ここに集中した雨水は下流側せき板25を貫通した排水
管24を介して下流側たて枠1の下部樋状RQに流れる
(第4図)。
又間隔Aより侵入した雨水は水受け26で受けられ、幅
を充分広くとった水受26に沿って下流側たて枠の下部
樋状111Qに入る。
このようにして下部樋状溝Qに集中した雨水は図示せぬ
樋を通って外部に排出される。
本考案はこのように構成したので、長手方向に間隔をあ
けたたて枠端面間の排水処理が確実であり、従ってたて
枠を長尺材にする必要がないのでたて枠の製造、運送及
び現場施工が容易であり、又外部の温度変化によるたて
枠の伸縮に適応できる等め利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はたて枠の配列を示す斜視図、第2図は第1図の
■−■線について示した本考案の縦断面図、第3図は第
1図のI−1線について示した本考案の縦断面図、第4
図本考案のせき板を示す側面図、:第5図は本考案の下
流側せき板を示す斜示図である。 1・;・・・・たて枠、21・・・・・・上流側せき板
、24・・・・・・排水管ミ25・・・・・・下流側せ
き板、26・・・・・・受は溝、A・・・・・・間隙、
P、 Q・・・・・・樋状溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建築物の傾斜面上に並列状に配置されて該列間にバ1ネ
    ルを取付けるようにしたたて枠間の排水構造であって、
    上記の各列は端面間に間隔Aをあけて傾斜方向に配置し
    た2個以上のたて枠1で構成し、該たて枠はその長手方
    向に樋状溝(P、Q)を備えた型材て形成され、上記間
    隔をあけて相対向するたて枠の樋状溝のうち少なくとも
    上流側たて枠端部をせき板21で閉塞すると共に上流側
    せき板21に穿設した排水管24を下流・側たて枠の樋
    状溝内へ延出し排水管の上方にお、いて上記間隔に亘っ
    てたて枠の長手方向に糖び1.る水・受け26を設け(
    =)・ト卒ル取付用たて枠の排水構造:。
JP1979097543U 1979-07-17 1979-07-17 パネル取付け用たて枠の排水構造 Expired JPS601131Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979097543U JPS601131Y2 (ja) 1979-07-17 1979-07-17 パネル取付け用たて枠の排水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979097543U JPS601131Y2 (ja) 1979-07-17 1979-07-17 パネル取付け用たて枠の排水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5616720U JPS5616720U (ja) 1981-02-13
JPS601131Y2 true JPS601131Y2 (ja) 1985-01-14

Family

ID=29330337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979097543U Expired JPS601131Y2 (ja) 1979-07-17 1979-07-17 パネル取付け用たて枠の排水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601131Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7273445B1 (ja) * 2022-11-15 2023-05-15 株式会社アイシステムズ 太陽電池モジュールの取付具、およびこれを用いた太陽電池モジュールの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5616720U (ja) 1981-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4212291A (en) Batten for mounting a unitary solar collector panel
JPS61113959A (ja) 外部パネル壁組立体
JP3004160B2 (ja) 屋根上設置型太陽電池装置の雨仕舞装置
US4111187A (en) Modular solar radiation collector
JPS601131Y2 (ja) パネル取付け用たて枠の排水構造
JPS5851566Y2 (ja) 太陽熱集熱器の取付け枠構造
JP2616619B2 (ja) 屋根本体を利用した太陽熱集熱装置
JPS6344507Y2 (ja)
JPS6340567Y2 (ja)
JPS596217Y2 (ja) 太陽熱集熱器の取付構造
JP6693717B2 (ja) 屋根構造および建物
JP3621826B2 (ja) 建築躯体における水切装置
JPH0444732Y2 (ja)
JPS6249428B2 (ja)
JPS5846367Y2 (ja) 集熱屋根
JPH019880Y2 (ja)
JPS6215388Y2 (ja)
JPS6348737Y2 (ja)
JPS6215386Y2 (ja)
JPS6146366Y2 (ja)
JPS6326681Y2 (ja)
JPS6236041Y2 (ja)
JPS606506Y2 (ja) 集熱ユニツト屋根の連結構造
JP2623451B2 (ja) 定尺縦葺き屋根板の接続構造
JPS589733Y2 (ja) 集熱屋根