JP2001147388A - マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents
マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置Info
- Publication number
- JP2001147388A JP2001147388A JP32828099A JP32828099A JP2001147388A JP 2001147388 A JP2001147388 A JP 2001147388A JP 32828099 A JP32828099 A JP 32828099A JP 32828099 A JP32828099 A JP 32828099A JP 2001147388 A JP2001147388 A JP 2001147388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning direction
- light
- optical system
- sub
- main scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 91
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 90
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 27
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 13
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 11
- 101150000715 DA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/47—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
- B41J2/471—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
- B41J2/473—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Lenses (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
する敏感度を低減させてラインピッチ間隔の変化量を小
さく抑える。 【解決手段】 2光束の間隔を狭めて結像レンズ面へ入
射する位置における入射角差を小さく抑えることで結像
倍率の差を小さくする。具体的には、副走査方向画素密
度をAとして、(dms・Lap)/(fco・k)≦
(1.6/A)を満たすようにして、各光学部品に製造
誤差及び組立誤差が生じた時のラインピッチ間隔変化量
に対する敏感度を低減させる。主走査方向の光束幅を決
定する絞り3bは偏向反射面5aに近い方が効果的なの
で入射光学系を構成する光学部品のうちで最もポリゴン
ミラー5側に配置するのが望ましく、シリンドリカルレ
ンズ4とポリゴンミラー5との間に配置する。
Description
特に、光源手段から出射した光束を光偏向器としてのポ
リゴンミラーにより反射偏向させ、結像光学系を介して
被走査面上を光走査して画像情報を記録するようにした
電子写真プロセスを有するレーザービームプリンターや
デジタル複写機等の画像形成装置に好適なマルチビーム
光走査光学系において、光学部品の製造誤差・組立誤差
によっても走査線ライン間隔が左右非対称に変化せずピ
ッチムラの無い良好な画像が常に得られる光走査装置に
関する。
の主走査方向断面図である。複数の光源手段1から変調
され出射した複数の光束は、コリメータレンズ2により
略平行光束に変換され、開口絞り3によって前記光束を
制限して副走査断面内にのみ所定の屈折力を有するシリ
ンドリカルレンズ4に入射する。シリンドリカルレンズ
4に入射した略平行光束のうち主走査断面内においては
そのまま略平行光束の状態で出射する。副走査断面内に
おいては収束してポリゴンミラー5(光偏向器)の偏向
反射面5aにほぼ線像として結像する。そしてポリゴン
ミラーで反射偏向された光束はfθ特性を有する結像光
学系6を介して被走査面7(感光体ドラム面)上に導光
され、前記ポリゴンミラーを回転させることによって前
記被走査面7(感光体ドラム面)上を光走査して画像情
報の記録を行っている。
ポリゴンミラー5、結像光学系6を構成する光学部品等
には製造時や組立時に生じた傾きや平行シフト(製造誤
差・組立誤差)があり、被走査面上に導光された複数の
光束は設計とは異なる位置を光走査されることになる。
具体的には、各光束によって描かれる走査線(ライン)
のピッチ間隔についてみると、マルチビームの各光束毎
に又被走査面7上の走査位置毎に設計値からのズレ量が
異なり、ラインピッチ間隔は走査位置によって広がった
り狭まったりして画像上ではピッチムラとなって現れ
る。
誤差を小さく抑えて被走査面上を光走査する際に設計値
からのズレ量を低減させてラインピッチ間隔の変化量を
小さく抑えることはできるが、製造精度及び組立精度を
向上させると大幅なコストアップを招く。
造誤差・組立誤差に対する敏感度を低減させてラインピ
ッチ間隔の変化量を小さく抑え、ピッチムラがなく常に
良好なる画像を形成させることを課題としている。
めの本発明は、複数の発光点が主走査方向にある間隔を
有して配列された光源手段と、前記光源手段から発せら
れたマルチビームを集光させる入射光学系と、前記光源
手段から発せられたマルチビームを反射偏向する偏向手
段と、前記偏向手段によって反射偏向されたマルチビー
ムを感光体である被走査面上にスポットとして結像させ
る少なくとも1枚の結像レンズによって構成されるfθ
結像光学系とを有するマルチビーム走査光学系におい
て、前記マルチビームのうちある一つの光束をMBA、
隣の光束をMBBとし、主走査方向において光束MB
A、MBBが互いに異なる光路を通って前記被走査面上
の同一位置に到達する際、前記光束MBAにおける前記
結像レンズの副走査方向の結像倍率をβla、前記結像
レンズよりも後ろの光学系の副走査方向の結像倍率をβ
l'a 、前記光束MBBにおける前記結像レンズの副
走査方向の結像倍率をβlb、前記結像レンズよりも後
ろの光学系の副走査方向の結像倍率をβl'b、前記被
走査面上の副走査方向の画素密度をA(dpi)とした
とき式(1)を満足させるようにしている。
系において、前記マルチビームのうちある一つの光束を
MBA、隣の光束をMBBとし、主走査方向において光
束MBA、MBBが互いに異なる光路を通って前記被走
査面上の同一位置に到達する際、前記光束MBAにおけ
る前記結像レンズのレンズ面の副走査方向の結像倍率を
βsa、前記レンズ面よりも後ろの光学系の副走査方向
の結像倍率をβs'a 、前記光束MBBにおける前記
結像レンズのレンズ面の副走査方向の結像倍率をβs
b、前記レンズ面よりも後ろの光学系の副走査方向の結
像倍率をβs'b 、前記被走査面上の副走査方向の画
素密度をA(dpi)としたとき式(8)を満足させる
ようにしている。
施の形態について説明する。
チビーム走査装置の主走査断面図である。1は光源手段
である半導体レーザアレイであり、半導体レーザアレイ
1から出射した2つの光束は1枚のコリメータレンズ2
で平行光束とされて副走査方向の光束幅を規定する絞り
3aを通過して副走査方向のみに正の屈折力を有するシ
リンドリカルレンズ4で主走査方向に長手の線像に結像
される。そして、半導体レーザアレイ1から出射された
2光束はシリンドリカルレンズ4の後ろに配置された主
走査方向の光束幅を規定する絞り3bを通過して前記線
像の近傍に偏向反射面5aがくるように配置された偏向
手段であるポリゴンミラー5で反射偏向され、2枚の結
像レンズ6a,6bで構成される結像光学系6を介して
被走査面である感光体ドラム面7上に導光される。ポリ
ゴンミラー5が図中の矢印の方向に回転するに伴い被走
査面7上を光走査をしている。
置の具体例を示す表である。ここでは、2つの発光点を
有する半導体レーザアレイ1を用いる。この表に示すよ
うに、それぞれの発光点から出射した2光束が被走査面
7上へ到達した時の副走査方向の間隔が画素密度に相当
する間隔と一致するように半導体レーザアレイ1を2.
9398deg回転させて調整している。このとき2つ
の発光点は副走査方向に4.616μmの間隔で配置さ
れると同時に主走査方向においても89.882μmの
間隔で配置されている。
表す式である。この式においては、光軸との交点を原点
とし、光軸方向をx軸、主走査面内において光軸と直交
する軸をy軸、副走査面内において光軸と直交する軸を
z軸としている。
向に対して直交する方向)に対応する子線方向を表す式
である。
置の副走査断面光路図である。ポリゴンミラーの偏向反
射面5aで反射偏向された光束は結像レンズ6a及び結
像レンズ6bによって被走査面7上に結像される。この
とき、結像レンズ6aに組立誤差による副走査方向の平
行シフトΔが生じると、ポリゴンミラーの偏向反射面5
aで反射傾向された光束は結像レンズ6aによって点
p' へ集光されるように進み、結像レンズ6bによっ
て被走査面7上の点pに結像される。
は副走査方向にZだけズレており結像レンズ6aの副走
査方向の結像倍率をβl、結像レンズ6bの副走査方向
の結像倍率をβl' としたとき式(10)で表され
る。
他方をBとしたとき、光束A,Bにおける結像レンズ6
aの副走査方向の結像倍率を夫々βla,βlbとし、
結像レンズ6bの副走査方向の結像倍率を夫々βl'a
,βl'b としたとき、結像レンズ6aに組立誤差
による副走査方向の平行シフトΔが生じた場合における
被走査面7上に到達する位置の設計値からのズレ量Z
a,Zbはそれぞれ式(20)、式(30)で表され
る。
(40)で与えられる。
ラインピッチ間隔変化に対する敏感度をρとすると、こ
れが副走査方向の画素密度A(dpi)の10%よりも
小さくなるように抑えるためには式(50)が満たされ
ればよい。
にあげたが、1枚の結像レンズで構成される場合の様に
前記結像レンズの後方に光学系が無い場合は前記結像レ
ンズよりも後方の結像倍率βl' =1とすればよく、
又前記結像レンズの後方に複数枚の光学部品で構成され
る光学系がある場合には、それらの合成結像倍率をβ
l' に与えればよい。又、結像倍率とは各光束の光路
に沿った実質的な結像倍率である。
平行シフトに関しても同様であり、光束A,Bにおける
結像レンズ6aのポリゴンミラー5側の面の副走査方向
の結像倍率を夫々βsa,βsbとし、結像レンズ6a
の被走査面7側の面から結像レンズ6bの被走査面7側
の面までの合成の副走査方向の結像倍率を夫々βs'a
,βs'b としたとき、結像レンズ6aのポリゴン
ミラー5側の面の製造誤差によるラインピッチ間隔変化
量を副走査方向の画素密度A(dpi)の10%よりも
小さくなるように抑えるためには式(60)が満たされ
ればよい。
偏向反射面5aまでの光学系すなわち入射光学系の主走
査方向の断面図である。半導体レーザアレイ1の2つの
発光点9a,9bから出射した2光束A,Bはコリメー
タレンズ2によって平行光束とされ絞り3bで主走査方
向の光束幅を決定されてポリゴンミラー5の偏向反射面
5aへ到達する。このとき発光点9a,9bは主走査方
向に間隔を有しているため2つの光束A,Bはある角度
でコリメータレンズ2を出射し、絞り3bの中心でお互
いの主光線が交差して偏向反射面5aへ到達するので偏
向反射面5a上では光束A,Bの主光線はある間隔を有
する。
m)、コリメータレンズの(主走査方向の)焦点距離を
fco(mm)、主走査方向の光束幅を決定する絞りか
ら偏向反射面までの光路長をLap(mm)としたと
き、偏向反射面上では光束A,Bの主光線の主走査方向
の間隔dmp(mm)は式(70)で表わされる。
すなわち結像光学系6の主走査方向の断面図である。偏
向反射面5aで反射偏向された光束A(実線)、B(破
線)が平行なとき結像光学系6により被走査面7上の主
走査方向の同一位置に結像される。しかし、上述したよ
うに光束A,Bは異なる角度で偏向反射面5aへ入射す
るので被走査面7上の同一位置に結像されるためにはポ
リゴンミラー5を微小角回転させる必要がある。実施形
態1の具体例として表で示したマルチビーム走査装置に
おいてはその角度は6.271(分)である。実際には
2つの光束A,Bの書き出しのタイミングを微小時間ず
らすことでこれを達成している。
ままある間隔で結像レンズ面へ入射するが、結像レンズ
面へ入射する位置が異なるために主走査方向の入射角θ
i、光路長Lli及び子線曲率半径Rsに差が生じる。
これらは副走査方向の結像倍率を変化させる要因であ
り、特に結像レンズ面に非球面を使用している場合は主
走査方向の入射角差がかなり大きくなる部分があり、そ
れに伴って結像倍率の差も増大する。
査装置では、主走査方向の光束幅を決定する絞り3bを
偏向反射面5a近傍に配置して2光束A,Bの間隔を狭
めて結像レンズ面へ入射する位置における入射角差を小
さく抑えることで結像倍率の差を小さくし、各光学部品
に製造誤差及び組立誤差が生じた時のラインピッチ間隔
変化量に対する敏感度を低減させている。
て被走査面7上の主走査方向の同一位置に結像している
ので、被走査面7へ入射する際の2光束A,Bの主光線
が成す角度aが小さければ結像レンズ面へ入射する位置
における入射角差も小さい。そこで、角度aが式(8
0)を満足するように入射光学系を構成すればよい。
かれる。
0)を満たすように入射光学系を構成すれば各光学部品
に製造誤差及び組立誤差が生じた時のラインピッチ間隔
変化量を所定のピッチ間隔の10%以内に抑えることが
できる。
施形態1のマルチビーム走査装置における入射光学系の
構成と被走査面7へ入射する際の2光束A,Bの主光線
が成す角度を示す表である。
実施形態のマルチビーム走査装置において、製造誤差に
よってfθレンズ6bの被走査面7側の面が副走査方向
に+10μm平行シフトし、組立誤差によってfθレン
ズ6aが−10μm平行シフトした場合のラインピッチ
間隔の変化量を示すグラフである。走査長SLをk×f
×θと表す時のfθ係数kは136.2mmである。
らポリゴンミラー5の反射偏向面5aまでの光路長La
pをLap=76.3mmからLap=25.0mmと
短くしたことでラインピッチ間隔変化量の最大値を、図
に示すように、従来の3.23μmから1.08μmへ
低減させた。これを画素密度で決まる所定のラインピッ
チ間隔(1200dpi時で21.2μm)に対する比
率で比較すると、従来のマルチビーム走査装置ではライ
ンピッチ間隔変化量は15.3%に相当していたのに対
して実施形態1のマルチビーム走査装置では5.1%に
抑えられ、主走査方向の光束幅を決定する絞り3bを反
射偏向面5aに近づけて被走査面7へ入射する際の2光
束A,Bの主光線が成す主走査方向の角度を小さくした
効果が判る。
毎におけるラインピッチ間隔変化に対する敏感度ρのう
ち最大のものを示す表である。これも又、式(50)、
式(60)で示された条件式を満足している。
偏向反射面5aに近い方が効果的なので入射光学系を構
成する光学部品のうちで最もポリゴンミラー5側に配置
するのが望ましく、シリンドリカルレンズ4とポリゴン
ミラー5との間に配置している。
aは副走査方向のピント調整時に移動するシリンドリカ
ルレンズ4よりも前に配置することが望ましく実施形態
1ではコリメータレンズ2とシリンドリカルレンズ4の
間に配置している。
手段を使用した場合にも、隣り合う光束について上述し
た各式を満足させればよい。
ルチビーム走査装置の主走査方向断面図である。実施形
態1と異なる点は、主走査方向の光束幅を決定する絞り
3bと副走査方向の光束幅を決定する絞り3aを同一の
絞り3としたことであり、絞り3をシリンドリカルレン
ズ4の直後に配置している点である。
範囲は式(100)で表される。
ピッチ間隔変化量(mm)である。入射光学系はしき
(40)を満足し、主走査方向及び副走査方向の光束幅
を1つの絞り3で決定することで、部品点数を減らしコ
ストダウンを図っている。
実施形態2のマルチビーム走査装置における入射光学系
の構成と被走査面7へ入射する際の2光束A,Bの主光
線が成す角度を示す表である。
本実施形態のマルチビーム走査装置において、製造誤差
によってfθレンズ6bの被走査面7側の面が副走査方
向に+10μm平行シフトし、組立誤差によってfθレ
ンズ6aが−10μm平行シフトした場合のラインピッ
チ間隔の変化量を示すグラフである。実施形態2におけ
るラインピッチ間隔の変化量の最大値は、このグラフに
示すように、2.1μmであり、画素密度で決まるライ
ンピッチ間隔の9.9%に相当する。
学系は式(30)を満たしているので、式(100)も
満たす。
異なる点は、光源手段の発光点の主走査方向の間隔を短
くすると共にコリメータレンズの主走査方向の焦点距離
を伸ばし主走査方向の光束幅を決定する絞り3bへ入射
する2光束A,Bの成す角度を狭めた点である。実施形
態3においては、主走査方向の光束幅を決定する絞り3
bをポリゴンミラー近傍に配置すると共に絞り3bへ入
射する2光束A,Bの成す角度を狭めることで、光学部
品の製造誤差及び組立誤差のラインピッチ間隔誤差に対
する敏感度を低減させている。
実施形態3のマルチビーム走査装置における入射光学系
の構成と被走査面7へ入射する際の2光束A,Bの主光
線が成す角度を示す表である。
チビーム走査装置において、製造誤差によってfθレン
ズ6bの被走査面7側の面が副走査方向に+10μm平
行シフトし、組立誤差によってfθレンズ6aが−10
μm平行シフトした場合のラインピッチ間隔の変化量を
示すグラフである。実施形態3においては、主走査方向
の光束幅を決定する絞り3bへ入射する2光束A,Bの
成す角度α=6.246(分)であり実施形態1(α=
12.542分)の約半分にしたことにより被走査面7
へ入射する際の光束A,Bが成す角度aが小さく抑えら
れ、製造誤差及び組立公差が生じたときのラインピッチ
間隔変化量の最大値は、実施形態1では1.08μmで
あるのに対して、実施形態3においては、0.60μm
へ低減されている。又、画素密度に相当する所定間隔に
対するラインピッチ間隔の変化量の比率も5.1%から
2.6%となり、主走査方向の光束幅を決定する絞り3
bへ入射する2光束A,Bの成す角度を狭くしたことに
よってラインピッチ間隔変化量に対する敏感度を低減さ
せていることが判る。
入射する2光束A,Bの成す角度α(rad)としたと
き、式(110)の関係がある。
20)が導かれる。
ことができる。
の入射光学系を介してポリゴンミラーへ入射させている
マルチビーム走査装置においては式(130)の関係が
ある。
レンズ2の主走査方向の焦点距離fcoを伸ばして2光
束A,Bが絞り3bへ入射する時に成す角度αを狭めて
製造誤差及び組立誤差が生じた場合のラインピッチ間隔
変化量に対する敏感度を実施形態1から更に低減させて
いる。
ルチビーム走査装置の主走査方向断面図である。
あり、半導体レーザアレイ1から出射した2つの光束は
コリメータレンズ2で平行光束とされて主走査方向及び
副走査方向の光束幅を決定する絞り3を通過して副走査
方向のみに正の屈折力を有するシリンドリカルレンズ4
で主走査方向に長手の線像に結像される。そして、半導
体レーザアレイから出射された2光束は前記線像の近傍
に偏向反射面5aがくるように配置された偏向手段であ
るポリゴンミラー5で反射偏向され、2枚のfθレンズ
6a,6bで構成される結像光学系6を介して被走査面
である感光体ドラム面7上に導光される。ポリゴンミラ
ー5が図中の矢印の方向に回転することに伴い被走査面
7上を光走査をしている。
装置の具体例を示す表である。半導体レーザアレイ1の
それぞれの発光点から出射した2光束A,Bが被走査面
7上へ到達した時の副走査方向の間隔が画素密度に相当
する間隔と一致するように半導体レーザアレイ1を2.
97deg回転させて調整している。このとき2つの発
光点は副走査方向に2.33μmの間隔で配置されると
同時に主走査方向において、この表に示すように、8
9.879μmの間隔で配置されている。
2光束A,Bがfθレンズ6bの被走査面7側の面へ入
射する位置での入射角の差を示すグラフである。
製造誤差によってfθレンズ6bの被走査面7側の面が
副走査方向に+10μm平行シフトし、組立誤差によっ
てfθレンズ6aが−10μm平行シフトした場合のラ
インピッチ間隔の変化量を示すグラフである。
力を有するfθレンズ6bの被走査面7側の面の母線形
状をコンセントリックとしたことで、2光束A,Bの入
射角の差は最大で0.0023(rad)と小さく抑え
てライン間隔変化量を−1.19μm(5.6%)まで
低減させている。
た場合では製造誤差及び組立誤差が生じた場合のライン
ピッチ間隔変化量の敏感度を低減させることができる。
像される時の2光束A,Bがfθレンズ面へ入射する位
置における入射角の差をΔθiとしたとき式(140)
を満足させるように母線形状をコンセントリックとして
いるので製造誤差及び組立誤差が生じた際のラインピッ
チ間隔変化量に対する敏感度を低減させている。
斜に対しても上述した構成によりラインピッチ間隔変化
量を低減させることができる。
及び組立誤差によってレンズやレンズ面の平行シフト及
び傾きが生じてもマルチビームが被走査面上に走査され
る相対位置関係を崩さないようにマルチビーム走査装置
を構成することでピッチムラが無く常に良好なる画像が
得られるマルチビーム走査装置及びそれを使用した画像
形成装置を提供することができる。
主走査方向断面図
示す表
インピッチ変化量との関係を示すグラフ
対する光学部品の敏感度との関係を示す表
の主走査方向断面図
ラインピッチ変化量との関係を示すグラフ
ラインピッチ変化量との関係を示すグラフ
方向断面図
を示す表
高との関係を示すグラフ
ラインピッチ変化量との関係を示すグラフ
面
Claims (9)
- 【請求項1】 複数の発光点が主走査方向にある間隔を
有して配列された光源手段と、前記光源手段から発せら
れたマルチビームを集光させる入射光学系と、前記光源
手段から発せられたマルチビームを反射偏向する偏向手
段と、前記偏向手段によって反射偏向されたマルチビー
ムを感光体である被走査面上にスポットとして結像させ
る少なくとも1枚の結像レンズによって構成されるfθ
結像光学系とを有するマルチビーム走査光学系におい
て、 前記マルチビームのうちある一つの光束をMBA、隣の
光束をMBBとし、主走査方向において光束MBA、M
BBが互いに異なる光路を通って前記被走査面上の同一
位置に到達する際、 前記光束MBAにおける前記結像レンズの副走査方向の
結像倍率をβla、前記結像レンズよりも後ろの光学系
の副走査方向の結像倍率をβl’aとし、 前記光束MBBにおける前記結像レンズの副走査方向の
結像倍率をβlba、前記結像レンズよりも後ろの光学
系の副走査方向の結像倍率をβl’bとし、 前記被走査面上の副走査方向の画素密度をA(dpi)
としたとき、 式(1)を満足することを特徴とするマルチビーム走査
装置。 【数1】 - 【請求項2】 複数の発光点が主走査方向にある間隔を
有して配列された光源手段と、前記光源手段から発せら
れたマルチビームを集光させる入射光学系と、前記光源
手段から発せられたマルチビームを反射偏向する偏向手
段と、前記偏向手段によって反射偏向されたマルチビー
ムを感光体である被走査面上にスポットとして結像させ
る少なくとも1枚の結像レンズによって構成されるfθ
結像光学系とを有するマルチビーム走査光学系におい
て、 前記マルチビームのうちある一つの光束をMBA、隣の
光束をMBBとし、主走査方向において光束MBA、M
BBが互いに異なる光路を通って前記被走査面上の同一
位置に到達する際、 前記光束MBAにおける前記結像レンズのレンズ面の副
走査方向の結像倍率をβsa、前記レンズ面よりも後ろ
の光学系の副走査方向の結像倍率をβs'aとし、 前記光束MBBにおける前記結像レンズのレンズ面の副
走査方向の結像倍率をβsb、前記レンズ面よりも後ろ
の光学系の副走査方向の結像倍率をβs'bとし、 前記被走査面上の副走査方向の画素密度をA(dpi)
としたとき、 式(2)を満足することを特徴とするマルチビーム走査
装置。 【数2】 - 【請求項3】 前記主走査方向において、前記マルチビ
ームが前記被走査面の同位置に到達する際に前記マルチ
ビームのうち隣り合う光束が前記被走査面上へ入射する
角度の差をa(rad)、前記被走査面上の副走査方向
の画素密度をA(dpi)としたとき、式(3)を満足
することを特徴とする請求項1、2のいずれか一つに記
載されたマルチビーム走査装置。 【数3】 - 【請求項4】 前記入射光学系は前記光源手段から発せ
られたマルチビームの主走査方向の光束幅を決定する絞
りを含み、前記マルチビームのうち隣り合う光束が前記
主走査方向の光束幅を決定する絞りへ入射するときに成
す角度をα(rad)、前記主走査方向の光束幅を決定
する絞りから前記偏向反射面までの光路長をLap(m
m)、前記fθ結像光学系のfθ係数をk(mm/ra
d)、前記被走査面上の副走査方向の画素密度をA(d
pi)としたとき、式(4)を満足するように主走査方
向の光束幅を決定する絞りを配置することを特徴とする
請求項3記載のマルチビーム走査装置。 【数4】 - 【請求項5】 前記マルチビームの主走査方向の光束幅
を決定する絞りは前記入射光学系を構成する光学部品の
うち最も前記偏向手段側に配置することを特徴とする請
求項4記載のマルチビーム走査装置。 - 【請求項6】 前記入射光学系は前記光源手段から発せ
られたマルチビームを副走査方向のみに集光させるシリ
ンドリカルレンズを有し、 前記マルチビームの副走査方向の光束幅を決定する絞り
を前記光源手段と前記シリンドリカルレンズの間に配置
し、 前記マルチビームの主走査方向の光束幅を決定する絞り
を前記シリンドリカルレンズと前記偏向手段との間に配
置することを特徴とする請求項5記載のマルチビーム走
査装置。 - 【請求項7】 前記入射光学系は、複数の発光点が主走
査方向にある間隔を有して配列された光源手段と、前記
光源手段から発せられたマルチビームを少なくとも主走
査方向においては略平行光束とする集光レンズと、前記
マルチビームの主走査方向の光束幅を決定する絞りを含
み、 前記光源手段の発光点の主走査方向の間隔をLms(m
m)、前記集光レンズの主走査方向の焦点距離をfco
(mm)、前記主走査方向の光束幅を決定する絞りから
前記偏向反射面までの光路長をLap(mm)、前記f
θ結像光学系のfθ係数をk(mm/rad)、前記被
走査面上の副走査方向の画素密度をA(dpi)とした
とき、 式(5)を満足するように主走査方向の光束幅を決定す
る絞りを配置することを特徴とする請求項3乃至6のい
ずれか一つに記載されたマルチビーム走査装置。 【数5】 - 【請求項8】 前記結像レンズの母線形状をコンセント
リックとすることを特徴とする請求項1、2のいずれか
一つに記載されたマルチビーム走査装置。 - 【請求項9】 前記マルチビームのうちある1つの光束
が前記結像レンズ面に入射する位置での入射角と隣り合
う光束が前記結像レンズ面に入射する位置での入射角と
の差をΔθi(rad)としたとき、 前記Δθiは式(6)を満たすことを特徴とする請求項
8、9のいずれか一つに記載されたマルチビーム走査装
置。 【数6】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32828099A JP4418567B2 (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32828099A JP4418567B2 (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001147388A true JP2001147388A (ja) | 2001-05-29 |
JP2001147388A5 JP2001147388A5 (ja) | 2006-12-28 |
JP4418567B2 JP4418567B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=18208472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32828099A Expired - Lifetime JP4418567B2 (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4418567B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008026744A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP2010134430A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-06-17 | Canon Inc | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6370127B2 (ja) | 2014-06-24 | 2018-08-08 | キヤノン株式会社 | 結像光学素子及びそれを備える光走査装置 |
-
1999
- 1999-11-18 JP JP32828099A patent/JP4418567B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008026744A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP2010134430A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-06-17 | Canon Inc | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4418567B2 (ja) | 2010-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4496729B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2010134430A (ja) | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP5566068B2 (ja) | 光走査装置及びそれを備える画像形成装置 | |
JP2524567B2 (ja) | 複数ビ―ム走査光学装置 | |
JP2003262807A (ja) | マルチビーム光走査用光学素子、この光学素子を用いたマルチビーム光走査装置および画像形成装置 | |
US20030234968A1 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus using the same | |
KR101209578B1 (ko) | 광주사 장치의 조사 위치 조정 방법 | |
JPH09281420A (ja) | レーザビーム走査光学装置 | |
JP4174171B2 (ja) | マルチビーム走査光学系およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2003107382A (ja) | 走査光学系 | |
JP4418567B2 (ja) | マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP5269000B2 (ja) | マルチビーム走査光学装置及びそれを有するレーザービームプリンタ | |
JP2003185957A (ja) | 走査光学系 | |
JP5019790B2 (ja) | 光走査装置、画像形成装置、光走査方法 | |
JP4497577B2 (ja) | マルチビーム光走査装置 | |
JPH09197308A (ja) | 光学走査装置 | |
US7253938B2 (en) | Laser scanning apparatus | |
JP4404667B2 (ja) | 光走査装置 | |
US6570696B2 (en) | Optical system for scanning and optical scanning apparatus | |
US7016092B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP2001021819A (ja) | 走査光学装置 | |
JP5930679B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP4591442B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2001125033A (ja) | 走査光学系と画像形成装置 | |
JPH08179236A (ja) | ビーム走査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081003 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4418567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |