JP6961867B2 - 画像形成装置、印刷媒体排出装置、及び制御方法 - Google Patents
画像形成装置、印刷媒体排出装置、及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6961867B2 JP6961867B2 JP2018059371A JP2018059371A JP6961867B2 JP 6961867 B2 JP6961867 B2 JP 6961867B2 JP 2018059371 A JP2018059371 A JP 2018059371A JP 2018059371 A JP2018059371 A JP 2018059371A JP 6961867 B2 JP6961867 B2 JP 6961867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print medium
- unit
- control unit
- standby
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Description
図1は、画像形成装置の構造を示す概略断面図である。画像形成装置100は、例えば、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、又は複合機である。例えば、画像形成装置100は、チケット又はクーポンを印刷する。なお、画像形成装置100は、印刷媒体排出装置とも言う。また、画像形成装置100は、制御方法を実行する装置である。
反転ローラ119は、待機部190とも言う。待機部190は、画像が定着された印刷媒体(すなわち、印刷済みの印刷媒体)を一時的に待機させる。挟持ローラ121は、保持部180とも言う。保持部180は、印刷済みの印刷媒体がユーザに引き抜かれるまで、印刷済みの印刷媒体を保持する。
保持部180は、挟持ローラ121を含む。保持部180は、印刷機構150で印刷された印刷済みの印刷媒体を保持する。例えば、保持部180は、図1のように、印刷済みの印刷媒体P1を保持する。このとき、印刷媒体の先端側は、下向きに画像形成装置100の筐体の外側に出ている。ユーザは、印刷媒体の先端側を手で掴み、下に向けて引き抜くことで、印刷媒体を取り出すことができる。
図3は、印刷開始処理を示すフローチャートである。図3の処理は、図1,2を参照する。
(ステップS11)印刷開始制御部140は、受信制御部130から印刷指示を受信したか否かを判定する。印刷指示を受信した場合(ステップS11でYes)、印刷開始制御部140は、処理をステップS12に進める。印刷指示を受信していない場合(ステップS11でNo)、印刷開始制御部140は、印刷指示を待つ。
引き抜き待ち印刷媒体が存在しない場合(ステップS12でNo)、印刷開始制御部140は、処理をステップS13に進める。
ここで、印刷媒体は、定着ローラ115、排出センサ116、及び排出ローラ117を通過して、反転ローラ119に保持される。このように、印刷媒体は、排出センサ116に検出されてから数秒後に、反転ローラ119に保持される。定着制御部163は、印刷媒体を検出したことを示す信号を排出センサ116から受信してから数秒後に、待機印刷媒体が存在することを示す情報を待機フラグに設定する。なお、待機フラグは、記憶部170に格納されている。
待機印刷媒体が存在する場合(ステップS13でYes)、印刷開始制御部140は、処理をステップS14に進める。待機印刷媒体が存在しない場合(ステップS13でNo)、印刷開始制御部140は、処理をステップS15に進める。
(ステップS21)印刷開始制御部140は、引き抜き待ち印刷媒体が存在するか否かを判定する。引き抜き待ち印刷媒体が存在するかについては、ステップS12で説明した通りである。
引き抜き待ち印刷媒体が存在しない場合(ステップS21でNo)、印刷開始制御部140は、処理をステップS22に進める。
また、印刷開始制御部140は、反転ローラ119の動作を逆転させる。すなわち、印刷開始制御部140は、反転ローラ119で保持されていた待機印刷媒体を図1の矢印12が示す方向に移動させる。さらに、印刷開始制御部140は、挟持ローラ121を駆動する。
待機印刷媒体が搬送された場合(ステップS23でYea)、印刷開始制御部140は、処理をステップS24に進める。待機印刷媒体が搬送されていない場合(ステップS23でNo)、印刷開始制御部140は、反転センサ120から待機印刷媒体を検出したことを示す信号を受信するまで待つ。
ここで、待機印刷媒体は、反転センサ120を通過して、数秒後に挟持ローラ121に保持される。印刷開始制御部140は、待機印刷媒体を検出したことを示す信号を反転センサ120から受信してから数秒後に待機印刷媒体が保持位置に到着したと判定する。
また、印刷開始制御部140は、待機印刷媒体が存在しないことを示す情報を待機フラグに設定する。
図5は、印刷媒体の待機処理を示すフローチャートである。また、図5の処理は、印刷媒体が定着ローラ115を通過した時点から、開始する。なお、図5の処理の説明では、図1,2を参照する。
(ステップS31)定着制御部163は、印刷媒体が排出センサ116を通過したか否かを判定する。詳細には、定着制御部163は、印刷媒体を検出したことを示す信号を排出センサ116から受信した場合、印刷媒体が排出センサ116の位置を通過したと判定する。
(ステップS33)定着制御部163は、待機フラグを参照して、印刷媒体が待機位置に到着したか否かを判定する。
印刷媒体が待機位置に到着した場合(ステップS33でYes)、定着制御部163は、処理をステップS34に進める。印刷媒体が待機位置に到着していない場合(ステップS33でNo)、定着制御部163は、印刷媒体が待機位置に到着するまで待つ。
103 給紙センサ、 104 レジストローラ、 105 カッター、 106 搬送ローラ、 107 書き出しセンサ、 108 搬送ベルト、 109,110,111 画像形成ユニット、 112,113,114 転写ローラ、 115 定着ローラ、 116 排出センサ、 117 排出ローラ、 118 セパレータ、 119 反転ローラ、 120 反転センサ、 121 挟持ローラ、 122 引き抜きセンサ、 130 受信制御部、 140 印刷開始制御部、 150 印刷機構、 160 印刷制御部、 161 搬送制御部、 162 画像形成制御部、 163 定着制御部、 170 記憶部、 180 保持部、 190 待機部、 200 クライアント装置、 P1,P2 印刷媒体。
Claims (8)
- 印刷媒体に画像を印刷する印刷機構と前記印刷機構を制御する印刷制御部とを含む画像形成装置であって、
前記印刷機構で印刷された印刷済みの印刷媒体を保持する保持部と、
前記保持部に保持されている印刷媒体より後に印刷された印刷媒体を待機させて、前記保持部に保持されている印刷媒体が外部に排出された場合、待機中の印刷媒体を前記保持部に搬送する待機部と、
新たな印刷済みの印刷媒体を前記待機部に待機させることができるか否かを判定し、前記新たな印刷済みの印刷媒体を前記待機部に待機させることができると判定した場合、次の印刷の開始を前記印刷制御部に指示する印刷開始制御部と、
を有する画像形成装置。 - 前記保持部に印刷媒体が存在するかどうかを検出するセンサをさらに有し、
前記印刷開始制御部は、前記センサを用いて前記保持部に保持されている印刷媒体が外部に排出されたことを検出した場合、前記待機部に、前記待機部で待機中の印刷媒体を前記保持部に搬送させて、搬送された印刷媒体を前記保持部に保持させると共に、次の印刷の開始を前記印刷制御部に指示する、
請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記待機部は、反転部を含み、
前記反転部は、第1の方向に取得した、前記保持部に保持されている印刷媒体より後に印刷された印刷媒体を待機させて、前記保持部に保持されている印刷媒体が外部に排出された場合、待機中の印刷媒体を第2の方向に搬送する、
請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記待機部は、複数の印刷済みの印刷媒体を待機させる、
請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記保持部に保持されている印刷媒体と前記待機部で待機中の印刷媒体とは、前記印刷機構が電子写真方式で印刷した印刷媒体である、
請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記保持部は、前記印刷機構で印刷された印刷済みの印刷媒体の後端を保持する、
請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 印刷媒体に画像を印刷する印刷機構を制御する印刷制御部と、
前記印刷機構で印刷された印刷済みの印刷媒体を保持する保持部と、
前記保持部に保持されている印刷媒体より後に印刷された印刷媒体を待機させて、前記保持部に保持されている印刷媒体が外部に排出された場合、待機中の印刷媒体を前記保持部に搬送する待機部と、
新たな印刷済みの印刷媒体を前記待機部に待機させることができるか否かを判定し、前記新たな印刷済みの印刷媒体を前記待機部に待機させることができると判定した場合、次の印刷の開始を前記印刷制御部に指示する印刷開始制御部と、
を有する印刷媒体排出装置。 - 印刷媒体に画像を印刷する印刷機構で印刷された印刷済みの印刷媒体を保持部で保持する保持ステップと、
前記保持部に保持されている印刷媒体より後に印刷された印刷媒体を待機部で待機させて、前記保持部に保持されている印刷媒体が外部に排出された場合、待機中の印刷媒体を前記保持部に搬送する待機搬送ステップと、
新たな印刷済みの印刷媒体を前記待機部に待機させることができるか否かを判定し、前記新たな印刷済みの印刷媒体を前記待機部に待機させることができると判定した場合、次の印刷を開始する印刷開始制御ステップと、
を備えた制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018059371A JP6961867B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 画像形成装置、印刷媒体排出装置、及び制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018059371A JP6961867B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 画像形成装置、印刷媒体排出装置、及び制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019172389A JP2019172389A (ja) | 2019-10-10 |
JP6961867B2 true JP6961867B2 (ja) | 2021-11-05 |
Family
ID=68166472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018059371A Active JP6961867B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 画像形成装置、印刷媒体排出装置、及び制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6961867B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7424071B2 (ja) * | 2020-01-22 | 2024-01-30 | 沖電気工業株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5752669Y2 (ja) * | 1977-09-01 | 1982-11-16 | ||
JP2784329B2 (ja) * | 1994-08-31 | 1998-08-06 | スター精密株式会社 | 用紙排出装置 |
JP3009871B2 (ja) * | 1998-04-24 | 2000-02-14 | スター精密株式会社 | 用紙排出装置 |
JP2000247524A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-12 | Kyocera Mita Corp | 両面印刷可能な画像形成装置のスイッチバック装置 |
JP3678354B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2005-08-03 | 京セラミタ株式会社 | 印刷物処理装置 |
JP2007106590A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Aruze Corp | 印刷物配送装置 |
JP5365446B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2013-12-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム |
-
2018
- 2018-03-27 JP JP2018059371A patent/JP6961867B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019172389A (ja) | 2019-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8366262B2 (en) | Sheet feeder and image forming apparatus including same | |
JP6320052B2 (ja) | サーマルプリンタ | |
JP6460715B2 (ja) | 制御装置、制御方法およびプログラム | |
JP2009003352A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6961867B2 (ja) | 画像形成装置、印刷媒体排出装置、及び制御方法 | |
JP5888777B2 (ja) | ロール紙供給方法、及びロール紙供給装置 | |
CN105377563A (zh) | 印刷装置、供给装置、辊的控制方法以及程序 | |
US10203635B2 (en) | Image forming apparatus, method for image forming apparatus, and program | |
JP2007065411A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008094555A (ja) | シート収納装置及び記録装置 | |
JP6998743B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006056643A (ja) | 記録媒体の給送方法、および記録装置 | |
JP6841125B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3591954B2 (ja) | シート搬送装置および画像形成装置 | |
JP2006317730A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001039557A (ja) | 画像形成装置 | |
CN114375260B (zh) | 打印装置 | |
JP2018203461A (ja) | 後処理装置及び画像形成装置 | |
JP2009263046A (ja) | プリンタ | |
JP2007331125A (ja) | 記録装置及び記録装置の制御方法 | |
JP2015013744A (ja) | シート巻取り装置 | |
JP3832715B2 (ja) | 連続紙印刷装置 | |
KR20140092673A (ko) | 문서 출력 장치 및 문서 출력 방법 | |
JP4804749B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006143410A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210609 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6961867 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |