JP2001136055A - 90°移相器 - Google Patents
90°移相器Info
- Publication number
- JP2001136055A JP2001136055A JP31811099A JP31811099A JP2001136055A JP 2001136055 A JP2001136055 A JP 2001136055A JP 31811099 A JP31811099 A JP 31811099A JP 31811099 A JP31811099 A JP 31811099A JP 2001136055 A JP2001136055 A JP 2001136055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frequency
- output
- input
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Manipulation Of Pulses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 準マイクロ波帯、マイクロ波帯のような高周
波数帯域の90°位相差信号を位相誤差量が少なく、か
つ、広帯域で発生し得、しかも、集積回路化可能な90
°移相器を得る。 【解決手段】 準マイクロ波帯、マイクロ波帯のような
高周波数帯域の入力信号を2波に分割した後、一方は抵
抗−容量フィルタ2に入力し、他方は容量−抵抗フィル
タ3に入力する。抵抗−容量フィルタ2及び容量−抵抗
フィルタ3の各出力信号は、それぞれギルバートセル型
アナログ乗算器4に供給されて乗算されることにより、
入力信号周波数の2倍の周波数の信号とされる。このギ
ルバートセル型アナログ乗算器4の出力信号は、2分周
回路5に入力されて2分周され、マスタ出力端子6a、
6b及びスレーブ出力端子7a、7bより互いに位相差
が90°の2波の信号とされて出力される。
波数帯域の90°位相差信号を位相誤差量が少なく、か
つ、広帯域で発生し得、しかも、集積回路化可能な90
°移相器を得る。 【解決手段】 準マイクロ波帯、マイクロ波帯のような
高周波数帯域の入力信号を2波に分割した後、一方は抵
抗−容量フィルタ2に入力し、他方は容量−抵抗フィル
タ3に入力する。抵抗−容量フィルタ2及び容量−抵抗
フィルタ3の各出力信号は、それぞれギルバートセル型
アナログ乗算器4に供給されて乗算されることにより、
入力信号周波数の2倍の周波数の信号とされる。このギ
ルバートセル型アナログ乗算器4の出力信号は、2分周
回路5に入力されて2分周され、マスタ出力端子6a、
6b及びスレーブ出力端子7a、7bより互いに位相差
が90°の2波の信号とされて出力される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は90°移相器に係
り、特にディジタル通信用の直交変調装置、復調装置等
に使用される、集積回路化された90°移相器に関す
る。
り、特にディジタル通信用の直交変調装置、復調装置等
に使用される、集積回路化された90°移相器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ディジタル通信用の直交変調装置、復調
装置等に使用される90°移相器は従来より各種提案さ
れている。図4は従来の90°移相器の第1の例の回路
系統図を示す。この従来の90°移相器は、特開平3−
46409号公報記載の移相器で、入力端子31を介し
て入力された一定周期の方形波は、インバータ32によ
り位相反転されて電界効果トランジスタによるトランス
ファーゲート33の制御入力端子に入力される一方、直
接に電界効果トランジスタによるトランスファーゲート
34の制御入力端子に供給される。トランスファーゲー
ト34の出力信号はインバータ35を介してトランスフ
ァーゲート33の入力端子に供給される。更に、トラン
スファーゲート33の出力信号は、バッファ36を介し
てトランスファーゲート34の入力端子に入力される。
装置等に使用される90°移相器は従来より各種提案さ
れている。図4は従来の90°移相器の第1の例の回路
系統図を示す。この従来の90°移相器は、特開平3−
46409号公報記載の移相器で、入力端子31を介し
て入力された一定周期の方形波は、インバータ32によ
り位相反転されて電界効果トランジスタによるトランス
ファーゲート33の制御入力端子に入力される一方、直
接に電界効果トランジスタによるトランスファーゲート
34の制御入力端子に供給される。トランスファーゲー
ト34の出力信号はインバータ35を介してトランスフ
ァーゲート33の入力端子に供給される。更に、トラン
スファーゲート33の出力信号は、バッファ36を介し
てトランスファーゲート34の入力端子に入力される。
【0003】ここで、インバータ35とバッファ36の
入力容量による記憶保持動作のため、インバータ35の
出力信号とバッファ36の入力信号はそれぞれ90°位
相が異なり、かつ、入力端子31の入力方形波の繰り返
し周波数の1/2倍の繰り返し周波数の方形波が取り出
され、それぞれバッファ37及び38、フィルタ39及
び40、増幅器41、42を経て出力端子43、44へ
出力される。
入力容量による記憶保持動作のため、インバータ35の
出力信号とバッファ36の入力信号はそれぞれ90°位
相が異なり、かつ、入力端子31の入力方形波の繰り返
し周波数の1/2倍の繰り返し周波数の方形波が取り出
され、それぞれバッファ37及び38、フィルタ39及
び40、増幅器41、42を経て出力端子43、44へ
出力される。
【0004】図5は従来の90°移相器の第2の例の回
路系統図を示す。この従来の90°移相器は、特開平3
−13117号公報記載の移相器で、4倍4分周回路に
よる直交位相信号発生回路である。すなわち、入力端子
51に入力された入力信号は、アナログ乗算器52のX
及びY入力端子に印加されて周波数が2倍にされた後、
コンデンサ53で直流分が阻止されてから、アナログ乗
算器54のX及びY入力端子に入力され、ここで更に周
波数が2倍とされて取り出される。
路系統図を示す。この従来の90°移相器は、特開平3
−13117号公報記載の移相器で、4倍4分周回路に
よる直交位相信号発生回路である。すなわち、入力端子
51に入力された入力信号は、アナログ乗算器52のX
及びY入力端子に印加されて周波数が2倍にされた後、
コンデンサ53で直流分が阻止されてから、アナログ乗
算器54のX及びY入力端子に入力され、ここで更に周
波数が2倍とされて取り出される。
【0005】従って、アナログ乗算器54の出力端子C
からは入力端子51の入力信号の4倍の周波数の信号が
取り出され、この信号はコンデンサ55で直流分が阻止
された後、縦続接続されているD型フリップフロップ5
6及び57の各クロック入力端子に印加される。D型フ
リップフロップ57のQバー出力端子がD型フリップフ
ロップ56のD入力端子に接続されており、D型フリッ
プフロップ56からQ出力端子58へ出力される第1の
出力信号と、D型フリップフロップ57からQ出力端子
59へ出力される第2の出力信号とは、D型フリップフ
ロップ56及び57の各クロック入力端子に印加された
信号周期だけ時間差を有する4倍周期の信号、すなわち
互いに90°の位相差を有する。
からは入力端子51の入力信号の4倍の周波数の信号が
取り出され、この信号はコンデンサ55で直流分が阻止
された後、縦続接続されているD型フリップフロップ5
6及び57の各クロック入力端子に印加される。D型フ
リップフロップ57のQバー出力端子がD型フリップフ
ロップ56のD入力端子に接続されており、D型フリッ
プフロップ56からQ出力端子58へ出力される第1の
出力信号と、D型フリップフロップ57からQ出力端子
59へ出力される第2の出力信号とは、D型フリップフ
ロップ56及び57の各クロック入力端子に印加された
信号周期だけ時間差を有する4倍周期の信号、すなわち
互いに90°の位相差を有する。
【0006】図6は従来の90°移相器の第3の例の回
路系統図を示す。この従来の90°移相器は、特開昭5
8−201123号公報記載の移相器で、入力端子61
に入力された一定周期の方形波であるクロックは、第1
の微分回路62に供給されて微分される一方、インバー
タ63により位相反転された後、第2の微分回路63に
供給されて微分される。上記の微分回路62及び63か
ら取り出された、互いに位相が180°異なる微分パル
スは、波形整形回路65、66により波形整形された
後、NOR回路67で入力クロックの2倍の周波数とさ
れた後、インバータ68を通して出力される。
路系統図を示す。この従来の90°移相器は、特開昭5
8−201123号公報記載の移相器で、入力端子61
に入力された一定周期の方形波であるクロックは、第1
の微分回路62に供給されて微分される一方、インバー
タ63により位相反転された後、第2の微分回路63に
供給されて微分される。上記の微分回路62及び63か
ら取り出された、互いに位相が180°異なる微分パル
スは、波形整形回路65、66により波形整形された
後、NOR回路67で入力クロックの2倍の周波数とさ
れた後、インバータ68を通して出力される。
【0007】図7は従来の90°移相器の第4の例の回
路系統図を示す。この従来の90°移相器は、特開平2
−186858号公報記載の移相器で、入力端子71に
入力された同相成分データと、入力端子72に入力され
た直交成分データは、低域フィルタ73、74を通して
ミキサ75、76に供給される。ミキサ75は入力端子
79より入力された周波数fcの搬送波と入力同相成分
データとを周波数変換する。
路系統図を示す。この従来の90°移相器は、特開平2
−186858号公報記載の移相器で、入力端子71に
入力された同相成分データと、入力端子72に入力され
た直交成分データは、低域フィルタ73、74を通して
ミキサ75、76に供給される。ミキサ75は入力端子
79より入力された周波数fcの搬送波と入力同相成分
データとを周波数変換する。
【0008】一方、入力端子79より入力された周波数
fcの搬送波は、位相比較器80、ループフィルタ81
及び電圧制御発振器82よりなる位相同期ループ回路に
より、周波数fcで、かつ、ミキサ75に入力された周
波数fcの搬送波と90°位相のずれた搬送波とされて
ミキサ76に供給されて、低域フィルタ74からの直交
成分データと周波数変換される。ミキサ75及び76よ
り取り出された信号は、それぞれ合波器77に供給され
て合波された後、出力端子78へ直交変調波として出力
される。
fcの搬送波は、位相比較器80、ループフィルタ81
及び電圧制御発振器82よりなる位相同期ループ回路に
より、周波数fcで、かつ、ミキサ75に入力された周
波数fcの搬送波と90°位相のずれた搬送波とされて
ミキサ76に供給されて、低域フィルタ74からの直交
成分データと周波数変換される。ミキサ75及び76よ
り取り出された信号は、それぞれ合波器77に供給され
て合波された後、出力端子78へ直交変調波として出力
される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、図4の特開
平3−46409号公報には、直交位相信号を生成する
ため、所望周波数の2倍の周波数が必要であるが、その
発生方法については記載されておらず、この公報記載の
従来移相器では局部発振周波数(LO)信号に2倍の周
波数の信号発生回路であり、その作成が高価、困難であ
る。
平3−46409号公報には、直交位相信号を生成する
ため、所望周波数の2倍の周波数が必要であるが、その
発生方法については記載されておらず、この公報記載の
従来移相器では局部発振周波数(LO)信号に2倍の周
波数の信号発生回路であり、その作成が高価、困難であ
る。
【0010】また、図5の特開平3−13117号公報
記載の移相器では、4倍周波数発生回路に、ギルバート
セル型アナログ乗算器52、54を使用し、直流成分阻
止のためコンデンサ53、55を使用しているが、入力
信号の位相が同じであるため、出力信号が歪み高調波の
多い信号となってしまい、90°位相差の誤差を増大さ
せてしまう。これを解決するため、4倍4分周回路とし
ているが、2倍2分周回路に比べて回路規模が2倍とな
り、集積回路面積の増大による価格の上昇、消費電流の
増大を招く。また、原信号の4倍の周波数を扱うことに
より、本来必要な周波数に十分な半導体プロセス、回路
電流、回路設計の4倍の性能が必要となり、効率の悪い
回路となってしまう。特に準マイクロ波帯、マイクロ波
帯のような高周波帯では、原信号の4倍の周波数は10
GHz以上となってしまい、このような高周波数に耐え
得る高価な半導体プロセスや難しい回路設計が必要とな
る。
記載の移相器では、4倍周波数発生回路に、ギルバート
セル型アナログ乗算器52、54を使用し、直流成分阻
止のためコンデンサ53、55を使用しているが、入力
信号の位相が同じであるため、出力信号が歪み高調波の
多い信号となってしまい、90°位相差の誤差を増大さ
せてしまう。これを解決するため、4倍4分周回路とし
ているが、2倍2分周回路に比べて回路規模が2倍とな
り、集積回路面積の増大による価格の上昇、消費電流の
増大を招く。また、原信号の4倍の周波数を扱うことに
より、本来必要な周波数に十分な半導体プロセス、回路
電流、回路設計の4倍の性能が必要となり、効率の悪い
回路となってしまう。特に準マイクロ波帯、マイクロ波
帯のような高周波帯では、原信号の4倍の周波数は10
GHz以上となってしまい、このような高周波数に耐え
得る高価な半導体プロセスや難しい回路設計が必要とな
る。
【0011】また、図6の特開昭58−201123号
公報には、入力信号とその入力信号をインバータ63で
位相反転した信号とを、それぞれ微分回路62、64で
微分した信号を波形整形した2倍波発生回路が記載され
ているが、この公報記載の従来移相器ではディジタル信
号の方形波入力では適用できるが、準マイクロ波帯、マ
イクロ波帯のような高周波信号に対しては適用できな
い。
公報には、入力信号とその入力信号をインバータ63で
位相反転した信号とを、それぞれ微分回路62、64で
微分した信号を波形整形した2倍波発生回路が記載され
ているが、この公報記載の従来移相器ではディジタル信
号の方形波入力では適用できるが、準マイクロ波帯、マ
イクロ波帯のような高周波信号に対しては適用できな
い。
【0012】更に、図7の特開平2−186858号公
報には、入力端子79に入力された局部発振器信号(搬
送波)と90°位相差の搬送波を発生する電圧制御発振
器82と、それらの位相差を比較する位相比較器80
と、ループフィルタ81で構成された位相同期ループ回
路による直交位相信号発生回路が記載されているが、位
相比較器80、ループフィルタ81及び電圧制御発振器
82などを動作させるため余計な消費電力が必要で、ま
た、大きな実装面積を有するため小型化に不利である。
報には、入力端子79に入力された局部発振器信号(搬
送波)と90°位相差の搬送波を発生する電圧制御発振
器82と、それらの位相差を比較する位相比較器80
と、ループフィルタ81で構成された位相同期ループ回
路による直交位相信号発生回路が記載されているが、位
相比較器80、ループフィルタ81及び電圧制御発振器
82などを動作させるため余計な消費電力が必要で、ま
た、大きな実装面積を有するため小型化に不利である。
【0013】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
準マイクロ波帯、マイクロ波帯のような高周波数帯域の
90°位相差信号を位相誤差量が少なく、かつ、広帯域
で発生し得る90°移相器を提供することを目的とす
る。
準マイクロ波帯、マイクロ波帯のような高周波数帯域の
90°位相差信号を位相誤差量が少なく、かつ、広帯域
で発生し得る90°移相器を提供することを目的とす
る。
【0014】また、本発明の他の目的は、集積回路化に
好適な90°移相器を提供することにある。
好適な90°移相器を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は単一の入力信号に対して互いに相補的な所
定の周波数特性を付与して、互いに位相差が90°で、
入力信号と同一周波数の2つの出力信号を出力するフィ
ルタ回路と、フィルタ回路から出力され2つの出力信号
を入力として受け、その入力信号の2倍の周波数で、か
つ、直流成分を有しない信号を出力するアナログ乗算器
と、アナログ乗算器の出力信号を入力として受け、周波
数を1/2倍に分周し、かつ、互いに90°の位相差を
有する2信号をマスタ出力端子とスレーブ出力端子とに
出力するマスタ・スレーブTフリップフロップ型2分周
回路とを有する構成としたものである。
め、本発明は単一の入力信号に対して互いに相補的な所
定の周波数特性を付与して、互いに位相差が90°で、
入力信号と同一周波数の2つの出力信号を出力するフィ
ルタ回路と、フィルタ回路から出力され2つの出力信号
を入力として受け、その入力信号の2倍の周波数で、か
つ、直流成分を有しない信号を出力するアナログ乗算器
と、アナログ乗算器の出力信号を入力として受け、周波
数を1/2倍に分周し、かつ、互いに90°の位相差を
有する2信号をマスタ出力端子とスレーブ出力端子とに
出力するマスタ・スレーブTフリップフロップ型2分周
回路とを有する構成としたものである。
【0016】この発明では、入力信号をフィルタ回路で
互いに位相差が90°で、入力信号と同一周波数の2つ
の出力信号を生成してアナログ乗算器に入力した後、ア
ナログ乗算器から入力信号の2倍の周波数で、かつ、直
流成分を有しない信号を生成させ、これをマスタ・スレ
ーブTフリップフロップ型2分周回路で2分周するよう
にしたため、マスタ・スレーブTフリップフロップ型2
分周回路から周波数がフィルタ回路の原入力信号と同一
で、かつ、互いに90°の位相差を有する直交位相信号
を得ることができる。
互いに位相差が90°で、入力信号と同一周波数の2つ
の出力信号を生成してアナログ乗算器に入力した後、ア
ナログ乗算器から入力信号の2倍の周波数で、かつ、直
流成分を有しない信号を生成させ、これをマスタ・スレ
ーブTフリップフロップ型2分周回路で2分周するよう
にしたため、マスタ・スレーブTフリップフロップ型2
分周回路から周波数がフィルタ回路の原入力信号と同一
で、かつ、互いに90°の位相差を有する直交位相信号
を得ることができる。
【0017】ここで、上記のアナログ乗算器は、ギルバ
ートセル型アナログ乗算器であることを特徴とする。ま
た、上記のフィルタ回路は、単一の入力信号に対して低
域通過特性を付与して出力する抵抗−容量フィルタと、
単一の入力信号に対して高域通過特性を付与して出力す
る容量−抵抗フィルタとよりなることを特徴とする。
ートセル型アナログ乗算器であることを特徴とする。ま
た、上記のフィルタ回路は、単一の入力信号に対して低
域通過特性を付与して出力する抵抗−容量フィルタと、
単一の入力信号に対して高域通過特性を付与して出力す
る容量−抵抗フィルタとよりなることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1は本発明になる90°移相
器の一実施の形態の回路系統図を示す。同図に示すよう
に、この90°移相器は、入力端子1を介して入力され
る準マイクロ波帯、マイクロ波帯のような高周波数帯域
の入力信号を2波に分割した後、一方は抵抗−容量フィ
ルタ2に入力し、他方は容量−抵抗フィルタ3に入力す
る。抵抗−容量フィルタ2及び容量−抵抗フィルタ3の
各出力信号は、それぞれギルバートセル型アナログ乗算
器4に供給されて乗算されることにより、入力信号周波
数の2倍の周波数の信号とされる。このギルバートセル
型アナログ乗算器4の出力信号は、2分周回路5に入力
されて2分周され、マスタ出力端子6a、6b及びスレ
ーブ出力端子7a、7bより互いに位相差が90°の2
波の信号とされて出力される。
て図面と共に説明する。図1は本発明になる90°移相
器の一実施の形態の回路系統図を示す。同図に示すよう
に、この90°移相器は、入力端子1を介して入力され
る準マイクロ波帯、マイクロ波帯のような高周波数帯域
の入力信号を2波に分割した後、一方は抵抗−容量フィ
ルタ2に入力し、他方は容量−抵抗フィルタ3に入力す
る。抵抗−容量フィルタ2及び容量−抵抗フィルタ3の
各出力信号は、それぞれギルバートセル型アナログ乗算
器4に供給されて乗算されることにより、入力信号周波
数の2倍の周波数の信号とされる。このギルバートセル
型アナログ乗算器4の出力信号は、2分周回路5に入力
されて2分周され、マスタ出力端子6a、6b及びスレ
ーブ出力端子7a、7bより互いに位相差が90°の2
波の信号とされて出力される。
【0019】抵抗−容量フィルタ2は、一端が入力端子
1に接続され、他端がギルバートセル型アナログ乗算器
4に接続された抵抗2aと、抵抗2aの他端と接地間に
接続されたコンデンサ2bとよりなる、低域通過特性を
有する。また、容量−抵抗フィルタ3は、一端が入力端
子1に接続され、他端がギルバートセル型アナログ乗算
器4に接続されたコンデンサ3aと、コンデンサ3aの
他端と接地間に接続された抵抗3bとよりなる、高域通
過特性を有する。
1に接続され、他端がギルバートセル型アナログ乗算器
4に接続された抵抗2aと、抵抗2aの他端と接地間に
接続されたコンデンサ2bとよりなる、低域通過特性を
有する。また、容量−抵抗フィルタ3は、一端が入力端
子1に接続され、他端がギルバートセル型アナログ乗算
器4に接続されたコンデンサ3aと、コンデンサ3aの
他端と接地間に接続された抵抗3bとよりなる、高域通
過特性を有する。
【0020】ギルバートセル型アナログ乗算器4は、従
来より公知の図2に示す如き回路構成とされている。同
図に示すように、エミッタがそれぞれNPNトランジス
タQ3のコレクタに共通接続されているNPNトランジ
スタQ1及びQ2と、エミッタがそれぞれNPNトラン
ジスタQ6のコレクタに共通接続されているNPNトラ
ンジスタQ4及びQ5と、トランジスタQ3及びQ6の
各エミッタと接地間に接続されている定電流源10と、
トランジスタQ1及びQ4のコレクタと電源間に接続さ
れた抵抗Raと、トランジスタQ2及びQ5のコレクタ
と電源間に接続された抵抗Rbとより構成されている。
来より公知の図2に示す如き回路構成とされている。同
図に示すように、エミッタがそれぞれNPNトランジス
タQ3のコレクタに共通接続されているNPNトランジ
スタQ1及びQ2と、エミッタがそれぞれNPNトラン
ジスタQ6のコレクタに共通接続されているNPNトラ
ンジスタQ4及びQ5と、トランジスタQ3及びQ6の
各エミッタと接地間に接続されている定電流源10と、
トランジスタQ1及びQ4のコレクタと電源間に接続さ
れた抵抗Raと、トランジスタQ2及びQ5のコレクタ
と電源間に接続された抵抗Rbとより構成されている。
【0021】次に、この実施の形態の動作について説明
する。入力端子1を介して入力された入力信号X(ω)
は、抵抗−容量フィルタ2に供給され、次式で表される
出力信号Y(ω)とされてギルバートセル型アナログ乗
算器4に供給される。
する。入力端子1を介して入力された入力信号X(ω)
は、抵抗−容量フィルタ2に供給され、次式で表される
出力信号Y(ω)とされてギルバートセル型アナログ乗
算器4に供給される。
【0022】 Y(ω)=X(ω)/(jωCR+1) (1) ただし、上式中、ωは入力信号の角周波数、Rは抵抗2
aの抵抗値、Cはコンデンサ2bの容量値を示す。
aの抵抗値、Cはコンデンサ2bの容量値を示す。
【0023】また、上記の入力信号X(ω)は、容量−
抵抗フィルタ3に供給され、次式で表される出力信号
Y’(ω)とされてギルバートセル型アナログ乗算器4
に供給される。
抵抗フィルタ3に供給され、次式で表される出力信号
Y’(ω)とされてギルバートセル型アナログ乗算器4
に供給される。
【0024】 Y’(ω)=jωCRX(ω)/(jωCR+1) (2) ただし、上式中、ωは入力信号の角周波数、Rは抵抗3
bの抵抗値、Cはコンデンサ3aの容量値を示す。よっ
て、(1)式及び(2)式から、これら二つの出力信号
Y(ω)、Y’(ω)間の位相差は、周波数f(=ω/
2π)が変わっても、90°に保たれていることが分か
る。
bの抵抗値、Cはコンデンサ3aの容量値を示す。よっ
て、(1)式及び(2)式から、これら二つの出力信号
Y(ω)、Y’(ω)間の位相差は、周波数f(=ω/
2π)が変わっても、90°に保たれていることが分か
る。
【0025】一方、出力信号Y(ω)、Y’(ω)のレ
ベルは、(1)式からY(ω)が周波数が高くなるにつ
れて下降して限りなく0に近付くのに対し、Y’(ω)
は周波数が高くなるにつれて上昇してある一定値に限り
なく近付く。そして、これら二つの出力信号Y(ω)、
Y’(ω)のレベルが一致する周波数はただ一点であ
る。
ベルは、(1)式からY(ω)が周波数が高くなるにつ
れて下降して限りなく0に近付くのに対し、Y’(ω)
は周波数が高くなるにつれて上昇してある一定値に限り
なく近付く。そして、これら二つの出力信号Y(ω)、
Y’(ω)のレベルが一致する周波数はただ一点であ
る。
【0026】これら二つの出力信号Y(ω)、Y’
(ω)は、図2に示したギルバートセル型アナログ乗算
器4の入力端子8a、8b間と、入力端子9a、9b間
に入力される。ここで、入力端子8aに入力される信号
Y(ω)をAcosωt、入力端子8bに入力される信
号Y(ω)を−Acosωt、入力端子9aに入力され
る信号Y’(ω)をBsin(ωt+δ)、入力端子9
bに入力される信号Y’(ω)を−Bsin(ωt+
δ)とすると、トランジスタQ1及びQ4のコレクタか
ら出力端子11aに出力される乗算信号は、(AB/
2)cos(2ωt)+sinδとなり、トランジスタ
Q2及びQ5のコレクタから出力端子11bに出力され
る乗算信号は、−(AB/2)cos(2ωt)−si
nδとなる。
(ω)は、図2に示したギルバートセル型アナログ乗算
器4の入力端子8a、8b間と、入力端子9a、9b間
に入力される。ここで、入力端子8aに入力される信号
Y(ω)をAcosωt、入力端子8bに入力される信
号Y(ω)を−Acosωt、入力端子9aに入力され
る信号Y’(ω)をBsin(ωt+δ)、入力端子9
bに入力される信号Y’(ω)を−Bsin(ωt+
δ)とすると、トランジスタQ1及びQ4のコレクタか
ら出力端子11aに出力される乗算信号は、(AB/
2)cos(2ωt)+sinδとなり、トランジスタ
Q2及びQ5のコレクタから出力端子11bに出力され
る乗算信号は、−(AB/2)cos(2ωt)−si
nδとなる。
【0027】従って、ギルバートセル型アナログ乗算器
4の出力端子には、2入力信号の2倍の周波数成分co
s(2ωt)と直流成分sinδが得られるが、入力さ
れる2入力信号の位相差が90°であるためδ=0とな
り、ギルバートセル型アナログ乗算器4の出力信号は直
流成分をもたない。また、所定周波数範囲において、一
方の入力信号Acosωt(=Y(ω))の入力レベル
Aは(1)式より周波数が高くなるに従い小さくなり、
また、他方の入力信号Bsin(ωt+δ)(=Y’
(ω))の入力レベルBは(2)式より周波数が高くな
るに従い大きくなるため、ギルバートセル型アナログ乗
算器4の出力信号レベルは周波数が変化しても安定に保
たれる。
4の出力端子には、2入力信号の2倍の周波数成分co
s(2ωt)と直流成分sinδが得られるが、入力さ
れる2入力信号の位相差が90°であるためδ=0とな
り、ギルバートセル型アナログ乗算器4の出力信号は直
流成分をもたない。また、所定周波数範囲において、一
方の入力信号Acosωt(=Y(ω))の入力レベル
Aは(1)式より周波数が高くなるに従い小さくなり、
また、他方の入力信号Bsin(ωt+δ)(=Y’
(ω))の入力レベルBは(2)式より周波数が高くな
るに従い大きくなるため、ギルバートセル型アナログ乗
算器4の出力信号レベルは周波数が変化しても安定に保
たれる。
【0028】この入力信号の2倍の周波数のギルバート
セル型アナログ乗算器4の出力信号は、2分周回路5に
供給されて2分周される。この2分周回路5は、図3の
回路図に示すような、マスタ・スレーブ・Tフリップフ
ロップ型2分周回路で、そのマスタ出力とスレーブ出力
とは互いに90°の位相差を持つ等振幅の信号である。
図3に示す2分周回路5は、NPNトランジスタTr1
〜Tr12によるエミッタ結合論理回路(Emitter Coup
led Logic:ECL)で構成されたマスタスレーブ方式
のフリップフロップであり、「スタティック型分周器」
と呼ばれている。ただし、直流電位を与えるバイアス回
路は図3では省略してある。
セル型アナログ乗算器4の出力信号は、2分周回路5に
供給されて2分周される。この2分周回路5は、図3の
回路図に示すような、マスタ・スレーブ・Tフリップフ
ロップ型2分周回路で、そのマスタ出力とスレーブ出力
とは互いに90°の位相差を持つ等振幅の信号である。
図3に示す2分周回路5は、NPNトランジスタTr1
〜Tr12によるエミッタ結合論理回路(Emitter Coup
led Logic:ECL)で構成されたマスタスレーブ方式
のフリップフロップであり、「スタティック型分周器」
と呼ばれている。ただし、直流電位を与えるバイアス回
路は図3では省略してある。
【0029】図3において、互いにエミッタが共通に定
電流源22に接続されたトランジスタTr1及びTr2
のうちトランジスタTr1のコレクタにはトランジスタ
Tr6及びTr7のエミッタが接続され、トランジスタ
Tr2のコレクタにはトランジスタTr5及びTr8の
エミッタが接続されている。また、トランジスタTr5
及びTr6のコレクタは抵抗R1を介して電源端子20
に接続され、トランジスタTr7及びTr8のコレクタ
は抵抗R2を介して電源端子20に接続されている。
電流源22に接続されたトランジスタTr1及びTr2
のうちトランジスタTr1のコレクタにはトランジスタ
Tr6及びTr7のエミッタが接続され、トランジスタ
Tr2のコレクタにはトランジスタTr5及びTr8の
エミッタが接続されている。また、トランジスタTr5
及びTr6のコレクタは抵抗R1を介して電源端子20
に接続され、トランジスタTr7及びTr8のコレクタ
は抵抗R2を介して電源端子20に接続されている。
【0030】同様に、互いにエミッタが共通に定電流源
23に接続されたトランジスタTr3及びTr4のうち
トランジスタTr3のコレクタにはトランジスタTr1
0及びTr11のエミッタが接続され、トランジスタT
r4のコレクタにはトランジスタTr9及びTr12の
エミッタが接続されている。また、トランジスタTr9
及びTr10のコレクタは抵抗R3を介して電源端子2
0に接続され、トランジスタTr11及びTr12のコ
レクタは抵抗R4を介して電源端子20に接続されてい
る。
23に接続されたトランジスタTr3及びTr4のうち
トランジスタTr3のコレクタにはトランジスタTr1
0及びTr11のエミッタが接続され、トランジスタT
r4のコレクタにはトランジスタTr9及びTr12の
エミッタが接続されている。また、トランジスタTr9
及びTr10のコレクタは抵抗R3を介して電源端子2
0に接続され、トランジスタTr11及びTr12のコ
レクタは抵抗R4を介して電源端子20に接続されてい
る。
【0031】更に、トランジスタTr5及びTr11の
ベースはスレーブ出力端子7aに接続され、トランジス
タTr8及びTr10のベースはスレーブ出力端子7b
に接続され、トランジスタTr6及びTr9のベースは
マスタ出力端子6aに接続され、トランジスタTr7及
びTr12のベースはマスタ出力端子6bに接続されて
いる。また入力端子21はトランジスタTr2及びTr
3のベースに接続されている。また、トランジスタTr
1及びトランジスタTr4の両ベースは、抵抗R5を介
してトランジスタTr2及びTr3のベースに接続され
る一方、コンデンサC1を介して接地されている。
ベースはスレーブ出力端子7aに接続され、トランジス
タTr8及びTr10のベースはスレーブ出力端子7b
に接続され、トランジスタTr6及びTr9のベースは
マスタ出力端子6aに接続され、トランジスタTr7及
びTr12のベースはマスタ出力端子6bに接続されて
いる。また入力端子21はトランジスタTr2及びTr
3のベースに接続されている。また、トランジスタTr
1及びトランジスタTr4の両ベースは、抵抗R5を介
してトランジスタTr2及びTr3のベースに接続され
る一方、コンデンサC1を介して接地されている。
【0032】この2分周回路5の動作について説明する
に、入力端子21から差動トランジスタ対Tr2及びT
r3のベース入力端子ノードN1に、ハイレベルとロー
レベルとが交互に繰り返される信号が入力されたものと
すると、上記の差動入力の反対側ノードN2は、コンデ
ンサC1を介して接地されているため、ローレベルとハ
イレベルとが交互に繰り返される、入力信号の反対論理
の信号が現れる。
に、入力端子21から差動トランジスタ対Tr2及びT
r3のベース入力端子ノードN1に、ハイレベルとロー
レベルとが交互に繰り返される信号が入力されたものと
すると、上記の差動入力の反対側ノードN2は、コンデ
ンサC1を介して接地されているため、ローレベルとハ
イレベルとが交互に繰り返される、入力信号の反対論理
の信号が現れる。
【0033】ここで、ある状態の時、例えばノードN1
がハイレベルで、ノードN2がローレベルの時、トラン
ジスタTr5及びTr6のコレクタとトランジスタTr
7及びTr12のベースと抵抗R1との共通接続点であ
るノードN3がハイレベル、トランジスタTr7及びT
r8のコレクタとトランジスタTr6及びTr9のベー
スと抵抗R2との共通接続点であるノードN4がローレ
ベルであったとする。
がハイレベルで、ノードN2がローレベルの時、トラン
ジスタTr5及びTr6のコレクタとトランジスタTr
7及びTr12のベースと抵抗R1との共通接続点であ
るノードN3がハイレベル、トランジスタTr7及びT
r8のコレクタとトランジスタTr6及びTr9のベー
スと抵抗R2との共通接続点であるノードN4がローレ
ベルであったとする。
【0034】このときは、ノードN3がハイレベルであ
るため、抵抗R1には電流は流れない。一方、ノードN
4がローレベルであるため、トランジスタTr6及びT
r9はオフとなっている。また、ノードN1がハイレベ
ルのため、トランジスタTr2はオンとされており、ノ
ードN3がハイレベルのためトランジスタTr5はオフ
とならなければならず、トランジスタTr9及びTr1
0のコレクタとトランジスタTr11及びTr5のベー
スと抵抗R3との共通接続点であるノードN5はローレ
ベルでなければならない。
るため、抵抗R1には電流は流れない。一方、ノードN
4がローレベルであるため、トランジスタTr6及びT
r9はオフとなっている。また、ノードN1がハイレベ
ルのため、トランジスタTr2はオンとされており、ノ
ードN3がハイレベルのためトランジスタTr5はオフ
とならなければならず、トランジスタTr9及びTr1
0のコレクタとトランジスタTr11及びTr5のベー
スと抵抗R3との共通接続点であるノードN5はローレ
ベルでなければならない。
【0035】また、ノードN4がローレベルのため、抵
抗R2に電流が流れていなければならず、トランジスタ
Tr8はオンとなっていなければならないので、トラン
ジスタTr11及びTr12のコレクタとトランジスタ
Tr8及びTr10のベースと抵抗R4との共通接続点
であるノードN6はハイレベルである。なお、ノードN
3がハイレベルのため、トランジスタTr7はオン状態
であるが、トランジスタTr1がオフであるので、この
経路で電流は流れない。すなわち、抵抗R2、トランジ
スタTr8、Tr2の経路で電流が流れる。
抗R2に電流が流れていなければならず、トランジスタ
Tr8はオンとなっていなければならないので、トラン
ジスタTr11及びTr12のコレクタとトランジスタ
Tr8及びTr10のベースと抵抗R4との共通接続点
であるノードN6はハイレベルである。なお、ノードN
3がハイレベルのため、トランジスタTr7はオン状態
であるが、トランジスタTr1がオフであるので、この
経路で電流は流れない。すなわち、抵抗R2、トランジ
スタTr8、Tr2の経路で電流が流れる。
【0036】次に、入力端子21への入力信号はローレ
ベルになるため、ノードN1もローレベルになり、ノー
ドN2はハイレベルになる。ノードN1がローレベルで
あるため、トランジスタTr2がオフになり、これによ
り、トランジスタTr8がオンでもトランジスタTr8
には電流は流れなくなるが、ノードN2がハイレベルで
あることから、トランジスタTr1がオンになり、今度
は抵抗R2、トランジスタTr7、Tr1の経路で電流
が流れ、抵抗R2には引き続き電流が流れ、かつ、ノー
ドN4は引き続きローレベルである。
ベルになるため、ノードN1もローレベルになり、ノー
ドN2はハイレベルになる。ノードN1がローレベルで
あるため、トランジスタTr2がオフになり、これによ
り、トランジスタTr8がオンでもトランジスタTr8
には電流は流れなくなるが、ノードN2がハイレベルで
あることから、トランジスタTr1がオンになり、今度
は抵抗R2、トランジスタTr7、Tr1の経路で電流
が流れ、抵抗R2には引き続き電流が流れ、かつ、ノー
ドN4は引き続きローレベルである。
【0037】従って、トランジスタTr6も引き続きオ
フであり、トランジスタTr5のオン/オフにかかわら
ず、トランジスタTr2がオフであるため、ノードN3
は引き続きハイレベルである。この状態でノードN2が
ハイレベルであるため、トランジスタTr4がオンとな
り、また、ノードN3は引き続きハイレベルであるか
ら、トランジスタTr12もオンであり、よって、抵抗
R4、トランジスタTr12、Tr4を経て電流が流れ
るため、ノードN6がローレベルに変化する。
フであり、トランジスタTr5のオン/オフにかかわら
ず、トランジスタTr2がオフであるため、ノードN3
は引き続きハイレベルである。この状態でノードN2が
ハイレベルであるため、トランジスタTr4がオンとな
り、また、ノードN3は引き続きハイレベルであるか
ら、トランジスタTr12もオンであり、よって、抵抗
R4、トランジスタTr12、Tr4を経て電流が流れ
るため、ノードN6がローレベルに変化する。
【0038】また、ノードN4がローレベルであること
からトランジスタTr9が引き続きオフであり、また、
ノードN6がローレベルに変化したため、トランジスタ
Tr10はオフに変化する。トランジスタTr9及びT
r10が共にオフであることから、抵抗R3には電流は
流れず、ノードN5はハイレベルに変化し、トランジス
タTr5、Tr11はオンになる。
からトランジスタTr9が引き続きオフであり、また、
ノードN6がローレベルに変化したため、トランジスタ
Tr10はオフに変化する。トランジスタTr9及びT
r10が共にオフであることから、抵抗R3には電流は
流れず、ノードN5はハイレベルに変化し、トランジス
タTr5、Tr11はオンになる。
【0039】次に、入力端子21への入力信号は再びハ
イレベルになるため、ノードN1もハイレベルになり、
ノードN2はローレベルになる。これにより、トランジ
スタTr2、Tr3がオン、トランジスタTr1、Tr
4がオフとなる。また、トランジスタTr5がオンであ
ることから、抵抗R1及びトランジスタTr5を通して
電流が流れ、ノードN3がローレベルに変化する。同様
に、トランジスタTr3がオンとなり、トランジスタT
r11がオンしていることから、抵抗R4、トランジス
タTr11及びTr3を通して電流が流れるため、ノー
ドN6がローレベルになる。
イレベルになるため、ノードN1もハイレベルになり、
ノードN2はローレベルになる。これにより、トランジ
スタTr2、Tr3がオン、トランジスタTr1、Tr
4がオフとなる。また、トランジスタTr5がオンであ
ることから、抵抗R1及びトランジスタTr5を通して
電流が流れ、ノードN3がローレベルに変化する。同様
に、トランジスタTr3がオンとなり、トランジスタT
r11がオンしていることから、抵抗R4、トランジス
タTr11及びTr3を通して電流が流れるため、ノー
ドN6がローレベルになる。
【0040】ノードN3がローレベルになるため、トラ
ンジスタTr7がオフになり、また、ノードN6がロー
レベルになるためトランジスタTr8がオフになり、よ
って、抵抗R2には電流は流れず、ノードN4がハイレ
ベルになる。ノードN4がハイレベルになると、トラン
ジスタTr9がオンとなるが、トランジスタTr4がオ
フであり、また、ノードN6がローレベルであるためト
ランジスタTr10もオフであるため、抵抗R3には電
流は流れず、ノードN5はハイレベルである。
ンジスタTr7がオフになり、また、ノードN6がロー
レベルになるためトランジスタTr8がオフになり、よ
って、抵抗R2には電流は流れず、ノードN4がハイレ
ベルになる。ノードN4がハイレベルになると、トラン
ジスタTr9がオンとなるが、トランジスタTr4がオ
フであり、また、ノードN6がローレベルであるためト
ランジスタTr10もオフであるため、抵抗R3には電
流は流れず、ノードN5はハイレベルである。
【0041】次に、入力端子21への入力信号は再びロ
ーレベルになるため、ノードN1もローレベルになり、
ノードN2はハイレベルになる。これにより、トランジ
スタTr2、Tr3がオフ、トランジスタTr1、Tr
4がオンとなる。このとき、トランジスタTr6はオン
しているため、抵抗R1、トランジスタTr6及びTr
1を経て電流が流れ、ノードN3は引き続きローレベル
である。また、トランジスタTr2がオフに変化したと
き、ノードN3がローレベル、ノードN6もローレベル
であるため、トランジスタTr7及びTr8はそれぞれ
オフであり、抵抗R2には電流は流れず、ノードN4は
引き続きハイレベルである。
ーレベルになるため、ノードN1もローレベルになり、
ノードN2はハイレベルになる。これにより、トランジ
スタTr2、Tr3がオフ、トランジスタTr1、Tr
4がオンとなる。このとき、トランジスタTr6はオン
しているため、抵抗R1、トランジスタTr6及びTr
1を経て電流が流れ、ノードN3は引き続きローレベル
である。また、トランジスタTr2がオフに変化したと
き、ノードN3がローレベル、ノードN6もローレベル
であるため、トランジスタTr7及びTr8はそれぞれ
オフであり、抵抗R2には電流は流れず、ノードN4は
引き続きハイレベルである。
【0042】トランジスタTr4がオンに変化したと
き、トランジスタTr9はノードN4がハイレベルであ
るためオンであり、よって抵抗R3、トランジスタTr
9及びTr4を経て電流が流れ、ノードN5はローレベ
ルに変化する。ノードN5がローレベルに変化すること
によりトランジスタTr11がオフに変化し、また、ノ
ードN3はローレベルであるからトランジスタTr12
もオフであるため、抵抗R4には電流が殆ど流れず、ノ
ードN6はハイレベルに変化する。
き、トランジスタTr9はノードN4がハイレベルであ
るためオンであり、よって抵抗R3、トランジスタTr
9及びTr4を経て電流が流れ、ノードN5はローレベ
ルに変化する。ノードN5がローレベルに変化すること
によりトランジスタTr11がオフに変化し、また、ノ
ードN3はローレベルであるからトランジスタTr12
もオフであるため、抵抗R4には電流が殆ど流れず、ノ
ードN6はハイレベルに変化する。
【0043】以上をまとめると、入力ノードN1がハイ
レベル、ローレベル、ハイレベル、ローレベルと変化す
ると、ノードN3、N4、N5及びN6はそれぞれ次表
に示す如くに変化する。ただし、下記表中、Hはハイレ
ベル、Lはローレベルを示す。
レベル、ローレベル、ハイレベル、ローレベルと変化す
ると、ノードN3、N4、N5及びN6はそれぞれ次表
に示す如くに変化する。ただし、下記表中、Hはハイレ
ベル、Lはローレベルを示す。
【0044】
【表1】 ここで、ノードN3、N4はマスタ出力端子6b、6a
に別々に接続され、ノードN5、N6はスレーブ出力端
子7a、7bに別々に接続されているため、上記表1か
ら分かるように、マスタ出力端子6b、6aには互いに
逆相で、かつ、入力信号の繰り返し周波数の1/2倍の
繰り返し周波数の信号が取り出され、スレーブ出力端子
7a、7bには互いに逆相で、かつ、入力信号の繰り返
し周波数の1/2倍の繰り返し周波数の信号で、更に、
マスタ出力端子6b、6aの出力信号に対して90°位
相が異なる信号が取り出される。
に別々に接続され、ノードN5、N6はスレーブ出力端
子7a、7bに別々に接続されているため、上記表1か
ら分かるように、マスタ出力端子6b、6aには互いに
逆相で、かつ、入力信号の繰り返し周波数の1/2倍の
繰り返し周波数の信号が取り出され、スレーブ出力端子
7a、7bには互いに逆相で、かつ、入力信号の繰り返
し周波数の1/2倍の繰り返し周波数の信号で、更に、
マスタ出力端子6b、6aの出力信号に対して90°位
相が異なる信号が取り出される。
【0045】このように、本実施の形態では、直交位相
信号を発生させるために図3に示すようなマスタ・スレ
ーブTフリップフロップ型2分周回路を使用しているた
め、準マイクロ波帯、マイクロ波帯のような高周波数帯
域の90°位相差信号を広帯域で発生することができ
る。
信号を発生させるために図3に示すようなマスタ・スレ
ーブTフリップフロップ型2分周回路を使用しているた
め、準マイクロ波帯、マイクロ波帯のような高周波数帯
域の90°位相差信号を広帯域で発生することができ
る。
【0046】また、原信号の周波数を2倍にした信号
を、2分周回路5に入力するギルバートセル型アナログ
乗算器4の2つの入力信号として、抵抗−容量フィルタ
2と容量−抵抗フィルタ3を通した位相差が90°の信
号としているので、アナログ乗算器4の出力信号は直流
成分をもたず、また、抵抗−容量フィルタ2と容量−抵
抗フィルタ3の各周波数特性が相補的であるので、周波
数が変化しても安定に保たれる。更に、ギルバートセル
型アナログ乗算器4及び2分周回路5は、いずれも差動
対トランジスタによる構成であり、集積回路化に好適で
ある。
を、2分周回路5に入力するギルバートセル型アナログ
乗算器4の2つの入力信号として、抵抗−容量フィルタ
2と容量−抵抗フィルタ3を通した位相差が90°の信
号としているので、アナログ乗算器4の出力信号は直流
成分をもたず、また、抵抗−容量フィルタ2と容量−抵
抗フィルタ3の各周波数特性が相補的であるので、周波
数が変化しても安定に保たれる。更に、ギルバートセル
型アナログ乗算器4及び2分周回路5は、いずれも差動
対トランジスタによる構成であり、集積回路化に好適で
ある。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
アナログ乗算器から入力信号の2倍の周波数で、かつ、
直流成分を有しない信号を生成させ、これをマスタ・ス
レーブTフリップフロップ型2分周回路で2分周するこ
とにより、マスタ・スレーブTフリップフロップ型2分
周回路から周波数がフィルタ回路の原入力信号と同一
で、かつ、互いに90°の位相差を有する直交位相信号
を得るようにしたため、準マイクロ波帯、マイクロ波帯
のような高周波数帯域の90°位相差信号を広帯域で発
生することができる。
アナログ乗算器から入力信号の2倍の周波数で、かつ、
直流成分を有しない信号を生成させ、これをマスタ・ス
レーブTフリップフロップ型2分周回路で2分周するこ
とにより、マスタ・スレーブTフリップフロップ型2分
周回路から周波数がフィルタ回路の原入力信号と同一
で、かつ、互いに90°の位相差を有する直交位相信号
を得るようにしたため、準マイクロ波帯、マイクロ波帯
のような高周波数帯域の90°位相差信号を広帯域で発
生することができる。
【0048】また、本発明によれば、入力信号をフィル
タ回路で互いに位相差が90°で、入力信号と同一周波
数の2つの出力信号を生成して上記のアナログ乗算器に
入力することにより、入力信号の2倍の周波数で、か
つ、直流成分を有しない信号を生成させるようにしたた
め、直流成分を有さず、かつ、歪みの無い信号を得てマ
スタ・スレーブTフリップフロップ型2分周回路に供給
することができ、これにより位相誤差量が少ない直交位
相差信号をえることができる。
タ回路で互いに位相差が90°で、入力信号と同一周波
数の2つの出力信号を生成して上記のアナログ乗算器に
入力することにより、入力信号の2倍の周波数で、か
つ、直流成分を有しない信号を生成させるようにしたた
め、直流成分を有さず、かつ、歪みの無い信号を得てマ
スタ・スレーブTフリップフロップ型2分周回路に供給
することができ、これにより位相誤差量が少ない直交位
相差信号をえることができる。
【0049】更に、本発明によれば、アナログ乗算器及
びマスタ・スレーブTフリップフロップ型2分周回路を
それぞれ集積回路化することができるため、小型な構成
とすることができる。
びマスタ・スレーブTフリップフロップ型2分周回路を
それぞれ集積回路化することができるため、小型な構成
とすることができる。
【図1】本発明の一実施の形態の回路系統図である。
【図2】図1中のギルバートセル型アナログ乗算器の一
例の回路図である。
例の回路図である。
【図3】図1中のマスタ・スレーブTフリップフロップ
型2分周回路の一実施の形態の回路図である。
型2分周回路の一実施の形態の回路図である。
【図4】従来の第1の例の回路系統図である。
【図5】従来の第2の例の回路系統図である。
【図6】従来の第3の例の回路図である。
【図7】従来の第4の例のブロック図である。
1、8a、8b、9a、9b 入力端子 2 抵抗−容量フィルタ 3 容量−抵抗フィルタ 4 ギルバートセル型アナログ乗算器 5 マスタ・スレーブTフリップフロップ型2分周回路 6a、6b マスタ出力端子 7a、7b スレーブ出力端子 10、22、23 定電流源 11a、11b 出力端子 Q1〜Q6、Tr1〜Tr12 NPNトランジスタ Ra、Rb、R1〜R5 抵抗 C1 コンデンサ
Claims (5)
- 【請求項1】 単一の入力信号に対して互いに相補的な
所定の周波数特性を付与して、互いに位相差が90°
で、前記入力信号と同一周波数の2つの出力信号を出力
するフィルタ回路と、 前記フィルタ回路から出力され2つの出力信号を入力と
して受け、その入力信号の2倍の周波数で、かつ、直流
成分を有しない信号を出力するアナログ乗算器と、 前記アナログ乗算器の出力信号を入力として受け、周波
数を1/2倍に分周し、かつ、互いに90°の位相差を
有する2信号をマスタ出力端子とスレーブ出力端子とに
出力するマスタ・スレーブTフリップフロップ型2分周
回路とを有することを特徴とする90°移相器。 - 【請求項2】 前記アナログ乗算器は、ギルバートセル
型アナログ乗算器であることを特徴とする請求項1記載
の90°移相器。 - 【請求項3】 前記フィルタ回路は、前記単一の入力信
号に対して低域通過特性を付与して出力する抵抗−容量
フィルタと、前記単一の入力信号に対して高域通過特性
を付与して出力する容量−抵抗フィルタとよりなること
を特徴とする請求項1又は2記載の90°移相器。 - 【請求項4】 前記マスタ・スレーブTフリップフロッ
プ型2分周回路は、互いに逆相の第1及び第2の信号を
第1及び第2のマスタ出力端子へ出力し、互いに逆相
で、かつ、前記第1及び第2の信号に対して90°位相
が異なる第3及び第4の信号を第1及び第2のスレーブ
出力端子へ出力することを特徴とする請求項1又は2記
載の90°移相器。 - 【請求項5】 前記アナログ乗算器及び前記マスタ・ス
レーブTフリップフロップ型2分周回路は、それぞれ集
積回路化されていることを特徴とする請求項1記載の9
0°移相器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31811099A JP2001136055A (ja) | 1999-11-09 | 1999-11-09 | 90°移相器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31811099A JP2001136055A (ja) | 1999-11-09 | 1999-11-09 | 90°移相器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001136055A true JP2001136055A (ja) | 2001-05-18 |
Family
ID=18095612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31811099A Pending JP2001136055A (ja) | 1999-11-09 | 1999-11-09 | 90°移相器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001136055A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005112292A1 (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Nec Corporation | 信号発生装置、並びにこれを用いた送信装置、受信装置及び送受信装置 |
JP2010034635A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 信号レベル検出回路 |
JP2010258804A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
JP2013055444A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 位相検出回路及び検査方法 |
-
1999
- 1999-11-09 JP JP31811099A patent/JP2001136055A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005112292A1 (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Nec Corporation | 信号発生装置、並びにこれを用いた送信装置、受信装置及び送受信装置 |
US7652542B2 (en) | 2004-05-17 | 2010-01-26 | Nec Corporation | Signal generator, and transmitter, receiver and transceiver using same |
JP2010034635A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 信号レベル検出回路 |
JP2010258804A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
JP2013055444A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 位相検出回路及び検査方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3828793B2 (ja) | 直交ミキサ回路 | |
WO1995020284A1 (en) | I/q quadraphase modulator circuit | |
KR20040085603A (ko) | 피드백타입 주파수 더블러를 갖는 쿼드러처 신호 생성기 | |
JP2007043290A (ja) | 乗算器及びこれを用いる無線通信装置 | |
JP2004088784A (ja) | 差動相補形cmosラッチおよび同一型式を使用したディジタル直交局部発振器 | |
JP3933575B2 (ja) | π/2移相器 | |
US6529052B2 (en) | Frequency multiplier based on exclusive-or gate and frequency divider | |
WO2007099588A1 (ja) | クロック分周回路 | |
JP2001136055A (ja) | 90°移相器 | |
JP2006339871A (ja) | 発振回路 | |
US3710276A (en) | Digital variable quadrature sine wave voltage controlled oscillator | |
JP2004096362A (ja) | 電圧制御発振器および直交変調器 | |
JP2930305B2 (ja) | 移相型発振回路 | |
TWI517551B (zh) | 具低轉換損耗之奇數多倍頻裝置 | |
CN115694474A (zh) | 基于相位插值器的1.5分频器 | |
JPH09148847A (ja) | 直交復調器 | |
JP2671753B2 (ja) | プリスケーラ | |
JP2003283253A (ja) | Iq変復調回路 | |
JPH08154044A (ja) | 90度移相器 | |
JPH03192904A (ja) | 可変周波数発振器回路 | |
JPH08223233A (ja) | 直交変調装置 | |
JP2005094534A (ja) | 局部発振信号発生器 | |
JPH08330848A (ja) | 数値制御発振回路 | |
KR970007871B1 (ko) | 짝수배 주파수 발생회로 | |
TW476193B (en) | Phase shifting |