[go: up one dir, main page]

JP2001148832A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP2001148832A
JP2001148832A JP33100499A JP33100499A JP2001148832A JP 2001148832 A JP2001148832 A JP 2001148832A JP 33100499 A JP33100499 A JP 33100499A JP 33100499 A JP33100499 A JP 33100499A JP 2001148832 A JP2001148832 A JP 2001148832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
stream data
hdd
channels
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33100499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Ozaki
和久 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP33100499A priority Critical patent/JP2001148832A/ja
Publication of JP2001148832A publication Critical patent/JP2001148832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 どのような組み合わせの複数チャンネル
の再生にも対応可能な記録再生装置を提供する。 【解決手段】 n個(nは2以上の自然数)の記憶装置
を並列に動作させてmチャンネル(mは2以上n以下の
自然数)の同時記録再生を行う記録再生装置において、
mチャンネルのストリームデータを分離してk個(kは
m以上n以下の自然数)の画像単位のブロックに分割
し、各チャンネルの分割したブロックをn個の記憶装置
に割り振って順番に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録再生装置に係
り、特に複数のチャンネル数での同時記録再生を限られ
た記憶装置で行う場合、各記録ファイルの各記憶装置内
での配置に影響されずに再生可能な記録再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、放送電波をデジタル化し、高画質
化、高音質化、多チャンネル化、データ放送への対応
等、サービスの向上を目指して開発が行われている。そ
のため、このような放送電波を受信する側の機器として
は、新たにデジタルデータに対応する必要があり、更
に、このようなデジタルデータを記録するための録画装
置が必要となる。
【0003】ところで、録画装置を構成するための記憶
装置として、一般的には磁気テープ等のテープ状記録媒
体を使用するVTRや、光ディスク等のディスク状記録
媒体を使用するディスク装置が考えられるが、記録する
データがデジタルデータであることを考慮すると、ハー
ドディスクドライブ(HDD)等のデータストレージを
使用することも可能である。
【0004】上述した記憶媒体にはそれぞれの性能に長
所及び短所がある。例えば、磁気テープは記憶容量が大
きいという長所があるが、テープ上のランダムな位置へ
のアクセスに時間がかかるという短所がある。また、光
ディスクはある程度の記憶容量を持っており、所望の位
置へのアクセスもある程度高速であるという長所がある
が、記録に要する時間が長いという短所がある。更に、
HDDは高速なアクセスが可能であるという長所がある
が、媒体の交換が困難であることと記憶容量が上記記憶
媒体に比べて小さいという短所がある。
【0005】そこで、複数の種類の記憶装置を階層的に
使用することで、それぞれの長所を生かして記録速度、
記憶容量、高速アクセスに関する条件を満たすことが可
能となる。
【0006】例えば、特開平8−292842号には、
低価格、低速、大容量の媒体自動交換機構を有する光デ
ィスク装置と高価格、高速、小容量の半導体で構成さ
れ、出力バッファとして作用するメモリの間に、それら
の中間的な性質を持つハードディスクを設けるビデオサ
ーバが開示されている。
【0007】このように、画像及び音声を再生する場
合、高速なHDDで一旦再生し、VTRやディスク装置
等における再生準備が整ったときに、これらの機器に再
生を切り替えることで素早く画像が表示され、操作性が
向上する。
【0008】上述した記憶装置以外にも、不揮発性RA
M(以下、RAMという)を使用することで、より高速
記録再生が可能となる。
【0009】これらの記憶装置で階層的に記録して、そ
れぞれの長所を生かしつつ、見かけ上高いアクセス速度
と大記憶容量を同時に実現しようとする試みがある。す
なわち、記録の際には記録する番組の冒頭部分をHDD
などの高速な記憶装置に一旦記録して、その後は、再生
準備に時間がかかるが、記憶容量の大きいテープに記録
しておく。再生時には、高速なHDDによる番組の再生
を開始し、テープ装置の再生準備が整ったらテープによ
る再生に切換えるというものである。
【0010】ところで、上述した録画装置は既存のVT
Rのように1チャンネルだけの排他的録画再生だけに留
まらず、複数のチャンネルを同時録画、同時再生し、ビ
デオサーバとしての役割を果たすことも可能となってい
る。
【0011】デジタル放送は帯域圧縮によってHD(H
igh Definition)レベルの放送が可能で
あるが、これを記録する場合、1チャンネルの転送速度
は約20Mbps=2.5MB/sと大きくなり、HD
Dでもかなりの性能が必要となる。更に、複数チャンネ
ルの同時記録となると、その転送速度は上述した1チャ
ンネルの転送速度をチャンネル数倍(整数倍)した実効
的な転送速度が必要となり、転送速度が比較的高速なH
DDでもそれ1台で複数チャンネルの記録を行うのは困
難になってくる。
【0012】そこで考えられる対策としては、第1に、
HDDそのものの改良である。内部転送速度や、シーク
速度を向上したり、キャリッジアームを2つにしたり、
パラレル転送を採用したりするなどの方法があるが、ど
れもHDDのコスト増加につながり、現実的ではない。
【0013】第2に、HDDを複数台にして、要求され
る総容量を満たしながらデータを複数台分のHDDに割
り振っておけば、実効的な転送速度をHDDの台数分に
増加することができる。これによって、1台のHDDの
記憶容量をHDDの台数分の1に設定できるので、比較
的低位の機種を利用することができ、安価に構成するこ
とが可能となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た記録再生装置をビデオサーバとして利用して複数チャ
ンネルの同時録画、同時再生を行う場合、高速転送速度
と、大記憶容量との両方が要求され、なおかつ連続的な
転送を維持する性能が必要となってしまう。
【0015】特に、上述したようなHD放送を録画する
には高転送速度が要求されるので、HDDでも1台では
1チャンネルの録画再生しかできない。そのため、上述
した第2の方法を採用する場合、例えば、2チャンネル
の同時録画が可能なように、2台のHDDを並列に使用
する。この構成により記録再生装置に入力された複数チ
ャンネル(この場合は2チャンネル)のストリームをチ
ャンネル単位で各HDDに振り分けて録画する。この例
では同時録画可能なチャンネル数は2チャンネルである
が、同時録画でなければ複数のコンテンツを各HDDに
振り分けて録画することが可能である。
【0016】しかしながら、このように録画したコンテ
ンツを2チャンネル同時再生する場合、それぞれのコン
テンツのファイルが各HDDに別々に配置されていれば
各HDDを同時に再生させて2チャンネル同時再生が可
能であるが、同じHDD内に同時に再生しようとするコ
ンテンツのファイルが配置されていると、1台のHDD
では1チャンネルの再生しかできないため、同時に2チ
ャンネルに再生ができない場合があり、ビデオサーバと
してのサービス能力が低下してしまうという問題があ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、n個(nは2以上の自然数)の記録再生手段を
並列に動作させてmチャンネル(mは2以上n以下の自
然数)の同時記録再生を行う記録再生装置であって、同
時に記録するmチャンネルのストリームデータをn個に
分割する分離手段と、前記分割したストリームデータを
前記n個の記録再生手段に順番に割り振って前記各記録
再生手段に装着した記録媒体に記録する制御手段とを備
え、前記分割したストリームデータを各チャンネル毎に
それぞれの記録再生手段から再生し、これを再構成する
ことでmチャンネルの同時再生を行うことを特徴とする
記録再生装置を提供する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る記録再生装置
の一実施例について図面を参照して説明する。図1は本
発明に係る記録再生装置を含むシステムを示す図であ
る。まず、放送衛星1(放送源)からのデジタル放送波
を放送アンテナ2で受信し、放送受信機3で受信する。
このとき、デジタル放送波によって送信されているデー
タがMPEG等の方式によって符号化されている場合に
は放送受信機3で復号化し、TVモニタ4に画像及び音
声を供給する。なお、放送源としては上述した放送衛星
1だけでなく、地上波やケーブル等も採用可能である。
【0019】視聴者が所望の番組については、HDD等
の記録再生手段を備えた記録再生装置5によって記録を
行う。記録された番組についてはTVモニタ4によって
視聴可能であるが、デジタル放送波がMPEG等の方式
によって符号化された状態で記録再生装置5に記録され
ている場合には、再生時に放送受信機3によって復号化
する必要がある。
【0020】記録再生装置5は、比較的アクセスが早く
大容量である第1のHDD7a及び第2のHDD7b、
第1のHDD7a及び第2のHDD7bよりも小容量で
高価であり、アクセスの早いRAM6との組み合わせに
よって構成されている。
【0021】本実施例に係るシステムでは上述したよう
に、記録再生装置5によって記録したコンテンツをTV
モニタ4によって直接再生したり、家庭内のネットワー
クによって各部屋に配信したりして視聴するといった使
用方法が考えられる。
【0022】デジタル放送特有の仕様として、多チャン
ネル化、HD等の高画質化があり、これに対応して記録
再生装置としても従来のVTRのような1チャンネルだ
けの排他的な録画を行う記録再生装置ではなく、複数チ
ャンネルの同時録画が可能な記録再生装置が求められて
おり、前述した家庭用ネットワークによるビデオサーバ
として記録再生装置を考えた場合は、複数チャンネルの
同時再生が可能な記録再生装置も求められる。このよう
な記録再生装置には高速転送速度と、大記憶容量との両
方の性能が求められる。
【0023】第1のHDD7a及び第2のHDD7bは
それぞれ実効的な転送速度の限界から、1台につき、1
チャンネルの排他的記録再生しかできないので、2台の
HDDを並列に動作させ、2台同時に記録再生すること
で見かけ上2チャンネル分の転送速度を確保することが
できる。また、本実施例では、第1のHDD7a及び第
2のHDD7bの転送速度の変動を吸収するために、よ
り転送速度の高速なバッファ用RAM6を備えている。
【0024】次に、本発明に係る記録再生装置の一実施
例について図2を参照して説明する。図2は記録再生装
置5の内部構成図である。放送受信機などからシリアル
インターフェース11を介して動画像、音声データを受
け付ける。メインコントローラ12はシリアルインター
フェース11からのデータをコマンドとデータに分離す
るなどの録画装置全体の制御を行っている。
【0025】また、バッファ用のRAM6を制御するた
めにメモリコントローラ18があり、ストリームデータ
の分割及び結合の制御を行うデータコントローラ13が
ある。そして、ストリームデータは2台のHDD7a,
7bを制御するバスコントローラ14を介して第1のH
DD7a及び第2のHDD7bに分割して記録再生され
る。更に、この記録再生装置5を統括して制御している
マイクロプロセッサ18がメインコントローラ12に接
続されている。
【0026】このような記録再生装置5で多重化された
ストリームデータを記録すると、一般的には図3に示す
ファイル配置となる。同図によれば、第1のHDD7a
と第2のHDD7bが記憶再生手段として配置されてお
り、第1のHDD7aにはストリームデータS1が、第
2のHDD7bにはストリームデータS3が既に記録さ
れており、デジタル放送受信機3からストリームデータ
S2及びストリームデータS4が新たに多重化されて送
られてくる。ここで、データコントローラ13、バスコ
ントローラ14等によって構成される分割手段によって
ストリームデータS2、ストリームデータS4を分離
し、それぞれのチャンネルを各HDD7a,7bに記録
することになる。これで見かけ上2チャンネルの同時記
録が可能となる。
【0027】図3のようなファイル配置で記録されたス
トリームデータを再生する場合、図4に示す通りとな
る。ここで、ストリームデータS1とストリームデータ
S4との組み合わせのように、2つのHDD7a,7b
に各々配置されたストリームデータS1,S4を再生す
る場合、それぞれのHDD7a,7bから1チャンネル
ずつ再生すれば良い。しかし、ストリームデータS1と
ストリームデータS2のように同じHDD7a内に配置
されたストリームデータを同時に再生することは不可能
となってしまう。これを解決するためには、図4に示す
ように同じストリームデータを両方のHDD7a,7b
に相互コピーしておくか、常に両方のHDD7a、7b
に同時記録するようにすれば良いが、同一のストリーム
データが常に2台のHDDに存在することになり、HD
D7a,7bの空き容量を圧迫してしまう。
【0028】そのため、上述した記録再生装置5内での
ファイル配置を変更することで、どのような組み合わせ
でストリームデータの同時再生の要求が出されても対応
することが可能となる。具体的には、図5に示すよう
に、元々のストリームデータを画像単位(GOPなど)
で区切り、記録用のフォーマットに変換して記録するこ
とにしている。ストリームデータS2及びストリームデ
ータS4が多重化されて送られてきた場合、それぞれの
画像単位はS2−1、S2−2・・・といった連続した
単位で構成されているので、これを更に、S2−1−
1,S2−1−2,S2−2−1,S2−2−2・・・
と2つに分割する。ストリームデータS4についても同
様に、S4−1,S4−2・・・といった連続した単位
で構成されているので、これを更に、S4−1−1,S
4−1−2,S4−2−1,S4−2−2・・・と分割
する。そして、第1のHDD7aにはS2−1−1,S
4−1−1,S2−2−1,S4−2−1を記録し、第
2のHDD7bにはS2−1−2,S4−1−2,S2
−2−2,S4−2−2を記録する。このとき、各HD
D7a,7bにはS2−1−1とS2−1−2を同時
に、S4−1−1とS4−1−2を同時に、各画像単位
(S2−1及びS4−1)の半分の時間で記録する。以
降、同様に最後まで記録する。
【0029】結果的に、各HDD7a,7bには各チャ
ンネルのストリームデータの画像単位を半分に分割した
ものが交互に記録されることになる。また、ストリーム
データS1及びストリームデータS3が本実施例と同様
に分割されて予め記録されている。
【0030】このように記録されたストリームデータの
中からストリームデータS1とストリームデータS2と
を同時再生する場合には、記録時と反対に、各HDD7
a,7bからS2−1−1,S2−1−2を同時に、S
1−1−1,S1−1−2を同時にそれぞれの画像単位
の半分の時間で読み出し、バッファであるRAM6に蓄
積する。同様に半分に分割された画像単位を再構成して
1画像単位を2つ組み合わせて基のストリームデータを
再生する。
【0031】図5に示すファイル配置であれば、ストリ
ームデータS1とストリームデータS4とを同時に読み
出すことも可能であり、どのようなストリームデータの
組み合わせでも、2つのHDD7a,7bから指定され
たチャンネルの半分の画像単位を同時に読み出して再構
成することで同時に2チャンネルの再生が可能となる。
しかも、2つのHDD7a,7bに同一のファイルを配
置することがないので、各HDD7a,7bの記憶容量
を圧迫することがない。
【0032】なお、図6は本発明に係る記録再生装置の
データコントローラ13の内部構成を示すブロック図で
ある。まず、メインコントローラ12からの多重化され
たストリームデータを受け取り、データ検出器13aが
ストリームデータの区切りを検出して検出信号をシーケ
ンサ13cに送る。シーケンサ13cはこの検出信号に
よって以降のストリームデータのタイミング信号を発生
する。ストリームデータはバッファ13bを通り、デマ
ルチプレクサ13dでチャンネル単位で分離され、更
に、ディバイダ13eで各チャンネル毎に画像単位のブ
ロックデータを2分割される。分割されたブロックデー
タはバッファメモリ13fに一旦蓄積されて、マルチプ
レクサ13gで交互に構成された分割単位のストリーム
データとなってバスコントローラ14に入力される。バ
スコントローラは実際のHDD7a,7bの記録単位で
各HDD7a,7bに記録する。これらの動作は図2に
示すマイクロプロセッサ15によって行われており、再
生時には上述した記録動作の逆の動作が行われる。
【0033】上述した実施例ではHDDが2台の場合に
基づいて説明したが、HDDの数が増加しても同様な処
理が可能であることはもちろんである。具体的には、n
個(nは2以上の自然数)のHDDを使用してmチャン
ネル(mは2以上n以下の自然数)の同時記録再生が可
能であり、このときに各チャンネルのストリームデータ
を分割する数はn個となる。
【0034】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明に係る記
録再生装置によれば、記録時に各チャンネルの画像単位
を分割し、各HDDに交互に記録することで、どのよう
な組み合わせの複数チャンネルの再生要求に対しても、
全てのHDDに同一のファイルを記録することなく常に
同時再生が可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録再生装置を含むシステムを示
す図である。
【図2】本発明に係る記録再生装置の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図3】従来の記録再生装置における記録したストリー
ムデータを示す図である。
【図4】従来の記録再生装置における記録したストリー
ムデータの他の例を示す図である。
【図5】本発明に係る記録再生装置における記録したス
トリームデータを示す図である。
【図6】本発明に係る記録再生装置におけるデータコン
トローラの内部構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 放送衛星 2 放送アンテナ 3 放送受信機 4 TVモニタ 5 記録再生装置 7a 第1のHDD 7b 第2のHDD 8 RAM 11 シリアルインターフェース 12 メインコントローラ 13 データコントローラ 14 バスコントローラ 15 マイクロプロセッサ 18 メモリコントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】n個(nは2以上の自然数)の記録再生手
    段を並列に動作させてmチャンネル(mは2以上n以下
    の自然数)の同時記録再生を行う記録再生装置であっ
    て、同時に記録するmチャンネルのストリームデータを
    n個に分割する分離手段と、 前記分割したストリームデータを前記n個の記録再生手
    段に順番に割り振って前記各記録再生手段に装着した記
    録媒体に記録する制御手段とを備え、 前記分割したストリームデータを各チャンネル毎にそれ
    ぞれの記録再生手段から再生し、これを再構成すること
    でmチャンネルの同時再生を行うことを特徴とする記録
    再生装置。
JP33100499A 1999-11-22 1999-11-22 記録再生装置 Pending JP2001148832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33100499A JP2001148832A (ja) 1999-11-22 1999-11-22 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33100499A JP2001148832A (ja) 1999-11-22 1999-11-22 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001148832A true JP2001148832A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18238760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33100499A Pending JP2001148832A (ja) 1999-11-22 1999-11-22 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001148832A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10268398B2 (en) 2013-03-29 2019-04-23 Fujitsu Limited Storage system, recording medium for storing control program and control method for storage system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10268398B2 (en) 2013-03-29 2019-04-23 Fujitsu Limited Storage system, recording medium for storing control program and control method for storage system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126713B2 (ja) 画像再生装置および画像再生方法
CA2432170C (en) Method and apparatus for storing a stream of video data on a storage medium
JP3477861B2 (ja) 編集方法及びシステム
JP4265019B2 (ja) データ蓄積装置および方法、ならびに、データ送出装置および方法
US6728470B2 (en) Data recording and reproducing apparatus and method
JP2001148832A (ja) 記録再生装置
CN1747036B (zh) 播放节目的记录方法、播放接收装置
US5842046A (en) Disk drive system for storing a plurality of I frames non-interlaced with respect to B frames by storing B frames in a separate cylinder
JP2001008144A (ja) ビデオ装置
JP2001103424A (ja) 符号化ビットストリーム記録及び/又は再生装置、並びに記録媒体
JPH09147486A (ja) 情報格納制御方法
JP4041006B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生装置の制御方法
JP4131032B2 (ja) データ再生装置及び方法
JP3153490B2 (ja) 記録再生装置、及びその記録再生方法
JP3867864B2 (ja) デイスク装置の再生方法
KR100610680B1 (ko) 디지털 방송 녹화 편집장치 및 방법
JP4325073B2 (ja) データ記録再生装置及び方法
JP2006134505A (ja) 動画像記録再生装置
JPH1066046A (ja) データ送信装置およびデータ送信方法
JPH10326448A (ja) データ送出装置およびデータ送出方法
KR100323677B1 (ko) 동영상 데이터의 동시 녹화/재생 방법
JP2000163867A (ja) データ処理装置
JPH07220453A (ja) 時間遅延装置
KR100469266B1 (ko) 디지털 방송 신호의 녹화/재생 장치
JP2001216730A (ja) ランダムアクセス可能な記録媒体を用いたデジタル記録再生装置およびデジタルデータの記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050112