JP2001149918A - 揮発性有機物質を含む排水の処理装置および処理方法 - Google Patents
揮発性有機物質を含む排水の処理装置および処理方法Info
- Publication number
- JP2001149918A JP2001149918A JP34007099A JP34007099A JP2001149918A JP 2001149918 A JP2001149918 A JP 2001149918A JP 34007099 A JP34007099 A JP 34007099A JP 34007099 A JP34007099 A JP 34007099A JP 2001149918 A JP2001149918 A JP 2001149918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volatile organic
- wastewater
- gas
- organic substance
- activated carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims abstract description 144
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title claims abstract description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 124
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 51
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 81
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 33
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 23
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 19
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 19
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 239000007792 gaseous phase Substances 0.000 claims description 8
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 19
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 abstract description 15
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 14
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 4
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 4
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 4
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QMMFVYPAHWMCMS-UHFFFAOYSA-N Dimethyl sulfide Chemical compound CSC QMMFVYPAHWMCMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 3
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 3
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical group ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N bromomethane Chemical compound BrC GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019404 dichlorodifluoromethane Nutrition 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 description 2
- AJDIZQLSFPQPEY-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-Trichlorotrifluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(F)(Cl)Cl AJDIZQLSFPQPEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 101000607626 Homo sapiens Ubiquilin-1 Proteins 0.000 description 1
- LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N Methanethiol Chemical compound SC LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100039934 Ubiquilin-1 Human genes 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 230000000711 cancerogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 231100000315 carcinogenic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 229940102396 methyl bromide Drugs 0.000 description 1
- 239000003471 mutagenic agent Substances 0.000 description 1
- 231100000707 mutagenic chemical Toxicity 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920001652 poly(etherketoneketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 231100000167 toxic agent Toxicity 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002349 well water Substances 0.000 description 1
- 235000020681 well water Nutrition 0.000 description 1
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 排水中の揮発性有機物質を経済的かつ効率よ
く処理することができる排水の処理装置を提供する。 【解決手段】 排水供給手段1から供給される揮発性有
機物質を含む排水を曝気処理槽10で処理することによ
って、揮発性有機物質を含む気体と揮発性有機物質が除
かれた水とに気液分離し、揮発性有機物質を含む気体を
常圧低温マイクロ波プラズマ装置20に移送してプラズ
マによって分解処理し、処理後の気体を活性炭処理塔3
1で吸着処理し、一定期間後、活性炭素材32に吸着し
た揮発性有機物質を水蒸気供給手段41から供給される
水蒸気で脱離させ、生じた気体を冷却装置42で凝縮さ
せ、凝縮水を排水供給手段1に移送する。
く処理することができる排水の処理装置を提供する。 【解決手段】 排水供給手段1から供給される揮発性有
機物質を含む排水を曝気処理槽10で処理することによ
って、揮発性有機物質を含む気体と揮発性有機物質が除
かれた水とに気液分離し、揮発性有機物質を含む気体を
常圧低温マイクロ波プラズマ装置20に移送してプラズ
マによって分解処理し、処理後の気体を活性炭処理塔3
1で吸着処理し、一定期間後、活性炭素材32に吸着し
た揮発性有機物質を水蒸気供給手段41から供給される
水蒸気で脱離させ、生じた気体を冷却装置42で凝縮さ
せ、凝縮水を排水供給手段1に移送する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、揮発性有機物質を
含む排水の処理装置および方法に関し、特に常圧低温プ
ラズマ装置を利用した装置および方法に関する。
含む排水の処理装置および方法に関し、特に常圧低温プ
ラズマ装置を利用した装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、河川水中の有機物濃度の増加に伴
って、殺菌あるいは浄化用の塩素が多量に用られる傾向
にあり、これら有機物と塩素が反応することにより生じ
る発ガン性物質あるいは変異原性物質であるトリハロメ
タンの濃度が増大し、水道水中に微量ながら溶存するこ
とが問題となっている。
って、殺菌あるいは浄化用の塩素が多量に用られる傾向
にあり、これら有機物と塩素が反応することにより生じ
る発ガン性物質あるいは変異原性物質であるトリハロメ
タンの濃度が増大し、水道水中に微量ながら溶存するこ
とが問題となっている。
【0003】また、機械工業、電子工業、クリーニング
業など各種の産業において、脱脂や洗浄を目的として使
用されるトリクロロエチレン、1,1,1−トリクロロ
エタン、テトラクロロエチレン、四塩化炭素、1,1,
2−トリクロロエタン、1,2−ジクロロエタン等の有
機ハロゲン化物質、またベンゼンのような揮発性有機物
質を含む工場排液が地下に浸透し、地下水が汚染される
ことも同時に問題となっている。地下水は流速が極めて
緩慢であり、希釈拡散も期待できないなどの特殊性を有
しており、一旦汚染されると回復が困難であることか
ら、汚染された地下水を効果的に浄化する技術について
の要望は大きい。さらに、地下水だけでなく、これら有
機ハロゲン化物質を含む揮発性有機物質により汚染され
た河川水、湖沼水等についても、これを浄化する技術が
望まれている。さらに、食品や薬品関係の工業用水中に
は、これらの揮発性有機物質が微量でも存在することは
非常に危険であり、この分野の業界では水中に溶存する
微量の揮発性有機物質を除去する技術が待望されてい
る。
業など各種の産業において、脱脂や洗浄を目的として使
用されるトリクロロエチレン、1,1,1−トリクロロ
エタン、テトラクロロエチレン、四塩化炭素、1,1,
2−トリクロロエタン、1,2−ジクロロエタン等の有
機ハロゲン化物質、またベンゼンのような揮発性有機物
質を含む工場排液が地下に浸透し、地下水が汚染される
ことも同時に問題となっている。地下水は流速が極めて
緩慢であり、希釈拡散も期待できないなどの特殊性を有
しており、一旦汚染されると回復が困難であることか
ら、汚染された地下水を効果的に浄化する技術について
の要望は大きい。さらに、地下水だけでなく、これら有
機ハロゲン化物質を含む揮発性有機物質により汚染され
た河川水、湖沼水等についても、これを浄化する技術が
望まれている。さらに、食品や薬品関係の工業用水中に
は、これらの揮発性有機物質が微量でも存在することは
非常に危険であり、この分野の業界では水中に溶存する
微量の揮発性有機物質を除去する技術が待望されてい
る。
【0004】従来、水中に溶存する揮発性有機物質を処
理する方法としては、揮発性有機物質を含む排水を曝気
槽等で処理して揮発性有機物質を気相に移行させ、得ら
れた揮発性有機物質を含む気体を活性炭に通過させて、
揮発性有機物質を吸着処理する方法が知られている。例
えば、特開平6−47370号には、中空糸膜の中空部
に揮発性有機物質を溶存する排水を流して膜表面を排気
するか、または中空糸膜の外表面に揮発性有機物質を溶
存する排水を流して中空糸膜の中空部を排気することに
より揮発性有機物質を気相に移行させ、揮発性有機物質
を含む気体を活性炭に吸着させることにより吸着処理す
る装置が開示されている。活性炭による揮発性有機物質
の吸着処理法は、排ガス中に含まれる揮発性有機物質を
分解処理するものではなく、単に排ガスから分離するだ
けなので、従来は、吸着した揮発性有機物質をさらに分
解処理するために、水蒸気によって活性炭に吸着した揮
発性有機物質を脱離させ、冷却後得られた揮発性有機物
質を含む排水を処理する方法が行われている。
理する方法としては、揮発性有機物質を含む排水を曝気
槽等で処理して揮発性有機物質を気相に移行させ、得ら
れた揮発性有機物質を含む気体を活性炭に通過させて、
揮発性有機物質を吸着処理する方法が知られている。例
えば、特開平6−47370号には、中空糸膜の中空部
に揮発性有機物質を溶存する排水を流して膜表面を排気
するか、または中空糸膜の外表面に揮発性有機物質を溶
存する排水を流して中空糸膜の中空部を排気することに
より揮発性有機物質を気相に移行させ、揮発性有機物質
を含む気体を活性炭に吸着させることにより吸着処理す
る装置が開示されている。活性炭による揮発性有機物質
の吸着処理法は、排ガス中に含まれる揮発性有機物質を
分解処理するものではなく、単に排ガスから分離するだ
けなので、従来は、吸着した揮発性有機物質をさらに分
解処理するために、水蒸気によって活性炭に吸着した揮
発性有機物質を脱離させ、冷却後得られた揮発性有機物
質を含む排水を処理する方法が行われている。
【0005】前記排水処理法としては、微生物により水
中の揮発性有機物質を分解する生物処理法があり、例え
ば、曝気槽内で酸素を供給しつつ、揮発性有機物質と浄
化機能を持った微生物の比率が常に一定になるように人
為的に操作し、溶存酸素の存在の下で揮発性有機物質を
活性汚泥中の微生物により酸化分解させる活性汚泥法が
ある。また、排水が液相を保持する高温高圧下で有機物
を空気酸化により二酸化炭素および水に化学的に分解す
る液中燃焼法がある。
中の揮発性有機物質を分解する生物処理法があり、例え
ば、曝気槽内で酸素を供給しつつ、揮発性有機物質と浄
化機能を持った微生物の比率が常に一定になるように人
為的に操作し、溶存酸素の存在の下で揮発性有機物質を
活性汚泥中の微生物により酸化分解させる活性汚泥法が
ある。また、排水が液相を保持する高温高圧下で有機物
を空気酸化により二酸化炭素および水に化学的に分解す
る液中燃焼法がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来法
では、揮発性有機物質を吸着するために、大型の活性炭
処理装置が必要となるという問題がある。また、活性炭
から脱離後の揮発性有機物質を含む排水を処理するため
に別途水処理装置が必要となる。また、活性汚泥法は、
低濃度の揮発性有機物質しか処理できないので、得られ
た排水中の揮発性有機物質の濃度が高い場合には必要に
応じて排水を希釈しなければならず、さらに、微生物の
活動は気温などの外的影響を受けやすいので安定的な運
転が困難であるなど維持管理上の問題がある。
では、揮発性有機物質を吸着するために、大型の活性炭
処理装置が必要となるという問題がある。また、活性炭
から脱離後の揮発性有機物質を含む排水を処理するため
に別途水処理装置が必要となる。また、活性汚泥法は、
低濃度の揮発性有機物質しか処理できないので、得られ
た排水中の揮発性有機物質の濃度が高い場合には必要に
応じて排水を希釈しなければならず、さらに、微生物の
活動は気温などの外的影響を受けやすいので安定的な運
転が困難であるなど維持管理上の問題がある。
【0007】また、液中燃焼法では、反応用の装置が必
要になると共に、要求される反応条件が温度300℃〜
350℃、圧力80〜200kg/cm2と厳しく、装
置材質は耐腐食性がなければならないので、装置が高価
であると共に、高温高圧を維持するための運転コストも
高い。近年、固体触媒を使用する触媒湿式酸化法が開発
され、反応条件は緩和されつつあるものの、分解すべき
化合物の種類によっては依然として高温高圧が必要な場
合があり、上記問題点は解決されていない。
要になると共に、要求される反応条件が温度300℃〜
350℃、圧力80〜200kg/cm2と厳しく、装
置材質は耐腐食性がなければならないので、装置が高価
であると共に、高温高圧を維持するための運転コストも
高い。近年、固体触媒を使用する触媒湿式酸化法が開発
され、反応条件は緩和されつつあるものの、分解すべき
化合物の種類によっては依然として高温高圧が必要な場
合があり、上記問題点は解決されていない。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、請求項1に係る発明は、あらかじめ排
ガス中に含まれる揮発性有機物質を分解処理することに
より、活性炭処理装置を小型化し、さらに、生じた排水
を返送することにより別途水処理装置を設けることを不
要にして、排水中の揮発性有機物質を経済的かつ効率よ
く処理できる排水の処理装置を提供することを目的と
し、そして、請求項2に係る発明の揮発性有機物質を含
む排水の処理装置は、排水中の揮発性有機物質をより経
済的かつ効率良く処理できる排水の処理装置を提供する
ことを目的とし、さらに、請求項3に係る発明の揮発性
有機物質を含む排水の処理装置は、排水中の揮発性有機
物質をさらにより経済的かつ効率よく無害化処理できる
排水の処理装置を提供することを目的とする。また、請
求項4に係る発明の揮発性有機物質を含む排水の処理方
法は、あらかじめ排ガス中に含まれる揮発性有機物質を
分解処理することにより、活性炭処理装置を小型化し、
さらに、生じた排水を返送することにより別途水処理装
置を設けることを不要にして、排水中の揮発性有機物質
を経済的かつ効率よく処理できる排水の処理装置を提供
することを目的とし、そして、請求項5に係る発明の揮
発性有機物質を含む排水の処理方法は、排水中の揮発性
有機物質をより経済的かつ効率良く無害化処理できる排
水の処理方法を提供することを目的とし、さらに、請求
項6に係る発明の揮発性有機物質を含む排水の処理方法
は、排水中の揮発性有機物質をさらにより経済的かつ効
率よく無害化処理できる排水の処理方法を提供すること
を目的とする。
たものであって、請求項1に係る発明は、あらかじめ排
ガス中に含まれる揮発性有機物質を分解処理することに
より、活性炭処理装置を小型化し、さらに、生じた排水
を返送することにより別途水処理装置を設けることを不
要にして、排水中の揮発性有機物質を経済的かつ効率よ
く処理できる排水の処理装置を提供することを目的と
し、そして、請求項2に係る発明の揮発性有機物質を含
む排水の処理装置は、排水中の揮発性有機物質をより経
済的かつ効率良く処理できる排水の処理装置を提供する
ことを目的とし、さらに、請求項3に係る発明の揮発性
有機物質を含む排水の処理装置は、排水中の揮発性有機
物質をさらにより経済的かつ効率よく無害化処理できる
排水の処理装置を提供することを目的とする。また、請
求項4に係る発明の揮発性有機物質を含む排水の処理方
法は、あらかじめ排ガス中に含まれる揮発性有機物質を
分解処理することにより、活性炭処理装置を小型化し、
さらに、生じた排水を返送することにより別途水処理装
置を設けることを不要にして、排水中の揮発性有機物質
を経済的かつ効率よく処理できる排水の処理装置を提供
することを目的とし、そして、請求項5に係る発明の揮
発性有機物質を含む排水の処理方法は、排水中の揮発性
有機物質をより経済的かつ効率良く無害化処理できる排
水の処理方法を提供することを目的とし、さらに、請求
項6に係る発明の揮発性有機物質を含む排水の処理方法
は、排水中の揮発性有機物質をさらにより経済的かつ効
率よく無害化処理できる排水の処理方法を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は請求項1とし
て、排水供給手段を介して供給された揮発性有機物質を
含む排水から揮発性有機物質を気相へ移行させる気相移
行手段と、前記手段により得られる気体中の揮発性有機
物質を分解処理する常圧低温プラズマ装置と、前記常圧
低温プラズマ装置によって生じる気体中に残存する揮発
性有機物質を活性炭に吸着させる活性炭処理手段と、前
記揮発性有機物質を吸着した活性炭に水蒸気を通過させ
て揮発性有機物質を気相に移行させる水蒸気供給手段
と、前記気体を冷却して凝縮液とする冷却装置と、前記
凝縮液を前記排水供給手段または前記気相移行手段に返
送する手段とを有することを特徴とする揮発性有機物質
を含む排水の処理装置を提供する。また、本発明は請求
項2として、請求項1に記載の排水の処理装置であっ
て、気相移行手段が曝気手段または膜脱気手段を備えた
装置である揮発性有機物質を含む排水の処理装置を提供
する。また、本発明は請求項3として、請求項1または
請求項2に記載の排水の処理装置であって、常圧低温プ
ラズマ装置が常圧低温マイクロ波プラズマ装置または常
圧低温放電プラズマ装置である揮発性有機物質を含む排
水の処理装置を提供する。また、本発明は請求項4とし
て、排水供給手段から供給された揮発性有機物質を含む
排水から揮発性有機物質を排水中から気相に移行させる
気相移行手段によって揮発性有機物質を排水中から気相
に移行させ、前記気体中の揮発性有機物質を常圧低温プ
ラズマ装置によって分解処理し、前記処理により生じる
気体を活性炭処理装置に供給して気体中に残存する揮発
性有機物質を活性炭に吸着させた後、前記活性炭処理装
置に水蒸気を通過させて生じる揮発性有機物質および水
蒸気を含む気体を冷却装置によって冷却して凝縮液を
得、前記凝縮液を排水供給手段または気相移行手段に供
給することを特徴とする揮発性有機物質を含む排水の処
理方法を提供する。また、本発明は請求項5として、請
求項4に記載の排水の処理方法であって、揮発性有機物
質を排水から気相に移行させる手段が曝気手段または膜
脱気手段を備えた装置である揮発性有機物質を含む排水
の処理方法を提供する。また、本発明は請求項6とし
て、請求項4または請求項5に記載の排水の処理方法で
あって、常圧低温プラズマ装置が常圧低温マイクロ波プ
ラズマ装置または常圧低温放電プラズマ装置である揮発
性有機物質を含む排水の処理方法を提供する。
て、排水供給手段を介して供給された揮発性有機物質を
含む排水から揮発性有機物質を気相へ移行させる気相移
行手段と、前記手段により得られる気体中の揮発性有機
物質を分解処理する常圧低温プラズマ装置と、前記常圧
低温プラズマ装置によって生じる気体中に残存する揮発
性有機物質を活性炭に吸着させる活性炭処理手段と、前
記揮発性有機物質を吸着した活性炭に水蒸気を通過させ
て揮発性有機物質を気相に移行させる水蒸気供給手段
と、前記気体を冷却して凝縮液とする冷却装置と、前記
凝縮液を前記排水供給手段または前記気相移行手段に返
送する手段とを有することを特徴とする揮発性有機物質
を含む排水の処理装置を提供する。また、本発明は請求
項2として、請求項1に記載の排水の処理装置であっ
て、気相移行手段が曝気手段または膜脱気手段を備えた
装置である揮発性有機物質を含む排水の処理装置を提供
する。また、本発明は請求項3として、請求項1または
請求項2に記載の排水の処理装置であって、常圧低温プ
ラズマ装置が常圧低温マイクロ波プラズマ装置または常
圧低温放電プラズマ装置である揮発性有機物質を含む排
水の処理装置を提供する。また、本発明は請求項4とし
て、排水供給手段から供給された揮発性有機物質を含む
排水から揮発性有機物質を排水中から気相に移行させる
気相移行手段によって揮発性有機物質を排水中から気相
に移行させ、前記気体中の揮発性有機物質を常圧低温プ
ラズマ装置によって分解処理し、前記処理により生じる
気体を活性炭処理装置に供給して気体中に残存する揮発
性有機物質を活性炭に吸着させた後、前記活性炭処理装
置に水蒸気を通過させて生じる揮発性有機物質および水
蒸気を含む気体を冷却装置によって冷却して凝縮液を
得、前記凝縮液を排水供給手段または気相移行手段に供
給することを特徴とする揮発性有機物質を含む排水の処
理方法を提供する。また、本発明は請求項5として、請
求項4に記載の排水の処理方法であって、揮発性有機物
質を排水から気相に移行させる手段が曝気手段または膜
脱気手段を備えた装置である揮発性有機物質を含む排水
の処理方法を提供する。また、本発明は請求項6とし
て、請求項4または請求項5に記載の排水の処理方法で
あって、常圧低温プラズマ装置が常圧低温マイクロ波プ
ラズマ装置または常圧低温放電プラズマ装置である揮発
性有機物質を含む排水の処理方法を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において処理対象となる揮
発性有機物質としては、例えば、有機ハロゲン化物質、
臭気物質を含む以下のものが挙げられるが、これらに限
定されるものではない。 (炭化水素類)ベンゼン、トルエン、キシレン、メタ
ン、エタン、ブタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘキ
セン; (アルコール類)イソプロピルアルコール、メタノー
ル; (ケトン類)アセトン、メチルエチルケトン; (有機酸類)ギ酸、酢酸; (アルデヒド類)ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド; (エステル類)エチルアセテート、ブチルアセテート; (有機ハロゲン化物質類)トリクロロエチレン、1,
1,1−トリクロロエタン、テトラクロロエチレン、四
塩化炭素、1,1,2−トリクロロエタン、1,2−ジ
クロロエタン、フレオン−12(CFC−12)、フレ
オン−113(CFC−113)、臭化メチル; (臭気物質類)ジメチルスルフィド、メルカプタン、ア
ンモニア;
発性有機物質としては、例えば、有機ハロゲン化物質、
臭気物質を含む以下のものが挙げられるが、これらに限
定されるものではない。 (炭化水素類)ベンゼン、トルエン、キシレン、メタ
ン、エタン、ブタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘキ
セン; (アルコール類)イソプロピルアルコール、メタノー
ル; (ケトン類)アセトン、メチルエチルケトン; (有機酸類)ギ酸、酢酸; (アルデヒド類)ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド; (エステル類)エチルアセテート、ブチルアセテート; (有機ハロゲン化物質類)トリクロロエチレン、1,
1,1−トリクロロエタン、テトラクロロエチレン、四
塩化炭素、1,1,2−トリクロロエタン、1,2−ジ
クロロエタン、フレオン−12(CFC−12)、フレ
オン−113(CFC−113)、臭化メチル; (臭気物質類)ジメチルスルフィド、メルカプタン、ア
ンモニア;
【0011】本発明における排水とは如何なる由来の水
であっても良く、例えば、水道水、工業用水、地下水、
井戸水、河川水、湖沼水、下水、工業排水等が挙げられ
るがこれらに限定されない。
であっても良く、例えば、水道水、工業用水、地下水、
井戸水、河川水、湖沼水、下水、工業排水等が挙げられ
るがこれらに限定されない。
【0012】次に、本発明の実施の形態である、揮発性
有機物質を含む排水の処理装置のフローシートを図1に
示し、以下これを説明する。図1に示す符号1は排水供
給手段であり、配管2から導入された揮発性有機物質を
含む排水を気相移行手段に移送することができるもので
あればいかなるものであっても良い。図1の態様では後
述する冷却装置42で凝縮された凝縮水が配管3を介し
て排水供給手段1に返送され、この凝縮水も配管2より
導入される排水と共に配管4から気相移行手段に移送さ
れる。図1の態様においては、水中の揮発性有機物質を
気相へ移行させる気相移行手段として曝気処理槽10が
用いられている。
有機物質を含む排水の処理装置のフローシートを図1に
示し、以下これを説明する。図1に示す符号1は排水供
給手段であり、配管2から導入された揮発性有機物質を
含む排水を気相移行手段に移送することができるもので
あればいかなるものであっても良い。図1の態様では後
述する冷却装置42で凝縮された凝縮水が配管3を介し
て排水供給手段1に返送され、この凝縮水も配管2より
導入される排水と共に配管4から気相移行手段に移送さ
れる。図1の態様においては、水中の揮発性有機物質を
気相へ移行させる気相移行手段として曝気処理槽10が
用いられている。
【0013】曝気処理槽10はその上部に排水導入のた
めの配管4が設置されており、前記排水供給手段1から
移送された、揮発性有機物質を含有する排水が前記配管
4を介して曝気処理槽10の上部に投入される。曝気処
理槽10内には、ラシヒリング、テラレットパッキン等
の充填材11が充填され、その曝気処理槽の下部に処理
水の排水管12と吸気用のブロワー13とが接続され、
排水を曝気処理して揮発性有機物質を気相に移行させ、
揮発性有機物質を含む気体と揮発性有機物質が除かれた
排水とに気液分離するように構成されている。曝気処理
により揮発性有機物質が分離された後の処理水は排水管
12から排出され、冷却水、洗浄水などの工業用水とか
農業用水などに利用され、また、消毒殺菌して飲料水な
どにも利用される。
めの配管4が設置されており、前記排水供給手段1から
移送された、揮発性有機物質を含有する排水が前記配管
4を介して曝気処理槽10の上部に投入される。曝気処
理槽10内には、ラシヒリング、テラレットパッキン等
の充填材11が充填され、その曝気処理槽の下部に処理
水の排水管12と吸気用のブロワー13とが接続され、
排水を曝気処理して揮発性有機物質を気相に移行させ、
揮発性有機物質を含む気体と揮発性有機物質が除かれた
排水とに気液分離するように構成されている。曝気処理
により揮発性有機物質が分離された後の処理水は排水管
12から排出され、冷却水、洗浄水などの工業用水とか
農業用水などに利用され、また、消毒殺菌して飲料水な
どにも利用される。
【0014】水中の揮発性有機物質を気相に移行させる
手段としては曝気処理槽10のような曝気手段のほか、
膜脱気手段または煮沸手段などを適用することができる
が、加熱等の処理が不要であり簡易であるという観点か
ら、曝気手段または膜脱気手段が好ましい。ここで、膜
脱気手段を備えた装置が図2に示される。
手段としては曝気処理槽10のような曝気手段のほか、
膜脱気手段または煮沸手段などを適用することができる
が、加熱等の処理が不要であり簡易であるという観点か
ら、曝気手段または膜脱気手段が好ましい。ここで、膜
脱気手段を備えた装置が図2に示される。
【0015】図2の膜脱気手段50の容器51は外気を
吸い込む吸気口52および揮発性有機物質および水蒸気
を含む気体の排気口53を有する容器であり、該容器5
1の内部には多数本の中空糸膜54が所定の間隔を置い
てその両端部がポッティング剤15により支持固定され
るように配置されている。また、容器51の一端には前
記ポッティング剤55により支持固定された中空糸膜5
4と容器51の内壁とで形成される空間部に連通する揮
発性有機物質を含む水の導入口56が設けられ、他端に
は揮発性有機物質が除かれた処理水が排出される導出口
57が設けてある。前記ポッティング剤15により、前
記多数本の中空糸膜54、54・・・、54間に形成さ
れる空間と前記揮発性有機物質を含む水の導入口56お
よび導出口57とを遮断する隔壁が形成される。さら
に、容器51の周面の一部には排気口53が設けられて
おり、排気口53の途中には減圧機(吸気ブロアー)5
8が設置されている。前記減圧機58により容器51内
の気体を吸引することにより、容器51に設置される吸
気口52から外部の空気が容器51内に取り込まれ、さ
らに、中空糸膜54内部を流れる揮発性有機物質を含む
水から、揮発性有機物質が中空糸膜54を通過して気相
に移行される。この構成により、揮発性有機物質を含む
排ガスが容器51に設置された排気口53から排出され
る。
吸い込む吸気口52および揮発性有機物質および水蒸気
を含む気体の排気口53を有する容器であり、該容器5
1の内部には多数本の中空糸膜54が所定の間隔を置い
てその両端部がポッティング剤15により支持固定され
るように配置されている。また、容器51の一端には前
記ポッティング剤55により支持固定された中空糸膜5
4と容器51の内壁とで形成される空間部に連通する揮
発性有機物質を含む水の導入口56が設けられ、他端に
は揮発性有機物質が除かれた処理水が排出される導出口
57が設けてある。前記ポッティング剤15により、前
記多数本の中空糸膜54、54・・・、54間に形成さ
れる空間と前記揮発性有機物質を含む水の導入口56お
よび導出口57とを遮断する隔壁が形成される。さら
に、容器51の周面の一部には排気口53が設けられて
おり、排気口53の途中には減圧機(吸気ブロアー)5
8が設置されている。前記減圧機58により容器51内
の気体を吸引することにより、容器51に設置される吸
気口52から外部の空気が容器51内に取り込まれ、さ
らに、中空糸膜54内部を流れる揮発性有機物質を含む
水から、揮発性有機物質が中空糸膜54を通過して気相
に移行される。この構成により、揮発性有機物質を含む
排ガスが容器51に設置された排気口53から排出され
る。
【0016】中空糸膜54としては細孔径が0.05μ
m以下の疎水性多孔質膜を用いることもできるが、長時
間使用すると水蒸気が漏れてしまい、その結果、水が多
孔質膜から漏れてしまう危険性があることから、8μm
以下の膜厚の均質膜および補強機能を受け持つ多孔質膜
からなる多層複合中空糸膜であって、均質膜と多孔質膜
とが交互に積層され、該多層複合中空糸膜の水溶液と接
する側の層が均質膜あるいは多孔質膜であり、水溶液と
接しない側の層が多孔質膜である構造を有し、且つ、複
合中空糸膜のクロロホルム透過速度が1×10−3(c
m3(STP)/cm2/sec/cmHg)以上の透
過性能を有する中空糸膜であることが好ましい。クロロ
ホルム透過速度が1×10−3(cm3(STP)/c
m2/sec/cmHg)未満では、水中に含まれる揮
発性有機物質の複合膜を透過する透過速度が遅く、効率
的に揮発性有機物質を気相に移行することができない。
m以下の疎水性多孔質膜を用いることもできるが、長時
間使用すると水蒸気が漏れてしまい、その結果、水が多
孔質膜から漏れてしまう危険性があることから、8μm
以下の膜厚の均質膜および補強機能を受け持つ多孔質膜
からなる多層複合中空糸膜であって、均質膜と多孔質膜
とが交互に積層され、該多層複合中空糸膜の水溶液と接
する側の層が均質膜あるいは多孔質膜であり、水溶液と
接しない側の層が多孔質膜である構造を有し、且つ、複
合中空糸膜のクロロホルム透過速度が1×10−3(c
m3(STP)/cm2/sec/cmHg)以上の透
過性能を有する中空糸膜であることが好ましい。クロロ
ホルム透過速度が1×10−3(cm3(STP)/c
m2/sec/cmHg)未満では、水中に含まれる揮
発性有機物質の複合膜を透過する透過速度が遅く、効率
的に揮発性有機物質を気相に移行することができない。
【0017】このような複合膜の多孔質層を形成する素
材としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ3−
メチルブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1等のポ
リオレフィンやフッ化ビニリデン、ポリテトラフロロエ
チレン等のフッ素系ポリマー、ポリスルホンやポリエー
テルケトン、ポリエーテルエーテルケトン等のポリマー
を用いることができるが、好ましくは容易に多孔質形成
が可能な結晶性のポリマーであるポリオレフィンが好ま
しい。また、前記複合膜の均質層に用いられる素材とし
ては、セグメント化ポリウレタン、シリコン系ポリマ
ー、低密度ポリエチレンやポリ4−メチルペンテン−1
等のポリオレフィンや、ポリアクリルアミド等が考えら
れるが、揮発性有機物質と親和性の高いポリマーが好ま
しい。
材としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ3−
メチルブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1等のポ
リオレフィンやフッ化ビニリデン、ポリテトラフロロエ
チレン等のフッ素系ポリマー、ポリスルホンやポリエー
テルケトン、ポリエーテルエーテルケトン等のポリマー
を用いることができるが、好ましくは容易に多孔質形成
が可能な結晶性のポリマーであるポリオレフィンが好ま
しい。また、前記複合膜の均質層に用いられる素材とし
ては、セグメント化ポリウレタン、シリコン系ポリマ
ー、低密度ポリエチレンやポリ4−メチルペンテン−1
等のポリオレフィンや、ポリアクリルアミド等が考えら
れるが、揮発性有機物質と親和性の高いポリマーが好ま
しい。
【0018】水中の揮発性有機物質を気相に移行する気
相移行手段と常圧低温プラズマ装置は接続されており、
図1の態様においては、曝気処理槽10の上部に設けら
れた配管14から排出される揮発性有機物質を含む気体
が常圧低温プラズマ装置に移送される。常圧低温プラズ
マ装置においては、移送された気体中の揮発性有機物質
が前記装置により生じるプラズマと反応して分解され、
分解反応後の気体が常圧低温プラズマ装置から排出され
る。常圧低温プラズマ装置とは、常圧下において、電子
温度のみが極めて高い状態となっているプラズマを生じ
させるプラズマ装置であって揮発性有機物質を分解する
ことができるものであれば良く、好ましくは常圧低温マ
イクロ波プラズマ装置または常圧低温放電プラズマ装置
が挙げられ、図1には常圧低温マイクロ波プラズマ装置
20が示される。
相移行手段と常圧低温プラズマ装置は接続されており、
図1の態様においては、曝気処理槽10の上部に設けら
れた配管14から排出される揮発性有機物質を含む気体
が常圧低温プラズマ装置に移送される。常圧低温プラズ
マ装置においては、移送された気体中の揮発性有機物質
が前記装置により生じるプラズマと反応して分解され、
分解反応後の気体が常圧低温プラズマ装置から排出され
る。常圧低温プラズマ装置とは、常圧下において、電子
温度のみが極めて高い状態となっているプラズマを生じ
させるプラズマ装置であって揮発性有機物質を分解する
ことができるものであれば良く、好ましくは常圧低温マ
イクロ波プラズマ装置または常圧低温放電プラズマ装置
が挙げられ、図1には常圧低温マイクロ波プラズマ装置
20が示される。
【0019】図1の常圧低温マイクロ波プラズマ装置2
0は、マイクロ波源21を有し、これは導波管22によ
ってマイクロ波空洞23に接続されており、マイクロ波
空洞23の中には容器24が設置されている。マイクロ
波源21のスイッチが入るとマイクロ波空洞23内にマ
イクロ波の場が発生し、その中に設置される容器24内
にもマイクロ波の場が発生する。容器24にはガス入口
27が設けられており、曝気処理槽10から配管14を
介して揮発性有機物質を含む気体が前記ガス入口27を
通じて容器24内に導入され、プラズマ26の燃料とな
る。プラズマ26を発生させるのに通常必要とされるマ
イクロ波の出力は0.3〜5kWである。容器24内の
プラズマ26が高温になることに鑑みて、容器壁は石英
などの耐熱材で造られる。
0は、マイクロ波源21を有し、これは導波管22によ
ってマイクロ波空洞23に接続されており、マイクロ波
空洞23の中には容器24が設置されている。マイクロ
波源21のスイッチが入るとマイクロ波空洞23内にマ
イクロ波の場が発生し、その中に設置される容器24内
にもマイクロ波の場が発生する。容器24にはガス入口
27が設けられており、曝気処理槽10から配管14を
介して揮発性有機物質を含む気体が前記ガス入口27を
通じて容器24内に導入され、プラズマ26の燃料とな
る。プラズマ26を発生させるのに通常必要とされるマ
イクロ波の出力は0.3〜5kWである。容器24内の
プラズマ26が高温になることに鑑みて、容器壁は石英
などの耐熱材で造られる。
【0020】容器24には点火口28も設けられてお
り、プラズマを生起させる際に、点火口28を通じて電
極29が挿入される。電極29が容器24内に存在する
ことによって、電極29の先端に隣接した部位のマイク
ロ波の場の強さが増大し、この領域のマイクロ波の場の
強さが充分大きくなると放電が始まる。その結果、電極
29の周辺の気体がイオン化し、プラズマ26が形成さ
れて容器24内の上部に浮遊する。容器24内にプラズ
マ26が生起した後、電極29は容器24から引き抜か
れる。電極29は尖った先端を有する細長い部材であ
り、導電材料で造られていればよいが、マイクロ波の場
に影響を与えないという観点から、電極材料としては炭
素繊維が好ましい。容器24内のプラズマ26の大きさ
は、マイクロ波源21の出力レベルを変化させることに
よって調節される。容器24の下部には排気口25が設
けられており、揮発性有機物質がプラズマと反応した後
のガスが排気口25から排気される。
り、プラズマを生起させる際に、点火口28を通じて電
極29が挿入される。電極29が容器24内に存在する
ことによって、電極29の先端に隣接した部位のマイク
ロ波の場の強さが増大し、この領域のマイクロ波の場の
強さが充分大きくなると放電が始まる。その結果、電極
29の周辺の気体がイオン化し、プラズマ26が形成さ
れて容器24内の上部に浮遊する。容器24内にプラズ
マ26が生起した後、電極29は容器24から引き抜か
れる。電極29は尖った先端を有する細長い部材であ
り、導電材料で造られていればよいが、マイクロ波の場
に影響を与えないという観点から、電極材料としては炭
素繊維が好ましい。容器24内のプラズマ26の大きさ
は、マイクロ波源21の出力レベルを変化させることに
よって調節される。容器24の下部には排気口25が設
けられており、揮発性有機物質がプラズマと反応した後
のガスが排気口25から排気される。
【0021】図3は、本発明の水の処理装置に使用する
ことができる常圧低温プラズマ装置の別の態様である、
常圧低温放電プラズマ装置の縦断面図である。図3の円
筒形の常圧低温放電プラズマ装置はパックドベッド式放
電のものであり、内部電極71および外部電極72を有
しており、プラズマ処理室79内であって、両電極の間
に粒状多孔質吸着剤73と粒状強誘電体物質74が物理
混合されて充填されている。内部電極71と外部電極7
2の間には、電源75によって高電圧が印加される。プ
ラズマ処理室79の両端にはテフロン製キャップ76お
よび押え板77が設けられている。また、該装置はガス
入口78を有しており、揮発性有機物質を含む気体が前
記ガス入口78から導入される。導入された揮発性有機
物質を含む気体は、矢印aの流路で一端側のテフロン製
押さえ板77の透孔を通って多孔質吸着剤73を強誘電
体物質74に混合して充填したプラズマ処理室79に導
入され、揮発性有機物質がプラズマにより分解処理され
た後、処理後の気体は他端側の押さえ板77の透孔から
矢印bで示す流れとして、排気口80から排出される。
ことができる常圧低温プラズマ装置の別の態様である、
常圧低温放電プラズマ装置の縦断面図である。図3の円
筒形の常圧低温放電プラズマ装置はパックドベッド式放
電のものであり、内部電極71および外部電極72を有
しており、プラズマ処理室79内であって、両電極の間
に粒状多孔質吸着剤73と粒状強誘電体物質74が物理
混合されて充填されている。内部電極71と外部電極7
2の間には、電源75によって高電圧が印加される。プ
ラズマ処理室79の両端にはテフロン製キャップ76お
よび押え板77が設けられている。また、該装置はガス
入口78を有しており、揮発性有機物質を含む気体が前
記ガス入口78から導入される。導入された揮発性有機
物質を含む気体は、矢印aの流路で一端側のテフロン製
押さえ板77の透孔を通って多孔質吸着剤73を強誘電
体物質74に混合して充填したプラズマ処理室79に導
入され、揮発性有機物質がプラズマにより分解処理され
た後、処理後の気体は他端側の押さえ板77の透孔から
矢印bで示す流れとして、排気口80から排出される。
【0022】多孔質吸着剤73としてはプラズマを発生
させるという観点から、非導電性物質が用いられ、無機
多孔質物質が好ましく、例えば、Al2O3、Si
O2、ゼオライト(A型、X型、Y型など)、TiO2
等が挙げられる。強誘電体物質74および多孔質吸着剤
73は、充填層中に気体の通路を形成し得るようにする
ため粒状であることが好ましい。粒剤のサイズは、円柱
体の底面、楕円ないしは球状体の直径が1〜3mm、よ
り好ましくは1〜2mmである。電源75によって内部
電極71と外部電極72の間に印加する電圧は、処理す
る気体中の揮発性有機物質の濃度等により変化するが、
通常1〜10kV/cm、好ましくは1〜5kV/cm
である。
させるという観点から、非導電性物質が用いられ、無機
多孔質物質が好ましく、例えば、Al2O3、Si
O2、ゼオライト(A型、X型、Y型など)、TiO2
等が挙げられる。強誘電体物質74および多孔質吸着剤
73は、充填層中に気体の通路を形成し得るようにする
ため粒状であることが好ましい。粒剤のサイズは、円柱
体の底面、楕円ないしは球状体の直径が1〜3mm、よ
り好ましくは1〜2mmである。電源75によって内部
電極71と外部電極72の間に印加する電圧は、処理す
る気体中の揮発性有機物質の濃度等により変化するが、
通常1〜10kV/cm、好ましくは1〜5kV/cm
である。
【0023】常圧低温放電プラズマ装置としては、図3
に示したものの他に、例えば、沿面放電、バリア放電、
パルス放電またはキャピラリチューブ式放電などの放電
方法を用いるプラズマ装置が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
に示したものの他に、例えば、沿面放電、バリア放電、
パルス放電またはキャピラリチューブ式放電などの放電
方法を用いるプラズマ装置が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
【0024】常圧低温プラズマ装置で処理した後の気体
には、未反応の揮発性有機物質および/または副生され
た揮発性有機物質が存在する場合があり、このため、前
記気体は活性炭処理装置に導入され、前記装置における
吸着プロセスにおいて、これら残存する揮発性有機物質
が活性炭に吸着される。図1の態様においては、活性炭
処理装置として活性炭処理塔31が用いられ、常圧低温
マイクロ波プラズマ装置20の排気口25は配管で前記
活性炭処理塔31のガス入口33と接続されており、吸
着プロセスにおいては、常圧低温マイクロ波プラズマ装
置20で反応後の気体がガス入口33から活性炭処理塔
31に導入される。活性炭処理塔31の内部には円筒状
に活性炭素材32が充填されており、開閉弁34を備え
たガス入口33および開閉弁40を備えた水蒸気出口3
9が活性炭素材32の円筒の外側の空間に接続するよう
に配置されており、開閉弁36を備えたガス出口35お
よび開閉弁38を備えた水蒸気入口37が活性炭素材3
2の円筒の内側に接続するように配置されている。吸着
プロセスでは、ガス入口33の開閉弁34およびガス出
口35の開閉弁36は開けられ、水蒸気入口37の開閉
弁38および水蒸気出口39の開閉弁40は閉じられて
おり、ガス入口33から導入された揮発性有機物質を含
む排ガスは活性炭素材32を通過することとなり、ガス
中の揮発性有機物質が活性炭素材32に吸着され、吸着
処理後の処理ガスがガス出口35から排出される。
には、未反応の揮発性有機物質および/または副生され
た揮発性有機物質が存在する場合があり、このため、前
記気体は活性炭処理装置に導入され、前記装置における
吸着プロセスにおいて、これら残存する揮発性有機物質
が活性炭に吸着される。図1の態様においては、活性炭
処理装置として活性炭処理塔31が用いられ、常圧低温
マイクロ波プラズマ装置20の排気口25は配管で前記
活性炭処理塔31のガス入口33と接続されており、吸
着プロセスにおいては、常圧低温マイクロ波プラズマ装
置20で反応後の気体がガス入口33から活性炭処理塔
31に導入される。活性炭処理塔31の内部には円筒状
に活性炭素材32が充填されており、開閉弁34を備え
たガス入口33および開閉弁40を備えた水蒸気出口3
9が活性炭素材32の円筒の外側の空間に接続するよう
に配置されており、開閉弁36を備えたガス出口35お
よび開閉弁38を備えた水蒸気入口37が活性炭素材3
2の円筒の内側に接続するように配置されている。吸着
プロセスでは、ガス入口33の開閉弁34およびガス出
口35の開閉弁36は開けられ、水蒸気入口37の開閉
弁38および水蒸気出口39の開閉弁40は閉じられて
おり、ガス入口33から導入された揮発性有機物質を含
む排ガスは活性炭素材32を通過することとなり、ガス
中の揮発性有機物質が活性炭素材32に吸着され、吸着
処理後の処理ガスがガス出口35から排出される。
【0025】活性炭素材32としては、揮発性有機物質
を吸着できる活性炭素材であれば良く、例えば、破砕炭
やビーズ状炭などの粒状活性炭、ピッチ系、ポリアクリ
ロニトリル系、フェノール系、セルロース系など各種の
活性炭素繊維が挙げられるが、これらに限定されない。
また、これらの活性炭素材32はカートリッジ式に活性
炭吸着塔31に着脱できるようになっているものでも良
い。
を吸着できる活性炭素材であれば良く、例えば、破砕炭
やビーズ状炭などの粒状活性炭、ピッチ系、ポリアクリ
ロニトリル系、フェノール系、セルロース系など各種の
活性炭素繊維が挙げられるが、これらに限定されない。
また、これらの活性炭素材32はカートリッジ式に活性
炭吸着塔31に着脱できるようになっているものでも良
い。
【0026】吸着処理プロセスを一定期間行った任意の
時点で、例えば、揮発性有機物質が漏洩し始める貫流点
で、水蒸気により揮発性有機物質を脱離させ、活性炭を
再生する。この脱離プロセスでは、ガス入口33の開閉
弁34およびガス出口35の開閉弁36は閉じられ、水
蒸気入口37の開閉弁38および水蒸気出口39の開閉
弁40が開けられる。水蒸気入口37は水蒸気供給手段
41と接続されており、水蒸気供給手段41から水蒸気
が活性炭処理塔31へ供給される。供給された水蒸気は
活性炭素材32を通過する際に、活性炭に吸着した揮発
性有機物質を脱離させ、気相に移行させる。揮発性有機
物質と水蒸気を含む気体は水蒸気出口39から排出さ
れ、冷却装置42に移送される。
時点で、例えば、揮発性有機物質が漏洩し始める貫流点
で、水蒸気により揮発性有機物質を脱離させ、活性炭を
再生する。この脱離プロセスでは、ガス入口33の開閉
弁34およびガス出口35の開閉弁36は閉じられ、水
蒸気入口37の開閉弁38および水蒸気出口39の開閉
弁40が開けられる。水蒸気入口37は水蒸気供給手段
41と接続されており、水蒸気供給手段41から水蒸気
が活性炭処理塔31へ供給される。供給された水蒸気は
活性炭素材32を通過する際に、活性炭に吸着した揮発
性有機物質を脱離させ、気相に移行させる。揮発性有機
物質と水蒸気を含む気体は水蒸気出口39から排出さ
れ、冷却装置42に移送される。
【0027】活性炭処理手段は、活性炭に揮発性有機物
質を吸着させた後、それを水蒸気により脱離させる手段
であれば如何なる態様のものでもよく、例えば、図1に
示した態様の活性炭吸着塔31に限られず、図2に示す
ようなハニカムロータ吸着装置60であることもでき
る。図2の態様においては、円筒形でハニカム状の活性
炭素材66が充填されたハニカムロータ吸着装置60は
回転軸65を中心として回転している。ハニカムロータ
吸着装置60には、回転軸65より上部に排ガス導入管
61および排ガス導出管63が備えられており、常圧低
温プラズマ処理装置から排出された揮発性有機物質を含
む排ガスが、排ガス導入管61から導入され、吸着装置
60内の活性炭素材66を通過して、処理後の処理ガス
が排ガス導出管63から排出されるように構成されてい
る。また、回転軸65よりも下部には、水蒸気供給管6
2が設けられており、前記水蒸気供給管62は水蒸気供
給手段41と接続されている。この構成によって水蒸気
がハニカムロータ吸着装置60に供給され、活性炭素材
66から脱離した揮発性有機物質を含む水蒸気が水蒸気
排出管64から排出される。上述の構成を有するハニカ
ムロータ吸着装置60は回転軸65の周りを回転するこ
とによって、回転軸より上部では吸着処理を、回転軸よ
り下部では脱離処理を行うので、連続的な揮発性有機物
質の処理が可能となる。
質を吸着させた後、それを水蒸気により脱離させる手段
であれば如何なる態様のものでもよく、例えば、図1に
示した態様の活性炭吸着塔31に限られず、図2に示す
ようなハニカムロータ吸着装置60であることもでき
る。図2の態様においては、円筒形でハニカム状の活性
炭素材66が充填されたハニカムロータ吸着装置60は
回転軸65を中心として回転している。ハニカムロータ
吸着装置60には、回転軸65より上部に排ガス導入管
61および排ガス導出管63が備えられており、常圧低
温プラズマ処理装置から排出された揮発性有機物質を含
む排ガスが、排ガス導入管61から導入され、吸着装置
60内の活性炭素材66を通過して、処理後の処理ガス
が排ガス導出管63から排出されるように構成されてい
る。また、回転軸65よりも下部には、水蒸気供給管6
2が設けられており、前記水蒸気供給管62は水蒸気供
給手段41と接続されている。この構成によって水蒸気
がハニカムロータ吸着装置60に供給され、活性炭素材
66から脱離した揮発性有機物質を含む水蒸気が水蒸気
排出管64から排出される。上述の構成を有するハニカ
ムロータ吸着装置60は回転軸65の周りを回転するこ
とによって、回転軸より上部では吸着処理を、回転軸よ
り下部では脱離処理を行うので、連続的な揮発性有機物
質の処理が可能となる。
【0028】水蒸気供給手段41は活性炭に吸着された
揮発性有機物質を脱離させる水蒸気を供給するものであ
れば、いかなる態様のものであってもよい。また、活性
炭素材66としては、揮発性有機物質を吸着できる活性
炭素材であれば良く、例えば、破砕炭やビーズ状炭など
の粒状活性炭、ピッチ系、ポリアクリロニトリル系、フ
ェノール系、セルロース系など各種の活性炭素繊維が挙
げられるが、これらに限定されない。また、これらの活
性炭素材66はカートリッジ式に着脱できるようになっ
ているものでも良い。
揮発性有機物質を脱離させる水蒸気を供給するものであ
れば、いかなる態様のものであってもよい。また、活性
炭素材66としては、揮発性有機物質を吸着できる活性
炭素材であれば良く、例えば、破砕炭やビーズ状炭など
の粒状活性炭、ピッチ系、ポリアクリロニトリル系、フ
ェノール系、セルロース系など各種の活性炭素繊維が挙
げられるが、これらに限定されない。また、これらの活
性炭素材66はカートリッジ式に着脱できるようになっ
ているものでも良い。
【0029】冷却装置42は活性炭処理装置における脱
離プロセスによって生じる揮発性有機物質および水蒸気
を含む気体を冷却し、揮発性有機物質を含む凝縮水にす
ることができるものであればいかなるものでも良く、例
えば循環する水により前記気体を冷却するコンデンサの
ようなものでも良い。冷却装置42によって生じた揮発
性有機物質を含む凝縮水は、図1及び図2の態様におい
ては、配管3を介して排水供給手段1に移送され、再
度、本発明にかかる装置によって処理されることとなる
が、配管3は曝気処理槽10、膜脱気装置50のような
気相移行手段と接続されて、凝縮水が直接気相移行手段
に移送され、処理されてもよい。この構成により、本発
明にかかる装置では、揮発性有機物質を分解することが
できる常圧低温プラズマ装置を有しているため、活性炭
に吸着した揮発性有機物質を水蒸気により脱離させて得
られる揮発性有機物質を含む凝縮水を再循環させること
ができ、従来法のように別途排水処理装置を設ける必要
がなく、装置が簡略化でき、コスト的にも有利となる。
離プロセスによって生じる揮発性有機物質および水蒸気
を含む気体を冷却し、揮発性有機物質を含む凝縮水にす
ることができるものであればいかなるものでも良く、例
えば循環する水により前記気体を冷却するコンデンサの
ようなものでも良い。冷却装置42によって生じた揮発
性有機物質を含む凝縮水は、図1及び図2の態様におい
ては、配管3を介して排水供給手段1に移送され、再
度、本発明にかかる装置によって処理されることとなる
が、配管3は曝気処理槽10、膜脱気装置50のような
気相移行手段と接続されて、凝縮水が直接気相移行手段
に移送され、処理されてもよい。この構成により、本発
明にかかる装置では、揮発性有機物質を分解することが
できる常圧低温プラズマ装置を有しているため、活性炭
に吸着した揮発性有機物質を水蒸気により脱離させて得
られる揮発性有機物質を含む凝縮水を再循環させること
ができ、従来法のように別途排水処理装置を設ける必要
がなく、装置が簡略化でき、コスト的にも有利となる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の揮発性有
機物質を含む排水の処理装置および方法によれば、活性
炭処理手段の前に常圧低温プラズマ装置を備え、あらか
じめ揮発性有機物質を分解処理した後に活性炭処理手段
で処理することにより、活性炭吸着装置が小型化でき
る。また、活性炭に吸着した揮発性有機物質を水蒸気に
より脱離させて得られる揮発性有機物質を含む凝縮水を
本発明にかかる装置に再循環させて処理することによ
り、別途水処理装置が不要になる。さらに、本装置は従
来法の生物処理法で問題となる処理系の不安定さもな
く、また、液中燃焼法のように高温高圧を必要としない
ため、簡易かつ低コストで分解処理でき有利である。
機物質を含む排水の処理装置および方法によれば、活性
炭処理手段の前に常圧低温プラズマ装置を備え、あらか
じめ揮発性有機物質を分解処理した後に活性炭処理手段
で処理することにより、活性炭吸着装置が小型化でき
る。また、活性炭に吸着した揮発性有機物質を水蒸気に
より脱離させて得られる揮発性有機物質を含む凝縮水を
本発明にかかる装置に再循環させて処理することによ
り、別途水処理装置が不要になる。さらに、本装置は従
来法の生物処理法で問題となる処理系の不安定さもな
く、また、液中燃焼法のように高温高圧を必要としない
ため、簡易かつ低コストで分解処理でき有利である。
【図1】 図1は本発明に係る排水の処理装置の一態様
を示すフローシートである。
を示すフローシートである。
【図2】 図1は本発明に係る排水の処理装置の一態様
を示すフローシートである。
を示すフローシートである。
【図3】 図3は本発明に係る排水の処理装置に用いる
ことができる常圧低温プラズマ装置の一態様である。
ことができる常圧低温プラズマ装置の一態様である。
1 排水供給手段 3 循環用配管 10 曝気処理槽 20 常圧低温マイクロ波プラズマ装置 31 活性炭処理塔 41 水蒸気供給手段 42 冷却装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 53/72 B01J 20/20 B 53/70 B01D 53/34 120D B01J 20/20 134E Fターム(参考) 4D002 AA05 AA06 AA13 AA21 AA22 AA24 AA32 AA33 AA40 AB02 AB03 AC07 AC10 BA04 BA07 BA13 CA05 CA07 CA13 CA20 DA41 EA02 EA08 HA01 4D011 AA15 AA17 AB03 4D012 BA03 CA12 CC05 CD02 CH06 CH08 CH10 4D037 AA01 AA05 AA11 AA13 AB04 AB11 AB12 AB13 AB14 AB16 BA23 BB05 CA03 4G066 AA05B AC02A AC17A AC25A BA07 BA09 BA16 CA02 CA25 CA29 CA31 CA32 CA33 CA51 CA52 DA02 GA01 GA06
Claims (6)
- 【請求項1】 排水供給手段を介して供給された揮発性
有機物質を含む排水から揮発性有機物質を気相へ移行さ
せる気相移行手段と、前記手段により得られる気体中の
揮発性有機物質を分解処理する常圧低温プラズマ装置
と、前記常圧低温プラズマ装置によって生じる気体中に
残存する揮発性有機物質を活性炭に吸着させる活性炭処
理手段と、前記揮発性有機物質を吸着した活性炭に水蒸
気を通過させて揮発性有機物質を気相に移行させる水蒸
気供給手段と、前記気体を冷却して凝縮液とする冷却装
置と、前記凝縮液を前記排水供給手段または前記気相移
行手段に返送する手段とを有することを特徴とする揮発
性有機物質を含む排水の処理装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の排水の処理装置であっ
て、気相移行手段が曝気手段または膜脱気手段を備えた
装置である揮発性有機物質を含む排水の処理装置。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の排水の
処理装置であって、常圧低温プラズマ装置が常圧低温マ
イクロ波プラズマ装置または常圧低温放電プラズマ装置
である揮発性有機物質を含む排水の処理装置。 - 【請求項4】 排水供給手段から供給された揮発性有機
物質を含む排水から揮発性有機物質を排水中から気相に
移行させる気相移行手段によって揮発性有機物質を排水
中から気相に移行させ、前記気体中の揮発性有機物質を
常圧低温プラズマ装置によって分解処理し、前記処理に
より生じる気体を活性炭処理装置に供給して気体中に残
存する揮発性有機物質を活性炭に吸着させた後、前記活
性炭処理装置に水蒸気を通過させて生じる揮発性有機物
質および水蒸気を含む気体を冷却装置によって冷却して
凝縮液を得、前記凝縮液を排水供給手段または気相移行
手段に供給することを特徴とする揮発性有機物質を含む
排水の処理方法。 - 【請求項5】 請求項4に記載の排水の処理方法であっ
て、揮発性有機物質を排水から気相に移行させる手段が
曝気手段または膜脱気手段を備えた装置である揮発性有
機物質を含む排水の処理方法。 - 【請求項6】 請求項4または請求項5に記載の排水の
処理方法であって、常圧低温プラズマ装置が常圧低温マ
イクロ波プラズマ装置または常圧低温放電プラズマ装置
である揮発性有機物質を含む排水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34007099A JP2001149918A (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 揮発性有機物質を含む排水の処理装置および処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34007099A JP2001149918A (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 揮発性有機物質を含む排水の処理装置および処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001149918A true JP2001149918A (ja) | 2001-06-05 |
Family
ID=18333442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34007099A Pending JP2001149918A (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 揮発性有機物質を含む排水の処理装置および処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001149918A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7132621B2 (en) | 2002-05-08 | 2006-11-07 | Dana Corporation | Plasma catalyst |
US7189940B2 (en) | 2002-12-04 | 2007-03-13 | Btu International Inc. | Plasma-assisted melting |
JP2007283211A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | P Trap:Kk | 廃液処理方法 |
US7432470B2 (en) | 2002-05-08 | 2008-10-07 | Btu International, Inc. | Surface cleaning and sterilization |
US7445817B2 (en) | 2002-05-08 | 2008-11-04 | Btu International Inc. | Plasma-assisted formation of carbon structures |
US7465362B2 (en) | 2002-05-08 | 2008-12-16 | Btu International, Inc. | Plasma-assisted nitrogen surface-treatment |
US7494904B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-02-24 | Btu International, Inc. | Plasma-assisted doping |
US7498066B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-03-03 | Btu International Inc. | Plasma-assisted enhanced coating |
US7497922B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-03-03 | Btu International, Inc. | Plasma-assisted gas production |
US7560657B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-07-14 | Btu International Inc. | Plasma-assisted processing in a manufacturing line |
US7638727B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-12-29 | Btu International Inc. | Plasma-assisted heat treatment |
US7700039B2 (en) | 2004-03-19 | 2010-04-20 | Japan Science And Technology Agency | Microwave plasma sterilizing method and device |
JP2012040479A (ja) * | 2010-08-17 | 2012-03-01 | Toyobo Co Ltd | 排水処理システム |
CN104229945A (zh) * | 2014-09-01 | 2014-12-24 | 南京大学 | 部分回流加压曝气式等离子体污水处理装置 |
CN105084618A (zh) * | 2015-07-04 | 2015-11-25 | 大连海事大学 | 一种低温氧等离子体深度降解废水中难降解有机污染物系统 |
CN105289226A (zh) * | 2015-10-28 | 2016-02-03 | 上海大学 | 垃圾中转站垃圾压缩箱及渗滤液恶臭气体的净化系统 |
CN105561725A (zh) * | 2016-01-30 | 2016-05-11 | 泉州市天龙环境工程有限公司 | VOCs废气回收过程中的废水回用装置和方法 |
CN105854510A (zh) * | 2016-05-13 | 2016-08-17 | 郭晓光 | 一种VOCs处理设备及方法 |
CN106082545A (zh) * | 2016-07-28 | 2016-11-09 | 宁波市镇海危化品车辆清洗有限公司 | 槽罐车清洗污水、废气处理系统及其处理方法 |
CN110093259A (zh) * | 2019-05-31 | 2019-08-06 | 北京云水浩瑞环境科技有限公司 | 处理乡镇有机垃圾的系统和方法 |
CN110563238A (zh) * | 2019-09-24 | 2019-12-13 | 江苏帕斯玛环境科技有限公司 | 实验室废液的管式裂解方法 |
CN114748991A (zh) * | 2022-05-16 | 2022-07-15 | 天津丰智诚离子科技有限公司 | 一种基于气体电解电离技术的低温等离子除臭系统 |
-
1999
- 1999-11-30 JP JP34007099A patent/JP2001149918A/ja active Pending
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7608798B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-10-27 | Btu International Inc. | Plasma catalyst |
US7638727B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-12-29 | Btu International Inc. | Plasma-assisted heat treatment |
US7214280B2 (en) | 2002-05-08 | 2007-05-08 | Btu International Inc. | Plasma-assisted decrystallization |
US7227097B2 (en) | 2002-05-08 | 2007-06-05 | Btu International, Inc. | Plasma generation and processing with multiple radiation sources |
US7132621B2 (en) | 2002-05-08 | 2006-11-07 | Dana Corporation | Plasma catalyst |
US7309843B2 (en) | 2002-05-08 | 2007-12-18 | Btu International, Inc. | Plasma-assisted joining |
US7432470B2 (en) | 2002-05-08 | 2008-10-07 | Btu International, Inc. | Surface cleaning and sterilization |
US7445817B2 (en) | 2002-05-08 | 2008-11-04 | Btu International Inc. | Plasma-assisted formation of carbon structures |
US7465362B2 (en) | 2002-05-08 | 2008-12-16 | Btu International, Inc. | Plasma-assisted nitrogen surface-treatment |
US7494904B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-02-24 | Btu International, Inc. | Plasma-assisted doping |
US7498066B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-03-03 | Btu International Inc. | Plasma-assisted enhanced coating |
US7497922B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-03-03 | Btu International, Inc. | Plasma-assisted gas production |
US7560657B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-07-14 | Btu International Inc. | Plasma-assisted processing in a manufacturing line |
US7592564B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-09-22 | Btu International Inc. | Plasma generation and processing with multiple radiation sources |
US7189940B2 (en) | 2002-12-04 | 2007-03-13 | Btu International Inc. | Plasma-assisted melting |
US7700039B2 (en) | 2004-03-19 | 2010-04-20 | Japan Science And Technology Agency | Microwave plasma sterilizing method and device |
JP2007283211A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | P Trap:Kk | 廃液処理方法 |
JP2012040479A (ja) * | 2010-08-17 | 2012-03-01 | Toyobo Co Ltd | 排水処理システム |
CN104229945A (zh) * | 2014-09-01 | 2014-12-24 | 南京大学 | 部分回流加压曝气式等离子体污水处理装置 |
CN104229945B (zh) * | 2014-09-01 | 2016-06-29 | 南京大学 | 部分回流加压曝气式等离子体污水处理装置 |
CN105084618A (zh) * | 2015-07-04 | 2015-11-25 | 大连海事大学 | 一种低温氧等离子体深度降解废水中难降解有机污染物系统 |
CN105289226A (zh) * | 2015-10-28 | 2016-02-03 | 上海大学 | 垃圾中转站垃圾压缩箱及渗滤液恶臭气体的净化系统 |
CN105561725A (zh) * | 2016-01-30 | 2016-05-11 | 泉州市天龙环境工程有限公司 | VOCs废气回收过程中的废水回用装置和方法 |
CN105854510A (zh) * | 2016-05-13 | 2016-08-17 | 郭晓光 | 一种VOCs处理设备及方法 |
CN105854510B (zh) * | 2016-05-13 | 2019-11-12 | 中蓝环境科技有限公司 | 一种VOCs处理设备及方法 |
CN106082545A (zh) * | 2016-07-28 | 2016-11-09 | 宁波市镇海危化品车辆清洗有限公司 | 槽罐车清洗污水、废气处理系统及其处理方法 |
CN110093259A (zh) * | 2019-05-31 | 2019-08-06 | 北京云水浩瑞环境科技有限公司 | 处理乡镇有机垃圾的系统和方法 |
CN110563238A (zh) * | 2019-09-24 | 2019-12-13 | 江苏帕斯玛环境科技有限公司 | 实验室废液的管式裂解方法 |
CN114748991A (zh) * | 2022-05-16 | 2022-07-15 | 天津丰智诚离子科技有限公司 | 一种基于气体电解电离技术的低温等离子除臭系统 |
CN114748991B (zh) * | 2022-05-16 | 2022-11-29 | 天津丰智诚离子科技有限公司 | 一种基于气体电解电离技术的低温等离子除臭系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001149918A (ja) | 揮発性有機物質を含む排水の処理装置および処理方法 | |
JP3461328B2 (ja) | ガス処理装置及びその方法 | |
JP2001149754A (ja) | 揮発性有機物質を含む排ガスの処理方法および処理装置 | |
CN107162167B (zh) | 一种臭氧催化氧化处理有机废水的工艺及装置 | |
JP6311342B2 (ja) | 排水処理システム | |
JP2001137837A (ja) | 揮発性有機物質を含む水の処理装置および地下水の無害化処理装置 | |
KR100424507B1 (ko) | 휘발성 유기화합물 처리방법 | |
JP2001149915A (ja) | 有機ハロゲン化物質を含む土壌の無害化処理装置 | |
US20120267310A1 (en) | E-beam technology for water treatment | |
JP3615116B2 (ja) | 揮発性有機塩素化合物処理方法および処理装置 | |
JP2004081907A (ja) | 有機系排気ガス処理方法、および、有機系排気ガス処理装置 | |
JP3409863B2 (ja) | 水中の溶存有機物除去装置 | |
JP2003164856A (ja) | 廃水中の揮発性有機化合物を分離・分解処理する方法及びその装置 | |
KR200362552Y1 (ko) | 폐수증발응축수 중의 오염물질 분리제거장치 | |
JP2002136867A (ja) | 吸着材の再生処理方法及びその装置 | |
JPH0760235A (ja) | 水中の溶存有機物除去装置 | |
JPS6164316A (ja) | 有機物含有排ガスの処理方法 | |
JPH08243545A (ja) | 水中溶存揮発性有機物除去装置 | |
JPH07116405A (ja) | 水中の溶存有機物除去モジュール | |
JP3283068B2 (ja) | 水中溶存有機物除去装置 | |
JP3283072B2 (ja) | 水中溶存有機物除去装置 | |
KR20050119787A (ko) | 폐수증발응축수 중의 오염물질 분리제거장치 | |
JP3502402B2 (ja) | 水中溶存有機物の除去システム | |
KR20080031026A (ko) | 난분해성 물질이 부착된 필터의 무해화 처리 방법 | |
JP2006247580A (ja) | 吸着剤の再生方法および塩素光分解性物質含有流体の浄化装置 |