JP2001144140A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2001144140A JP2001144140A JP32190399A JP32190399A JP2001144140A JP 2001144140 A JP2001144140 A JP 2001144140A JP 32190399 A JP32190399 A JP 32190399A JP 32190399 A JP32190399 A JP 32190399A JP 2001144140 A JP2001144140 A JP 2001144140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- thin film
- adhesive
- film layer
- adhesive thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/731—Location prior to the connecting process
- H01L2224/73101—Location prior to the connecting process on the same surface
- H01L2224/73103—Bump and layer connectors
- H01L2224/73104—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
生を防止し、信頼性の高い製品を効率良く製造しうる方
法を提供すること。 【解決手段】本発明に係る半導体装置の製造方法は、表
面に回路が形成された半導体ウエハの回路面に、接着性
薄膜層を形成し、該半導体ウエハを、回路毎に個別のチ
ップに切断分離し、該個別のチップを該接着性薄膜層を
介して、チップ搭載用基板の所定位置に載置し、該個別
のチップと該チップ搭載用基板との導通を確保しながら
該個別のチップを該チップ搭載用基板に接着固定するこ
とを特徴としている。
Description
方法に関し、さらに詳しくは樹脂封止半導体装置の製造
時に、ボイドの発生を防止し、信頼性の高い製品を効率
良く製造しうる方法に関する。
するために、樹脂により封止されている。従来このよう
な樹脂封止された半導体装置は、個々のICチップをそ
れぞれ別個にリードフレームにマウントした後、一つ一
つを金型を用いて樹脂封止することにより製造されてい
る。
いる。 (1)ICチップとリードフレームとを金線等を用いて
接続し、その後樹脂封止する。 (2)導通用突起物が形成されているリードフレームに
ICチップを載置し、導通用突起物を介してICチップ
とリードフレームとを接続し、その後樹脂封止する。 (3)異方導電性フィルムあるいは異方導電性ペースト
を介してICチップとリードフレームとを接続し、その
後樹脂封止する。
めてモールドしなければならないため、チップサイズに
比べて半導体装置が大き過ぎ、携帯電話などの小型機器
には用いられにくいという問題があった。このため、半
導体装置のサイズがチップサイズとほぼ同等の大きさに
できる(2)あるいは(3)の方法が用いられてくるよ
うになった。
は、導通用突起物の高さの分だけ、ICチップとリード
フレームとの間に空間があり、樹脂封止を行っても、こ
の空間に樹脂が充分に侵入せず、ボイドが発生すること
がある。このため、樹脂封止の前に、ICチップとリー
ドフレームとの間に絶縁性接着剤を充填する必要があっ
た。
ップに、異方導電性フィルムを貼付あるいは異方導電性
ペーストを塗布する必要があり、やはり作業工程上煩雑
である。特に異方導電性ペーストは、一定量を塗布する
ことが困難であり、製品毎にペーストの量が異なり、製
品特性にバラツキがでる虞もある。
な従来技術に鑑みてなされたものであって、樹脂封止半
導体装置の製造時に、ボイドの発生を防止し、信頼性の
高い製品を効率良く製造しうる方法を提供することを目
的としている。
の製造方法は、表面に回路が形成された半導体ウエハの
回路面に、接着性薄膜層を形成し、該半導体ウエハを、
回路毎に個別のチップに切断分離し、該個別のチップを
該接着性薄膜層を介して、チップ搭載用基板の所定位置
に載置し、該個別のチップと該チップ搭載用基板との導
通を確保しながら該個別のチップを該チップ搭載用基板
に接着固定することを特徴としている。
チップに切断分離する前に、該接着性薄膜層により半導
体ウエハの回路面を保護しながら該半導体ウエハの裏面
研削を行なってもよい。また、前記接着性薄膜層が片面
に剥離性シートを有し、該接着性薄膜層の剥離性シート
が形成されていない面を介して、該接着性薄膜層を半導
体ウエハの回路面に貼付することにより、半導体ウエハ
の回路面に接着性薄膜層を形成し、個別のチップを、チ
ップ搭載用基板に載置する前に、該剥離性シートを接着
性薄膜層から剥離することもできる。
膜層を異方導電性接着剤で形成してもよい。また、前記
接着性薄膜層は絶縁性接着剤からなるものであってもよ
く、この場合、チップの回路上および/またはチップ搭
載用基板上に導通用突起物を有するものを用い、該接着
性薄膜層を加熱により流動化させて該導通用突起物を介
してチップとチップ搭載用基板との間に導通を確保する
こともできる。
方法によれば、樹脂封止半導体装置の製造時に、ボイド
の発生を防止し、信頼性の高い製品を効率良く製造でき
る。
しながらさらに具体的に説明する。本発明に係る半導体
装置の第1の製造方法においては、まず図1または図4
に示すように、表面に回路が形成された半導体ウエハ1
の回路面に、接着性薄膜層12(または22)を形成す
る。
れているシリコン半導体ウエハ、ガリウム・ヒ素半導体
ウエハなどが挙げられるが、これらに限定されず、種々
の半導体ウエハを用いることができる。ウエハ表面への
回路の形成は、エッチング法、リフトオフ法などの従来
より汎用されている方法を含む、様々な方法により行う
ことができる。半導体ウエハの回路形成工程において、
所定の回路が形成される。
に酸化物被膜が形成されることがあるが、このような酸
化物被膜は、必要に応じ、後述するウエハ裏面の研削に
より除去される。接着性薄膜層は、異方導電性接着剤ま
たは絶縁性接着剤からなる。図1に示す接着性薄膜層1
2は、異方導電性接着剤からなる(以下、この場合を
「異方導電性接着剤層12」と略記する)。異方導電性
接着剤は、バインダーポリマー中に導電性粒子を含む接
着剤であり、圧着前には接着性薄膜層中の導電性粒子同
士は互いに接触しない範囲でバインダー樹脂中に存在
し、接着性薄膜層を介してチップとチップ搭載用基板と
を圧着すると、電極としての導電性突起物が接着性薄膜
層を圧縮し、接着性薄膜層の厚さ方向にのみ導電性粒子
が接触し、異方導電性を発現するものである。
通常の接着剤として使用されている樹脂が特に制限され
ることなく用いられ、熱硬化性のものであっても、熱可
塑性のものであってもよい。また、貼付時に感圧接着性
であり、後に加熱によって硬化する、いわゆる粘接着剤
を使用してもよい。熱硬化性のバインダー樹脂として
は、たとえばエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド
樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、レゾ
ルシノール樹脂等が用いられ、好ましくはエポキシ樹
脂、アクリル樹脂が用いられる。
えばポリエステル樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポ
リメタクリレート、ポリアクリレート、ポリスチレン、
ポリエチレン、ポリアミド、セルロース、ポリイソブチ
レン、ポリビニルエーテル、ポリイミド樹脂、各種のホ
ットメルト系接着剤等が用いられ、好ましくはポリエス
テル樹脂、ポリイミド樹脂が用いられる。
着性を有するバインダー樹脂と熱硬化性樹脂との混合物
が挙げられる。常温で感圧接着性を有するバインダー樹
脂としては、たとえばアクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリビニルエーテル、ウレタン樹脂、ポリアミド等
が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、前述の熱硬化性
のバインダー樹脂と同様の樹脂があげられ、バインダー
樹脂よりも比較的低分子量のものが使用できる。また粘
接着剤には後述の剥離性シートとの剥離性を制御するた
め、ウレタン系アクリレートオリゴマーなどの紫外線硬
化性樹脂を配合することが好ましい。紫外線硬化性樹脂
を配合すると、紫外線照射前は剥離性シートが接着性薄
膜層とよく密着し、紫外線照射後は剥離しやすくなる。
銀、銅、ニッケル、アルミニウム等の金属あるいは合金
の粉体や繊維状体やカーボンブラックあるいは、ポリア
ニリン、ポリピロール等の導電性高分子の粉体や繊維状
体が用いられる。これらの材料は、それぞれ単独で用い
てもよく、また複数種を組み合わせて用いてもよい。ま
た、粉体等の形状についても、導電性材料単独で形成さ
れているものであってもよく、またスチレン、アクリル
等の樹脂にコーティングあるいはメッキしたものであっ
てもよい。粉体あるいは繊維状体の大きさは、1〜20
μm程度が好ましい。
樹脂100重量部に対して、1〜500重量部程度の割
合で用いられる。異方導電性接着剤層12の膜厚は、好
ましくは1〜100μm程度であり、特に好ましくは1
0〜50μm程度である。図4に示す接着性薄膜層22
は、絶縁性接着剤からなるなる(以下、この場合を「絶
縁性接着剤層22」と略記する)。
外は、前記異方導電性接着剤と同様であり、また熱硬化
性のものであっても、熱可塑性のものであっても、また
粘接着剤からなるものであってもよい。すなわち、熱硬
化性絶縁性接着剤層22は、前述した熱硬化性のバイン
ダー樹脂を主成分としてなり、導電性粒子を含まないも
のであり、また、熱可塑性絶縁性接着剤層22は、前述
した熱可塑性のバインダー樹脂を主成分としてなり、導
電性粒子を含まないものである。
述した粘接着剤を主成分としてなり、導電性粒子を含ま
ないものである。絶縁性接着剤層22の膜厚は、好まし
くは1〜200μm程度であり、特に好ましくは10〜
70μm程度である。なお、本発明においては、図1ま
たは図4に示すように、接着性薄膜層12または22の
片面に、剥離性シート11または21が貼着されていて
もよい。
を積層した形で使用され、その後剥離性シートからウエ
ハまたはチップに転写される。剥離性シートは、たとえ
ば接着性薄膜層をウエハに貼付する際に、張力により変
形しないように補強のために用いられる。また、研削工
程や切断分離工程の際に接着性薄膜層の表面を保護する
こともできる。
プ等の基材として用いられている各種の薄層品が特に制
限されることなく用いられ、たとえば紙、金属箔や、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ナイロン、ウレタン、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂フィルムが用
いられる。また、これらの積層品であってもよい。
表面から剥離し、チップ等への転写容易にするために、
これら剥離性シートの表面に、必要に応じシリコーン樹
脂やアルキッド樹脂などで離型処理を施してもよい。こ
のような剥離性シート11または21の表面張力は、40
mN/m以下であることが好ましく、さらに20〜40mN/mの範
囲にあることが好ましく、特に30〜35mN/mの範囲にある
ことが好ましい。
いと、接着性薄膜層の剥離性シートへの密着性が高くな
り、チップ体への転写ができないことがある。一方、20
mN/m未満では、研削工程で剥離性シートと接着性薄膜層
の間に研削水が侵入しウエハを破損するおそれがあり、
また接着性薄膜層の性状によっては剥離性シート上に接
着性薄膜層を形成できないことがある。
の厚さは、通常5〜300μmであり、好ましくは10
〜200μmである。本発明の半導体装置の製造方法に
おいては、接着性薄膜の形成工程、切断分離工程、チッ
プの接着固定工程が行なわれる。また、所望により裏面
研削工程が行なわれても良い。
ハ1への形成は、貼付装置による貼付によって行なわれ
る。貼付の際の圧力は、貼付装置の貼付方法(ゴムロー
ラー式、真空密着式)により適宜に設定されるが、加圧
条件が弱過ぎるとウエハに接着性薄膜層が密着しないこ
とがあり、また強過ぎるとウエハを破損することがあ
る。
による。通常は、バインダー樹脂の可塑化温度以上18
0℃以下の温度が好ましい。なお、粘接着剤を使用した
場合は、常温で貼付できる。貼付温度が高過ぎると、ウ
エハの研削後、ウエハに反りを発生させるおそれがあ
る。またウエハの回路面に設けられる導通用突起物の高
さが50μm以上となるようなウエハの回路面の凹凸が
大きい場合は、標準の加圧条件よりも強い条件または高
い貼付温度で貼付を行ない、ウエハ回路面に密着させる
ことが好ましい。
分離等の各種の所要工程をウエハ1の回路面に接着性薄
膜層12または22が貼着された状態で行なう。また、
切断分離に先立ち、必要に応じ、半導体ウエハ1の裏面
研削を行なってもよい。半導体ウエハ1の裏面研削工程
は、回路形成時においてウエハ裏面に形成される酸化物
被膜を除去し、ウエハの厚さを所定の厚さまで研削する
工程である。裏面研削は、たとえば研削装置等の従来公
知の方法により行いうる。本発明においては、接着性薄
膜層が、裏面研削時において、ウエハ回路面の保護シー
トとしての機能をも発現する。
切断分離は、通常のダイシング装置を用いて行なわれ
る。この際、ウエハの裏面にダイシングテープを貼着
し、これを介して円形のフレームに固定してダイシング
が行なわれる。続いて、ピックアップ装置やチップボン
ダーを用いて切断分離されたチップを個別にチップトレ
ー等に回収する。
図5に示すように、回路面に接着性薄膜層が形成された
チップ2が得られる。本発明において接着性薄膜層は、
剥離性シートを用いる場合は、剥離性シートの剥離面上
に接着剤の組成物を塗布し、必要に応じて乾燥するか、
薄膜状にキャスト成形した後、剥離性シートを積層して
形成される。また剥離性シートを用いない場合は、キャ
スト成形等により製造される。
いる場合、剥離性シートは、切断分離された個別のチッ
プを、チップ搭載用基板に載置する前に、接着性薄膜層
から剥離される。剥離性シートを接着性薄膜層から剥離
する方法としては、幅広の粘着シートを剥離性シートの
全面に貼り付けた後に鋭角で引き剥がすことなどにより
行なわれる。剥離性シートの剥離は切断分離の後に行な
うことが好ましいが、切断分離の前であってもよい。
法においては、チップ2を、接着性薄膜層を介して、チ
ップ搭載用基板30上に載置し、チップ2の固着を行う
(図3または図6参照)。チップ2には、表面に所定の
回路が形成され、さらに回路表面にチップ搭載基板30
と導通するための電極が形成されている。該電極は、好
ましくは金、銅、ハンダ等の導電材料からなる突起物
(導通用突起物31)からなり、その高さおよび径は、
通常10〜100μm程度である。またチップ2の回路
面の電極以外の部分は絶縁被膜が形成されている。
ミドなどの絶縁性で耐熱性のシート材料上に、銅箔等の
導電材料で形成された回路が積層されている。この回路
は図8に示すように、チップの電極に相対する端部と、
外部装置と導通するための電極用端部を継ぐ複数個の配
線からなる。接着性薄膜層に絶縁性接着剤を用いる場合
は、チップの電極に相対する端部に導通用突起物31’
を設けることが好ましい。この突起物は、上記のチップ
上の突起物と同様に、金、銅、ハンダ等の導電材料から
なり、その高さおよび径は、通常10〜100μm程度
である。
場合には、チップ2をチップ搭載用基板30に載置後、
圧着することで、異方導電性接着剤層12の厚さ方向へ
の導電性が発現し、チップ2とチップ搭載用基板30と
の導通が確保される。この場合、チップ2およびチップ
搭載用基板30は、導通用突起物31を及び31’の両
方を有するものであってもよく、またどちらか一方のみ
有するものであってもよい。図3に示したものは、導通
用突起物31を有するチップ2を用いた例である。
性異方導電性接着剤または粘接着剤型異方導電性接着剤
からなる場合には、チップ2を該異方導電性接着剤層1
2を介してチップ搭載用基板30上に載置した後、該異
方導電性接着剤の硬化温度以上に加熱して、チップ2の
固着を行う。また、異方導電性接着剤層12が、熱可塑
性異方導電性接着剤からなる場合には、チップ2を該熱
可塑性異方導電性接着剤層12を介してチップ搭載用基
板30上に載置した後、熱圧着を行って、チップの固着
を行う。
剤からなる場合には、チップ2として、回路上に導通用
突起物31を有するチップを用いるか、あるいは導通用
突起物31’を有するチップ搭載用基板30を用いる。
もちろんこれらを併用してもよい。図6に示したもの
は、導通用突起物31を有するチップ2および導通用突
起物31’を有するチップ搭載用基板30を併用した例
である。
2が転写されたチップ2を、該絶縁性接着剤層22を介
して、導通用突起物31、31’を有するチップ搭載用
基板30上に載置する。この時点では、チップ2とチッ
プ搭載用基板30との導通はとれていないので、絶縁性
接着剤22を流動化させて該導通用突起物31、31’
を介してチップ2とチップ搭載用基板30とを接続し、
導通を確保した後、チップ2の固着を行う。
性接着剤または粘接着剤型絶縁性接着剤からなる場合に
は、チップ2を該絶縁性接着剤層22を介してチップ搭
載用基板上30に載置した後、該絶縁性接着剤を硬化し
ないように加熱して、流動化させ、該導通用突起物3
1、31’を介してチップ2とチップ搭載用基板30と
の間の導通を確保した後、絶縁性接着剤の硬化温度以上
に加熱して、チップの固着を行う。
性絶縁性接着剤からなる場合には、チップ2を該熱可塑
性絶縁性接着剤を介してチップ搭載用基板30上に載置
した後、該熱可塑性絶縁性接着剤を加熱して、流動化さ
せ、該導通用突起物31、31’を介してチップ2とチ
ップ搭載用基板30との間の導通を確保した後、該熱可
塑性絶縁性接着剤の可塑化温度未満に冷却して、チップ
の固着を行う。
固定は、フリップチップボンダー等により行うことがで
きる。フリップチップボンダーは、加熱条件、加圧条件
を精度良く設定できるものが好ましい。このような本発
明に係る半導体装置の製造方法によれば、チップ2とチ
ップ搭載用基板30とを、空間を生じることなく、密着
した状態で固着できるので、樹脂封止を行っても、ボイ
ドのない、信頼性の高い、半導体装置を得ることができ
る。
より半導体装置の樹脂封止に用いられてきた種々の熱硬
化性樹脂が用いられる。このような熱硬化性樹脂として
は、具体的には、クレゾールノボラック型エポキシ、ナ
フタレン型エポキシ、ビフェニル型エポキシあるいは芳
香族多官能型エポキシを主原料とし、フェノールノボラ
ック等の一般に用いられる硬化剤およびシリカ、シリコ
ーン、カーボン、フィラー等を混合した樹脂が好ましく
用いられる。加熱硬化の条件は、使用する熱硬化性樹脂
の種類に応じて適宜に定められる。
造方法によれば、樹脂封止半導体装置の製造時に、ボイ
ドの発生を防止し、信頼性の高い製品を効率良く製造で
きる。
明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、半
導体装置の導通評価は、以下のようにして行なった。評
価用のチップとしては、図7に示す大きさが3mm×5mm
で、直径90μm、高さ30μmの金製バンプ(導通用突
起物)が4つ設けられた評価用ダミーチップを用いる。
バンプは、2つが一組となり、金線で導通がとられてい
る。したがって、ウエハには、上記のチップに対応する
ダミー回路が多数設けられている。
す上記バンプの位置に対応する配線パターンを有する基
板を評価用基板として用いる。
量部と、ウレタン系アクリレートオリゴマー10重量部
と、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトン0.3重量部
と、エポキシ樹脂105重量部と、ジシアンジアミド
2.12重量部と、アクリル系ゴム微粒子5重量部と、
芳香族系ポリイソシアナート2重量部とからなる粘接着
剤組成物を、剥離性シートとして表面張力35 mN/mのポ
リエチレンフィルム(厚さ:100μm)に塗布・乾燥し、
厚さ60μmの絶縁性粘接着剤層を有する粘接着テープ
を得、これを剥離性シートを有する絶縁性接着性薄膜層
とした。
ハ(6インチ、厚さ625μm)の回路面に、上記接着性薄
膜層を常温で圧着(テープ貼付装置:リンテック社製、
Adwill RAD-3500使用)した。半導体ウエハ裏面を研削
(研削装置:ディスコ社製、DFG-840使用)して、厚さ
を300μmにし、その後研削面にダイシングテープ(Adwi
ll G-19、リンテック社製)を貼付後、ダイシング装置
(ディスコ社製、DAD-2H/6T)を使用して回路パターン
毎に切断分離し、チップを得た。
リンテック社製、Adwill RAD 2000m/6使用)を行い、次
いで、接着性薄膜層上の剥離性シート上に強粘着テープ
を貼付し、これを剥離することで、接着性薄膜層上の剥
離性シートを剥離し、チップの回路面に接着性薄膜層を
残存させた。得られたチップをピックアップし、チップ
トレーに収納した。
電器産業(株)製、FB30T-M)を用い、前記評価用基板
に実装した。実装の際の、ステージ温度は60℃、ヘッ
ド温度は180℃、荷重は20N、時間は60秒とした。
実装後、150℃のオーブン中で60分保持し、粘接着
剤層を完全に硬化させた。各端子間の抵抗値を、低抵抗
率計(三菱化学製、Loresta-GP MCP-T600)を用いて測
定し、ab間およびcd間の導通と、その他の端子間の
絶縁を確認した。
80重量部と、ジシアンジアミド2重量部とからなる粘
接着剤組成物に、平均粒径6〜10μmのフレーク状銀
粉を、樹脂固形分100重量部に対し、10重量部加
え、異方導電性粘接着剤組成物を得た。得られた粘接着
剤組成物を、剥離性シートとして表面張力35 mN/mのポ
リエチレンフィルム(厚さ:100μm)に塗布・乾燥し、
厚さ40μmの異方導電性の粘接着剤層を有する粘接着
テープを得、これを剥離性シートを有する接着性薄膜層
とした。
ーンを有する半導体ウエハ(6インチ、厚さ625μm)の
回路面に、上記接着性薄膜層を常温で圧着した。また実
施例1と同様にして、半導体ウエハ裏面を研削して、厚
さを300μmにし、その後研削面にダイシングテープを貼
付後、回路パターン毎に切断分離し、チップを得た。次
いで、粘接着テープのポリエチレンフィルム上に強粘着
テープを貼付し、これを剥離することで、粘接着テープ
のポリエチレンフィルムを剥離し、チップの回路面に粘
接着剤層を残存させた。チップをピックアップし、チッ
プトレーに収納した。
記評価用基板に実装した。実装の際の、ステージ温度は
60℃、ヘッド温度は130℃、荷重は20N、時間は6
0秒とした。実装後、150℃のオーブン中で60分保
持し、粘接着剤層を完全に硬化させた。各端子間の抵抗
値を、低抵抗率計を用いて測定し、ab間およびcd間
の導通と、その他の端子間の絶縁を確認した。
より剥離処理したポリエチレンナフタレートフィルム
(厚さ25μm:融点272℃:表面張力34mN/m)の
処理面に熱可塑性ポリイミド樹脂(Tg=115℃:宇部興産
社製)からなる接着剤を塗布後、乾燥し、厚さ60μm
の絶縁性接着剤からなる接着性薄膜層を有するシートを
作成した。
ーンを有する半導体ウエハ(6インチ、厚さ625μm)の
回路面に、上記接着性薄膜層を常温で圧着した。また実
施例1と同様にして、半導体ウエハ裏面を研削して、厚
さを300μmにし、その後研削面にダイシングテープを貼
付後、回路パターン毎に切断分離し、チップを得た。次
いで、接着性薄膜層上のポリエチレンナフタレートフィ
ルム上に強粘着テープを貼付し、これを剥離すること
で、接着性薄膜層上のポリエチレンナフタレートフィル
ムを剥離し、チップの回路面に接着性薄膜層を残存させ
た。得られたチップをピックアップし、チップトレーに
収納した。
記評価用基板に実装した。実装の際の、ステージ温度は
150℃、ヘッド温度は180℃、荷重は20N、時間は
60秒とした。各端子間の抵抗値を、低抵抗率計を用い
て測定し、ab間およびcd間の導通と、その他の端子
間の絶縁を確認した。
3000〜5000)90重量部と、常温で液状のエポ
キシ樹脂(エポキシ当量184〜194)10重量部
と、ジシアンジアミド2重量部とからなる接着剤組成物
を、溶剤で希釈した状態で、実施例3で用いた剥離性シ
ートに塗布後、乾燥し、厚さ60μmの絶縁性の接着性
薄膜層を有するシートを作成した。
ーンを有する半導体ウエハ(6インチ、厚さ625μm)の
回路面に、上記接着性薄膜層を常温で圧着した。また実
施例1と同様にして、半導体ウエハ裏面を研削して、厚
さを300μmにし、その後研削面にダイシングテープを貼
付後、回路パターン毎に切断分離し、チップを得た。次
いで、接着性薄膜層上のポリエチレンナフタレートフィ
ルム上に強粘着テープを貼付し、これを剥離すること
で、接着性薄膜上のポリエチレンナフタレートフィルム
を剥離し、チップの回路面に接着性薄膜を残存させた。
得られたチップをピックアップし、チップトレーに収納
した。
記評価用基板に実装した。実装の際の、ステージ温度は
60℃、ヘッド温度は130℃、荷重は20N、時間は6
0秒とした。実装後、150℃のオーブン中で60分保
持し、粘接着剤層を完全に硬化させた。各端子間の抵抗
値を、低抵抗率計を用いて測定し、ab間およびcd間
の導通と、その他の端子間の絶縁を確認した。
す。
す。
す。
図を示す。
を示す。
12…接着性薄膜層(異方導電性接着剤層)、21…剥
離性シート、22…接着性薄膜層(絶縁性接着剤層)、
30…チップ搭載用基板、31,31’…導通用突起物
Claims (5)
- 【請求項1】 表面に回路が形成された半導体ウエハの
回路面に、接着性薄膜層を形成し、 該半導体ウエハを、回路毎に個別のチップに切断分離
し、 該個別のチップを該接着性薄膜層を介して、チップ搭載
用基板の所定位置に載置し、 該個別のチップと該チップ搭載用基板との導通を確保し
ながら該個別のチップを該チップ搭載用基板に接着固定
することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 半導体ウエハを個別のチップに切断分離
する前に、該接着性薄膜層により半導体ウエハの回路面
を保護しながら該半導体ウエハの裏面を研削することを
特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記接着性薄膜層が片面に剥離性シート
を有し、該接着性薄膜層の剥離性シートが形成されてい
ない面を介して、該接着性薄膜層を半導体ウエハの回路
面に貼付することにより、半導体ウエハの回路面に接着
性薄膜層を形成し、 個別のチップを、チップ搭載用基板に載置する前に、該
剥離性シートを接着性薄膜層から剥離することを特徴と
する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 該接着性薄膜層が異方導電性接着剤から
なることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 該接着性薄膜層が絶縁性接着剤からな
り、チップの回路上および/またはチップ搭載用基板上
に導通用突起物を有し、該接着性薄膜層を加熱により流
動化させて該導通用突起物を介してチップとチップ搭載
用基板との間に導通を確保することを特徴とする請求項
1〜3の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32190399A JP4180206B2 (ja) | 1999-11-12 | 1999-11-12 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32190399A JP4180206B2 (ja) | 1999-11-12 | 1999-11-12 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001144140A true JP2001144140A (ja) | 2001-05-25 |
JP4180206B2 JP4180206B2 (ja) | 2008-11-12 |
Family
ID=18137703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32190399A Expired - Lifetime JP4180206B2 (ja) | 1999-11-12 | 1999-11-12 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4180206B2 (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001237268A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Nec Corp | 半導体素子の実装方法及び製造装置 |
US7169648B2 (en) | 2003-08-12 | 2007-01-30 | Lintec Corporation | Process for producing a semiconductor device |
CN1333462C (zh) * | 2003-07-11 | 2007-08-22 | 日东电工株式会社 | 层压片、用于制造半导体器件的方法和半导体器件 |
JP2007300081A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-11-15 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着剤付き半導体ウエハ、積層物及びこれらの製造方法 |
JP2009260230A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-11-05 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2009277955A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体素子検査構造 |
JP2010056531A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-03-11 | Sekisui Chem Co Ltd | 半導体チップ積層体の製造方法 |
JP2010528450A (ja) * | 2007-02-09 | 2010-08-19 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 多機能ダイ接着フィルム及びこれを用いた半導体素子パッケージング方法 |
JP2010258240A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Sekisui Chem Co Ltd | 絶縁接着シート |
JP2010258239A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Sekisui Chem Co Ltd | 絶縁接着シート |
JP2011515839A (ja) * | 2008-03-14 | 2011-05-19 | チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド | 半導体パッケージ用複合機能テープ及びこれを用いた半導体素子の製造方法 |
JP2011171586A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Sekisui Chem Co Ltd | 接着シート用基材、接着シート及び半導体チップの実装方法 |
JP2012178565A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Ultratera Corp | 半導体パッケージ構造の製造方法 |
US8409968B2 (en) | 2002-12-03 | 2013-04-02 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting semiconductor substrate via modified region formation and subsequent sheet expansion |
TWI395293B (zh) * | 2002-03-12 | 2013-05-01 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導體基板之切斷方法 |
US8519511B2 (en) | 2002-03-12 | 2013-08-27 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
JP2013197557A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-09-30 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体素子の電位測定方法 |
US8551865B2 (en) | 2002-03-12 | 2013-10-08 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting an object to be processed |
US8685838B2 (en) | 2003-03-12 | 2014-04-01 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser beam machining method |
US8716110B2 (en) | 2000-09-13 | 2014-05-06 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method and laser processing apparatus |
US8969752B2 (en) | 2003-03-12 | 2015-03-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method |
US9773769B2 (en) | 2015-03-11 | 2017-09-26 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7382708B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2023-11-17 | リンテック株式会社 | 実装方法 |
-
1999
- 1999-11-12 JP JP32190399A patent/JP4180206B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001237268A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Nec Corp | 半導体素子の実装方法及び製造装置 |
US8716110B2 (en) | 2000-09-13 | 2014-05-06 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method and laser processing apparatus |
US10796959B2 (en) | 2000-09-13 | 2020-10-06 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method and laser processing apparatus |
US9837315B2 (en) | 2000-09-13 | 2017-12-05 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method and laser processing apparatus |
US8969761B2 (en) | 2000-09-13 | 2015-03-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting a wafer-like object and semiconductor chip |
US8946592B2 (en) | 2000-09-13 | 2015-02-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method and laser processing apparatus |
US8946589B2 (en) | 2000-09-13 | 2015-02-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting a substrate, method of cutting a wafer-like object, and method of manufacturing a semiconductor device |
US8946591B2 (en) | 2000-09-13 | 2015-02-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of manufacturing a semiconductor device formed using a substrate cutting method |
US8937264B2 (en) | 2000-09-13 | 2015-01-20 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method and laser processing apparatus |
US8933369B2 (en) | 2000-09-13 | 2015-01-13 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting a substrate and method of manufacturing a semiconductor device |
US8927900B2 (en) | 2000-09-13 | 2015-01-06 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting a substrate, method of processing a wafer-like object, and method of manufacturing a semiconductor device |
US9287177B2 (en) | 2002-03-12 | 2016-03-15 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US9543256B2 (en) | 2002-03-12 | 2017-01-10 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US11424162B2 (en) | 2002-03-12 | 2022-08-23 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US10622255B2 (en) | 2002-03-12 | 2020-04-14 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US10068801B2 (en) | 2002-03-12 | 2018-09-04 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
TWI395293B (zh) * | 2002-03-12 | 2013-05-01 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導體基板之切斷方法 |
US9711405B2 (en) | 2002-03-12 | 2017-07-18 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US8519511B2 (en) | 2002-03-12 | 2013-08-27 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US8518801B2 (en) | 2002-03-12 | 2013-08-27 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US8518800B2 (en) | 2002-03-12 | 2013-08-27 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US9553023B2 (en) | 2002-03-12 | 2017-01-24 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US8551865B2 (en) | 2002-03-12 | 2013-10-08 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting an object to be processed |
US8598015B2 (en) | 2002-03-12 | 2013-12-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method |
US9548246B2 (en) | 2002-03-12 | 2017-01-17 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US8673745B2 (en) | 2002-03-12 | 2014-03-18 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting object to be processed |
US9543207B2 (en) | 2002-03-12 | 2017-01-10 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US9142458B2 (en) | 2002-03-12 | 2015-09-22 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US8802543B2 (en) | 2002-03-12 | 2014-08-12 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method |
US8889525B2 (en) | 2002-03-12 | 2014-11-18 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US8409968B2 (en) | 2002-12-03 | 2013-04-02 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting semiconductor substrate via modified region formation and subsequent sheet expansion |
US8450187B2 (en) | 2002-12-03 | 2013-05-28 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting semiconductor substrate |
US8865566B2 (en) | 2002-12-03 | 2014-10-21 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting semiconductor substrate |
US8969752B2 (en) | 2003-03-12 | 2015-03-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method |
US8685838B2 (en) | 2003-03-12 | 2014-04-01 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser beam machining method |
CN1333462C (zh) * | 2003-07-11 | 2007-08-22 | 日东电工株式会社 | 层压片、用于制造半导体器件的方法和半导体器件 |
US7521122B2 (en) | 2003-07-11 | 2009-04-21 | Nitto Denko Corporation | Laminated sheet |
US7169648B2 (en) | 2003-08-12 | 2007-01-30 | Lintec Corporation | Process for producing a semiconductor device |
JP2007300081A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-11-15 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着剤付き半導体ウエハ、積層物及びこれらの製造方法 |
JP2010528450A (ja) * | 2007-02-09 | 2010-08-19 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 多機能ダイ接着フィルム及びこれを用いた半導体素子パッケージング方法 |
JP2011515839A (ja) * | 2008-03-14 | 2011-05-19 | チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド | 半導体パッケージ用複合機能テープ及びこれを用いた半導体素子の製造方法 |
JP2009260230A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-11-05 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2013021337A (ja) * | 2008-03-21 | 2013-01-31 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2014045206A (ja) * | 2008-03-21 | 2014-03-13 | Hitachi Chemical Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2009277955A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体素子検査構造 |
JP2010056531A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-03-11 | Sekisui Chem Co Ltd | 半導体チップ積層体の製造方法 |
JP2010258240A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Sekisui Chem Co Ltd | 絶縁接着シート |
JP2010258239A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Sekisui Chem Co Ltd | 絶縁接着シート |
JP2011171586A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Sekisui Chem Co Ltd | 接着シート用基材、接着シート及び半導体チップの実装方法 |
JP2012178565A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Ultratera Corp | 半導体パッケージ構造の製造方法 |
JP2013197557A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-09-30 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体素子の電位測定方法 |
US9773769B2 (en) | 2015-03-11 | 2017-09-26 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4180206B2 (ja) | 2008-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4180206B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI696681B (zh) | 薄膜狀接著劑、使用薄膜狀接著劑之半導體封裝體之製造方法 | |
JP4170839B2 (ja) | 積層シート | |
US8003441B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
EP1248291B1 (en) | Adhesive sheet with conductor bodies for flip-chip mounting | |
KR101140512B1 (ko) | 열경화형 다이본드 필름 | |
US7169648B2 (en) | Process for producing a semiconductor device | |
KR100424382B1 (ko) | 열확산기를 부착한 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2009283962A (ja) | 接着剤付チップの製造方法 | |
JP5580730B2 (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体素子 | |
US7132755B2 (en) | Adhesive film for manufacturing semiconductor device | |
JP5710098B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2010285602A (ja) | 接着剤組成物、回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法 | |
JP2008098427A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN107614641B (zh) | 半导体加工用带 | |
JP4271544B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4574631B2 (ja) | マルチチップ実装法 | |
JP3961672B2 (ja) | 樹脂封止チップ体の製造方法 | |
US9153556B2 (en) | Adhesive sheet for manufacturing semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device using the sheet, and semiconductor device obtained by the method | |
JPH09153516A (ja) | 半導体装置及びicチップの検査方法 | |
WO2020162412A1 (ja) | フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置 | |
JP2006318999A (ja) | 半導体装置製造用接着フィルム | |
JP5375351B2 (ja) | 半導体回路部材の製造方法 | |
WO2020065783A1 (ja) | フィルム状接着剤、接着シート、並びに半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001144120A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4180206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |