[go: up one dir, main page]

JP2001138716A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2001138716A
JP2001138716A JP32686799A JP32686799A JP2001138716A JP 2001138716 A JP2001138716 A JP 2001138716A JP 32686799 A JP32686799 A JP 32686799A JP 32686799 A JP32686799 A JP 32686799A JP 2001138716 A JP2001138716 A JP 2001138716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
pneumatic tire
wear
circumferential length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32686799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Yamaya
健二郎 山屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP32686799A priority Critical patent/JP2001138716A/ja
Publication of JP2001138716A publication Critical patent/JP2001138716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレッド全体の摩耗量を低減すると共に、摩
耗後の性能変化を低減することのできる空気入りタイヤ
を提供すること。 【解決手段】 トレッド12の領域12Aの単位周方向
長さ当たりの踏面面積をa、領域12Bの単位周方向長
さ当たりの踏面面積をb、領域12Cの単位周方向長さ
当たりの踏面面積をcとしたときに、a:b:c=1:
1:1に設定する。これにより、センター陸部18、セ
カンド陸部24及びショルダー陸部30の摩耗量を各々
均一にすることができ、トレッド12全体の摩耗量を低
減するとができる。また、摩耗後の操縦安定性、ウエッ
ト性能等の性能変化を低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気入りタイヤに係
り、特に、タイヤの摩耗性能においてタイヤ幅方向の均
一摩耗性に優れ、それによるトレッド全体の摩耗量を低
減、及び摩耗後の性能変化を低減することのできる空気
入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤの踏面部陸部形成は、タイヤを形
成する内部構成が同一であっても、踏面部陸部形成を異
なる構成にすることで、摩耗の形態が異なることがあ
る。
【0003】そのため、タイヤ幅方向の不均一摩耗によ
るトレッド全体の摩耗量の悪化、及び摩耗後の性能変化
が懸念されていた。
【0004】また、タイヤ幅方向の摩耗均一性を上げる
手段としては、踏面部陸部形成を変更、またはタイヤを
形成する他部分の構成を変えることが必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】タイヤの摩耗性能にお
ける従来からの知見では、トレッドを均一に摩耗させる
ことによって、トレッド全体の摩耗量を低減できる事が
分かっている。
【0006】また、トレッドが不均一に摩耗すると、操
縦安定性、ウエット性能が大きく変化することも分かっ
ている。
【0007】従来より、種々の提案がなされていたが満
足できる性能が得られていなかった。
【0008】本発明は上記事実を考慮し、偏摩耗を抑制
することによってトレッド全体の摩耗量を低減すると共
に、摩耗後の性能変化を低減することのできる空気入り
タイヤを提供することが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、タイヤ周方向に沿って延びる複数の周方向溝によっ
て区画される複数の領域をトレッドに備えた空気入りタ
イヤであって、前記各領域の単位タイヤ周方向長さ当た
りの平均の踏面面積をタイヤ軸方向で比較したときに実
質上均等であることを特徴としている。
【0010】次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0011】各領域の単位タイヤ周方向長さ当たりの平
均の踏面面積を、タイヤ軸方向の領域同士で比較したと
きに実質上均等に設定する事で、領域の単位面積当たり
の摩耗量がタイヤ幅方向で均一化され、偏摩耗性能を良
化させることができる。
【0012】また、偏摩耗が良化されるので、トレッド
全体の摩耗量を低減するとができると共に、摩耗後の操
縦安定性、ウエット性能等の性能変化を低減することが
できる。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の空気入りタイヤにおいて、単位タイヤ周方向長さ当た
りの平均の踏面面積が最も大きい領域の単位タイヤ周方
向長さ当たりの平均の踏面面積をA、単位タイヤ周方向
長さ当たりの平均の踏面面積が最も小さい領域の単位タ
イヤ周方向長さ当たりの平均の踏面面積をBとしたとき
に、{B/(A−B)}×100≦10%を満足するこ
とを特徴としている。
【0014】次に、請求項2に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0015】単位タイヤ周方向長さ当たりの平均の踏面
面積が最も大きい領域の単位タイヤ周方向長さ当たりの
平均の踏面面積をA、単位タイヤ周方向長さ当たりの平
均の踏面面積が最も小さい領域の単位タイヤ周方向長さ
当たりの平均の踏面面積をBとしたときに、{B/(A
−B)}×100≦10%を満足させることにより、タ
イヤ軸方向で比較したときの各陸部の摩耗スピードを一
定にでき、偏摩耗を確実に良化させることができる。
【0016】なお、上記範囲外になると、偏摩耗を確実
に良化させることが出来なくなる。
【0017】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記トレッ
ドに前記周方向溝が4本形成されていることを特徴とし
ている。
【0018】次に、請求項3に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0019】トレッドに周方向溝を4本形成することに
より、ウエット性能及び偏摩耗性を両立することができ
る。
【0020】なお、周方向溝が4本未満であると、ウエ
ット性能が低下する。
【0021】一方、周方向溝が4本を越えると、陸部面
積が低下して摩耗寿命が短くなる。
【0022】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請
求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、
タイヤ赤道面に最も近い陸部はタイヤ周方向に沿って連
続しており、他の陸部はラグ溝によりタイヤ周方向に複
数に分割されていることを特徴としている。
【0023】次に、請求項4に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0024】タイヤ周方向に沿って連続した形状の陸部
をタイヤ赤道面に最も近い部分に設けたので、操縦安定
性を確保することができる。
【0025】また、他の陸部にはラグ溝が形成されてい
るので、ウエット路面走行時にタイヤ幅方向へ排水する
ことが可能となり、高いウエット性能が得られる。
【0026】即ち、請求項4に記載の空気入りタイヤで
は、操縦安定性とウエット性能を両立することができ
る。
【0027】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請
求項4の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、
前記空気入りタイヤが、乗用車用のラジアルタイヤであ
ることを特徴としている。
【0028】次に、請求項5に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0029】請求項5に記載の発明では、本発明を乗用
車用のラジアルタイヤに適用することにより、本発明の
トレッド全体の摩耗量を低減すると共に、摩耗後の性能
変化を低減するという作用効果を最も発揮することがで
きる。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の空気入りタイヤの一実施
形態を図1にしたがって説明する。
【0031】図1に示すように、本実施形態の空気入り
タイヤ10のトレッド12には、タイヤ赤道面CLを挟
んで両側に、タイヤ周方向(矢印S方向)に沿って延び
る周方向溝14が形成され、この周方向溝14のタイヤ
幅方向(矢印W方向)両側には周方向溝16が形成され
ている。なお、図1は、トレッド12の路面に接地した
部分のみ(=所謂フットプリント)を図示している。
【0032】トレッド12には、一対の周方向溝14に
よってタイヤ周方向に沿って連続するセンター陸部18
がタイヤ赤道面CL上に区画されている。
【0033】なお、本実施形態のセンター陸部18に
は、側面からタイヤ幅方向内側に向けて延びる細溝20
がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。
【0034】センター陸部18のタイヤ幅方向両側に
は、周方向溝14、周方向溝16及び横溝22によって
区画される複数のセカンド陸部24が、タイヤ周方向に
並んでいる。
【0035】なお、本実施形態のセカンド陸部24に
は、タイヤ幅方向外側の側面からタイヤ幅方向内側に向
けて延びる細溝26が形成されている。
【0036】また、セカンド陸部24のタイヤ幅方向両
側には、周方向溝16及び横溝28によって区画される
複数のショルダー陸部30が、タイヤ周方向に並んでい
る。
【0037】なお、本実施形態のショルダー陸部30に
は、タイヤ幅方向内側の側面からタイヤ幅方向外側に向
けて延びる細溝32が形成されている。
【0038】ここで、トレッド12の周方向溝14間の
領域12Aの単位周方向長さ(例えば、図1の寸法L)
当たりの踏面面積をa、周方向溝14と周方向溝16と
の間の領域12Bの単位周方向長さ当たりの踏面面積を
b、周方向溝16の外側の領域12Cの単位周方向長さ
当たりの踏面面積をcとしたときに、a:b:c=1:
1:1(領域12Aのネガティブ比:領域12Bのネガ
ティブ比:領域12Cのネガティブ比=1:1:1)に
設定されている。
【0039】領域12Cのタイヤ赤道面CL側の境界線
はショルダー陸部30の幅方向内側端を通るタイヤ周方
向に延びる直線(仮想線)であるが、領域12Cのショ
ルダー側の境界線は、リムに組付けて内圧を充填した空
気入りタイヤ10に100%負荷を作用させたときの最
大接地幅部を通るタイヤ周方向に延びる直線(仮想線)
である。ここで、100%負荷とは、下記規格に記載さ
れている適用サイズ(プライレーティング)における単
輪の最大荷重(最大負荷能力)のことであり、内圧とは
下記規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最
大荷重(最大負荷能力)に対応する空気圧のことであ
り、リムとは下記規格に記載されている適用サイズにお
ける標準リム(または”Approved Rim" 、”Recommende
d Rim")のことである。
【0040】規格とは、タイヤが生産又は使用される地
域に有効な産業規格によって決められている。例えば、
アメリカ合衆国では、”The Tire and Rim Association
Inc. のYear Book ”であり、欧州では、”European T
ire and Rim Technical OrganizationのStandards Manu
al" であり、日本では日本自動車タイヤ協会の”JATMA
のYear Book ”に規定されている。
【0041】a、b、cの比率は、細溝20、横溝2
2、細溝26、横溝28、細溝32の幅、長さ、ピッチ
を各々調整することによって達成できる。
【0042】なお、a:b:c=1:1:1とすること
が最も好ましいが、多少比率が異なっていても良い。こ
の場合、単位タイヤ周方向長さ当たりの平均の踏面面積
が最も大きい領域の単位タイヤ周方向長さ当たりの平均
の踏面面積をA、単位タイヤ周方向長さ当たりの平均の
踏面面積が最も小さい領域の単位タイヤ周方向長さ当た
りの平均の踏面面積をBとしたときに、{B/(A−
B)}×100≦10%を満足することが好ましい。
【0043】なお、この空気入りタイヤ10の内部構造
は、一般のラジアルタイヤと同様であるので、内部構成
に関しての説明は省略する。 (作用)本実施形態の空気入りタイヤ10では、領域1
2Aの単位周方向長さ当たりの踏面面積a、領域12B
の単位周方向長さ当たりの踏面面積b、及び領域12C
の単位周方向長さ当たりの踏面面積cを均等に設定した
ので、センター陸部18、セカンド陸部24及びショル
ダー陸部30の摩耗量を各々均一にすることができる。
【0044】また、トレッド12をタイヤ幅方向に均一
に摩耗させることができるため、トレッド12全体の摩
耗量を低減するとができると共に、摩耗後の操縦安定
性、ウエット性能等の性能変化を低減することができ
る。
【0045】また、トレッド12に2本の周方向溝14
と2本の周方向溝16の合計4本の周方向溝を形成した
ので、ウエット性能及び偏摩耗性を両立することができ
る。
【0046】さらに、タイヤ赤道面CL上のセンター陸
部18はタイヤ周方向に連続しているので、操縦安定性
を確保することができる。
【0047】また、センター陸部18の両側には、横溝
22及び横溝28が形成されているので、ウエット路面
走行時にタイヤ幅方向へ排水することが可能となり、高
いウエット性能が得られる。
【0048】なお、各領域の単位タイヤ周方向長さ当た
りの平均の踏面面積が大きく異なると(前述した{B/
(A−B)}×100が10%を越える場合)、偏摩耗
が発生し易くなり好ましくない。 (試験例)本発明の効果を確かめるために、本発明の適
用された実施例のタイヤ1種と比較例のタイヤ2種を用
意し、摩耗比較試験を実施した。
【0049】実施例のタイヤは前述した実施形態の空気
入りタイヤ(パターンは図1参照)、比較例1のタイヤ
は図2に示すパターンを有する空気入りタイヤ、比較例
3のタイヤは図3に示すパターンを有する空気入りタイ
ヤである。
【0050】なお、図2の比較例1のタイヤ及び図3の
比較例2のタイヤにおいて、実施形態と同一構成には同
一符号を付している。また、これらのタイヤの踏面面積
の比率は、以下の表1に示す通りである。
【0051】試験条件 タイヤサイズ:PSR 195/65R15 車両:フォルクスワーゲン社製「ゴルフDti」 リムサイズ:6J×15 内圧:190kpa 荷重:車両重量+ドライバー 試験路面:ドイツ連邦共和国の一般道路(全5200km
走行、うち高速道路60%、高速道路以外の一般道40
%)。
【0052】評価タイヤ:前輪 評価値:評価値=センター陸部の摩耗量(平均値)/シ
ョルダー陸部の摩耗量(平均値)。なお、評価値=1は
均一摩耗(偏摩耗無し)、評価値<1はショルダー陸部
の摩耗が大、評価値>1はセンター陸部の摩耗が大であ
る。
【0053】矩形率:以下の計算式(1)にて算出。
【0054】 矩形率=(接地幅Wmax の80%位置(0.8Wmax )での周方向接地長さL 2 /タイヤ赤道面での周方向接地長さL1 )×100%・・・(1) なお、接地幅は、タイヤをリム(6J×15(JATM
A標準))に装着して内圧(180kpa(JATMA
標準))を充填し、荷重(520kg(JATMA標
準))をかけたときの計測値である。
【0055】
【表1】
【0056】試験の結果、本発明の適用された実施例の
タイヤは、比較例1,2のタイヤに比較して偏摩耗の度
合いを示す評価値が大きく異なり(1に近い)、本発明
を適用することにより偏摩耗性に対する効果が現れてい
ることが確認できる。
【0057】ちなみに、通常は、矩形率の高いタイヤ
(フットプリントが矩形に近い)は、矩形率の低いタイ
ヤ(フットプリントが円形に近い)よりも偏摩耗が少な
い。比較例1のタイヤと比較例2のタイヤは、横溝及び
細溝の傾斜方向が異なっているが、矩形率及び評価値は
殆ど変わっていない。また、比較例1,2のタイヤと実
施例のタイヤとを比較しても矩形率は殆ど変わっていな
い。
【0058】このことからも、偏摩耗の評価を大きく変
えているのは各領域の踏面の面積比率であることが言え
る。
【0059】
【発明の効果】請求項1に記載の空気入りタイヤは上記
の構成としたので、偏摩耗が良化され、トレッド全体の
摩耗量を低減するとができると共に、摩耗後の操縦安定
性、ウエット性能等の性能変化を低減することができ
る、という優れた効果を有する。
【0060】請求項2に記載の空気入りタイヤは上記の
構成としたので、偏摩耗を確実に良化させることができ
る、という優れた効果を有する。
【0061】請求項3に記載の空気入りタイヤは上記の
構成としたので、ウエット性能及び偏摩耗性を両立する
ことができる、という優れた効果を有する。
【0062】請求項4に記載の空気入りタイヤは上記の
構成としたので、操縦安定性とウエット性能を両立する
ことができる、という優れた効果を有する。
【0063】請求項5に記載の空気入りタイヤは上記の
構成としたので、トレッド全体の摩耗量を低減すると共
に、摩耗後の性能変化を低減するという作用効果を最も
発揮することができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのト
レッドの平面図(接地部分のみ)である。
【図2】比較例1に係る空気入りタイヤのトレッドの平
面図(接地部分のみ)である。
【図3】比較例2に係る空気入りタイヤのトレッドの平
面図(接地部分のみ)である。
【符号の説明】
10 空気入りタイヤ 12 トレッド 12A 領域 12B 領域 12C 領域 14 周方向溝 16 周方向溝

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッドが、タイヤ周方向に沿って延び
    る複数の周方向溝によってタイヤ軸方向に複数の領域に
    区画された空気入りタイヤであって、前記各領域の単位
    タイヤ周方向長さ当たりの平均の踏面面積をタイヤ軸方
    向で比較したときに実質上均等であることを特徴とする
    空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 単位タイヤ周方向長さ当たりの平均の踏
    面面積が最も大きい領域の単位タイヤ周方向長さ当たり
    の平均の踏面面積をA、単位タイヤ周方向長さ当たりの
    平均の踏面面積が最も小さい領域の単位タイヤ周方向長
    さ当たりの平均の踏面面積をBとしたときに、{B/
    (A−B)}×100≦10%を満足することを特徴と
    する請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記トレッドに前記周方向溝が4本形成
    されていることを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 タイヤ赤道面に最も近い陸部はタイヤ周
    方向に沿って連続しており、他の陸部はラグ溝によりタ
    イヤ周方向に複数に分割されていることを特徴とする請
    求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の空気入りタイ
    ヤ。
  5. 【請求項5】 乗用車用のラジアルタイヤであることを
    特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の
    空気入りタイヤ。
JP32686799A 1999-11-17 1999-11-17 空気入りタイヤ Pending JP2001138716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32686799A JP2001138716A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32686799A JP2001138716A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001138716A true JP2001138716A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18192625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32686799A Pending JP2001138716A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001138716A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069250A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014159261A (ja) * 2013-01-28 2014-09-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2015111302A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2019111717A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069250A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014159261A (ja) * 2013-01-28 2014-09-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2015111302A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015140046A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN105899376A (zh) * 2014-01-27 2016-08-24 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
US10279631B2 (en) 2014-01-27 2019-05-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
WO2019111717A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019099062A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7006211B2 (ja) 2017-12-06 2022-01-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US11261314B2 (en) 2017-12-06 2022-03-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3118025B1 (en) Pneumatic tire
EP2151333B1 (en) Pneumatic tire
JP4165836B2 (ja) 特に、重荷重車両の駆動輪用の低転がり抵抗タイヤ
US8225833B2 (en) Pneumatic tire
US8656970B2 (en) Pneumatic radial tire for motorcycle
EP0688685B1 (en) Pneumatic Tires
EP1645441B1 (en) Pneumatic tire
JPH0796718A (ja) 空気入りタイヤ
CN111660733A (zh) 轮胎
JPH0578441B2 (ja)
EP0870630B1 (en) Pneumatic tire
JP4350483B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3904120B1 (en) Tyre
WO2005068225A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP3882053B1 (en) Pneumatic tire
JP3643152B2 (ja) モーターサイクル用空気入りタイヤ
JP7464819B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10195906B2 (en) Tire
JPH0577609A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2001138716A (ja) 空気入りタイヤ
JP3901830B2 (ja) 後輪駆動乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP4915069B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6631730B1 (ja) 空気入りタイヤ
CN111989230B (zh) 充气轮胎
JP4687342B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630