[go: up one dir, main page]

JP2001163982A - シリケート変性ポリオール樹脂組成物およびこれを含む塗料組成物 - Google Patents

シリケート変性ポリオール樹脂組成物およびこれを含む塗料組成物

Info

Publication number
JP2001163982A
JP2001163982A JP34727699A JP34727699A JP2001163982A JP 2001163982 A JP2001163982 A JP 2001163982A JP 34727699 A JP34727699 A JP 34727699A JP 34727699 A JP34727699 A JP 34727699A JP 2001163982 A JP2001163982 A JP 2001163982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicate
polyol resin
modified
group
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34727699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896233B2 (ja
Inventor
Satoru Urano
哲 浦野
Rie Tomita
理会 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP34727699A priority Critical patent/JP3896233B2/ja
Publication of JP2001163982A publication Critical patent/JP2001163982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896233B2 publication Critical patent/JP3896233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗料に配合した際に塗膜にクラックが発生し
たり、白濁を生じることなく、耐汚染性に優れた塗膜が
得ることができるシリケート化合物を提供する。 【解決方法】 水酸基価5〜300、数平均分子量が5
00〜20000のポリオール樹脂に、下記式(I)で
示されるシリケートオリゴマーを有機溶媒中で反応させ
て得られるシリケート変性ポリオール樹脂組成物。 【化1】 (式中、Rは同一でも異なっていてもよい、炭素数1〜
7のアルコキシ基、フェノキシ基、炭素数1〜4のアル
コキシ基で置換された炭素数2〜4のアルコキシ基また
はフッ素化アルコキシ基であり、前記Rの一部は炭素数
1〜4のアルキル基、フェニル基または水酸基であって
もよい。また、nは1〜20である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオール樹脂をシリ
ケートオリゴマーと反応させて得られるシリケート変性
ポリオール樹脂組成物およびこれを含む塗料組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】シリケート化合物を塗料に含有させるこ
とにより、耐汚染性に優れた塗膜が得られることが知ら
れており、これらは、例えば、WO94/06870号
公報やWO96/262458号公報に記載されてい
る。しかし、ここで用いられるシリケート化合物は、一
般的に塗料に用いられるバインダー成分との相溶性が十
分でないため、塗料系によっては、塗膜にクラックが発
生したり、白濁が認められることがあった。このクラッ
クは塗膜中のシリケート化合物の縮合反応により生じる
と考えられ、一方、白濁は塗膜中にシリケートのドメイ
ンが存在しているために起こるものと考えられる。
【0003】一方、特開平10−212454号公報に
は、アルコキシシリル基を有する(メタ)アクリルモノ
マーを重合することによって、アルコキシシリル基をグ
ラフトしたアクリル樹脂が得られることが開示されてい
る。この方法では得られるアクリル樹脂に導入できるア
ルコキシシリル基の量が限定される。さらに、この方法
はアクリル樹脂にしか適用できない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、塗料
に配合した際に塗膜にクラックが発生したり、白濁を生
じることなく、耐汚染性に優れた塗膜が得ることができ
るシリケート化合物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のシリケート変性
ポリオール樹脂組成物は、水酸基価5〜300、数平均
分子量が500〜20000のポリオール樹脂に、下記
式(I)で示されるシリケートオリゴマーを有機溶媒中
で反応させて得られるものである。
【0006】
【化2】
【0007】(式中、Rは同一でも異なっていてもよ
い、炭素数1〜7のアルコキシ基、フェノキシ基、炭素
数1〜4のアルコキシ基で置換された炭素数2〜4のア
ルコキシ基またはフッ素化アルコキシ基であり、上記R
の一部は炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基または
水酸基であってもよい。また、nは1〜20である。) ここで、先のシリケートオリゴマーの量は、ポリオール
樹脂が有する水酸基に対して、0.1〜10倍モルとす
ることができる。また、上記ポリオール樹脂が、アクリ
ル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂またはメラミン
樹脂であってよい。
【0008】本発明の塗料組成物は、先のシリケート変
性ポリオール樹脂組成物とバインダー成分とを含んでい
る。
【0009】本発明の塗膜は先の塗料組成物から得られ
たものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のシリケート変性ポリオー
ル樹脂組成物は、水酸基価5〜300、数平均分子量が
500〜20000のポリオール樹脂に、下記式(I)
で示されるシリケートオリゴマーを有機溶媒中で反応さ
せて得られる。
【0011】本発明のシリケート変性ポリオール樹脂組
成物の原料となる上記ポリオール樹脂は、水酸基価5〜
300、数平均分子量が500〜20000である。水
酸基価が5未満だと、シリケートオリゴマーとの反応が
充分でなく、300を上回ると反応中にゲル化が起こり
やすくなったり、得られるシリケート変性ポリオール樹
脂組成物の粘度が高くなりすぎる。また、数平均分子量
が500未満だと、バインダー成分との相溶性が不充分
であり、20000を上回ると粘度が増加して取扱い性
に問題が生じる。
【0012】このポリオール樹脂の種類として、例え
ば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂およ
びメラミン樹脂を挙げることができる。これらの樹脂の
中で先の水酸基価および数平均分子量を有するものは、
塗料用樹脂として当業者によく知られており、本発明で
は、これらのポリオール樹脂を原料として用いることに
より、シリケート変性ポリオール樹脂組成物を得ること
ができる。
【0013】本発明のシリケート変性ポリオール樹脂組
成物のもう一つの原料は、下記式(I)で示されるシリ
ケートオリゴマーである。
【0014】
【化3】
【0015】(式中、Rは同一でも異なっていてもよ
い、炭素数1〜7のアルコキシ基、フェノキシ基、炭素
数1〜4のアルコキシ基で置換された炭素数2〜4のア
ルコキシ基またはフッ素化アルコキシ基であり、上記R
の一部は炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基または
水酸基であってもよい。また、nは1〜20である。)
【0016】上記炭素数1〜7のアルコキシ基の具体例
としては、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ
基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、ベンジルオキシ基
などを挙げることができる。また、炭素数1〜4のアル
コキシ基で置換された炭素数2〜4のアルコキシ基の具
体例としては、ブチルセロソルブやイソプロピルセロソ
ルブ、2−または3−メトキシプロパノールから水酸基
の水素原子を除いた構造のものを挙げることができる。
また、フッ素化アルコキシ基としては、トリフルオロエ
トキシ基やペンタフルオロプロピオキシ基などを挙げる
ことができる。
【0017】本発明のシリケート変性ポリオール樹脂組
成物を得るための原料である上記シリケートオリゴマー
として、分子内に存在するRが同一のものは市販されて
おり、これをそのまま用いることができる。このような
ものとして、メチルシリケート、エチルシリケートが挙
げられる。メチルシリケートとしては、三菱化学社か
ら、MKCシリケートシリーズとして、51(平均値と
してのn=5)、56(平均値としてのn=10)が市
販されており、エチルシリケートとしては、コルコート
社から、エチルシリケート40(平均値としてのn=
5)、エチルシリケート40T(平均値としてのn=
5、エチルシリケート40からテトラエトキシシランを
除去したもの)、エチルシリケート48(平均値として
のn=10)が市販されている。
【0018】一方、分子内に存在するRが同一でないも
のは、上記メチルシリケートやエチルシリケートのアル
キル基を先に挙げたアルコキシ基やフェノキシ基を含む
アルコールで置換することにより得ることができる。ま
た、フッ素シリケートとしてダイキン工業社からGH−
100が市販されており、これをそのまま用いてもよ
い。
【0019】さらに、上記シリケートオリゴマーは、分
子内に存在するRの一部は炭素数1〜4のアルキル基、
フェニル基または水酸基であってもよい。このような化
合物は、信越シリコーン社から市販されており、メチル
基で置換されたKC−89、フェニル基で置換されたK
R−217、メチル基およびフェニル基で置換されたK
R−213を例示することができる。
【0020】本発明のシリケート変性ポリオール樹脂組
成物は、上記ポリオール樹脂に、上記シリケートオリゴ
マーを有機溶媒中で反応させて得ることができる。この
ようにして得られるシリケート変性ポリオール樹脂組成
物は、シリケートオリゴマー単体に比べて有機溶剤に対
する溶解性に優れている。この反応における上記シリケ
ートオリゴマーの量は、上記ポリオール樹脂が有する水
酸基に対して、0.1〜10倍モルであることが好まし
い。0.1倍モル未満だと、シリケートオリゴマーによ
る変性が充分に進行せず、10倍モルを上回っても得ら
れるシリケート変性ポリオール樹脂組成物に違いが少な
く効率的でない。クラックを防止するためには、上記シ
リケートオリゴマーの量は、0.15〜10倍モルであ
ることがさらに好ましい。
【0021】シリケートオリゴマーの量がポリオール樹
脂が有する水酸基に対して等倍モル以下の場合、変性さ
れたポリオール樹脂には水酸基が残存している。このよ
うにして得られたシリケート変性ポリオール樹脂組成物
は、特に有機溶剤に対する溶解性に優れている。一方、
シリケートオリゴマーの量がポリオール樹脂が有する水
酸基に対して等倍モルを上回る場合、本発明のシリケー
ト変性ポリオール樹脂組成物は、水酸基と反応しなかっ
たシリケートオリゴマーを含んでいる。この場合、後述
するシリケートオリゴマーを含む本発明の塗料組成物に
利用可能である。
【0022】上記反応は有機溶媒中で行われるが、この
有機溶媒としては反応に影響を及ぼさないものであれば
特に限定されない。また、本発明のシリケート変性ポリ
オール樹脂組成物が塗料に用いられることを考慮する
と、塗料に用いられている有機溶剤を用いることが好ま
しい。
【0023】上記反応は、所定量の上記ポリオール樹脂
および上記シリケートオリゴマーを有機溶媒中に加え、
加熱撹拌することにより進行する。反応の諸条件は、用
いる原料や有機溶媒の種類により異なり、任意に設定す
ることができるが、例えば、固形分率50%、反応温度
120℃、反応時間3時間とすることができる。反応の
終点は、粘度測定、GPCによる分子量測定、ガスクロ
マトグラフィーによる反応で生成したアルコール量の定
量で決定できる。このようにして得られたシリケート変
性ポリオール樹脂組成物は、必要に応じて、固形分率を
調整し、塗料に添加することができる。
【0024】本発明の塗料組成物は、先のシリケート変
性ポリオール樹脂組成物とバインダー成分とを含んでい
る。このバインダー成分としては、塗料に通常用いられ
ているものをそのまま用いることができる。このような
ものとして、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエ
ーテル樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ
樹脂を挙げることができる。これらの樹脂はそれが有す
る官能基に応じて硬化剤を併用することが可能である。
このような硬化剤としては、メラミン、ブロック化され
ていてもよいポリイソシアネート、多価カルボン酸、ポ
リエポキシ化合物などを挙げることができる。
【0025】上記バインダー成分の樹脂が水酸基を含む
ものである場合には、シリケート変性ポリオール樹脂組
成物を得る際に用いられるポリオール樹脂をこのバイン
ダー成分とすることで、シリケート変性ポリオール樹脂
組成物とバインダー成分との相溶性を高め、クラックお
よび白濁を防止することが可能となる。
【0026】本発明の塗料組成物における、上記シリケ
ート変性ポリオール樹脂組成物とバインダー成分との比
率は特に限定されないが、例えば、固形分重量比で、
0.5/100〜80/20とすることができる。
【0027】本発明の塗料組成物は、耐汚染性を向上さ
せるために、本発明のシリケート変性ポリオール樹脂組
成物の原料として用いるシリケートオリゴマーをさらに
含むこともできる。この場合、シリケートオリゴマーは
シリケート変性ポリオール樹脂組成物の原料として用い
たものと同一であっても、異なっていてもよいが、クラ
ックおよび白濁の防止の観点からは、同一であるものを
用いることが好ましい。シリケートオリゴマーを含む場
合の、シリケートオリゴマーとシリケート変性ポリオー
ル樹脂組成物との固形分重量比は、10/90〜80/
20であることが好ましい。10/90未満だと、シリ
ケートオリゴマーの添加効果が得られず、80/20を
上回ると、かえってクラックおよび白濁を引き起こす恐
れがある。
【0028】この他に本発明の塗料組成物は、通常塗料
に含まれる種々の成分である顔料や添加剤を含むことが
できる。
【0029】本発明の塗料組成物は、これに含まれるバ
インダー成分の種類により、常温乾燥から熱硬化までの
種々の塗膜形成方法を取りうる。このようにして形成さ
れた本発明の塗膜は、クラックおよび白濁のない耐汚染
性に優れた塗膜である。
【0030】
【実施例】製造例 ブトキシエトキシ基で置換されたメ
チルシリケートの製造 MKCシリケート56(三菱化学社製、平均値としての
n=10)672重量部にブチルセロソルブ226.8
重量部を加え、90℃で1時間、さらに120℃で3時
間、生成したメタノールを留去しながら加熱撹拌した。
これを放冷して、ブトキシエトキシ基で置換されたメチ
ルシリケート822.6重量部を得た。このシリケート
における、ブトキシエトキシ基によるメトキシ基の置換
率は15.8%であった。
【0031】実施例1 シリケート変性アクリルポリオ
ール樹脂の製造その1 スチレン、アクリル酸、アクリル酸n−ブチル、メタク
リル酸イソブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル
から得られたアクリルポリオール樹脂(水酸基価69、
不揮発分60重量%)1251.1重量部に、製造例で
得られたブトキシエトキシ基で置換されたメチルシリケ
ート2016.5重量部と酢酸ブチル1459.9重量
部とを加えて、120℃で3時間撹拌した。これを冷却
し、4556.8重量部のシリケート変性アクリルポリ
オール樹脂を得た。このシリケート変性アクリルポリオ
ール樹脂の粘度は15cP、数平均分子量は15000
であった。
【0032】実施例2 シリケート変性アクリルポリオ
ール樹脂の製造その2 スチレン、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸4−ヒ
ドロキシブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルから得
られたアクリルポリオール樹脂(水酸基価69、不揮発
分58.5重量%)58.5重量部に、MKCシリケー
ト51(三菱化学社製、平均値としてのn=5)10.
0重量部と酢酸ブチル11.5重量部とを加えて、12
0℃で5時間撹拌した。これを冷却し、80.0重量部
のシリケート変性アクリルポリオール樹脂を得た。この
シリケート変性アクリルポリオール樹脂の粘度は18
5.0cPであった。
【0033】実施例3 シリケート変性アクリルポリオ
ール樹脂の製造その3 アクリルポリオール樹脂LR−2562(三菱レイヨン
社製、水酸基価166、不揮発分61重量%)83.8
重量部に、MKCメチルシリケート56(三菱化学社
製)79.4重量部と酢酸ブチル192.3重量部とを
加えて、120℃で3.5時間撹拌した。これを冷却
し、80.0重量部のシリケート変性アクリルポリオー
ル樹脂を得た。このシリケート変性アクリルポリオール
樹脂の粘度は24.2cPであった。
【0034】実施例4 シリケート変性ポリエステルポ
リオール樹脂の製造 トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール、イ
ソノナン酸、ヘキサヒドロフタル酸、イソフタル酸、椰
子油から得られたポリエステルポリオール樹脂(水酸基
価110、不揮発分60重量%)306.7重量部に、
製造例1で得られたブトキシエトキシ基で置換されたメ
チルシリケート480.0重量部とキシレン541.3
重量部とを加えて、120℃で3時間撹拌した。これを
冷却し、1327重量部のシリケート変性ポリエステル
ポリオール樹脂を得た。このシリケート変性アクリルポ
リオール樹脂の粘度は23.2cPであった。
【0035】実施例5 シリケート変性メラミン樹脂の
製造その1 スーパーベッカミン16−508(大日本インキ化学工
業社製、イソブチル化メラミン、不揮発分60重量%)
10.0重量部に、MKCシリケート56(三菱化学社
製)28.2重量部と酢酸ブチル18.8重量部とを加
えて、120℃で3時間撹拌した。これを冷却し、5
6.0重量部のシリケート変性メラミン樹脂を得た。こ
のシリケート変性メラミン樹脂の粘度は7.0cP、数
平均分子量は4900であった。
【0036】実施例6および7 シリケート変性メラミ
ン樹脂の製造その2およびその3 下記の表1に示す配合により、実施例5と同様にして、
シリケート変性メラミン樹脂を得た。得られたシリケー
ト変性メラミン樹脂についての収量および粘度を併せて
表1に示した。
【0037】
【表1】
【0038】実施例8 シリケート変性フッ素ポリオー
ル樹脂の製造その1 4フッ化エチレン/ビニルエーテル共重合樹脂ゼッフル
GK−510(ダイキン工業社製、水酸基価30、不揮
発分50重量%)20.0重量部に、製造例1で得られ
たブトキシエトキシ基で置換されたメチルシリケート2
9.3重量部と酢酸ブチル29.3重量部とを加えて、
120℃で3時間撹拌した。これを冷却し、78.0重
量部のシリケート変性フッ素ポリオール樹脂を得た。こ
のシリケート変性フッ素ポリオール樹脂の粘度は18
5.0cPであった。
【0039】実施例9 シリケート変性フッ素ポリオー
ル樹脂の製造その2 フッ化ビニリデン共重合体KD215(関東電化工業社
製、水酸基価78、不揮発分50.2重量%、フッ素含
有量38%)14.7重量部に、エチルシリケート40
(コルコート社製)6.7重量部と酢酸ブチル7.7重
量部とを加えて、120℃で3時間撹拌した。これを冷
却し、50.0重量部のシリケート変性フッ素ポリオー
ル樹脂を得た。このシリケート変性フッ素ポリオール樹
脂の粘度は20.0cPであった。
【0040】実施例10〜14および比較例1、2 シ
リケート変性ポリオール樹脂組成物を含む塗料組成物か
ら得られる塗膜の評価 ユニポン400HKタキシエロー(日本ペイント社製、
アクリル・ポリエステルポリオール/イソシアネート硬
化系)100重量部に、実施例1で得られたシリケート
変性アクリルポリオール樹脂および製造例1で得られた
ブトキシエトキシ基で置換されたメチルシリケートを表
2に示す割合でそれぞれ添加し、さらに加水分解触媒1
重量部を加え、塗料組成物を得た。なお、表2における
シリケート変性アクリルポリオール樹脂の配合量は、シ
リケートの含有量として表示されている。この含有量
は、これを得るために使用した原料中に占めるシリケー
トの重量比をシリケート変性アクリルポリオール樹脂量
に掛け合わせたものである。このようにして得られた塗
料組成物を、中塗りとしてHKサーフェーサー(アトム
社製)を塗装した磨き鋼板に、乾燥膜厚45〜55μm
になるようにスプレー塗装した。80℃で25分焼き付
けて塗膜を硬化させた。これを一夜放置し、塗膜の水接
触角を測定するとともに塗膜にクラックが発生している
かどうかを目視で確認した。その結果を表2に示す。な
お、比較例として、ブトキシエトキシ基で置換されたメ
チルシリケートのみを用いた系およびシリケート類を添
加しなかった系についても実験を行い、その結果を表2
に示した。また、実施例14および比較例2については
曝露1ヶ月後に目視で評価した耐汚染性の結果を併せて
表2に示した。
【0041】
【表2】
【0042】上記結果から、種々のポリオール樹脂に対
し、シリケートオリゴマーを反応させることにより、シ
リケート変性ポリオール樹脂組成物が得られることがわ
かった。また、得られたシリケート変性ポリオール樹脂
組成物を塗料に添加したものから得られる塗膜は水接触
角が低く、クラックが生じることがない。
【0043】
【発明の効果】本発明のシリケート変性ポリオール樹脂
組成物は、シリケート成分を含有しており、塗料に配合
した際に耐汚染性に優れた塗膜が得ることができ、さら
に塗膜にクラックが発生したり、白濁を生じることがな
い。これは以下のように考えられる。すなわち、本発明
のシリケート変性ポリオール樹脂組成物はシリケートが
グラフトされた構造を有する樹脂を含んでおり、これを
塗料中に配合した場合、シリケート部分の加水分解後の
縮合が通常のシリケート化合物よりも進行しにくく、縮
合によって引き起こされると考えられるクラックの発生
を防止することができる。一方、ポリオール樹脂部分
が、バインダーに対して相溶化剤の働きをすることで、
塗膜中に存在するシリケートのドメインサイズを小さく
し、塗膜の透明性を高めている。また、本発明のシリケ
ート変性ポリオール樹脂組成物を含む塗料から得られた
塗膜は、このシリケート変性ポリオール樹脂組成物が表
面に存在することにより、リコート密着性の向上が期待
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 183/02 C09D 183/02 201/00 201/00 201/06 201/06 Fターム(参考) 4J029 AA01 AE11 BA10 CB05A CD03 FB03 FC05 JC712 KH01 4J031 AA14 AA20 AA45 AA49 AA59 AB01 AB04 AC04 AD01 AF12 CD26 4J033 EA01 EA46 EA74 HB08 4J038 CD091 CD092 CG141 CG142 DA161 DA162 DB001 DB002 DD001 DD002 DF001 DF002 DG001 DG002 DL021 DL022 GA03 JC32 MA14 NA05 NA11 4J100 AB02P AC26P AE10Q AJ02R AL03S AL03T AL08R AL08S AL09Q BA02H BA80H BA81H BC04S BC54R CA03 CA04 CA06 CA31 HA61 HC78 JA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水酸基価5〜300、数平均分子量が50
    0〜20000のポリオール樹脂に、下記式(I)で示
    されるシリケートオリゴマーを有機溶媒中で反応させて
    得られるシリケート変性ポリオール樹脂組成物。 【化1】 (式中、Rは同一でも異なっていてもよい、炭素数1〜
    7のアルコキシ基、フェノキシ基、炭素数1〜4のアル
    コキシ基で置換された炭素数2〜4のアルコキシ基また
    はフッ素化アルコキシ基であり、前記Rの一部は炭素数
    1〜4のアルキル基、フェニル基または水酸基であって
    もよい。また、nは1〜20である。)
  2. 【請求項2】前記シリケートオリゴマーの量が前記ポリ
    オール樹脂が有する水酸基に対して、0.1〜10倍モ
    ルである請求項1記載のシリケート変性ポリオール樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】前記ポリオール樹脂が、アクリル樹脂、ポ
    リエステル樹脂、フッ素樹脂またはメラミン樹脂である
    請求項1または2記載のシリケート変性ポリオール樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれか1つに記載の
    シリケート変性ポリオール樹脂組成物とバインダー成分
    とを含む塗料組成物。
  5. 【請求項5】請求項4記載の塗料組成物から得られる塗
    膜。
JP34727699A 1999-12-07 1999-12-07 シリケート変性ポリオール樹脂組成物およびこれを含む塗料組成物 Expired - Lifetime JP3896233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34727699A JP3896233B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 シリケート変性ポリオール樹脂組成物およびこれを含む塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34727699A JP3896233B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 シリケート変性ポリオール樹脂組成物およびこれを含む塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001163982A true JP2001163982A (ja) 2001-06-19
JP3896233B2 JP3896233B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18389131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34727699A Expired - Lifetime JP3896233B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 シリケート変性ポリオール樹脂組成物およびこれを含む塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896233B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309157A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Nippon Paint Co Ltd 透明基材用赤外線遮蔽塗料並びに塗膜形成方法及び透明基材
JP2002363486A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Nippon Paint Co Ltd 自動車部品用塗料組成物および塗膜形成方法ならびに自動車部品
JP2005290149A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JP2007209877A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sk Kaken Co Ltd 装飾面の塗装仕上げ方法、及び装飾積層体
JP2007209878A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sk Kaken Co Ltd 塗装仕上げ方法
JP2007238640A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Sk Kaken Co Ltd 塗料組成物
WO2011030833A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 株式会社ブリヂストン 変性剤、該変性剤を用いた変性共役ジエン系重合体の製造方法及びその変性共役ジエン系重合体
KR20160083322A (ko) * 2014-12-30 2016-07-12 현대자동차주식회사 방오 투명도료 조성물

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309157A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Nippon Paint Co Ltd 透明基材用赤外線遮蔽塗料並びに塗膜形成方法及び透明基材
JP2002363486A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Nippon Paint Co Ltd 自動車部品用塗料組成物および塗膜形成方法ならびに自動車部品
JP2005290149A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JP2007209877A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sk Kaken Co Ltd 装飾面の塗装仕上げ方法、及び装飾積層体
JP2007209878A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sk Kaken Co Ltd 塗装仕上げ方法
JP2007238640A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Sk Kaken Co Ltd 塗料組成物
WO2011030833A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 株式会社ブリヂストン 変性剤、該変性剤を用いた変性共役ジエン系重合体の製造方法及びその変性共役ジエン系重合体
JPWO2011030833A1 (ja) * 2009-09-09 2013-02-07 株式会社ブリヂストン 変性剤、該変性剤を用いた変性共役ジエン系重合体の製造方法及びその変性共役ジエン系重合体
US9394321B2 (en) 2009-09-09 2016-07-19 Bridgestone Corporation Modifying agent, method for producing modified conjugated diene polymer using modifying agent, and modified conjugated diene polymer
KR20160083322A (ko) * 2014-12-30 2016-07-12 현대자동차주식회사 방오 투명도료 조성물
KR101714132B1 (ko) * 2014-12-30 2017-03-09 현대자동차주식회사 방오 투명도료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896233B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6090890A (en) Resin composition for powder paints
US5066720A (en) Resinous composition for coating use
TW200846426A (en) Coating composition
JP2010535916A (ja) 無機変性されたポリエステル結合剤調剤、その製造法および該調剤の使用
US5091468A (en) Organosilane coating composition
JP2002285069A (ja) 上塗り塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
EP0825230B1 (en) Curable polymethylsilsesquioxane composition
JPS6322230B2 (ja)
JP2001163982A (ja) シリケート変性ポリオール樹脂組成物およびこれを含む塗料組成物
JP3221645B2 (ja) 硬化性組成物
JP2022515399A (ja) 常温硬化高温保護コーティング
JP3245521B2 (ja) 塗料組成物
US5486567A (en) Primer compositions
JP4883269B2 (ja) 硬化性ポリメチルシロキサン樹脂の製造方法
JP2571433B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP4060781B2 (ja) シリケート化合物の変性方法
JPH0786182B2 (ja) コーティング樹脂組成物
JPWO2004052897A1 (ja) リン含有有機ケイ素化合物、その製造方法及びそれを含有する樹脂組成物又はコーティング用組成物
KR101061818B1 (ko) 금속의 나노 세라믹 코팅조성물 및 그 제조방법
JP5339135B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその硬化物
KR100776278B1 (ko) 비금속 표면 코팅 조성물
JP4622245B2 (ja) 塗料用樹脂組成物、該塗料用樹脂組成物を含有してなる塗料及び塗装物
JP4732615B2 (ja) 自動車部品用塗料組成物および塗膜形成方法ならびに自動車部品
JPH03143915A (ja) 有機溶剤系熱硬化性組成物
JPH0959567A (ja) コーティング用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060526

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3896233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term