JP2001139313A - 酸化物膜の製造方法と強誘電体メモリの製造方法 - Google Patents
酸化物膜の製造方法と強誘電体メモリの製造方法Info
- Publication number
- JP2001139313A JP2001139313A JP32045299A JP32045299A JP2001139313A JP 2001139313 A JP2001139313 A JP 2001139313A JP 32045299 A JP32045299 A JP 32045299A JP 32045299 A JP32045299 A JP 32045299A JP 2001139313 A JP2001139313 A JP 2001139313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide film
- ferroelectric
- heat treatment
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims abstract description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 13
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 13
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 6
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 abstract description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 abstract description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000008246 gaseous mixture Substances 0.000 abstract 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 37
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 37
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 34
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 16
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 16
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 8
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 7
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004121 SrRuO Inorganic materials 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001135826 Homo sapiens Serine/threonine-protein phosphatase 2A activator Proteins 0.000 description 1
- 101000831940 Homo sapiens Stathmin Proteins 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- 101710204573 Protein phosphatase PP2A regulatory subunit B Proteins 0.000 description 1
- 101001062854 Rattus norvegicus Fatty acid-binding protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 102100036782 Serine/threonine-protein phosphatase 2A activator Human genes 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100024237 Stathmin Human genes 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 208000023414 familial retinal arterial macroaneurysm Diseases 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
化物膜を低温で形成できる製造方法を提供して、半導体
集積回路の特性変動や特性劣化を招くことなく高機能な
ロジック、強誘電体メモリを混載可能にする。 【解決手段】 基板温度300℃程度でRFスパッタを
行ったPZT非晶質膜について、H2濃度4%のH2/N
2混合ガス中で基板温度を上げながらX線回折測定を行
った結果を図に示す。300℃を超えたあたりから、ペ
ロブスカイト相のピークが徐々に強くなっている様子が
見られ、400℃以上では鋭いペロブスカイトのピーク
が観測される。すなわち、還元雰囲気で熱処理を行うこ
とにより、450℃以下の低温で強誘電性を示すペロブ
スカイト膜を得ることが実証された。この技術を強誘電
体メモリの強誘電体膜形成に適用する。
Description
酸化物膜の製造方法と強誘電体メモリの製造方法に関
し、より詳しくは結晶構造の金属酸化物膜の低温での成
膜方法とこれを用いた強誘電体メモリの製造方法に関す
るものである。
は、現在、活発に研究・開発が行われており、将来の半
導体メモリの主役となりうる可能性をもつデバイスとし
て大きな期待が寄せられている。強誘電体メモリは、強
誘電体材料の分極が印加電界に対してヒステリシス(履
歴特性)を示すことを利用した記憶装置である。強誘電
体メモリセルにおいて、情報蓄積の役割を果たす強誘電
体容量素子は、対向する電極間に強誘電体を挟むことに
よって構成される。強誘電体容量素子の対向する電極間
に正または負の電圧を印加してから電圧を除去すると、
その電圧の極性に応じて正また負の残留分極と呼ばれる
分極が容量素子内部に蓄積される。この極性により2値
情報を記憶させることにより1ビット分のメモリセルが
得られる。前記強誘電体容量素子に情報を書き込むため
には、対向する電極間に電圧を印加する必要があり、強
誘電体メモリセルには、電圧印加あるいは情報読み出し
用のスイッチング素子としてMOSトランジスタを構成
要素として含んでいる。
チングトランジスタ1つと強誘電体容量素子1つから構
成される1T/1C構造で対応可能である。しかし、よ
り安定な動作を実現する方法として1T/1C構造を2
つ組み合わせて2T/2C構造とする方法が提案されて
いる。すなわち、1ビットを記録するのに、2T/2C
構造の2つの強誘電体容量素子に相補的な情報を書き込
むのである。このような構造では、原理的に読み出し時
のマージンが2倍になるだけでなく、使用環境や使用状
況によって特性が変動した場合でも、安定して情報の読
み出しを行うことが可能である。このように、現状の強
誘電体容量ではこのような経時変化による特性劣化が問
題になっている。
情報を保持できるいわゆる不揮発性ランダムアクセスメ
モリである。強誘電体メモリと同様な構成を有するラン
ダムアクセスメモリに、ダイナミックランダムアクセス
メモリ(DRAM)があるが、不揮発性を有しておら
ず、電源を遮断すると情報が揮発してしまう。DRAM
は、原則的に強誘電体メモリと同様にスイッチングトラ
ンジスタと電荷蓄積容量素子からなる。DRAMの場合
にはこの容量素子の誘電体は常誘電体であり、印加電圧
を除去すると電荷は“0”となってしまう。情報を保持
しているときは、容量素子を電気的に浮遊させるが、漏
れ電流等により徐々に電荷を失っていく。このため、一
定周期毎に情報を再書き込みするリフレッシュと称する
動作を行う必要がある。このリフレッシュ動作を行うた
めには、回路を活性状態に維持しておく必要があるの
で、情報を保持する場合には電源遮断は許されない。し
かし、DRAMは長年の研究開発により技術の蓄積が大
きく、立体構造の容量素子や複雑な形状を有する容量素
子を作製することにより、容量素子面積を維持しながら
もセル面積を縮小してきた。このため、高密度・高集積
メモリを実現しており、また比較的高速にアクセスする
ことが可能なので、コンピュータの主記憶装置等の用途
で幅広く使われている。
しては、EEPROMやフラッシュメモリなどがある。
これらは、MOSトランジスタのゲート電極を制御ゲー
ト電極と浮遊ゲート電極とによって構成し、浮遊ゲート
電極に電荷を蓄積することによりMOSトランジスタの
しきい値を変動させて書き込まれた情報を読み出す方式
であり、情報の書き込みや消去において12V程度の高
い電圧を必要とするだけでなく、前者においてはミリ秒
オーダー、後者においてはマイクロ秒オーダーと長い時
間を要する。また、書き込みや消去時にゲート絶縁膜を
損傷するため、新しい情報を書き込む度に信頼性が低下
するという問題点がある。事実、EEPROMやフラッ
シュメモリの書き換え耐性は104 回から106 回と言
われている。これに対して、強誘電体メモリは書き込み
および読み出し時に要する電圧は通常のロジック回路の
電源電圧程度である2Vから5Vで十分であり、書き換
え耐性も1010回以上を保証できる。また、読み書きの
速度も速く、マイクロ秒以下で行うことが可能である。
ては、5V以下程度の低電圧で分極反転が可能で、高い
残留分極を示すものが望ましい。このような観点から、
Pb(Zr、Ti)O3(ジルコン酸チタン酸鉛、以下
PZT)や、これに添加物を加えた(Pb、La)(Z
r、Ti)O3などのPb系ペロブスカイト強誘電体、
およびSrBi2Ta2O9や、Bi4Ti3O12などをは
じめとした、Bi系層状ペロブスカイト強誘電体を中心
として開発が進められている。Pb系ペロブスカイト強
誘電体は、開発当初、分極反転の繰り返しによる特性劣
化である“疲労”と呼ばれる現象が深刻であった。しか
し、近年になって、IrO2に代表されるような酸化物
系の電極を用いることにより、疲労耐性は飛躍的に向上
し、1012回以上の書き換え耐性を実現するに至ってい
る。また、組成や膜厚の最適化により、より低電圧での
動作が追求されつつある。Pb系強誘電体の結晶化温度
は、一般に600℃以上であるとされている。一方のB
i系層状ペロブスカイト強誘電体は、電極を工夫するこ
となく良好な疲労耐性を示しており、この点に関しては
Pb系強誘電体よりも優れていた。しかし、結晶化温度
が一般にPb系よりも高く、800℃前後の熱処理が必
要であるとされている。
属元素を含む溶液を塗布し結晶化させるゾルゲル法やM
OD(Metal Organic Decomposition)法、構成元素を
含む単一もしくは複数のターゲット用いるスパッタ法や
レーザーアブレーション法、構成金属元素を含む有機原
料を用いて気相成長させるMOCVD(Metal Organic
Chemical Vapor Deposition)法などがある。生産性、
LSIプロセスとの整合性、組成の制御性等を考慮する
と、スパッタ法での成膜が最も望ましい。スパッタ法
で、これらの膜を成膜する場合、結晶化温度前後の温度
に基板を加熱しながらスパッタする方法と、低温でスパ
ッタした後に熱処理によって結晶化させる手法がある。
強誘電体容量素子を組み込むためには、トランジスタ等
からなる集積回路の特性変動を極力抑えるプロセスを採
用する必要がある。特に、本来高い機能を有するロジッ
ク回路においては、高温プロセス中の特性変動によって
その機能を発揮できなくなる。ロジック回路の特性変動
を防ぐためには、具体的には、強誘電体容量素子形成温
度をできるだけ低く抑え、トランジスタ特性や配線の劣
化を抑えなければならない。しかし、一般に上記強誘電
体材料を成膜するためには、600〜800℃以上の高
温かつ酸化雰囲気を必要とすることは述べた。しかし、
例えばタングステンプラグ上に容量素子を形成する際に
は500℃程度以下、さらに多層配線を形成した後に容
量素子を形成する際には450℃以下で強誘電体容量素
子の形成工程を行う必要がある。そこで、強誘電体膜を
構成する各種金属元素を含む、非晶質もしくは非強誘電
相結晶質の膜を低温で形成し、その後の熱処理を工夫す
ることによって、プロセスの低温化が試みられている。
の従来例を4件以下に記す。 (第1の従来例)特開平11−171548号公報に
は、減圧下での熱処理によって、強誘電体結晶化温度の
低温下をもたらす手法が開示されている。この手法で
は、減圧下に置かれた基板裏面を結晶化温度以上に加熱
し、基板表面側に低い温度の酸素ガスを吹き付けること
により結晶化を行っている。基板上に、SrBi2Ta2
O9を構成する金属元素を含む原料溶液を塗布し、乾燥
させた後に、本従来例に示す熱処理を行う。減圧下で熱
処理を行うことにより、対流による基板表面側の加熱を
抑えるとともに、表面から比較的低温の酸素ガスを吹き
付けるので、基板表面の温度はある程度低温に保たれ
る。強誘電体の結晶化は、基板側から進行するので、最
表面が低温であっても結晶化は完了する。尚、ウエハの
厚さ方向における温度勾配は、吹き付けるガス流量や圧
力によっても変化する。本従来例における実施例では、
基板を抵抗加熱ヒーターを組み込んだホルダー上に設置
し、ホルダー温度を約800℃に設定したときに、基板
表面温度が600℃となるような条件で結晶化を行って
いる。以上のように、本従来例では、基板表面という局
所領域での低温化によって、実効的なプロセス温度の低
温化を実現している。
6号公報には、熱処理雰囲気として亜酸化窒素ガスを採
用することによって結晶化温度を低温化する手法が開示
されている。亜酸化窒素は酸化力が極めて強いため、結
晶化が低温で起こる。スパッタ法により、SrBi2 T
a2O9(以下SBT)を構成する金属元素を含む非晶質
膜を形成し、亜酸化窒素雰囲気で熱処理を行う。酸素雰
囲気での熱処理では、720℃以上でXRD(X-ray Di
ffraction)によってSBT結晶のピークが観測される
が、亜酸化窒素雰囲気で熱処理を行うと、600℃から
SBT結晶のピークが見られる。また、残留分極やリー
ク電流などの電気的特性を調べてみると、残留分極で
は、酸素雰囲気で700℃で得られた膜と亜酸化窒素雰
囲気で600℃で得られた膜の特性がほぼ同等であり、
リーク電流については、酸素雰囲気で750℃の熱処理
で得られた膜と亜酸化窒素雰囲気で650℃で得られた
膜の特性がほぼ同等であった、とされる。よって、熱処
理雰囲気を、酸素から酸化力の強い亜酸化窒素に変える
ことにより、100℃程度のプロセス温度の低温化を実
現できる。
公報には、Bi系強誘電体よりも低温で形成可能とされ
るPb系強誘電体のスパッタ成膜法について述べられて
いる。本従来例では、非晶質もしくはパイロクロア構造
のPbTiO3膜を比較的低温でスパッタ法により形成
し550〜800℃に加熱することによってペロブスカ
イト構造膜に結晶化させた膜をバッファ層として用い、
バッファ層上に500〜700℃でスパッタすることに
より(001)に配向したペロブスカイト構造のPbT
iO3膜を得ている。本従来例の実施例によると、第1
工程のバッファ層の成膜では、化学量論組成のPbTi
O3粉末を用い、基板温度を300℃でスパッタを行
う。このとき得られた膜はPb/Tiモル比が1.1で
あるような非晶質膜である。この非晶質膜をチャンバ内
で575℃まで加熱すると、(001)配向したペロブ
スカイト構造の結晶膜が形成される。次に、第2工程と
して、基板温度を620℃として、PbOを20%過剰
に含んだPbTiO3粉末をターゲットに用いて、バッ
ファ層上にエピタキシャル的にPbTiO3を成長させ
る。
号公報には、酸素含有Arプラズマガス(例えば、Ar
/O2=90/10)を用いたスパッタ法を活用したP
b系強誘電体膜の成膜方法についての記述がある。基板
温度を300〜550℃としてRFスパッタ法により強
誘電性を有しないパイロクロア構造の膜を成膜し、60
0℃前後の熱処理によりペロブスカイト構造の膜に相転
移させるという手法である。一般に、Pbおよびその酸
化物は揮発性が高く、真空中で基板温度を高温にしなが
ら成膜を行うと、Pb成分が欠損しやすくなる。この欠
損分を補償するために、ターゲット中のPb成分を過剰
にしてスパッタする方法が一般に行われている。しか
し、600℃程度の温度になると、成膜中に揮発するP
b成分の制御性が悪くなり、安定な成膜が困難となる。
そこで、比較的低温でありながら、一定の結晶構造を持
って成膜が可能な300℃〜550℃程度の温度でスパ
ッタを行っている。このとき、得られた膜はパイロクロ
ア構造の結晶膜であり、600℃前後の熱処理を行うこ
とにより、強誘電性を有するペロブスカイト膜に相転移
する。
第2、第3、第4の従来例にはそれぞれ以下に述べる問
題点がある。第1の従来例では、基板の厚さ方向の温度
勾配を制御するために、非常に複雑な装置構成を必要と
している。また、基板の厚さ方向の温度勾配を正確に把
握することは非常に困難であり、トランジスタが形成さ
れている部分の実温度が、特性変動を引き起こすような
温度になる可能性がある。特に、本従来例では、基板ホ
ルダー温度が800℃と極めて高く、表面温度も600
℃と、比較的高い温度に設定されている。今後の、微細
な集積回路に強誘電体容量素子を組み込んで行くには、
600℃でも決して低い温度ではない。第2の従来例で
は、第1の従来例のような複雑な装置構成を必要としな
いが、650℃で強力な酸化雰囲気で熱処理を行うと、
例えば導電性プラグ上に容量素子を形成した際には、下
部電極と導電性プラグの界面でプラグ材料が酸化してし
まう可能性がある。したがって、さらに低温化、あるい
は酸化雰囲気を下げるような熱処理工程を考える必要が
ある。
b系強誘電体を用いることにより、上記二つの従来例よ
り低温化は図られている。しかし、バッファ層の成膜と
その上に成膜するPbTiO3膜の成膜で、異なるター
ゲットを用いる必要があるだけでなく、工程数も多くな
るので、極めて生産性が悪い。また、プロセス全体を通
して、600℃程度前後のプロセスが複数回必要であ
り、ロジックプロセスとの整合性を維持するのに必要な
温度と比較すると依然として高温プロセスを必要として
いる。第4の従来例においても、やはり600℃前後の
熱処理を必要としており、強誘電体膜形成工程における
ロジック回路への悪影響が懸念される。従来例でも述べ
たように、半導体集積回路プロセスとして強誘電体成膜
を行うためにはスパッタ法が最も望ましいが、スパッタ
法を利用した強誘電体成膜プロセスでは、現状の集積回
路プロセスおよび構造から要求される最高温度よりも高
い温度を必要としている。タングステンプラグや多層配
線プロセスとの温度上の整合性を確保するためには、強
誘電体成膜プロセス温度を450℃以下に抑える必要が
ある。本発明の課題は、上述した従来技術の問題点を解
決することであって、その目的は、既に形成されている
ロジック回路などの半導体デバイスに悪影響を及ぼすこ
とのない低温度で結晶性の酸化物膜を形成し得るように
することである。
製造方法は、熱力学的準安定相酸化物膜を還元雰囲気ガ
ス中で熱処理することで、熱力学的安定相膜に相転移さ
せて酸化物膜を形成することを特徴とする。そして、好
ましくは、酸化物膜を構成する結晶が、式ABO3(A
はLa、Ca、Nbで0〜10%置換したPbであり、
BはZrおよびTiが任意の割合で混在している)で示
されるペロブスカイト構造であることを特徴とする。ま
た、好ましくは、前記還元雰囲気ガスが水素ガスである
ことを特徴とする。また、本発明による強誘電体メモリ
の製造方法は、上記の製造方法にて強誘電体膜を形成す
る工程を含んで構成される。
℃以下の低温にてペロブスカイト構造の酸化物膜を形成
することができる。従って、本発明によれば、高温に曝
すことが好ましくない半導体集積回路等の他の構成物と
共存した構造物を構成することが可能になる。例えば、
タングステンプラグや多層配線を有するロジック半導体
集積回路上に回路の性能を損なうことなく強誘電体容量
素子を付加することが可能となる。
るPb系強誘電体は、図1に示すようなペロブスカイト
構造を有し、Aサイトの主成分としてPbを含有する複
合金属酸化物強誘電体である。すなわち、AサイトにP
bを主成分とし、0〜10%程度のPbをLa、Ca、
Nb等で置換し、BサイトにZrとTiを任意の比率で
含有する酸化物強誘電体である。
間に強誘電体膜を挟むことにより構成される。ここで
は、二つの電極と強誘電体膜が基板表面に対して垂直方
向に積層されたプレーナ型容量素子を用いる。すなわ
ち、下方から下部電極、強誘電体膜、上部電極の順に積
層された強誘電体容量素子である。下部電極は、酸化物
である強誘電体材料と直接接触するため、強誘電体材料
の還元および下部電極材料自体の酸化を抑えるために、
酸化されにくい材料もしくは既に酸化されている材料を
用いる。具体的には、Ptなどの貴金属材料、あるいは
酸化物導電体であるIrO2、RuO2、SrRuO3あ
るいは金属酸化物導電体と金属の積層膜(IrO2/P
t、IrO2/Ir、IrO2/Ru、RuO2/Pt、
RuO2/Ir、RuO2/Ru、SrRuO3/Pt、
SrRuO3/Ir、SrRuO3/Ru)を用いる。
膜を成膜する。まず、450℃以下に基板加熱を行いな
がら、Ar/O2プラズマガスを用いるRFスパッタ法
により非晶質膜もしくは結晶質(パイロクロア構造)の
膜を形成する。熱力学的には、ペロブスカイト構造が安
定相であり、非晶質膜あるいはパイロクロア構造膜は準
安定相である。従って、これら準安定相をアニールする
(熱エネルギーを与える)と安定相であるペロブスカイ
ト相へ相転移する。具体的には、Ar/O2プラズマガ
スを用いたRFスパッタした膜を、酸素雰囲気或いは不
活性ガス雰囲気で熱処理を行う場合には、ペロブスカイ
ト構造に転移させるためには500℃以上の高温を必要
とした。
り450℃以下の低温でペロブスカイト構造へと転移で
きる現象を新規に見出した。具体的には、スパッタター
ゲットに、Pbを10%過剰に含み、Zr/Ti組成比
が35/65となるようなPb(Zr、Ti)O3を用
いたRFスパッタ法で、300℃〜450℃に基板加熱
を行いながら、Pb、Zr、Ti、Oを含む非晶質膜も
しくはパイロクロア膜を下部電極上にスパッタする。次
に、この膜を水素を含む還元雰囲気でアニールする。
2は、基板温度300℃でRFスパッタを行ったPZT
非晶質膜について、H2濃度4%のH2/N2混合ガス中
で基板温度を上げながらX線回折測定を行った結果であ
る。300℃を超えたあたりから、ペロブスカイト相の
ピークが徐々に強くなっている様子が見られ、400℃
以上では鋭いペロブスカイトのピークが観測される。す
なわち、還元雰囲気で熱処理を行うことにより、450
℃以下の低温で強誘電性を示すペロブスカイト膜を得る
ことが実証された。基板温度を350℃〜500℃とし
てAr/O2プラズマガスでRFスパッタしたパイロク
ロア膜についても、還元雰囲気中で400℃〜500℃
で加熱することでペロブスカイト相(強誘電体相)へと
相転移する現象が認められた。還元雰囲気中での熱処理
でペロブスカイトへの相転移速度が加速される原因につ
いては明らかではないが、現時点においては、還元雰囲
気によって非晶質あるいはパイロクロア構造膜中の金属
−酸素結合が一部切断され、相転移に伴う原子の移動が
容易になったためと推定される。特に、Pbイオンは酸
素との結合力が弱く、容易に還元されやすい。このた
め、Pbイオンが優先的に還元され、周囲に存在する元
素とエネルギー的に安定なペロブスカイト相へと結晶化
する。したがって、本手法は、準安定相を構成する元素
の還元によって安定相への転移が促進されるペロブスカ
イト構造に適用できるものである。特に、PZTペロブ
スカイトでは、Pbが相転移に決定的に重要であるが、
ペロブスカイト構造においてAサイトを占めるPbを1
0%以下の比率でLa、Ca、Nbで置換しても、結晶
化において影響を及ぼさないことが文献、実験等により
わかっている。
して実験を行ったが、通常Zr組成が増加するとペロブ
スカイト結晶化温度が上昇する。ただし、本手法を用い
る限り、Zr/Ti組成比が65/35よりもTi過剰
側にあれば、450℃以下でのペロブスカイト結晶化は
可能である。還元雰囲気としては、常圧かつ水素濃度3
%(水素の爆発下限以下)の水素/窒素混合ガスで十分
である。水素濃度50%以下であっても同様の効果を得
ることができるが、水素過剰になりすぎると強誘電体相
の還元劣化が顕著になるのでその水素濃度には上限が存
在する。還元雰囲気で熱処理を行う前に非晶質あるいは
パイロクロア相の膜を得る方法は、スパッタに限定され
るものではなく、ゾルゲル法やMOCVD法でも実現可
能である。
ロブスカイト構造PZTの強誘電性も確認された。ま
ず、下部Pt電極上に基板温度を400℃とし、3kW
で5分間のAr/O2プラズマガスを用いたRFスパッ
タにより膜厚200nmのパイロクロア膜を形成した。
その後、還元雰囲気熱処理は、420℃、H2濃度50
%のH2/N2雰囲気で5分間行った。還元雰囲気熱処理
後に、450℃、60分間の酸素雰囲気熱処理を行い、
上部電極を成膜した。上部電極は、膜厚がそれぞれ10
0/50nmのIr/IrO2 積層膜をスパッタ法によ
り成膜した。Ir/IrO2積層膜は、Ar/O2流量比
を75/25、全圧を約1.6Pa(12mTorr)
とし、200℃に基板加熱を行いながら、Irメタルタ
ーゲットを用いて連続成膜した。初期のIrO2成膜時
にはDCパワーを1.4kWとすることにより、反応性
スパッタによりIrO2を得、続いてDCパワーを6k
Wに上げることにより、反応を抑えてIrを成膜した。
このようにして、形成した容量素子は図3に示すような
ヒステリシス特性、図4に示すような電流−電圧特性を
示し、優れた特性の強誘電体容量素子となっていること
が確認された。
素を全て含む非晶質もしくは結晶質の膜を、還元雰囲気
で熱処理することにより、強誘電体形成温度を450℃
以下に下げることが可能となり、高機能ロジックと強誘
電体メモリを効果的に混載することが可能となる。尚、
熱力学的準安定相として、非晶質相や準安定結晶相(こ
こではパイロクロア構造)のどちらに対しても、還元雰
囲気ガス中での熱処理で熱力学的安定相(ここではペロ
ブスカイト相)に低温転移させることが可能であるが、
出発膜として準安定結晶相を用いた方が、以下の観点か
ら望ましい。すなわち、準安定結晶相膜に結晶配向性を
持たせておけば、得られる熱力学的安定相(ここではペ
ロブスカイト相)にもその結晶配向性が保持される。具
体的には、(111)配向のパイロクロア構造膜の場
合、(100)もしくは(001)配向のペロブスカイ
ト構造膜が得られる。強誘電体膜の結晶配向性制御は、
分極特性の制御に対して極めて重要である。非晶質膜の
場合は、原則無配向のペロブスカイト構造膜となる。
を用いてロジックと強誘電体メモリを混載する工程の実
施例について説明する。まず、図5(a)に示すよう
に、シリコン基板101上に、拡散層102、ゲート酸
化膜104、ゲート電極105a、105b(メモリセ
ル部のゲート電極105bはワード線を兼ねる)からな
るMOSトランジスタを形成する。トランジスタは素子
分離膜103により互いに分離されて配置されている。
トランジスタを形成した後に、層間絶縁膜110を成膜
し、拡散層の所定の位置に配線に接続するためのコンタ
クトホールを形成する。その後、コンタクトホールを導
電体で完全に埋めるためにスパッタ法及びCVD(Chem
ical Vapor Deposition)法によりTiN/Tiバリア
膜とタングステン膜を成膜し、プラズマエッチングを行
うことにより、コンタクト部以外に成膜された余分な導
電膜を除去して、コンタクトプラグ112を形成する。
トプラグまで形成したシリコン基板上にプラグ酸化防止
膜136となるシリコン窒化膜を50nm程度堆積す
る。強誘電体容量素子形成工程においては、少なくとも
1回は酸素雰囲気での熱処理工程が必要であり、このと
きにプラグ表面が露出している場合にはプラグ表面が酸
化してしまい、接続不良の要因となる。プラグ酸化防止
膜は、フォトレジスト膜をマスクとするドライエッチン
グにより、強誘電体容量素子形成部のみ取り去る。次
に、図5(c)に示すように、下部電極131、強誘電
体膜132、上部電極133の順に成膜する。必要に応
じて下部電極とプラグの間にTiNなどの酸化防止導電
膜を挟む。ここでは、下部電極材料としてスパッタ法に
より成膜した膜厚200nmのPtを用いた。
形成した。まず、下部電極上に、基板温度を400℃と
し、Pbを10%過剰に含み、Zr/Ti組成比が35
/65となるPb(Zr、Ti)O3をスパッタターゲ
ットに用い、3kWで5分間のRFスパッタにより膜厚
200nmのパイロクロア膜を形成した。還元雰囲気熱
処理は、420℃、H2濃度50%のH2/N2雰囲気で
5分間行った。還元雰囲気熱処理後に、酸素欠損による
特性劣化を防止するため450℃、60分間の酸素雰囲
気熱処理を行い、上部電極を成膜した。上部電極は、膜
厚がそれぞれ100/50nmのIr/IrO2積層膜
をスパッタ法により成膜した。Ir/IrO2積層膜
は、Ar/O2流量比を75/25、全圧を約1.6P
aとし、200℃に基板加熱を行いながら、Irメタル
ターゲットを用いて連続成膜した。初期のIrO2成膜
時にはDCパワーを1.4kWとすることにより、反応
性スパッタによりIrO2を得、続いてDCパワーを6
kWに上げることにより、反応を抑えてIrを成膜し
た。
極131、強誘電体膜132、上部電極133を1回の
フォトリソグラフィとドライエッチングにより一括加工
する。なお、上部電極膜をパターニングし、その後強誘
電体膜/下部電極膜の積層構造膜を加工してもよい。そ
の場合、目合わせマージンを確保するため、上部電極が
強誘電体/下部電極加工パターンに対して100nm〜
500nm程度小さくする必要がある。容量素子加工後
には、450℃の酸素雰囲気で30分間の熱処理を行
う。
膜134としてO3−TEOS(Tetraethylorthosilica
te)熱CVD法によりノンドープシリカ膜(NSG膜)
を200〜400nm成膜する。これは、その後に形成
する厚い層間絶縁膜成膜時のプラズマダメージから容量
素子を保護するために成膜する。O3−TEOSNSG
膜上には、最終プロセスである、トランジスタ特性安定
化のための水素アニールの際の水素還元に対する容量保
護膜として厚さ50nm程度の薄いシリコン酸窒化膜を
積層にしても構わない。さらに、この容量保護膜は、後
に形成する配線による上下電極間ショートを防ぐために
も重要な役割を果たす。容量保護膜134は、容量素子
部のみ残し、他の部分は全てドライエッチで取り去る。
このとき、先に成膜しているプラグ酸化防止膜136も
同時に除去し、プラグ表面を露出させる。
層を成膜し、配線パターンに加工して、ロジック部に第
1層配線121aを形成する。このとき、容量素子上に
成膜された配線材は全てエッチングされ、メモリセル部
のビット線用コンタクト上には第1層配線121bを設
ける。層間絶縁膜151としてプラズマCVD法により
シリコン酸化膜を2.5μmの厚さに成膜し、CMP
(Chemical Mechanical Polishing)による平坦化を施し
た後に、第1ビアホール152および容量上部電極コン
タクトホール135をフォトリソグラフィとドライエッ
チングにより同時に形成する。CMPでは、シリカスラ
リーを用い、研磨圧力3.92N/cm2 (0.4kg
/cm2)、基板回転速度50rpm、研磨パッド回転
速度35rpmとした。その後、配線材料層を高温スパ
ッタ法により成膜し、パターニングしてホール埋め込み
を実現すると同時に配線層を形成する。この配線は、高
温スパッタによる埋め込み性向上を図るためと容量特性
の劣化を抑えるため、下地膜をTiN/Ti/WSiの
積層構造とし、この下地膜上に10nm程度のTiライ
ナー膜を基板温度−20℃程度での低温スパッタにより
形成した。その後、基板温度を350℃〜450℃とし
て膜厚600nm程度のAl−Cu膜を成長させ、この
高温スパッタAl−Cu膜上には反射防止膜として30
nm程度のTiN膜を成長させた。この導電膜をドライ
エッチングにより加工して、ロジック部の第2層配線1
53a、メモリセル部のプレート線である第2層配線1
53cおよびビット線接続用の第2層配線153bを同
時に形成する。このときの状態を、図6(c)に示す。
によって平坦化した後、第2層配線153a〜153c
の表面を露出させる第2ビアホール162を形成する。
続いて、導電膜の成膜とそのパターニングを行って、第
3層配線、すなわちロジック部の第3層配線163aと
メモリセル部のビット線163bを形成すれば、図7に
示す構造のロジック・強誘電体メモリ混載チップが得ら
れる。さらなる多層配線を要する場合には、必要に応じ
て層間絶縁膜の成膜、CMP平坦化、ビアホール形成、
配線形成の工程を繰り返す。
形成法では、プロセス温度を450℃以下に抑えること
が可能であるので、図8に示すように、多層のAl系配
線を形成した後に、下部電極131、強誘電体膜132
および上部電極133を有する強誘電体容量素子を形成
することが可能になる。すなわち、ロジック部の第1層
Al系配線121d、メモリセル部の容量素子接続用の
第1層Al系配線121e、ビット線を形成する第1層
Al系配線121f、導電性プラグ155、ロジック部
の第2層Al系配線153d、メモリセル部の容量素子
接続用の第2層Al系配線153eからなる多層配線を
形成した後に、強誘電体容量素子を形成し、さらにこの
強誘電体容量素子上にプレート線137を形成すること
が可能となる。ここで、多層配線に用いる配線材料はA
lを主成分として銅やシリコンなどを添加したものを用
いるが、これに限定されるものではなく、銅のみで形成
してもよい。また、配線層数についても、第2層までに
限定されるものではなく、必要ならばさらに多層の配線
にしても問題はない。さらに、強誘電体容量素子を第1
層配線と第2層配線の間に挿入することも可能であり、
半導体装置構成の自由度が拡がる。
発明は上記の実施例に限定されるものではなく、本発明
の主旨を逸脱しない範囲内において適宜の変更が可能な
ものである。例えば、実施例では強誘電体膜を容量絶縁
膜として用いていたが、これをゲート絶縁膜として用い
てもよい。また、本発明の酸化物膜の形成方法は、強誘
電体膜ばかりでなく、パイロセラミックスやピエゾセラ
ミックスなど他の酸化膜の形成方法にも適用できるもの
である。
の製造方法は、熱力学的準安定相膜を還元雰囲気中で熱
処理して熱力学的安定相膜を得るものであるので、45
0℃以下の低温で強誘電体特性等を示す酸化物膜を得る
ことができる。従って、本発明によれば、低温での強誘
電体容量素子の形成が可能となり、集積回路を構成する
トランジスタ、金属配線に悪影響を及ぼすことなく、半
導体集積回路に強誘電体容量素子を付加することが可能
となる。この結果、高機能なロジック半導体集積回路と
高速かつ不揮発性を有する強誘電体メモリを混載するこ
とが可能となるだけでなく、半導体装置の構成に自由度
が拡がる。
晶格子図である。
結晶化の状態を示すX線回折スペクトルである。
素子のヒステリシス特性を示すグラフである。
素子の電流−電圧特性を示すグラフである。
路の製造法を示す工程順断面図である(その1)。
路の製造法を示す工程順断面図である(その2)。
路の製造法を示す工程順断面図である(その3)。
を示す断面図である。
Claims (15)
- 【請求項1】 熱力学的準安定相酸化物膜を還元雰囲気
ガス中で熱処理を行うことによって熱力学的安定相酸化
物膜に相転移させることを特徴とする酸化物膜の製造方
法。 - 【請求項2】 基板温度450℃以下にて非晶質もしく
は結晶質の熱力学的準安定相酸化物膜を成膜し、この膜
を還元雰囲気ガス中で熱処理を行うことにより熱力学的
安定相結晶に相転移させることを特徴とする酸化物膜の
製造方法。 - 【請求項3】 前記熱処理が400℃以上450℃以下
の温度範囲で行われることを特徴とする請求項1または
2記載の酸化物膜の製造方法。 - 【請求項4】 形成された酸化物膜が、強誘電体膜であ
ることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の酸化
物膜の製造方法。 - 【請求項5】 前記酸化物膜が、式ABO3(AはL
a、Ca、Nbで0〜10%置換したPbであり、Bは
ZrおよびTiが任意の割合で混在している)で示され
るペロブスカイト構造の結晶膜であることを特徴とする
請求項1〜4の何れかに記載の酸化物膜の製造方法。 - 【請求項6】 前記BにおけるZr/Ti比が65/3
5以下であることを特徴とする請求項5記載の酸化物膜
の製造方法。 - 【請求項7】 前記熱力学的準安定相酸化物膜が、スパ
ッタ法により形成された膜であり、かつ、パイロクロア
構造の結晶膜であることを特徴とする請求項2〜6の何
れかに記載の酸化物膜の製造方法。 - 【請求項8】 式ABO3(AはLa、Ca、Nbで0
〜10%置換したPbであり、BはZrおよびTiが任
意の割合で混在している)を満たす材料よりPbが過多
の材料をターゲットとしてスパッタが行われることを特
徴とする請求項7記載の酸化物膜の製造方法。 - 【請求項9】 前記熱力学的準安定相酸化物膜が、(1
11)配向のパイロクロア構造結晶膜であることを特徴
とする請求項1〜8の何れかに記載の酸化物膜の製造方
法。 - 【請求項10】 前記還元雰囲気ガスが水素ガスである
ことを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の酸化物
膜の製造方法。 - 【請求項11】 還元雰囲気で熱処理することによって
相転移させて酸化物膜を形成した後、酸化雰囲気で熱処
理することを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載
の酸化物膜の製造方法。 - 【請求項12】 前記酸化雰囲気での熱処理が450℃
以下で行われることを特徴とする請求項11記載の酸化
物膜の製造方法。 - 【請求項13】 (1)熱力学的準安定相酸化物膜を成
膜する工程と、 (2)還元雰囲気ガス中で熱処理を行うことによって前
記熱力学的準安定相酸化物膜を熱力学的安定相強誘電体
膜に相転移させる工程と、を含むことを特徴とする強誘
電体メモリの製造方法。 - 【請求項14】 (1′)下部電極膜を形成する工程
と、 (2′)熱力学的準安定相酸化物膜を成膜する工程と、 (3′)還元雰囲気ガス中で熱処理を行うことによって
前記熱力学的準安定相酸化物膜を熱力学的安定相強誘電
体膜に相転移させる工程と、 (4′)上部電極膜を形成する工程と、 (5′)前記上部電極膜、前記熱力学的安定相強誘電体
膜および前記下部電極膜をパターニングする工程と、を
含むことを特徴とする強誘電体メモリの製造方法。 - 【請求項15】 前記還元雰囲気ガス中で熱処理が、4
00℃以上450℃以下の温度にて行うことを特徴とす
る請求項13または14記載の強誘電体メモリの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32045299A JP2001139313A (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | 酸化物膜の製造方法と強誘電体メモリの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32045299A JP2001139313A (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | 酸化物膜の製造方法と強誘電体メモリの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001139313A true JP2001139313A (ja) | 2001-05-22 |
Family
ID=18121617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32045299A Pending JP2001139313A (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | 酸化物膜の製造方法と強誘電体メモリの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001139313A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030071586A (ko) * | 2002-02-28 | 2003-09-03 | 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 | 반도체장치의 제조방법 |
WO2005117103A1 (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Fujitsu Limited | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2006100405A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | 強誘電体メモリの製造方法 |
JP2007073598A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Seiko Epson Corp | 複合酸化物積層体、複合酸化物積層体の製造方法、デバイス |
JP2009074178A (ja) * | 2001-10-02 | 2009-04-09 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 金属酸化物薄膜の製造方法 |
US7847372B2 (en) | 2006-05-31 | 2010-12-07 | Seiko Epson Corporation | Ferroelectric capacitor, method of manufacturing ferroelectric capacitor, and ferroelectric memory |
CN114628575A (zh) * | 2020-12-10 | 2022-06-14 | Tdk株式会社 | 磁化旋转元件、磁阻效应元件、磁存储器和自旋轨道转矩配线的制造方法 |
-
1999
- 1999-11-11 JP JP32045299A patent/JP2001139313A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009074178A (ja) * | 2001-10-02 | 2009-04-09 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 金属酸化物薄膜の製造方法 |
KR20030071586A (ko) * | 2002-02-28 | 2003-09-03 | 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 | 반도체장치의 제조방법 |
WO2005117103A1 (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Fujitsu Limited | 半導体装置及びその製造方法 |
JPWO2005117103A1 (ja) * | 2004-05-28 | 2008-04-03 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4823895B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2011-11-24 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US7385239B2 (en) | 2004-05-28 | 2008-06-10 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
CN100421236C (zh) * | 2004-05-28 | 2008-09-24 | 富士通株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
JP2006100405A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | 強誘電体メモリの製造方法 |
JP2007073598A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Seiko Epson Corp | 複合酸化物積層体、複合酸化物積層体の製造方法、デバイス |
KR100830013B1 (ko) * | 2005-09-05 | 2008-05-15 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 복합 산화물 적층체, 복합 산화물 적층체의 제조 방법, 및장치 |
US7847372B2 (en) | 2006-05-31 | 2010-12-07 | Seiko Epson Corporation | Ferroelectric capacitor, method of manufacturing ferroelectric capacitor, and ferroelectric memory |
CN114628575A (zh) * | 2020-12-10 | 2022-06-14 | Tdk株式会社 | 磁化旋转元件、磁阻效应元件、磁存储器和自旋轨道转矩配线的制造方法 |
US20220190234A1 (en) * | 2020-12-10 | 2022-06-16 | Tdk Corporation | Magnetization rotation element, magnetoresistance effect element, magnetic memory, and method of manufacturing spin-orbit torque wiring |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5668303B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7405121B2 (en) | Semiconductor device with capacitors and its manufacture method | |
JP5109341B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
KR19990013720A (ko) | 강유전체 캐패시터와 그 제조 방법 및 그 캐패시터를이용한 메모리셀 | |
JP2008078390A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20030071586A (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
JP2006176366A (ja) | 強誘電体材料、その製造方法及び強誘電体メモリ | |
JP2008124330A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100737636B1 (ko) | 금속 박막 및 그 형성 방법, 유전체 캐패시터 및 그 제조방법과 반도체 장치 | |
JP3745553B2 (ja) | 強誘電体キャパシタ、半導体装置の製造方法 | |
JP4124237B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
US6495412B1 (en) | Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and a fabrication process thereof | |
JP2001139313A (ja) | 酸化物膜の製造方法と強誘電体メモリの製造方法 | |
US7074624B2 (en) | Ferroelectric film, method of manufacturing ferroelectric film, ferroelectric capacitor, method of manufacturing ferroelectric capacitor, and ferroelectric memory | |
JP2002094023A (ja) | 強誘電体膜の形成方法と強誘電体容量素子の製造方法 | |
JP3641142B2 (ja) | 強誘電体メモリ | |
US7473565B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
CN100421236C (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JPH10321809A (ja) | 半導体記憶素子の製造方法 | |
JP2000156470A (ja) | 強誘電体記憶素子、記憶装置およびそれらの製造方法 | |
JP2000040799A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002289810A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009105223A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5040231B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20080111732A (ko) | 터널링 산화막을 이용한 멀티-비트 비휘발성 메모리소자 및그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051107 |