[go: up one dir, main page]

JP2001139204A - 画像形成装置におけるシート材の排出機構 - Google Patents

画像形成装置におけるシート材の排出機構

Info

Publication number
JP2001139204A
JP2001139204A JP32510899A JP32510899A JP2001139204A JP 2001139204 A JP2001139204 A JP 2001139204A JP 32510899 A JP32510899 A JP 32510899A JP 32510899 A JP32510899 A JP 32510899A JP 2001139204 A JP2001139204 A JP 2001139204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet material
paper
tray
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32510899A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Fukuda
泉 福田
Akira Koyama
昭 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32510899A priority Critical patent/JP2001139204A/ja
Priority to US09/711,969 priority patent/US6488279B1/en
Publication of JP2001139204A publication Critical patent/JP2001139204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1114Paddle wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1115Details of cross-section or profile shape toothed roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像読取りや形成後の用紙を回収側のトレー
に速やかにしかも変形を伴うことなく確実に排出できる
用紙等のシート材の排出機構の提供。 【解決手段】 用紙Pを給紙して画像読取り等を行なう
画像形成装置において、搬送路1の終端に備えられ用紙
Pをトレー3に排出する排出機構Eを、用紙Pをニップ
する一対の排出ローラ7,8と、排出ローラ7と一体に
回転してニップ部分の用紙Pの後端を押して強制的に押
し出す倣いプッシャ9とから構成し、倣いプッシャ9に
はスポンジ状の胴部9bとその周面に一体形成された複
数の突条9cを形成し、用紙Pがニップ部を通過すると
きには突条9cが用紙Pの表面に突き当たって倣い変形
して用紙Pの通過を許し、用紙Pの後端がニップ部を抜
けた後には突条9cの倣い変形が復元して用紙Pの後端
に係合し、これによって用紙Pを強制押し出しする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタや複写機
及び電子ファイリングシステム等に利用されるスキャナ
などの画像形成装置に係り、特に印字用紙または原稿用
紙等のシート材を回収用のトレーに速やかに排出できる
ようにしたシート材の排出機構に関する。
【0002】
【従来の技術】電子ファイリングシステムにおける原稿
読取り用のスキャナは、原稿用紙を単票毎に1枚ずつプ
ラテンに載せてその画像を読み取るものと、原稿用紙を
自動給紙して連続読取りするものとに大別される。近来
では、多量のドキュメントを効率的に処理するため、後
者の自動給紙式のものが主流である。
【0003】自動給紙式のスキャナの基本的な構成は、
原稿用紙を搭載する給紙トレーから1枚ずつ原稿用紙を
ピックアップしてスキャナ本体の中に送り込み、画像読
取り部での走査の後に原稿用紙を再び本体の外に配置し
た回収用のトレーに排紙するというものである。そし
て、給紙トレーから画像走査部を経由して回収用のトレ
ーに向かう原稿用紙の搬送路には、送りのために回転駆
動される送りローラと進路を案内するガイドローラとが
設けられる。また、搬送路の終端であって回収用のトレ
ーに臨む部分には、原稿用紙をトレー側に強制的に払い
出すための排紙機構が配置される。
【0004】排紙機構は、原稿用紙の上下面をニップす
るための一対のローラとしたもので、この一対ローラを
搬送路の幅方向に間隔をおいて複数配列したものであ
る。そして、一対のローラのうちいずれか一方を回転駆
動し、他方のローラはアイドラーとして原稿用紙をニッ
プして強制的に排紙させる機能を持つ。
【0005】ところが、搬送路の終端に回転駆動される
排紙ローラとこれとの間に用紙をニップするアイドラー
のローラとによるものでは、排紙しようとした用紙の後
端がローラのニップ部分から抜けきれず、用紙ジャムを
発生することが多々ある。このようなニップ部からの抜
けができないのは、たとえば特開平9−278147号
公報に記載があるように、上向きに排紙させるときの用
紙の自重によってローラ間にニップに用紙の後端が挟み
込まれた状態にバランスしてしまうためである。そし
て、このような上向きの排紙構造ではなく、用紙を水平
搬送してそのままトレーに向けて水平方向に放出する構
造のものでも、排紙ローラ部分によって用紙の後端が捕
捉されたままとなるトラブルは同様に生じている。
【0006】このような問題に対し、たとえば特公平8
−18740号公報には、用紙の速やかな排出を実現し
た排紙機構が記載されている。この公報に記載の排紙機
構は、図7の従来の技術の要部を示す概略図に示すよう
に、駆動軸51に同軸配置された排紙ローラ52の軸線
方向の両端の周面に一定の円周ピッチで突起52aを設
けた構成としたものである。このような排紙機構では、
排紙ローラ52の突起52aに用紙Pの後端を引っ掛け
て払い出せるので、用紙Pの排紙には好適といえる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、用紙Pは排
紙ローラ52とアイドラーのローラ53との間にニップ
されるので、突起52aが排紙ローラ52の外周面から
の突き出しによって、用紙Pには上向きに少し膨らむよ
うな変形Dが生じる。このような変形Dは用紙Pの送り
方向にステッチ状に走ることになるので、回収した用紙
Pを痛めてしまいやすい。また、用紙Pが使い古されて
いて小さな穴や綻びがあると、これらの穴や綻びの中に
突起52aが入り込み、大きく裂いてしまったり破断し
たりすることにもなる。
【0008】このように、従来の排紙機構では用紙を凹
ませるような変形が避けられず、用紙を痛めたり裂いた
りしやすくなる。そして、排紙ローラと画像走査部との
間が接近していると、用紙の凹み変形が画像走査部によ
る走査領域にまで波及することにもなり、原稿用紙の画
像読取りにも影響を及ぼす。
【0009】なお、このような問題は、スキャナ装置だ
けでなく自動給紙式の複写機やプリンタにおいても同様
に発生する。
【0010】本発明は、画像読取りや形成後の用紙を回
収側のトレーに速やかにしかも変形を伴うことなく確実
に排出できる用紙等のシート材の排出機構を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、シート材が供
給される搬送路と、前記搬送路の中途に配置され前記シ
ート材からの画像読取りまたは前記シート材に対する画
像印字のための画像処理装置と、前記搬送路の終端の下
側に連ねて配置され前記シート材を搭載回収するトレー
と、前記搬送路の終端に前記シート材を前記トレーに排
出する排出機構とを備えた画像形成装置において、前記
排出機構は、前記シート材のパスラインの上下に少なく
とも一方が駆動可能に配置され且つ前記シートをニップ
して送りを与える一対の排出ローラと、前記排出ローラ
に連動して作動し前記用紙の後端を強制的に押して前記
トレー側に払い出す払出し手段とを備えていることを特
徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】請求項1記載の発明は、シート材
が供給される搬送路と、前記搬送路の中途に配置され前
記シート材からの画像読取りまたは前記シート材に対す
る画像印字のための画像処理装置と、前記搬送路の終端
の下側に連ねて配置され前記シート材を搭載回収するト
レーと、前記搬送路の終端に前記シート材を前記トレー
に排出する排出機構とを備えた画像形成装置において、
前記排出機構は、前記シート材のパスラインの上下に少
なくとも一方が駆動可能に配置され且つ前記シートをニ
ップして送りを与える一対の排出ローラと、前記排出ロ
ーラに連動して作動し前記用紙の後端を強制的に押して
前記トレー側に払い出す払出し手段とを備えていること
を特徴とする画像形成装置におけるシート材の排出機構
であり、シート材が排出ローラの間にニップされたまま
又はそのすぐ下流で停まっても、払出し手段によってシ
ート材が強制的に押し出され、トレー側にシート材を確
実に排出できるという作用を有する。
【0013】請求項2に記載の発明は、前記払出し手段
は前記一対の排出ローラの少なくとも一方と同軸結合さ
れたローラ状の倣いプッシャであって、前記倣いプッシ
ャは、同軸結合する前記排出ローラの外径よりも小さな
胴部と、前記胴部の外周面に軸線方向へ一様な断面形状
として形成され且つ前記パスラインを突っ切る高さの突
条とを備え、少なくとも前記突条を弾性変形可能とし
て、前記排出ローラのニップ部を前記シート材が抜ける
間は前記シート材からの反力によって倣い変形し、前記
シート材が抜けた後には復元して前記シート材の後端に
係合可能としたことを特徴とする請求項1記載の画像形
成装置におけるシート材の排出機構であり、ローラ状の
倣いプッシャの胴部の周面に突条を設けるだけの簡単な
構成でシート材を押して排出できるとともに、倣いプッ
シャをパスラインの下側の排出ローラ側に設ける場合で
は、倣いプッシャの突条はシート材の後端を押しながら
下向けて付勢するので、シート材が浮き上がらないまま
短時間で速やかにトレー側に回収できるという作用を有
する。
【0014】請求項3に記載の発明は、前記倣いプッシ
ャの胴部及び突条は、ポリウレタンを発泡させたスポン
ジにより一体に形成され、前記突条はその先端側に向け
て先細りする断面形状を持つことを特徴とする請求項2
記載の画像形成装置におけるシート材の排出機構であ
り、スポンジを素材としていても胴部を排紙ローラより
も小さくしているので回転時の遠心力による膨張変形が
抑えられ、突条によるシート材への押し付けを緩くでき
るとともに、突条を先細りする断面形状とすることでシ
ート材が通過するときに容易に倣い変形ができるという
作用を有する。
【0015】以下、本発明の実施の形態について図面に
基づき説明する。
【0016】図1は本発明の排出機構を備えた画像読取
り用のスキャナであって、給紙テーブルから回収用のト
レーまでの搬送及び画像読取り系を示す概略図である。
なお、本発明の実施の形態では、A0判やこれよりも大
きな原稿の用紙をシート材とした例として示す。
【0017】図1に示すスキャナは、その内部に画像読
取り部を備えた用紙の搬送路1を形成したものである。
そして、搬送路1の始端には、1枚の用紙Pを載せて手
差しまたはロール状に巻いた用紙P−1をリールスタン
ド20から解き放って給紙するための給紙テーブル2を
配置している。また、搬送路1の終端には、画像読取り
後の用紙P,P−1を搭載して回収するためのトレー3
が配置されている。
【0018】給紙テーブル2からトレー3側へ向かう水
平の搬送路1には、上流側から下流側に向けて順に搬送
ローラ対4a,4b,4c,4dが配置されている。こ
れらの搬送ローラ対4a〜4dはいずれも用紙のパスラ
イン1aを上下に挟んで配置した一対のローラの組合せ
であって、たとえば下側配置のローラを駆動し上側配置
のローラをアイドラーとしたものである。そして、全て
の搬送ローラ対4a〜4dはすべて同期して同じ周速で
回転し、ローラ間にニップされた用紙を一定の速度で下
流側に搬送する。
【0019】2組の搬送ローラ対4c,4bの間には、
用紙の画像読取りのための走査ヘッド5a,5bをパス
ライン1aの上下にそれぞれ配置する。これらの走査ヘ
ッド5a,5bはそれぞれ用紙P,P−1が搬送されて
いくときのその上面及び下面の画像を光学的に走査し、
その走査信号を画像処理部(図示せず)に入力する。
【0020】トレー3は搬送路1の終端の位置に対応し
てパスライン1aの下側に配置され、用紙P,P−1を
搭載するボトム3aを斜め上向きの姿勢としたものであ
る。そして、このトレー3の基端側のほぼ真上に、パス
ライン1aから用紙P,P−1をトレー3へ向けて払い
出す排出機構Eが位置している。
【0021】図2は排出機構Eをパスライン1aの上流
側から観た正面図、図3は図2のA−A線矢視による断
面図である。
【0022】排出機構Eは、パスライン1aの下側の駆
動回転軸6a及びパスライン1aの上側にの非駆動の回
転支軸6bのそれぞれに取り付けた排出ローラ7,8
と、駆動回転軸6aに取り付けた倣いプッシャ9とから
構成されたものである。回転駆動軸6aは搬送ローラ対
4a〜4dの駆動系統に含まれ、排出ローラ7の周速が
これらの搬送ローラ対4a〜4dと同じとなるような回
転速度で回転する。そして、排出ローラ7,8の対は図
3に示すようにパスライン1aにニップ部を含むような
位置関係として配置され、排出ローラ7が図中の矢印方
向に回転駆動されると、用紙Pがニップされたときの摩
擦によって排出ローラ8も図中の矢印方向に回転する。
【0023】図4は倣いプッシャ9の詳細であって、
(a)は軸線を含む面で切った縦断面図、(b)は軸線
方向に観た正面図である。
【0024】倣いプッシャ9は、駆動回転軸6aに固定
するための金属製のボス9aとその周面に一体に接合さ
れた胴部9b及びこの胴部9bの周面に形成した複数の
突条9cとから構成されたものである。胴部9bと突条
9cとは、たとえばポリウレタンを発泡させてたスポン
ジ状としたものを素材として一体に形成され、ボス9a
の外周に胴部9bを外挿して接合されている。胴部9b
は図4の(b)に示すように、倣いプッシャ9と同軸配
置される排出ローラ7の外径に比べて半分程度小さい。
また、突条9cは胴部9bの外周面に一定の円周ピッチ
で6個所に配置され、半径方向に先細りさせた断面形状
を持つ。そして、これらの突条9cの先端までの半径
は、図4の(b)から明らかなように、同軸配置の排出
ローラ7の半径よりも少し長くなるように形成されてい
る。したがって、突条9cは外力の負荷を受けずに圧縮
や撓みの変形がないときには、図4(b)において一点
鎖線で示すパスライン1aよりも上に突き出る形状を保
つ。
【0025】このような構成を持つ倣いプッシャ9は、
図2に示すように、駆動回転軸6aに固定された4個の
排出ローラ7の近傍に配置され、搬送される用紙に対し
て4個所で対峙する。
【0026】以上の構成において、図1において給紙テ
ーブル2に手差しされた用紙Pは搬送ローラ対4aにニ
ップされた後に下流に搬送され、搬送ローラ対4b,4
c,4dに順に渡されて送りが与えられる。そして、こ
の送りの間に走査ヘッド5a,5bの両方またはいずれ
か一方によって用紙Pの画像が読み取られ、用紙Pは排
出機構Eによってトレー3に向けて排出される。なお、
リールスタンド20に巻いたローラ状の長尺の用紙P−
1も同様に処理される。
【0027】用紙Pが排出機構Eを抜けていくときに
は、図3に示すように排出ローラ7,8によってニップ
されているので、駆動側の排出ローラ7の回転と用紙P
との間の摩擦による排出ローラ8の連れ回りによって、
用紙Pにはその後端が抜けるまで送りが与えられる。一
方、駆動回転軸6aに固定されている倣いプッシャ9も
一体に回転するので、負荷を受けていないときの突き出
し長さがパスライン1aを越える突条9cは用紙Pの下
面に接触して倣い変形する。
【0028】図5はこのような突条9cの倣い変形を示
すもので、用紙Pが排出ローラ7,8にニップされてい
るとき、倣いプッシャ9の回転によって突条9cは回転
方向と逆向きに撓んで用紙Pの下面に対して倣い変形す
る。すなわち、倣いプッシャ9の胴部9b及び突条9c
はスポンジ状なので小さな外力に対してもすぐに弾性変
形し、用紙Pに接触している期間では用紙Pの送りに抵
抗として作用せず、用紙Pへの負荷も小さいので用紙P
をその下面から上に向けて凹ませるような変形も生じな
い。
【0029】ここで、倣いプッシャ9の胴部9bの外径
が排出ローラ8より僅かに小さくして、突条9cの突き
出しを短くした場合では、突条9cによる用紙Pへの押
し付けが強くなり、凹み変形を招きやすい。すなわち、
駆動回転軸6aはたとえば60rpm程度で回転するの
で、遠心力によって胴部9bの外径は大きくなる。この
外径変化の割合は胴部9bの外径にほぼ比例するので、
胴部9bの外径が大きいほど変形度も大きくなる。した
がって、胴部9bの外径が排出ローラ7より僅かに小さ
くてその外周面とパスライン1aとの距離が短いような
倣いプッシャ9の形状とすると、突条9cによる用紙P
への押し付けも強くなり、用紙Pに凹み変形が起きてし
まう。
【0030】これに対し、排出ローラ7の外径を50m
m程度としたとき、倣いプッシャ9の胴部9bの外径が
40mm程度であって突条9cの先端が描く仮想円の外
径を51mm程度としておけば、遠心力による胴部9b
の膨張による外径の変化を小さく抑えることができる。
すなわち、胴部9bの半径方向の肉厚を小さくすること
で、遠心力による胴部9bの変形量は小さくなるので、
突条9cによる用紙Pへの押し付けが弱くなり、凹み変
形の発生が防止される。したがって、排出機構Eと走査
ヘッド5a,5bとの間の距離が短い場合でも、用紙P
が走査される部分に対して凹み変形が波及することはな
く、用紙Pの画像の読取り精度の低下を伴うこともな
い。
【0031】用紙Pはこのように倣いプッシャ9の突条
9cを倣い変形させながら、排出ローラ7,8のニップ
によって下流へ送られ、このニップからの抜けとほぼ同
時に用紙Pの後端は突条9cから離れる。したがって、
突条9cは用紙Pによる負荷がなくなるので、図6に示
すように倣い変形が復元して先細りの断面形状となり、
その先端までの突き出しも長くなる。
【0032】一方、排出ローラ7,8のニップ力が無く
なった用紙Pは、排出ローラ7,8による送り力を受け
てトレー3側に送り出される。この用紙Pの送り出し
は、排出ローラ7,8による送り力と用紙P自身の慣性
によるものである。しかしながら、用紙Pがきわめて薄
くて腰が弱くしかも長尺であると、その剛性が非常に小
さくなるので、排出ローラ7,8の送り力は用紙P自身
によって吸収され、送り出しは不安定である。また、用
紙Pが長尺物であっても、その質量はさほど大きくはな
いので慣性力もきわめて小さく、用紙Pの送り出しへの
貢献度にも安定性がない。したがって、排出ローラ7,
8のニップから出たとき用紙Pがそのままの位置に止ま
ってしまい、トレー3への回収ができなくなることがあ
る。また、何らかの原因で用紙Pの後端が排出ローラ
7,8にニップされたまま停止してしまうこともある。
【0033】これに対し、図6のように、排出ローラ
7,8のニップを用紙Pの後端が出てしまえば、倣いプ
ッシャ9の突条9cは復元する。そして、倣いプッシャ
9は回転を続けているので、復元した突条9cは排出ロ
ーラ7,8のニップを出た直後の用紙Pの後端を下流側
に押す。したがって、用紙Pが排出ローラ7,8のニッ
プを出た後に直ぐに止まってしまっても、倣いプッシャ
9の突条9cによて用紙Pはその後端側から強制的に押
し出され、トレー3に向けて確実に排出される。
【0034】また、用紙Pの後端が排出ローラ7,8に
ニップされたまま止まるとき、ニップ時に倣い変形して
いた突条9cは用紙Pの下面に当たっているので、変形
したまま用紙Pの下を抜けた後に復元する。そして、こ
の倣い変形していた突条9cの隣の突条9c−1(図5
において、倣い変形している突条9cから時計方向に1
ピッチずれているものに相当)は、倣いプッシャ9の回
転によって用紙Pの後端側に進んでこれを押す。したが
って、ニップ状態にあった用紙Pは突条9c−1によっ
て強制的に押し出され、トレー3へ排出される。
【0035】なお、用紙Pの後端がニップを抜けた直後
に停止またはニップされた状態のいずれにおいて、1本
の突条によって用紙Pを押し出しきれない場合でも、倣
いプッシャ9の回転によって6個の突条9cが次々に用
紙Pの後端に突き当たる。したがって、次の用紙の先端
が達する前に用紙Pを払い出すことができ、用紙ジャム
の発生はない。
【0036】更に、図6において、排出ローラ7,8の
ニップ部分を通過した復元した突条9cは倣いプッシャ
9の回転によって下向きに移動していく。このため、後
端を押されている用紙Pは突条9cの移動に従って下側
へ押され、同時に用紙Pの先端側は自重によってトレー
3側に撓んでいく。したがって、用紙Pは図6において
一点鎖線で示す矢印方向に叩き込まれるようになり、浮
き上がることなく短時間で用紙Pの後端側をトレー3に
回収できる。このように用紙Pのトレー3への払出し時
間も短くできるので、原稿の用紙Pを僅かな間隔で給紙
すれば、トレー3に回収されつつある用紙Pに後続の用
紙Pの先端が突っかかることがなく、用紙ジャムの発生
がより確実に防止される。
【0037】なお、以上の実施の形態では、スキャナ装
置について説明したが、たとえば複写機やプリンタ等の
自動給紙装置において、用紙の払出し端に備える用紙排
出機構としてもよいことは無論である。
【0038】
【発明の効果】本発明では、シート材をニップして送り
を与える排出ローラとは別にシート材の後端を押して強
制的にトレー側に押し出す払出し手段を設けているの
で、排出ローラにシート材の後端がニップされたままと
なったりニップ部の直ぐ下流で止まったりしても、払出
し手段によって確実にトレーに排出できる。このため、
手作業でシート材を取り除いたりする作業は一切不要と
なり、連続給紙しても後続のシート材が先行するシート
材の後端に絡むことがなく、ジャムの発生も防止され
る。
【0039】また、払出し手段を排出ローラと一体に回
転する倣いプッシャとし、パスラインの下側にこの倣い
プッシャを配置した構成とすると、倣いプッシャの突条
はシート材の後端の押し出しに続いて下側へシート材を
押し下げる。したがって、シート材は浮き上がりを伴う
ことなく速やかにトレーに落とし込まれるので、長尺の
シート材であっても安定したトレー側への回収が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排出機構を備えた画像読取り用のスキ
ャナであって、給紙テーブルから回収用のトレーまでの
搬送及び画像読取り系を示す概略図
【図2】排出機構をパスラインの上流側から観た正面図
【図3】図2のA−A線矢視による断面図
【図4】倣いプッシャの詳細であって、 (a)は軸線を含む面で切った縦断面図 (b)は軸線方向に観た正面図
【図5】用紙が排出ローラの間にニップされていて倣い
プッシャの突条が倣い変形している状態を示す図
【図6】復元した突条によって用紙がトレーに向けて押
し出される状態を示す図
【図7】従来例の要部を示す概略図
【符号の説明】
1 搬送路 1a パスライン 2 給紙テーブル 3 トレー 4a,4b,4c,4d 搬送ローラ対 5a,5b 走査ヘッド 6a 駆動回転軸 6b 回転支軸 7 排出ローラ 8 排出ローラ 9 倣いプッシャ 9a ボス 9b 胴部 9c,9c−1 突条 20 リールスタンド E 排出機構 P,P−1 用紙

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート材が供給される搬送路と、前記搬送
    路の中途に配置され前記シート材からの画像読取りまた
    は前記シート材に対する画像印字のための画像処理装置
    と、前記搬送路の終端の下側に連ねて配置され前記シー
    ト材を搭載回収するトレーと、前記搬送路の終端に前記
    シート材を前記トレーに排出する排出機構とを備えた画
    像形成装置において、 前記排出機構は、前記シート材のパスラインの上下に少
    なくとも一方が駆動可能に配置され且つ前記シートをニ
    ップして送りを与える一対の排出ローラと、 前記排出ローラに連動して作動し前記用紙の後端を強制
    的に押して前記トレー側に払い出す払出し手段とを備え
    ていることを特徴とする画像形成装置におけるシート材
    の排出機構。
  2. 【請求項2】前記払出し手段は前記一対の排出ローラの
    少なくとも一方と同軸結合されたローラ状の倣いプッシ
    ャであって、 前記倣いプッシャは、同軸結合する前記排出ローラの外
    径よりも小さな胴部と、前記胴部の外周面に軸線方向へ
    一様な断面形状として形成され且つ前記パスラインを突
    っ切る高さの突条とを備え、 少なくとも前記突条を弾性変形可能として、前記排出ロ
    ーラのニップ部を前記シート材が抜ける間は前記シート
    材からの反力によって倣い変形し、前記シート材が抜け
    た後には復元して前記シート材の後端に係合可能とした
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置における
    シート材の排出機構。
  3. 【請求項3】前記倣いプッシャの胴部及び突条は、ポリ
    ウレタンを発泡させたスポンジにより一体に形成され、
    前記突条はその先端側に向けて先細りする断面形状を持
    つことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置におけ
    るシート材の排出機構。
JP32510899A 1999-11-16 1999-11-16 画像形成装置におけるシート材の排出機構 Pending JP2001139204A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32510899A JP2001139204A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 画像形成装置におけるシート材の排出機構
US09/711,969 US6488279B1 (en) 1999-11-16 2000-11-15 Discharge mechanism of sheet material in image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32510899A JP2001139204A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 画像形成装置におけるシート材の排出機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001139204A true JP2001139204A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18173215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32510899A Pending JP2001139204A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 画像形成装置におけるシート材の排出機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6488279B1 (ja)
JP (1) JP2001139204A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168955A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Oki Data Corp 媒体排出機構及び画像形成装置
JP2013112484A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Brother Industries Ltd シート排出装置、及びシート排出装置を備える画像読取装置
JP2014031236A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Seiko Epson Corp 単票搬送装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6687569B1 (en) * 2002-12-24 2004-02-03 Pitney Dowes Inc. Configurable multi-station buffer transport for an inserter system
US6687570B1 (en) * 2002-12-24 2004-02-03 Pitney Bowes Inc. Station independent buffer transport for an inserter system
US7513498B2 (en) * 2003-12-02 2009-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Processing sheet media
JP4432791B2 (ja) * 2005-02-03 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 排紙機構、定着装置及び画像形成装置
JP4590298B2 (ja) * 2005-04-26 2010-12-01 キヤノン株式会社 シート排出装置、及び画像形成装置
US7290765B2 (en) * 2005-09-21 2007-11-06 Lexmark International, Inc. Exit roll for an image forming device
JP2007238252A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Brother Ind Ltd シート搬送装置、画像読取装置
US9168188B2 (en) 2007-11-13 2015-10-27 Orthopediatrics Corporation Cast removal system
US7828287B2 (en) * 2009-01-29 2010-11-09 Dell Products L.P. Printer star wheel
US20120042524A1 (en) * 2009-02-11 2012-02-23 Deeter Nick A Cast removal device
JP4770952B2 (ja) * 2009-03-13 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 排出機構及び画像形成装置
JP5621512B2 (ja) * 2010-11-02 2014-11-12 株式会社リコー 自動原稿搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5538446B2 (ja) * 2012-01-19 2014-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート排出装置並びにそれを備えた画像形成装置及び後処理装置
JP2015168456A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 東洋自動機株式会社 袋の供給方法及び袋供給装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3847388A (en) * 1972-12-20 1974-11-12 Xerox Corp Sheet stacking method and apparatus
US4381860A (en) * 1980-11-03 1983-05-03 Xerox Corporation Paddle wheel retard feeder
NL8200355A (nl) * 1982-02-01 1983-09-01 Oce Nederland Bv Vellentransportinrichting.
JPS59128156A (ja) * 1983-01-07 1984-07-24 Canon Inc シ−ト整列装置
US4585226A (en) * 1984-07-12 1986-04-29 Pitney Bowes Inc. Resilient document feeding member
US4988087A (en) * 1989-07-03 1991-01-29 Xerox Corporation Sheet Stacker
JP2763387B2 (ja) * 1990-07-20 1998-06-11 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び該シート搬送装置を有するプリンタ
US5163674A (en) * 1991-09-27 1992-11-17 Xerox Corporation Drive means for a recording medium having liquid images thereon
AU680410B2 (en) * 1992-05-18 1997-07-31 Masonite Corporation Printer support brush and method
US5549292A (en) * 1994-10-31 1996-08-27 Xerox Corporation Sheet stacking and reversing separator
DE19547669B4 (de) * 1995-12-20 2004-06-03 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum stapelweisen Ablegen von einzeln zugeführten Blättern
JPH09278147A (ja) 1996-04-10 1997-10-28 Ishida Co Ltd 振動フィーダによる物品供給装置
JP3398850B2 (ja) 1996-07-03 2003-04-21 三和シヤッター工業株式会社 バランス式開閉ドアの異常検知装置
DE19813662A1 (de) * 1998-03-27 1999-09-30 Eastman Kodak Co Vorrichtung zum Zuführen, Ablegen und Ausrichten von Blättern in einem Stapelbehälter
US6145833A (en) * 1998-06-02 2000-11-14 Marquip, Inc. Rotary brush sheet deceleration device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168955A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Oki Data Corp 媒体排出機構及び画像形成装置
JP2013112484A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Brother Industries Ltd シート排出装置、及びシート排出装置を備える画像読取装置
JP2014031236A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Seiko Epson Corp 単票搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6488279B1 (en) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001139204A (ja) 画像形成装置におけるシート材の排出機構
JP4058374B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
US6681096B2 (en) Image formation apparatus, printer, copying machine, and facsimile device
JP2004299884A (ja) シート排出装置
JPH0891658A (ja) ロール紙給紙装置
JPS5828765A (ja) 原稿のuタ−ン排出装置
JP3159523B2 (ja) 紙片折り畳み装置
JP2012091914A (ja) 用紙搬送装置
JP6961867B2 (ja) 画像形成装置、印刷媒体排出装置、及び制御方法
JP2001080777A (ja) シート材給送装置及びシート材処理装置
JP2504655Y2 (ja) 給紙装置
JP3042656B2 (ja) 用紙回収装置
JPH07304220A (ja) プリンタ装置
JP3792452B2 (ja) 印刷装置
JP3511538B2 (ja) 孔版印刷装置の排紙装置
JP2008068968A (ja) シート給送装置
JP3307111B2 (ja) ロール紙給紙装置
JP3028837B2 (ja) 用紙分配装置
JP3686518B2 (ja) 給紙装置
JP3231823B2 (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPS61203039A (ja) シ−ト状部材の自動給紙装置
JPH05170345A (ja) 記録装置
JP3261890B2 (ja) 画像形成装置
JP2012051720A (ja) シート給送装置
JPH08337333A (ja) 給紙装置