[go: up one dir, main page]

JP2001146153A - 車両におけるブレーキ力増幅方法および装置 - Google Patents

車両におけるブレーキ力増幅方法および装置

Info

Publication number
JP2001146153A
JP2001146153A JP2000306374A JP2000306374A JP2001146153A JP 2001146153 A JP2001146153 A JP 2001146153A JP 2000306374 A JP2000306374 A JP 2000306374A JP 2000306374 A JP2000306374 A JP 2000306374A JP 2001146153 A JP2001146153 A JP 2001146153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplification
braking force
brake
value
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000306374A
Other languages
English (en)
Inventor
Hardy Haas
ハルディー・ハース
Herbert Vollert
ヘルベルト・フォレルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001146153A publication Critical patent/JP2001146153A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ブレーキ力増幅を有するブレーキ装置の作動を
改善する手段を提供する。 【解決手段】少くとも1つの車輸速度(Vrad)が所
定の最小値(Vmin)を下回り、更にブレーキ液圧
(P)が所定の最小値(Pmin)を下回ったときに、
ブレーキ力を低減する。 【効果】ブレーキ操作時の圧力制御における不規則性を
排除し、良好なブレーキフィーリングを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両におけるブレー
キ力増幅方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ドイツ特許公開第19501760号
(米国特許第5727852号)は、ドライバのブレー
キ力を増幅するブレーキ装置の真空ブレーキ力増幅装置
を、完全にまたは部分的に、油圧方式で発生されたブレ
ーキ力増幅により置き換えることを可能にする方法ない
し装置を記載している。この場合、油圧式ブレーキ力増
幅は、車輪ブレーキにおけるブレーキ力を調節する少な
くとも1つの弁装置および/または圧力上昇を実行する
少なくとも1つの装置例えばポンプの適切な操作により
達成される。実施態様に応じてそれぞれ、油圧式ブレー
キ力増幅により、真空ブレーキ力増幅装置が、完全にま
たは特に快適性の理由から部分的に置き換えられる。後
者の方法においては、多数のブレーキ過程が行われる第
1のブレーキ範囲において真空ブレーキ力増幅装置によ
りブレーキ力増幅が行われ、一方、この範囲外において
は(例えばABS圧力レベルにおいては)、空圧式ブレ
ーキ力増幅の代わりに油圧式ブレーキ力増幅が行われ
る。この範囲内においては、真空ブレーキ力増幅装置は
いかなる増幅も行わないか、または顕著な増幅を行わな
い。
【0003】両方の方法において、即ち、ブレーキ力増
幅のために真空ブレーキ力増幅装置から油圧式ブレーキ
力増幅への引渡点以降に移行されるいわゆる油圧式ブレ
ーキ力アシストにおいてのみならず、真空ブレーキ力増
幅装置を用いない全油圧式ブレーキ力増幅においてもま
た、車両のドライバがオーバ・ブレーキ作動する運転状
況、即ち不必要に高いブレーキ圧力を車輪ブレーキに与
える運転状況が存在する。これは特に車両の停止時に発
生する。このような運転状況においては、ブレーキ装置
の機械装置に過大な負荷が与えられる。このことは純空
圧式増幅装置に対してもまた同様に当てはまる。さら
に、ドライバが例えばブレーキ力増幅の調節のために圧
力制御における不規則性を感知する使用例が存在し、こ
れにより不快なペダル感覚が発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ブレーキ力増幅を有す
るブレーキ装置の作動を改善する手段を提供することが
本発明の課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は独立請求項の
特徴項に記載の特徴により達成される。ブレーキ力増幅
を運転状況の関数として制御することにより、ブレーキ
装置の改善された作動、特に、通常一定のブレーキ力増
幅で作動されるブレーキ力増幅制御装置(油圧式および
/または空圧式ブレーキ力増幅装置)の改善された作動
が達成されることが好ましい。
【0006】実施態様に応じてそれぞれ、少なくとも選
択された運転状況において、ブレーキ装置の機械装置に
与えられる負荷が小さくされ、油圧式ないし空圧式装置
においてはより小さい圧力したがってより小さいエネル
ギー消費で作動され、ドライバによる強いオーバ・ブレ
ーキ作動の可能性が制限され、および/またはペダル感
覚が改善される。
【0007】特定の条件下において、特に少なくとも1
つの車輪速度が所定の最小値を下回ったときに、ブレー
キ力増幅の低減が行われることが好ましい。補足態様と
して、停止時におけるブレーキ作動を確保するために、
ドライバにより導かれたブレーキ力値が所定のしきい値
を下回ったときに増幅は低減される。しきい値は0であ
ることが好ましく、これにより車両の停止時において、
ドライバがブレーキ・ペダルを少なくともいったん放し
たときにのみ低減が行われる。
【0008】ブレーキ・ペダル操作の第1の範囲内にお
いては空圧式負圧ブレーキ力増幅装置が作動し、より高
いペダル値の場合に引渡点の範囲内で少なくとも部分的
な油圧式ブレーキ力増幅に移行される油圧式ブレーキ力
アシストにおいて、引渡点を下回っているとき、即ち装
置が空圧式増幅の範囲内に存在しているときにブレーキ
力増幅低減が補足的に行われる。この場合もまた、この
ときに油圧式増幅範囲となる新たなペダル操作の場合
に、停止時において増幅は低減される。
【0009】この方法が、増幅を調節可能な空圧式増幅
装置においても使用されることが有利である。車両が停
止範囲から離れたときに直ちに、ブレーキ力増幅が再び
正常増幅に戻されることが有利である。正常なブレーキ
力増幅から低下されたブレーキ力増幅への移行が(例え
ばフィルタによりまたは傾斜状制御により)滑らかに形
成されるので、増幅における急変が発生しないことによ
り、さらに運転快適性の改善が達成される。これによ
り、ドライバは増幅変化を全く感じないか、または極め
て僅かに感じるのみである。
【0010】その他の利点が実施態様に関する以下の説
明ないし従属請求項から明らかである。以下に本発明を
図面に示す実施態様により詳細に説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は既知の制御可能な油圧式ブ
レーキ装置の油圧回路図を示す。符号10、11、12
および13により自動車のそれぞれの車輪の車輪ブレー
キ・シリンダが示されている。車輪ブレーキ・シリンダ
10および11は第1のブレーキ回路に付属し、車輪ブ
レーキ・シリンダ12および13は第2のブレーキ回路
に付属している。符号40によりブレーキ・ペダルが示
され、ブレーキ・ペダル40を介して空圧式ブレーキ力
増幅装置14と結合されて既知のようにマスタ・ブレー
キ・シリンダ16内に圧力を発生可能である。マスタ・
ブレーキ・シリンダ16は既知のようにブレーキ液容器
15と結合されている。マスタ・ブレーキ・シリンダ1
6と車輪ブレーキ・シリンダ10ないし13との間に油
圧装置17が設けられ、油圧装置17は弁装置並びにこ
の場合2つの戻しポンプ25、25′を含む。弁装置
は、既知のように、各ブレーキ回路に対して、それぞれ
1つの切換弁USV1、USV2、それぞれ1つのプレ
チャージ弁即ち吸込弁ASV1、ASV2を有し、並び
に各車輪ブレーキ・シリンダに対して、それぞれ1つの
入口弁EVおよびそれぞれ1つの出口弁AVを有してい
る。符号HL、HR、VLおよびVRは、入口弁および
出口弁EVおよびAVと組み合わされて、ここで例とし
て示した自動車におけるそれぞれの車輪ブレーキ・シリ
ンダの位置を与えている。ここで、HLは左後、VLは
左前、HRは右後およびVRは右前を意味する。さら
に、油圧装置17は、既知のように、ブレーキ液を受け
入れる働きをする貯蔵装置30、30′、35、35′
を含む。さらに、同様に既知のように、例えば弁20、
20′のような多数の逆止弁が設けられている。上記の
油圧装置17の機能方法は例えば冒頭記載の従来技術か
ら既知であるので、ここでは実施態様の説明は省略す
る。要約すると、切換弁USV1、USV2、吸込弁ま
たはプレチャージ弁ASV1、ASV2並びに戻しポン
プ25、25′および入口弁および出口弁の適切な操作
により、車輪ブレーキ・シリンダ10ないし13内に、
圧力上昇のみならず圧力低下並びに圧力保持状態もまた
発生可能であるといえる。この場合、ポンプ25、2
5′により、車輪ブレーキ・シリンダ10ないし13内
に、マスタ・ブレーキ・シリンダ16内に存在する圧力
よりも高い圧力を発生可能である。圧力上昇は、例えば
該当するUSVおよびAVを閉じ、該当するASVおよ
びEVを開き、並びにポンプを操作することにより行わ
れ、圧力低下は、該当するAVおよびUSVを開き且つ
該当するASVおよびEVを閉じることにより行われ
る。符号60により、ブレーキ・ペダル40のペダル位
置に関する情報を発生するセンサが示されている。符号
70により、マスタ・シリンダ16内のブレーキ圧力P
HZに関する情報を発生可能なセンサが示されている。
符号80および85により、車輪ブレーキ・シリンダ1
1および12内のブレーキ圧力に関する情報がそれによ
り発生可能なセンサが示されている。他の実施態様にお
いては、これらのセンサはブレーキ回路のブレーキ配管
内の圧力を伝送し、したがって、それぞれUSV弁とE
V弁との間に設けられている。符号50により、さらに
ストップ・ランプ・スイッチが示されている。
【0012】図2は油圧装置17の弁および戻しポンプ
25、25′を操作するための制御ユニット200の略
図を示す。制御ユニット200の入力側に、センサ6
0、70、80および85の信号が供給される。
【0013】この場合、制御ユニット200は計算ユニ
ットおよび少なくとも1つの記憶ユニットを含み、これ
らのユニットは以下に記載の方法を実行するための装置
を示す。この場合、計算ユニットは、記憶ユニット内に
記憶されているプログラムと結合されて、対応測定装置
または評価アルゴリズムから供給された、出力変数の計
算のために評価される入力変数を考慮して、制御ユニッ
ト200の出力変数を形成する。
【0014】図示のブレーキ装置において、ブレーキ力
増幅は負圧ブレーキ力増幅装置により供給される。小さ
いブレーキ力増幅装置が使用される場合、その増幅作用
はペダル運動の下側範囲内(踏み込みの小さい範囲内)
でのみ作用する。したがって、負圧ブレーキ力増幅装置
によるブレーキ力増幅から離れた場合に油圧式制御によ
りブレーキ力増幅を供給するシステムが設けられてい
る。これは、弁および圧力上昇を行う1つないし複数の
ポンプの対応操作により、マスタ・ブレーキ・シリンダ
圧力とブレーキ装置圧力との間の増幅が調節されること
により行われ、これにより負圧ブレーキ力増幅装置の増
幅作用が継続される。負圧ブレーキ力増幅から油圧式ブ
レーキ力増幅への移行は、例えばマスタ・ブレーキ・シ
リンダ圧力の変化から導かれる引渡点において行われ
る。他の実施態様においては、負圧ブレーキ力増幅装置
は全く使用されず、ブレーキ力増幅は油圧式制御のみに
より行われる。この場合においてもまた、例えばマスタ
・ブレーキ・シリンダ圧力またはブレーキ・ペダル操作
値に基づき、弁操作およびポンプ操作により、ドライバ
により設定された圧力に対して所定の増幅係数を用いて
車輪ブレーキ圧力ないしブレーキ回路圧力が調節され
る。ブレーキ力アシストにおいてのみならず油圧式ブレ
ーキ力増幅においてもまた、正常運転に対しては、ブレ
ーキ装置における通常の値を有する増幅係数が与えられ
る。
【0015】しかしながら、ドライバが増幅によるオー
バ・ブレーキ作動により不必要に高いブレーキ圧力を発
生する、例えば車両の停止のような運転状況が存在す
る。これは機械装置に過大な負荷を与える観点から好ま
しくない。さらに、ドライバにより設定された高い圧力
により増幅制御における不規則性が感知されることがあ
るので、これは快適性を損なうことになる。したがっ
て、少なくとも1つの運転状況において快適性を改善し
および/または機械装置への負荷を低減するために、少
なくとも1つのこのような運転状況を検出した場合に
は、増幅が正常値とは異なる値に変化され、好ましくは
低減される。好ましい実施態様においては、この運転状
況とは車両の停止である。ある実施態様においては、こ
れは少なくとも1つの車輪速度信号および好ましくはド
ライバにより希望されるブレーキ力を表わす信号に基づ
いて特定される。この信号が所定のしきい値好ましくは
0を下回っているか、ないしはそれに到達したかどうか
が検査される。制御システムが追加負圧ブレーキ力増幅
のない油圧式ブレーキ力増幅である場合、この運転状況
は、少なくとも1つの車輪速度が最小しきい値を下回り
且つ好ましくは引渡点を下回ったときに特定される。こ
の場合、好ましい実施態様においては、この引渡点はマ
スタ・ブレーキ・シリンダ圧力の変化とブレーキ・ペダ
ル操作値との比較により特定される。最小速度は、装置
内の最小計算速度、または所定の限界値が数km/hの
範囲内にあるように決定されている。ドライバにより希
望されたブレーキ力を表わす信号は、設計に応じてそれ
ぞれ、マスタ・ブレーキ・シリンダ圧力、ブレーキ回路
圧力、ブレーキ・ペダル操作値(例えばストローク)等
である。これらの基準のいずれかが満たされていない場
合、増幅は再び正常増幅に戻され、ないしは正常増幅が
保持されたままとなる。好ましい実施態様においては、
機械装置の保護および/または快適性の改善の観点か
ら、増幅係数は正常値に比較して低減され、増幅もまた
低減される。この場合、増幅係数間の移行は、例えば傾
斜(時間の関数としての制御)またはフィルタにより滑
らかに行われるので、快適性を損なう急激な変化は感知
されない。
【0016】好ましい実施態様においては、正常値から
所定の比較的小さい値への増幅の低減は、対応する条件
が存在した場合に行われる。この場合、この値は、ドラ
イバが車両を停止状態に保持する作用を形成可能なよう
に選択される。他の実施態様においては、増幅は、停止
を検出したのちに他の運転変数(例えば走行路面勾配、
摩擦係数等)の関数として異なる値に調節される。
【0017】好ましい実施態様においては、上記の機能
がコンピュータ・プログラムにより形成される。図3に
記載の流れ図はこのようなコンピュータ・プログラムに
対する好ましい実施態様を示す。プログラムは所定の時
点においてスタートされる。それに続いて第1のステッ
プ100において、選択された車輪の車輪速度または少
なくとも2つの車輪速度から計算された車輪速度値を示
す少なくとも1つの車輪速度値Vrad、並びにドライ
バによるブレーキ・ペダル操作を表わす少なくとも1つ
の値Pが読み込まれる。この値は、実施態様に応じてそ
れぞれ、ブレーキ装置のマスタ・ブレーキ・シリンダ内
または選択された車輪ブレーキ内の圧力、ないしはこれ
から導かれた値であり、または操作ストロークないしは
ブレーキ・ペダルのストロークまたは操作力あるいはこ
れから導かれた値である。それに続くステップ102に
おいて、読み込まれた車輪速度値Vradが所定の最小
値Vminより小さいかどうかが検査される。これが否
定の場合、即ち車両が停止範囲外にある場合、ステップ
104により、ブレーキ力増幅係数BKVがその正常値
にセットされ、ないしはその正常値に留どまり、および
以下に記載の状態マークSTが値0にセットされる。そ
ののちにプログラムは終了され且つ次の時点において実
行される。
【0018】次に、ステップ104においてセットされ
た増幅係数は、図を見やすくするために図示されていな
いプログラムにおいて、実施態様に応じてそれぞれ、ド
ライバにより設定された操作値(ペダル・ストローク、
ペダル力、マスタ・ブレーキ・シリンダ圧力等)が調節
すべきブレーキ圧力に対する目標値に変換されることに
より、ブレーキ装置の完全なまたは部分的な制御のため
に使用され、この場合、増幅係数は、調節されたブレー
キ圧力値と操作値との間で、対応する増幅が行われるよ
うに考慮される。好ましい実施態様においては、目標圧
力値は、制御回路の範囲内で、測定された車輪ブレーキ
圧力またはブレーキ回路圧力を考慮して調節される。
【0019】車両が停止範囲内にあることをステップ1
02が与えた場合、それに続くステップ103におい
て、状態マークSTが値1を有しているかどうかが検査
される。これが否定の場合、ステップ106において、
圧力が所定の最小圧力Pminより小さいかどうかが検
査され、または他の実施態様においては、空圧式増幅と
油圧式増幅との間の引渡点を下回っているかどうか、即
ちシステムが空圧式増幅の範囲内にあるかどうかが検査
される。これが否定の場合、ステップ104が実行され
る。これが肯定の場合、状態マークSTは値1にセット
される(ステップ105)。状態マークは、車両の停止
後にドライバがブレーキ・ペダルを放したこともまた示
す。それに続くステップ108において、増幅係数BK
Vは低減される。状態マークが値1を有することをステ
ップ103が与えた場合、ステップ108がそれに続
く。車両の停止およびペダルの解放の場合に、それに続
くブレーキ操作に対してもまた低減された増幅係数が作
用する。ステップ108ののちにプログラムは終了され
且つ次の時点において改めて実行される。
【0020】図を見やすくするために、図3において
は、増幅係数の正常値と低減値との間の移行が、急激な
変化が感知されないように平滑化されていることは示さ
れていない。
【0021】上記の機能の作用が図4において時間線図
により示されている。この場合、図4aは少なくとも1
つの車輪速度Vradの時間線図を示し、図4bは圧力
値Pの時間線図を示し、および図4cはブレーキ力増幅
係数BKVの時間線図を示す。
【0022】車両がブレーキ過程なしに走行している状
況から出発される。車輪速度値Vradは特定の値にあ
る(図4a)。増幅係数は図4cに示すようにその正常
値NORMにある。時点T0においてドライバがブレー
キ・ペダルを操作し、それに応じて圧力値Pが上昇した
とする(図4b)。ブレーキ過程の結果として、車輪速
度値が低減され、時点T1において所定の最小値Vmi
nを下回ったとする。圧力値は低減されずに大きい値で
あるので、増幅係数はその正常値に留どまっている。時
点T1以降圧力値Pは低減され、時点T2においてその
最小値Pminを下回ったとする(図4b)。次に、そ
れに応じて時点T2以降、図4cに示すように、増幅係
数が傾斜状に正常値から低減値BKVredに低減され
る。この値は車両の停止過程の間保持される。時点T3
において新たなブレーキ・ペダル操作が行われ(図4b
の圧力経過参照)、新たなブレーキ・ペダル操作は低減
された増幅係数を用いて作用する。時点T4において
(図4a)車輪速度値が最小値を超えたので、時点T4
以降、増幅係数は再び傾斜状に正常値に戻される。時点
T5においてドライバがブレーキを操作し、圧力値Pが
図4bに示すように上昇したとする。車輪速度値は低下
し、時点T6において最小速度を下回ったとする。圧力
値Pもまたその最小値を下回った場合(時点T7)、増
幅係数は再びその正常値からその低減値にリセットされ
る。
【0023】増幅係数の変化は、その増幅が制御可能な
とき、空圧式ブレーキ力増幅装置と組み合わせても行わ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来技術から既知のような制御可能な
油圧式ブレーキ装置の油圧回路図である。
【図2】図2は、ブレーキ装置を制御するための制御ユ
ニットのブロック回路図である。
【図3】図3は、図2の制御ユニットの計算ユニットの
プログラムを示し且つ運転状況の関数としてブレーキ力
増幅を制御するための好ましい実施態様示した流れ図で
ある。
【図4】図4は、ブレーキ力増幅制御の作用を示した圧
力/時間線図であって、図4aは少なくとも1つの車輪
速度Vradの時間線図を示し、図4bは圧力値Pの時
間線図を示し、および図4cはブレーキ力増幅係数BK
Vの時間線図を示している。
【符号の説明】
10、11、12、13 車輪ブレーキ・シリンダ 14 空圧式ブレーキ力増幅装置 15 ブレーキ液容器 16 マスタ・ブレーキ・シリンダ 17 油圧装置 20、20′ 逆止弁 25、25′ 戻しポンプ 30、30′、35、35′ 貯蔵装置 40 ブレーキ・ペダル 50 ストップ・ランプ・スイッチ 60 センサ(ブレーキ・ペダル位置) 70 センサ(マスタ・シリンダ内ブレーキ圧力) 80、85 センサ(車輪ブレーキ・シリンダ内ブレー
キ圧力) 200 制御ユニット ASV、ASV1、ASV2 吸込弁(プレチャージ
弁) AV 出口弁 AVHL 左後出口弁 AVHR 右後出口弁 AVVL 左前出口弁 AVVR 右前出口弁 BKV ブレーキ力増幅係数 BKVred ブレーキ力増幅係数の低減値 EV 入口弁 EVHL 左後入口弁 EVHR 右後入口弁 EVVL 左前入口弁 EVVR 右前入口弁 HZ1、HZ2 ブレーキ回路 NORM ブレーキ力増幅係数の正常値 P 圧力(ブレーキ・ペダル操作を表わす値) PHZ マスタ・シリンダ内ブレーキ圧力 Pmin 最小圧力 PRZ1、PRZ2 車輪ブレーキ・シリンダ内ブレー
キ圧力 RFP 戻しポンプ SPED ブレーキ・ペダル位置 ST 状態マーク USV、USV1、USV2 切換弁 Vmin 車輪速度最小値 Vrad 車輪速度値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルベルト・フォレルト ドイツ連邦共和国 71665 ヴァイヒンゲ ン/エンツ,オーバーリークシンガー・ヴ ェーク 75

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドライバにより設定されたブレーキ力と
    与えられたブレーキ力との間に、増幅係数として表わさ
    れる増幅が存在する、車両におけるブレーキ力増幅方法
    において、 少なくとも1つの運転状況において、この増幅係数が変
    化されることを特徴とする車両におけるブレーキ力増幅
    方法。
  2. 【請求項2】 増幅係数が低減されることを特徴とする
    請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの運転状況が車両の停止
    であることを特徴とする請求項1または2の方法。
  4. 【請求項4】 車輪速度値が最小値より小さいときに、
    前記運転状況が存在することを特徴とする請求項1ない
    し3のいずれかの方法。
  5. 【請求項5】 ドライバにより設定されたブレーキ力を
    表わす値が所定のしきい値を下回ったときに、前記運転
    状況が存在することを特徴とする請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 空圧式ブレーキ力増幅と油圧式ブレーキ
    力増幅との間の引渡点を下回ったときに、前記少なくと
    も1つの状況が存在することを特徴とする請求項4の方
    法。
  7. 【請求項7】 第1の増幅係数から第2の増幅係数への
    移行が平滑化されていることを特徴とする請求項1ない
    し6のいずれかの方法。
  8. 【請求項8】 増幅係数が、運転変数例えば走行路面勾
    配の関数および/または摩擦係数の関数であることを特
    徴とする請求項1ないし7のいずれかの方法。
  9. 【請求項9】 前記少なくとも1つの運転状況から離れ
    た場合に、増幅が再びその正常値に戻されることを特徴
    とする請求項1ないし8のいずれかの方法。
  10. 【請求項10】 増幅係数が、油圧式ブレーキ装置の弁
    および少なくとも1つのポンプの操作により調節される
    ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかの方法。
  11. 【請求項11】 入力変数の関数として、ドライバによ
    り設定されたブレーキ力と与えられたブレーキ力との間
    の増幅係数を調節するための出力変数を出力する制御ユ
    ニットを備えた、車両におけるブレーキ力増幅装置にお
    いて、 制御ユニットが少なくとも1つの運転状況の存在を検出
    し、およびこの運転状況が存在した場合に増幅係数を変
    化させることを特徴とする車両におけるブレーキ力増幅
    装置。
JP2000306374A 1999-10-09 2000-10-05 車両におけるブレーキ力増幅方法および装置 Withdrawn JP2001146153A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1999150029 DE19950029A1 (de) 1999-10-09 1999-10-09 Verfahren und Vorrichtung zur Bremskraftverstärkung in einem Fahrzeug
DE19950029.0 1999-10-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001146153A true JP2001146153A (ja) 2001-05-29

Family

ID=7925965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000306374A Withdrawn JP2001146153A (ja) 1999-10-09 2000-10-05 車両におけるブレーキ力増幅方法および装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2001146153A (ja)
DE (1) DE19950029A1 (ja)
FR (1) FR2799427A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834108B2 (ja) * 2005-11-25 2011-12-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電磁弁の確実な閉鎖方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19963750B4 (de) * 1999-12-30 2008-06-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Erkennen des Stillstands eines Fahrzeugs
DE10047761A1 (de) 2000-09-27 2002-04-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Radbremse eines Fahrzeugs
US6953229B2 (en) * 2000-12-28 2005-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic braking system and method with flow control device
DE102009047122A1 (de) 2009-11-25 2011-05-26 Robert Bosch Gmbh Steuerbarer elektromechanischer Bremskraftverstärker und Verfahren zu dessen Betrieb
DE102010001939B4 (de) 2010-02-15 2012-05-16 Robert Bosch Gmbh Bremskraftverstärker sowie Verfahren und Vorrichtung zu dessen Betrieb
DE102012011628A1 (de) * 2012-06-09 2013-12-12 Wabco Gmbh Verfahren zum Betreiben und Einrichtung zur Steuerung einer hydraulischen Bremsanlage eines Fahrzeugs, hydraulische Bremsanlage und Fahrzeug damit
DE102016222045A1 (de) 2016-11-10 2018-05-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs, Bremsanlage

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19501760B4 (de) 1995-01-21 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines ABS/ASR-Systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834108B2 (ja) * 2005-11-25 2011-12-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電磁弁の確実な閉鎖方法
US8424978B2 (en) 2005-11-25 2013-04-23 Robert Bosch Gmbh Method for reliably closing a solenoid valve

Also Published As

Publication number Publication date
DE19950029A1 (de) 2001-04-12
FR2799427A1 (fr) 2001-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2689222B2 (ja) 路面走行車における制動圧・制御装置
US8346453B2 (en) Braking force control device for vehicles that corrects a reducing amount of required braking force
JP2649935B2 (ja) 路上走行車用の液圧式多重回路形ブレーキ装置を持ったアンチロック装置
US6142586A (en) Brake force control apparatus
US5826954A (en) Method and apparatus for controlling the brake system of a vehicle
JPH10157585A (ja) 自動ブレーキ作用を実施する方法
US6419329B1 (en) Method for improving the control performance of a motor vehicle control system
JP6794362B2 (ja) 圧力制御バルブの作動により、原動機付き車両のブレーキ圧力を調整するための方法、この方法を実行するためのブレーキ装置及び原動機付き車両
US6595600B2 (en) Front-rear braking force distribution control system
JP2001260851A (ja) 車両用制動制御装置
JP2004025931A (ja) オートバイの油圧式防滑制動システム
JP2001146153A (ja) 車両におけるブレーキ力増幅方法および装置
US7627412B2 (en) Automatic braking force control apparatus
US11273809B2 (en) Control device for controlling brake force generated on wheel by vehicle brake system, and control method
JP2008179272A (ja) 摩擦係合部の温度に基づいて前後輪間摩擦制動力配分を変更する車輌
US5895098A (en) Rear manual brake control for an electro-hydraulic braking system
US20060208566A1 (en) Braking force control apparatus of wheeled vehicle
JPH10507718A (ja) アンチロック付き自動車用ブレーキシステムの作動方法
JP2004322810A (ja) 車両の制動装置
JP2653224B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP3704985B2 (ja) 4輪独立ブレーキ力制御装置
JP3418193B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2000504291A (ja) 車両のブレーキ作用の調整方法および装置
JP3476405B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3414216B2 (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108