[go: up one dir, main page]

JP2001150617A - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム

Info

Publication number
JP2001150617A
JP2001150617A JP34003699A JP34003699A JP2001150617A JP 2001150617 A JP2001150617 A JP 2001150617A JP 34003699 A JP34003699 A JP 34003699A JP 34003699 A JP34003699 A JP 34003699A JP 2001150617 A JP2001150617 A JP 2001150617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
component
parts
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34003699A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ikeno
元 池野
Koichi Hirayama
浩一 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP34003699A priority Critical patent/JP2001150617A/ja
Publication of JP2001150617A publication Critical patent/JP2001150617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フィルム成形中のダイス汚れがなく、耐傷付き
性、耐ブロッキング性が良好でシーラントな積層フィル
ムの提供 【解決手段】シール層を含む少なくとも2層以上から構
成され、シール層が下記成分(1)〜(3)からなるこ
とを特徴とする積層フィルム。 成分(1)エチレンとC3〜C20のαオレフィンとから
なるエチレン・αオレフィン共重合体100重量部、 成分(2)次の成分(a)〜(c)からなり、平均粒子
径0.3〜20μmの大きさで分散する架橋ポリマー
0.1〜5重量部、 (a):カルボキシル基を含有するラジカル重合性モノ
マー ユニット1〜50重量%、 (b):上記(a)記載された以外のラジカル重合性モ
ノマーユニット49〜98重量%、 (c):架橋性モノマーユニット1〜20重量%、 成分(3)JIS K0070で規定される酸価が1.
0〜100の酸変性ポリオレフィン系樹脂0.01〜5
重量部

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シーラントな積層
フィルムに関する。さらに詳しくは、フィルム成形中の
ダイス汚れがなく、耐傷付き性、耐ブロッキング性が良
好でシーラントな積層フィルムを提供することを課題と
する。
【0002】
【従来の技術】食品包装分野等で用いられる包装材とし
ては、ガスバリヤー性、防湿性、強度等の点から、二軸
延伸ナイロンフィルム、二軸延伸ポリエステルフィル
ム、二軸延伸ポリプロピレンフィルム等が多く使用され
ている。
【0003】しかしながら、これらの樹脂フィルムは融
点が高くヒートシール性に劣ることから、ヒートシール
性を持たせるために、通常シーラントフィルムが積層さ
れて用いられている。
【0004】かかるシーラントフィルムには、高圧法低
密度ポリエチレン、エチレン・α−オレフィン共重合体
(L−LDPE)、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポ
リプロピレン等の主としてポリオレフィン系樹脂を使用
したフィルムが使用されている。中でもエチレン・α−
オレフィン共重合体フィルムは透明性、シール強度、ホ
ットタック性、耐衝撃性、夾雑物シール性等において優
れており、シーラントフィルムとして広く利用されてい
る。
【0005】シーラントフィルムに要求される特性とし
ては、耐衝撃性、耐ピンホール性等のフィルム強度、シ
ール強度、耐ブロッキング性、透明性等が挙げられる。
これらはいずれも重要な特性であるが、そのうち耐ブロ
ッキング性、具体的には比較的高温時においてもブロッ
キングが生じない耐熱ブロッキング性及び製袋時の開口
性は、製袋作業性に大きな影響を与える。
【0006】すなわち、製袋用フィルム原反を夏場など
に比較的高温で長期間保管した場合、ブロッキングによ
りフィルム同士が密着すると、製袋作業性が著しく低下
する。また、製袋時には、フィルムの内面すなわちヒー
トシール面同士を合わせた状態で製袋機にかけ、充填物
を投入するための開口部のみを残して「コ」の字型にヒ
ートシールした後、開口部のフィルム同士を開いて充填
物を投入する際、開口性が悪く袋の内面同士が密着した
状態となると、袋を開く手間がかかり、作業性が著しく
悪化する。
【0007】これらの問題を解決するため、シーラント
フィルム用樹脂材料に特定のポリマー微粒子をアンチブ
ロッキング剤として配合することが提案されている(特
開平10−235815号公報等)。しかしながら、か
かる方法は、成形中にダイスの出口が汚れ、フィルムの
外観が不良となるという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した状況
に鑑みてなされたものであって、フィルム成形中のダイ
ス汚れがなく、耐傷付き性、耐ブロッキング性が良好で
シーラントな積層フィルムを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するため鋭意検討を行った結果、特定の架橋ポリマ
ー微粒子と特定の酸変性ポリオレフィンを含むエチレン
・αオレフィン共重合体積層フィルムが、上記課題を解
決できることを見出し、本発明を完成した。
【0010】すなわち、本発明は、シール層を含む少な
くとも2層以上から構成され、シール層が下記成分
(1)〜(3)からなることを特徴とする積層フィルム
を提供するものである。
【0011】成分(1)エチレンとC3〜C20のαオレ
フィンとからなるエチレン・αオレフィン共重合体10
0重量部、 成分(2)次の成分(a)〜(c)からなり、平均粒子
径0.3〜20μmの大きさで分散する架橋ポリマー
0.1〜5重量部、 成分(a):ポリマー鎖内にカルボキシル基を含有する
ラジカル重合性モノマーユニット1〜50重量%、 成分(b):上記(a)に記載された以外のラジカル重
合性モノマーユニット49〜98重量%、 成分(c):架橋性モノマーユニット1〜20重量%、 成分(3)JIS K0070で規定される酸価が1.
0〜100の酸変性ポリオレフィン系樹脂0.01〜5
重量部、 また、本発明は、上記積層フィルムにおいて、シール層
の成分(1)エチレン・αオレフィン共重合体が、メタ
ロセン触媒を用いて製造されたエチレンとC3〜C20
αオレフィンとからなるエチレン・αオレフィン共重合
体であるもの、および、処理層及びシール層を含む2層
以上から構成され、処理層が下記成分(1)と(2)か
らなるもの、を提供するものである。
【0012】成分(1)エチレン単独重合体もしくはエ
チレンとC3〜C20のαオレフィンとからなるエチレン
・αオレフィン共重合体100重量部、 成分(2)無機系又は有機系アンチブロッキング剤0.
1〜5重量部、更に、成分(1)エチレン・αオレフィ
ン共重合体100重量部に対し、アミド系滑剤を0.0
01〜5重量部添加したものについても提供するもので
ある。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の積層フィルムは、その層
構成中にシール層を含む。
【0014】(1)シール層 本発明のシール層は、積層フィルムにおいてヒートシー
ル機能を有する層であり、製袋時には袋の内面を形成す
る。前記シール層は、エチレン・αオレフィン共重合体
に対し特定の架橋ポリマー微粒子、及び特定の酸変性ポ
リエチレン樹脂を配合することによって得られる。
【0015】成分(1)エチレン・αオレフィン共重合
体 本発明で使用されるエチレン・αオレフィン共重合体
は、たとえばエチレンとプロピレン、ブテン−1、ヘキ
セン−1、1−ヘプテン、4−メチル−ペンテン−1、
4−メチル−ヘキセン−1、4,4−ジメチルペンテン
−1、オクテン−1等C3〜C20のαオレフィンとの共
重合体である。
【0016】かかるエチレン・α−オレフィン共重合体
の具体例としては、エチレン・1−ブテン共重合体、エ
チレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・1−オクテ
ン共重合体等が挙げられる。
【0017】コモノマーとして用いられる上記α−オレ
フィンは1種類に限られず、ターポリマーのように2種
類以上用いた多元系共重合体も好ましいものとして含ま
れる。具体例としては、エチレン・プロピレン・1−ブ
テン3元共重合体等を挙げることができる。上記共重合
体は、単独で用いることもできるが2種類以上の混合物
として用いることもできる。
【0018】また、これらの共重合体に、チーグラー触
媒、メタロセン触媒等で製造された高密度ポリエチレン
を配合することができる。高密度ポリエチレンのMFR
(メルトフローレート)は、特に制限されないが、好ま
しくは0.1〜50g/10分、より好ましくは0.1
〜30g/10分、特に好ましくは0.3〜20g/1
0分である。ここでいうMFRはJIS−K6760
(190℃、2.16kg荷重)に準拠して測定した値
である。密度は、特に制限はないが、好ましくは0.9
45〜0.970g/cm3 である。ここでいう密度
はJIS−K6760に準拠して測定された値である。
【0019】また、これらの共重等合体に、メタロセン
触媒、チーグラー触媒、フィリップス触媒、バナジウム
触媒等で製造された他の直鎖状低密度ポリエチレン(L
LDPE)を配合することもできる。LLDPEの密度
は、特に制限はないが、好ましくは0.870〜0.9
45g/cm3である。
【0020】また、これらのエチレン・αオレフィン共
重合体には、高圧法低密度ポリエチレン、エチレン・酢
酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重
合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体
等を配合することもできる。
【0021】また、これらのエチレン・αオレフィン共
重合体に、必要に応じてポリプロピレン、ポリブテン−
1、スチレン系樹脂、エチレン−プロピレン系共重合体
ゴム、エチレン−ブテン系ゴム、エチレン−ヘキセン系
ゴム、エチレン−オクテン系ゴム、エチレン−プロピレ
ン−ジエン系ゴム等のゴム類を添加してもよい。
【0022】上記配合材は、2種類以上を併用して使用
してもよい。上記配合材の配合量は、特に制限はない
が、1〜49重量%、好ましくは3〜40重量%であ
る。
【0023】上記エチレン・αオレフィン共重合体の製
造方法については、上記物性を満たすものを製造し得る
限り、その重合方法や触媒について特に制限はない。
【0024】例えば、触媒については、チーグラー型触
媒(担持又は非担持ハロゲン含有チタン化合物と有機ア
ルミニウム化合物の組合せに基づくもの)、フィリップ
ス型触媒(担持酸化クロム(Cr6+)に基づくも
の)、カミンスキー型触媒(担持又は非担持メタロセン
化合物と有機アルミニウム化合物(特にアルモキサ
ン)、もしくは上述のメタロセン化合物と反応して安定
なアニオンとなる化合物の組合せに基づくもの)、ある
いは、ブルックハート触媒等が挙げられる。
【0025】前記エチレン・αオレフィン共重合体は、
比較的狭い組成分布をもつものが好ましい。重量平均分
子量/数平均分子量であるQ値は、特に制限するもので
はないが3以下が好ましい。従って、特にカミンスキー
型触媒すなわち四価の遷移金属を含むメタロセン化合物
を用いたメタロセン系触媒の存在下に重合されたものが
好ましい。前記メタロセン化合物としては、4〜6族遷
移金属化合物、特にZr、Ti、Hf等の4族遷移金属
化合物と、シクロペンタジエンあるいはシクロペンタジ
エン誘導体とからなる有機遷移金属化合物を使用するこ
とができる。
【0026】シクロペンタジエン誘導体としてはペンタ
メチルシクロペンタジエン等のアルキル置換体、あるい
は2以上の置換基が結合して飽和もしくは不飽和の環状
置換基を構成したものを使用することができ、代表的に
はインデン、フルオレン、アズレン、あるいはこれらの
部分水素添加物を挙げるげることができる。
【0027】また、複数のシクロペンタジエンがアルキ
レン基、シリレン基、ゲルミレン基等で結合されたもの
を用いることもできる。
【0028】助触媒としては、有機アルミニウムあるい
はメタロセン触媒と反応して安定なイオンとなる化合物
を用いることができ、一般にアルモキサン、イオン交換
性ケイ酸塩化合物等が使用される。
【0029】メタロセン系触媒は、具体的には、特開昭
58−19309号、特開昭59−95292号、特開
昭60−35005号、特開昭60−35006号、特
開昭60−35007号、特開昭60−35008号、
特開昭60−35009号、特開昭61−130314
号、特開平3−163088号の各公報、ヨーロッパ特
許出願公開第420,436号明細書、米国特許第5,
055,438号明細書、および国際公開公報WO91
/04257号明細書等に記載されているメタロセン触
媒もしくはメタロセン/アルモキサン触媒、又は、例え
ば国際公開公報WO92/07123号明細書等に開示
されているようなメタロセン化合物と、該メタロセン化
合物と反応して安定なイオンとなる化合物とからなる触
媒を挙げることができる。
【0030】具体的な重合方法としては、これらの触媒
の存在下でスラリー法、気相流動床法(例えば特開昭5
9−23011号公報に記載の方法)や溶液法、あるい
は圧力が200kg/cm2以上、重合温度が100℃
以上での高圧バルク重合法等が挙げられる。
【0031】前記エチレン・αオレフィン共重合体のM
FR(メルトフローレート)は、特に制限されないが、
好ましくは0.1〜20g/10分、より好ましくは
0.1〜15g/10分、特に好ましくは0.1〜10
g/10分である。ここでいうMFRはJIS−K67
60(190℃、2.16kg荷重)に準拠して測定し
た値である。 該MFR値が上記範囲より大きいとフィ
ルム強度が低下し、フィルムの成膜が不安定となるので
好ましくない。一方、該MFRが上記範囲より小さいと
樹脂圧力が高くなり、押出性が低下するので好ましくな
い。
【0032】前記エチレン・αオレフィン共重合体の密
度は特に制限されないが、好ましくは0.870〜0.
955g/cm3、より好ましくは0.880〜0.9
45g/cm3、特に好ましくは0.890〜0.93
5g/cm3である。密度がこの範囲であれば、柔軟
性、低温シール性、強度が良好であるので好ましい。な
お、ここでいう密度はJIS−K6760に準拠して測
定された値である。
【0033】成分(2)架橋ポリマー微粒子 本発明で用いる架橋ポリマー微粒子は、(a)カルボキ
シル基を含有するラジカル重合性モノマーを一種類以
上、(b)該モノマーと重合可能なモノマーユニット、
及び、(c)架橋性モノマーユニットを有する共重合体
である。
【0034】(a)カルボキシル基を含有するラジカル
重合性モノマーとしては、分子内にカルボキシル基を有
しておればよく、たとえばアクリル酸、メタアクリル
酸、α−クロルアクリル酸、α−ブロムアクリル酸、ク
ロトン酸、ケイ皮酸、フマル酸、マレイン酸、及びこれ
らの無水物を使用することができる。
【0035】カルボキシル基を含有するラジカル重合性
モノマーの全モノマーユニットに対する割合は、1〜5
0重量%、好ましくは1〜20重量%である。1重量%
未満ではフィルム延伸時にボイトが形成され透明性が悪
化したり架橋ポリマー微粒子の脱落が発生し、50重量
%を越えると架橋ポリマー微粒子の凝集が発生する。
【0036】(b)カルボキシル基を含有するラジカル
重合性モノマーと共重合可能なモノマーとしては、たと
えばアクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル等のアクリル
酸系モノマー、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸
エチル、メタアクリル酸フロピル、メタアクリル酸n−
ブチル、メタアクリル酸イソブチル、メタアクリル酸ド
デシル、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリル酸2
−エチルヘキシル、等の(メタ)アクリル酸系モノマ
ー、5−ヘキセン酸メチル、スチレン,o−メチルスチ
レン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−
メチルスチレン、p−メトキシスチレン,p−tert
−ブチルスチレン、p−フェニルスチレン、o−クロロ
スチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン等
のスチレン系モノマー、エチレン、プロピレン、ブテ
ン、塩化ビニル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アク
リルアミド、N−ビニルピロリドン等が挙げられる。ま
た、これらのモノマーを複数種組み合わせて用いること
もできる。
【0037】上記カルボキシル基を含有するラジカル重
合性モノマーと共重合可能なモノマーの全モノマーユニ
ットに対する割合は、49〜98重量%、好ましくは5
1〜96重量%である。49重量%未満では球状で粒度
分布の狭い粒子が得られないため、光学特性等のフィル
ム物性が悪化し、一方、98重量%を越えると耐熱性あ
るいは耐脱落性等のフィルム物性が悪化する。
【0038】(c)架橋性モノマーとしては、たとえ
ば、ジアクリル酸エチレングリコール、ジアクリル酸ジ
エチレングリコール、ジアクリル酸トリエチレングリコ
ール、ジアクリル酸デカエチレングリコール、ジアクリ
ル酸ペンタデカエチレングリコール、ジアクリル酸1,
3−ブチレン、アクリル酸アリル、テトラアクリル酸ペ
ンタエリスリトール、ジアクリル酸フタル酸ジエチレン
グリコール、ジアクリル酸フタル酸ジエチレングリコー
ル、ジメタクリル酸ペンタコンタヘクタエチレングリコ
ール、ジアクリル酸ペンタコンタヘクタエチレングリコ
ール、ジメタアクリル酸テトラエチレングリコール、ジ
メタクリル酸テトラエチレングリコール、トリアクリル
酸ペンタエリスリトール、トリメタクリル酸ペンタエリ
スリトール、ジアクリル酸1,1,1−トリスヒドロキ
シメチルエタン、トリアクリル酸1,1,1−トリスヒ
ドロキシメチルエタン、トリアクリル酸1,1,1−ト
リスヒドロキシプロパン、ジメタクリル酸エチレングリ
コール、ジメタクリル酸ジエチレングリコール、ジメタ
クリル酸トリエチレングリコール、ジメタクリル酸デカ
エチレングリコール、ジメタクリル酸ペンタデカエチレ
ングリコール、ジメタクリル酸1,3−ブチレン、メタ
クリル酸アリル、トリメタクリル酸トリメチロールプロ
パン、テトラメタクリル酸ペンタエリスリトール、ジメ
タクリル酸フタル酸ジエチレングリコール等の(メタ)
アクリル酸系モノマーや、ジビニルベンゼン、ジビニル
ナフタレン、これらの誘導体等の芳香族ジビニル化合
物、N,N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジ
ビニルサルファイド、ジビニルスルホン酸等の架橋剤、
更にポリブタジエン、ポリイソプレン、不飽和ポリエス
テル等が挙げられる。
【0039】上記架橋性モノマーの全モノマーユニット
に対する割合は、1〜20重量%、好ましくは3〜18
重量%である。1重量%未満では充分な架橋構造が得ら
れないため、フィルム成形時熱分解を生じ、光学特性等
のフィルム物性が悪化や、臭気、ダイス汚れ等の操業性
の悪化が生じる。また、20重量%を越えると架橋ポリ
マー微粒子の硬度が高くなり、耐スクラッチ性等フィル
ム物性の悪化が起こる。
【0040】上記カルボキシル基を含有するラジカル重
合体モノマーと共重合可能なモノマー及び架橋性モノマ
ーとの共重合方法としては、たとえば、乳化重合法、分
散重合法、懸濁重合法、ソープフリー重合法、シード重
合法、膨潤重合法、マイクロサスペンジョン重合法等が
挙げられる。
【0041】本発明で使用する架橋ポリマー微粒子の平
均粒子径は、体積平均粒子径が0.3〜20μm、好ま
しくは1〜15μm、より好ましくは3〜13μmであ
る。
【0042】平均粒子径が0.3μm未満であるとフィ
ルムに成形した場合十分な耐ブロッキング性が賦与でき
ず、また平均粒子径が20μmより大きいとフィルムの
透明性が悪化するため好ましくない。
【0043】架橋ポリマー微粒子の配合量は、0.1〜
5重量部、好ましくは0.2〜4重量部、より好ましく
は0.3〜3重量部である。架橋ポリマー微粒子が0.
1重量部未満では十分な滑り性、ブロッキング性が得ら
れず、5重量部を超えると透明性が悪化するので好まし
くない。
【0044】成分(3)酸変性ポリオレフィン樹脂 本発明で用いる酸変性ポリオレフィン樹脂は、少なくと
も一部が酸変性されたポリオレフィン樹脂であり、JI
S K0070で規定される酸価が1.0〜100mg
KOH/g、好ましくは5〜60mgKOH/gであ
る。酸価が1.0未満であると透明性、成形時のダイス
汚れ改良効果が十分でない。また、100を超えると操
作性が悪化するので好ましくない。
【0045】ポリオレフィンとしては、本発明で使用さ
れるポリエチレン系樹脂と同様のポリオレフィンが使用
でき、たとえばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1
−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等の単独重合
体、もしくは共重合体、またはこれら重合体の混合物が
例示され、なかでも低分子量ポリエチレンを用いること
が好ましい。
【0046】ポリオレフィンの酸変性は、ポリオレフィ
ンに不飽和カルボン酸及び/またはその無水物を化学的
に付加させて合成するものであり、溶融グラフト法や溶
液グラフト法にて行う。
【0047】溶融グラフト法では通常100〜270
℃、好ましくは130〜240℃の温度、反応時間は通
常0.5〜30時間、好ましくは1〜20時間の条件下
に実施する。該酸変性によって得られたものは、不飽和
カルボン酸及び/またはその無水物が、好ましくは0.
1〜12重量%、特に好ましくは1〜10重量%の割合
で含有されていることが望ましい。
【0048】変性剤である不飽和カルボン酸としては、
(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、シトラコン酸、及びナジック酸等が挙げられる。ま
た、不飽和カルボン酸無水物としては無水マレイン酸、
無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水アクリルコハ
ク酸及びナジック酸等が挙げられる。これらのなかでも
無水マレイン酸を用いることが好ましい。
【0049】このような酸変性ポリオレフィン樹脂は、
直接変性されたものを未変性のもので希釈したものであ
ってもよく、市販のものから適宜選択して用いることが
でき、たとえばユーメックスシリーズ(三洋化成工業
(株)製)等の市販の無水マレイン酸変性ポリエチレン
を用いることができる。
【0050】酸変性ポリオレフィン樹脂の配合量は、
0.01〜5重量部である。0.01重量未満ではダイ
ス汚れの改良効果が十分でない。また、5重量部を超え
るとフィルム成形時の操作性が悪化するので好ましくな
い。
【0051】任意成分:滑剤 本発明の積層フィルムのシール層には、フィルムに滑り
性を賦与するために滑剤を添加することができる。
【0052】本発明で用いられる滑剤としては、特に制
限はないが、飽和脂肪酸モノアミド化合物、不飽和脂肪
酸モノアミド化合物、飽和脂肪酸ビスアミド化合物、不
飽和脂肪酸ビスアミド化合物等が挙げられる。これらの
うち、シール層に配合するものとして特に好ましいもの
は、不飽和脂肪酸アミド及び/または不飽和脂肪酸ビス
アミド化合物である。不飽和脂肪酸アミド化合物として
は、炭素数18〜22の不飽和脂肪酸のアミド化合物が
挙げられ、具体的には、オレイン酸アミド、エルカ酸ア
ミド等が例示される。不飽和脂肪酸ビスアミド化合物と
しては、炭素数18〜22の不飽和脂肪酸のビスアミド
化合物が挙げられ、具体的には、エチレンビスオレイン
酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド等が例示され
る。
【0053】滑剤の配合量は、エチレン・αオレフィン
共重合体100重量部に対して0.001〜5重量部、
好ましくは0.002〜4重量部、より好ましくは0.
003〜3重量部である。
【0054】任意成分:その他の配合成分 ポリエチレン系樹脂材料は、必須成分である上記エチレ
ン系重合体と架橋ポリマー微粒子及び酸変性ポリオレフ
ィン系樹脂に加え、本発明の効果を著しく損なわない範
囲において、一般に樹脂組成物用として用いられている
補助添加成分を必要に応じて配合することもできる。そ
のような補助添加成分としては、例えば、酸化防止剤、
無機系または有機系のアンチブロッキング剤、結晶核
剤、透明化剤、光安定剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯
電防止剤、防曇剤、中和剤、金属不活性剤、着色剤、分
散剤、充填剤、蛍光増白剤等を挙げることができる。前
記酸化防止剤としては、フェノール系、およびリン系酸
化防止剤が好ましい。
【0055】(シール層用組成物の製造)本発明の積層
フィルムのシール層を構成する樹脂組成物は、エチレン
・αオレフィン共重合体に上述した必須成分及び補助添
加成分を混合し溶融混練することにより得られる。溶融
混練については、例えば粉末状、ペレット状等の形状の
各成分を一軸又は二軸の押出機、ヘンシェルミキサー、
スーパーミキサー、Vブレンダー、タンブラーミキサ
ー、リボンブレンダー、バンバリーミキサー、ニーダー
ブレンダー、ブラベンダープラストグラフ、小型バッチ
ミキサー、連続ミキサー、ミキシングロール等の混練機
を使用して行う。
【0056】混練温度は、一般に150〜270℃で行
われる。また、混練機は上述したものを二種以上を組み
合わせることもできる。
【0057】また、上記必須成分を所定量より多量に配
合したマースターバッチを調合し、これを成形時に希釈
して使用することが好ましい。また、架橋ポリマー微粒
子と酸変性ポリエチレンはマスターバッチを作成する
際、一緒にブレンドして1つのマスターバッチとする方
が好ましい。
【0058】(2)処理層 本発明の積層フィルムは、成分(1)エチレン単独重合
体もしくはエチレンとC3〜C20のαオレフィンとから
なるエチレン・αオレフィン共重合体100重量部(以
下両者を包括してエチレン系重合体いうことがある。)
と成分(2)無機系又は有機系アンチブロッキング剤
0.1〜5重量部からなる処理層と前記ヒートシール層
を含む2層以上からなる積層フィルムとすることができ
る。本発明の処理層は、シーラントフィルムにおいて、
基材との接着面側(ドライラミネート面)に設けられ、
該処理層の表面に表面処理を施してから接着剤を塗布
し、ドライラミネートにより基材と積層される。
【0059】成分(1)エチレン系重合体 本発明で処理層に使用されるエチレン系重合体は、エチ
レン単独重合体、もしくは、たとえばエチレンとプロピ
レン、ブテン−1、ヘキセン−1、1−ヘプテン、4−
メチル−ペンテン−1、4−メチル−ヘキセン−1、
4,4−ジメチルペンテン−1オクテン−1等C3〜C
20のαオレフィンとの共重合体である。
【0060】かかるエチレン・α−オレフィン共重合体
の具体例としては、エチレン・1−ブテン共重合体、エ
チレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・1−オクテ
ン共重合体等が挙げられる。
【0061】コモノマーとして用いられる上記α−オレ
フィンは、1種類に限られず、ターポリマーのように2
種類以上用いた多元系共重合体も好ましいものとして含
まれる。具体例としては、エチレン・プロピレン・1−
ブテン3元共重合体等が挙げられる。
【0062】上記エチレン系重合体は、単独で用いるこ
ともできるが2種類以上の混合物として用いることもで
きる。
【0063】また、これらのエチレン系重合体に、チー
グラー触媒、メタロセン触媒等で製造された高密度ポリ
エチレンを配合することができる。高密度ポリエチレン
のMFR(メルトフローレート)は、特に制限されない
が、好ましくは0.1〜50g/10分、より好ましく
は0.1〜30g/10分、特に好ましくは0.3〜2
0g/10分である。
【0064】ここでいうMFRはJIS−K6760
(190℃、2.16kg荷重)に準拠して測定した値
である。密度は、特に制限はないが、好ましくは0.9
45〜0.970g/cm3 である。ここでいう密度
はJIS−K6760に準拠して測定された値である。
【0065】また、これらのエチレン系重合体に、メタ
ロセン触媒、チーグラー触媒、フィリップス触媒、バナ
ジウム触媒等で製造された他の直鎖上低密度ポリエチレ
ン(LLDPE)を配合することもできる。LLDPE
の密度は、特に制限はないが、好ましくは0.870〜
0.945g/cm3である。
【0066】また、これらのエチレン系重合体には、高
圧法低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合
体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン
・(メタ)アクリル酸エステル共重合体等を配合するこ
とができる。
【0067】また、これらのエチレン系重合体に、必要
に応じてポリプロピレン、ポリブテン−1、スチレン系
樹脂、エチレン−プロピレン系共重合体ゴム、エチレン
−ブテン系ゴム、エチレン−ヘキセン系ゴム、エチレン
−オクテン系ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン系ゴ
ム等のゴム類を添加してもよい。
【0068】上記配合材は、2種類以上併用してもよ
い。上記配合材の配合量は、特に制限はないが、1〜4
9重量%、好ましくは3〜40重量%である。
【0069】上記エチレン系重合体の製造方法について
は、上記物性を満たすものを製造しうる限り、その重合
方法や触媒について特に制限はない。
【0070】例えば、触媒については、チーグラー型触
媒(担持又は非担持ハロゲン含有チタン化合物と有機ア
ルミニウム化合物の組合せに基づくもの)、フィリップ
ス型触媒(担持酸化クロム(Cr6+)に基づくも
の)、カミンスキー型触媒(担持又は非担持メタロセン
化合物と有機アルミニウム化合物(特にアルモキサ
ン)、もしくは上述のメタロセン化合物と反応して安定
なアニオンとなる化合物の組合せに基づくもの)、ブル
ックハート触媒等が挙げられる。
【0071】処理層に用いるエチレン系重合体は、シー
ル層のエチレン・αオレフィン共重合体と同じものを用
いてもよいし、異なったものでもよい。
【0072】成分(2)アンチブロッキング剤 処理層に用いるエチレン系重合体に添加するアンチブロ
ッキング剤は、有機系微粒子又は無機系微粒子のいずれ
でもよい。有機系微粒子としては、ポリメチルメタアク
リレート、ポリスチレン、ナイロン等からなり乳化重合
又は懸濁重合等により得られるポリマー微粒子が挙げら
れる。無機系微粒子としては、珪藻土、シリカ、アルミ
ナ、ゼオライト、アルミノシリケート等が挙げられる。
【0073】アンチブロッキング剤として用いられる微
粒子の平均粒径は、特に制限はないが、好ましくは0.
5〜20μm、好ましくは1〜15μmである。平均粒
径が上記範囲未満では耐ブロッキング性の向上効果が小
さいくなる好ましくない。一方、平均粒径が大きすぎる
と透明性が悪化なるため好ましくない。
【0074】エチレン系(共)重合体におけるアンチブ
ロッキング剤の配合量は、前記エチレン系(共)重合体
100重量部に対し0.1〜5重量部、好ましくは0.
2〜4重量部である。配合量が上記範囲未満では耐ブロ
ッキング性が不十分であり、上記範囲を超えると透明性
が低下するため好ましくない。
【0075】任意成分:滑剤 本発明の積層フィルムの処理層には、フィルムに滑り性
を賦与するために滑剤を添加することができる。
【0076】本発明で用いられる滑剤としては、特に制
限はないが、飽和脂肪酸モノアミド化合物、不飽和脂肪
酸モノアミド化合物、飽和脂肪酸ビスアミド化合物、不
飽和脂肪酸ビスアミド化合物等が挙げられる。シール層
と処理層に用いる滑剤は、同じ種類のものであっても構
わないが、異なった種類のものでもよい。
【0077】滑剤の配合量は、エチレン・αオレフィン
共重合体100重量部に対して0.001〜5重量部、
好ましくは0.002〜4重量部、より好ましくは0.
003〜3重量部である。
【0078】任意成分:その他の配合成分 エチレン系重合体には、本発明の効果を著しく損なわな
い範囲において、一般に樹脂組成物用として用いられて
いる補助添加成分を必要に応じて配合することもでき
る。
【0079】そのような補助添加成分としては、例え
ば、酸化防止剤、結晶核剤、透明化剤、光安定剤、熱安
定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、防曇剤、中和剤、金
属不活性剤、着色剤、分散剤、充填剤、蛍光増白剤等を
挙げることができる。前記酸化防止剤としては、フェノ
ール系、およびリン系酸化防止剤が好ましい。
【0080】(処理層用組成物の製造)本発明の積層フ
ィルムの処理層を構成する樹脂組成物は、エチレン系共
重合体に滑剤、有機系、または無機系アンチブロッキン
グ剤及び補助添加成分を混合し溶融混練することにより
得られる。溶融混練については、上述したシール層材料
の場合と同様に例えば行うことができる。混練温度は、
一般に150〜270℃で行われる。また、混練機は上
述したものを二種以上を組み合わせることもできる。
【0081】また、アンチブロッキング剤を所定量より
多量に配合したマースターバッチを調合し、これを成形
時に希釈して使用することが好ましい。
【0082】(3)層構成 本発明の積層フィルムは、上述したシール層を含む2層
以上の多層フィルムである。シール層以外の層は他の熱
可塑性樹脂を使用することができる。他の熱可塑性樹脂
としては、高密度ポリエチレン、エチレン・プロピレン
共重合体、エチレン・ブテン−1共重合体、エチレン・
ヘキセン−1共重合体、エチレン・オクテン−1共重合
体、エチレン・4−メチル−1−ペンテン共重合体、高
圧法低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合
体、エチレン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エ
チレン・(メタ)アクリル酸共重合体、ポリプロピレ
ン、アモルファスPET樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げ
られる。これらの熱可塑樹脂は、2種類以上混合して使
用してもよい。さらに、各種の機能性を賦与する層、た
とえばガスバリア層等を各層間に適宜設けることもでき
る。
【0083】また本発明の積層フィルムは、前記シール
層及び処理層を含む2層以上の多層フィルムであっても
よい。シール層及び処理層以外の層は上述の場合と同様
に、他の熱可塑性樹脂を使用することができる。
【0084】各層の厚み比は、特に限定されないが、全
体の厚みに対するシール層の割合は10%〜50%、処
理層をを設ける場合にはシール層/処理層=1:1〜
1:10とすることが好ましい。シール層の厚み比が小
さすぎるとヒートシール強度が不足し、大きすぎると透
明性が不良となる傾向にあるので好ましくない。
【0085】本発明の積層フィルムの具体的な厚みは特
に限定されないが、好ましくは15〜150μm、より
好ましくは20〜130μm程度である。
【0086】(4)積層フィルムの製造方法 本発明の積層フィルムの製造方法は特に限定されず、共
押出Tダイ成形法、空冷式もしくは水冷式共押出インフ
レーション成形法、押出ラミネーション法、ドライラミ
ネーション法等従来公知の多層フィルムの製造方法を採
用することができる。
【0087】(5)用途 本発明の積層フィルムは、単独で用いることもできる
が、種々の基材フィルムに積層して該基材フィルムにヒ
ートシール性を付与するために用いることもできる。
【0088】積層する基材フィルムとしては、二軸延伸
ナイロンフィルム、二軸延伸ポリエステルフィルム、二
軸延伸ポリプロピレンフィルム、ポリ塩化ビニリデンコ
ートフィルム、エチレン・ビニルアルコール(EVO
H)フィルム、ポリスチレンフィルム、アルミニウム等
金属箔、アルミ蒸着フィルム、シリカ、アルミナ等無機
酸化物蒸着フィルムが挙げられる。
【0089】基材フィルムに積層する方法としてはドラ
イラミネート法、押出ラミネート法等があるが、このう
ちドライラミネート法が接着強度に優れるという点から
好ましい。
【0090】基材フィルムとラミネートする場合は、前
記処理層の表面をあらかじめ表面処理する。表面処理の
方法としては、コロナ放電処理法、オゾン処理法、フレ
ーム処理法、低温プラズマ処理法等の各種処理法が挙げ
られる。これらのうち、コロナ放電処理法が最も一般的
であり好ましい。ラミネートに際しては、かかる表面処
理を行った後、処理層表面にドライラミネート用接着
剤、例えばポリエーテル系ポリウレタン接着剤、ポリエ
ステル系ポリウレタン接着剤等を塗布し、その後基材フ
ィルムをラミネートする。
【0091】本発明により、傷付き性、耐ブロッキング
性に優れ、フィルム成形時のダイス汚れの改良された積
層フィルムを得ることが出来る。この積層フィルムは、
食品包装分野や医療用分野等において包装材料として好
適に利用することができる。
【0092】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではな
い。なお、これらの実施例及び比較例における樹脂の各
成分の測定、及び積層体の成形並びに評価は、以下に示
す方法によって実施した。
【0093】(1)成形時のメヤニの測定:65mmφ
と40mmφの押出機を有するフィードブロックタイプ
の多層Tダイ成形機を用いて、温度240℃、リップ開
度0.6mmにてフィルム成形を継続して行い、24時
間後のダイス出口に付着したメヤニを目視で判定した。
【0094】○:メヤニの発生がほとんどない ×:
メヤニが発生する。 (2)傷付き性:100×300mmのフィルム(フィ
ルムA)をガラス板に、たるみ、しわのないように固定
した。さらに、100×300mmのフィルム(フィル
ムB)をフィルムAにシール面同士が接触するようにの
せ、フィルムBの中央部に200gのおもりを5×5c
mの面積で接触させるように乗せた。
【0095】次に、フィルムBを水平移動させることに
よって10cmの間を100回擦りあわせ、擦りあわせ
た後のフィルムを観察し、傷の程度を目視にて以下の基
準で評価した。
【0096】○:傷の発生があまりない。 ×:擦り
傷の発生が多く見られる。
【0097】(3)ブロッキング 積層フィルムのシール面同士を2cm×5cmの大きさ
に重ね合わせたものを試験片とした。この試験片の両側
を薄紙で挟み、更にその両側を20cm×15cmのガ
ラス板で挟み45℃の恒温槽に入れ、上から15kgの
荷重をかけ一週間静置した。その後、サンプルを取り出
し、23℃、湿度50%の条件でフィルムが重なってい
ない両端をチャックで挟み、引張試験機を用いて500
mm/分でせん断剥離強度を測定した。
【0098】実施例1 (1)架橋ポリマー微粒子 メタクリル酸/メタクリル酸メチル/トリメタクリル酸
トリメチロールプロパンを重量比で5/90/5の比率
で使用し、乳化重合法にて得られた、体積平均粒子径
9.4μmのものを用いた。
【0099】(2)積層フィルムの作成 シール層材料(組成物A):エチレンαオレフィン共重
合体として日本ポリケム(株)社製メタロセンポリエチ
レン「カーネルKF380」60重量%、メルトフロー
レート2.0g/10minの直鎖上低密度ポリエチレ
ンパウダー10重量%、(1)の架橋ポリマー微粒子2
0重量%、酸変性ポリオレフィン系樹脂として三洋化成
工業(株)「ユーメックス2000」(酸価:27KO
H/g)10重量部からなる樹脂組成物をヘンシェルミ
キサーで混合した後、45mm二軸押出機で造粒しペレ
ット化した。
【0100】得られたペレットと「カーネルKF38
0」、滑剤としてエルカ酸アミド0.1重量部とをリボ
ンミキサーにて、架橋ポリマー微粒子がポリエチレン1
00重量部に対して1.0重量部なるように混合し、4
0mm単軸押出機で造粒し組成物Aを得た。
【0101】処理層材料(組成物B):「カーネルKF
380」100重量部に対し、アンチブロッキンブ剤と
して天然シリカ(Celite Corpration
社製Super Floss)0.4重量部、滑剤とし
てエルカ酸アミド0.06重量部をヘンシェルミキサー
で混合した後、45mm二軸押出機で造粒し組成物Bを
得た。
【0102】上述したシール材料である組成物Aと処理
層材料である組成物Bを、40mm押出機と65mm押
出機を有するフィードブロックタイプ多層Tダイ成形機
を用いて、組成物Aを40mm押出機、組成物Bを65
mm押出機からTダイを通して溶融押出し、チルロール
で急冷し、処理面にコロナ処理を施し、積層フィルムを
得た。この積層フィルムの全層厚みは50μmで、処理
層/シール層は40μm/10μmになるように調整し
た。得られたフィルムの評価結果を表1に示す。
【0103】実施例2 実施例1の(1)におけるモノマー比をメタクリル酸/
メタクリル酸メチル/トリメタクリル酸トリメチロール
プロパンを重量比で15/75/10に変更した以外は
実施例1(2)と同様に成形し評価した。得られたフィ
ルムの評価結果を表1に示す。
【0104】比較例1 実施例1の架橋性ポリマーを日本触媒(株)社製エポス
ターMA1010(架橋ポリメタクリル酸メチル)に変
更した以外は実施例1(2)と同様に成形し評価した。
得られたフィルムの評価結果を表1に示す。
【0105】比較例2 実施例1の架橋性ポリマーの代わりにCelite C
orporation社製Super Flos(天然
シリカ)をポリエチレン100重量部に対して1.0重
量部なるように混合して使用し、酸変成ポリオレフィン
樹脂を添加していない以外は実施例1(2)と同様に成
形し評価した。得られたフィルムの評価結果を表1に示
す。
【0106】比較例3 実施例1の(1)におけるモノマー比をメタクリル酸メ
チル/トリメタクリル酸トリメチロールプロパンを重量
比で80/20に変更した以外は実施例1(2)と同様
に成形し評価した。得られたフィルムの評価結果を表1
に示す。
【0107】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA20 AH03H AK01A AK03A AK25 AK62A AK62B AK63 AK64A AK64B AK65A AK65B AL07A BA02 CA17B CA19A CA19B GB15 JA20A JB12A JL00 JL12A YY00A YY00B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シール層を含む少なくとも2層以上から構
    成され、シール層が下記成分(1)〜(3)からなるこ
    とを特徴とする積層フィルム。 成分(1)エチレンとC3〜C20のαオレフィンとから
    なるエチレン・αオレフィン共重合体100重量部、 成分(2)次の成分(a)〜(c)からなり、平均粒子
    径0.3〜20μmの大きさで分散する架橋ポリマー
    0.1〜5重量部、 (a):カルボキシル基を含有するラジカル重合性モノ
    マーユニット1〜50重量%、 (b):上記(a)に記載された以外のラジカル重合性
    モノマーユニット49〜98重量%、 (c):架橋性モノマーユニット1〜20重量%、 成分(3)JIS K0070で規定される酸価が1.
    0〜100の酸変性ポリオレフィン系樹脂0.01〜5
    重量部、
  2. 【請求項2】シール層の成分(1)エチレン・αオレフ
    ィン共重合体が、メタロセン触媒を用いて製造されたエ
    チレンとC3〜C20のαオレフィンとからなるエチレン
    ・αオレフィン共重合体である請求項1記載の積層フィ
    ルム。
  3. 【請求項3】処理層とシール層を含む2層以上から構成
    され、処理層が下記成分(1)と成分(2)からなるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の積層フィルム。 成分(1)エチレン単独重合体もしくはエチレンとC3
    〜C20のαオレフィンとからなるエチレン・αオレフィ
    ン共重合体100重量部、 成分(2)無機系又は有機系アンチブロッキング剤0.
    1〜5重量部、
  4. 【請求項4】シール層又は処理層に、エチレン・αオレ
    フィン共重合体100重量部に対し、アミド系滑剤を
    0.001〜5重量部添加してなる請求項1〜3いずれ
    かに記載の積層フィルム。
JP34003699A 1999-11-30 1999-11-30 積層フィルム Pending JP2001150617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34003699A JP2001150617A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34003699A JP2001150617A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001150617A true JP2001150617A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18333135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34003699A Pending JP2001150617A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001150617A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104455A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Gunze Ltd 食品包装用多層フィルム
JP2003154604A (ja) * 2001-08-02 2003-05-27 Toray Plastics (America) Inc 包装用二軸配向ポリオレフィン金属化フィルム
WO2007032530A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Ulvac, Inc. 搬送機構、搬送装置及び真空処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003154604A (ja) * 2001-08-02 2003-05-27 Toray Plastics (America) Inc 包装用二軸配向ポリオレフィン金属化フィルム
JP2003104455A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Gunze Ltd 食品包装用多層フィルム
WO2007032530A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Ulvac, Inc. 搬送機構、搬送装置及び真空処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6005053A (en) Polyolefin elastomer blends exhibiting improved properties
JP4688247B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途
KR20000075546A (ko) 열 밀봉성 필름
JP2001514284A (ja) ポリマー類を流動修飾する方法
US5847042A (en) Polyolefin resin composition containing anti-blocking agent
JP2001162737A (ja) 包装用多層フィルム
JP4002794B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを成形して成るフィルム
JP2001114909A (ja) シーラントフィルム
JP4806914B2 (ja) アンチブロッキング剤マスターバッチおよびポリプロピレンフィルム用組成物およびその製造方法
JP2000309644A (ja) ポリプロピレン系無延伸フィルムおよびラミネート体
JPH0892424A (ja) ポリオレフィンフィルム用マスターバッチ及びポリオレフィンフィルム用組成物
JP3634475B2 (ja) 包装用ポリプロピレン複合フィルム
DE69903592T2 (de) Polyolefinharzzusammensetzung und daraus hergestellter, gestreckter Film
JP3255266B2 (ja) ガスケット
JP2001150617A (ja) 積層フィルム
JP2000301677A (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JP3106842B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH11245351A (ja) ポリオレフィン系積層フィルム
JPH0269549A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP4240629B2 (ja) 二軸延伸複層フィルム
JP4517523B2 (ja) 帯電防止多層フィルム
JPH10101857A (ja) ヒートシール性熱可塑性樹脂組成物
JPH07228729A (ja) ポリオレフィンフィルム
JPH01234447A (ja) 押出被覆用樹脂組成物
JP4240628B2 (ja) 二軸延伸複層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040513