[go: up one dir, main page]

JP2001151832A - 硬化性樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

硬化性樹脂組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001151832A
JP2001151832A JP33883899A JP33883899A JP2001151832A JP 2001151832 A JP2001151832 A JP 2001151832A JP 33883899 A JP33883899 A JP 33883899A JP 33883899 A JP33883899 A JP 33883899A JP 2001151832 A JP2001151832 A JP 2001151832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin composition
curable resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33883899A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeyuki Ishida
祐之 石田
Toshio Hayashidani
俊男 林谷
Masaki Yoshimune
壮基 吉宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP33883899A priority Critical patent/JP2001151832A/ja
Publication of JP2001151832A publication Critical patent/JP2001151832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低臭気で、空気乾燥性、耐熱性、耐水性に優
れ、かつ十分な靭性を有し、しかも低粘度で、コンクリ
ート、モルタル、鋼板、ガラス、木材等を被覆する材
料、特にFRP防水ライニング用のトップコート材とし
てのバランスのとれた硬化性樹脂組成物およびその製造
方法を提供する。 【解決手段】 以下の(A)〜(C)成分を以下の割合
で含有する硬化性樹脂組成物。 (A)テトラヒドロフタル酸類由来の構造単位を骨格に含むポリエステル(メ タ)アクリレート 25〜50重量% (B)エポキシ(メタ)アクリレート 15〜55重量% (C)一官能の(メタ)アクリレートモノマーおよび二官能の(メタ)アクリ レートモノマーを50〜100重量%含む、6.7×103Paでの沸点が90 ℃以上のモノマー 15〜45重量%

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化性樹脂組成物
およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、低臭気
で、空気乾燥性及び耐熱性に優れ、かつ十分な靭性を有
し、しかも低粘度の硬化性樹脂組成物およびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ(メ
タ)アクリレート(「(メタ)アクリレート」とは、メ
タクリレートおよび/またはアクリレートを表す。以下
同様)、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル
(メタ)アクリレートに代表されるラジカル重合性樹脂
は、耐水性、耐熱性、機械強度などに優れ、さらに、反
応性希釈剤としてラジカル重合性単量体を含有すること
により低粘度の液状で取り扱うことが可能である。その
ため、これらラジカル重合性樹脂は、その作業性の良さ
から、コンクリート、モルタル、鋼板、ガラス、木材等
の被覆材料として広く用いられている。特に最近では、
屋上防水材、塗り床材、鋼板構造物等の被覆、FRP防
水ライニング等のトップコート材としての利用が期待さ
れている。
【0003】これらラジカル重合性樹脂の反応性希釈剤
としては、硬化物の物性が優れることから従来スチレン
が使用されているが、スチレンは臭気を有し、しかも有
害であるため、これに代わるモノマーが求められてい
る。例えば、特開平10−87770号公報には、低臭
気モノマーとしてオリゴエチレングリコールジ(メタ)
アクリレートやオリゴプロピレングリコールジ(メタ)
アクリレートが提案されているが、このモノマーを用い
ると硬化物の靭性(伸び)が低くなり、下地となる基材
の動きに追従することができない。また、特開平7−2
16040号公報には、低臭気モノマーとしてオリゴエ
チレングリコールモノアルキルエーテル(メタ)アクリ
レートが提案されているが、このモノマーを用いると、
耐熱性、塗膜の強度、耐水性等が低下してしまう。
【0004】また、ラジカル重合性樹脂の硬化反応は空
気中の酸素によって阻害されるため、防水ライニング等
の用途で基材に塗布して硬化させる場合では、空気との
接触面では硬化が遅れ、乾燥性が悪く、長時間にわたっ
て粘着性が残り、作業に支障を来す場合がある。空気乾
燥性を改善するためにパラフィンを添加することが広く
行われているが、パラフィンの添加のみでは乾燥性の改
善は不十分であり、膜の厚みによって乾燥性が不充分に
なったりし、塗布膜の厚みの厳密な管理が必要となった
りする。また、空気乾燥性成分としてアリルエーテル基
やシクロペンタジエン骨格を樹脂骨格中に導入すること
も知られているが、樹脂の安定性に劣り、合成反応中に
ゲル化等が起こることがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来技術で
は、低臭気で、空気乾燥性、耐熱性、耐水性に優れ、か
つ十分な靭性を有し、しかも低粘度というバランスのと
れた硬化性樹脂組成物は得られていない。特にこれらの
諸特性は硬化性樹脂組成物全般に求められるものである
けれども、そのバランスは各用途において微妙に異なっ
ている。
【0006】したがって、本発明の課題は、低臭気で、
空気乾燥性、耐熱性、耐水性に優れ、かつ十分な靭性を
有し、しかも低粘度で、コンクリート、モルタル、鋼
板、ガラス、木材等を被覆する材料、特にFRP防水ラ
イニング用のトップコート材としてのバランスのとれた
硬化性樹脂組成物およびその製造方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、以下の構成を採用する。本発明の第1
の硬化性樹脂組成物は、以下の(A)〜(C)成分を以
下の割合で含有する。 (A)テトラヒドロフタル酸類由来の構造単位を骨格に含むポリエステル(メ タ)アクリレート 25〜50重量% (B)エポキシ(メタ)アクリレート 15〜55重量% (C)一官能の(メタ)アクリレートモノマーおよび二官能の(メタ)アクリ レートモノマーを50〜100重量%含む、6.7×103 Paでの沸点が90 ℃以上のモノマー 15〜45重量% 本発明の第2の硬化性樹脂組成物は、以下の(A′)〜
(C′)成分を含み、硬化物の熱変形温度(HDT)が
50℃以上、硬化物の引張伸び率が3%以上、組成物の
粘度が1500mPa・s以下である。
【0008】(A′)空気乾燥性の不飽和基含有樹脂 (B′)エポキシ(メタ)アクリレート (C′)6.7×103 Paでの沸点が90℃以上のモ
ノマー
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の第1の硬化性樹脂組成物
について説明する。本発明の第1の硬化性樹脂組成物の
構成を要約すれば、(A)成分と(B)成分とを特定比
率で併用することで、硬化物の力学物性(強度、靭
性)、耐熱性、耐水性などのバランスが保たれる。
(C)成分として特定のモノマーを特定比率で使用する
ことで、低臭気で低粘度の樹脂組成物とすることがで
き、かつ高い熱変形温度(HDT)と高い靭性の両立が
可能となる。(A)成分と、必要に応じて用いられる
(D)成分とにより、十分な空気乾燥性が得られる。
【0010】(A)成分のテトラヒドロフタル酸類由来
の構造単位を骨格に含むポリエステル(メタ)アクリレ
ートは、テトラヒドロフタル酸類を含む酸成分と、グリ
コールとをエステル化反応させ、それと同時に、または
その後に(メタ)アクリル酸を反応させることにより製
造することができる。酸成分はテトラヒドロフタル酸類
を必須に含むものであり、テトラヒドロフタル酸類とし
ては、テトラヒドロフタル酸、その無水物、置換基を有
するテトラヒドロフタル酸、その無水物が挙げられる。
酸成分は、本発明の目的とする空気乾燥性を損なわない
範囲で、テトラヒドロフタル酸類以外の二塩基酸を含む
ものであっても良いが、酸成分の20重量%以下である
ことが好ましい。
【0011】グリコールとしては、例えばエチレングリ
コ−ル、ジエチレングリコ−ル、トリエチレングリコ−
ル、ポリエチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、
ジプロピレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、
2−メチル−1,3−プロパンジオ−ル、1,3−ブタ
ンジオ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、水素化ビスフェ
ノ−ルA、1,4−ブタンジオ−ル、ビスフェノ−ルA
とプロピレンオキシドまたはエチレンオキシドの付加
物、1,2,3,4−テトラヒドロキシブタン、グリセ
リン、トリメチロ−ルプロパン、1,3−プロパンジオ
−ル、1,2−シクロヘキサングリコ−ル、1,3−シ
クロヘキサングリコ−ル、1,4−シクロヘキサングリ
コ−ル、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、パラキ
シレングリコ−ル、ビシクロヘキシル−4,4’−ジオ
−ル、2,6−デカリングリコ−ル、2,7−デカリン
グリコ−ル等を挙げることができる。これらの中で好ま
しいのは、オリゴエチレングリコールであり、特にジエ
チレングリコールが好ましい。
【0012】(メタ)アクリル酸としては、メタクリル
酸およびアクリル酸を使用できるが、残存時の刺激性お
よび臭気の点からメタクリル酸が好ましい。酸成分とグ
リコールとのエステル化反応((メタ)アクリル酸を同
時に反応させる場合も含む)は、70〜140℃の温度
で、常圧、あるいは減圧下で行うことができ、エステル
化触媒の存在下で行うことができる。また、エステル化
反応を円滑に進めるため、縮合水と共沸するキシレン、
トルエン、シクロヘキサン等の溶媒を用いても良い。ま
た、反応中のゲル化を防ぐため、空気、あるいは酸素と
不活性ガスの混合ガス気流下で、ラジカル重合禁止剤を
添加して行うことが好ましい。
【0013】また、酸成分とグリコールとを反応させた
後に、(メタ)アクリル酸を反応させる場合は、70〜
140℃の温度で、常圧、あるいは減圧下で行うことが
できる。また、反応中のゲル化を防ぐため、空気、ある
いは酸素と不活性ガスの混合ガス気流下で、ラジカル重
合禁止剤を添加して行うことが好ましい。エステル化触
媒としては公知のものが使用でき、例えば、p−トルエ
ンスルホン酸、メタンスルホン酸、スルホフタル酸、2
−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン
酸等の有機スルホン酸を挙げることができる。ラジカル
重合防止剤としては公知のラジカル重合禁止剤を用いる
ことができ、たとえば、メトキノン、ブチル化ヒドロキ
シトルエン等のフェノール類、ハイドロキノン、t−ブ
チルハイドロキノン、モノメチルハイドロキノン等のハ
イドロキノン類、ベンゾキノン等のキノン類、フェノチ
アジン等の硫黄化合物が挙げられる。
【0014】(A)成分における、テトラヒドロフタル
酸類の含有量は35〜80重量%であることが好まし
く、40〜75重量%であることがより好ましい。前記
割合が35重量%未満の場合には空気乾燥性が不足し、
80重量%を超える場合には樹脂組成物が高粘度となり
ゲル化が起こりやすくなる。(A)成分を製造する際
に、テトラヒドロフタル酸由来の構造単位を含まない、
グリコールのジ(メタ)アクリレート((C)成分の一
部として用いられる二官能の(メタ)アクリレートモノ
マー)が副生する。そこで、生成物全体からこの副生し
たジ(メタ)アクリレートを除いた残部が、生成したポ
リエステル(メタ)アクリレート((A)成分)である
とする。そして、(A)成分における、テトラヒドロフ
タル酸類の含有量は、この生成したポリエステル(メ
タ)アクリレートの重量に対する、用いたテトラヒドロ
フタル酸類(無水物換算)の重量であると定義する。
【0015】(A)成分の合成方法として最も好ましい
のは、テトラヒドロフタル酸またはその無水物、ジエチ
レングリコール、メタクリル酸を、1〜6:1〜6:1
(モル比)で反応する方法であり、ポリエステル(メ
タ)アクリレートと、グリコールジ(メタ)アクリレー
トとの混合物を得ることができる。本発明の第1の硬化
性樹脂組成物における(A)成分の割合は、25〜50
重量%であり、30〜45重量%であることが好まし
い。前記割合が25重量%未満の場合には空気乾燥性が
不足し、50重量%を超える場合には樹脂組成物が高粘
度となりすぎて単量体の添加により調節できなくなる。
【0016】(B)成分のエポキシ(メタ)アクリレー
トは、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを、エステ
ル化触媒の存在下で反応させて得られるものである。前
記エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールAエチレンオキシド付加型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールAプロピレンオキシド付加型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールF型エポキシ樹脂、1,6−ナフタレン型
エポキシ樹脂等のビスフェノール型のエポキシ樹脂;フ
ェノール・ノボラックまたはクレゾール・ノボラック
と、エピクロルヒドリンまたはメチルエピクロルヒドリ
ンとの反応によって得られるエポキシ樹脂等のノボラッ
ク型のエポキシ樹脂が挙げられる。中でも、ビスフェノ
ールAとエピクロルヒドリンとの反応によって得られる
エポキシ樹脂が好ましい。
【0017】(メタ)アクリル酸としては、メタクリル
酸およびアクリル酸の一方または混合物を使用できる。
後述するような一括合成により(A)成分と(B)成分
とを続けて製造する場合には、(A)成分のポリエステ
ル(メタ)アクリレートの合成に用いたものと同じもの
を使用することが好ましい。したがって、メタクリル酸
が好ましい。
【0018】エステル化触媒としては、公知のエステル
化触媒を使用することができるが、例えば、トリエチル
アミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジ
メチルアニリンもしくはジアザビシクロオクタン等の各
種の3級アミン類;ジエチルアミン塩酸塩等が挙げられ
る。本発明の第1の硬化性樹脂組成物における(B)成
分の割合は、15〜55重量%であり、20〜50重量
%であることが好ましい。前記割合が15重量%未満の
場合には力学物性、耐熱性、耐水性が劣り、55重量%
を超える場合には樹脂組成物の液粘度が高くなりすぎて
作業性が劣る。
【0019】(C)成分のモノマーは、一官能の(メ
タ)アクリレートモノマーおよび二官能の(メタ)アク
リレートモノマーを50〜100重量%含む、6.7×
103Paでの沸点が90℃以上のものである。モノマ
ーの6.7×103 Paでの沸点が90℃以上であるこ
とで、低臭気(ほとんど無臭)の樹脂組成物を得ること
ができる。また、(A)成分の製造時に(C)成分のモ
ノマーの一部を副生させることができるが、その場合最
終工程の溶媒(炭化水素溶媒など)の留去時に該モノマ
ーを残存させなければならないので、その意味において
も6.7×103 Paでの沸点が90℃以上であること
が必要である。
【0020】一官能の(メタ)アクリレートモノマー
は、樹脂組成物を低粘度とし、高い靭性(伸び率)を達
成するために必要である。上記の沸点の条件を満たす一
官能の(メタ)アクリレートモノマーとしては、たとえ
ば、オリゴアルキレングリコールモノアルキルエーテル
(メタ)アクリレートを好ましく使用できる。具体的に
はジエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)ア
クリレート、トリエチレングリコールモノメチルエーテ
ル(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモ
ノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ト
リエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アク
リレート、テトラエチレングリコールモノエチルエーテ
ル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノプ
ロピルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレング
リコールモノプロピルエーテル(メタ)アクリレート、
テトラエチレングリコールモノプロピルエーテル(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール
モノブチルエーテル(メタ)アクリレート、テトラエチ
レングリコールモノブチルエーテル(メタ)アクリレー
ト;これらのオリゴエチレングリコール骨格のエチレン
基が、枝分かれを有する又は有しないアルキレン基(プ
ロピレン基等)で置換されたもの(例えば、ジプロピレ
ングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート
等のオリゴプロピレングリコールモノアルキルエーテル
(メタ)アクリレート)が挙げられ、これらの1種また
は2種以上を使用できる。好ましくは、オリゴアルキレ
ングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート
であり、特に好ましくは、ジエチレングリコールモノメ
チルエーテル(メタ)アクリレートである。
【0021】一官能の(メタ)アクリレートモノマーと
しては、上記のオリゴアルキレングリコールモノアルキ
ルエーテル(メタ)アクリレートの他、ポリエチレング
リコール(n=9)モノメチルエーテル(メタ)アクリ
レート等のポリエチレングリコールモノアルキルエーテ
ル(メタ)アクリレート;フェノキシポリエチレングリ
コール(メタ)アクリレート、ノニルフェノールEO付
加物(メタ)アクリレート等のフェノキシ(オリゴまた
はポリ)アルキレングリコール(メタ)アクリレート;
イソデシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メ
タ)アクリレート、アルキル(C12〜C13)(メタ)ア
クリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、アルキ
ル(C12〜C15)(メタ)アクリレート、n−ステアリ
ル(メタ)アクリレート等の長鎖アルキル(メタ)アク
リレート;n−ブトキシエチル(メタ)アクリレート等
のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;フェノキ
シエチル(メタ)アクリレート等のフェノキシアルキル
(メタ)アクリレート;ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート等のアミノ基含有(メタ)アクリレート;3−クロ
ロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の
水酸基含有(メタ)アクリレート等が使用可能である。
これらは1種または2種以上使用することができる。
【0022】二官能の(メタ)アクリレートモノマー
は、高い熱変形温度(HDT)を達成するのに必要な架
橋密度を与えるためのものである。上記の沸点の条件を
満たす二官能の(メタ)アクリレートモノマーとして
は、たとえば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート;ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テト
ラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート(分子量60
0以下)(PEG#200ジ(メタ)アクリレート、P
EG#400ジ(メタ)アクリレート、PEG#600
ジ(メタ)アクリレート等))等の(オリゴまたはポ
リ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート;プロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート;ジプロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート(分子量600以
下)、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート等の(オリゴまたはポリ)アルキレングリコール
ジ(メタ)アクリレート(但し、(オリゴまたはポリ)
エチレングリコールジ(メタ)アクリレートを除く);
1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9
−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチ
ルグリコール(メタ)アクリレート、グリセリン(メ
タ)アクリレート、ビスフェノールAのEO付加物ジ
(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのPO付加物
ジ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカ
ンジ(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらの1種
または2種以上を使用できる。特に好ましくは、オリゴ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレートであり、中
でもジエチレングリコールジ(メタ)アクリレートが好
ましい。
【0023】(C)成分は、FRP防水ライニング用の
トップコート材としてのバランスをとるために、一官能
の(メタ)アクリレートモノマーおよび二官能の(メ
タ)アクリレートモノマーを50〜100重量%含むこ
とが必要であり、好ましくは60〜100重量%、より
好ましくは70〜100重量%、さらに好ましくは80
〜100重量%である。(C)成分として含むことので
きる一官能、二官能の(メタ)アクリレートモノマー以
外のモノマーとしては、三官能以上の(メタ)アクリレ
ートモノマー(トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア
クリレート等)や、(メタ)アクリレートモノマー以外
のモノマー(ビニルピロリドン、ジアリルフタレート、
ジアリルイソフタレート、トリアリルイソシアヌレート
等)を挙げることができるが、上記の(メタ)アクリレ
ートモノマーが好ましい。これらは1種または2種以上
使用することができる。
【0024】(C)成分のモノマーとしては、一官能の
オリゴエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)
アクリレートと、二官能のオリゴエチレングリコールジ
(メタ)アクリレートを組み合わせて用いることが好ま
しく、一官能のジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル(メタ)アクリレートと、二官能のジエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレートを組み合わせて用いること
が特に好ましい。
【0025】また、FRP防水ライニング用のトップコ
ート材としてのバランスをとるためには、一官能の(メ
タ)アクリレートモノマーと二官能の(メタ)アクリレ
ートモノマーの重量比は2/1〜1/3であることが好
ましい。(C)成分の二官能の(メタ)アクリレートモ
ノマーは、前述したように(A)成分の合成の際に副生
するので、これを利用できる。また、(C)成分のモノ
マーを全て同時に合成しても良いし、後から添加しても
よい。
【0026】本発明の第1の硬化性樹脂組成物における
(C)成分の割合は、15〜45重量%である。前記割
合が15重量%未満の場合には、樹脂組成物の液粘度が
高くなりすぎて作業性が劣り、45重量%を超える場合
には力学物性(強度、靭性)、耐水性が劣る。本発明の
第1の硬化性樹脂組成物は、さらに(D)成分としてワ
ックスを含むことが好ましい。ワックスを含むことで、
空気乾燥性がさらに高められる。ワックスとしては、パ
ラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、そ
れ以外の極性を有するワックスから選ばれる少なくとも
1種を使用することが好ましい。これらのとしては、例
えば、パラフィンワックス150F(商品名;日本精蝋
(株)製、融点66℃)、パラフィンワックス130F
(商品名;日本精蝋(株)製、融点55℃)、パラフィ
ンワックス115F(商品名;日本精蝋(株)製、融点
47℃)、Hi−Mic−2065(商品名;日本精蝋
(株)製、融点75℃)、Hi−Mic−2045(商
品名;日本精蝋(株)製、融点64℃)、ノニポール1
60(商品名;三洋化成工業(株)製)、エマルミン2
00(商品名;三洋化成工業(株)製)、NPS−91
25、NPS−9210、NPS−6010、HAD−
5080、NPS−8070、OX−020T、OX−
1949(商品名;何れも日本精蝋(株)製)、ダイヤ
モンドワックス(商品名;新日本理化(株)製)、セラ
マー67(商品名;東洋ペトロライロ(株)製)、セラ
マー1608(商品名;東洋ペトロライロ(株)製)等
が挙げられる。
【0027】本発明の第1の硬化性樹脂組成物における
(D)成分の割合は、0.0001〜1重量%であるこ
とが好ましく、0.001〜0.5重量%であることが
より好ましい。本発明の第1の硬化性樹脂組成物には、
必要に応じて重合禁止剤を使用することができる。
(A)成分等の合成時にも重合禁止剤を使用することが
好ましいが、硬化性樹脂組成物においても、硬化時間の
調整、樹脂組成物のライフ維持のために重合禁止剤を使
用することが好ましい。重合禁止剤としては、メトキノ
ン、ブチル化ヒドロキシトルエン等のフェノール類、ハ
イドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、モノメチル
ハイドロキノン等のハイドロキノン類、ベンゾキノン等
のキノン類、フェノチアジン等の硫黄化合物が挙げられ
る。重合禁止剤の使用量は、樹脂組成物に対して10〜
1000ppmが好ましい。
【0028】本発明の第1の硬化性樹脂組成物には、必
要に応じて硬化剤を使用することができる。硬化剤とし
ては、常温あるいは加熱等によりラジカルを発生し、本
発明の第1の硬化性樹脂組成物を硬化させるものが好ま
しく、例えば、過酸化物、アゾ化合物等が使用できる。
過酸化物としてメチルエチルケトンパーオキサイド、ア
セチルアセトンパーオキサイド等のケトンパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオ
キサイド、ベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミ
ルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド、1,
1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート等
のアルキルパーエステル、ビス(4−t ーブチルシクロ
ヘキシル)パーオキシジカーボネート等のパーカーボネ
ートを用いることができ、またアゾ化合物として、2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビ
ス−2−メチルブチロニトリル等が使用できる。これら
は1種または2種以上使用することができる。硬化剤の
使用量は、成形用途に適したゲル化時間になるように、
適宜決めることができるが、樹脂組成物100重量部に
対し、0.2〜10.0重量部の範囲で用いることが望
ましい。
【0029】さらに硬化剤と併用して、硬化促進剤とし
て公知の硬化促進剤を使用することができ、たとえば、
オクチル酸コバルト、オクチル酸マンガン等の金属石
鹸;コバルトアセチルアセトナート、バナジウムアセチ
ルアセトナート等の金属キレート化合物;ジメチルアニ
リン、ジメチルトルイジン等のアミン化合物;アセト酢
酸エチル、アセチルアセトン等を用いることができる。
これらは1種または2種以上使用することができる。特
に金属石鹸とアミン化合物とを併用することで、アミン
による速硬化と金属ドライヤーによる乾燥性向上が達成
できるので好ましい。
【0030】また、本発明の第1の硬化性樹脂組成物に
は、光重合開始剤を硬化剤として使用して光や紫外線に
より硬化させることもできる。前記光重合開始剤として
は、光や紫外線の作用により、本発明の硬化性組成物を
硬化させる能力を有するものであれば特に限定されない
が、光により分解してラジカル種を発生する、いわゆる
光ラジカル重合開始剤の使用により硬化スピードが特に
向上するため好適に使用できる。用いうる光重合開始剤
の具体的な例としては、4−フェノキシジクロロアセト
フェノン、4−t−ブチルージクロロアセトフェノン、
4−t−ブチルートリクロロアセトフェノン、ジエトキ
シアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2フェニル−1−
フェニルプロパンー1−オン、1−(4−ドデシルフェ
ニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オ
ン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキ
シ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)−フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プ
ロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェ
ニル]−2−モルホリノプロパン−1等のアセトフェノ
ン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、
ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエ
ーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメ
チルケタール等のベンゾイン系化合物;ベンゾフェノ
ン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、
4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノ
ン、アクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’
−メチルジフェニルサルファイド、3,3’−ジメチル
−4−メトキシベンゾフェノン、4,4’−ジメチルア
ミノベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾ
フェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパ
ーオキシカルボニル)ベンゾフェノン等のベンゾフェノ
ン系化合物;チオキサントン、2−クロロチオキサント
ン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオ
キサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4
−ジイソプロピルチオキサントン、イソプロピルチオキ
サントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサント
ン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサント
ン系化合物;α−アシロキシムエステル、メチルフェニ
ルグリオキシレート、ベンジル、9,10−フェナンス
レンキノン、カンファーキノン、ジベンゾスベロン、2
−エチルアントラキノン、4’,4’’−ジエチルイソ
フタロフェノン等のケトン系化合物;2,2’−ビス
(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
フェニルー1,2’−イミダゾール等のイミダゾール系
化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル
ホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド
系化合物;その他カルバゾール系化合物等が使用可能で
ある。
【0031】これらの光重合開始剤は1種または2種以
上使用することができる。また、光重合開始剤の使用量
は、本発明の第1の硬化性樹脂組成物に対して、通常
0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜10%であ
る。光重合開始剤の使用量が0.1重量%未満である
と、光硬化性が著しく遅くなり実用的ではない。一方光
重合開始剤の使用量が30重量%を超えると、光重合開
始剤自体の着色が無視できなくなる場合がある。
【0032】本発明の第1の硬化性組成物の光硬化性を
更に向上させるため、必要に応じてトリエチルアミン、
ジエチルアミン、ジエタノールアミン、エタノールアミ
ン、ジメチルアミノ安息香酸、ジメチルアミノ安息香酸
メチル、チオキサントン、2−イソプロピルチオキサン
トン、2,4−ジエチルチオキサントン、アセチルアセ
トンの如き増感剤や、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソ
ブチロニトリル等に代表される、すでに上述した熱ラジ
カル硬化剤である過酸化物やアゾ化合物をさらに配合す
ることができる。
【0033】また、本発明の第1の硬化性樹脂組成物を
被覆材用途として、塗布する場合に揺変化が必要な場合
には、揺変性付与のための揺変化剤および揺変化助剤を
添加することができる。揺変化剤としては、アエロジル
で代表される通常の微粒子シリカ、表面処理した微粒子
シリカ、アミン処理したクレー等が挙げられ、その使用
量は組成物中0.01〜20重量部が好ましく、0.1
〜10重量部がより好ましい。揺変化助剤としては、ポ
リアミド系有機揺変化助剤が挙げられ、その使用量は組
成物中0.001〜5重量部が好ましく、0.01〜3
重量部がより好ましい。
【0034】また、本発明の第1の硬化性樹脂組成物を
着色させる場合には、顔料、染料等の着色剤を使用する
ことができ、その使用量は組成物中0.001〜50重
量部が好ましく、0.01〜30重量部がより好まし
い。さらに、本発明の第1の硬化性樹脂組成物には、消
泡剤、レベリング剤、充填剤(水酸化アルミ、タルク、
珪砂、炭酸カルシウム、酸化アンチモン等)、紫外線吸
収剤、増粘剤(酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸
化亜鉛等の金属酸化物等)、低収縮剤、老化防止剤、可
塑剤、骨材、難燃剤、安定剤、補強剤等を適宜使用する
ことができる。
【0035】本発明の第1の硬化性樹脂組成物は、低臭
気で、空気乾燥性、耐熱性、耐水性に優れ、かつ十分な
靭性を有し、しかも低粘度であり、コンクリート、モル
タル、鋼板、ガラス、木材等を被覆する材料、特にFR
P防水ライニング用のトップコート材としてのバランス
のとれたものである。具体的には、本発明の第1の硬化
性樹脂組成物は、硬化物の耐熱性及び耐水性に関係する
熱変形温度(HDT)50℃以上を容易に達成でき、好
ましくは50〜150℃、より好ましくは60〜150
℃、さらに好ましくは70〜150℃である。熱変形温
度は高いほど好ましいが、塗膜として使用する用途では
130℃で十分である。熱変形温度が50℃未満では、
耐熱性が不充分であり、耐水性も悪化する。熱変形温度
(HDT)は、JISK6911に従って測定できる。
【0036】また、本発明の第1の硬化性樹脂組成物の
靭性については、硬化物の引張伸び率(JIS K71
13の引張試験)3%以上を容易に達成でき、より好ま
しくは3〜20%、さらに好ましくは4%〜10%、さ
らに好ましくは5〜10%である。引張伸び率が3%未
満では、塗膜が下地に追従しない。20%を越えると、
膜が柔らかすぎて、実用強度および耐水性に悪影響を及
ぼす。
【0037】また、本発明の第1の硬化性樹脂組成物の
粘度については1500mPa・s以下を容易に達成で
き、より好ましくは1000mPa・s以下、さらに好
ましくは900mPa・s以下、さらに好ましくは80
0mPa・s以下である。作業性等を考慮すると、粘度
は100mPa・s以上であることが好ましい。また、
揺変化剤及び揺変化助剤を添加することで本発明の第1
の硬化性樹脂組成物の揺変化度を1.5以上とした場合
にも、ブルックフィールド型粘度計(60rpmで測
定)での粘度が6000mPa・s以下を容易に達成で
きるので、コンクリート、モルタル、鋼板、ガラス、木
材等を被覆する材料、特にFRP防水ライニング用のト
ップコート材として塗布するのに十分な作業性を有する
ものである。なお、揺変度は、JIS K6911に準
じて測定することができる。
【0038】本発明の第1の硬化性樹脂組成物に揺変化
性を付与した場合、その揺変化度は1.5〜5が好まし
く、2〜4がより好ましい。揺変化度1.5未満では塗
布時に液が垂れる。揺変化度が5を越えると、結果とし
て液粘度が上昇しすぎて作業性が劣る。また、本発明の
第1の硬化性樹脂組成物に揺変化性を付与した場合、ブ
ルックフィールド型粘度計(60rpmで測定)での粘
度(60rpm粘度)は、1000〜6000mPa・
sが好ましく、より好ましくは2000〜4000mP
a・sである。60rpm粘度が1000mPa・s未
満では、揺変化度と関係するが、塗布後の粘度が低すぎ
て水平面にしか塗布できない。一方、60rpm粘度が
6000mPa・sを越えると粘度が高すぎて塗布の作
業性に劣る。
【0039】本発明の第1の硬化性樹脂組成物の製造方
法は、特に限定されるものではなく、それぞれの成分を
別個に合成したものを混合する方法であっても良いし、
次のような一括合成も可能である。一括合成は、第一工
程として、少なくともテトラヒドロフタル酸類を含む酸
成分と、グリコールと、過剰量の(メタ)アクリル酸と
を反応させて、テトラヒドロフタル酸を骨格に含むポリ
エステル(メタ)アクリレート((A)成分)と、グリ
コールと(メタ)アクリル酸の反応物である二官能の
(メタ)アクリレートモノマー((C)成分の一部)
と、未反応の(メタ)アクリル酸とを含む反応混合物を
得て、その後に第二工程として、前記反応混合物にエポ
キシ化合物を反応させて、エポキシ(メタ)アクリレー
ト((B)成分)を得るものである。その他の(C)成
分や(D)成分は適当な時期に適宜添加すればよい。
【0040】本発明の第2の硬化性樹脂組成物について
説明する。本発明の第2の硬化性樹脂組成物は、
(A′)空気乾燥性の不飽和基含有樹脂、(B′)エポ
キシ(メタ)アクリレート及び(C′)6.7×103
Paでの沸点が90℃以上のモノマーを含み、かつコン
クリート、モルタル、鋼板、ガラス、木材等を被覆する
材料、特にFRP防水ライニング用のトップコート材と
してのバランスのとれた物性・性状を有するものであ
る。
【0041】具体的には、硬化物の熱変形温度(HD
T)が50℃以上、好ましくは50〜150℃、より好
ましくは60〜150℃、さらに好ましくは70〜15
0℃であり、硬化物の引張伸び率が3%以上、好ましく
は3〜20%、より好ましくは4〜10%、さらに好ま
しくは5〜10%であり、組成物の粘度が1500mP
a・s以下、好ましくは1000mPa・s以下、より
好ましくは900mPa・s以下、さらに好ましくは8
00mPa・s以下で100mPa・s以上のものであ
る。また、揺変化剤及び揺変化助剤を添加することで組
成物の揺変化度を1.5以上とした場合には、ブルック
フィールド型粘度計(60rpmで測定)での粘度が6
000mPa・s以下であることが、FRP防水ライニ
ング用のトップコート材としての塗布作業性の観点から
好ましい。また、本発明の第2の硬化性樹脂組成物に揺
変化性を付与した場合、組成物の揺変化度は好ましくは
1.5〜5、より好ましくは2〜4であり、60rpm
粘度は、好ましくは1000〜6000mPa・s、よ
り好ましくは2000〜4000mPa・sである。
【0042】(A′)成分の空気乾燥性の不飽和基含有
樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステ
ル樹脂(例えば、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレ
タン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アク
リレート等)の不飽和基含有樹脂に空気乾燥成分を導入
したものが挙げられる。空気乾燥成分を導入する方法と
しては、(1) グリコール成分に−O−CH2 −CH=C
2 で示されるアリルエーテル基を含有する化合物を使
用する、(2) 酸成分に環状脂肪族不飽和多塩基酸または
その誘導体を使用する、(3) ジシクロペンタジエンを含
有する化合物を使用する、(4) 乾性油、エポキシ反応性
希釈剤を使用する、等の方法が挙げられる。
【0043】(1) のアリルエーテル基を含有する化合物
としては、公知のものを使用できるが、代表的なものを
例示すると、エチレングリコールモノアリルエーテル、
ジエチレングリコールモノアリルエーテル、トリエチレ
ングリコールモノアリルエーテル、ポリエチレングリコ
ールモノアリルエーテル、プロピレングリコールモノア
リルエーテル、ジプロピレングリコールモノアリルエー
テル、トリプロピレングリコールモノアリルエーテル、
ポリプロピレングリコールモノアリルエーテル、1,2
−ブチレングリコールモノアリルエーテル、1,3−ブ
チレングリコールモノアリルエーテル、ヘキシレングリ
コールモノアリルエーテル、オクチレングリコールモノ
アリルエーテル、トリメチロールプロパンモノアリルエ
ーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、グ
リセリンモノアリルエーテル、グリセリンジアリルエー
テル、ペンタエリスリトールモノアリルエーテル、ペン
タエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリト
ールトリアリルエーテル等の多価アルコール類のアリル
エーテル化合物;アリルグリシジルエーテル等のオキシ
ラン環を有するアリルエーテル化合物等が挙げられる。
【0044】(1) のアリルエーテル基を含有する化合物
は、他のグリコール成分と併用することができる。併用
可能な他のグリコール成分としては、例えば、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブチンジオール、2−メチルプロパン−
1,3−ジオール、ネオペンチルグリコール、トリエチ
レングリコール、テトラエチレングリコール、1,5−
ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフ
ェノールA、水素化ビスフェノールA、エチレングリコ
ールカーボネート、2,2−ジ(4−ヒドロキシプロポ
キシジフェニル)プロパンなどが挙げられる。その他の
エチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどの酸化
物も同様に使用できる。また、グリコール成分と酸成分
との一部として、ポリエチレンテレフタレートなどの重
縮合物も使用できる。
【0045】(2) の環状脂肪族不飽和多塩基酸またはそ
の誘導体としては、テトラヒドロ無水フタル酸、エンド
メチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒド
ロ無水フタル酸、α−テルヒネン−無水マレイン酸付加
物、ロジンまたはエステルガム等が挙げられる。(2) の
環状脂肪族不飽和多塩基酸またはその誘導体は、他の酸
成分と併用することができる。併用可能な他の酸成分と
しては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロルマレイン酸また
はこれらのエステル等のα、β−エチレン性不飽和二塩
基酸、それらの酸無水物およびそれらの誘導体;フタル
酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ニト
ロフタル酸、ハロゲン化無水フタル酸またはこれらのエ
ステル等の芳香族飽和二塩基酸、それらの酸無水物およ
びそれらの誘導体:シュウ酸、マロン酸、コハク酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、アセライン酸、グルタル酸、ヘ
キサヒドロ無水フタル酸またはこれらのエステル等の脂
肪族ないしは脂環族飽和二塩基酸、それらの酸無水物お
よびそれらの誘導体等が挙げられる。
【0046】(3) のジシクロペンタジエンを含有する化
合物としては、ヒドロキシ化ジシクロペンタンジエンな
どが挙げられる。(4) の乾性油としては、アマニ油、大
豆油、綿実油、やし油または落花生油などの脂肪油、こ
れらの脂肪油とグリセリンなどの多価アルコールとの反
応物等が挙げられる。また、(4) のエポキシ反応性希釈
剤としては、モノエポキシ化合物やポリエポキシ化合物
等が挙げられる。モノエポキシ化合物としては、アリル
グリシジルエーテル、n−ブチルグリシジルエーテル、
フェニルグリシジルエーテル、グリシジルメタアクリル
酸エステル、「カージュラE」(オランダ国シェル社
製)等が挙げられ、ポリエポキシ化合物としては、「ユ
ノックス206」(アメリカ国ユニオン・カーバイド社
製)、「エピコート812」[大日本インキ化学工業
(株)製]、ジグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0047】これら列記した中で、(A′)成分として
は、本発明の第1の硬化性樹脂組成物の(A)成分であ
る、テトラヒドロフタル酸類由来の構造単位を骨格に含
むポリエステル(メタ)アクリレートが好ましい。
(B′)成分のエポキシ(メタ)アクリレートとして
は、本発明の第1の硬化性樹脂組成物の(B)成分であ
るエポキシ(メタ)アクリレートを用いることができ
る。
【0048】(C′)成分の6.7×103 Paでの沸
点が90℃以上のモノマーとしては、特に限定されない
が、高い熱変形温度(HDT)と高い靭性の両立という
観点から、本発明の第1の硬化性樹脂組成物の(C)成
分である、一官能の(メタ)アクリレートモノマーおよ
び二官能の(メタ)アクリレートモノマーを50重量%
以上含む、6.7×103 Paでの沸点が90℃以上の
モノマーを用いることが好ましい。
【0049】本発明の第2の硬化性樹脂組成物における
(A′)〜(C′)成分の割合や、(A′)〜(C′)
成分以外に配合できる成分については、本発明の第1の
硬化性樹脂組成物と同様である。本発明の第1および第
2の硬化性樹脂組成物は、コンクリート、モルタル、鋼
板、ガラス、木材等の上を、塗料、コーティング材、マ
ーキング材、屋上防水材、塗り床材等の用途として被覆
する材料として用いることができる。また、FRP成型
用樹脂として用いることもできる。特に、顔料等を配合
してトップコート材として用いることが好ましく、その
中でもFRP防水ライニング等のトップコート材として
特に好適である。
【0050】
【実施例】以下に実施例によりさらに詳細に本発明を説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 (製造例1)−ポリエステルメタクリレート樹脂の調製
− 無水テトラヒドロフタル酸608g、ジエチレングリコ
ール848g、パラトルエンスルホン酸13g、トルエ
ン350gを、窒素気流下で140〜120℃にて4時
間、加熱脱水縮合させて、エステルジオールを中間体と
して得た。その後、窒素/空気=2/1の気流下で、フ
ェノチアジン0.5g、メチルヒドロキノン0.25
g、メタクリル酸516gを加えて、120℃にて15
時間加熱脱水縮合させた。その後90℃、減圧条件で溶
媒のトルエンを留去し、樹脂(A)を得た。
【0051】得られた樹脂(A)をガスクロマトグラフ
により分析したところ、ジエチレングリコールジメタク
リレートが29重量%含まれていた。 (製造例2)−エポキシメタクリレート樹脂の調製− ビスフェノール型エポキシ樹脂(東都化成製 エポトー
トYD−128 エポキシ当量186)1228g、フ
ェノチアジン0.18g、メチルヒドロキノン0.18
gを加え、窒素/空気= 2/1の気流下で115℃に加
熱し、メタクリル酸567.6g、トリエチルアミン
5.39gを3時間で滴下し、その後4時間加熱反応し
て、エポキシメタクリレート(B)を得た。 (実施例1〜3及び比較例1〜3)樹脂(A)、エポキ
シメタクリレート(B)、ジエチレングリコールジメタ
クリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル
メタクリレートを表1に示すように配合し、樹脂配合物
(1)〜(3)および比較樹脂配合物(1)〜(3)を
得た。 (物性の測定)得られた各樹脂配合物の物性を表1に示
す。引張り強度、引張り弾性率、引張り伸び率は、JI
SK7113に従って測定した。熱変形温度(HDT)
は、JISK6911に従って測定した。耐水煮沸性
は、煮沸イオン交換水中に、3mm厚の試験片を浸漬
し、肉眼観察により表面外観が損なわれるまでの時間を
測定した。
【0052】測定に用いた試験片の作製方法は次の通り
である。得られた各樹脂配合物に、8重量%の金属分を
含有するオクチル酸コバルトと、ジメチルアニリンを硬
化促進剤として加え、硬化剤328E(化薬アクゾ製)
を添加して、本発明の樹脂組成物とし、ガラス製の注形
型に注ぎ、一晩放置した。翌日、110℃で2時間加熱
した後、型から取りだして得られた硬化物から試験片を
切り出した。 (空気乾燥性)得られた各樹脂配合物の可使時間を15
〜30分に調整した後、各樹脂配合物100重量部に、
8重量%金属分含有のオクチル酸コバルト0.5重量
部、ジメチルアニリン0.5重量部、硬化剤328E
(化薬アクゾ製)1重量部、パラフィンワックス130
F(日本精蝋(株)製 融点55℃)0.1重量部、N
PS−9125(同社製品)0.01重量部を添加し、
ガラス板上にスペーサーにより厚みを調整して塗布し
て、3時間後の状態を指触により評価した。完全に乾燥
して膜にタックが全くないものを○、表面にタックが残
っているものを△とした。 (可使時間の調整)プラスチックビーカーに、各樹脂配
合物100重量部を採取し、25℃恒温水槽中で、ジメ
チルアニリン0.5重量部、8重量%金属分含有のオク
チル酸コバルト0.5重量部、硬化剤328E(化薬ア
クゾ製)1重量部を混合してゲル化するまでの時間を求
め、これを可使時間とした。
【0053】各樹脂配合物に、硬化促進剤、硬化剤を加
える前に、ターシャリーブチルカテコール0.01〜
0.1重量部を添加することで、この可使時間を調整し
た。 (実施例4)無水テトラヒドロフタル酸456g、ジエ
チレングリコール636g、パラトルエンスルホン酸1
0g、トルエン406g、メタクリル酸864g、フェ
ノチアジン1.0g、メチルヒドロキノン0.5g、
を、窒素/空気=2/1の気流下で120℃にて10時
間加熱脱水縮合させて、エステルメタクリレートと、残
存のメタクリル酸を含む反応混合物を得た。続いて、フ
ェノチアジン0.5g、メチルヒドロキノン0.25g
を追加した後、窒素/空気= 2/1の気流下115℃に
加熱して、ビスフェノール型エポキシ樹脂(東都化成製
エポトートYD−128 エポキシ当量186)76
0g、トリエチルアミン16gを1時間で滴下し、その
後4時間加熱反応し、樹脂配合物(C)を得た。その
後、ジエチレングリコールモノメチルエーテルメタアク
リレートを230g加えて、樹脂配合物(4)を得た。
【0054】この樹脂配合物(4)の物性を実施例1〜
3と同様に物性を測定し、表1に示した。 (実施例5)実施例4において、樹脂配合物(C)に追
加するジエチレングリコールモノメチルエーテルメタク
リレートの量を230gから460gに変更する以外は
実施例4と全く同様にして、樹脂配合物(5)を得た。
この樹脂配合物(5)の物性を実施例1〜3と同様に物
性を測定し、表1に示した。
【0055】
【表1】
【0056】実施例1〜5では、空気乾燥性及び耐熱性
に優れ、かつ十分な靭性を有し、しかも低粘度である。
一方、比較例1では、(B)成分のエポキシ(メタ)ア
クリレートの量が少ないため、耐熱性が劣る。比較例2
では、一官能の(メタ)アクリレートモノマーを配合し
ていないので、靭性が不足している。比較例3では、
(A)成分のポリエステル(メタ)アクリレートを配合
していないので、物性的には問題はないが、空気乾燥性
が不足している。なお、比較例3の樹脂配合物では、2
4時間後でも、1mm厚についてはタックが残ってい
た。 (実施例6)実施例1の樹脂配合物(1)100重量部
に、ターシャリーブチルカテコール0.02重量部、パ
ラフィンワックス130F(日本精蝋(株)製)0.1
重量部、NPS−9125(同社製品)0.01重量
部、BYK R−605(ビックケミー社製)0.2重
量部を添加して混合した後に、アエロジル200(日本
アエロジル社製)を2重量部加えて、ホモミキサーで分
散混合した。
【0057】得られた混合物を100meshの金網で
濾過、脱泡後、JISK6911に準じて、ブルックフ
ィールド型粘度計で揺変化度を測定した。60rpmで
測定した粘度が3300mPa・s、揺変化度2.7で
あった。得られた樹脂組成物100重量部に、ジメチル
アニリン0.5重量部、8重量%金属分含有のオクチル
酸コバルト0.5重量部、硬化剤328E(化薬アクゾ
製)1重量部を添加して、刷毛でガラス板上に厚み約
0.3mmとなるように塗布した。2時間で完全に乾燥
し、表面外観は極めて良好であった。 (実施例7)実施例6の揺変化度を測定した後の樹脂組
成物100重量部に、酸化チタン10重量部を添加して
白色に調色した後、ジメチルアニリン0.5重量部、8
重量%金属分含有のオクチル酸コバルト0.5重量部、
硬化剤328E(化薬アクゾ製)1重量部を添加して、
刷毛でガラス板上に厚み約0.3mmとなるように塗布
した。2時間で完全に乾燥し、表面外観は極めて良好で
あった。
【0058】
【発明の効果】本発明の硬化性樹脂組成物は、低臭気
で、空気乾燥性、耐熱性、耐水性に優れ、かつ十分な靭
性を有し、しかも低粘度であり、コンクリート、モルタ
ル、鋼板、ガラス、木材等を被覆する材料、特にFRP
防水ライニング用のトップコート材としてのバランスの
とれたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉宗 壮基 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 Fターム(参考) 4H020 BA02 BA05 4J011 PA56 PB40 PC02 QA03 QA07 QA12 QA13 QA19 QA20 QA23 QA24 QA31 QB13 QB16 QB19 4J027 AB26 AC02 AE02 AE03 BA07 CA10 CC01 CD08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の(A)〜(C)成分を以下の割合
    で含有する硬化性樹脂組成物。 (A)テトラヒドロフタル酸類由来の構造単位を骨格に含むポリエステル(メ タ)アクリレート 25〜50重量% (B)エポキシ(メタ)アクリレート 15〜55重量% (C)一官能の(メタ)アクリレートモノマーおよび二官能の(メタ)アクリ レートモノマーを50〜100重量%含む、6.7×103 Paでの沸点が90 ℃以上のモノマー 15〜45重量%
  2. 【請求項2】 (C)成分として、一官能のオリゴアル
    キレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレ
    ートと、二官能のオリゴエチレングリコールジ(メタ)
    アクリレートを含む、請求項1記載の硬化性樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 一官能の(メタ)アクリレートモノマー
    と二官能の(メタ)アクリレートモノマーの重量比が、
    2/1〜1/3である、請求項1または2記載の硬化性
    樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (A)成分における、テトラヒドロフタ
    ル酸類の含有量が35〜80重量%である、請求項1か
    ら3のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 さらに(D)成分として、ワックスを含
    む、請求項1から4のいずれかに記載の硬化性樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】 以下の(A′)〜(C′)成分を含み、
    硬化物の熱変形温度(HDT)が50℃以上、硬化物の
    引張伸び率が3%以上、組成物の粘度が1500mPa
    ・s以下である硬化性樹脂組成物。 (A′)空気乾燥性の不飽和基含有樹脂 (B′)エポキシ(メタ)アクリレート (C′)6.7×103 Paでの沸点が90℃以上のモ
    ノマー
  7. 【請求項7】 請求項1から5のいずれかに記載の硬化
    性樹脂組成物の製造方法であって、少なくともテトラヒ
    ドロフタル酸類を含む酸成分と、グリコールと、過剰量
    の(メタ)アクリル酸とを反応させて、テトラヒドロフ
    タル酸を骨格に含むポリエステル(メタ)アクリレート
    と、グリコールと(メタ)アクリル酸の反応物である二
    官能の(メタ)アクリレートモノマーと、未反応の(メ
    タ)アクリル酸とを含む反応混合物を得る第一工程と、 前記反応混合物にエポキシ化合物を反応させて、エポキ
    シ(メタ)アクリレートを得る第二工程とを含むことを
    特徴とする硬化性樹脂組成物の製造方法。
JP33883899A 1999-11-29 1999-11-29 硬化性樹脂組成物およびその製造方法 Pending JP2001151832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33883899A JP2001151832A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 硬化性樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33883899A JP2001151832A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 硬化性樹脂組成物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001151832A true JP2001151832A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18321910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33883899A Pending JP2001151832A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 硬化性樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001151832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241589A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Showa Denko Kenzai Kk 吸水調整材
JP2016525172A (ja) * 2013-07-24 2016-08-22 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト 混合樹脂,反応型樹脂モルタル,多成分系モルタル,およびこれらの使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241589A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Showa Denko Kenzai Kk 吸水調整材
JP2016525172A (ja) * 2013-07-24 2016-08-22 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト 混合樹脂,反応型樹脂モルタル,多成分系モルタル,およびこれらの使用
US10239787B2 (en) 2013-07-24 2019-03-26 Hilti Aktiengesellschaft Resin mixture, reaction resin—mortar, multi-component mortar system, and their application

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994297B2 (ja) 樹脂組成物及び土木建築材料
US6583218B1 (en) Compounded unsaturated polyester resin compositions with a reduced monomer content
JP4716150B2 (ja) 空気乾燥性ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂組成物、構造体及びその施工方法
JP4973914B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び防水材組成物
WO2019004125A1 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物及び構造物修復材
KR100539062B1 (ko) 경화성 불포화 수지 조성물
JP2020029543A (ja) 樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法
JP2005255937A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びパテ塗料
JP4151310B2 (ja) 硬化性不飽和樹脂組成物
JP3618691B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP2001151832A (ja) 硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JP2003268054A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを用いた土木建築材料
JP2002069317A (ja) 重合性樹脂組成物
JP5034241B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物
JPWO2020040052A1 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP4499843B2 (ja) 硬化性樹脂組成物の製造法
JP2002332316A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、被覆材及び成形物
JP2000309725A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP3094434B2 (ja) コンクリート組成物およびポリマーコンクリートの製造法
JP4982987B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JP2003082038A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2004231687A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びパテ塗料
JP5288180B2 (ja) ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂組成物、塗布構造体及びその施工方法
JPH07278281A (ja) 空気乾燥性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2005298556A (ja) 低臭気型硬化性樹脂組成物