[go: up one dir, main page]

JP2001161481A - 椅 子 - Google Patents

椅 子

Info

Publication number
JP2001161481A
JP2001161481A JP37626499A JP37626499A JP2001161481A JP 2001161481 A JP2001161481 A JP 2001161481A JP 37626499 A JP37626499 A JP 37626499A JP 37626499 A JP37626499 A JP 37626499A JP 2001161481 A JP2001161481 A JP 2001161481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
support
chair
rotation
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37626499A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Asakura
誠 朝倉
Toshizo Murakami
利造 村上
Tomokazu Murakami
智一 村上
Daiki Fukuda
大樹 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Takano Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Takano Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd, Takano Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP37626499A priority Critical patent/JP2001161481A/ja
Publication of JP2001161481A publication Critical patent/JP2001161481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】背のロッキング動作に伴って座が移動する椅子
において、その構造の簡単化や、組立容易性、あるいは
コスト低減等を促進させる。 【課題を解決するための手段】背2と座3とを連結する
連結軸S3を遊動可能に嵌め入れてなる凹部10を脚体
1に設け、この凹部10の内周面10a、10bに連結
軸S3を当てることにより、背2のロッキング動作を、
所定の通常使用姿勢Pと後傾使用姿勢Qとの間で規制す
るように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、背のロッキング動
作に伴わせて座が移動するように構成した椅子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の椅子として、背や座ある
いはこれらを支持する支持体同士を、互いに回転やスラ
イドできるように連結したり、リンク機構等を介在させ
て連結したりして、背のロッキング動作に応じて座が移
動するようにしたものが知られている。
【0003】しかして、この種の椅子としては種々の構
成が考えられているが、その目的は、例えば、座と背と
をそれらの相対位置関係が大きく変わらないようにし
て、背をロッキング動作させても着座者のシャツ等がめ
くれあがるのを防止できるようにすることや、ロッキン
グ動作のために必要な力を着座者の体重により変化させ
るといった体重感知機能を具備させること等である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、背のロッキ
ング動作には、その動作範囲を規制する規制機構が必須
であるが、上述したように背座を連動させるような椅子
においては、その連動機構等が必要となって全体として
の構造が複雑になりがちであるため、この規制機構にお
いても、その構造の簡単化と、組立容易性とを向上させ
ることは極めて重要な課題となる。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、背座
を連動させるための連動機構の構成要素をそのまま利用
して規制機構を構成することにより、この種の椅子の構
造の簡単化や、組立容易性、あるいはコスト低減等を促
進させるべく図ったものである。
【0006】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明にかかる椅子
は、支持体と、この支持体に回転可能に支持させてロッ
キング動作し得るように構成した背と、この支持体に支
持させるとともに、前記背の回転中心から偏位した部位
に連結軸を介して連結し、背のロッキング動作に伴わせ
て移動し得るように構成した座とを具備するものであっ
て、前記連結軸を遊動可能に嵌め入れてなる凹部を前記
支持体に設け、この凹部の内面に連結軸を当てることに
より、前記背のロッキング動作を、所定の通常使用姿勢
と後傾使用姿勢との間で規制するように構成したことを
特徴とする。
【0007】このようなものであれば、背のロッキング
動作に座の動きを連動させるための連結軸をそのまま利
用して、背のロッキング動作を所定範囲に規制する規制
機構を構成することができる。したがって、構造が複雑
になりがちなこの種の椅子において、構造簡単化を図る
ことができるという極めて顕著な効果を奏し得る。ま
た、このことにより、組立容易性やコスト低減等を促進
させることもできるようになる。
【0008】実現容易な具体的実施態様としては、支持
体が側壁を具備するものにおいて、この側壁に、背及び
座を支持させるとともに、その厚み方向に貫通する貫通
孔を設け、この貫通孔に凹部としての役割を担わせてい
るものを挙げることができる。背の安定したロッキング
動作を実現するとともに、部品点数の低減をより効果的
に行うには、背が、左右に対をなす背支桿を具備するも
のであり、これら背支桿を、共通する一本の連結軸によ
り、座に回転可能に連結したものが好ましく、また、組
立容易性や構造簡単化をより向上させるには、支持体
を、左右に対をなす側壁を具備するものとし、前記各背
支桿を各側壁の外側方にそれぞれ配置するようにしてお
くことが好ましい。
【0009】背座を連動させるための実施態様として
は、座を支持体に回転可能に支持させるとともに、その
回転中心を背の支持体に対する回転中心よりも前方であ
って略水平な位置に設定し、前記背の回転中心よりも前
方に延びる部分と、前記座の回転中心よりも後方に延び
る部分とを前記連結軸により互いに回転可能に結合し、
その結合点を前記背のロッキング動作に伴わせて上下動
させることにより、座の後部が上下動するように構成し
たものが挙げられる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1〜図6を参
照して説明する。本実施例に係る椅子は、背2を支持体
たる脚体1に回転可能に支持させてロッキング動作でき
るようにするとともに、座3を脚体1に回転可能にかつ
前後にスライド移動可能に支持させておき、前記背2の
脚体1に対する回転中心X1から偏位した部位と、前記
座3の脚体1に対する回転中心X2から偏位した部位と
を互いに回転できるように結合して、背2のロッキング
動作に伴わせて座3が上下動するように構成したもので
ある。
【0011】詳述すれば、脚体1は、図1、図2に示す
ように、例えば、4本の脚11、11、12、12、横
架材13及び背座支持部材5を具備してなる。より具体
的には、左前脚11と左後脚12、及び右前脚11と右
後脚12を、それらの上端部においてそれぞれ一体に連
結し、これら連結した左右前後脚11、11、12、1
2を上端部において横架材13を介して連結して自立性
のある構造体を構成するとともに、この横架材13に、
平面視概略矩形状の底板51とこの底板51の各側縁か
ら一体に起立させた側壁たる側板52とを具備する背座
支持部材5を溶接等により固定してなるものである。
【0012】背2は、図1〜図5に示すように、背座支
持部材5に支持される左右一対の背支桿6と、これら背
支桿6に固定され、背もたれ面を形成する背本体21と
を具備するものである。背支桿6は、リンク部62とこ
のリンク部62の後端から上方に向かって湾曲しつつ延
びる本体部61とを一体的に具備するもので、そのリン
ク部62の基端部分を、背座支持部材5の側板52後部
に設定した回転中心X1に、水平支軸S1を介して回転
のみ可能に連結することにより、前記背座支持部材5
に、この背2を所定の通常使用姿勢P及び後傾使用姿勢
Qの間でロッキング動作可能に支持させている。しかし
て、左右各リンク部62は、左右各側板52の外側方に
それぞれ配置してあり、一本の水平支軸S1の各端部に
おいて、これら左右の各リンク部62と各側板52とを
連結するようにしている。もちろん、この側板52とリ
ンク部62の結合を左右それぞれ別個の支軸で行っても
よいのは言うまでもない。また、この水平支軸S1の側
板52間に挟まれる部分には、スペーサSPを介して、
ねじりコイルばね9を巻きつけており、このねじりコイ
ルばね9の一端を底板51に当て、他端をリンク部62
間に横架した補強材63に当てることにより、そのねじ
りコイルばね9の弾性復帰力によって、外力が加わらな
い状態では、背2が通常使用姿勢Pに維持されるように
構成している。
【0013】座3は、図1〜図5に示すように、背座支
持部材5に支持される座受部材8と、この座受部材8に
固定され着座面を形成する座本体31とを具備する。こ
の座受部材8は、矩形板状の座受本体83と、この座受
本体83の各側縁部から垂下させたブラケット部81、
82とを具備するものであり、これらブラケット部8
1、82のうち、座受本体83の側縁部前側から垂下さ
せたブラケット部81を、背座支持部材5における側板
52の前部に回転可能に、かつ前後にスライド移動可能
に連結している。より具体的には、左右各ブラケット部
81を、左右各側板52の内側方にそれぞれ配置するよ
うにし、これら左右のブラケット部81及び側板52
に、1本の水平支軸S2を左右に貫通させることによ
り、ブラケット部81と側板52とを連結するととも
に、この水平支軸S2を貫通させるためにブラケット部
81及び側板52に設けた軸受孔81a、52aのいず
れか一方(本実施例では側板52に設けた軸受孔52
a)を、略前後に延びる長孔状のものとして、背座支持
部材5に対して座受本体83を、水平軸周りに回転可能
に可能に、かつ前後にスライド移動可能に連結してい
る。また、座3の脚体1に対する回転中心X2は、背2
の脚体1に対する回転中心X1と、略同一高さ(本実施
例では座の回転中心X1の方が若干上方)となる位置に
設定してある。なお、側板52とブラケット部81との
結合を左右それぞれ別個の連結軸によって行ってもよい
のは言うまでもない。
【0014】一方、背2と座3との連結は、1本の連結
軸S3により行っている。具体的には、前記左右各リン
ク部62の先端部分と、座受本体83の側縁部後側から
垂下させた対応する左右各ブラケット部82とを、連結
軸S3の各端部を介してそれぞれ相互に回転可能に連結
している。これら左右各リンク部62及び左右各ブラケ
ット部82は、左右各側板52の外方にそれぞれ配置し
てあり、前記連結軸S3は、各側板52に設けた凹部た
る貫通孔10に左右に貫通させてある。
【0015】しかして、本実施例では、この貫通孔10
と連結軸S3とにより、背2のロッキング動作が予め定
めた通常使用姿勢Pと後傾使用姿勢Qとの間で行われる
ように規制する規制機構を形成している。すなわち、こ
の貫通孔10は、前記連結軸S3を遊動可能に嵌め入れ
ることのできる大きさを有するものであり、本実施例に
おいては、背2のロッキング動作に伴う連結軸S3の軌
跡に沿って、略上下に延びる縦長状に形成してある。
【0016】そして、連結軸S3がこの貫通孔10の上
側内面10aに当たった位置で、背2を後傾使用姿勢Q
とし、それ以上の背2の後傾動作を禁止する。一方、連
結軸S3がこの貫通孔10の下側内面10bに当たった
位置で、背2を通常使用姿勢Pとし、それ以上の背2の
前傾動作を禁止する。なお、本実施例では、背2を通常
使用姿勢Pにした状態(図4参照)では、背2及び座3
の結合点X3が、回転中心X1と回転中心X2とを結ぶ
仮想思案線Mよりも側方視下方に位置するように設定
し、座3がその後部を最も沈めた姿勢となるようにして
いる。また、背2を後傾使用姿勢Qにした状態(図6参
照)では、結合点X3が、側方視、前記仮想思案線M上
に略位置するように設定し、座3がその後部を最も上げ
て略水平姿勢となるようにしている。しかして、このよ
うな設定は、着座者の体重が増大するほど、背2を後傾
させるために必要な力が大きくなるという体重感知機能
を具備させるためのものであるが、各点X1、X2、X
3の位置関係については、上述したものに限られず、例
えば前記結合点X3の移動が、仮想思案線Mより上方領
域のみで行われるようにしてもよいし、仮想思案線Mを
跨って行われるようにしてもよい。
【0017】したがって、このように構成した本実施例
によれば、背2のロッキング動作に座3の動きを連動さ
せるための連結軸S3をそのまま利用し、単に背座支持
部材5の側板52に貫通孔10を設けることだけで、背
2のロッキング動作を所定範囲に規制する規制機構を構
成することができる。したがって、構造が複雑になりが
ちなこの種の椅子において、構造簡単化を図ることがで
きるという極めて顕著な効果を奏する。
【0018】特に本実施例では、背2と座3との連結を
左右2箇所で行っているため、背2及び座3の安定した
連結を実現できるだけでなく、これら2箇所における連
結を、共通する一本の連結軸S3により行っているの
で、部品点数の低減や組立の簡単化を促進することがで
きる。また、背2及び座3の連結部分を側板52よりも
外方に位置させているので、この点においても構造や組
立の簡単化に寄与し得ることとなる。
【0019】なお、本発明は上記実施例に限られるもの
ではない。例えば、貫通孔は、少なくとも、連結軸の各
移動端を規制できるものであればよいのであって、本実
施例のように連結軸の軌跡に沿った長孔状のものにしな
くともよい。また、凹部は貫通孔のみならず、有底溝状
のもの等でも構わない。連結軸も、共通化せず、例えば
背座を連結している部位それぞれに設けてもよい。加え
て、脚体に設ける側壁は、少なくとも1つあればよく、
上記実施例のように必ずしも一対に限られたものではな
いし、側壁を背及び座の連結部分よりも外側に位置させ
る態様も考えられる。さらに、本発明は座が水平旋回可
能なものや、ビーム上に背座を複数配列したものに適用
しても同様の作用効果を奏し得る。
【0020】その他各部の具体的な構成は、上述した実
施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱し
ない範囲で種々変形が可能である。
【0021】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明によれ
ば、背のロッキング動作に座の動きを連動させるための
連結軸をそのまま利用して、背のロッキング動作を所定
範囲に規制する規制機構を構成することができる。した
がって、構造が複雑になりがちなこの種の椅子におい
て、構造簡単化を図ることができるという極めて顕著な
効果を奏し得る。また、このことにより、組立容易性や
コスト低減等を促進させることもできるようになる。
【0022】支持体が側壁を具備するものにおいて、こ
の側壁に、背及び座を支持させるとともに、その厚み方
向に貫通する貫通孔を設け、この貫通孔に凹部としての
役割を担わせているものであれば、実際の製造過程や組
立工程に即したものを実現することができる。背が、左
右に対をなす背支桿を具備するものであり、これら背支
桿を、共通する一本の連結軸により、座に回転可能に連
結したものであれば、背のロッキング動作を確実に行わ
せつつ部品点数の低減をより効果的に行うことができ、
また、支持体を、左右に対をなす側壁を具備するものと
し、前記各背支桿を各側壁の外側方にそれぞれ配置する
ようにしたものであれば、主として組立容易性や構造簡
単化をより向上させることができる。
【0023】座を支持体に回転可能に支持させるととも
に、その回転中心を背の支持体に対する回転中心よりも
前方であって略水平な位置に設定し、前記背の回転中心
よりも前方に延びる部分と、前記座の回転中心よりも後
方に延びる部分とを前記連結軸により互いに回転可能に
結合し、その結合点を前記背のロッキング動作に伴わせ
て上下動させることにより、座の後部が上下動するよう
に構成したものであれば、本発明の効果を顕著に奏させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における椅子を示す全体斜視
図。
【図2】同実施例における椅子の内部構造を示す斜視
図。
【図3】同実施例における椅子の内部構造を示す分解斜
視図。
【図4】同実施例における椅子の内部構造を示す側面
図。
【図5】同実施例における椅子の内部構造を示す平断面
図。
【図6】同実施例における椅子の内部構造を示す側面
図。 1…支持体(脚体) 2…背 3…座 52…側壁(側板) 6…背支桿 10…凹部(貫通孔) 10a、10b…内面 X1…背の回転中心 X2…座の回転中心 X3…結合点 P…通常使用姿勢 Q…後傾使用姿勢 S3…連結軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 利造 長野県伊那市西春近下河原5331 タカノ株 式会社家具開発部内 (72)発明者 村上 智一 大阪市東成区大今里南6丁目1番1号 コ クヨ株式会社内 (72)発明者 福田 大樹 大阪市東成区大今里南6丁目1番1号 コ クヨ株式会社内 Fターム(参考) 3B091 AA03 AB04 AC04 AD02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体と、この支持体に回転可能に支持さ
    せてロッキング動作し得るように構成した背と、この支
    持体に支持させるとともに、前記背の回転中心から偏位
    した部位に連結軸を介して連結し、背のロッキング動作
    に伴わせて移動し得るように構成した座とを具備するも
    のであって、 前記連結軸を遊動可能に嵌め入れてなる凹部を前記支持
    体に設け、この凹部の内面に連結軸を当てることによ
    り、前記背のロッキング動作を、所定の通常使用姿勢と
    後傾使用姿勢との間で規制するように構成したことを特
    徴とする椅子。
  2. 【請求項2】支持体が側壁を具備するものにおいて、こ
    の側壁に、背及び座を支持させるとともに、その厚み方
    向に貫通する貫通孔を設け、この貫通孔に凹部としての
    役割を担わせている請求項1記載の椅子。
  3. 【請求項3】背が、左右に対をなす背支桿を具備するも
    のであり、これら背支桿を、共通する一本の連結軸によ
    り、座に回転可能に連結した請求項1または2記載の椅
    子。
  4. 【請求項4】支持体を、左右に対をなす側壁を具備する
    ものとし、前記各背支桿を各側壁の外側方にそれぞれ配
    置するようにした請求項3記載の椅子。
  5. 【請求項5】座を支持体に回転可能に支持させるととも
    に、その回転中心を背の支持体に対する回転中心よりも
    前方であって略水平な位置に設定し、前記背の回転中心
    よりも前方に延びる部分と、前記座の回転中心よりも後
    方に延びる部分とを前記連結軸により互いに回転可能に
    結合し、その結合点を前記背のロッキング動作に伴わせ
    て上下動させることにより、座の後部が上下動するよう
    に構成したことを特徴とする請求項1、2、3または4
    記載の椅子。
JP37626499A 1999-12-04 1999-12-04 椅 子 Pending JP2001161481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37626499A JP2001161481A (ja) 1999-12-04 1999-12-04 椅 子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37626499A JP2001161481A (ja) 1999-12-04 1999-12-04 椅 子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001161481A true JP2001161481A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18506849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37626499A Pending JP2001161481A (ja) 1999-12-04 1999-12-04 椅 子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001161481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135382A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Chia Chi Ya Enterprise Co Ltd 背もたれが過度に動くのを防止する座席装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135382A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Chia Chi Ya Enterprise Co Ltd 背もたれが過度に動くのを防止する座席装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872572B2 (ja) 傾動式背もたれ付いす
US6969116B2 (en) Chair with backward and forward passive tilt capabilities
JP5976747B2 (ja) ティルティングタイプ椅子
JP2000079034A (ja) 椅 子
EP2896325B1 (en) Tilt mechanism for a seating furniture and seating furniture including the same
JP2003024175A (ja) 椅子の背もたれの支持機構
US9107504B2 (en) Reclining loop frame stacking / swivel chair
KR102072327B1 (ko) 이중 틸팅수단을 갖는 의자
JP2001161481A (ja) 椅 子
JP6860320B2 (ja) 椅子
JP2951602B2 (ja) 椅 子
JP2003189966A (ja) 椅 子
JP3752581B2 (ja) 椅子
JP4133073B2 (ja) 椅子における背凭れ等の傾動装置
JP2709333B2 (ja) 椅 子
JPH0523080Y2 (ja)
KR102752347B1 (ko) 사무용 의자
JP3643927B2 (ja) 椅子
JP2022070286A (ja) 椅子
JP3221843B2 (ja) 椅 子
JPH0439710Y2 (ja)
JP3130277B2 (ja) ロッキング装置
JP2984609B2 (ja) 椅 子
JP3118662U (ja) 椅子の背マット支持装置
JP2912568B2 (ja) 劇場ホール用椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628