[go: up one dir, main page]

JP2001143754A - 二次電池用固体電解質、その製造方法および該電解質を用いた二次電池。 - Google Patents

二次電池用固体電解質、その製造方法および該電解質を用いた二次電池。

Info

Publication number
JP2001143754A
JP2001143754A JP32281799A JP32281799A JP2001143754A JP 2001143754 A JP2001143754 A JP 2001143754A JP 32281799 A JP32281799 A JP 32281799A JP 32281799 A JP32281799 A JP 32281799A JP 2001143754 A JP2001143754 A JP 2001143754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
secondary battery
lithium
metal
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32281799A
Other languages
English (en)
Inventor
Motokazu Kobayashi
本和 小林
Hitoshi Inoue
均 井上
Mamoru Aizawa
守 會澤
Motoyuki Toki
元幸 土岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32281799A priority Critical patent/JP2001143754A/ja
Publication of JP2001143754A publication Critical patent/JP2001143754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄膜で、液漏れ、ガス発生などがなく、また
製造工程を大幅に簡略化可能とした二次電池用固体電解
質の製造方法を提供する。 【解決手段】 リチウム金属と他の金属からなる複合酸
化物から構成される二次電池用固体電解質の製造方法に
おいて、金属アルコキシドおよび少なくとも一種類のリ
チウム化合物を原料として生成したゾルを焼成して複合
酸化物を得る二次電池用固体電解質の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜で、液漏れ、
ガス発生などがなく、導電性、加工性に優れた二次電池
の固体電解質、その製造方法およびその電解質を用いた
二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯情報端末等に使用される二次電池
は、長時間使用が可能であり、かつ小型・軽量であるこ
と、即ち高エネルギー密度化が強く要望されており、中
でもリチウムニ次電池の高エネルギー密度化の研究開発
が活発化している。
【0003】しかし、現在開発されているリチウム二次
電池の多くは、電解液として可燃性の有機溶媒を用いて
おり、電池内部に可燃物と高エネルギー密度の化学物質
が共存している。そのため、電池の高エネルギー密度化
にともない、リチウム二次電池の安全性を確保すること
が重要な課題とされている。
【0004】リチウム二次電池の安全性を高めるアプロ
ーチの1つとして、可燃性の有機電解液の代わりに、不
燃性のリチウムイオン伝導性固体電解質を用いた全固体
リチウム二次電池の開発が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これまで様々な無機の
固体電解質が研究されてきたが、その多くはイオン伝導
度が10-5〜10-6S/cmと有機電解液に比べ2〜3
桁低く、実用化には至っていなかった。
【0006】また、無機の固体電解質は硬くて脆い材料
であり、電池等の電気化学素子へ応用するには加工性に
欠ける。この欠点を補うため、固体電解質に高分子化合
物を用いて複合化することにより、各種形状に容易に加
工しうる固体電解質複合体に関しての提案がなされてい
る。固体電解質と高分子化合物の複合化は、一般的には
固体電解質粉末と高分子化合物を含んだ溶液を混合し、
高分子化合物の溶媒を蒸発させる方法が行われる。
【0007】しかしながら、固体電解質の粉砕や固体電
解質と他の物質との混合に分散媒を用いると、微細に粉
砕あるいは均一に混合できる反面、用いる分散媒の種類
によっては分散媒と固体電解質が反応し、固体電解質の
イオン伝導度が低下する。特に含水率の高い分散媒の場
合、固体電解質は加水分解してしまうため、固体電解質
のイオン伝導度が著しく劣化する問題点があった。
【0008】本発明は、これらの問題を解決し、固体電
解質の粉砕や固体電解質と他の物質との混合をせずに、
電極内の活物質と固体電解質とを緻密に密接させ、良好
なイオン伝導度を有する二次電池用固体電解質、その製
造方法および該電解質を用いた二次電池を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第一の発
明は、リチウム金属と他の金属からなる複合酸化物から
構成される二次電池用固体電解質において、該複合酸化
物が金属アルコキシドおよび少なくとも一種類のリチウ
ム化合物を原料として生成したゾルを焼成して得られた
酸化物からなることを特徴とする二次電池用固体電解質
である。
【0010】また、本発明は、リチウム金属と他の金属
からなる複合酸化物から構成される二次電池用固体電解
質において、正極および/または負極に金属アルコキシ
ドおよび少なくとも一種類のリチウム化合物を原料とし
て生成したゾルを焼成して形成した複合酸化物を有する
ことを特徴とする二次電池用固体電解質である。
【0011】本発明の第二の発明は、リチウム金属と他
の金属からなる複合酸化物から構成される二次電池用固
体電解質の製造方法において、金属アルコキシドおよび
少なくとも一種類のリチウム化合物を原料として生成し
たゾルを焼成して複合酸化物を得ることを特徴とする二
次電池用固体電解質の製造方法である。
【0012】また、本発明は、リチウム金属と他の金属
からなる複合酸化物から構成される二次電池用固体電解
質の製造方法において、正極および/または負極に金属
アルコキシドおよび少なくとも一種類のリチウム化合物
を原料として生成したゾルを塗工した後、焼成して複合
酸化物を形成することを特徴とする二次電池用固体電解
質の製造方法である。
【0013】上記の第一および第二の発明において、前
記複合酸化物が、Li1-x2-xM’ x(PO43(但
し、xは0≦x<lを示し、M、M’はAl、Tiまた
はZrを示す。)であるのが好ましい。また、前記リチ
ウム化合物がリチウムアルコキシドまたは水酸化リチウ
ムであるのが好ましい。
【0014】さらに、本発明の第三の発明は、少なくと
も正極と負極と固体電解質を有する二次電池において、
前記固体電解質が上記の二次電池用固体電解質からなる
ことを特徴とする二次電池である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明者等は、少なくとも金属ア
ルコキシドを出発原料として生成したゾルを塗工した
後、焼成し金属酸化物とする所謂ゾルゲル法を用いるこ
とにより固体電解質が均一に薄膜となり生成されること
を見いだし本発明に至った。さらに電極活物質表面に金
属アルコキシドを出発原料として生成したゾルを塗工し
た後、焼成して固体電解質とし、電極活物質と固体電解
質の一体形成方法を見いだし導電性の向上が図られ本発
明に至った。
【0016】本発明で用いるゾルゲル法とは、金属酸化
物やセラミックスを調製するための化学プレカーサー
(前駆体)、またはこれらの混合物を加水分解すること
であり、ガラスまたはセラミックスにするための脱水工
程以前の溶液状態とゲル状態を通して行われ、このゾル
ゲル法の技術は薄膜フィルム、繊維、ファインパウダー
などの製造に用いられ発展してきた。ゾルゲル法の技術
は、保護膜、導波管、レンズ、高強度セラミックス、超
伝導体、ピエゾ素子、触媒などに応用されている。
【0017】本発明においては、二次電池の固体電解質
として用いる金属酸化物の合成においてゾルゲル法を用
いることにより、簡便な方法で合成でき、また電極上で
塗工と焼成を行えば、電極内の活物質と固体電解質とを
緻密に密接させ良好なイオン伝導度を有することができ
る。
【0018】本発明の固体電解質として用いる複合酸化
物は、ゾルゲル法を用いて得られたリチウム金属と他の
金属からなる金属酸化物であればよく、好ましくはLi
1-x2-xM’x(PO43で表される複合酸化物が挙げ
られる。但し、xは0≦x<lを示す。M、M’はA
l、TiまたはZrを示す。
【0019】上記のLi1-x2-xM’x(PO43の合
成は、金属Mおよび/またはM’のアルコキシドを溶媒
中で加水分解、重縮合させた後、Liのアルコキシドま
たは水酸化リチウムと反応させることにより得ることが
できる。
【0020】リチウムアルコキシドとしては、リチウム
メトキサイド、リチウムエトキサイド、リチウムn−プ
ロポキサイド、リチウムi−プロポキサイド、リチウム
n−ブトキシサイド、リチウムi−ブトキシサイド、リ
チウムt−ブトキシサイドなどその他各種アルコキシド
およびそのアルキル置換体などが挙げられる。
【0021】またリチウムの無機塩化合物、具体的には
塩化物、硝酸塩、リン酸塩、硫酸塩など、また有機塩化
合物、具体的にはギ酸塩、酢酸塩、プロビオン酸塩、シ
ュウ酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩などの各種カルボン
酸塩、ヒドロキシカルボン酸塩、またアセチルアセトナ
ート錯体などを溶媒と混合してアルコキシドを事前に合
成して用いてもよい。
【0022】また、金属M、M’で示されるAl、T
i、Zrのアルコキシドもリチウムと同様に、メトキサ
イド、エトキサイド、n−プロポキサイドなどその他各
種アルコキシドおよびそのアルキル置換体などが挙げら
れる。
【0023】また、Al、Ti、Zrの無機塩化合物、
具体的には塩化物、硝酸塩、リン酸塩、硫酸塩など、ま
た有機塩化合物、具体的にはギ酸塩、酢酸塩、プロピオ
ン酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩などの各
種カルボン酸塩、ヒドロキシカルボン酸塩、またアセチ
ルアセトナート錯体などを溶媒と混合してアルコキシド
をin situ合成して用いてもよい。
【0024】用いられる溶媒としては、メタノール、エ
タノール、n−ブタノール、n−プロパノール、イソプ
ロパノール等のアルコール系溶剤、テトラヒドロフラ
ン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶剤、メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ系、N,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン系などのアミド系溶剤、アセ
トニトリル等のニトリル系溶剤が挙げられる。これらの
中で好ましくはアルコール系溶剤である。本発明におけ
るゾルゲル法において用いられる溶媒の量は、金属アル
コキシドに対して通常10倍モルから200倍モルであ
り、好ましくは20倍モルから100倍モルである。溶
媒の量が200倍モルより多すぎるとゲル化が起こりに
くくなり、10倍モルより少なすぎると加水分解時の発
熱が激しくなる。
【0025】上記のようにして作成されたゾル溶液は所
望の温度で焼成することにより固体電解質となる。この
焼成においてはバルクのまま焼成しても良いし、基板の
片面または両面に塗工し焼成して用いても構わない。ま
た電極の活物質表面に塗工し焼成することにより、電極
内の活物質と固体電解質とを緻密に密接させると良好な
イオン伝導度を有するために好ましい。
【0026】塗工方法は、ディッピング、スピンコー
ト、グラビアコート、ダイコートなど通常用いられる塗
工方法により行われる。1回の塗工量は、乾燥時の膜厚
が0.1〜10μmとなるように調整するのが好まし
い。0.1μm未満では電極同士が短絡するおそれがあ
るため好ましくない。10μmを越えると膜面にひび割
れが生じるため好ましくない。
【0027】この様にして塗工した後、乾燥し、焼成し
て複合酸化物からなる固体電解質を形成する。乾燥は熱
風や凍結乾燥により行われる。この塗工と乾燥を交互に
繰り返しゾルの層を積層してもかまわない。焼成温度は
250℃以上1000℃以下、好ましくは300℃以上
950℃以下が望ましい。
【0028】固体電解質のゾル液中には、バインダーと
してポリマーが溶解、分散していても構わない。このよ
うにしてできた電解質は電解質を中心にしその両側に正
極面、負極面をそれぞれ貼り合わせる。焼成時に電解質
と正極が一体となっているものは負極をその電解質面
に、電解質が負極と一体となるものは正極をその電解質
面に貼り合わせることにより電池が製造される。また電
解質と正極、電解質と負極が各々一体となっているもの
を用意し、電解質面同士を貼り合わせても構わない。こ
の貼り合わせにおいては熱および/または圧が同時に加
えられることが好ましい。
【0029】また集電体上に電極材料、電解質、電極材
料、集電体を順次塗工、乾燥、貼り合わせた後に焼成し
ても構わない。本発明で用いる正極、負極は特に限定さ
れず通常使用されている広範囲のものを用いることがで
きる。
【0030】負極材料としては、炭素質材料、TiS
2 、LiTiS2 、ルチル構造の遷移金属酸化物、例え
ば、WO2 、LiX Fe(Fe2 )O4 などのスピネル
化合物、電気化学的に合成されたFe23 のリチウム
化合物、Fe23 のリチウム化合物、Nb25 、酸
化鉄、FeO、Fe23 、Fe34 、酸化コバル
ト、CoO、Co23 、Co34 、またSnO2
Sn化合物、Li1.03Co 0.95Sn0.042 、V25
にSnO2 添加したものなどが挙げられる。
【0031】また、正極材料としては、LiMn24
Li2 MnO3 、MnO2 とLiMn24の複合酸化
物、MnO2 とLi2 MnO3 の複合酸化物、LiCo
2 、LiCo0.5 Ni0.52 、LiNiO2 、V2
5 、非晶質V25 、V6 13、LiV38 、VO
2 、Ti化合物のTiS2 、Mo化合物のMoS2 、M
oO3 、LiMo24などの無機の遷移金属酸化物、遷
移金属カルコゲン化合物などが挙げられる。これらのリ
チウム複合酸化物は、例えばリチウム、コバルト、ニッ
ケル、マンガンの炭酸塩、硝酸塩、酸化物、水酸化物な
どを出発原料として組成に応じて混合し、酸素雰囲気下
600℃〜1000℃の温度範囲で焼成する事により得
られる。また、特開平10−302769号公報にはゾ
ルゲル法による正極活物質の作製方法が記載されており
本発明においても使用することができる。
【0032】集電体は電子の良導体であれば特に限定さ
れないで用いることができる。本発明においては、集電
体、電極の形状、大きさは特に限定されず、また実装方
法も巻回、積層など多様である。二次電池の形態も特に
限定されず、円筒型、コイン型、ガム型、扁平型への実
装が可能である。
【0033】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明を更に詳細に
説明する。本発明はなんら以下の実施例に限定されるも
のではない。ただし、%は特に説明のないかぎり重量基
準を示す。
【0034】固体電解質のゾル溶液(1)の合成例1 テトライソプロピルチタナート5.7gをイソプロピル
アルコール50gに溶解した。さらに、トリn−ブチル
ホスファート8.0gをイソプロピルアルコール5.0
gに溶解したものを添加した。次に、0.01規定塩酸
水溶液5mlにイソプロピルアルコール50g添加した
溶液を1時間かけて添加した。さらに、リチウムエトキ
サイド0.5gを添加し2時間撹拌した。その後エバポ
レーターで酸化物濃度が15%となるよう濃縮した。
【0035】固体電解質のゾル溶液(2)の合成例2 電解質のゾル溶液(1)合成例1において、テトライソ
プロピルチタナートの代わりにテトラn−ブチルジルコ
ナート7.7gを用いた以外は同様に行った。
【0036】固体電解質のゾル溶液(3)の合成例3 テトラn−ブチルチタナート3.4gをn−ブタノール
50g中に溶解した。次に、0.01規定塩酸水溶液5
mlをn−ブタノール50g中に混合したものを1時間
かけて滴下した。
【0037】さらに、トリn−ブチルホスファート8.
0gをイソプロピルアルコール5.0gに混合した溶液
を1時間かけて滴下した。その後、トリsec−ブトキ
シアルミニウム2.5g、n−ブタノール20g、トリ
n−ブチルホスファート4.0g、エタノールアミン
1.0gをよく混合した溶液を添加した。さらに、リチ
ウムエトキサイド1.0gを添加し1時間撹拌した。そ
の後エバポレーターで酸化物濃度が15%となるよう濃
縮した。
【0038】実施例1〜6 固体電解質の実施例 上記合成例で合成したゾル溶液を下記の表1に示す条件
で焼成し、本実施例の固体電解質を得た。
【0039】
【表1】
【0040】焼成後の電解質面のX線回折より、実施例
1、2はLiTi2 (PO43 、実施例3、4はLi
Zr2 (PO43 、実施例5、6はLi2TiAl
(PO43 の結晶のメインピークを確認した。
【0041】上記で得た固体電解質をその両端にLi箔
を配して測定セルを構成し、交流インピーダンス法によ
り調べた。その結果を表2に示す。その結果、イオン伝
導度は良好で二次電池の固体電解質として用いることが
可能である。
【0042】
【表2】
【0043】実施例7 二次電池の実施例 上記実施例1の固体電解質を用いて、以下の通り作成し
た正極、負極と組み合わせ二次電池を作成した。コバル
ト酸リチウム、ケッチェンブラック、テフロン粉末を3
5:18:6の割合で混合し、ステンレスメッシュに圧
着、プレス形成し、シート状正極とした。負極にはLi
板を用い、正極、実施例1の固体電解質、負極を熱圧着
し電池を作成した。
【0044】実施例8 二次電池の実施例 上記実施例4の固体電解質を用いて、以下の通り作成し
た正極、負極と組み合わせ二次電池を作成した。コバル
ト酸リチウム、ケッチェンブラック、テフロン粉末を3
5:18:6の割合で混合し、ステンレスメッシュに圧
着、プレス形成し、シート状正極とした。負極にはLi
板を用い、正極、実施例4の固体電解質、負極を熱圧着
し電池を作成した。
【0045】実施例9 二次電池の実施例 N−メチルピロリドン中にコバルト酸リチウム、ケッチ
ェンブラック、テフロン粉末を35:18:6の割合で
混合しスラリーとした。アルミニウムの集電体上にこの
スラリーを塗工、乾燥した。さらに固体電解質のゾル溶
液(2)(合成例2)をこの上に塗工、乾燥した。さら
に、N−メチルピロリドン中にピッチ系炭素繊維、テフ
ロン粉末を分散、溶解したものを塗工、乾燥した。最後
に銅箔を炭素繊維側に圧着してから300℃で2時間焼
成し、本実施例の二次電池を得た。
【0046】上記の実施例7〜9で製造した二次電池の
充放電曲線を図1に示す。充放電試験は3〜4Vの間で
行なった。また、実施例7〜9の二次電池は、すべて液
漏れ、ガス発生などは見られなかった。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
薄膜で、液漏れ、ガス発生などがなく、また製造工程を
大幅に簡略化可能とした二次電池用固体電解質、その製
造方法、該固体電解質を用いた二次電池の提供が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例7〜9で製造した二次電池の充放電曲線
を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 會澤 守 京都府京都市下京区中堂寺南町17 株式会 社関西新技術研究所内 (72)発明者 土岐 元幸 京都府京都市下京区中堂寺南町17 株式会 社関西新技術研究所内 Fターム(参考) 5H029 AJ06 AK02 AK03 AK05 AL02 AL03 AM14 DJ09 EJ05 HJ02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム金属と他の金属からなる複合酸
    化物から構成される二次電池用固体電解質において、該
    複合酸化物が金属アルコキシドおよび少なくとも一種類
    のリチウム化合物を原料として生成したゾルを焼成して
    得られた酸化物からなることを特徴とする二次電池用固
    体電解質。
  2. 【請求項2】 リチウム金属と他の金属からなる複合酸
    化物から構成される二次電池用固体電解質において、正
    極および/または負極に金属アルコキシドおよび少なく
    とも一種類のリチウム化合物を原料として生成したゾル
    を焼成して形成した複合酸化物を有することを特徴とす
    る二次電池用固体電解質。
  3. 【請求項3】 前記複合酸化物が、Li1-x2-xM’x
    (PO43(但し、xは0≦x<lを示し、M、M’は
    Al、TiまたはZrを示す。)である請求項1または
    2に記載の二次電池用固体電解質。
  4. 【請求項4】 前記リチウム化合物がリチウムアルコキ
    シドまたは水酸化リチウムである請求項1乃至3のいず
    れかの項に記載の二次電池用固体電解質。
  5. 【請求項5】 リチウム金属と他の金属からなる複合酸
    化物から構成される二次電池用固体電解質の製造方法に
    おいて、金属アルコキシドおよび少なくとも一種類のリ
    チウム化合物を原料として生成したゾルを焼成して複合
    酸化物を得ることを特徴とする二次電池用固体電解質の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 リチウム金属と他の金属からなる複合酸
    化物から構成される二次電池用固体電解質の製造方法に
    おいて、正極および/または負極に金属アルコキシドお
    よび少なくとも一種類のリチウム化合物を原料として生
    成したゾルを塗工した後、焼成して複合酸化物を形成す
    ることを特徴とする二次電池用固体電解質の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記複合酸化物が、Li1-x2-xM’x
    (PO43(但し、xは0≦x<lを示し、 M、M’
    はAl、TiまたはZrを示す。)である請求項5また
    は6に記載の二次電池用固体電解質の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記リチウム化合物がリチウムアルコキ
    シドまたは水酸化リチウムである請求項5乃至7のいず
    れかの項に記載の二次電池用固体電解質の製造方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも正極と負極と固体電解質を有
    する二次電池において、前記固体電解質が請求項1乃至
    4のいずれかに記載の二次電池用固体電解質からなるこ
    とを特徴とする二次電池。
JP32281799A 1999-11-12 1999-11-12 二次電池用固体電解質、その製造方法および該電解質を用いた二次電池。 Pending JP2001143754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32281799A JP2001143754A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 二次電池用固体電解質、その製造方法および該電解質を用いた二次電池。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32281799A JP2001143754A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 二次電池用固体電解質、その製造方法および該電解質を用いた二次電池。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001143754A true JP2001143754A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18147957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32281799A Pending JP2001143754A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 二次電池用固体電解質、その製造方法および該電解質を用いた二次電池。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001143754A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251219A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tdk Corp 全固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
KR101319380B1 (ko) 2010-10-15 2013-10-17 삼성에스디아이 주식회사 고체 전해질, 상기 고체 전해질을 포함하는 리튬 이차 전지, 상기 고체 전해질용 입자의 제조방법 및 고체 전해질용 입자
JP2015145335A (ja) * 2009-10-16 2015-08-13 ジュート−ヘミー イーペー ゲーエムベーハー ウント コー カーゲーSued−Chemie Ip Gmbh & Co. Kg 純粋相リン酸リチウムアルミニウムチタンおよびその製造方法ならびにその使用
US9577285B2 (en) 2010-10-15 2017-02-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Solid electrolyte, method for preparing same, and rechargeable lithium battery comprising solid electrolyte and solid electrolyte particles
JP2017111954A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 金属酸化物成膜用組成物、正極複合体、正極複合体の製造方法、電池、および電池の製造方法
WO2017183255A1 (ja) 2016-04-19 2017-10-26 株式会社村田製作所 固体電解質及び全固体電池
EP3296259A1 (en) * 2016-09-20 2018-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid electrolyte, lithium battery, battery pack, and vehicle
WO2018181673A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 Tdk株式会社 全固体二次電池
CN110313038A (zh) * 2017-03-30 2019-10-08 Tdk株式会社 全固体二次电池
DE112020004327T5 (de) 2019-09-13 2022-05-25 Tdk Corporation Festelektrolytschicht, festkörperakku und verfahren zu deren herstellung
US11548824B2 (en) 2017-03-30 2023-01-10 Tdk Corporation Solid electrolyte and all-solid secondary battery
US11594754B2 (en) 2017-03-30 2023-02-28 Tdk Corporation Solid electrolyte and all-solid lithium-ion secondary battery
US11855253B2 (en) 2017-03-30 2023-12-26 Tdk Corporation Solid electrolyte and all-solid secondary battery
US12347825B2 (en) 2019-12-17 2025-07-01 Tdk Corporation Solid electrolyte and all-solid-state battery

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251219A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tdk Corp 全固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2015145335A (ja) * 2009-10-16 2015-08-13 ジュート−ヘミー イーペー ゲーエムベーハー ウント コー カーゲーSued−Chemie Ip Gmbh & Co. Kg 純粋相リン酸リチウムアルミニウムチタンおよびその製造方法ならびにその使用
KR101319380B1 (ko) 2010-10-15 2013-10-17 삼성에스디아이 주식회사 고체 전해질, 상기 고체 전해질을 포함하는 리튬 이차 전지, 상기 고체 전해질용 입자의 제조방법 및 고체 전해질용 입자
US9577285B2 (en) 2010-10-15 2017-02-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Solid electrolyte, method for preparing same, and rechargeable lithium battery comprising solid electrolyte and solid electrolyte particles
JP2017111954A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 金属酸化物成膜用組成物、正極複合体、正極複合体の製造方法、電池、および電池の製造方法
WO2017183255A1 (ja) 2016-04-19 2017-10-26 株式会社村田製作所 固体電解質及び全固体電池
EP3604219A1 (en) * 2016-09-20 2020-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid electrolyte, lithium battery, battery pack, and vehicle
EP3296259A1 (en) * 2016-09-20 2018-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid electrolyte, lithium battery, battery pack, and vehicle
US10707523B2 (en) 2016-09-20 2020-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid electrolyte, lithium battery, battery pack, and vehicle
CN110313038A (zh) * 2017-03-30 2019-10-08 Tdk株式会社 全固体二次电池
DE112018001797T5 (de) 2017-03-30 2019-12-19 Tdk Corporation Festkörper-sekundärbatterie
WO2018181673A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 Tdk株式会社 全固体二次電池
CN110313038B (zh) * 2017-03-30 2021-01-19 Tdk株式会社 全固体二次电池
US11411244B2 (en) 2017-03-30 2022-08-09 Tdk Corporation All-solid secondary battery
US11548824B2 (en) 2017-03-30 2023-01-10 Tdk Corporation Solid electrolyte and all-solid secondary battery
US11594754B2 (en) 2017-03-30 2023-02-28 Tdk Corporation Solid electrolyte and all-solid lithium-ion secondary battery
US11855253B2 (en) 2017-03-30 2023-12-26 Tdk Corporation Solid electrolyte and all-solid secondary battery
DE112020004327T5 (de) 2019-09-13 2022-05-25 Tdk Corporation Festelektrolytschicht, festkörperakku und verfahren zu deren herstellung
US12347825B2 (en) 2019-12-17 2025-07-01 Tdk Corporation Solid electrolyte and all-solid-state battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103563138B (zh) 电极活性物质的制造方法和电极活性物质
WO2019181909A1 (ja) 全固体電池
CN103700834B (zh) 锂离子电池正极复合材料的制备方法
JP5957618B2 (ja) 固体電解質層を含む二次電池
CN104966823B (zh) 材料表层具有成分浓度梯度的镍钴铝酸锂正极材料及其制备方法
CN105932250B (zh) 一种金属掺杂尖晶石结构快离子导体包覆含镍正极材料的制备方法及应用
JP2016171068A (ja) ガーネット型リチウムイオン伝導性酸化物
KR20200083445A (ko) 마그네슘으로 도핑된 망간 스피넬, 상기 망간 스피넬을 포함하는 캐소드 재료, 이들의 조제 방법 및 상기 스피넬을 포함하는 리튬 이온 배터리
CN110233285A (zh) 一种利用聚合物电解质改善固态电池界面稳定性的方法
US20180219224A1 (en) Sintered Body Containing Lithium Titanate and Lithium Lanthanum Titanate, Method for Producing Same, and Lithium Battery
JP2001143754A (ja) 二次電池用固体電解質、その製造方法および該電解質を用いた二次電池。
CN110400929A (zh) 一种磷酸盐包覆的金属掺杂三元正极活性材料及其制备和应用
JP2012123952A (ja) 不定比チタン化合物、不定比チタン化合物の金属酸化物被覆複合体、それら化合物の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極活物質、並びにリチウムイオン二次電池
JPH09219215A (ja) リチウムイオン電池
CN108091865A (zh) 一种锂离子电池用镍锰酸锂正极材料及其制备方法
CN109935801A (zh) 锂二次电池用阳极活性物质
CN113381020A (zh) 多孔质介电性颗粒、锂离子二次电池用电极、及锂离子二次电池
CN1189962C (zh) 一种用于锂离子电池的纳米阳极材料及其制备方法
JP2014120264A (ja) 全固体リチウム電池
CN114122505B (zh) 固体电解质、固体电解质的制造方法及复合体
JP2001143697A (ja) 二次電池用電極、該電極を用いた二次電池およびそれらの製造方法
CN114927777A (zh) 一种超高锂含量材料与一种自补锂复合正极材料
CN106058170A (zh) 一种具有高振实密度锂离子电池正极材料的制备方法及应用
JP2021147244A (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質粉末の製造方法
CN110828756A (zh) 一种锂离子固体电解质隔膜及其制备和使用方法