[go: up one dir, main page]

JP2001156446A - 配線板及びその製造方法 - Google Patents

配線板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001156446A
JP2001156446A JP33916999A JP33916999A JP2001156446A JP 2001156446 A JP2001156446 A JP 2001156446A JP 33916999 A JP33916999 A JP 33916999A JP 33916999 A JP33916999 A JP 33916999A JP 2001156446 A JP2001156446 A JP 2001156446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copper foil
wiring board
inner conductor
core substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33916999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Mikado
幸信 三門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP33916999A priority Critical patent/JP2001156446A/ja
Publication of JP2001156446A publication Critical patent/JP2001156446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層間絶縁層の厚さが均一であり、さらに、内
層導体層に微細なパターン加工を施すことができる配線
板及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 コア基板1の両面に銅箔2が貼り付けら
れた銅貼り積層板を用意して、この銅貼り積層板に貫通
穴3を開ける。そして、銅箔2をエッチングして全部除
去し、コア基板1の両面及び貫通穴3の壁面にメッキを
施して内層導体層4を形成する。そして、その内層導体
層4の外側に樹脂付き銅箔6をビルドアップする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内層にIVH(in
terstitial via hole)が形成された配線板及びその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、配線板には、内層導体層同士
を接続するためにIVH(interstitial via hole)が
内層に形成されている。このような配線板は次のように
製造される。即ち、絶縁層の両面に銅箔が貼り付けられ
た基板に貫通穴をあけて、この基板にパネルメッキを行
う。このメッキ層と銅箔が内層導体層として機能する。
そして、この貫通穴に充填材を充填する。そして、内層
導体層にパターニングを行う。そして、その基板の上に
さらに層間絶縁層及び外層導体層をビルドアップする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法では、銅箔の上にさらにメッキを施すため、内
層導体層が厚い配線板が形成されてしまうのである。こ
れにより、次の問題点がある。
【0004】即ち、層間絶縁層の厚さが均一な配線板を
形成することができないのである。なぜなら、層間絶縁
層の下の層にある内層導体層は場所によってラインであ
ったりパッドであったりする。このとき、内層導体層が
パッドである場所とラインである場所とではその上の層
間絶縁層の厚さが異なるからである。また、内層導体層
に微細なパターン加工を施すことが困難である。内層導
体層が厚いことによりパターンだれが避けがたいからで
ある。このため、配線板の高集積化の障害となるのであ
る。
【0005】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものである。即ちその課題とするところは、層間絶
縁層の厚さが均一であり、さらに、内層導体層に微細な
パターン加工を施すことができる配線板及びその製造方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
になされた本発明の配線板は、コア基板と、コア基板の
両面の内層導体パターンと、内層導体パターン同士を接
続する内部ビアホールと、両内層導体パターンの外側に
それぞれビルドアップされた層間絶縁層及び外層導体パ
ターンを有し、内層導体パターンはコア基板に直接にメ
ッキして形成されたものである。
【0007】本発明の配線板では、内層導体パターンは
コア基板に直接にメッキした層のみで構成されているた
め、内層導体パターンの厚さは薄い。これにより、層間
絶縁層の厚さがほぼ均一な配線板を得ることができる。
ここで「直接に」は、コア基板に銅箔を介在させること
なく直にメッキすることを意味している。また、「の
み」は、内層導体パターンには銅箔が含まれていないと
いうことを意味している。
【0008】また、本発明の配線板では、層間絶縁層及
び外層導体層として、樹脂付き銅箔を使用するとよい。
これにより、外層導体層のピール強度が強い配線板が得
られる。また、コア基板として、両面に銅箔が貼着され
た基板の両面の銅箔を除去してなるもの使用することが
望ましい。これにより、銅箔がコア基板に貼着されたと
きに形成されたアンカーを利用することとなる。このた
め、内層導体パターンとコア基板との間に良好な密着性
が得られる。
【0009】すなわち、本発明の配線板の製造方法は、
貫通穴を有するコア基板の両表面及び貫通穴の壁面に直
接にメッキ層を形成し、メッキ層にパターン加工を施
し、メッキ層の外側にそれぞれ層間絶縁層及び外層導体
パターンをビルドアップすることによる方法である。こ
れにより、厚さが薄い内層導体パターンを形成すること
ができるので、微細な内層導体パターンにも対応でき
る。
【0010】ここで、前述のように、層間絶縁層及び外
層導体パターンとして、樹脂付き銅箔を用いるのがよ
い。さらに、コア基板として、両面に銅箔が貼着された
基板の両面の銅箔を除去したものを用いことが望まし
い。
【0011】
【発明の実施の形態】(第1の形態)以下、本発明を具
体化した実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳
細に説明する。第1の形態として、2層IVHが形成さ
れた4層配線板及びその製造方法を説明する。
【0012】まず、製造方法について説明する。本形態
では、出発材料として、ガラスエポキシ板の両面に銅箔
2を積層してなる銅貼り積層板を使用する。
【0013】最初に、銅貼り積層板に貫通穴3を開ける
(図1)。次に、銅貼り積層板の銅箔2をエッチングし
て全部取り除く。このときエッチング液として塩化銅溶
液を利用する。すると、ガラスエポキシ板が露出する。
本形態ではこのガラスエポキシ板をコア基板1というこ
ととする(図2)。このとき、このコア基板1の表面は
微細な凹凸状になっている。この凹凸は、上記銅貼り積
層板を製造する工程で、コア基板1に銅箔2を貼着する
際に形成されたものである。次に、貫通穴3に付着した
スミアを除去する。このスミア除去は、コア基板1を過
マンガン酸カリウム溶液で処理することによって行う。
【0014】そして、コア基板1に銅メッキを施す。こ
のメッキは、コア基板1の表面及びその貫通穴3の壁面
に触媒を付与して、化学銅メッキを施した後、その上か
ら電気銅メッキを施すことによって行う。すると、コア
基板1の表面と貫通穴3の壁面に内層導体層4が形成さ
れる(図3)。このとき、貫通穴3の壁面にもメッキが
施されるため、コア基板1の両面の内層導体層4は貫通
穴3によって接続されている。これにより、メッキが施
された貫通穴3が2層IVH9(図7参照)になるので
ある。また、コア基板1の表面が微細な凹凸状であるの
で、内層導体層4はそのアンカー効果によって確実にコ
ア基板1に付着している。
【0015】次に、貫通穴3に、充填材5を充填し(図
4)、内層導体層4をパターニングする(図5)。内層
導体層4のパターニングは、内層導体層4の表面にレジ
ストを形成して内層導体層4の表面をエッチングする等
公知の方法で行えばよい。そして、コア基板1に樹脂付
き銅箔6を積層プレスする(図6)。最後に、樹脂付き
銅箔6の銅箔8をパターニングする。かくして、2層I
VH9を有する4層配線板が形成される(図7)。
【0016】本形態の配線板の製造方法によれば、銅箔
2を介在させることなく直にコア基板1に内層導体層4
をメッキするので、内層導体層4を薄く形成することが
できる。従って、内層導体層4に微細なパターン加工を
施すことができる。また、コア基板1として、銅貼り積
層板の銅箔2をエッチングしたものを使用している。こ
れにより、銅貼り積層板を製造する工程でコア基板1に
形成されたアンカーを利用することができるので、内層
導体層4をコア基板に確実に付着させることができる。
【0017】続いて、上記の方法によって形成された2
層IVHを有する配線板の構成について説明する。この
配線板は図7に示すように、コア基板1に2層IVH9
が設けられている。2層IVH9の中には充填材5が充
填され、2層IVH9の壁面及びコア基板1の両面に内
層導体層4が形成されている。さらに、内層導体層4の
外側には層間絶縁層7及び銅箔8がビルドアップされて
いる。層間絶縁層7及び銅箔8は前述のように樹脂付き
銅箔6によるものである。
【0018】この配線板における内層導体層4は、コア
基板1の上に銅箔2を介在させることなく直にメッキし
たものである。このため、内層導体層4の厚さは薄い。
従って、層間絶縁層7の厚さは場所によらずほぼ均一で
ある。また、ビルドアップに樹脂付き銅箔6を用いてい
るので、銅箔8のピール強度は強い。なぜなら、一般的
にメッキ銅のピール強度が0.7〜1.1kN/m程度
であるのに対し、樹脂付き銅箔のピール強度は1.5k
N/m程度であるからである。
【0019】(第2の形態)次に、第2の形態として、
4層IVHが形成された6層配線板及びその製造方法に
ついて説明する。
【0020】まず、製造方法について説明する。出発材
料として4層基板11を用意する。4層基板11の製造
方法は、第1の形態におけるコア基板1に樹脂付き銅箔
6をプレスする工程(第1の形態の図6参照)までと共
通するため、その記載を引用することとし、詳細な説明
は省略する。
【0021】次に、図6に示された4層基板11に貫通
穴12を開ける(図8)。そして、銅箔8の全部をエッ
チングして除去する(図9)。すると、4層基板11の
層間絶縁層7が露出する。この層間絶縁層7の表面は、
樹脂付き銅箔6を製造する工程で形成されたアンカーに
よって微細な凹凸状になっている。次に、4層基板11
の全面にメッキを施す(図10)。すると、貫通穴12
の壁面及び層間絶縁層7の外面に内層導体層14が形成
され、4層基板11の両面が内層導体層14で接続され
る。これにより、貫通穴12が4層IVH18(図14
参照)になるのである。さらにこのとき、内層導体層1
4は確実に層間絶縁層7に付着している。層間絶縁層7
の表面が微細な凹凸状であるからである。
【0022】次に、貫通穴12に充填材13を充填し
(図11)、内層導体層14をパターニングする(図1
2)。そして、4層基板11の外側に樹脂付き銅箔15
を積層プレスし(図13)、樹脂付き銅箔15の銅箔1
6をパターニングする。かくして、4層IVH18が形
成された6層配線板が完成する(図14)。
【0023】本形態の配線板の製造方法によれば、銅箔
8を介在させることなく直に内層導体層14を層間絶縁
層7にメッキする。これにより、内層導体層14を薄く
形成することができる。従って、内層導体層14に微細
なパターン加工を施すことができる。また、4層基板1
1の銅箔8はエッチングによって除去される。従って、
樹脂付き銅箔6を製造する工程で層間絶縁層7に形成さ
れた凹凸を利用することになり、そのアンカー効果で内
層導体層14を確実に付着させることができる。
【0024】次に上記方法で形成された6層配線板の構
成について説明する。この配線板には、図14に示すよ
うに、4層基板11に4層IVH18が設けられてい
る。4層IVH18の中には充填材13が充填されてい
る。また、4層基板11における樹脂付き銅箔6の銅箔
8は除去されており、4層IVH18の壁面及び4層基
板11の両面に内層導体層14が形成されている。さら
に、内層導体層14の外側に樹脂付き銅箔15によって
層間絶縁層17及び銅箔16がビルドアップされてい
る。
【0025】上記構成の配線板では、内層導体層14は
銅箔8を介在させることなく直に層間絶縁層7の上にメ
ッキしたものであるので、層間絶縁層7に積層された内
層導体層14の厚さは薄い。従って、層間絶縁層17の
厚さはほぼ均一である。また、ビルドアップに樹脂付き
銅箔15を用いているので、銅箔16のピール強度は強
い。
【0026】本発明者は、本形態の配線板における層間
絶縁層の厚さが均一であることを確認するために次の実
験を行った。即ち、内層導体層の厚さが20μm、27
μm、35μmの3種類の配線板を製造して、これらに
おいて、内層導体層が形成されている部分の上に積層さ
れた層間絶縁層の厚さを測定した。測定は各配線板につ
いて5箇所、合計15箇所で行った。そして、測定結果
の平均値及び標準偏差を算出した。尚、内層導体層の厚
さが35μmの配線板は従来の配線板に相当する。従来
は、18μm厚の銅箔が形成された基板の上に20μm
程度のパネルメッキを施すのが一般的だからである。こ
れに対し、内層導体層の厚さが20μm、27μmの配
線板は本形態の配線板に相当する。上記方法によって行
われた実験結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1によれば、内層導体層の厚さが20μ
m及び27μmの場合では、内層導体層の厚さが35μ
mのときと比較して、層間絶縁層における厚さの標準偏
差が大幅に減少している。これにより、内層導体層の厚
さが20μm及び27μmである配線板の方が均一に層
間絶縁層が積層されていることがわかる。従って、従来
の配線板よりも、本形態の配線板の方が均一に層間絶縁
層が積層されているといえる。
【0029】以上、詳細に説明したように、本実施の形
態の配線板及びその製造方法によれば、従来の配線板よ
りも内層導体層4、14が薄いものになっている。これ
により、層間絶縁層7、17の厚さを均一に形成するこ
とができ、さらに、内層導体層に微細なパターン加工を
施すことができる。また、ビルドアップする際に樹脂付
き銅箔7、15を使用しているので外層導体層パターン
のピール強度が強い配線板を形成することができる。さ
らに、ビルドアップはすべてプレスの工程によって行う
ことができる。また、コア基板1又は4層基板の両面の
銅箔8、15をエッチングにより除去することによっ
て、銅貼り積層板又は樹脂付き銅箔6の製造工程でコア
基板又は層間絶縁層7の表面に形成された凹凸を利用し
て内層導体層4、14を確実にコア基板1あるいは層間
絶縁層7に付着させることができる。
【0030】なお、本実施の形態は、単なる例示にすぎ
ず本発明を何ら限定するものではない。従って、本発明
は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内での種々の変
形、改良が可能である。例えば、使用する各部の材料や
薬液は目的に沿うものであれば別のものでも良い。ま
た、本形態では、2層IVH及び4層IVHが形成され
た配線板について説明したが、これ以上の多層IVHが
形成された配線板にも適用することができる。
【0031】また、第1の形態において、銅箔8のさら
にその外に樹脂付き銅箔ビルドアップして多層化しても
よい。このとき、銅箔8は全面エッチングをしなくても
良い。さらに、第2の形態においても同様である。
【0032】
【発明の効果】以上、説明したとおり、本発明によれ
ば、層間絶縁層の厚さが均一であり、さらに、内層導体
層に微細なパターン加工を施すことができる配線板及び
その製造方法が提供されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】コア基板と銅箔を示す図である。
【図2】銅箔がエッチングされた銅貼り積層板を示す図
である。
【図3】メッキ層が形成された状態を示す図である。
【図4】充填材が貫通穴に充填された状態を示す図であ
る。
【図5】メッキ層がパターニングされた状態を示す図で
ある。
【図6】樹脂付き銅箔がプレスされた状態を示す図であ
る。
【図7】本形態によって形成された配線板の例を示す図
である。
【図8】4層基板に穴が形成された状態を示す図であ
る。
【図9】銅箔が全面エッチングされた4層基板を示す図
である。
【図10】全面メッキされた状態を示す図である。
【図11】充填材が充填された状態を示す図である。
【図12】パターニングされた状態を示す図である。
【図13】樹脂付き銅箔が積層された状態を示す図であ
る。
【図14】4層IVHが形成された6層配線板を示す図
である。
【符号の説明】
1 コア基板 2 銅箔 3 貫通穴 4 メッキ層 6 樹脂付き銅箔 7 樹脂層 8 銅箔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コア基板と、 前記コア基板の両面の内層導体パターンと、 前記内層導体パターン同士を接続する内部ビアホール
    と、 前記両内層導体パターンの外側にそれぞれビルドアップ
    された層間絶縁層及び外層導体パターンとを有し、 前記内層導体パターンは、前記コア基板に直接にメッキ
    して形成されたものであることを特徴とする配線板。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された配線板において、 前記層間絶縁層及び外層導体パターンは、樹脂付き銅箔
    により形成されたものであることを特徴とする配線板。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載された配線
    板において、 前記コア基板は、両面に銅箔が貼着された基板の両面の
    銅箔を除去してなるものであることを特徴とする配線
    板。
  4. 【請求項4】 貫通穴を有するコア基板の両表面及び前
    記貫通穴の壁面に直接にメッキ層を形成し、 前記メッキ層にパターン加工を施し、 前記メッキ層の外側にそれぞれ層間絶縁層及び外層導体
    パターンをビルドアップすることを特徴とする配線板の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載された配線板の製造方法
    において、 前記層間絶縁層及び外層導体パターンのビルドアップに
    樹脂付き銅箔を用いることを特徴とする配線板の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項4又は請求項5に記載された配線
    板の製造方法において、 前記コア基板として、両面に銅箔が貼着された基板の両
    面の銅箔を除去したものを用いることを特徴とする配線
    板の製造方法。
JP33916999A 1999-11-30 1999-11-30 配線板及びその製造方法 Pending JP2001156446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33916999A JP2001156446A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 配線板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33916999A JP2001156446A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 配線板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001156446A true JP2001156446A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18324902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33916999A Pending JP2001156446A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 配線板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001156446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075811A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toppan Printing Co Ltd 光基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075811A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toppan Printing Co Ltd 光基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7800917B2 (en) Printed wiring board
US6426011B1 (en) Method of making a printed circuit board
KR100701353B1 (ko) 다층 인쇄 회로 기판 및 그 제조 방법
JP4857433B2 (ja) 金属積層板、金属積層板の製造方法及び印刷回路基板の製造方法
JP2008078343A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP3705370B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3155565B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPS63241995A (ja) 多層印刷回路板およびその製法
JP2001156446A (ja) 配線板及びその製造方法
JPH0199288A (ja) 多層印刷配線板の製造法
JP3305426B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH07221460A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH04354180A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3549063B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH04168794A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2000049440A (ja) プリント配線用多層板の製造方法
JP2762604B2 (ja) 多層プリント配線板の積層方法
JPH10321970A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPH05110254A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3217563B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH08316687A (ja) 多層プリント配線板
JP3165617B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JPS63137499A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JPH0621653A (ja) リジッドフレックスプリント配線板
JPH05299838A (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02