JP2001158706A - 殺ダニ剤 - Google Patents
殺ダニ剤Info
- Publication number
- JP2001158706A JP2001158706A JP2000374723A JP2000374723A JP2001158706A JP 2001158706 A JP2001158706 A JP 2001158706A JP 2000374723 A JP2000374723 A JP 2000374723A JP 2000374723 A JP2000374723 A JP 2000374723A JP 2001158706 A JP2001158706 A JP 2001158706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- compounds
- butylphenyl
- ethoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
と。 【解決手段】 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−
4−(2−エトキシ−4−tert−ブチルフェニル)−2
−オキサゾリンを有効成分として含有する殺ダニ剤。
Description
ニル)−4−(2−エトキシ−4−tert−ブチルフェニ
ル)−2−オキサゾリンを含有する殺ダニ剤に関する。
サゾリン化合物に関していくつかの報告がなされてい
る。例えば、Tetrahedron Letters,22(45),
4471−4474(1981);Chemical Abstrac
ts,98,160087k(1983);及びJ.Org.
Chem., 52,2523−2530(1987)等参
照。
号公報(=PCT国際出願公開WO82/02046)
には、医薬品の有効成分の製造のための中間体として及
び/又はそれ自体例えば糖尿病薬としての生物学的作用
を有する化合物として有用な、△2−N−ヘテロ環式化
合物、例えば、2,4−ジフェニル−2−オキサ−又は
−チア−ゾリン誘導体及び2−フェニル−4−ベンジル
−2−オキサ−又は−チア−ゾリン誘導体が開示されて
いる。
こに記載された化合物が農園芸作物に有害な病害虫、例
えば昆虫、ダニ類等に対する活性については全く言及さ
れていない。
(A)
り、各々、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基又はトリフル
オロメトキシ基を表わし;Y1及びY2は同一もしくは相
異なり、各々、水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、低級アルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、ハ
ロゲン原子又はトリフルオロメチル基を表わし;Zは酸
素又は硫黄原子を表わし;nは0又は1である;ただ
し、(1) Y1及びY2は同時に水素原子ではなく、(2) n
が0であり且つX1及びX2が共に水素原子であるか、又
はnが1であり且つX1及びX2が同一もしくは相異な
り、各々水素原子、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子
である場合、Y1及びY2は同一もしくは相異なり、各々
低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ
基、シアノ基、ヨウ素原子又はトリフルオロメチル基を
表わし、そして(3) X1又はX2及びY1又はY2はベンゼ
ン核の2−又は6−位における炭素数4〜6のアルキル
基を表わすことはできない、で示される一連の2,4−
ジフェニル−2−オキサ−又は−チア−ゾリン誘導体が
有用植物に寄生する害虫に対し優れた殺虫、殺ダニ活性
を有することを見い出し提案した(日本公開特許公報平
2−85268号公報=米国特許第4,977,171号
明細書及びヨーロッパ特許公開第345775A1号明
細書参照)。
の投与量で植物に有害な昆虫類やダニ類に対して高い活
性を示すが、本発明者らは、上記一般式(A)の化合物
の殺虫、殺ダニ活性についてさらに検討を重ねた結果、
今回、上記一般式(A)に包含されるが上記公開公報に
は具体的には開示されていない下記式(I)
ニル)−4−(2−エトキシ−4−tert−ブチルフェニ
ル)−2−オキサゾリンが、特異的に高い殺ダニ活性を
示し、殊に現在防除が困難であるとされている抵抗性の
ミカンハダニや抵抗性のカンザワハダニに対しても優れ
た殺ダニ活性を有することが判明し、本発明を完成する
に至った。
化合物は、格別顕著な殺ダニ活性を有しており、低薬量
で有害ダニ類の防除が可能であり、しかも温血動物に対
する安全性も極めて高く、殺ダニ剤の有効成分として有
用である。
記反応式Aに従って製造することができる。
原子を表わす。
I)の2−アミノ−2−(2−エトキシ−4−tert−ブ
チルフェニル)エタノールと式(III)の2,6−ジフル
オロ安息香酸ハライドとの反応は、通常、適当な溶媒中
で塩基の存在下に実施することができる。ここで、溶媒
としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル類やベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類などを用いることができ、また、塩
基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジメ
チルアニリン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノ
ピリジン等の3級有機塩基が有利に使用される。
シ−4−tert−ブチルフェニル)エタノールに対する式
(III)の2,6−ジフルオロ安息香酸ハライドの反応割
合は厳密に制限されないが、通常、式(II)の化合物1
モルあたり式(III)の化合物を0.8〜1.2モルの割
合で用いるのが好都合である。
℃間の温度で行なうことができ、上記条件下に反応は大
体1〜6時間程度で終らせることができる。
6−ジフルオロベンゾイル)−2−アミノ−2−(2−
エトキシ−4−tert−ブチルフェニル)エタノールは、
次いで、溶媒なしで又は適当な溶媒中で、ハロゲン化剤
で処理することにより、式(V)のN−(2,6−ジフル
オロベンゾイル)−2−アミノ−2−(2−エトキシ−
4−tert−ブチルフェニル)−1−ハロゲン化エタンに
変えられる。ここで使用しうる溶媒としては、例えば、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;
ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲ
ン化炭化水素類などが挙げられ、また、ハロゲン化剤と
しては、例えば、塩化チオニル、五塩化リン、三塩化リ
ン、三臭化リン等を用いることができる。
されないが、通常、式(IV)の化合物1モルに対して1
〜5モル、好ましくは1.5〜2.5モルの範囲内で使用
するのが好適である。
類、ハロゲン化剤の種類等により異なるが、反応は、一
般には約0℃ないし溶媒の還流温度の範囲内の温度で1
〜4時間程度行なうことが望ましい。
(2,6−ジフルオロベンゾイル)−2−アミノ−2−
(2−エトキシ−4−tert−ブチルフェニル)−1−ハ
ロゲン化エタンは、さらに適当な溶媒中で塩基で処理し
て閉環させることによって式(I)の本発明化合物に導
くことができる。ここで使用する溶媒としては、例え
ば、メタノール、エタノール等のアルコール類;N,N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙
げられ、また、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基を好適
に用いることができる。
が、一般には式(V)の化合物1モルあたり1〜5モ
ル、好ましくは2〜4モルの割合で使用することができ
る。反応温度は通常約0℃ないし溶媒の沸点間の温度と
することができ、該温度で反応は0.5〜3時間程度で
終らせることができる。
(I)の化合物は、それ自体既知の方法、例えばカラム
クロマトグラフイー、再結晶などの手段により単離、精
製することができる。カラムクロマトグラフイー及び再
結晶のための溶媒としては、例えば、ベンゼン、クロロ
ホルム、n−ヘキサン、酢酸エチル、ジイソプロピルエ
ーテルなど、またはこれらの混合物を用いることができ
る。
は、後記試験例に示すとおり、極めて強力な殺ダニ活性
を有しており、殊に、現在農園芸上問題となっている例
えば、ナミハダニ(Tetranychus urti
cae)、ニセナミハダニ(Tetranychus
cinnabarinus)、カンザワハダニ(Tet
ranychus kanzawai)、リンゴハダニ
(Panonychus ulmi)、ミカンハダニ
(Panonychus citri)等のハダニ類に
対して卓越した防除効果を発揮する。
の有用作物に対する薬害が極めて少なく、温血動物に対
する毒性も低い。
殺ダニ性組成物)の有効成分として有利に使用すること
ができる。
て実際の使用に供する場合、式(I)の化合物をそのま
ま用いてもよいが、通常は適当な無毒性の補助剤と共に
種々の形態に製剤化することができる。
乳化剤、分散剤、安定剤等が挙げられ、必要により適宜
添加すれば良い。
含され、固体担体としては、例えば珪藻土、タルク、ク
レー、アルミナ、カオリン、モンモリナイト、ケイ酸、
ホワイトカーボン等の鉱物性粉末;澱粉、大豆粉、小麦
粉、魚粉等の動植物性粉末等が挙げられ、液体担体とし
ては、水;メチルアルコール、エチレングリコール等の
アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケト
ン類;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル
類;ケロシン、灯油、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水
素類;キシレン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベ
ンゼン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム、クロロベ
ンゼン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミ
ド等の酸アミド類;酢酸エチルエステル等のエステル
類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキ
シド等の含硫化合物類などが挙げられる。
オキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキ
レンアルキルアリルエーテル、ポリオキシアルキレン脂
肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸
エステル、陰イオン型のアルキルアリル硫酸エステル
塩、ポリオキシアルキレンアルキルアリル硫酸エステル
塩、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
ル、グリセリン、リグニンスルホン酸塩、メチルセルロ
ース、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスル
ホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、ナフ
タレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシアルキ
レンアルキル硫酸エステル塩、あるいはこれらの混合物
が挙げられる。
類、エピクロルヒドリン、フェニルグリシジルエーテ
ル、グリコール類、非イオン界面活性剤、芳香族ジアミ
ン類等が挙げられる。
要に応じて他の農薬、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、殺菌
剤、誘引剤、植物生長調節剤等と混用又は併用すること
ができ、それによって一層の優れた効果を示すこともあ
る。 そのような殺虫又は殺ダニ剤としては、例えば、
Fenitrothion(O,O−ジメチルO−4−
ニトロ−m−トリルホスホロチオエート)、Diazi
non(O,O−ジエチルO−2−イソプロピル−6−
メチルピリミジン−4−イルホスホロチオエート)、C
hlorpyrifos−methyl(O,O−ジメ
チルO−(3,5,6−トリクロロ−2−ピリジル)ホス
ホロチオエート)、Acephate(O,S−ジメチ
ルアセチルホスホロアミドチオエート)等の有機リン酸
エステル系化合物;Carbaryl(1−ナフチルメ
チルカーバメート)、Carbofuran(2,3−
ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルメ
チルカーバメート)、Methomyl(S−メチルN
−(メチルカルバモイルオキシ)チオアセトイミデー
ト)等のカーバメイト系化合物;Dicofol(2,
2,2−トリクロロ−1,1−ビス(4−クロロフェニ
ル)エタノール)等の有機塩素系化合物;Fenbut
atin oxide(ヘキサキス(β,β−ジメチル
フェネチル)ジスタンノキサン)のような有機金属系化
合物;Fenvalerate((RS)−α−シアノ
−3−フェノキシベンジル(RS)−2−(4−クロロ
フェニル)−3−メチルブチレート)、Permeth
rin(3−フェノキシベンジル(1RS)−シス、ト
ランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメ
チルシクロプロパンカルボキシレート)等のピレスロイ
ド系化合物;Diflubenzuron(1−(4−
クロロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイ
ル)ウレア)、Chlorfluazuron(1−
[3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−トリフル
オロメチル−2−ピリジルオキシ)フェニル]−3−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア)等のベンゾ
イルウレア系化合物;Buprofezin(2−t−
ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニル)−
3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3,5−チアジ
アジン−4−オン)、Hexythiazox(トラン
ス−5−(4−クロロフェニル)−N−シクロヘキシル
−4−メチル−2−オキソチアゾリジノン−3−カルボ
キサミド)等の化合物が挙げられる。
os(S−ベンジルO,O−ジイソプロピルホスホロチ
オエート)、Edifenphos(O−エチルS,S
−ジフェニルホスホロジチオエート)等の有機リン系化
合物;Phthalide(4,5,6,7−テトラクロ
ロフタリド)等の有機塩素系化合物;Zineb(ジン
クエチレンビス(ジチオカーバメート)の重合物)、P
olycarbamate(ジジンクビス(ジメチルジ
チオカーバメート)等のジチオカーバメート系化合物;
Captan(3a,4,7,7a−テトラヒドロ−N−
(トリクロロメタンスルフェニル)フタルイミド)、C
aptafol(3a,4,7,7a−テトラヒドロ−N
−(1,1,2,2−テトラクロロエタンスルフェニル)
フタルイミド)等のN−ハロゲノチオアルキル系化合
物;Iprodione(3−(3,5−ジクロロフェ
ニル)−N−イソプロピル−2,4−ジオキソイミダゾ
リジン−1−カルボキサミド)、Vinclozoli
n((RS)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−5
−メチル−5−ビニル−1,3−オキサゾリジン−2,4
−ジオン)、Procymidone(N−(3,5−
ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン
−1,2−ジカルボキシミド)等のジカルボキシミド系
化合物;Benomyl(メチル1−(ブチルカルバモ
イル)ベンズイミダゾール−2−イルカーバメート等の
ベンズイミダゾール系化合物;Bitertanol
(1−(ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメ
チル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル)ブタン−2−オール)、Triflumizole
(1−(N−(4−クロロ−2−トリフルオロメチルフ
ェニル)−2−プロポキシアセトイミドイル)イミダゾ
ール)等のアゾール系化合物;Mepronil(3′
−イソプロポキシ−o−トルアニリド)、Flutol
anil(α,α,α−トリフルオロ−3−イソプロポキ
シ−o−トリアニリド)等のベンズアニリド系化合物が
挙げられる。
アリル−2−メトキシフェノール、4−(p−アセトキ
シフェニル)−2−ブタノン等の化合物が挙げられる。
式(I)の化合物はそれ自体既知の製剤化方法に従い、
水和剤、粒剤、粉剤、乳剤、フロアブル剤等の剤型に製
剤化することができる。
合物の配合割合は、化合物の種類や剤型等に応じ広範囲
にわたって変えることができるが、一般的には該化合物
を0.01〜80重量%の範囲内で含有するのが適当で
あり、更に好ましくは、個々の剤型に応じて、例えば液
剤、乳剤及び水和剤の場合には、式(I)の化合物を0.
01〜50重量%、更に好ましくは、0.1〜20重量
%の濃度で含ませることができ、また、粉剤及び粒剤の
場合には、式(I)の化合物を0.01〜20重量%、更
に好ましくは0.1〜10重量%の濃度で含ませること
ができる。
は、農園芸作物に有害なダニの成虫、幼虫又は卵に直
接、または該成虫、幼虫又は卵が生息している場所に施
用することにより有害ダニ類を防除するために使用する
ことができる。この際の式(I)の化合物の投薬量は剤
型、害虫の発生状況等によって適当に変更することがで
きるが、一般には、10アール当り0.01g〜100
g、好ましくは0.1〜100gの範囲内とすることが
でき、より具体的には、例えば前述した乳剤、液剤及び
水和剤の場合には、通常それらを式(I)の化合物の濃
度で一般に0.001〜10,000ppm、好ましくは0.
01〜1,000ppmの濃度に希釈し、10アール当り1
00〜1,000Lの割合で散布することができ、ま
た、粉剤及び粒剤の場合には、通常それらを10アール
当り0.2〜4Kgの割合で散布するのが適当である。
に説明する。
ェニル)エタノール23.6g(0.10モル)トリエチ
ルアミン12.2g(0.12モル)及びテトラヒドロフ
ラン200mlの混合物を冷却撹拌し、これに2,6−
ジフルオロ安息香酸クロライド17.7g(0.10モ
ル)を滴下した後、室温で5時間撹拌した。この反応液
を濾過し、ろ液を減圧濃縮してN−(2,6−ジフルオ
ロベンゾイル)−2−アミノ−2−(2−エトキシ−4
−tert−ブチルフェニル)エタノール32.5gを得
た。
ル)−2−アミノ−2−(2−エトキシ−4−tert−ブ
チルフェニル)エタノール5.21g(13.8ミリモ
ル)と、塩化チオニル3.94g(33.12ミリモル)
及びベンゼン50mlの混合物を撹拌下、油浴上で2時
間還流した。反応液を室温に戻した後、減圧濃縮し、濃
縮物に酢酸エチル100mlを加え、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥した後減圧濃縮した。この濃縮物にメ
タノール50ml、20%水酸化ナトリウム水溶液10
mlを順次加え、70℃で30分撹拌した。この反応液
を減圧濃縮し、濃縮物にベンゼン100mlを加え、飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。
ゲルカラムクロマトグラフイー(移動相はヘキサン:酢
酸エチル=7:3)で精製した。この精製物をヘキサン
50mlに加温溶解後、室温で一夜放置した。晶析した
結晶を濾集して、2−(2,6−ジフルオロフェニル)
−4−(2−エトキシ−4−tert−ブチルフェニル)−
2−オキサゾリン3.60g(無色結晶、融点101.0
〜102.0℃、収率62.5%)を得た。 核磁気共鳴スペクトル(溶媒CDCl3) δTMSppm 1.30(s) 9H 1.37(t) J=7.2Hz 3H 4.01(q) J=7.2Hz 2H 4.11(t) J=8.0Hz 1H 4.78(dd) J1=9.6Hz、J2=8.0Hz 1H 5.58(dd) J1=9.8Hz、J2=8.5Hz 1H 6.6〜7.6(m) 6H 赤外線吸収スペクトル(KBr板):νmaxcm-1 2850〜2960(C−H)、1660(C=N) 製剤例1(乳剤) 本発明の化合物10部、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル12部及びキシロール78部を均一に混合
して乳剤を得る。 製剤例2(水和剤) 本発明の化合物10部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム5部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル3部、クレー30部及び珪藻土52部を均一に混合
粉砕して水和剤を得る。 製剤例3(フロアブル剤) ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルサルフェ
ート塩5部、スメクタイト系鉱物質3部及び水62部を
均一に溶解し、ついで本発明の化合物10部を加えよく
撹拌した後、サンドミルにて湿式粉砕し、その後1%ザ
ンサンガム水溶液20部を加えよく撹拌してフロアブル
剤を得る。 試験例1:ミカンハダニの殺卵試験 アイスクリーム容器(径9cm)に水を入れ、蓋の一部
に穴を開けそこへ一部に短冊状の切り込みを入れた濾紙
を差し込み、濾紙全体が吸水して湿った状態とし、その
上にモモ葉をのせた。葉に各種殺ダニ剤に抵抗性を有す
るミカンハダニ雌成虫20頭ずつを接種して24時間産
卵させた後、雌成虫を除去した。所定濃度の薬剤(製剤
例1に準じて製剤した乳剤を水で希釈)を散布して恒温
室(25℃)に静置し、8日後に孵化幼虫数を顕微鏡下
で調査し、殺卵率を求めた。試験は1区3連制で行っ
た。その結果を第1表に示す。
における化合物番号44)
における化合物番号64)
における化合物番号76)
に穴を開けそこへ一部に短冊状の切り込みを入れた濾紙
を差し込み、濾紙全体が吸水して湿った状態とし、その
上にインゲン葉をのせた。葉に各種殺ダニ剤に抵抗性を
有するカンザワハダニ雌成虫20頭ずつを接種して24
時間産卵させた後、雌成虫を除去した。所定濃度の薬剤
(製剤例3に準じて製剤したフロアブル剤を水で希釈)
を散布して恒温室(25℃)に静置し、8日後に孵化幼
虫数を顕微鏡下で調査し、殺卵率を求めた。試験は1区
3連制で行った。その結果を第2表に示す。
り提供される2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4
−(2−エトキシ−4−tert−ブチルフェニル)−2−
オキサゾリンは、極めて極力な殺ダニ活性を有してお
り、温血動物に対する毒性が少なく有用作物に対して薬
害を生ずることがなく、殺ダニ剤として有用である。
Claims (2)
- 【請求項1】 式(I) 【化1】 で示される2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−
(2−エトキシ−4−tert−ブチルフェニル)−2−オ
キサゾリンを有効成分として含有することを特徴とする
殺ダニ剤。 - 【請求項2】 請求項1記載の式(I)の化合物の有効
量をダニ又はその生息場所に施用することを特徴とする
殺ダニ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000374723A JP3574785B2 (ja) | 2000-12-08 | 2000-12-08 | 殺ダニ剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000374723A JP3574785B2 (ja) | 2000-12-08 | 2000-12-08 | 殺ダニ剤 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50870592A Division JP3189011B2 (ja) | 1992-04-28 | 1992-04-28 | 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(2−エトキシ−4−tert−ブチルフェニル)−2−オキサゾリン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001158706A true JP2001158706A (ja) | 2001-06-12 |
JP3574785B2 JP3574785B2 (ja) | 2004-10-06 |
Family
ID=18843857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000374723A Expired - Lifetime JP3574785B2 (ja) | 2000-12-08 | 2000-12-08 | 殺ダニ剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3574785B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003095830A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Sumitomo Chem Co Ltd | 防ダニ樹脂組成物 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8110589B2 (en) | 2008-06-17 | 2012-02-07 | Kyoyu Agri Co., Ltd. | Ectoparasiticide composition and a method for exterminating extoparasites |
-
2000
- 2000-12-08 JP JP2000374723A patent/JP3574785B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003095830A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Sumitomo Chem Co Ltd | 防ダニ樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3574785B2 (ja) | 2004-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3189011B2 (ja) | 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(2−エトキシ−4−tert−ブチルフェニル)−2−オキサゾリン | |
RU2029766C1 (ru) | Производные 2-замещенного фенил-2-оксазалина или 2-замещенного фенил-2-тиазолина и инсектицидная и/или акарицидная композиция на их основе | |
KR940008747B1 (ko) | 옥사- 또는 티아-졸린 유도체 | |
JPS62142164A (ja) | 4,5−ジクロロイミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤 | |
JP2606720B2 (ja) | イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤 | |
JP3279818B2 (ja) | 殺虫・殺ダニ剤 | |
JPH03232867A (ja) | 2―置換フエニル―2―オキサ―又はチアゾリン誘導体、その製造法及びそれを含有する殺虫・殺ダニ剤 | |
JPH03141245A (ja) | ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤 | |
JPH023659A (ja) | ベンゾイルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤 | |
JP3574785B2 (ja) | 殺ダニ剤 | |
JPH02207066A (ja) | ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤 | |
JPH026496A (ja) | 有機リン酸アミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤 | |
JPS6348268A (ja) | N−ピリジル−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤 | |
JPS6231712B2 (ja) | ||
JP3158905B2 (ja) | オキサゾリン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 | |
JPS62155260A (ja) | N−ベンゾイル−n’−ピリジルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤 | |
JPS63277664A (ja) | N−フェニル−n′−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫、殺ダニ剤 | |
JPS63222154A (ja) | N−フェニル−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤 | |
JPS6157591A (ja) | 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫,殺ダニ,殺線虫剤 | |
JPS6348256A (ja) | N−ベンゾイル−n’−フエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤 | |
JPS63307852A (ja) | ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤 | |
JPH083140A (ja) | イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤 | |
JPH0411550B2 (ja) | ||
JPS6399055A (ja) | N−(ピリジルオキシフェニル)−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤 | |
JPH04173778A (ja) | ニトログアニジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |