JP2001154940A - Communication terminal equipment - Google Patents
Communication terminal equipmentInfo
- Publication number
- JP2001154940A JP2001154940A JP33604699A JP33604699A JP2001154940A JP 2001154940 A JP2001154940 A JP 2001154940A JP 33604699 A JP33604699 A JP 33604699A JP 33604699 A JP33604699 A JP 33604699A JP 2001154940 A JP2001154940 A JP 2001154940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server device
- received
- mailbox
- password
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 87
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 51
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 101100325756 Arabidopsis thaliana BAM5 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100087530 Caenorhabditis elegans rom-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001094649 Homo sapiens Popeye domain-containing protein 3 Proteins 0.000 description 1
- 101000608234 Homo sapiens Pyrin domain-containing protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 101000578693 Homo sapiens Target of rapamycin complex subunit LST8 Proteins 0.000 description 1
- 101100305983 Mus musculus Rom1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150046378 RAM1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100476489 Rattus norvegicus Slc20a2 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100027802 Target of rapamycin complex subunit LST8 Human genes 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
等の通信端末装置に関し、特に、ネットワークに接続さ
れたメールサーバ装置に開設されている自装置分のメー
ルボックスに電子メールが着信した旨が当該メールサー
バ装置から所定の手順により通知されると当該メールサ
ーバ装置に公衆回線を介して接続して当該メールサーバ
装置に開設されている自装置分のメールボックスに受信
蓄積されている電子メールを取得する通信端末装置に関
する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication terminal device such as a facsimile device, and more particularly, to the fact that an electronic mail has arrived in a mailbox of its own device opened in a mail server device connected to a network. When notified by a predetermined procedure from the mail server device, the mail server device is connected to the mail server device via a public line, and the electronic mail received and stored in the mailbox of the own device opened in the mail server device is obtained. To a communication terminal device.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年のインターネット利用の進展に伴っ
て、電子メールを使用した通信が広く利用されるように
なってきている。2. Description of the Related Art With the recent development of the use of the Internet, communication using electronic mail has been widely used.
【0003】電子メールの内容は、基本的にはテキスト
データであるが、画情報やバイナリデータ等でも、MI
ME(Multipurpose Internet
Message Extensions)に標準のBA
SE64等に基づくエンコード/デコード方式でテキス
トデータにエンコード/デコードすることで、電子メー
ルによりやりとりが可能となっている。[0003] The contents of an electronic mail are basically text data.
ME (Multipurpose Internet)
Standard Extension for Message Extensions
Encoding / decoding into text data by the encoding / decoding method based on SE64 or the like enables exchange by electronic mail.
【0004】ネットワークに接続された通信端末装置が
電子メールを送受信する場合、例えば、インターネット
では、送信側通信端末装置から宛先メールアドレスの指
定を伴って送信側メールサーバ装置に前記インターネッ
トを介して投函された電子メールは、SMTP(Sim
ple Mail Transfer Protoco
l)等の所定の電子メール転送プロトコルにより前記イ
ンターネットを介して受信側のメールサーバ装置に転送
され、その受信側メールサーバ装置の宛先メールアドレ
ス用に開設されたメールボックスに蓄積される。受信側
の通信端末装置は、定期的に前記受信側メールサーバ装
置にPOP(Post OfficeProtoco
l)3プロトコル等のメール受信プロトコルにより前記
インターネットを介してアクセスして、自装置分のメー
ルボックスに受信蓄積された電子メールを取得する。When a communication terminal connected to a network transmits and receives an electronic mail, for example, in the Internet, a mail is sent from a transmission side communication terminal to a transmission side mail server with the designation of a destination mail address via the Internet. The sent e-mail is SMTP (Sim
ple Mail Transfer Protocol
The data is transferred to the mail server on the receiving side via the Internet according to a predetermined electronic mail transfer protocol such as l), and is stored in the mailbox opened for the destination mail address of the mail server on the receiving side. The receiving-side communication terminal device periodically sends a POP (Post Office Protocol) to the receiving-side mail server device.
1) Access via the Internet using a mail receiving protocol such as three protocols to obtain the electronic mail received and stored in the mailbox of the own device.
【0005】受信側の通信端末装置が前記受信側のメー
ルサーバ装置にアクセスする形態としては、当該受信側
の通信端末装置が前記インターネットに直接接続される
のではなく、電話回線やISDNなどの公衆網回線を介
してPPPプロトコルによるいわゆるダイヤルアップ接
続により間接的に接続されるアクセス形態もある。[0005] As a form in which the communication terminal device on the receiving side accesses the mail server device on the receiving side, the communication terminal device on the receiving side is not directly connected to the Internet, but is connected to a public line such as a telephone line or ISDN. There is also an access mode that is indirectly connected via a network line by a so-called dial-up connection based on the PPP protocol.
【0006】そのようなダイヤルアップ接続により電子
メール受信は、前記インターネットに常時接続する必要
がない分、専用線の敷設などのコストがかからず、低コ
ストで前記インターネットを介した電子メールの送受信
サービスを利用できる利点がある。[0006] E-mail reception by such a dial-up connection does not require the constant connection to the Internet, so the cost of laying a dedicated line is not required, and the transmission and reception of E-mail via the Internet at low cost. There are advantages to using the service.
【0007】通信端末装置がダイヤルアップ接続により
公衆回線を介して前記インターネット上のメールサーバ
装置にアクセスして自装置宛の電子メールを取得する場
合、従来は、自装置宛の電子メールが当該メールサーバ
装置の自装置分のメールボックスに受信蓄積されても、
当該メールサーバ装置は、その電子メールが受信蓄積さ
れたメールボックスに対応する通信端末装置からのメー
ル取得のためのアクセスがあるまでは、メール配信のた
めの自発的な処理を行わないため、ダイヤルアップ接続
する通信端末装置は、定期的にダイヤルアップ接続して
前記メールサーバ装置の自装置分のメールボックスに電
子メールが受信蓄積されているかを確認し、電子メール
が受信蓄積されているは場合には、当該受信メールを取
得し、1件も受信されていない場合には、単に、受信の
確認のためだけにダイヤルアップ接続をしなければなら
ず、また、受信メールを取得した場合も、送信側が当該
受信メールを送信して受信側のメールサーバ装置により
受信された後遅滞なく取得することができない不便さが
あった。Conventionally, when a communication terminal device accesses a mail server device on the Internet via a public line through a dial-up connection and obtains an electronic mail addressed to the own device, conventionally, the electronic mail addressed to the own device is replaced with the mail. Even if it is received and stored in the mailbox of its own server device,
The mail server device does not perform spontaneous processing for mail distribution until there is access for mail acquisition from the communication terminal device corresponding to the mailbox in which the e-mail has been received and stored. The communication terminal device to which connection is to be made up is periodically connected by dial-up to check whether or not the e-mail is received and stored in the mailbox of the mail server device itself. In the case where the received e-mail is acquired and no e-mail is received, a dial-up connection must be made only for confirmation of reception, and when the e-mail is acquired, There is an inconvenience that the sender cannot transmit the received mail and obtain it without delay after the mail is received by the mail server device on the receiver.
【0008】そこで、ダイヤルアップ接続によるメール
システムにおいては、メールサーバ装置が、特定のメー
ルボックスに電子メールが受信蓄積されると、当該メー
ルボックスに対応する通信端末装置に所定の通知方法に
より電子メールの着信を通知し、その通知を受けた通信
端末装置が当該メールサーバ装置に自動的にダイヤルア
ップ接続して受信メールを取得するようにすることによ
り、ダイヤルアップ接続による受信メール取得の利便性
を向上させるようにしたものもある。その場合のメール
サーバ装置から通信端末装置への着信の通知方法として
は、メールサーバ装置から通信端末装置へ公衆回線を介
して発呼した際に、当該公衆回線が提供する発信番号通
知サービスにより、メールサーバ装置側の加入者番号を
通信端末装置に通知し、通信端末装置は、着呼時に通知
された当該加入者番号が予め登録しておいた番号と一致
した場合にメールサーバ装置からのメール着信の通知と
判断する方法や、メールサーバ装置から通信端末装置に
発呼して回線接続し、メール着信を示す特定パターンの
信号により、メール着信を通知する方法等がある。Therefore, in a mail system using a dial-up connection, when an e-mail is received and stored in a specific mailbox, the e-mail is sent to a communication terminal device corresponding to the mailbox by a predetermined notification method. Of the incoming mail by the dial-up connection by notifying the incoming communication terminal device of the notification and automatically receiving the received mail by dial-up connection to the mail server device. Some have been improved. As a method of notifying the incoming call from the mail server device to the communication terminal device in that case, when a call is made from the mail server device to the communication terminal device via the public line, the calling number notification service provided by the public line, Notify the communication terminal device of the subscriber number on the mail server device side, and the communication terminal device sends a mail from the mail server device when the subscriber number notified at the time of receiving a call matches the number registered in advance. There is a method of determining the notification of the incoming call, a method of calling the communication terminal device from the mail server device, connecting the line, and notifying the incoming mail by a signal of a specific pattern indicating the incoming mail.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】しかし、そのような、
電子メールの着信をメールサーバ装置から通信端末装置
に通知して、その通知を受けた通信端末装置が自動的に
メールサーバ装置にダイヤルアップ接続するようなメー
ルシステムの場合、1件のメール受信があるごとに、メ
ールサーバ装置から通信端末装置への電子メールの着信
の通知と、その通知を受けた通信端末装置からのメール
サーバ装置へのダイヤルアップ接続が行われてしまう。
そのため、メール受信件数の多い通信端末装置では、通
信効率がかえって低下していしまい、電話料金も多くな
ってしまうという問題がある。また、メール受信の通知
を受けて自動的に電子メールを取得する場合、その自動
取得された電子メールが記録紙に自動記録される形態で
はメールの秘匿性が低下する問題がある。However, such a problem,
In the case of a mail system in which an incoming e-mail is notified from the mail server device to the communication terminal device and the notified communication terminal device automatically dials up to the mail server device, one mail is received. Every time there is a notification of an incoming e-mail from the mail server device to the communication terminal device, a dial-up connection to the mail server device from the communication terminal device receiving the notification is performed.
For this reason, in a communication terminal device having a large number of mail receptions, there is a problem that the communication efficiency is rather lowered and the telephone charge is increased. Further, when an e-mail is automatically acquired upon receiving a notice of the e-mail reception, there is a problem that the confidentiality of the e-mail is reduced in a form in which the automatically acquired e-mail is automatically recorded on a recording sheet.
【0010】本発明は係る事情に鑑みてなされたもので
あり、メールサーバ装置からのメール受信の通知を伴う
ダイヤルアップ接続形態のメール取得における電話料金
を低減でき、また、秘匿性を向上させることができる通
信端末装置を提供することを目的とする。[0010] The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to reduce a telephone charge in obtaining a mail in a dial-up connection mode accompanied by notification of mail reception from a mail server device, and to improve confidentiality. It is an object of the present invention to provide a communication terminal device capable of performing the following.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の通信端
末装置は、ネットワークに接続されたメールサーバ装置
に開設されている自装置分のメールボックスに電子メー
ルが着信した旨が当該メールサーバ装置から所定の手順
により通知されると当該メールサーバ装置に公衆回線を
介して接続して当該メールサーバ装置に開設されている
自装置分のメールボックスに受信蓄積されている電子メ
ールを取得する通信端末装置において、前記メールサー
バ装置に開設されている自装置分のメールボックスに電
子メールが着信した旨が前記サーバ装置から前記所定の
手順により通知されると、その旨を表示する着信通知表
示手段と、所定のメール取得起動操作を検出するメール
取得起動操作検出手段と、前記着信通知表示手段により
着信通知の表示が行われた後に、前記メール取得起動操
作検出手段により前記所定のメール取得起動操作が検出
されて初めて、前記メールサーバ装置に公衆回線を介し
て接続して前記メールサーバ装置に開設されている自装
置分のメールボックスに受信蓄積されている電子メール
を取得するメール取得手段とを備えたことを特徴とす
る。According to a first aspect of the present invention, there is provided a communication terminal device, wherein the mail server notifies the user that an e-mail has arrived in his / her own mailbox established in a mail server device connected to a network. Communication that connects to the mail server via a public line when the device is notified according to a predetermined procedure, and obtains e-mails received and stored in the mailbox of the own device opened in the mail server. In the terminal device, when the server device notifies that a mail has arrived in its own mailbox established in the mail server device by the predetermined procedure, incoming notification display means for displaying the fact. And an e-mail acquisition and activation operation detecting means for detecting a predetermined e-mail acquisition and activation operation; Only after the e-mail acquisition and activation operation detecting means detects the predetermined e-mail acquisition and activation operation, the e-mail acquisition and activation operation is performed by connecting to the e-mail server device via a public line and opening the e-mail device. Mail acquisition means for acquiring the electronic mail received and stored in the mailbox.
【0012】請求項2に記載の通信端末装置は、請求項
1に記載の通信端末装置において、メール取得時にパス
ワードを入力させるパスワード入力手段を更に備え、前
記メール取得手段は、前記着信通知表示手段により着信
通知の表示が行われた後に、前記メール取得起動操作検
出手段により前記所定のメール取得起動操作が検出され
て初めて、前記メールサーバ装置に前記公衆回線を介し
て接続して、前記パスワード入力手段により入力された
パスワードを前記サーバ装置に通知してメール配信が許
可された場合に、前記メールサーバ装置に開設されてい
る自装置分のメールボックスに受信蓄積されている電子
メールを取得することを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, there is provided the communication terminal device according to the first aspect, further comprising a password input unit for inputting a password at the time of obtaining a mail, wherein the mail obtaining unit is provided with the incoming notification display unit. Only after the display of the incoming call notification is performed, the mail acquisition / startup operation detecting means detects the predetermined mail acquisition / startup operation, and then connects to the mail server device via the public line to enter the password. Means for notifying the server device of the password input by the means and permitting the mail distribution, and acquiring the e-mail received and stored in the mailbox of the own device opened in the mail server device. It is characterized by.
【0013】請求項3に記載の通信端末装置は、請求項
1に記載の通信端末装置において、メール取得時にパス
ワードを入力させるパスワード入力手段を更に備え、前
記メール取得手段は、前記着信通知表示手段により着信
通知の表示が行われた後に、前記メール取得起動操作検
出手段により前記所定のメール取得起動操作が検出され
てた場合において、前記パスワード入力手段により入力
されたパスワードが予め記憶されている正しいパスワー
ドと一致した場合に初めて、前記メールサーバ装置に前
記公衆回線を介してダイヤルアップ接続して、前記パス
ワード入力手段により入力されたパスワードを前記メー
ルサーバ装置に通知してメール配信が許可された場合
に、当該メールサーバ装置に開設されている自装置分の
メールボックスに受信蓄積されている電子メールを取得
することを特徴とする。A communication terminal device according to a third aspect of the present invention is the communication terminal device according to the first aspect, further comprising password input means for inputting a password at the time of obtaining a mail, wherein the mail obtaining means includes the incoming notification display means. In the case where the predetermined mail acquisition start operation is detected by the mail acquisition start operation detection unit after the display of the incoming call notification is performed, the password input by the password input unit is correctly stored in advance. Only when the password matches the password, dial-up connection is made to the mail server device via the public line, the password input by the password input means is notified to the mail server device, and mail delivery is permitted. At the same time, the e-mail And obtaining an e-mail that is stored.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG.
An embodiment of the present invention will be described in detail.
【0015】先ず、本発明の実施の形態に係る通信端末
装置であるファクシミリ装置10をを含むネットワーク
システムの構成を、図1に示す。First, FIG. 1 shows a configuration of a network system including a facsimile apparatus 10 which is a communication terminal apparatus according to an embodiment of the present invention.
【0016】同図において、ISPサーバ装置30は、
インターネット60に接続されると共に、公衆回線網5
0に接続されている。そし公衆回線網50にはファクシ
ミリ装置10が接続されている。In FIG. 1, an ISP server device 30 comprises:
Connected to the Internet 60 and the public network 5
Connected to 0. The facsimile machine 10 is connected to the public line network 50.
【0017】ファクシミリ装置10は、PPPプロトコ
ルにより公衆回線網50を介してISPサーバ装置30
にダイヤルアップ接続してISPサーバ装置30を介し
てTCP/IPプロトコル上で、SMTPプロトコルに
よりインターネット60上のメーSMTPサーバ装置を
介した電子メールの送信を行う一方、POPサーバ装置
に開設された自装置分のメールボックスに受信蓄積され
た電子メールを、POP3プロトコルにより取得する。
なお、本実施の形態では、ISPサーバ装置30がファ
クシミリ装置10にとってのメールサーバ装置でもある
ものとする。The facsimile device 10 is connected to the ISP server device 30 via the public line network 50 according to the PPP protocol.
A dial-up connection is performed to transmit an e-mail via the ISP server device 30 via the mail SMTP server device on the Internet 60 via the TCP / IP protocol and the SMTP protocol via the ISP server device 30, while the e-mail is opened on the POP server device. The e-mail received and accumulated in the mailbox of the device is acquired by the POP3 protocol.
In the present embodiment, it is assumed that the ISP server device 30 is also a mail server device for the facsimile device 10.
【0018】図2に、ファクシミリ装置10の構成につ
いて示す。同図において、ファクシミリ装置10は、シ
ステム制御部11、ROM12、RA13、スキャナ部
14、プロッタ部15、時計回路16、操作表示部1
7、符号化復号化部18、網制御部19、ファックス・
データモデム20、通信制御部21、及び、システムバ
ス22により構成されている。FIG. 2 shows the configuration of the facsimile machine 10. In FIG. 1, a facsimile apparatus 10 includes a system control unit 11, a ROM 12, an RA 13, a scanner unit 14, a plotter unit 15, a clock circuit 16, and an operation display unit 1.
7, encoding / decoding unit 18, network control unit 19, fax
It comprises a data modem 20, a communication control unit 21, and a system bus 22.
【0019】ここで、システム制御部11は、ROM1
2書き込まれた制御プログラムに従って、RAM13を
作業領域として使用しながら、装置各部を制御するマイ
クロコンピュータである。Here, the system control unit 11 stores the ROM 1
2 This is a microcomputer that controls each unit of the apparatus according to the written control program while using the RAM 13 as a work area.
【0020】ROM12は、前述したように、システム
制御部11が装置各部を制御するための制御プログラム
が記憶されているリードオンリメモリである。RAM1
3は、前述したようにシステム制御部11の作業領域と
して使用されるランダムアクセスメモリであり、スキャ
ナ部14で読み取った画像データを、メモリ送信するた
めに一時的にファイルとして蓄積したり、受信した画像
データを、プロッタ部15により記録するまでファイル
として一時的に蓄積したりするためにも使用される。The ROM 12, as described above, is a read-only memory in which a control program for the system control unit 11 to control each unit of the apparatus is stored. RAM1
Reference numeral 3 denotes a random access memory used as a work area of the system control unit 11 as described above, and temporarily stores or receives image data read by the scanner unit 14 as a file for memory transmission. It is also used to temporarily store image data as a file until it is recorded by the plotter unit 15.
【0021】また、RAM13には、図3に示すよう
に、ISPサーバ装置30にダイヤルアップ接続して受
信メールを取得する際の認証用のユーザID13a及び
パスワード13bと、ISPサーバ装置30の公衆網回
線網における加入者番号であるISP電話番号13cが
予め登録・記憶されている。As shown in FIG. 3, the RAM 13 has a user ID 13a and a password 13b for authentication when a dial-up connection is made to the ISP server device 30 to obtain a received mail, and a public network of the ISP server device 30. An ISP telephone number 13c, which is a subscriber number in the circuit network, is registered and stored in advance.
【0022】図2に戻って、スキャナ部14は、3.8
5本/mm、7.7本/mm、15.4本/mm等の所
定の読み取り線密度で原稿画像を読み取って画像データ
を得るためのものである。プロッタ部15は、受信した
画像データやテキストデータを、記録出力したり、スキ
ャナ部5で読み取った画像データを、記録出力(コピー
動作)するためのものである。Returning to FIG. 2, the scanner section 14 has a function of 3.8.
This is for obtaining image data by reading a document image at a predetermined reading linear density such as 5 lines / mm, 7.7 lines / mm, and 15.4 lines / mm. The plotter unit 15 records and outputs the received image data and text data, and records and outputs (copy operation) the image data read by the scanner unit 5.
【0023】時計回路16は、現在時刻を計時すると共
に、システム制御部11に設定された時間の経過を計測
して、設定された時間が経過するとシステム制御部11
に割込みにより通知するタイマ動作を行うものである。
操作表示部17は、宛先電話番号を指定するためのテン
キー、スタートキー、ワンタッチダイヤルキー、各種設
定キー等の各種キーが配設され、ユーザによる各種操作
を受け入れると共に、液晶表示装置等により構成される
表示器を備え、ユーザに知らせるべき装置の動作状態
や、各種メッセージを表示するものである。The clock circuit 16 measures the current time, measures the elapse of the time set in the system control unit 11, and, when the set time elapses, the system control unit 11.
To perform a timer operation for notifying by an interrupt.
The operation display unit 17 is provided with various keys such as a numeric keypad, a start key, a one-touch dial key, and various setting keys for designating a destination telephone number. The operation display unit 17 receives various operations by a user and is configured by a liquid crystal display device or the like. The display is provided with a display for displaying the operating state of the device to be notified to the user and various messages.
【0024】図4に、本実施の形態と直接関係する部分
以外は、図示を省略した操作表示部17の配置構成例を
示す。FIG. 4 shows an example of an arrangement configuration of the operation display unit 17 which is not shown except for parts directly related to the present embodiment.
【0025】同図において、テンキー17aは、送信相
手先ファックス番号等を直接指定したりする際の番号入
力のために用いられるものである。[Yes]キー17
b及び[No]キー17cは、ユーザに決定または取消
の各種選択をさせるためのキーである。[ストップ]キ
ー17dは、各種動作の強制的な停止を指示するための
ものである。[スタート]キー17eは、ファクシミリ
送信動作の開始や、コピー動作の開始を指示するための
ものである。[ファンクション]キー17fは、ワンタ
ッチダイヤルの登録機能、短縮ダイヤルの登録機能、ユ
ーザパラメータの設定機能や、ファクシミリ装置1の標
準的なファクシミリ装置としての機能以外の、時刻指定
送信、部門コード指定送信、親展送信等の拡張的な機能
を呼び出すためのもので、この[ファンクション]キー
17fを押下して、テンキー17aにより、各機能に対
応した番号を入力することで、各機能を呼び出して実行
することができる。In FIG. 1, a ten key 17a is used for inputting a number when directly specifying a destination fax number or the like. [Yes] key 17
The b and [No] keys 17c are keys for allowing the user to make various selections of determination or cancellation. [Stop] key 17d is for instructing forcible stop of various operations. The [Start] key 17e is for instructing the start of a facsimile transmission operation or the start of a copy operation. The [Function] key 17f is used for a time-designated transmission, a department code-designated transmission, other than a one-touch dial registration function, a speed dial registration function, a user parameter setting function, and a function of the facsimile apparatus 1 as a standard facsimile apparatus. This function is for calling an extended function such as confidential transmission. Pressing the [Function] key 17f and inputting a number corresponding to each function using the numeric keypad 17a calls and executes each function. Can be.
【0026】カーソルキー群17gは、[下矢印]キー
17gd、[左矢印]キー17gl、[右矢印]キー1
7gr、及び、[上矢印]キー17guにより構成され
ている。[下矢印]キー17gd及び[上矢印]キー1
7guは、各キーの押下に応じて、表示器17hの表示
内容を変更したり、表示内容を上下にスクロールしたり
するものである。また、[左矢印]キー17gl及び
[右矢印]キー17grは、各キーの押下に応じて、表
示器8hに表示された項目や機能等を選択するものであ
る。表示器17hは、ユーザに知らせるべき装置の動作
状態や、各種メッセージを表示するものである。The cursor key group 17g includes a [down arrow] key 17gd, a [left arrow] key 17gl, and a [right arrow] key 1
7gr and an [up arrow] key 17gu. [Down arrow] key 17gd and [Up arrow] key 1
7gu changes the display contents of the display 17h or scrolls the display contents up and down in accordance with the depression of each key. The [left arrow] key 17gl and the [right arrow] key 17gr are used to select items, functions, and the like displayed on the display 8h according to depression of each key. The display 17h displays the operating state of the device to be notified to the user and various messages.
【0027】また、[メール受信]キー17iは、IS
Pサーバ装置30に自動的にダイアルアップ接続して自
装置分のメールボックスに受信蓄積された天使メールを
取得する動作を起動するためのキーである。インジケー
タランプ17jは、ISPサーバ装置30から、自装置
分のメールボックスに電子メールの着信があった旨の通
知があったことを示すためのものである。The [mail reception] key 17i is
This key is used to start an operation of automatically dialing up with the P server device 30 and acquiring the angel mail received and stored in the mailbox of the own device. The indicator lamp 17j is for indicating that the ISP server device 30 has notified that the e-mail has arrived in the mailbox of its own device.
【0028】図2に戻って、符号化復号化部18は、送
信画像データを、G3ファクシミリに適合する、MH符
号化方式やMR符号化方式等の所定の符号化方式で符号
化圧縮する一方、受信画像データをMH符号化方式やM
R符号化方式に対応する所定の復号化方式で復号伸長す
るものであり、また、画像データを、電子メールとして
送受信する場合に、BASE64やuuencode/
uudecodeに基づくエンコード/デコード処理を
も行う。Returning to FIG. 2, the encoding / decoding unit 18 encodes and compresses the transmission image data by a predetermined encoding system such as an MH encoding system or an MR encoding system which conforms to G3 facsimile. , The received image data is MH
It decodes and decompresses data using a predetermined decoding method corresponding to the R encoding method. When image data is transmitted and received as e-mail, BASE64 or uuencode /
Encode / decode processing based on ucode is also performed.
【0029】網制御部19は、公衆回線網50に接続さ
れて、回線の直流ループの閉結・解放や、回線の極性反
転の検出、回線解放の検出、発信音の検出、ビジートー
ン(話し中)等のトーン信号の検出、呼出信号の検出等
の回線との接続制御や、ダイヤルパルスの生成を行うも
のである。ファックス・データモデム20は、V.27
ter、V.29、V.17等の、G3ファクシミリモ
デム機能と、V.32、V.32ter、V.34等の
データモデム機能とを備え、網制御部19を介して公衆
回線網50に送信するデータを変調する一方、網制御部
19を介して公衆回線網50から受信するデータを復調
するものである。また、ファックス・データモデム20
は、ダイヤル番号に対応したDTMF信号の送出も行
う。The network control unit 19 is connected to the public line network 50, and closes / releases a DC loop of the line, detects polarity inversion of the line, detects line release, detects a dial tone, and outputs a busy tone (busy). ), Control of connection to a line such as detection of a call signal, generation of a dial pulse, and the like. Fax data modem 20 is 27
ter. 29, V.I. G3 facsimile modem function such as V.17, 32, V.I. 32ter, V.I. 34, which modulates data transmitted to the public line network 50 via the network control unit 19 and demodulates data received from the public line network 50 via the network control unit 19. is there. The fax / data modem 20
Also transmits a DTMF signal corresponding to the dialed number.
【0030】通信制御部21は、ファックス・データモ
デム20をファックスモデムとして使用してITU−T
勧告Tー30に基づいたGファクシミリプロトコルによ
るGファクシミリ通信を制御するものである。また、通
信制御部21は、ファックス・データモデム20をデー
タモデムとして使用した物理層上のデータリンク層とし
て、協調ネゴシエーションを行う1対1通信用のプロト
コルであるPPP(Point to Point P
rotocol)に対応し、ISPサーバ装置30への
ダイヤルアップIP接続の制御を行う。The communication control unit 21 uses the fax / data modem 20 as a fax modem and
It controls G facsimile communication by the G facsimile protocol based on Recommendation T-30. Further, the communication control unit 21 is a data link layer on the physical layer using the fax / data modem 20 as a data modem, and is a point-to-point communication protocol (PPP) which is a one-to-one communication protocol for performing cooperative negotiation.
protocol), and controls dial-up IP connection to the ISP server device 30.
【0031】また、ネットワーク・トランスポート層と
してのTCP/IP上で、RFC821、RFC822
で規定されるSMTP(Simple Mail Tr
ansfer Protocol)による通常のテキス
トを内容とする電子メールの送信や、RFC(Requ
est For Comment)1521で規定され
るバイナリ・メールや複数のボディを持つメールなどの
新しいタイプの電子メールの通信を行うためのインター
ネット・メッセージの規格であるMIME(Multi
purpose Internet Message
Extensions)による通常のテキスト以外の画
像等のデータをテキストデータにエンコードしたものを
内容とする電子メールの送信、RFC1725、RFC
1939で規定されるPOP(Post Office
Protocol)3による電子メールの受信等の制
御を行うものである。システムバス22は、上記各部が
データをやり取りするための信号ラインである。Also, RFC821, RFC822 on TCP / IP as a network transport layer
SMTP (Simple Mail Tr) specified by
transfer of e-mails containing ordinary texts by RFC (Response Protocol)
MIME (Multi), which is a standard for Internet messages for communicating new types of e-mail such as binary mail and mail having a plurality of bodies, which is defined by the Internet Protocol (EST For Comment) 1521.
purpose Internet Message
Extensions), transmission of an e-mail containing data obtained by encoding data such as images other than ordinary text into text data, RFC 1725, RFC
POP (Post Office) defined in 1939
Protocol 3 controls the reception of an e-mail and the like. The system bus 22 is a signal line through which the above components exchange data.
【0032】以上の構成のファクシミリ装置10及びI
SPサーバ装置30間の電子メール受信・取得処理手順
について、図5及び図6を参照して説明する。The facsimile apparatuses 10 and I having the above configurations
An e-mail reception / acquisition processing procedure between the SP server devices 30 will be described with reference to FIGS.
【0033】同図において、ISPサーバ装置30は、
インターネット60経由で電子メールを受信したかを監
視し(判断101のNoループ)、受信すると(判断1
01のYes)、その受信した電子メールを当該受信メ
ールのメールヘッダ部の「To:」フィールドの宛先メ
ールボックスから特定されるメールボックスに格納する
と共に、当該宛先メールアドレスに対応して予め登録し
ておいた電話番号を特定し(処理102)、当該特定し
た電話番号に一定時間発呼する(処理103)。なお、
この場合、判断101で受信した電子メールは、ファク
シミリ装置10(のメールアドレス)宛であるものとす
る。In the figure, the ISP server device 30
It is monitored whether or not the e-mail has been received via the Internet 60 (No loop of judgment 101).
01, Yes), the received e-mail is stored in the mailbox specified from the destination mailbox in the “To:” field of the mail header portion of the received mail, and registered in advance corresponding to the destination mail address. The specified telephone number is specified (processing 102), and a call is made to the specified telephone number for a certain period of time (processing 103). In addition,
In this case, it is assumed that the e-mail received in determination 101 is addressed to (e-mail address of) facsimile machine 10.
【0034】一方、ファクシミリ装置10においては、
公衆回線網50を介した着呼があるかを監視し(判断2
01のNoループ)、着呼があると(判断201のYe
s)、ISPサーバ装置30側の処理103に対応して
公衆回線網50から通知される電話番号(この場合IS
Pサーバ装置30の電話番号)を検出する(処理20
2)。その発信ばうの検出は、公衆回線網50が提供す
る発信番号通知サービスに対応した発信番号検出機能を
ファックス・データモデム20に持たせることにより実
現される。On the other hand, in the facsimile machine 10,
It monitors whether there is an incoming call via the public line network 50 (judgment 2).
01, No loop), if there is an incoming call (Ye in decision 201)
s), the telephone number notified from the public line network 50 corresponding to the processing 103 on the ISP server device 30 side (in this case, IS
Detect the telephone number of the P server device 30 (Process 20)
2). The outgoing call detection is realized by providing the fax / data modem 20 with a calling number detection function corresponding to the calling number notification service provided by the public line network 50.
【0035】公衆回線網50における発信番号通知サー
ビスは、電話回線であれば、加入者交換機が加入者回線
の極性を判定して着信を通知すると通信端末側が直流ル
ープの閉結により一次応答した後に加入者交換機からモ
デム信号により発信番号情報が通知され、その通知をう
けた通信端末が受信完了信号としての直流ループ断を行
った後に、通常の着信時の動作である呼び出し信号の送
出・受信動作に移行する、すでによく知られたものであ
る。発信番号通知のサービスは電話回線に限らず、IS
DN等のその他の種別の回線網においても行われている
ため、実際に接続される回線網に応じた発信番号検出機
能で対応することができる。なお、ISPサーバ装置3
0からファクシミリ装置10へ電子メールの着信通知を
する方法としては、発信番号通知サービスによるものの
他に、例えば、ISPサーバ装置30からファクシミリ
装置10に発呼して回線接続後に、メール着信を示す特
定パターンのトーン信号や、DTMF信号をISPサー
バ装置30が送出してファクシミリ装置10が検出する
方法も考えられ、本発明は、ISPサーバ装置30から
ファクシミリ装置10へのメール着信の通知の形態によ
り限定されるものではない。In the case of a telephone line, the calling number notification service in the public line network 50 is provided after the subscriber exchange determines the polarity of the subscriber line and notifies the incoming call that the communication terminal has made a primary response by closing the DC loop. Calling number information is notified by a modem signal from the local exchange, and after the communication terminal receiving the notification breaks the DC loop as a reception completion signal, the transmission / reception operation of a call signal, which is a normal incoming operation. Moving on to something already well-known. Calling number notification service is not limited to telephone lines.
Since it is performed in other types of network such as DN, it is possible to cope with a transmission number detection function according to the network to be actually connected. The ISP server device 3
As a method of notifying the facsimile apparatus 10 of the arrival of the e-mail from 0, in addition to the method using the calling number notification service, for example, after the ISP server apparatus 30 calls the facsimile apparatus 10 and specifies the incoming mail after the line connection, A method in which the ISP server device 30 transmits a pattern tone signal or a DTMF signal and the facsimile device 10 detects the pattern signal may be considered. It is not something to be done.
【0036】さて、処理202で通知される電話番号を
検出すると、その検出した電話番号が、RAM13に予
め登録・記憶されたISP電話番号13cであるか否か
を判断し(判断203)、ISP電話番号13cではな
い場合には(判断203のNo)、他のファクシミリ装
置からの公衆回線網50を介した着信と判断して、着呼
に応答して通常のファクシミリ受信処理に移行する(処
理204)。When the telephone number notified in the process 202 is detected, it is determined whether or not the detected telephone number is the ISP telephone number 13c registered and stored in the RAM 13 in advance (determination 203). If the telephone number is not the telephone number 13c (No in determination 203), it is determined that there is an incoming call from another facsimile device via the public line network 50, and the process proceeds to a normal facsimile reception process in response to the incoming call (processing 204).
【0037】ISP電話番号13cである場合には、フ
ァクシミリ通信の着呼ではなく、電子メールの着信通知
であると判断して、ISPサーバ装置30側の処理10
3に対応して、着呼が終了するまで待ち(判断205の
Noループ)、着呼が終了すると(判断205のYe
s)、操作表示部17の着信通知のインジケータランプ
17iを点灯する。これにより、ファクシミリ装置10
のユーザは、所得可能な電子メールがISPサーバ装置
30に受信蓄積されていることを知ることができる。In the case of the ISP telephone number 13c, it is determined that it is not an incoming call of facsimile communication but an electronic mail arrival notification, and the processing 10
In response to No. 3, the process waits until the incoming call ends (No loop in decision 205), and when the incoming call ends (Yes in decision 205).
s) Turn on the indicator lamp 17i of the incoming call notification on the operation display unit 17. Thereby, the facsimile machine 10
Of the user can know that the profitable electronic mail is received and stored in the ISP server device 30.
【0038】ISPサーバ装置30においては、処理1
03の後、図6の処理301に移行し、ファクシミリ装
置10においては、処理206の後に、図6の判断40
1に移行する。In the ISP server device 30, processing 1
03, the process proceeds to a process 301 in FIG. 6, and in the facsimile machine 10, after the process 206, the judgment 40 in FIG.
Move to 1.
【0039】図6においては、ファクシミリ装置10
は、処理206により点灯したインジケータランプ17
iを確認したユーザにより、[メール受信]キーが押下
されるかを監視し(判断401のNoループ)、押下さ
れると(判断401のYes)、RAM13からISP
電話番号13cを読み出して、ISPサーバ装置30に
公衆回線網50を介して発呼して(処理402)、応答
があるかを監視する(判断403のNoループ)。In FIG. 6, the facsimile machine 10
Is the indicator lamp 17 lit by the process 206.
It is monitored whether the [mail reception] key is depressed by the user who has confirmed i (No loop in decision 401).
The telephone number 13c is read out, a call is made to the ISP server device 30 via the public line network 50 (process 402), and it is monitored whether or not there is a response (No loop of the judgment 403).
【0040】一方、ISPサーバ装置30においては、
公衆回線網50を介した着呼があるかを監視していて
(判断301のNoループ)、ファクシミリ装置10に
おける処理402に対応して着呼があると(判断301
のYes)、その着呼に応答して回線を確立する(処理
302)。On the other hand, in the ISP server device 30,
It is monitored whether there is an incoming call via the public line network 50 (No loop of decision 301), and if there is an incoming call corresponding to the process 402 in the facsimile machine 10 (decision 301)
Yes), a line is established in response to the incoming call (process 302).
【0041】その処理302に対応して、ファクシミリ
装置10においては、判断403がYesとなり、ダイ
アルアップIP接続を行って、認証用のユーザID13
a及びパスワード13bを通知する(処理404)。In response to the process 302, in the facsimile machine 10, the determination 403 becomes Yes, a dial-up IP connection is performed, and the user ID 13 for authentication is used.
a and the password 13b are notified (process 404).
【0042】ISPサーバ装置30においては、ファク
シミリ装置10における処理404に対応して、通知さ
れたユーザID・パスワードを正当性を確認し(処理3
03)。ユーザID・パスワードが予め登録されたもの
と不一致でOKではない場合には(判断304のN
o)、メール配信を拒否する(処理305)。一方、フ
ァクシミリ装置10においては、ISPサーバ装置30
における処理305により配信が拒否されると(判断4
05のYes)、処理を終了する。The ISP server device 30 confirms the validity of the notified user ID and password in response to the process 404 in the facsimile device 10 (process 3).
03). If the user ID and password do not match those registered in advance and are not OK (N in decision 304)
o), reject mail delivery (process 305). On the other hand, in the facsimile device 10, the ISP server device 30
When the distribution is rejected by the processing 305 in (determination 4)
(05, Yes), the process ends.
【0043】ISPサーバ装置30においては、ユーザ
ID・パスワードが予め登録されたものと一致でOKの
場合には(判断304のYes)、受信蓄積していたフ
ァクシミリ装置10の分の電子メールをファクシミリ装
置10に配信する(処理306)。In the ISP server device 30, if the user ID and password match those registered in advance and are OK (Yes in decision 304), the e-mail for the facsimile device 10 that has been received and stored is transmitted by facsimile. It is distributed to the device 10 (process 306).
【0044】一方ファクシミリ装置10において、判断
405で配信拒否されなかった場合には(判断405の
No)、ISPサーバ装置30における処理306に対
応して、配信される電子メールを受信する(処理40
6)。On the other hand, in the facsimile machine 10, if the delivery is not rejected in the judgment 405 (No in the judgment 405), the e-mail to be delivered is received corresponding to the process 306 in the ISP server device 30 (process 40).
6).
【0045】そして、その受信した電子メールをプロッ
タ部15により記録紙に記録出力し(処理407)、処
理206で点灯した着信通知のインジケータランプを消
灯する(処理408)。Then, the received e-mail is recorded and output on the recording paper by the plotter unit 15 (step 407), and the indicator lamp of the incoming call notification turned on in step 206 is turned off (step 408).
【0046】これにより、メールサーバ装置としてのI
SPサーバ装置30から、自装置分のメールボックスに
電子メールが着信した旨が通知されても、無条件にはダ
イヤルアップ接続せずに[メール受信]キー17iの押
下によるメール取得起動操作がなされて初めてダイヤル
アップ接続して自装置分のメールボックスに受信蓄積さ
れている電子メールを取得することができる。したがっ
て、電子メール取得のタイミングをユーザに判断させる
ことができ、複数件の電子メールが蓄積されてから一括
取得したり、通信料金の安い時間帯になってから取得す
る等の柔軟な対応をとって電話料金を低減することがで
きる。また、ユーザが[メール受信]キー17iの押下
によるメール取得起動操作を行わないとメール取得のた
めのダイアルアップ接続を行わないため、取得したメー
ルが自動的にプロッタ部15により記録紙に記録されて
も、取得操作をしたユーザが装置の側にいるため秘匿性
を保つことができる。As a result, I as a mail server device
Even if the SP server device 30 notifies that the e-mail has arrived in its own mailbox, the mail acquisition start operation is performed by pressing the [mail reception] key 17i without dial-up connection unconditionally. Only then can an e-mail received and stored in the own mailbox be obtained by dial-up connection. Therefore, it is possible to allow the user to determine the timing of acquiring the e-mail, and to take a flexible measure such as acquiring the e-mail at once after a plurality of e-mails are accumulated or acquiring the e-mail after a time period when the communication fee is low. Telephone charges can be reduced. In addition, since the dial-up connection for acquiring the mail is not performed unless the user performs the mail acquisition start operation by pressing the [mail reception] key 17i, the acquired mail is automatically recorded on the recording paper by the plotter unit 15. Also, confidentiality can be maintained because the user who has performed the acquisition operation is on the side of the device.
【0047】また、図6に示した判断401ないし処理
408の処理手順を、図7及び図8に示す処理手順に置
換することも可能である。Further, the processing procedure from the judgment 401 to the processing 408 shown in FIG. 6 can be replaced with the processing procedure shown in FIGS. 7 and 8.
【0048】図7及び図8において、ファクシミリ装置
10は、処理206により点灯したインジケータランプ
17iを確認したユーザにより、[メール受信]キーが
押下されるかを監視し(判断601のNoループ)、押
下されると(判断601のYes)、パスワード入力処
理を行う(処理602)。In FIGS. 7 and 8, the facsimile machine 10 monitors whether the [mail reception] key is pressed by the user who has checked the indicator lamp 17i turned on in the process 206 (No loop of the judgment 601). When pressed (Yes in determination 601), a password input process is performed (process 602).
【0049】ここで、処理602のパスワード入力処理
の具体的な処理手順について、図9を参照して説明す
る。Here, a specific processing procedure of the password input processing of the processing 602 will be described with reference to FIG.
【0050】同図において、先ず、表示器17hに、図
10に示す表示D01を表示し(処理801)。4桁の
パスワードのテンキー17aによる入力を促すと共に、
入力済みの番号を表示D01に表示すると共に記憶する
入力制御を(処理802)、4桁の番号の入力があるま
で継続し(判断803のNoループ)、4桁の番号が入
力されると(判断803のYes)、パスワード入力処
理を終了する。これにより、ユーザにより入力されたパ
スワードを得ることができる。In the figure, first, a display D01 shown in FIG. 10 is displayed on the display 17h (process 801). While prompting the input of the four-digit password using the numeric keypad 17a,
The input control for displaying and storing the input number on the display D01 is continued (process 802) until a four-digit number is input (No loop of the judgment 803), and when the four-digit number is input ( The determination 803 is Yes), and the password input process ends. Thereby, the password input by the user can be obtained.
【0051】図7に戻って、処理602により入力パス
ワードを得た上で、図8の処理701に移行し、RAM
13からISP電話番号13cを読み出して、ISPサ
ーバ装置30に公衆回線網50を介して発呼して(処理
701)、応答があるかを監視する(判断702のNo
ループ)。Returning to FIG. 7, after the input password is obtained by the process 602, the process shifts to the process 701 of FIG.
The ISP telephone number 13c is read from the ISP 13 and a call is made to the ISP server device 30 via the public line network 50 (process 701), and it is monitored whether or not there is a response (No in decision 702).
loop).
【0052】一方、ISPサーバ装置30においては、
公衆回線網50を介した着呼があるかを監視していて
(判断301のNoループ)、ファクシミリ装置10に
おける処理701に対応して着呼があると(判断301
のYes)、その着呼に応答して回線を確立する(処理
302)。On the other hand, in the ISP server device 30,
It is monitored whether there is an incoming call via the public line network 50 (No loop of decision 301), and if there is an incoming call corresponding to the process 701 in the facsimile machine 10 (decision 301)
Yes), a line is established in response to the incoming call (process 302).
【0053】その処理302に対応して、ファクシミリ
装置10においては、判断702がYesとなり、ダイ
アルアップIP接続を行って、認証用のユーザID13
a及び、処理602で入力されたパスワードを通知する
(処理703)。In response to the process 302, in the facsimile machine 10, the determination 702 becomes Yes, a dial-up IP connection is performed, and the user ID 13 for authentication is used.
a and the password input in the process 602 is notified (process 703).
【0054】ISPサーバ装置30においては、ファク
シミリ装置10における処理703に対応して、通知さ
れたユーザID・パスワードを正当性を確認し(処理3
03)。ユーザID・パスワードが予め登録されたもの
と不一致でOKではない場合には(判断304のN
o)、メール配信を拒否する(処理305)。一方、フ
ァクシミリ装置10においては、ISPサーバ装置30
における処理305により配信が拒否されると(判断7
04のYes)、処理を終了する。The ISP server device 30 confirms the validity of the notified user ID and password in response to the process 703 in the facsimile device 10 (process 3).
03). If the user ID and password do not match those registered in advance and are not OK (N in decision 304)
o), reject mail delivery (process 305). On the other hand, in the facsimile device 10, the ISP server device 30
When the distribution is rejected by the process 305 in (No. 7
(04, Yes), the process ends.
【0055】ISPサーバ装置30においては、ユーザ
ID・パスワードが予め登録されたものと一致でOKの
場合には(判断304のYes)、受信蓄積していたフ
ァクシミリ装置10の分の電子メールをファクシミリ装
置10に配信する(処理306)。In the ISP server device 30, if the user ID and the password match those registered in advance and are OK (Yes in decision 304), the electronic mail for the facsimile device 10 that has been received and stored is transmitted by facsimile. It is distributed to the device 10 (process 306).
【0056】一方ファクシミリ装置10において、判断
704で配信拒否されなかった場合には(判断704の
No)、ISPサーバ装置30における処理306に対
応して、配信される電子メールを受信する(処理70
5)。On the other hand, in the facsimile machine 10, if the delivery is not rejected in the judgment 704 (No in the judgment 704), the e-mail to be delivered is received corresponding to the process 306 in the ISP server device 30 (process 70).
5).
【0057】そして、その受信した電子メールをプロッ
タ部15により記録紙に記録出力し(処理706)、処
理206で点灯した着信通知のインジケータランプを消
灯する(処理707)。Then, the received e-mail is recorded and output on the recording paper by the plotter unit 15 (step 706), and the indicator lamp of the incoming call notification turned on in step 206 is turned off (step 707).
【0058】これにより、自装置分のメールボックスに
電子メールが着信した旨が通知されても、無条件にはダ
イヤルアップ接続しないで、[メール受信]キー17i
の押下によるメール取得起動操作がなされ、なおかつパ
スワードが入力されて初めてダイヤルアップ接続し、当
該入力されたパスワードを通知してメール配信が許可さ
れた場合にのみ、自装置分のメールボックスに受信蓄積
されている電子メールを取得するため、もし不正なパス
ワードが入力された場合には受信メールの取得が不可能
となり、秘匿性をいっそう向上させることができる。As a result, even if it is notified that an e-mail has arrived in the mailbox of its own device, the dial-up connection is not made unconditionally and the [mail reception] key 17i
Is pressed, a mail-up operation is performed, and a dial-up connection is made for the first time after the password has been entered, and the entered password is notified and mail distribution is permitted only when mail delivery is permitted and stored in the mailbox of the local device. Since the received e-mail is obtained, if an invalid password is input, it becomes impossible to obtain the received e-mail, and the confidentiality can be further improved.
【0059】また、図6に示した判断701ないし処理
708の処理手順と置換可能な、図7及び図8に示す処
理手順のうちの図7の処理手順を、図11に示す処理手
順に置換することも可能である。Also, the processing procedure shown in FIG. 7 of the processing procedures shown in FIGS. 7 and 8 which can be replaced with the processing procedure of judgment 701 to processing 708 shown in FIG. 6 is replaced with the processing procedure shown in FIG. It is also possible.
【0060】図11において、ファクシミリ装置10
は、処理206により点灯したインジケータランプ17
iを確認したユーザにより、[メール受信]キーが押下
されるかを監視し(判断901のNoループ)、押下さ
れると(判断901のYes)、図9に具体的に示した
パスワード入力処理を行う(処理902)。In FIG. 11, the facsimile machine 10
Is the indicator lamp 17 lit by the process 206.
It is monitored whether or not the [email reception] key is pressed by the user who has confirmed i (No loop of decision 901). When the key is pressed (Yes of decision 901), the password input processing specifically shown in FIG. (Step 902).
【0061】そして、処理902により入力パスワード
を得た上で、その入力されたパスワードを、RAM3に
予め登録されているパスワード13bと照合し(処理9
03)、その照合の結果、入力パスワードと登録パスワ
ード13bとが不一致の場合には(判断904のN
o)、表示器17hに、例えば「パスワードが不正で
す」等のエラー表示を一定時間行った後(処理90
5)、判断901に戻って、操作をやり直させる。お
な、不正なパスワードの入力が数回繰り返された場合に
は、強制的に処理を終了するようにして、偶然のパスワ
ードの一致を防止するようにしてもよい。After the input password is obtained by the process 902, the input password is collated with the password 13b registered in the RAM 3 in advance (process 9).
03), as a result of the comparison, if the input password and the registered password 13b do not match (N in decision 904).
o) After an error message such as "password is invalid" is displayed on the display 17h for a certain period of time (step 90).
5) Return to the judgment 901 to make the operation again. When an incorrect password is repeatedly input several times, the process may be forcibly terminated to prevent accidental password matching.
【0062】入力パスワードと登録パスワード13bと
が一致した場合には(判断904のYes)、図8の処
理701に移行する。なお、その場合図8の処理703
で通知される、入力されたパスワードは、実質的には、
RAM13に登録されたパスワード13bと同一のもの
である。If the input password and the registered password 13b match (Yes in decision 904), the process shifts to the process 701 in FIG. In this case, the processing 703 in FIG.
The entered password notified by
It is the same as the password 13b registered in the RAM 13.
【0063】これにより、自装置分のメールボックスに
電子メールが着信した旨が通知されても、無条件にはダ
イヤルアップ接続せずに、[メール受信]キー17iの
押下によるメール取得起動操作がなされ、なおかつパス
ワードが入力されて当該入力されたパスワードが正しい
場合に初めてダイヤルアップ接続して自装置分のメール
ボックスに受信蓄積されている電子メールを取得するた
め、もし不正なパスワードが入力された場合には受信メ
ールの取得が不可能となり、秘匿性をいっそう向上させ
ることができるようになる。As a result, even if it is notified that an e-mail has arrived in the mailbox of the own device, the mail acquisition start operation by pressing the [mail reception] key 17i without unconditional dial-up connection is performed. If the password is entered and the entered password is correct, an invalid password is entered because the dial-up connection is performed for the first time to obtain the e-mail received and stored in the mailbox of the own device. In this case, it becomes impossible to obtain the received mail, and the confidentiality can be further improved.
【0064】なお、本実施の形態においては、メール取
得起動操作を、[メール受信]キー17iの押下による
行うようにしたが、本発明は、メール取得起動操作の形
態により限定されるものではなく、例えば、タッチパネ
ルのタッチ操作や、[ファンクション]キー17fの押
下と所定の番号の入力による組合せ操作等のその他の形
態であってもよい。また、メールの着信通知の表示も、
インジケータランプ17jの点灯による形態に限らず、
例えば、表示器17hにメッセージ表示したりする等
の、その他の形態であってもよい。また、ファクシミリ
装置10がメールメールサーバ装置としてのISPサー
バ装置30に接続してメールを取得する際の通信手順と
しては、ダイヤルアップIP接続に限らず、例えば、フ
ァクシミリのポーリング受信手順により受信メールを取
得する等の独自のダイヤルアップ手順であっても、本発
明は同様に適用可能なものである。In this embodiment, the mail acquisition and activation operation is performed by pressing the [mail reception] key 17i. However, the present invention is not limited to the form of the mail acquisition and activation operation. For example, other forms such as a touch operation on a touch panel or a combination operation by pressing a [function] key 17f and inputting a predetermined number may be used. Also, the display of the incoming mail notification,
Not only the form by lighting of the indicator lamp 17j,
For example, other forms such as displaying a message on the display 17h may be used. The communication procedure when the facsimile apparatus 10 connects to the ISP server apparatus 30 as a mail mail server apparatus and obtains mail is not limited to the dial-up IP connection. The present invention is similarly applicable to a unique dial-up procedure such as acquisition.
【0065】また、以上説明した実施の形態において
は、本発明をファクシミリ装置に適用したが、本発明
は、電子メールによりやりとりされるデータの内容によ
り限定されるものではなく、その他各種データを電子メ
ールにより送受信する通信端末装置に対しても、本発明
は同様に適用可能なものである。In the embodiment described above, the present invention is applied to a facsimile apparatus. However, the present invention is not limited by the contents of data exchanged by e-mail, The present invention is similarly applicable to communication terminal devices that transmit and receive by mail.
【0066】[0066]
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、前記メー
ルサーバ装置から、自装置分のメールボックスに電子メ
ールが着信した旨が通知されても、無条件には、ダイヤ
ルアップ接続せずに、前記所定のメール取得起動操作が
なされて初めてダイヤルアップ接続して自装置分のメー
ルボックスに受信蓄積されている電子メールを取得する
ため、電子メール取得のタイミングをユーザに判断させ
ることができ、着信通知後すぐさま受信メールを取得す
るか、そのまま放置して後に複数件の電子メールが蓄積
されてから一括取得するか、通信料金の安い時間帯にな
ってから取得するか等の柔軟な対応をとることができ
る。それにより、電話料金を低減することが可能とな
る。また、ユーザが前記所定のメール取得起動操作を行
わないとメール取得のためのダイアルアップ接続を行わ
ないため、取得したメールを自動的に記録紙に記録した
り表示器に表示したりする取得形態であっても、取得操
作をしたユーザが装置の側にいるため秘匿性を向上させ
ることが可能となる効果が得られる。According to the first aspect of the present invention, even if the mail server device notifies the user that the e-mail has arrived in his / her own mailbox, unconditional dial-up connection is not performed. Since the dial-up connection is performed only after the predetermined mail acquisition start operation is performed and the electronic mail received and stored in the mailbox of the own device is obtained, the user can determine the timing of obtaining the electronic mail. Flexible response, such as acquiring received mail immediately after notification of incoming call, leaving it as it is, collecting multiple e-mails later and collectively acquiring them, or acquiring it after a time when communication charges are cheaper Can be taken. This makes it possible to reduce telephone charges. In addition, since the dial-up connection for mail acquisition is not performed unless the user performs the predetermined mail acquisition start operation, the acquired mail is automatically recorded on a recording sheet or displayed on a display. Even if there is, the effect that the confidentiality can be improved because the user who has performed the acquisition operation is on the side of the device is obtained.
【0067】請求項2に係る発明によれば、自装置分の
メールボックスに電子メールが着信した旨が通知されて
も、無条件には、ダイヤルアップ接続せずに、前記所定
のメール取得起動操作がなされ、なおかつパスワードが
入力されて初めてダイヤルアップ接続し、当該入力され
たパスワードを通知してメール配信が許可された場合に
のみ、自装置分のメールボックスに受信蓄積されている
電子メールを取得するため、もし不正なパスワードが入
力された場合には受信メールの取得が不可能となり、秘
匿性をいっそう向上させることが可能となる効果が得ら
れる。According to the second aspect of the present invention, even if it is notified that an e-mail has arrived in the mailbox of the own device, the predetermined mail acquisition activation is unconditionally performed without dial-up connection. Only when an operation is performed and a password is entered, dial-up connection is made, and the entered password is notified and e-mail delivery is permitted, and the e-mail stored in the mailbox of the Therefore, if an incorrect password is input, it is impossible to obtain the received mail, and the confidentiality can be further improved.
【0068】請求項3に係る発明によれば、自装置分の
メールボックスに電子メールが着信した旨が通知されて
も、無条件には、ダイヤルアップ接続せずに、前記所定
のメール取得起動操作がなされ、なおかつパスワードが
入力されて当該入力されたパスワードが正しい場合に初
めてダイヤルアップ接続して自装置分のメールボックス
に受信蓄積されている電子メールを取得するため、もし
不正なパスワードが入力された場合には受信メールの取
得が不可能となり、秘匿性をいっそう向上させることが
可能となる効果が得られるばかりでなく、パスワードが
正しいか否かを受信メール取得のためのダイアルアップ
接続前に確認してパスワードが正しくない場合にはダイ
アルアップ接続しないため、結果的にメール取得不可能
ダイアルアップ接続を無駄に行うこようなことがなく、
不要な電話料金の課金を回避することが可能となる。According to the third aspect of the present invention, even if it is notified that an e-mail has arrived in the mailbox of its own device, the predetermined mail acquisition and activation is unconditionally performed without dial-up connection. If an operation is performed and the password is entered and the entered password is correct, an invalid password is entered if dial-up connection is to be performed for the first time to obtain the e-mail received and stored in the mailbox of the local device. In such a case, it is not possible to obtain the received mail, and not only the effect that the confidentiality can be further improved is obtained, but also whether the password is correct before the dial-up connection for obtaining the received mail is performed. If the password is incorrect and the password is incorrect, the dial-up connection will not be made. Waste it is not things like come perform,
Unnecessary telephone charges can be avoided.
【図1】本発明の実施の形態に係る通信端末装置として
のファクシミリ装置を含むネットワークシステムの構成
を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a network system including a facsimile device as a communication terminal device according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の
ブロック構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a block configuration of a facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図3】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の
RAMの記憶内容について示す図である。FIG. 3 is a diagram showing the contents stored in a RAM of the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図4】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の
操作表示部の配置構成について示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an arrangement configuration of an operation display unit of the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図5】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置及
びISPサーバ装置間の電子メール受信・取得処理手順
について示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an electronic mail reception / acquisition processing procedure between the facsimile apparatus and the ISP server apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図6】図5と共に、本発明の実施の形態に係るファク
シミリ装置及びISPサーバ装置間の電子メール受信・
取得処理手順について示すフローチャートである。FIG. 6 shows, together with FIG. 5, reception of an electronic mail between the facsimile apparatus and the ISP server apparatus according to the embodiment of the present invention.
It is a flowchart which shows an acquisition processing procedure.
【図7】図6の処理手順と置換可能な処理手順について
示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure which can be replaced with the processing procedure of FIG. 6;
【図8】図7と共に、図6処理手順と置換可能な処理手
順について示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure that can be replaced with the processing procedure of FIG. 6 together with FIG. 7;
【図9】パスワード入力処理の具体的な処理手順につい
て示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating a specific processing procedure of a password input process.
【図10】図9の処理手順における表示例について示す
フローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing a display example in the processing procedure of FIG. 9;
【図11】図7の処理手順と置換可能な処理手順につい
て示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure that can be replaced with the processing procedure of FIG. 7;
10 ファクシミリ装置 11 システム制御部 12 ROM 13 RAM 13a ユーザID 13b パスワード 13c ISP電話番号 14 スキャナ部 15 プロッタ部 16 時計回路 17 操作表示部 17a テンキー 17b [Yes]キー 17c [No]キー 17d [ストップ]キー 17e [スタート]キー 17f [ファンクション]キー 17g カーソルキー群 17gd [下矢印]キー 17gl [左矢印]キー 17gr [右矢印]キー 17gu [上矢印]キー 17h 表示器 17i [メール受信]キー 17j インジケータランプ 18 符号化復号化部 19 網制御部 20 ファックス・データモデム 21 通信制御部 22 システムバス 30 ISPサーバ装置 40 メールサーバ装置 50 公衆回線網 60 インターネット DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Facsimile apparatus 11 System control part 12 ROM 13 RAM 13a User ID 13b Password 13c ISP telephone number 14 Scanner part 15 Plotter part 16 Clock circuit 17 Operation display part 17a Numeric keypad 17b [Yes] key 17c [No] key 17d [Stop] key 17e [Start] key 17f [Function] key 17g Cursor key group 17gd [Down arrow] key 17gl [Left arrow] key 17gr [Right arrow] key 17gu [Up arrow] key 17h Display 17i [Receive mail] key 17j Indicator lamp Reference Signs List 18 encoding / decoding unit 19 network control unit 20 fax / data modem 21 communication control unit 22 system bus 30 ISP server device 40 mail server device 50 public network 60 Internet
Claims (3)
装置に開設されている自装置分のメールボックスに電子
メールが着信した旨が当該メールサーバ装置から所定の
手順により通知されると当該メールサーバ装置に公衆回
線を介して接続して当該メールサーバ装置に開設されて
いる自装置分のメールボックスに受信蓄積されている電
子メールを取得する通信端末装置において、 前記メールサーバ装置に開設されている自装置分のメー
ルボックスに電子メールが着信した旨が前記サーバ装置
から前記所定の手順により通知されると、その旨を表示
する着信通知表示手段と、所定のメール取得起動操作を
検出するメール取得起動操作検出手段と、前記着信通知
表示手段により着信通知の表示が行われた後に、前記メ
ール取得起動操作検出手段により前記所定のメール取得
起動操作が検出されて初めて、前記メールサーバ装置に
公衆回線を介して接続して前記メールサーバ装置に開設
されている自装置分のメールボックスに受信蓄積されて
いる電子メールを取得するメール取得手段とを備えたこ
とを特徴とする通信端末装置。When a notification is received from a mail server that informs the user that a mail has been received in his or her own mailbox established in a mail server connected to a network by a predetermined procedure, the mail server is notified to the mail server. A communication terminal device that is connected via a public line and obtains e-mails received and stored in a mailbox of the own device opened in the mail server device, wherein the own device opened in the mail server device When the server device notifies the user that the e-mail has arrived in the mailbox by the predetermined procedure, an incoming notification display means for displaying the notification, and a mail acquisition start operation for detecting the predetermined mail acquisition start operation Detection means, and after the incoming notification is displayed by the incoming notification display means, Only after the predetermined mail acquisition start operation is detected, the e-mails connected to the mail server device via a public line and received and stored in the mailbox of the own device opened in the mail server device. A communication terminal device, comprising: a mail acquisition unit that acquires a mail.
パスワード入力手段を更に備え、前記メール取得手段
は、前記着信通知表示手段により着信通知の表示が行わ
れた後に、前記メール取得起動操作検出手段により前記
所定のメール取得起動操作が検出されて初めて、前記メ
ールサーバ装置に前記公衆回線を介して接続して、前記
パスワード入力手段により入力されたパスワードを前記
サーバ装置に通知してメール配信が許可された場合に、
前記メールサーバ装置に開設されている自装置分のメー
ルボックスに受信蓄積されている電子メールを取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。2. The system according to claim 1, further comprising a password input unit for inputting a password at the time of obtaining the mail, wherein the mail obtaining unit displays the incoming notification by the incoming notification display unit, and then displays the incoming notification by the mail obtaining start operation detecting unit. Only when a predetermined mail acquisition activation operation is detected, the mail server device is connected via the public line, the password input by the password input means is notified to the server device, and mail distribution is permitted. In case,
2. The communication terminal device according to claim 1, wherein the communication terminal device acquires the electronic mail received and stored in the mailbox of the own device established in the mail server device.
パスワード入力手段を更に備え、前記メール取得手段
は、前記着信通知表示手段により着信通知の表示が行わ
れた後に、前記メール取得起動操作検出手段により前記
所定のメール取得起動操作が検出されてた場合におい
て、前記パスワード入力手段により入力されたパスワー
ドが予め記憶されている正しいパスワードと一致した場
合に初めて、前記メールサーバ装置に前記公衆回線を介
してダイヤルアップ接続して、前記パスワード入力手段
により入力されたパスワードを前記メールサーバ装置に
通知してメール配信が許可された場合に、当該メールサ
ーバ装置に開設されている自装置分のメールボックスに
受信蓄積されている電子メールを取得することを特徴と
する請求項1に記載の通信端末装置。And a password input unit for inputting a password at the time of obtaining the mail, wherein the mail obtaining unit displays the incoming notification by the incoming notification display unit, and then displays the incoming notification by the mail obtaining activation operation detecting unit. Only when a predetermined mail acquisition start operation is detected and the password input by the password input means matches a correct password stored in advance, dial the mail server device via the public line. When the connection is made up, the password input by the password input unit is notified to the mail server device, and when mail distribution is permitted, the mail is received and stored in the mailbox of the own device opened in the mail server device. 2. The communication according to claim 1, wherein the received e-mail is obtained. Communication terminal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33604699A JP2001154940A (en) | 1999-11-26 | 1999-11-26 | Communication terminal equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33604699A JP2001154940A (en) | 1999-11-26 | 1999-11-26 | Communication terminal equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001154940A true JP2001154940A (en) | 2001-06-08 |
Family
ID=18295149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33604699A Pending JP2001154940A (en) | 1999-11-26 | 1999-11-26 | Communication terminal equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001154940A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007036430A (en) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Sii Ido Tsushin Kk | Radio communication apparatus and its control program |
-
1999
- 1999-11-26 JP JP33604699A patent/JP2001154940A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007036430A (en) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Sii Ido Tsushin Kk | Radio communication apparatus and its control program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2170494C2 (en) | Method and microcomputer system for safe and direct automatic data transmission | |
US6823367B1 (en) | Method and apparatus for managing communication information collectively in communication terminal device | |
TW417378B (en) | Communication terminal device with e-mail capability and the e-mail communication method | |
US6374291B1 (en) | Communication method and apparatus that employs facsimile to electronic mail conversion through a computer network by way of the internet | |
JP2002199150A (en) | Internet facsimile communication system and internet facsimile machine | |
JP3856983B2 (en) | Communication terminal device and control method thereof | |
JP2001077993A (en) | Communication terminal device, facsimile machine and method for controlling them | |
JP2001154940A (en) | Communication terminal equipment | |
JP2001309109A (en) | Facsimile equipment | |
JP2006054539A (en) | Internet facsimile machine | |
JP3622356B2 (en) | Communication terminal device | |
JP3971077B2 (en) | Network communication apparatus and control method thereof | |
JP3549375B2 (en) | Facsimile server device | |
KR100345642B1 (en) | Communication method and communication terminal device | |
JP3748032B2 (en) | Network facsimile machine | |
JP3870962B2 (en) | Communication terminal device | |
JP2000339240A (en) | Communication terminal equipment | |
JP2000330890A (en) | Communication terminal device and system for communication, and control method therefor | |
JPH11284830A (en) | Facsimile equipment | |
JP2001136305A (en) | Communication terminal | |
JPH10191002A (en) | Control method for facsimile communication system | |
KR19980066107A (en) | How to opt out from the fax | |
JP2002132689A (en) | Repeater system and communication terminal | |
JP2004200817A (en) | Electronic mail arrival notice method, electronic mail arrival notice system, arrival notice apparatus, arrival notice server, and computer program | |
JP2002135513A (en) | Internet facsimile machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070501 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070904 |