JP2001138377A - 熱可塑性樹脂の発泡成形方法 - Google Patents
熱可塑性樹脂の発泡成形方法Info
- Publication number
- JP2001138377A JP2001138377A JP31932899A JP31932899A JP2001138377A JP 2001138377 A JP2001138377 A JP 2001138377A JP 31932899 A JP31932899 A JP 31932899A JP 31932899 A JP31932899 A JP 31932899A JP 2001138377 A JP2001138377 A JP 2001138377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- thermoplastic resin
- foaming
- foam
- foaming agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 60
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 13
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 18
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 16
- 239000006260 foam Substances 0.000 abstract description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 30
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 28
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 27
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 17
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 10
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 10
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 9
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 9
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 9
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 9
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 9
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- -1 furniture Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 6
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000010006 flight Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 210000000497 foam cell Anatomy 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N isopentane Chemical compound CCC(C)C QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- CRSOQBOWXPBRES-UHFFFAOYSA-N neopentane Chemical compound CC(C)(C)C CRSOQBOWXPBRES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N sec-butylidene Natural products CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N AIBN Substances N#CC(C)(C)\N=N\C(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251730 Chondrichthyes Species 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002666 chemical blowing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N chloro(114C)methane Chemical compound [14CH3]Cl NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N dimethyl butane Natural products CCCC(C)C AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- UKAJDOBPPOAZSS-UHFFFAOYSA-N ethyl(trimethyl)silane Chemical compound CC[Si](C)(C)C UKAJDOBPPOAZSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 229920003031 santoprene Polymers 0.000 description 1
- 239000011359 shock absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 熱可塑性樹脂を押出成形機または射出成形機
による発泡成形において、細かく均一で緻密な発泡状態
にでき、表面がきれいで、しかも大きな発泡倍率の発泡
体を成形することができる熱可塑性樹脂の発泡成形方法
を提供すること。 【解決手段】 熱膨張性のマイクロカプセルと通常の発
泡剤とを熱可塑性樹脂に加え、ミキシング機構を備えた
スクリューの押出成形機または射出成形機により発泡成
形する。これにより、熱膨張性マイクロカプセルがスク
リュー内で発泡するとスクリュー内の圧力が上昇し、全
体的な系の圧力が保持され、通常の発泡剤によるガスが
急激に膨張して逃げ出すことなくスクリュー内に保持さ
れ、良好な発泡状態にできるとともに、スクリューのミ
キシング機構で十分に混練することで各気泡が細かく均
一なセルで、表面の荒れもなく、しかも発泡剤による発
泡と併せて大きな発泡倍率にできるようになる。
による発泡成形において、細かく均一で緻密な発泡状態
にでき、表面がきれいで、しかも大きな発泡倍率の発泡
体を成形することができる熱可塑性樹脂の発泡成形方法
を提供すること。 【解決手段】 熱膨張性のマイクロカプセルと通常の発
泡剤とを熱可塑性樹脂に加え、ミキシング機構を備えた
スクリューの押出成形機または射出成形機により発泡成
形する。これにより、熱膨張性マイクロカプセルがスク
リュー内で発泡するとスクリュー内の圧力が上昇し、全
体的な系の圧力が保持され、通常の発泡剤によるガスが
急激に膨張して逃げ出すことなくスクリュー内に保持さ
れ、良好な発泡状態にできるとともに、スクリューのミ
キシング機構で十分に混練することで各気泡が細かく均
一なセルで、表面の荒れもなく、しかも発泡剤による発
泡と併せて大きな発泡倍率にできるようになる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、熱可塑性樹脂の
発泡成形方法に関し、熱可塑性樹脂による発泡成形体
を、押出成形機または射出成形機を用いて均一かつ緻密
なセルを有しながら発泡倍率を高めて発泡成形できるよ
うにしたものである。
発泡成形方法に関し、熱可塑性樹脂による発泡成形体
を、押出成形機または射出成形機を用いて均一かつ緻密
なセルを有しながら発泡倍率を高めて発泡成形できるよ
うにしたものである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂を用いる発泡成形は種々の
合成樹脂製品の成形に利用されており、発泡させること
により合成樹脂製品の軽量化、断熱性の向上、クッショ
ン性の付与などが図られ、OA機器分野のロール、工業
資材のパッキンや制振材、家具、建材、衝撃吸収材、各
種保護材などとして用いられている。
合成樹脂製品の成形に利用されており、発泡させること
により合成樹脂製品の軽量化、断熱性の向上、クッショ
ン性の付与などが図られ、OA機器分野のロール、工業
資材のパッキンや制振材、家具、建材、衝撃吸収材、各
種保護材などとして用いられている。
【0003】このような熱可塑性樹脂による発泡成形の
一般的な方法として、例えば熱可塑性樹脂原料にアゾジ
カーボンアミドの如き化学発泡剤を混合しておき、熱可
塑性樹脂原料の溶融時の熱により化学発泡剤を熱分解さ
せてガスを発生させる方法や溶融させた熱可塑性樹脂に
物理発泡剤としての水蒸気や窒素あるいは炭酸ガスなど
のガス気体を注入する方法等がある。
一般的な方法として、例えば熱可塑性樹脂原料にアゾジ
カーボンアミドの如き化学発泡剤を混合しておき、熱可
塑性樹脂原料の溶融時の熱により化学発泡剤を熱分解さ
せてガスを発生させる方法や溶融させた熱可塑性樹脂に
物理発泡剤としての水蒸気や窒素あるいは炭酸ガスなど
のガス気体を注入する方法等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような熱可塑性樹
脂による発泡成形では、いずれも熱可塑性樹脂原料を溶
融させて粘度が非常に低下した状態で熱分解ガスや別に
注入するガスによって発泡成形するようにしており、熱
分解ガスや注入するガスのわずかな圧力変動などで気泡
の状態が大きく変化し、均一で緻密な成形品を得ること
が難しく、しかもガスが外部に逃げ易く、安定した発泡
状態の成形品を得ることが難しく、特に発泡倍率の大き
な成形品を得ることが難しい。
脂による発泡成形では、いずれも熱可塑性樹脂原料を溶
融させて粘度が非常に低下した状態で熱分解ガスや別に
注入するガスによって発泡成形するようにしており、熱
分解ガスや注入するガスのわずかな圧力変動などで気泡
の状態が大きく変化し、均一で緻密な成形品を得ること
が難しく、しかもガスが外部に逃げ易く、安定した発泡
状態の成形品を得ることが難しく、特に発泡倍率の大き
な成形品を得ることが難しい。
【0005】また、熱可塑性樹脂による押出成形や射出
成形の場合には、発泡状態の樹脂がダイを通過する際、
急激な圧力低下のためガスがさらに膨張し、これによっ
て成形品の表面に微細な凹凸が生じて鮫肌状に荒れる現
象が生じ易くきれいな表面が得られないなど、熱可塑性
樹脂を押出成形、あるいは射出成形で発泡体を得ること
が一般的に難しいという問題がある。
成形の場合には、発泡状態の樹脂がダイを通過する際、
急激な圧力低下のためガスがさらに膨張し、これによっ
て成形品の表面に微細な凹凸が生じて鮫肌状に荒れる現
象が生じ易くきれいな表面が得られないなど、熱可塑性
樹脂を押出成形、あるいは射出成形で発泡体を得ること
が一般的に難しいという問題がある。
【0006】そこで、化学発泡剤や物理発泡剤に代え、
熱膨張性マイクロカプセルを熱可塑性樹脂原料に添加し
て発泡成形体を得る方法を提案した(特開平10−15
2575号公報参照)が、低い発泡倍率の場合には非常
に有効であるが、高い発泡倍率にするには限界がある。
熱膨張性マイクロカプセルを熱可塑性樹脂原料に添加し
て発泡成形体を得る方法を提案した(特開平10−15
2575号公報参照)が、低い発泡倍率の場合には非常
に有効であるが、高い発泡倍率にするには限界がある。
【0007】一方、熱可塑性樹脂での生産性および物性
などの特性を生かして新規な機能を持つ発泡成形体の開
発が望まれている。
などの特性を生かして新規な機能を持つ発泡成形体の開
発が望まれている。
【0008】この発明は、上記従来技術の課題に鑑みて
なされたもので、熱可塑性樹脂を押出成形機または射出
成形機による発泡成形において、細かく均一で緻密な発
泡状態にでき、表面がきれいで、しかも大きな発泡倍率
の発泡体を成形することができる熱可塑性樹脂の発泡成
形方法を提供しようとするものである。
なされたもので、熱可塑性樹脂を押出成形機または射出
成形機による発泡成形において、細かく均一で緻密な発
泡状態にでき、表面がきれいで、しかも大きな発泡倍率
の発泡体を成形することができる熱可塑性樹脂の発泡成
形方法を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の有する課
題を解決するため、この発明の請求項1記載の熱可塑性
樹脂の発泡成形方法では、従来技術の発泡のメカニズム
が「ガスを押出成形機内や射出成形機内において加圧下
で溶融樹脂に溶解させ、スクリュー内でその状態を保持
しながらダイスを通過させ、ダイスを出てからガスを膨
張させて発泡させる」というものであることから、スク
リュー内の圧力を高め、全体的な系の圧力を保持するこ
とで良好な発泡体を得ることができ、しかも均一かつ緻
密なセルにするためには、樹脂の混練が十分になされる
ようにする必要があることに基づいて成されたもので、
その具体的な構成は、押出成形機または射出成形機を用
いて熱可塑性樹脂を発泡成形するに際し、熱可塑性樹脂
原料に熱膨張性マイクロカプセルと発泡剤とを併用し、
ミキシング機構を備えたスクリューで発泡成形するよう
にしたことを特徴とするものである。
題を解決するため、この発明の請求項1記載の熱可塑性
樹脂の発泡成形方法では、従来技術の発泡のメカニズム
が「ガスを押出成形機内や射出成形機内において加圧下
で溶融樹脂に溶解させ、スクリュー内でその状態を保持
しながらダイスを通過させ、ダイスを出てからガスを膨
張させて発泡させる」というものであることから、スク
リュー内の圧力を高め、全体的な系の圧力を保持するこ
とで良好な発泡体を得ることができ、しかも均一かつ緻
密なセルにするためには、樹脂の混練が十分になされる
ようにする必要があることに基づいて成されたもので、
その具体的な構成は、押出成形機または射出成形機を用
いて熱可塑性樹脂を発泡成形するに際し、熱可塑性樹脂
原料に熱膨張性マイクロカプセルと発泡剤とを併用し、
ミキシング機構を備えたスクリューで発泡成形するよう
にしたことを特徴とするものである。
【0010】この熱可塑性樹脂の発泡成形方法によれ
ば、熱膨張性のマイクロカプセルと通常の発泡剤とを熱
可塑性樹脂に加え、ミキシング機構を備えたスクリュー
の押出成形機または射出成形機により発泡成形するよう
にしており、この熱膨張性マイクロカプセルがスクリュ
ー内で発泡するとスクリュー内の圧力が上昇し、全体的
な系の圧力が保持され、通常の発泡剤によるガスが急激
に膨張して逃げ出すことなくスクリュー内に保持され、
良好な発泡状態にでき、スクリューのミキシング機構で
十分に混練することで各気泡が細かく均一なセルで、表
面の荒れもなく、しかも発泡剤による発泡と併せて大き
な発泡倍率にできるようになる。
ば、熱膨張性のマイクロカプセルと通常の発泡剤とを熱
可塑性樹脂に加え、ミキシング機構を備えたスクリュー
の押出成形機または射出成形機により発泡成形するよう
にしており、この熱膨張性マイクロカプセルがスクリュ
ー内で発泡するとスクリュー内の圧力が上昇し、全体的
な系の圧力が保持され、通常の発泡剤によるガスが急激
に膨張して逃げ出すことなくスクリュー内に保持され、
良好な発泡状態にでき、スクリューのミキシング機構で
十分に混練することで各気泡が細かく均一なセルで、表
面の荒れもなく、しかも発泡剤による発泡と併せて大き
な発泡倍率にできるようになる。
【0011】また、熱可塑性樹脂と発泡剤および熱膨張
性のマイクロカプセルなどのスクリューによる混練につ
いて鋭意検討したところ、一般の発泡させないソリッド
な樹脂の場合には、スクリューの有効長(スクリュー径
Dに対するスクリュー長さLの比)L/Dを25程度と
したものが使用され、発泡成形の場合には有効長L/D
が25では混練不足が生じるとして通常、有効長L/D
を30〜35程度とする必要があるとされている。
性のマイクロカプセルなどのスクリューによる混練につ
いて鋭意検討したところ、一般の発泡させないソリッド
な樹脂の場合には、スクリューの有効長(スクリュー径
Dに対するスクリュー長さLの比)L/Dを25程度と
したものが使用され、発泡成形の場合には有効長L/D
が25では混練不足が生じるとして通常、有効長L/D
を30〜35程度とする必要があるとされている。
【0012】ところが、熱可塑性樹脂と発泡剤および熱
膨張性のマイクロカプセルを原料としてスクリューの有
効長L/Dを30〜35程度と大きくすると、スクリュ
ーによる混練によって大きな剪断力が加わり、温度も上
昇することから熱膨張性マイクロカプセルが破壊された
り、発泡剤のガスが逃げてしまい均一で緻密なセルの発
泡体ができない。
膨張性のマイクロカプセルを原料としてスクリューの有
効長L/Dを30〜35程度と大きくすると、スクリュ
ーによる混練によって大きな剪断力が加わり、温度も上
昇することから熱膨張性マイクロカプセルが破壊された
り、発泡剤のガスが逃げてしまい均一で緻密なセルの発
泡体ができない。
【0013】そこで、この発明の請求項2記載の熱可塑
性樹脂の発泡成形方法では、スクリュー自体にミキシン
グ機構を備え、しかもスクリューの有効長L/Dを適切
に設定することで均一で緻密なセルの発泡体を得ること
ができることに基づいて成されたもので、その具体的な
構成は、請求項1記載の構成に加え、前記ミキシング機
構を備えたスクリューの有効長(スクリュー径Dに対す
るスクリュー長さLの比)L/Dを22以上30未満と
して発泡成形するようにしたことを特徴とするものであ
る。
性樹脂の発泡成形方法では、スクリュー自体にミキシン
グ機構を備え、しかもスクリューの有効長L/Dを適切
に設定することで均一で緻密なセルの発泡体を得ること
ができることに基づいて成されたもので、その具体的な
構成は、請求項1記載の構成に加え、前記ミキシング機
構を備えたスクリューの有効長(スクリュー径Dに対す
るスクリュー長さLの比)L/Dを22以上30未満と
して発泡成形するようにしたことを特徴とするものであ
る。
【0014】この熱可塑性樹脂の発泡成形方法によれ
ば、前記ミキシング機構を備えたスクリューの有効長L
/Dを22以上30未満として発泡成形するようにして
おり、熱膨張性マイクロカプセルを破壊したり、発泡剤
のガスを逃がしたりすること無く、十分に混練すること
で一層良好な発泡状態にでき、各気泡が細かく均一で、
表面の荒れもなく、しかも発泡剤による発泡と併せて大
きな発泡倍率にできるようになる。
ば、前記ミキシング機構を備えたスクリューの有効長L
/Dを22以上30未満として発泡成形するようにして
おり、熱膨張性マイクロカプセルを破壊したり、発泡剤
のガスを逃がしたりすること無く、十分に混練すること
で一層良好な発泡状態にでき、各気泡が細かく均一で、
表面の荒れもなく、しかも発泡剤による発泡と併せて大
きな発泡倍率にできるようになる。
【0015】ここで、本発明における熱可塑性樹脂とし
ては、例えば一般的な熱可塑性樹脂としてPVC(ポリ
塩化ビニール)、PVA(ポリビニールアルコール)、
PS(ポリスチレン)、PP(ポリプロピレン)、PP
O(ポリプロピレンオキシド)、PE(ポリエチレン)
など、エンジニアリングプラスチックとしてPBT(ポ
リブチレンテレフタレート)、ナイロン、PC(ポリカ
ーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)
などがあり、エチレン系、塩化ビニール系、オレフィン
系、ウレタン系、エステル系などの熱可塑性エラストマ
ーも使用することができ、これらの樹脂を複合して使用
しても良い。また、これらの熱可塑性樹脂に、所望によ
り、滑剤、可塑剤、酸化防止剤、顔料などの必要な助剤
を添加して用いてもよい。
ては、例えば一般的な熱可塑性樹脂としてPVC(ポリ
塩化ビニール)、PVA(ポリビニールアルコール)、
PS(ポリスチレン)、PP(ポリプロピレン)、PP
O(ポリプロピレンオキシド)、PE(ポリエチレン)
など、エンジニアリングプラスチックとしてPBT(ポ
リブチレンテレフタレート)、ナイロン、PC(ポリカ
ーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)
などがあり、エチレン系、塩化ビニール系、オレフィン
系、ウレタン系、エステル系などの熱可塑性エラストマ
ーも使用することができ、これらの樹脂を複合して使用
しても良い。また、これらの熱可塑性樹脂に、所望によ
り、滑剤、可塑剤、酸化防止剤、顔料などの必要な助剤
を添加して用いてもよい。
【0016】熱膨張性のマイクロカプセルとは、合成樹
脂カプセルの中に、加熱することにより膨張する液体や
気体を内包させたものであり、押出成形や射出成形の際
のスクリューなどによる混練溶融熱で内包された液体や
気体が膨張することにより外殻となる軟化したマイクロ
カプセルを膨張させるが、成形時の温度条件によっては
溶融したり、破裂することなく成形が完了するものを用
いる。
脂カプセルの中に、加熱することにより膨張する液体や
気体を内包させたものであり、押出成形や射出成形の際
のスクリューなどによる混練溶融熱で内包された液体や
気体が膨張することにより外殻となる軟化したマイクロ
カプセルを膨張させるが、成形時の温度条件によっては
溶融したり、破裂することなく成形が完了するものを用
いる。
【0017】このため熱膨張性マイクロカプセルの殻の
溶融温度が熱可塑性樹脂原料の溶融温度より20℃以上
80℃以下の高い温度、好ましくは30〜60℃、さら
に好ましくは40℃以上高い温度とされる。20℃より
溶融温度が低いと熱可塑性樹脂原料とのスクリュー等で
の混練においてマイクロカプセルの殻が溶融して破壊し
内部のガスが漏れ出てしまう一方、80℃より溶融温度
が高いとマイクロカプセルの殻が軟化せずガスを膨張さ
せて発泡状態にすることができなくなってしまう。上記
のような温度差を熱膨張性マイクロカプセルの殻の溶融
温度と熱可塑性樹脂原料の溶融温度との間に確保するこ
とで、樹脂中のマイクロカプセルが完全な球体を保ちな
がら緻密なセルになる。
溶融温度が熱可塑性樹脂原料の溶融温度より20℃以上
80℃以下の高い温度、好ましくは30〜60℃、さら
に好ましくは40℃以上高い温度とされる。20℃より
溶融温度が低いと熱可塑性樹脂原料とのスクリュー等で
の混練においてマイクロカプセルの殻が溶融して破壊し
内部のガスが漏れ出てしまう一方、80℃より溶融温度
が高いとマイクロカプセルの殻が軟化せずガスを膨張さ
せて発泡状態にすることができなくなってしまう。上記
のような温度差を熱膨張性マイクロカプセルの殻の溶融
温度と熱可塑性樹脂原料の溶融温度との間に確保するこ
とで、樹脂中のマイクロカプセルが完全な球体を保ちな
がら緻密なセルになる。
【0018】本発明に使用されるマイクロカプセルの粒
径としては、膨張する前が5〜50μm程度で、膨張後
の粒径は10〜250μm程度である。
径としては、膨張する前が5〜50μm程度で、膨張後
の粒径は10〜250μm程度である。
【0019】マイクロカプセルの素材としては、例えば
アクリルニトリルをモノマー成分の一つとした共重合体
が用いられ、アクリルニトリルと共重合しても良い他の
モノマー成分として、例えばアクリル酸、メタクリル
酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチ
レン、酢酸ビニル、塩化ビニリデンなどをあげることが
できるが、これらに限定するものでない。
アクリルニトリルをモノマー成分の一つとした共重合体
が用いられ、アクリルニトリルと共重合しても良い他の
モノマー成分として、例えばアクリル酸、メタクリル
酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチ
レン、酢酸ビニル、塩化ビニリデンなどをあげることが
できるが、これらに限定するものでない。
【0020】マイクロカプセルに内包する液体または気
体としては、マイクロカプセルの軟化点以下の温度でガ
スになって膨張するもので、例えばプロパン、プロピレ
ン、ブテン、ノルマルブタン、イソブタン、イソペンタ
ン、ネオペンタン、ノルマルペンタン、ヘキサン、ペプ
タン、石油エーテル、メタンのハロゲン化物、例えば塩
化メチル、メチレンクロリド、CCl3 F、CCl2 F
2 などのクロロフルオロカーボン、テトラメチルシラ
ン、トリメチルエチルシランなどのテトラアルキルシラ
ンなどの低沸点液体のほか、加熱により熱分解してガス
状になるAIBNなどの化合物を用いる。
体としては、マイクロカプセルの軟化点以下の温度でガ
スになって膨張するもので、例えばプロパン、プロピレ
ン、ブテン、ノルマルブタン、イソブタン、イソペンタ
ン、ネオペンタン、ノルマルペンタン、ヘキサン、ペプ
タン、石油エーテル、メタンのハロゲン化物、例えば塩
化メチル、メチレンクロリド、CCl3 F、CCl2 F
2 などのクロロフルオロカーボン、テトラメチルシラ
ン、トリメチルエチルシランなどのテトラアルキルシラ
ンなどの低沸点液体のほか、加熱により熱分解してガス
状になるAIBNなどの化合物を用いる。
【0021】発泡剤としては、通常の熱可塑性樹脂の発
泡成形に用いられる発泡剤が使用され、化学発泡剤と物
理発泡剤のいずれでも使用することができ、例えばアゾ
ジカーボンアミドなどの化学発泡剤や常温で気体のガ
ス、例えばN2 、CO2 、ペンタン、ブタン等をそのま
まの状態で、または液化して押出成形機内に注入する方
法や、常温で液体のガス、例えばフロン等を注入しガス
化させる方法で用いられる。
泡成形に用いられる発泡剤が使用され、化学発泡剤と物
理発泡剤のいずれでも使用することができ、例えばアゾ
ジカーボンアミドなどの化学発泡剤や常温で気体のガ
ス、例えばN2 、CO2 、ペンタン、ブタン等をそのま
まの状態で、または液化して押出成形機内に注入する方
法や、常温で液体のガス、例えばフロン等を注入しガス
化させる方法で用いられる。
【0022】ミキシング機構を備えたスクリューとは、
フルフライトスクリューでなく、混練効果のあるミキシ
ング機構を備えたスクリューをいい、例えばダルメージ
スクリュー、ピンスクリュー、多条ピンスクリュー、ユ
ニメルトスクリュー、HMスクリュー、DISスクリュ
ーなどの各種スクリューをあげることができる。
フルフライトスクリューでなく、混練効果のあるミキシ
ング機構を備えたスクリューをいい、例えばダルメージ
スクリュー、ピンスクリュー、多条ピンスクリュー、ユ
ニメルトスクリュー、HMスクリュー、DISスクリュ
ーなどの各種スクリューをあげることができる。
【0023】また、スクリューの有効長L/Dとは、ス
クリュー径Dに対するスクリュー長さLの比をいい、こ
こでは、有効長L/Dが22以上30未満のスクリュー
が使用され、これによって熱可塑性樹脂原料に熱膨張性
マイクロカプセルと発泡剤とを併用して押出成形機また
は射出成形機で発泡成形する場合に必要な混練がなさ
れ、有効長L/Dが22未満では混練が不十分となる一
方、有効長L/Dが30以上では混練による剪断力や温
度上昇の影響により均一かつ緻密なセルを得ることがで
きない。この有効長L/Dは、好ましくは24以上28
以下であり、一層十分な混練がなされ、しかも混練によ
る剪断力や温度上昇も極力抑えることができ、一層均一
かつ緻密なセルを得ることができるようになる。
クリュー径Dに対するスクリュー長さLの比をいい、こ
こでは、有効長L/Dが22以上30未満のスクリュー
が使用され、これによって熱可塑性樹脂原料に熱膨張性
マイクロカプセルと発泡剤とを併用して押出成形機また
は射出成形機で発泡成形する場合に必要な混練がなさ
れ、有効長L/Dが22未満では混練が不十分となる一
方、有効長L/Dが30以上では混練による剪断力や温
度上昇の影響により均一かつ緻密なセルを得ることがで
きない。この有効長L/Dは、好ましくは24以上28
以下であり、一層十分な混練がなされ、しかも混練によ
る剪断力や温度上昇も極力抑えることができ、一層均一
かつ緻密なセルを得ることができるようになる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態を
具体的に説明する。
具体的に説明する。
【0025】この発明の熱可塑性樹脂の発泡成形方法で
は、原料として熱可塑性樹脂と熱膨張性マイクロカプセ
ルと通常の発泡剤とを用いて押出成形機または射出成形
機のフルフライト型でないミキシング機構を備えたスク
リューにより混練し、ダイや金型に圧入して発泡成形す
るものである。
は、原料として熱可塑性樹脂と熱膨張性マイクロカプセ
ルと通常の発泡剤とを用いて押出成形機または射出成形
機のフルフライト型でないミキシング機構を備えたスク
リューにより混練し、ダイや金型に圧入して発泡成形す
るものである。
【0026】これまでの熱可塑性樹脂を用いて押出成形
機や射出成形機により発泡体を得る場合には、発泡剤と
してアゾジカーボンアミドなどに代表される熱分解型発
泡剤などの化学発泡剤あるいはCO2 、N2 、フロンな
どの物理発泡剤が一般的に使用されているが、通常の発
泡剤だけの場合には、急激な圧力低下によってガスがさ
らに膨張してしまうことから発泡成形性が悪く、内部セ
ルが乱れ均一とならず、外観的にも肌荒れを生じるなど
の問題があった。
機や射出成形機により発泡体を得る場合には、発泡剤と
してアゾジカーボンアミドなどに代表される熱分解型発
泡剤などの化学発泡剤あるいはCO2 、N2 、フロンな
どの物理発泡剤が一般的に使用されているが、通常の発
泡剤だけの場合には、急激な圧力低下によってガスがさ
らに膨張してしまうことから発泡成形性が悪く、内部セ
ルが乱れ均一とならず、外観的にも肌荒れを生じるなど
の問題があった。
【0027】そこで、これらの問題を解決すべくこの発
明では、熱可塑性樹脂を用いて押出成形、あるいは射出
成形する場合に、熱可塑性樹脂と通常の発泡剤とに加
え、熱膨張性マイクロカプセルを併用するようにしてお
り、これによって、熱可塑性の原料樹脂の加熱溶融時に
熱膨張性マイクロカプセルの合成樹脂製の外殻が軟化す
るとともに、内部に入れた液体や気体が加熱されてガス
となって膨張し、合成樹脂製の外殻を押し拡げて膨張さ
せ、これによって押出成形機などのスクリュー内で膨張
(発泡)したマイクロカプセルにより圧力が上昇し、通
常の発泡剤だけの場合に急激な圧力低下によってガスが
さらに膨張してしまうことが抑えられ、全体的な系の圧
力が保持されて緻密なセルを有する良好な発泡体を得る
ようにしている。
明では、熱可塑性樹脂を用いて押出成形、あるいは射出
成形する場合に、熱可塑性樹脂と通常の発泡剤とに加
え、熱膨張性マイクロカプセルを併用するようにしてお
り、これによって、熱可塑性の原料樹脂の加熱溶融時に
熱膨張性マイクロカプセルの合成樹脂製の外殻が軟化す
るとともに、内部に入れた液体や気体が加熱されてガス
となって膨張し、合成樹脂製の外殻を押し拡げて膨張さ
せ、これによって押出成形機などのスクリュー内で膨張
(発泡)したマイクロカプセルにより圧力が上昇し、通
常の発泡剤だけの場合に急激な圧力低下によってガスが
さらに膨張してしまうことが抑えられ、全体的な系の圧
力が保持されて緻密なセルを有する良好な発泡体を得る
ようにしている。
【0028】このような熱可塑性樹脂と通常の発泡剤と
に加え、熱膨張性マイクロカプセルを併用して押出成形
機や射出成形機による発泡成形についてその成形条件を
鋭意検討したところ、熱可塑性樹脂と発泡剤および熱膨
張性マイクロカプセルとの混練が不十分な場合には、内
部セルが乱れ均一にならないことがあり、混練不足が生
じないようしなければならないことが判った。
に加え、熱膨張性マイクロカプセルを併用して押出成形
機や射出成形機による発泡成形についてその成形条件を
鋭意検討したところ、熱可塑性樹脂と発泡剤および熱膨
張性マイクロカプセルとの混練が不十分な場合には、内
部セルが乱れ均一にならないことがあり、混練不足が生
じないようしなければならないことが判った。
【0029】このため押出成形機や射出成形機のスクリ
ューによる混練効果を高めようとして有効長L/Dを大
きくすると、十分な混練がなされるにも拘らず混練によ
る剪断力の影響や温度上昇の影響により、緻密かつ均一
な発泡状態とならないことも判った。
ューによる混練効果を高めようとして有効長L/Dを大
きくすると、十分な混練がなされるにも拘らず混練によ
る剪断力の影響や温度上昇の影響により、緻密かつ均一
な発泡状態とならないことも判った。
【0030】そこで、熱可塑性樹脂と発泡剤および熱膨
張性マイクロカプセルとの混練が十分になされ、しかも
混練による剪断力の影響や温度上昇の影響を抑えること
ができる成形条件として、フルフライト型でないミキシ
ング機構を備えたスクリューを用い、そのスクリューの
有効長L/Dを22以上30未満にすることが有効であ
ることが実験により得られた。
張性マイクロカプセルとの混練が十分になされ、しかも
混練による剪断力の影響や温度上昇の影響を抑えること
ができる成形条件として、フルフライト型でないミキシ
ング機構を備えたスクリューを用い、そのスクリューの
有効長L/Dを22以上30未満にすることが有効であ
ることが実験により得られた。
【0031】スクリューに何もついていないフルフライ
トスクリューに対し、ピンや凹凸等を備えることでミキ
シング効果を発揮するミキシング機構を備えたスクリュ
ーでは、有効長L/Dを小さくすると同時に十分な混練
を実現することができ、有効長L/Dが22未満では混
練不足となり、有効長L/Dが30以上では混練による
剪断力や温度上昇の影響を抑えることができない。
トスクリューに対し、ピンや凹凸等を備えることでミキ
シング効果を発揮するミキシング機構を備えたスクリュ
ーでは、有効長L/Dを小さくすると同時に十分な混練
を実現することができ、有効長L/Dが22未満では混
練不足となり、有効長L/Dが30以上では混練による
剪断力や温度上昇の影響を抑えることができない。
【0032】なお、ミキシング機構を備えたスクリュー
の有効長L/Dは、好ましくは24以上28以下の範囲
であり、剪断力や温度上昇などの影響を受けずに十分な
混練による一層緻密かつ均一な内部セルの発泡体を得る
ことができる。
の有効長L/Dは、好ましくは24以上28以下の範囲
であり、剪断力や温度上昇などの影響を受けずに十分な
混練による一層緻密かつ均一な内部セルの発泡体を得る
ことができる。
【0033】スクリューに備えられるミキシング機構と
しては、例えばダルメージスクリュー、ピンスクリュ
ー、多条ピンスクリュー、ユニメルトスクリュー、HM
スクリュー、DISスクリューなどの各種スクリューの
ミキシング部を使用することができる。
しては、例えばダルメージスクリュー、ピンスクリュ
ー、多条ピンスクリュー、ユニメルトスクリュー、HM
スクリュー、DISスクリューなどの各種スクリューの
ミキシング部を使用することができる。
【0034】このような成形条件に加えて、熱膨張性マ
イクロカプセルの殻は熱可塑性樹脂原料の成形温度条件
では軟化するが溶融はしない温度特性を有するものであ
る必要があり、既にあげた熱可塑性樹脂の種類に応じて
既にあげた熱膨張性マイクロカプセルの中から素材や温
度特性が適宜選定され、内部に入れられる低沸点液体等
も熱可塑性樹脂原料の溶融温度でガス状になって膨張す
るものを既に上げたものの中から選んで用いられる。
イクロカプセルの殻は熱可塑性樹脂原料の成形温度条件
では軟化するが溶融はしない温度特性を有するものであ
る必要があり、既にあげた熱可塑性樹脂の種類に応じて
既にあげた熱膨張性マイクロカプセルの中から素材や温
度特性が適宜選定され、内部に入れられる低沸点液体等
も熱可塑性樹脂原料の溶融温度でガス状になって膨張す
るものを既に上げたものの中から選んで用いられる。
【0035】また、押出成形や射出成形では、押出成形
機や射出成形機によってホッパーから投入された原料が
ミキシング機構を備えたスクリューで混練されることか
ら、熱膨張性マイクロカプセルにも混練による剪断力な
どが加わり、さらにダイや金型に押出されるときに押出
力や射出力が加わることから、これらの力が加わっても
マイクロカプセルが壊れないものである必要があり、か
かる観点からも熱膨張性マイクロカプセルの殻の温度特
性が定められるとともに、大きさなどが選定される。
機や射出成形機によってホッパーから投入された原料が
ミキシング機構を備えたスクリューで混練されることか
ら、熱膨張性マイクロカプセルにも混練による剪断力な
どが加わり、さらにダイや金型に押出されるときに押出
力や射出力が加わることから、これらの力が加わっても
マイクロカプセルが壊れないものである必要があり、か
かる観点からも熱膨張性マイクロカプセルの殻の温度特
性が定められるとともに、大きさなどが選定される。
【0036】そして、具体的な温度特性としては、マイ
クロカプセルの殻の溶融温度と熱可塑性樹脂原料の溶融
温度との関係から、熱膨張性マイクロカプセルの殻の溶
融温度が熱可塑性樹脂の溶融温度より20℃以上80℃
以下、好ましくは30℃以上60℃以下、さらに好まし
くは40℃以上60℃以下高いものが必要である。
クロカプセルの殻の溶融温度と熱可塑性樹脂原料の溶融
温度との関係から、熱膨張性マイクロカプセルの殻の溶
融温度が熱可塑性樹脂の溶融温度より20℃以上80℃
以下、好ましくは30℃以上60℃以下、さらに好まし
くは40℃以上60℃以下高いものが必要である。
【0037】このようにミキシング機構を備えたスクリ
ューで十分な混練を行って押出成形または射出成形され
た発泡体によれば、熱可塑性樹脂中に熱膨張性マイクロ
カプセルが膨張されて包含されるとともに、発泡剤によ
るガスが内在した状態の発泡体を成形することができ、
各気泡はマイクロカプセルで包まれた状態のものと通常
のガスによるものとが均一に分散されて安定しており、
押出成形の場合で、ダイから押出されて圧力が開放され
た状態でも全体的な系の圧力が保持されてガスが直接発
泡体の外部に抜けることもなく、表面外観の良好な発泡
体を得ることができる。
ューで十分な混練を行って押出成形または射出成形され
た発泡体によれば、熱可塑性樹脂中に熱膨張性マイクロ
カプセルが膨張されて包含されるとともに、発泡剤によ
るガスが内在した状態の発泡体を成形することができ、
各気泡はマイクロカプセルで包まれた状態のものと通常
のガスによるものとが均一に分散されて安定しており、
押出成形の場合で、ダイから押出されて圧力が開放され
た状態でも全体的な系の圧力が保持されてガスが直接発
泡体の外部に抜けることもなく、表面外観の良好な発泡
体を得ることができる。
【0038】したがって、このような押出成形または射
出成形によって成形される発泡成形体では、膨張した後
の熱膨張性マイクロカプセルの数(混合量)と粒径によ
る気泡の量と大きさおよび膨張した後の発泡剤による気
泡の量と大きさの総和により、成形体の密度(発泡倍
率)が定まることになり、熱膨張性マイクロカプセルだ
けを熱可塑性樹脂原料に混合する場合に比べ、発泡剤を
混合する分だけ成形体の密度を小さくした高発泡状態に
することができる。
出成形によって成形される発泡成形体では、膨張した後
の熱膨張性マイクロカプセルの数(混合量)と粒径によ
る気泡の量と大きさおよび膨張した後の発泡剤による気
泡の量と大きさの総和により、成形体の密度(発泡倍
率)が定まることになり、熱膨張性マイクロカプセルだ
けを熱可塑性樹脂原料に混合する場合に比べ、発泡剤を
混合する分だけ成形体の密度を小さくした高発泡状態に
することができる。
【0039】さらに、発泡剤だけの場合と異なり、発泡
セル状態および成形体外観は、マイクロカプセルのみの
場合と同様に均一で、良好なものとなる。
セル状態および成形体外観は、マイクロカプセルのみの
場合と同様に均一で、良好なものとなる。
【0040】また、熱可塑性樹脂原料に混合する未膨張
の熱膨張性マイクロカプセルの数(混合量)と成形途中
の加熱量による膨張後の熱膨張性マイクロカプセルの粒
径の予測によってマイクロカプセル分だけの発泡状態の
コントロールが可能となることから、熱膨張性マイクロ
カプセルの混合量を多くすることで成形体の密度や発泡
状態のコントロールが容易となり、比較的容易に目的の
密度にすることができる。
の熱膨張性マイクロカプセルの数(混合量)と成形途中
の加熱量による膨張後の熱膨張性マイクロカプセルの粒
径の予測によってマイクロカプセル分だけの発泡状態の
コントロールが可能となることから、熱膨張性マイクロ
カプセルの混合量を多くすることで成形体の密度や発泡
状態のコントロールが容易となり、比較的容易に目的の
密度にすることができる。
【0041】このように発泡成形体の密度(発泡倍率)
の調整は、例えば熱可塑性樹脂原料100重量部に対
し、熱膨張性マイクロカプセルの混合量を0.5〜20
重量部、好ましくは2〜10重量部、化学発泡剤などの
発泡剤の混合量を0.1〜10重量部、好ましくは1〜
5重量部とすることで、発泡成形体の密度を0.80〜
0.35とすることができ、高発泡状態にすることがで
きる。
の調整は、例えば熱可塑性樹脂原料100重量部に対
し、熱膨張性マイクロカプセルの混合量を0.5〜20
重量部、好ましくは2〜10重量部、化学発泡剤などの
発泡剤の混合量を0.1〜10重量部、好ましくは1〜
5重量部とすることで、発泡成形体の密度を0.80〜
0.35とすることができ、高発泡状態にすることがで
きる。
【0042】発泡剤の混合量が多くなれば、コスト的に
は効果があるが、セルの均一性や成形体の外観上問題と
なる場合がある。したがって、成形体の使用目的などに
より、マイクロカプセルと発泡剤の混合量は適宜決定さ
れる。
は効果があるが、セルの均一性や成形体の外観上問題と
なる場合がある。したがって、成形体の使用目的などに
より、マイクロカプセルと発泡剤の混合量は適宜決定さ
れる。
【0043】これにより、建材のように軽量でかつ断熱
性が要求される場合には、熱膨張性マイクロカプセルの
粒径を比較的大きいものとし、しかも発泡剤を含む混合
量を多くするようにするなどで対応することができる。
性が要求される場合には、熱膨張性マイクロカプセルの
粒径を比較的大きいものとし、しかも発泡剤を含む混合
量を多くするようにするなどで対応することができる。
【0044】また、OA機器用ロールのように均一かつ
緻密な発泡状態にする必要がある場合には、熱可塑性樹
脂中に混合する熱膨張性マイクロカプセルを非常に小さ
い球状のものとし、発泡剤の混合量も少なくし、例えば
粒径が5〜30μmのものを用い、膨張後の粒径を10
〜100μmとして均一かつ緻密な発泡成形体を得るこ
とができる。
緻密な発泡状態にする必要がある場合には、熱可塑性樹
脂中に混合する熱膨張性マイクロカプセルを非常に小さ
い球状のものとし、発泡剤の混合量も少なくし、例えば
粒径が5〜30μmのものを用い、膨張後の粒径を10
〜100μmとして均一かつ緻密な発泡成形体を得るこ
とができる。
【0045】さらに、靴底用スポンジ等のようにクショ
ン性を持ち、しかも水が浸透しないように発泡する必要
がある場合にも、熱膨張性マイクロカプセルおよび発泡
剤により独立気泡が形成されるようにして水の浸透がな
く、必要なクッション性に応じて気泡の大きさと量をコ
ントロールすることで対応することができる。
ン性を持ち、しかも水が浸透しないように発泡する必要
がある場合にも、熱膨張性マイクロカプセルおよび発泡
剤により独立気泡が形成されるようにして水の浸透がな
く、必要なクッション性に応じて気泡の大きさと量をコ
ントロールすることで対応することができる。
【0046】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例について
説明するが、これら実施例に限定するものでない。
説明するが、これら実施例に限定するものでない。
【0047】実施例として、熱可塑性樹脂として熱可塑
性ポリオレフィン系エラストマー(TPO)を用いた一
般的な成形品を押出成形機を用いて発泡成形した場合
(実施例1)、熱可塑性ポリエステル系ポリウレタンエ
ラストマー(TPU)を用いたOA機器用ロールを押出
成形機を用いて発泡成形した場合(実施例2)、熱可塑
性ポリエステル系ポリウレタンエラストマー(TPU)
を用い、有効長の大きいスクリューでOA機器用ロール
を押出成形機を用いて発泡成形した場合(実施例3)、
比較例として、実施例2に対して、ミキシング機構のな
いスクリューの場合(比較例1)、熱膨張性マイクロカ
プセルを併用しない場合(比較例2)、ミキシング機構
のないスクリューで有効長を大きくした場合(比較例
3)について押出成形機で発泡成形し、これらを表1に
まとめて示した。
性ポリオレフィン系エラストマー(TPO)を用いた一
般的な成形品を押出成形機を用いて発泡成形した場合
(実施例1)、熱可塑性ポリエステル系ポリウレタンエ
ラストマー(TPU)を用いたOA機器用ロールを押出
成形機を用いて発泡成形した場合(実施例2)、熱可塑
性ポリエステル系ポリウレタンエラストマー(TPU)
を用い、有効長の大きいスクリューでOA機器用ロール
を押出成形機を用いて発泡成形した場合(実施例3)、
比較例として、実施例2に対して、ミキシング機構のな
いスクリューの場合(比較例1)、熱膨張性マイクロカ
プセルを併用しない場合(比較例2)、ミキシング機構
のないスクリューで有効長を大きくした場合(比較例
3)について押出成形機で発泡成形し、これらを表1に
まとめて示した。
【0048】(実施例1)熱可塑性ポリオレフィン系エ
ラストマー(TPO:AESジャパン社 サントプレー
ン203−50)100重量部に対し、化学発泡剤とし
てアゾジカーボンアミドを2重量部、無機充填剤を5重
量部、さらに熱膨張性マイクロカプセルを2部添加した
樹脂組成物をミキシング機構を備えたスクリューを持つ
押出成形機で押出し発泡成形を行った。
ラストマー(TPO:AESジャパン社 サントプレー
ン203−50)100重量部に対し、化学発泡剤とし
てアゾジカーボンアミドを2重量部、無機充填剤を5重
量部、さらに熱膨張性マイクロカプセルを2部添加した
樹脂組成物をミキシング機構を備えたスクリューを持つ
押出成形機で押出し発泡成形を行った。
【0049】この場合の押出成形条件は、スクリューの
有効長L/Dが25、ミキシング機構は先端ダルメージ
4フライト、圧縮比CRが2.5、スクリュー山頂とシ
リンダ壁との隙間は0.05〜0.150mmであり、
温度条件としてスクリューのシリンダの入口温度を20
0℃、ヘッドの入口温度を210℃に調整した。
有効長L/Dが25、ミキシング機構は先端ダルメージ
4フライト、圧縮比CRが2.5、スクリュー山頂とシ
リンダ壁との隙間は0.05〜0.150mmであり、
温度条件としてスクリューのシリンダの入口温度を20
0℃、ヘッドの入口温度を210℃に調整した。
【0050】ここで、圧縮比CR=V2 /V1 で表わさ
れ、V1 はスクリュー先端深さh1に対する1ピッチの
体積、V2 はスクリュー根元深さh2 に対する1ピッチ
の体積である。
れ、V1 はスクリュー先端深さh1に対する1ピッチの
体積、V2 はスクリュー根元深さh2 に対する1ピッチ
の体積である。
【0051】この時の熱可塑性ポリオレフィン系エラス
トマーの溶融温度は180℃であり、熱膨張性マイクロ
カプセルは溶融温度が約220℃のものを選定した。
トマーの溶融温度は180℃であり、熱膨張性マイクロ
カプセルは溶融温度が約220℃のものを選定した。
【0052】こうして得られた発泡成形体は、混練状態
が優れ、内部セルが緻密かつ均一で外観の良好なもので
あった。
が優れ、内部セルが緻密かつ均一で外観の良好なもので
あった。
【0053】(実施例2)熱可塑性ポリエステル系ポリ
ウレタンエラストマー(TPU:大日精化 レザミンP
−1078)100重量部に対し、化学発泡剤としてア
ゾジカーボンアミドを2重量部、無機充填剤を5重量
部、さらに熱膨張性マイクロカプセルを2部添加した樹
脂組成物をミキシング機構を備えたスクリューを持つ押
出成形機で押出し発泡成形を行った。
ウレタンエラストマー(TPU:大日精化 レザミンP
−1078)100重量部に対し、化学発泡剤としてア
ゾジカーボンアミドを2重量部、無機充填剤を5重量
部、さらに熱膨張性マイクロカプセルを2部添加した樹
脂組成物をミキシング機構を備えたスクリューを持つ押
出成形機で押出し発泡成形を行った。
【0054】この場合の押出成形条件は、スクリューの
有効長L/Dが28、ミキシング機構は先端ダルメージ
4フライトおよび中央ダルメージ2フライト、圧縮比C
Rが2.3、スクリュー山頂とシリンダ壁との隙間は
0.05〜0.150mmであり、温度条件としてスク
リューのシリンダの入口温度を160℃、ヘッドの入口
温度を160℃に調整した。
有効長L/Dが28、ミキシング機構は先端ダルメージ
4フライトおよび中央ダルメージ2フライト、圧縮比C
Rが2.3、スクリュー山頂とシリンダ壁との隙間は
0.05〜0.150mmであり、温度条件としてスク
リューのシリンダの入口温度を160℃、ヘッドの入口
温度を160℃に調整した。
【0055】この時の熱可塑性ポリエステル系ポリウレ
タンエラストマーの溶融温度は150℃であり、熱膨張
性マイクロカプセルは溶融温度が約190℃のものを選
定した。
タンエラストマーの溶融温度は150℃であり、熱膨張
性マイクロカプセルは溶融温度が約190℃のものを選
定した。
【0056】こうして得られたOA機器用ロールとして
の発泡成形体は、混練状態に優れ、内部セルが緻密かつ
均一で外観の良好なものであった。
の発泡成形体は、混練状態に優れ、内部セルが緻密かつ
均一で外観の良好なものであった。
【0057】(実施例3)熱可塑性ポリエステル系ポリ
ウレタンエラストマー(TPU:大日精化 レザミンP
−1078)100重量部に対し、化学発泡剤としてア
ゾジカーボンアミドを2重量部、無機充填剤を5重量
部、さらに熱膨張性マイクロカプセルを2部添加した樹
脂組成物をミキシング機構を備えたスクリューを持つ押
出成形機で押出し発泡成形を行った。
ウレタンエラストマー(TPU:大日精化 レザミンP
−1078)100重量部に対し、化学発泡剤としてア
ゾジカーボンアミドを2重量部、無機充填剤を5重量
部、さらに熱膨張性マイクロカプセルを2部添加した樹
脂組成物をミキシング機構を備えたスクリューを持つ押
出成形機で押出し発泡成形を行った。
【0058】この場合の押出成形条件は、スクリューの
有効長L/Dが33、ミキシング機構は先端ダルメージ
4フライトおよび中央ダルメージ2フライト、圧縮比C
Rが2.3、スクリュー山頂とシリンダ壁との隙間は
0.05〜0.150mmであり、温度条件としてスク
リューのシリンダの入口温度を160℃、ヘッドの入口
温度を160℃に調整した。
有効長L/Dが33、ミキシング機構は先端ダルメージ
4フライトおよび中央ダルメージ2フライト、圧縮比C
Rが2.3、スクリュー山頂とシリンダ壁との隙間は
0.05〜0.150mmであり、温度条件としてスク
リューのシリンダの入口温度を160℃、ヘッドの入口
温度を160℃に調整した。
【0059】この時の熱可塑性ポリエステル系ポリウレ
タンエラストマーの溶融温度は150℃であり、熱膨張
性マイクロカプセルは溶融温度が約190℃のものを選
定した。
タンエラストマーの溶融温度は150℃であり、熱膨張
性マイクロカプセルは溶融温度が約190℃のものを選
定した。
【0060】こうして得られたOA機器用ロールとして
の発泡成形体は、混練状態に優れるものの、セルの状態
に多少荒れがあり、やや不均一で外観に多少スジがあっ
た。
の発泡成形体は、混練状態に優れるものの、セルの状態
に多少荒れがあり、やや不均一で外観に多少スジがあっ
た。
【0061】(比較例1)実施例2と同一の樹脂組成物
(熱可塑性ポリエステル系ポリウレタンエラストマー1
00重量部に対し、化学発泡剤としてアゾジカーボンア
ミドを2重量部、無機充填剤を5重量部、さらに熱膨張
性マイクロカプセルを2重量部添加した樹脂組成物)
を、一般的スクリューを持つ押出成形機で押出し発泡成
形を行った。
(熱可塑性ポリエステル系ポリウレタンエラストマー1
00重量部に対し、化学発泡剤としてアゾジカーボンア
ミドを2重量部、無機充填剤を5重量部、さらに熱膨張
性マイクロカプセルを2重量部添加した樹脂組成物)
を、一般的スクリューを持つ押出成形機で押出し発泡成
形を行った。
【0062】この場合の押出成形条件は、ミキシング機
構のないスクリューを用いた以外は、実施例2と同一で
ある(スクリューの有効長L/Dが28、圧縮比CRが
2.3、スクリュー山頂とシリンダ壁との隙間は0.0
5〜0.150mmであり、温度条件としてスクリュー
のシリンダの入口温度を160℃、ヘッドの入口温度を
160℃に調整した)。
構のないスクリューを用いた以外は、実施例2と同一で
ある(スクリューの有効長L/Dが28、圧縮比CRが
2.3、スクリュー山頂とシリンダ壁との隙間は0.0
5〜0.150mmであり、温度条件としてスクリュー
のシリンダの入口温度を160℃、ヘッドの入口温度を
160℃に調整した)。
【0063】こうして得られたOA機器用ロールとして
の発泡成形体は、セルは緻密であるが、混練が不十分で
内部に発泡の不均一な部分を有したものであった。
の発泡成形体は、セルは緻密であるが、混練が不十分で
内部に発泡の不均一な部分を有したものであった。
【0064】(比較例2)実施例2の樹脂組成物から熱
膨張性マイクロカプセルを除いた樹脂組成物(熱可塑性
ポリエステル系ポリウレタンエラストマー100重量部
に対し、化学発泡剤としてアゾジカーボンアミドを2重
量部、無機充填剤を5重量部添加した樹脂組成物)を用
いた以外は実施例2と同一の押出成形条件(スクリュー
の有効長L/Dが28、ミキシング機構は先端ダルメー
ジ4フライトおよび中央ダルメージ2フライト、圧縮比
CRが2.3、スクリュー山頂とシリンダ壁との隙間は
0.05〜0.150mmであり、温度条件としてスク
リューのシリンダの入口温度を160℃、ヘッドの入口
温度を160℃に調整した。)で押出し発泡成形を行っ
てOA機器用ロールを得た。
膨張性マイクロカプセルを除いた樹脂組成物(熱可塑性
ポリエステル系ポリウレタンエラストマー100重量部
に対し、化学発泡剤としてアゾジカーボンアミドを2重
量部、無機充填剤を5重量部添加した樹脂組成物)を用
いた以外は実施例2と同一の押出成形条件(スクリュー
の有効長L/Dが28、ミキシング機構は先端ダルメー
ジ4フライトおよび中央ダルメージ2フライト、圧縮比
CRが2.3、スクリュー山頂とシリンダ壁との隙間は
0.05〜0.150mmであり、温度条件としてスク
リューのシリンダの入口温度を160℃、ヘッドの入口
温度を160℃に調整した。)で押出し発泡成形を行っ
てOA機器用ロールを得た。
【0065】こうして得られたOA機器用ロールとして
の発泡成形体は、緻密な発泡セルが得られず、発泡が不
均一な部分を有したものであった。
の発泡成形体は、緻密な発泡セルが得られず、発泡が不
均一な部分を有したものであった。
【0066】(比較例3)実施例2と同一の樹脂組成物
(熱可塑性ポリエステル系ポリウレタンエラストマー1
00重量部に対し、化学発泡剤としてアゾジカーボンア
ミドを2重量部、無機充填剤を5重量部、さらに熱膨張
性マイクロカプセルを2重量部添加した樹脂組成物)
を、一般的スクリューを持つ押出成形機で押出し発泡成
形を行った。この場合の押出成形条件は、ミキシング機
構のないスクリューを用い、その有効長L/Dが33の
ものを用いた以外は、実施例2と同一である(スクリュ
ーの有効長L/Dが33、圧縮比CRが2.3、スクリ
ュー山頂とシリンダ壁との隙間は0.05〜0.150
mmであり、温度条件としてスクリューのシリンダの入
口温度を160℃、ヘッドの入口温度を160℃に調整
した)。
(熱可塑性ポリエステル系ポリウレタンエラストマー1
00重量部に対し、化学発泡剤としてアゾジカーボンア
ミドを2重量部、無機充填剤を5重量部、さらに熱膨張
性マイクロカプセルを2重量部添加した樹脂組成物)
を、一般的スクリューを持つ押出成形機で押出し発泡成
形を行った。この場合の押出成形条件は、ミキシング機
構のないスクリューを用い、その有効長L/Dが33の
ものを用いた以外は、実施例2と同一である(スクリュ
ーの有効長L/Dが33、圧縮比CRが2.3、スクリ
ュー山頂とシリンダ壁との隙間は0.05〜0.150
mmであり、温度条件としてスクリューのシリンダの入
口温度を160℃、ヘッドの入口温度を160℃に調整
した)。
【0067】こうして得られたOA機器用ロールとして
の発泡成形体は、緻密な発泡セルが得られず、発泡が不
均一な部分を有したものであった。
の発泡成形体は、緻密な発泡セルが得られず、発泡が不
均一な部分を有したものであった。
【0068】
【表1】
【0069】以上のように、熱膨張性のマイクロカプセ
ルと通常の発泡剤とを熱可塑性樹脂に加え、ミキシング
機構を備えたスクリューの押出成形機または射出成形機
により発泡成形することで、ミキシング機構で十分に混
練され、各気泡が細かく均一なセルで、表面の荒れもな
く、しかも熱膨張性マイクロカプセルにより通常の発泡
剤による発泡と併せて大きな発泡倍率の発泡体を得るこ
とができる。
ルと通常の発泡剤とを熱可塑性樹脂に加え、ミキシング
機構を備えたスクリューの押出成形機または射出成形機
により発泡成形することで、ミキシング機構で十分に混
練され、各気泡が細かく均一なセルで、表面の荒れもな
く、しかも熱膨張性マイクロカプセルにより通常の発泡
剤による発泡と併せて大きな発泡倍率の発泡体を得るこ
とができる。
【0070】また、この場合のミキシング機構を備えた
スクリューの有効長L/Dを22以上30未満と適切に
設定することで均一で緻密なセルの発泡体を得ることが
できる。
スクリューの有効長L/Dを22以上30未満と適切に
設定することで均一で緻密なセルの発泡体を得ることが
できる。
【0071】一方、ミキシング機構のないスクリューで
は、セルが不均一になり(比較例1)、このスクリュー
の有効長を大きくしただけでもセルを均一にすることは
出来ず(比較例3)、さらにミキシング機構を備えたス
クリューでも熱膨張性マイクロカプセルを併用しない場
合には、緻密な発泡セルは得られず、不均一な発泡部分
を有したものになる(比較例2)。
は、セルが不均一になり(比較例1)、このスクリュー
の有効長を大きくしただけでもセルを均一にすることは
出来ず(比較例3)、さらにミキシング機構を備えたス
クリューでも熱膨張性マイクロカプセルを併用しない場
合には、緻密な発泡セルは得られず、不均一な発泡部分
を有したものになる(比較例2)。
【0072】
【発明の効果】以上、一実施の形態とともに具体的に説
明したようにこの発明の請求項1記載の熱可塑性樹脂の
発泡成形方法によれば、熱膨張性のマイクロカプセルと
通常の発泡剤とを熱可塑性樹脂に加え、ミキシング機構
を備えたスクリューの押出成形機または射出成形機によ
り発泡成形するようにしたので、この熱膨張性マイクロ
カプセルがスクリュー内で発泡するとスクリュー内の圧
力が上昇し、全体的な系の圧力が保持され、通常の発泡
剤によるガスが急激に膨張して逃げ出すことなくスクリ
ュー内に保持され、良好な発泡状態にできるとともに、
スクリューのミキシング機構で十分に混練することで、
各気泡が細かく均一なセルで、表面の荒れもなく、しか
も熱膨張性マイクロカプセルで発泡剤による発泡と併せ
て大きな発泡倍率にできる。
明したようにこの発明の請求項1記載の熱可塑性樹脂の
発泡成形方法によれば、熱膨張性のマイクロカプセルと
通常の発泡剤とを熱可塑性樹脂に加え、ミキシング機構
を備えたスクリューの押出成形機または射出成形機によ
り発泡成形するようにしたので、この熱膨張性マイクロ
カプセルがスクリュー内で発泡するとスクリュー内の圧
力が上昇し、全体的な系の圧力が保持され、通常の発泡
剤によるガスが急激に膨張して逃げ出すことなくスクリ
ュー内に保持され、良好な発泡状態にできるとともに、
スクリューのミキシング機構で十分に混練することで、
各気泡が細かく均一なセルで、表面の荒れもなく、しか
も熱膨張性マイクロカプセルで発泡剤による発泡と併せ
て大きな発泡倍率にできる。
【0073】また、この発明の請求項2記載の熱可塑性
樹脂の発泡成形方法によれば、前記ミキシング機構を備
えたスクリューの有効長L/Dを22以上30未満とし
て発泡成形するようにしたので、熱膨張性マイクロカプ
セルを破壊したり、発泡剤のガスを逃がしたりすること
無く、十分に混練することができ、一層良好な発泡状態
にできるとともに、各気泡が細かく均一で、表面の荒れ
もなく、しかも発泡剤による発泡と併せて大きな発泡倍
率にできる。
樹脂の発泡成形方法によれば、前記ミキシング機構を備
えたスクリューの有効長L/Dを22以上30未満とし
て発泡成形するようにしたので、熱膨張性マイクロカプ
セルを破壊したり、発泡剤のガスを逃がしたりすること
無く、十分に混練することができ、一層良好な発泡状態
にできるとともに、各気泡が細かく均一で、表面の荒れ
もなく、しかも発泡剤による発泡と併せて大きな発泡倍
率にできる。
【0074】これらにより、OA機器用ロールの紙送り
に必要な均一で緻密な気泡の表面特性としたり、建材の
軽量で断熱性に優れた特性にしたり、靴底用スポンジな
どのクッション性を持ち、水を浸透させない特性にする
ことが簡単にできる。
に必要な均一で緻密な気泡の表面特性としたり、建材の
軽量で断熱性に優れた特性にしたり、靴底用スポンジな
どのクッション性を持ち、水を浸透させない特性にする
ことが簡単にできる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F074 AA17 AA24 AA25 AA32 AA35 AA42 AA66 AA70 AA71 AA76 AA78 BA13 BA32 BA33 BA36 BA37 BA38 BA39 BA40 BA44 BA45 BA84 BA91 CA22 CA26 4F206 AA03 AA24 AA45 AB02 AB11 AB16 AC08 AE07 AG08 AG20 AH04 AH13 AH46 JA04 JF01 JF04 JL02 JM01 JN03 JQ11 4F207 AA03 AA24 AA45 AB02 AB11 AB16 AC08 AE07 AG08 AG20 AH04 AH13 AH46 KA01 KA11 KF04 KK12 KL01 KL23
Claims (2)
- 【請求項1】押出成形機または射出成形機を用いて熱可
塑性樹脂を発泡成形するに際し、熱可塑性樹脂原料に熱
膨張性マイクロカプセルと発泡剤とを併用し、ミキシン
グ機構を備えたスクリューで発泡成形するようにしたこ
とを特徴とする熱可塑性樹脂の発泡成形方法。 - 【請求項2】ミキシング機構を備えた前記スクリューの
有効長(スクリュー径Dに対するスクリュー長さLの
比)L/Dを22以上30未満として発泡成形するよう
にしたことを特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂の
発泡成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31932899A JP2001138377A (ja) | 1999-11-10 | 1999-11-10 | 熱可塑性樹脂の発泡成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31932899A JP2001138377A (ja) | 1999-11-10 | 1999-11-10 | 熱可塑性樹脂の発泡成形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001138377A true JP2001138377A (ja) | 2001-05-22 |
Family
ID=18108969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31932899A Pending JP2001138377A (ja) | 1999-11-10 | 1999-11-10 | 熱可塑性樹脂の発泡成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001138377A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003055646A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 車体用シーラント |
JP2006288772A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Nishikawa Rubber Co Ltd | 化粧用スポンジパフ |
JP2008037524A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 紙送りローラの製造方法および紙送りローラ |
JP2008062393A (ja) * | 2006-09-04 | 2008-03-21 | Toyota Boshoku Corp | 車両内装用発泡体とその製造方法 |
JP2011001090A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Michio Komatsu | 肉薄容器及びその射出成形方法 |
JP2014062213A (ja) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Sekisui Plastics Co Ltd | 熱可塑性ポリウレタン樹脂発泡粒子とその製造方法及び熱可塑性ポリウレタン樹脂発泡成形体 |
CN105922538A (zh) * | 2016-05-23 | 2016-09-07 | 上海译科实业有限公司 | 用于聚合物的发泡工艺的挤出机螺杆以及具有这样的螺杆的挤出机 |
JP2017090891A (ja) * | 2016-09-06 | 2017-05-25 | 信越ポリマー株式会社 | スポンジローラ、スポンジローラの製造方法及び画像形成装置 |
-
1999
- 1999-11-10 JP JP31932899A patent/JP2001138377A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003055646A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 車体用シーラント |
JP2006288772A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Nishikawa Rubber Co Ltd | 化粧用スポンジパフ |
JP2008037524A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 紙送りローラの製造方法および紙送りローラ |
JP4755045B2 (ja) * | 2006-08-02 | 2011-08-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙送りローラ |
JP2008062393A (ja) * | 2006-09-04 | 2008-03-21 | Toyota Boshoku Corp | 車両内装用発泡体とその製造方法 |
JP2011001090A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Michio Komatsu | 肉薄容器及びその射出成形方法 |
JP2014062213A (ja) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Sekisui Plastics Co Ltd | 熱可塑性ポリウレタン樹脂発泡粒子とその製造方法及び熱可塑性ポリウレタン樹脂発泡成形体 |
CN105922538A (zh) * | 2016-05-23 | 2016-09-07 | 上海译科实业有限公司 | 用于聚合物的发泡工艺的挤出机螺杆以及具有这样的螺杆的挤出机 |
CN105922538B (zh) * | 2016-05-23 | 2022-03-29 | 上海译科实业有限公司 | 用于聚合物的发泡工艺的挤出机螺杆以及具有这样的螺杆的挤出机 |
JP2017090891A (ja) * | 2016-09-06 | 2017-05-25 | 信越ポリマー株式会社 | スポンジローラ、スポンジローラの製造方法及び画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10152575A (ja) | 熱可塑性樹脂の発泡成形方法 | |
KR100881871B1 (ko) | 아스팔트로 충진된 고분자 발포체 | |
US6207254B1 (en) | Partially perforated foam | |
US7803862B2 (en) | Composition for polyolefin resin foam, foam of the same, and process for producing foam | |
TWI844560B (zh) | 用以製備三維物件之三維列印系統 | |
WO2003102064A2 (en) | Anisotropic polymer foam | |
JPH06184347A (ja) | 超低密度ポリオレフィン発泡体、発泡可能なポリオレフィン組成物及びそれらを製造する方法 | |
WO2011118706A1 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体、熱可塑性樹脂予備発泡粒子とその製造方法、及び熱可塑性樹脂発泡成形体 | |
US5288740A (en) | Process for making alkenyl aromatic foam packing bodies with carbon dioxide and/or ethane blowing agent systems | |
KR102010450B1 (ko) | 프로필렌계 고분자를 이용한 저비중 성형 폼의 제조방법 | |
US4071591A (en) | Method of manufacturing foamed thermoplastic resin profiles | |
JP2001079916A (ja) | 熱可塑性樹脂の発泡成形方法 | |
KR100350337B1 (ko) | 물을하뷰스트림에주입하여제조한발포체 | |
JP2001138377A (ja) | 熱可塑性樹脂の発泡成形方法 | |
KR100250372B1 (ko) | 폐쇄된 셀을 가진 가변운 세포형 플라스틱 제품 제조방법 | |
CA2399239C (en) | Extruded foam product with reduced surface defects | |
JP3490829B2 (ja) | 発泡射出成形物の製造法 | |
JP2010158866A (ja) | 成形体及び成形体の製造方法 | |
KR20020063904A (ko) | 압출 발포물 | |
JP3167233B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 | |
JPH06298983A (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法 | |
JP2001089594A (ja) | 熱可塑性発泡ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP2004292489A (ja) | スチレン系樹脂発泡性粒子とその製造方法、発泡粒子及び発泡成形体 | |
JP2001097594A (ja) | Oa機器用ロール | |
TWI868075B (zh) | 以高壓釜製備三維物件之三維列印系統及以該三維列印系統製備該三維物件之方法 |