[go: up one dir, main page]

JP2001134945A - Optical disc information reproducing apparatus and method - Google Patents

Optical disc information reproducing apparatus and method

Info

Publication number
JP2001134945A
JP2001134945A JP2000206597A JP2000206597A JP2001134945A JP 2001134945 A JP2001134945 A JP 2001134945A JP 2000206597 A JP2000206597 A JP 2000206597A JP 2000206597 A JP2000206597 A JP 2000206597A JP 2001134945 A JP2001134945 A JP 2001134945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
signal
optical
sub
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000206597A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromichi Ishibashi
広通 石橋
Kenichi Kasasumi
研一 笠澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000206597A priority Critical patent/JP2001134945A/en
Publication of JP2001134945A publication Critical patent/JP2001134945A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成で2種の光ディスクを互換再生で
きる光情報再生装置および方法を提供する。 【解決手段】 第1の記録密度の光ディスクと第1の記
録密度より低い第2の記録密度の光ディスクを再生する
情報再生装置において、光源は、光ディスクに形成され
た複数の互いに隣接するトラックに主ビームと副ビーム
とを照射する。ここで、主ビームは、第1の記録密度の
光ディスクの解像度に対応するトラック接線方向の寸法
を有し、かつ、光ディスクのトラック垂線方向に長い形
状を有する。光検出素子は、光ディスク面からの主ビー
ムと副ビームの反射光をそれぞれ検出し、検出信号を基
に光ディスクの情報を再生する。ここで、主ビームの反
射光から再生される信号に含まれる隣接トラックからの
クロストーク成分を副ビームの反射光から再生される信
号を用いて相殺する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide an optical information reproducing apparatus and method capable of compatible reproduction of two types of optical disks with a simple configuration. In an information reproducing apparatus for reproducing an optical disk having a first recording density and an optical disk having a second recording density lower than the first recording density, a light source mainly includes a plurality of adjacent tracks formed on the optical disk. Irradiate the beam and the sub-beam. Here, the main beam has a dimension in the track tangential direction corresponding to the resolution of the optical disk of the first recording density, and has a shape elongated in the track perpendicular direction of the optical disk. The light detecting element detects reflected light of the main beam and the sub-beam from the optical disk surface, respectively, and reproduces information of the optical disk based on the detection signal. Here, the crosstalk component from the adjacent track included in the signal reproduced from the reflected light of the main beam is canceled using the signal reproduced from the reflected light of the sub beam.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体に高密
度で記録された情報の再生が可能で、しかも低密度で記
録された情報に対しても互換機能を有する光情報再生に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical information reproducing apparatus capable of reproducing information recorded on an optical recording medium at a high density and having a function compatible with information recorded at a low density. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、高品質のデジタル映像・音響を提
供するDVD(デジタルビデオディスク)並びにこれを
再生する光ディスク装置いわゆるプレーヤの普及はめざ
ましい。もっとも近年のDVDプレーヤの普及は単にD
VDの高品質にのみよるものでは無く、その多くが従来
のメディアとの互換つまりCD(コンパクトディスク)
の再生を保証しているところが大きい。高密度で記録さ
れた光ディスク(例えばDVD)に対応した上位の光デ
ィスク装置を用いて低密度の光ディスク(例えばCD)
を再生することは一見簡単なようである。しかし、光デ
ィスク上に形成されるピットマークはその上に照射され
るレーザービームスポットの形状に最適になるように設
計されているため、低密度といえども、その最適条件か
ら外れるものを再生するにあたってさまざまな課題が生
じる。
2. Description of the Related Art In recent years, DVDs (digital video discs) for providing high quality digital video and audio and optical disc apparatuses for reproducing the DVDs, so-called players, have been remarkably popularized. However, the recent spread of DVD players is simply D
Not only due to the high quality of VD, but many of them are compatible with conventional media, ie CDs (Compact Discs).
It is a great place that guarantees the reproduction of music. A low-density optical disk (for example, CD) using an upper optical disk device corresponding to an optical disk (for example, DVD) recorded at high density
Playing at first glance seems easy. However, since the pit marks formed on the optical disk are designed to be optimal for the shape of the laser beam spot irradiated on the pit marks, even if the density is low, it is necessary to reproduce those that do not meet the optimal conditions. Various issues arise.

【0003】最も典型的な例として、高解像度のピック
アップから出射された微小レーザービームスポットで低
密度記録ピットを再生したときに発生する、いわゆる折
り返し現象が挙げられる。光ディスク上にはデジタル映
像・音響情報が凹凸状のピットで予め形成されている
が、光ディスク(例えばCD)全面にはピット部分か否
かにかかわらず、同一反射率の膜(アルミ、金、など)
が蒸着されている。反射率が同じでも情報が識別できる
のは、ピットエッジによる回折効果を利用しているから
である。すなわち、照射されるレーザービームの一部が
上記ピットのエッジによって回折散乱を受け、光ヘッド
のフォトディテクタに入射しないように、ピットの幅
は、レーザービームスポット径の約半分になるように形
成されている。ところが、この光ディスクよりもさらに
高密度の光ディスク(例えばDVD)に対応した高解像
度ピックアップを用いて上記ピットを再生しようとした
場合、レーザービームスポットが微小なためレーザービ
ームスポットのほとんどが凹凸ピットの内部を照射して
しまう。このため、エッジによる十分な回折散乱がなさ
れず、その結果、ピット再生時に反射光が増える。これ
が、いわゆる折り返し現象である。なお、ここでは両デ
ィスク(例えばCDとDVD)の基材厚の差による球面
収差は何らかの手段を用いて解決されていることにす
る。
The most typical example is a so-called folding phenomenon that occurs when a low-density recording pit is reproduced with a minute laser beam spot emitted from a high-resolution pickup. Digital video / audio information is preliminarily formed on the optical disc in the form of pits having irregularities, but a film (aluminum, gold, etc.) of the same reflectance is formed on the entire surface of the optical disc (for example, CD) regardless of whether it is a pit or not. )
Has been deposited. The information can be identified even if the reflectance is the same because the diffraction effect by the pit edge is used. That is, the width of the pit is formed to be about half the laser beam spot diameter so that a part of the irradiated laser beam is diffracted and scattered by the edge of the pit and does not enter the photodetector of the optical head. I have. However, when trying to reproduce the pits using a high-resolution pickup corresponding to an optical disk (for example, DVD) with a higher density than this optical disk, most of the laser beam spots are inside the uneven pits because the laser beam spot is very small. Is irradiated. For this reason, sufficient diffraction and scattering by the edge is not performed, and as a result, reflected light increases during pit reproduction. This is a so-called folding phenomenon. Here, it is assumed that the spherical aberration due to the difference in the base material thickness between both disks (for example, CD and DVD) has been solved by some means.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】そこで、2種の光ディ
スクを再生するため、例えば特開平8−102079号
公報のように、低密度再生時には絞りを設けてレーザー
ビームスポットを拡大する方法が提案されている。しか
し、この方法では非線形光学フィルターなどといった高
価な光学素子を必要とする。また、特開平9−1858
33号公報または特開平10−208276号公報のよ
うに、NAの異なるレンズを切り替える方法が提案され
ている。しかし、レンズを切り替える場合にはピックア
ップの構造が複雑になる。また、ホログラムなどを用い
て開口制限をしてレーザービームスポットを拡大する方
法が提案されている。ホログラムによる回折損失のため
にレーザービームの利用効率が悪くなる。
Therefore, in order to reproduce two types of optical disks, a method has been proposed in which a laser beam spot is enlarged by providing an aperture at the time of low-density reproduction, for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H8-102079. ing. However, this method requires expensive optical elements such as a nonlinear optical filter. Also, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-1858
As disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 33-208 or Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-208276, a method of switching lenses having different NAs has been proposed. However, when switching lenses, the structure of the pickup becomes complicated. Further, a method of enlarging a laser beam spot by limiting an aperture using a hologram or the like has been proposed. The utilization efficiency of the laser beam is reduced due to the diffraction loss due to the hologram.

【0005】本発明の目的は、簡易な構成で2種の光デ
ィスクを互換再生できる光情報再生装置および方法を提
供することである。
An object of the present invention is to provide an optical information reproducing apparatus and method capable of compatible reproduction of two types of optical disks with a simple configuration.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係る光情報再生
装置は、第1の記録密度の光ディスクと第1の記録密度
より低い第2の記録密度の光ディスクを再生する情報再
生装置であって、光ディスクに形成された複数の互いに
隣接するトラックに主ビームと副ビームとを照射する光
源と、光源により照射された光ディスク面からの主ビー
ムと副ビームの反射光をそれぞれ検出する光検出素子
と、光検出素子からの信号を基に光ディスクの情報を再
生する再生部とからなる。ここで、前記の光源が発生す
る主ビームは、第1の記録密度の光ディスクの解像度に
対応するトラック接線方向の寸法を有し、かつ、光ディ
スクのトラック垂線方向に長い形状を有する。また、前
記の再生部は、主ビームの反射光から再生される信号に
含まれる隣接トラックからのクロストーク成分を副ビー
ムの反射光から再生される信号を用いて相殺する第1相
殺手段を備える。この光情報再生装置において、たとえ
ば、前記の主ビームは長軸と短軸との比が1.2以上で
2.0以下である。この光情報再生装置において、たと
えば、前記の再生部は、第1の記録密度の光ディスクに
記録された情報は主ビームと副ビームとを用いて前記の
第1相殺手段を使用して再生し、第2の記録密度の光デ
ィスクに記録された情報は主ビームのみを用いて再生す
る。この光情報再生装置において、たとえば、第1の記
録密度の光ディスクにおいて情報を形成するピットの幅
と第2の記録密度の光ディスクにおいて情報を形成する
ピットの幅の比は1.5から2.0である。
An optical information reproducing apparatus according to the present invention is an information reproducing apparatus for reproducing an optical disk having a first recording density and an optical disk having a second recording density lower than the first recording density. A light source for irradiating a plurality of adjacent tracks formed on the optical disk with a main beam and a sub beam, and a photodetector for detecting reflected light of the main beam and the sub beam from the optical disk surface irradiated by the light source, respectively. And a reproducing unit for reproducing information on the optical disk based on a signal from the photodetector. Here, the main beam generated by the light source has a dimension in the track tangent direction corresponding to the resolution of the optical disk of the first recording density, and has a shape elongated in the track perpendicular direction of the optical disk. Further, the reproducing unit includes a first canceling unit that cancels a crosstalk component from an adjacent track included in a signal reproduced from the reflected light of the main beam using a signal reproduced from the reflected light of the sub beam. . In this optical information reproducing apparatus, for example, the ratio of the major axis to the minor axis of the main beam is 1.2 or more and 2.0 or less. In this optical information reproducing apparatus, for example, the reproducing section reproduces information recorded on the optical disk having the first recording density by using the first canceling means using a main beam and a sub beam, The information recorded on the optical disk of the second recording density is reproduced using only the main beam. In this optical information reproducing apparatus, for example, the ratio of the width of a pit forming information on an optical disk of a first recording density to the width of a pit forming information on an optical disk of a second recording density is 1.5 to 2.0. It is.

【0007】この光情報再生装置において、さらに、光
検出素子からの出力信号を基に生成したトラッキング誤
差信号により、前記の光源を備える光ヘッドのトラッキ
ングを制御するトラッキング制御部とを備え、前記の光
源は、主ビームと2本の副ビームを光ディスクに照射
し、前記のトラッキング制御部は、第1の記録密度の光
ディスクに記録された情報を再生する場合に前記の主ビ
ームの反射光を分割して光検出素子で受光した信号の相
互の位相差からトラッキング誤差信号を生成し、第2の
記録密度の光ディスクに記録された情報を再生する場合
に副ビームの反射光を光検出素子で受光して得られた信
号からトラッキング誤差信号を生成するトラッキング誤
差信号生成手段を備える。この光情報再生装置におい
て、さらに、光検出素子からの出力信号を基に生成した
トラッキング誤差信号により、前記の光源のトラッキン
グを制御するトラッキング制御部を備える。ここで、前
記の光源は、トラックグルーブを有した光ディスク面上
の複数の互いに隣接するトラックに主ビームと2本の副
ビームとを照射し、前記のトラッキング制御部は、主ビ
ームの反射光からプッシュプルトラッキング誤差信号を
生成するプッシュプルトラッキング誤差信号生成手段
と、プッシュプルトラッキング誤差信号生成手段により
得られたプッシュプルトラッキング誤差信号に含まれる
隣接トラックからのクロストーク成分を上記副ビームの
反射光を用いて相殺する第2相殺手段とを備える。
The optical information reproducing apparatus further includes a tracking control section for controlling the tracking of the optical head having the light source by using a tracking error signal generated based on an output signal from the light detecting element. The light source irradiates a main beam and two sub-beams to the optical disc, and the tracking control unit divides the reflected light of the main beam when reproducing information recorded on the optical disc having the first recording density. A tracking error signal is generated from the mutual phase difference between the signals received by the photodetector and the reflected light of the sub-beam is received by the photodetector when reproducing information recorded on the optical disc of the second recording density. Tracking error signal generating means for generating a tracking error signal from the signal obtained as a result. The optical information reproducing apparatus further includes a tracking control unit that controls the tracking of the light source by a tracking error signal generated based on an output signal from the photodetector. Here, the light source irradiates a main beam and two sub-beams to a plurality of tracks adjacent to each other on an optical disk surface having a track groove, and the tracking control unit generates a main beam and a reflected beam of the main beam. A push-pull tracking error signal generating means for generating a push-pull tracking error signal; and a crosstalk component from an adjacent track included in the push-pull tracking error signal obtained by the push-pull tracking error signal generating means, And a second canceling means for canceling by using.

【0008】この光情報再生装置において、好ましく
は、トラックに所定の間隔で識別マークが形成されてい
る光ディスクの光情報再生において、前記の第1相殺手
段は、前記の光源が照射する第1のビームによる再生信
号と第2のビームによる再生信号に相対的時間差を与え
る遅延手段と、任意のトラックにおいて第1のビームに
よって第1の識別マークが検出された後、前記の光源が
照射する第2のビームを上記トラックにジャンプさせ、
第2のビームによって第2の識別マークが検出されるま
での時間を計測する時間計測手段と、上記時間計測値と
上記第1および第2の識別マーク間隔より決定される時
間間隔との差に応じて上記遅延手段の遅延量を決定する
遅延量決定手段とからなる。なお、この遅延量決定は、
一般に3ビームクロストークキャンセラにおいて採用で
きる。この光情報再生装置において、たとえば、前記の
遅延手段はクロック周期を一単位として遅延量を設定す
る。この光情報再生装置において、たとえば、前記の遅
延手段はクロックに応じて順次信号を伝搬させる機能を
有し、しかも、上記クロックは少なくとも上記主ビーム
によって得られる再生信号と同期して生成させる。
In this optical information reproducing apparatus, preferably, in the optical information reproduction of an optical disk having identification marks formed at predetermined intervals on a track, the first canceling means includes a first light source irradiated by the light source. Delay means for giving a relative time difference between the reproduced signal by the beam and the reproduced signal by the second beam, and the second light emitted by the light source after the first identification mark is detected by the first beam in an arbitrary track. To jump to the above track,
A time measuring means for measuring a time until the second identification mark is detected by the second beam; and a difference between the time measurement value and a time interval determined from the first and second identification mark intervals. And delay amount determining means for determining the delay amount of the delay means accordingly. Note that this delay amount is determined by
Generally, it can be adopted in a three-beam crosstalk canceller. In this optical information reproducing apparatus, for example, the delay means sets the delay amount with the clock cycle as one unit. In this optical information reproducing apparatus, for example, the delay means has a function of sequentially transmitting a signal in accordance with a clock, and the clock is generated at least in synchronization with a reproduced signal obtained by the main beam.

【0009】本発明に係る光情報再生方法は、トラック
に所定の間隔で識別マークが形成されている光ディスク
の光情報再生において、光ディスクに形成された複数の
互いに隣接するトラックに主ビームと副ビームとを照射
し、主ビームによる再生信号と副ビームによる再生信号
の間の時間差を補正して主ビームに混入するトラック間
クロストークを副ビームを用いて相殺して、主ビームに
よる再生信号を求める光情報再生方法である。ここに、
前記のトラック間クロストークは、任意のトラックに形
成された第1の識別マークに第1のビームを照射し、ト
ラックジャンプの後、上記トラックに上記第1の識別マ
ークに対して所定の間隔で設けられた第2のマークに第
2のビームを照射し、それぞれのビームによって上記第
1および第2の識別マークが検出された時間間隔と上記
所定の間隔より決定される時間間隔との差に応じて上記
時間差を補正して相殺する。この光情報再生方法におい
て、たとえば、光ディスクに予め記録された情報群を再
生した信号に同期して生成されるクロックを用いて前記
の時間間隔を計測する。この光情報再生方法において、
たとえば、光ディスクに予め記録された情報群を再生し
た信号に同期して生成されるクロックの一周期を一補正
単位として前記の時間差を補正する。
According to the optical information reproducing method of the present invention, in the optical information reproducing of an optical disk in which identification marks are formed at predetermined intervals on a track, a main beam and a sub-beam are provided on a plurality of adjacent tracks formed on the optical disk. To correct the time difference between the reproduction signal by the main beam and the reproduction signal by the sub-beam to cancel the crosstalk between tracks mixed in the main beam by using the sub-beam to obtain the reproduction signal by the main beam. This is an optical information reproducing method. here,
The crosstalk between tracks is performed by irradiating a first beam on a first identification mark formed on an arbitrary track, and after a track jump, on the track at a predetermined interval with respect to the first identification mark. The second mark provided is irradiated with a second beam, and a difference between a time interval at which the first and second identification marks are detected by the respective beams and a time interval determined from the predetermined interval is determined. The time difference is corrected and canceled accordingly. In this optical information reproducing method, for example, the time interval is measured using a clock generated in synchronization with a signal obtained by reproducing a group of information recorded in advance on an optical disk. In this optical information reproducing method,
For example, the time difference is corrected using one cycle of a clock generated in synchronization with a signal obtained by reproducing a group of information recorded in advance on an optical disk as one correction unit.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施の形態を説明する。なお、図面において、同じ
参照記号は同一または同等のものを示す。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1におけ
る光ディスク装置のブロック図を示す。この光ディスク
装置は、高密度と低密度の2種の光ディスク(たとえば
DVDとCD)を再生する。図1において、光ディスク
100は、図示しないスピンドルモータにより回転され
ている。レーザー光源1、回折格子2、ハーフミラー
3、対物レンズ4、フォトディテクタ5およびアクチュ
エータ24は、光ディスク100の上をトラッキング制
御部25により移動される光ヘッドを構成する。レーザ
ー光源1が発したレーザービームは、回折格子2で3本
に分割された後、ハーフミラー3を介して対物レンズ4
に入射し、光ディスク100上に3つのビームスポット
L0(主スポット)、L1とL2(以上副スポット)を
生成する。これらのビームの光ディスク100からの反
射光は再び対物レンズ4、ハーフミラー3を経てフォト
ディテクタ5に入射する。主スポットL0はフォトディ
テクタ5におけるフォトエレメント5a、5b、5c、
5dによって4分割され、それぞれ電気信号として出力
される。これら出力信号は加算器10で合成され、スイ
ッチ15を経て再生信号HFとなり、光情報を再生する
再生部28に供給される。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the drawings, the same reference symbols indicate the same or equivalent ones. (Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram of an optical disk device according to Embodiment 1 of the present invention. This optical disk apparatus reproduces two types of optical disks of high density and low density (for example, DVD and CD). In FIG. 1, an optical disc 100 is rotated by a spindle motor (not shown). The laser light source 1, the diffraction grating 2, the half mirror 3, the objective lens 4, the photodetector 5 and the actuator 24 constitute an optical head that is moved on the optical disc 100 by the tracking control unit 25. A laser beam emitted from a laser light source 1 is split into three beams by a diffraction grating 2 and then passed through a half mirror 3 into an objective lens 4.
To generate three beam spots L0 (main spot), L1 and L2 (sub-spots) on the optical disc 100. The reflected light of these beams from the optical disk 100 again enters the photodetector 5 via the objective lens 4 and the half mirror 3. The main spot L0 is a photo element 5a, 5b, 5c,
It is divided into four by 5d, and each is output as an electric signal. These output signals are combined by the adder 10, become a reproduction signal HF through the switch 15, and are supplied to the reproduction unit 28 that reproduces optical information.

【0011】ここで特徴的なことは、光ディスク100
に照射されるビームスポットはトラック垂線方向に長い
楕円形状を成していることである。ビームスポットのト
ラック接線方向寸法は、高密度の光ディスクの解像度に
対応して設定される。この形状の理由を図2により説明
する。一般に光ディスクに照射されるビームスポット形
状は、図2の(A)に示されるようにほぼ円形である。
このビームの両サイドがピットP1のエッジで回折散乱
された結果、反射光の一部がフォトディテクタに到達し
ないため、図示されるような再生信号HFAが得られ
る。しかし、これを用いて低密度で記録されたピットマ
ークP2を再生しようとした場合、図2の(B)に示さ
れるようにビームスポットがピットP2の内部を照射す
るために、十分な回折散乱効果が得られず、再生信号H
FBには、図示のような、いわゆる折り返しが発生す
る。そこで、図2の(C)のように、ビームスポット形
状をトラック垂線方向に長い楕円形状にしておけば低密
度ピットP2のエッジでも十分回折することができ、し
たがって再生信号HFの折り返しは改善される。
Here, the characteristic feature is that the optical disc 100
Is formed in an elliptical shape that is long in the direction perpendicular to the track. The dimension of the beam spot in the track tangential direction is set according to the resolution of a high-density optical disk. The reason for this shape will be described with reference to FIG. Generally, the shape of a beam spot applied to an optical disk is substantially circular as shown in FIG.
Since both sides of the beam are diffracted and scattered at the edge of the pit P1, a part of the reflected light does not reach the photodetector, so that a reproduced signal HFA as shown is obtained. However, when trying to reproduce the pit mark P2 recorded at a low density by using this, since the beam spot irradiates the inside of the pit P2 as shown in FIG. No effect is obtained and the reproduction signal H
In the FB, a so-called turn-back occurs as shown. Therefore, as shown in FIG. 2C, if the shape of the beam spot is set to be an ellipse long in the direction perpendicular to the track, the edge of the low-density pit P2 can be sufficiently diffracted, so that the folded back of the reproduction signal HF is improved. You.

【0012】ビームを楕円形状にする手段としては、例
えば図3に示すように、レーザー発光源1にレーザーダ
イオードを用いるとして、その楕円形状のビームをその
まま用いる方法や、または、特に図示していないが、楕
円率を多少弱める程度の弱い角倍率の楕円補正光学系を
用いる方法がある。高密度ピットP1の幅と低密度ピッ
トP2の幅の比が1.5〜2.0程度を想定した場合、
光ディスク100の記録面におけるビームスポットのト
ラック垂線方向の長さ(Lrad)と接線方向の長さ
(Ltan)の比率は 1.2≦Lrad/Ltan≦1.5 (1) であることが望ましい。式(1)における下限1.2の
根拠は顕著な折り返しが生じない程度の最小限の回折光
が得られるビーム幅であり、上限1.5の根拠は隣接ト
ラックからのクロストークの影響が許容できる最大限の
ビーム幅である。
As a means for forming the beam into an elliptical shape, for example, as shown in FIG. 3, a laser diode is used for the laser emission source 1, and the elliptical beam is used as it is, or not particularly shown. However, there is a method using an elliptical correction optical system having a weak angular magnification that weakens the ellipticity somewhat. Assuming that the ratio of the width of the high density pit P1 to the width of the low density pit P2 is about 1.5 to 2.0,
It is desirable that the ratio of the length (Lrad) of the beam spot on the recording surface of the optical disc 100 in the direction perpendicular to the track to the length (Ltan) in the tangential direction is 1.2 ≦ Lrad / Ltan ≦ 1.5 (1). The basis of the lower limit of 1.2 in the equation (1) is a beam width at which a minimum amount of diffracted light can be obtained so as not to cause significant folding, and the basis of the upper limit of 1.5 is that the influence of crosstalk from an adjacent track is allowable. The maximum beam width possible.

【0013】トラック垂線方向のみ長い楕円形状にした
理由は、言うまでもなく、トラック接線方向の解像度を
低下させないためである。したがって、楕円状のビーム
で高密度で記録された情報を再生しても、隣接ピットマ
ークからの符号干渉による再生信号劣化の程度は従来と
同程度である。しかし、楕円形状が式(1)の範囲以内
であっても、隣接トラックからのクロストークの影響で
若干再生信号の劣化が生じることがある。そこで本実施
の形態では、このクロストークによる影響を皆無にする
ために、副ビームLL、L2を用いたクロストークキャ
ンセル処理を行っている。すなわち、副ビームL1、L
2はそれぞれ両隣のトラック上に位置しているとして、
それぞれの副ビーム反射光が入射するフォトエレメント
5e、5fの出力信号は可変ゲインアンプ11、12に
よって適当な定数K1、K2が掛けられた後、加算器1
3によって互いに加算され、最後に減算器14によって
主ビームによる信号から差し引かれ、スイッチ15を経
て再生信号HFとして再生部28に出力される。定数K
L、K2を適当に選べば両隣のトラックからのクロスト
ーク成分を完全に除去できる。
The reason why the elliptical shape is long only in the direction perpendicular to the track is to prevent the resolution in the direction tangential to the track from being lowered. Therefore, even if information recorded at a high density is reproduced by an elliptical beam, the degree of deterioration of the reproduced signal due to code interference from an adjacent pit mark is almost the same as in the related art. However, even if the elliptical shape is within the range of the expression (1), the reproduction signal may slightly deteriorate due to the influence of crosstalk from an adjacent track. Therefore, in the present embodiment, in order to eliminate the influence of the crosstalk, a crosstalk canceling process using the sub beams LL and L2 is performed. That is, the sub beams L1, L
2 are located on both tracks next to each other,
The output signals of the photoelements 5e and 5f, into which the respective sub-beam reflected lights enter, are multiplied by appropriate constants K1 and K2 by the variable gain amplifiers 11 and 12, and then added to the adder 1.
The signals are added to each other by 3 and finally subtracted from the signal of the main beam by the subtractor 14 and output to the reproducing unit 28 as the reproduced signal HF via the switch 15. Constant K
If L and K2 are properly selected, the crosstalk components from both adjacent tracks can be completely removed.

【0014】スイッチ15は、上記クロストークキャン
セル処理を実行した信号を出力するか否かを信号K3に
より選択するものであり、低密度の記録媒体の情報を再
生する場合は、加算器10の出力をそのまま出力するよ
うにしておけばよい。図示しない光ディスク識別部によ
り光ディスク100の種類が識別され、その結果が信号
K3としてスイッチ15に送られる。
The switch 15 selects whether or not to output a signal after the above-described crosstalk cancellation processing, based on the signal K3. When reproducing information on a low-density recording medium, the output of the adder 10 is selected. Should be output as it is. The type of the optical disk 100 is identified by an optical disk identification unit (not shown), and the result is sent to the switch 15 as a signal K3.

【0015】なお、図1において、副ビームL1、L2
の反射光を用いてクロストークキャンセル処理するにあ
たって、フォトエレメント5e、5fの出力信号をその
まま乗算および加減算処理するように示されている。し
かし、光学系の設計上、主ビームL0および副ビームL
1、L2をそれぞれトラック接線方向に離して照射しな
ければならない場合がある。こういった場合、加減算処
理の前に上記ビーム相互の遅延を補正するための遅延調
整(時間差補正)が必要となる。この遅延調整の具体的
手法については、後で第3の実施の形態として説明す
る。
In FIG. 1, the sub-beams L1, L2
In the crosstalk canceling process using the reflected light, the output signals of the photoelements 5e and 5f are directly multiplied and added / subtracted. However, due to the design of the optical system, the main beam L0 and the sub beam L0
1, L2 may need to be irradiated separately in the track tangential direction. In such a case, delay adjustment (time difference correction) for correcting the mutual beam delay is required before the addition / subtraction processing. A specific method of this delay adjustment will be described later as a third embodiment.

【0016】次にトラッキング誤差検出について述べ
る。本実施の形態の光ディスク装置においては、高密度
の信号を再生する場合には高密度媒体に適した位相差検
出方式を用いる。すなわち、主ビーム反射光はフォトエ
レメント5a、5b、5c、5dによって4分割され、
それぞれ電気信号として出力される。それぞれ対角方向
に配置されている工レメント対(フォトエレメント5a
および5cならびにフォトエレメント5bおよび5d)
からの出力信号はそれぞれコンパレータ16、17によ
って二値化された後、位相比較器6によって相互の位相
が検出され、ローパスフィルター7で平滑化された後、
スイッチ9を経て、トラッキング誤差信号TEとして出
力される。トラッキング制御部25は、光ヘッドを半径
方向に移動し、またトラッキング誤差信号TEによりビ
ームのトラッキングを制御する。またトラックジャンプ
駆動手段26は、対物レンズ4の位置を移動するアクチ
ュエータ24を制御して、トラックジャンプを行う。
Next, tracking error detection will be described. In the optical disk device of the present embodiment, when reproducing a high-density signal, a phase difference detection method suitable for a high-density medium is used. That is, the main beam reflected light is divided into four by the photo elements 5a, 5b, 5c, and 5d,
Each is output as an electric signal. An element pair (photo element 5a) arranged diagonally
And 5c and photo elements 5b and 5d)
Are binarized by comparators 16 and 17, respectively, the mutual phase is detected by a phase comparator 6, and after smoothing by a low-pass filter 7,
The signal is output as a tracking error signal TE via the switch 9. The tracking control unit 25 moves the optical head in the radial direction, and controls tracking of the beam based on the tracking error signal TE. The track jump drive means 26 controls the actuator 24 that moves the position of the objective lens 4 to perform a track jump.

【0017】低密度の信号を再生する場合においても、
この位相差検出方式を用いることが可能である。しか
し、楕円化したビームに対してもなお、トラックピッチ
の方が広いような場合は、トラックと隣接トラックとの
間に無信号領域ができ、位相差トラッキング誤差信号に
ノイズが乗る場合がある。つまり、コンパレータ16、
17が無信号領域におけるノイズレベルの信号で動作
し、ノイズパルス同士の位相差が偽のトラッキング誤差
信号として出力される場合がある。そこで本実施の形態
では、高密度信号再生時には副ビームL1、L2をクロ
ストークキャンセル用の副ビームとして、低密度信号再
生時には副ビームL1、L2をいわゆる3ビームトラッ
キング誤差信号検出用の副ビームとして使えるようにし
ている(図4)。すなわち、フォトエレメント5e、5
fの出力信号は、差演算器8によって差信号となり、3
ビームトラッキング誤差信号として出力される。スイッ
チ9は位相差トラッキング誤差信号とこの3ビームトラ
ッキング誤差信号とを切り替えるものである。
Even when reproducing a low-density signal,
This phase difference detection method can be used. However, if the track pitch is still wider with respect to the elliptical beam, a no-signal area is formed between the track and the adjacent track, and noise may be added to the phase difference tracking error signal. That is, the comparator 16,
17 operates with a signal having a noise level in a no-signal region, and a phase difference between noise pulses may be output as a false tracking error signal. Therefore, in the present embodiment, the sub-beams L1 and L2 are used as cross beams for canceling crosstalk during reproduction of a high-density signal, and the sub-beams L1 and L2 are used as sub-beams for detecting a so-called three-beam tracking error signal during reproduction of a low-density signal. It can be used (Fig. 4). That is, the photo elements 5e, 5
The output signal of f becomes a difference signal by the difference calculator 8 and
It is output as a beam tracking error signal. The switch 9 switches between the phase difference tracking error signal and the three-beam tracking error signal.

【0018】なお、本実施の形態における副ビームの強
度であるが、隣接トラックからの微弱なクロストークを
除去するに十分なSN比が確保できればよいことから、
それぞれ主ビームの10%程度あればよい。言い換えれ
ば、レーザー光源1からのビームから回折格子2によっ
て副ビームに分かれるが、これによる主ビームの光量ロ
スは20%程度であり、従来のホログラムを使う場合
(光量ロスは40〜50%程度)に比べて少なくてす
む。さらに本実施の形態によれば、図3に示されるよう
に、楕円ビームを得るために、もともと楕円形状のレー
ザービームがほぼそのままの形で対物レンズ4を透過す
るため、対物レンズ開口による、いわゆる「けられ」が
少なく、レーザー光源1から光ディスク100へ到達す
るまでの伝送効率が向上する。
Incidentally, the intensity of the sub-beam in the present embodiment is sufficient if it is possible to secure an SN ratio sufficient to remove weak crosstalk from an adjacent track.
It is sufficient that each is about 10% of the main beam. In other words, the beam from the laser light source 1 is split into sub-beams by the diffraction grating 2, and the light loss of the main beam due to this is about 20%. When a conventional hologram is used (the light loss is about 40 to 50%) Less than in Further, according to the present embodiment, as shown in FIG. 3, since an originally elliptical laser beam passes through the objective lens 4 in almost the same form in order to obtain an elliptical beam, a so-called aperture by the objective lens is used. The transmission efficiency from the laser light source 1 to the optical disk 100 is improved, with less "blur".

【0019】(実施の形態2)以下、発明の実施の形態
2の光ディスク装置について説明する。図5はこの光デ
ィスク装置のブロック図である。図5においてレーザー
光源1、回折格子2、ハーフミラー3、フォトディテク
タ5、可変ゲインアンプ11、12、加算器10、加算
器13、減算器14、スイッチ15は図1に示されたも
のと同等な機能を有する。
(Embodiment 2) An optical disk apparatus according to Embodiment 2 of the present invention will be described below. FIG. 5 is a block diagram of the optical disk device. In FIG. 5, a laser light source 1, a diffraction grating 2, a half mirror 3, a photodetector 5, variable gain amplifiers 11, 12, an adder 10, an adder 13, a subtractor 14, and a switch 15 are equivalent to those shown in FIG. Has functions.

【0020】この光ディスク装置の特徴は、まず、変調
器201によってレーザー光源1をパルス発光させ、こ
のときのレーザーパルスによって光ディスク200に情
報を記録することにある。また、フォトエレメント5a
および5bの出力とフォトエレメント5cおよび5dの
出力から、差演算器19を用いていわゆるプッシュプル
トラッキング誤差信号PTEを生成する。さらに、副ビ
ームの受光信号(フォトエレメント5eおよび5fの出
力)から差演算器18を用いて差信号を生成し、これに
より、減算器20を用いてプッシュプルトラッキング誤
差信号PTEを補正する。
A feature of this optical disk device is that the laser light source 1 is first made to emit a pulse by the modulator 201, and information is recorded on the optical disk 200 by the laser pulse at this time. Also, the photo element 5a
A so-called push-pull tracking error signal PTE is generated using the difference calculator 19 from the outputs of the first and second elements 5b and the outputs of the photoelements 5c and 5d. Further, a difference signal is generated by the difference calculator 18 from the light receiving signals of the sub-beams (outputs of the photo elements 5e and 5f), and thereby the push-pull tracking error signal PTE is corrected by the subtractor 20.

【0021】光ディスク200には、図6に示されるよ
うな溝(グルーブ)が予め形成されていて、レーザービ
ームは、その上をトラッキングしながら、情報の記録を
行う。この場合、トラッキング誤差信号は、グルーブの
トラック垂線方向のエッジによって回折散乱した光の強
度の差を検出する、いわゆるプッシュプル方式を用いて
検出する。ところが、プッシュプル方式の場合、光量の
アンバランスによるオフセットが出やすく、これによる
オフトラックが発生すると、トラックセンターに情報が
記録されないといった問題が生じる。たとえば、図6の
ように、主ビームL0を用いてグルーブG0に情報を記
録する場合において、隣接グルーブG1には情報が記録
されていてしかも反対側のグルーブG2には情報が未記
録である場合、双方からのクロストークにより反射光量
のアンバランスを生じる。すなわち、グルーブG1側が
暗く反射され、その結果、トラッキング位置はトラック
センターからグルーブG2側ヘ移動する。当然情報はト
ラックセンターからずれたところに記録される。
A groove (groove) as shown in FIG. 6 is formed in advance on the optical disc 200, and information is recorded while the laser beam tracks thereon. In this case, the tracking error signal is detected by using a so-called push-pull method that detects a difference in intensity of light diffracted and scattered by an edge of the groove in a direction perpendicular to the track. However, in the case of the push-pull system, an offset due to an imbalance in light amount is likely to occur, and if an off-track occurs due to this, there is a problem that information is not recorded at the track center. For example, as shown in FIG. 6, when information is recorded in the groove G0 using the main beam L0, information is recorded in the adjacent groove G1 and information is not recorded in the groove G2 on the opposite side. And the crosstalk from both causes imbalance in the amount of reflected light. That is, the groove G1 side is darkly reflected, and as a result, the tracking position moves from the track center to the groove G2 side. Naturally, the information is recorded at a position shifted from the track center.

【0022】そこで本実施の形態では、グルーブG1、
G2にそれぞれ照射された副ビームL1、L2を用い
て、光量アンバランスを補正している。すなわち、情報
が記録されているグルーブG1を走査する副ビームL1
より得られる反射光は、情報未記録のグルーブG2を走
査する副ビームL2より得られる反射光にくらべて弱い
から、差演算器18の出力にアンバランス量が発生す
る。そこで減算器20を用いてプッシュプルトラッキン
グ誤差信号PTEからこのアンバランス量を除去する。
これにより、隣接トラックの記録・未記録にかかわら
ず、クロストーク量がキャンセルされ、オフセットの無
いトラッキング誤差信号を検出できる。
Therefore, in the present embodiment, the grooves G1,
The light amount imbalance is corrected using the sub-beams L1 and L2 applied to G2, respectively. That is, the sub beam L1 for scanning the groove G1 on which information is recorded.
The resulting reflected light is weaker than the reflected light obtained from the sub-beam L2 that scans the groove G2 on which information is not recorded. Therefore, an unbalance amount is generated in the output of the difference calculator 18. Therefore, the unbalance amount is removed from the push-pull tracking error signal PTE using the subtractor 20.
As a result, the crosstalk amount is canceled irrespective of recording / non-recording of the adjacent track, and a tracking error signal without offset can be detected.

【0023】(実施の形態3)次に、ビーム相互の遅延
を補正するための上述の時間差補正についての第3の実
施の形態について説明する。先に説明した副ビームL
1、L2を用いたクロストークキャンセル機能を実際に
構成しようとした場合、実用上、次のような課題が生じ
る。つまり、主ビームL0と副ビームL1、L2をトラ
ックと直交する直線上に配置できれば、図1に示した構
成で特に問題は無いが、実際はこういった構成はとれな
い。つまり、主ビームと副ビームをトラック直交方向に
配置しようとすれば、各ビーム間隔はほぼトラックピッ
チとなって受光部でこれらを分離するのが困難になる。
よって、各副ビームは主ビームからトラック接線方向に
十分離して、言い換えれば、トラックと斜交する直線上
に配置せざるを得ない。このとき各ビームによる再生信
号にはその接線方向の距離に相当する時間差が生じる。
(Embodiment 3) Next, a description will be given of a third embodiment of the above-described time difference correction for correcting delay between beams. The sub-beam L described above
1. When the crosstalk cancel function using L2 is actually configured, the following problems occur in practical use. That is, if the main beam L0 and the sub-beams L1 and L2 can be arranged on a straight line orthogonal to the track, there is no particular problem with the configuration shown in FIG. 1, but such a configuration cannot be taken in practice. In other words, if the main beam and the sub beam are arranged in the direction orthogonal to the track, the interval between the beams becomes substantially the track pitch, and it becomes difficult to separate them at the light receiving unit.
Accordingly, each sub-beam must be sufficiently separated from the main beam in the track tangential direction, in other words, must be arranged on a straight line obliquely intersecting the track. At this time, a time difference corresponding to the distance in the tangential direction occurs in the reproduction signal of each beam.

【0024】こういった問題は従来から指摘されてい
て、その解決手段もいくつか提案されてきている。たと
えば、特開平7―176052号公報では、各ビームの
再生系に可変遅延手段を入れておいて、それぞれの再生
信号間のクロストーク相関を演算し、相関が最大になる
ように遅延量を決定する。また、特開平5−11510
6号公報では、予め光ディスク上の複数トラックにまた
がってトラック直交方向に一列に並んだ識別マークを形
成しておき、それぞれのビームが各トラックにおける識
別マークを走査したタイミングから補正遅延量を決定す
る。しかし、相関演算による方法では十分な検出感度が
得られないため、時間差を精度よく検出・補正すること
が困難であり、また予めトラック直交方向に識別マーク
を形成する方法にしても光ディスクのフォーマット上の
制約を受けるといった問題がある。そこで、本実施形態
では、3ビームクロストークキャンセラの実用上の問題
点である時間差補正について、以下に説明するように、
CDやDVDなどといった一般的なフォーマットを有す
る光ディスクに対して精度良くビーム間の時間差を検出
し、ビーム間の時間差補正を正確に実行する。
[0024] These problems have been pointed out, and some solutions have been proposed. For example, in Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-176052, a variable delay means is inserted in a reproduction system of each beam, a crosstalk correlation between respective reproduction signals is calculated, and a delay amount is determined so that the correlation becomes maximum. I do. In addition, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-11510
In Japanese Patent Laid-Open Publication No. 6 (1999) -1994, identification marks arranged in a line in a direction orthogonal to tracks over a plurality of tracks on an optical disk are formed in advance, and the amount of correction delay is determined from the timing at which each beam scans the identification marks on each track. . However, it is difficult to detect and correct the time difference accurately because the method based on the correlation operation does not provide sufficient detection sensitivity. There is a problem that is subject to the restrictions of. Therefore, in the present embodiment, the time difference correction, which is a practical problem of the three-beam crosstalk canceller, will be described below.
A time difference between beams is accurately detected for an optical disk having a general format such as a CD or a DVD, and the time difference between beams is accurately corrected.

【0025】図7は、本実施の形態における光ディスク
装置のブロック図を示す。光ディスク100に形成され
たトラック上には主ビームL0と副ビームL1、L2の
計3本のビームは照射され、その反射光は光ヘッド20
0の受光素子のそれぞれのフォトエレメント5g、5
e、5fによって竃気信号に変換される。これら3本の
ビームによる検出信号は、遅延素子300、301で適
当に時間補正された後、加減算手段33(図1では加算
器13と減算器14に相当する)でいわゆるクロストー
ク演算処理がなされ、隣接トラックからの漏れ込み成分
が除去される。
FIG. 7 shows a block diagram of the optical disk device in the present embodiment. The track formed on the optical disc 100 is irradiated with a total of three beams, the main beam L0 and the sub-beams L1 and L2, and the reflected light is transmitted to the optical head 20.
The photo elements 5g, 5
e and 5f convert it into a gas signal. The detection signals of these three beams are appropriately time-corrected by the delay elements 300 and 301, and then subjected to so-called crosstalk calculation processing by the addition / subtraction means 33 (corresponding to the adder 13 and the subtractor 14 in FIG. 1). , The leakage component from the adjacent track is removed.

【0026】このとき、上記遅延素子300、301に
よる時間差が完全に補正できていないと、クロストーク
除去が十分に行われないばかりか、その時間誤差が大き
いと、隣接トラック成分がアドオンされ、かえって再生
信号のSN比を劣化させることになる。本実施の形態で
は、その時間誤差補正を、予め光ディスクの情報トラッ
ク上に等間隔で設けられたフレームマークを利用して実
行する。フレームとは光ディスク記録情報の1単位であ
り、フレームマークはその先頭に、しかも他の情報マー
ク群から容易に識別できるように形成されたものであ
る。例えば、DVDの場合、フレームマークは1456
ビットごとに設けられ、しかも、他の情報群が3T〜1
1T(Tはチャネルビット長)の長さのマークから成る
のに対し、14Tという長さのマークを有す。したがっ
て、各ビームでこのフレームマークを検出できれば、フ
レームマークが検出されるタイミングの誤差から各ビー
ムの時間誤差を正確に検出できる。しかし、フレームマ
ークは等ビット間隔で形成されているが、これらがトラ
ック直交方向に整列している必然性は無い。言い換えれ
ば、フレームマークが直交方向に整列するためにはすべ
てのトラックにおいてトラック1周あたり同数の情報ピ
ットが形成されていなければならない(いわゆるCAV
記録)が、DVDあるいはCDの場合、情報はCLV記
録されているためトラック1周分のビット数が半径位置
ごとに異なる。
At this time, if the time difference caused by the delay elements 300 and 301 cannot be completely corrected, not only the crosstalk is not sufficiently removed, but if the time error is large, the adjacent track component is added on. This degrades the SN ratio of the reproduced signal. In the present embodiment, the time error correction is executed by using frame marks provided at equal intervals in advance on the information track of the optical disc. The frame is one unit of the information recorded on the optical disk, and the frame mark is formed at the head of the information mark so as to be easily identified from other information mark groups. For example, in the case of DVD, the frame mark is 1456
It is provided for each bit, and the other information group is 3T to 1
A mark having a length of 1T (T is a channel bit length) is provided, whereas a mark having a length of 14T is provided. Therefore, if this frame mark can be detected by each beam, the time error of each beam can be accurately detected from the timing error at which the frame mark is detected. However, although the frame marks are formed at equal bit intervals, they need not be aligned in the track orthogonal direction. In other words, in order for the frame marks to be aligned in the orthogonal direction, the same number of information pits must be formed per track in all tracks (so-called CAV).
In the case of "DVD" or "CD", the information is recorded in CLV, so that the number of bits for one round of the track differs for each radial position.

【0027】次に、図7と図8を用いてフレームマーク
を用いた時間補正について説明する。図8において、ま
ず主ビームL0はトラックT2にトラッキングしてお
り、副ビームL1はトラックT0上を走査している。ト
ラックT0上には情報マーク群103、フレームマーク
101、情報マーク群104およびフレームマーク10
2が形成されている。例えばDVDの場合、情報マーク
群103、104はマーク長3T〜11Tまでのランダ
ムデータで構成されている。一方フレームマーク10
1、102には上記情報マーク群には含まれていない1
4Tという長さのマークが含まれている。図7において
信号セレクタ40は各ビームに対応した受光素子からの
再生信号S0、S1、S2を切り替えて二値化回路50
を介してフレームマーク検出手段60に供給するもので
ある。フレームマーク検出手段60はフレームマークを
検知するものであり、例えば、入力するすべての信号列
のマーク長を逐次カウントし、14Tが検出されたと
き、パルス信号を出力するものであればよい。主ビーム
L0がトラックT2にトラッキングしているとき、すな
わち副ビームL1がトラックT0上を走査していると
き、図8に示したように、信号セレクタ40は副ビーム
L1による再生信号を選択する。したがって、副ビーム
L1がフレームマーク101を走査したとき、フレーム
マーク検出手段60はこれを検知し、フレームマーク検
出パルスFPを出力する。なお説明を簡略化するため、
図8においては、副ビームL2による再生信号S2を選
択する機能については省略してある。
Next, time correction using a frame mark will be described with reference to FIGS. In FIG. 8, first, the main beam L0 is tracking on the track T2, and the sub beam L1 is scanning on the track T0. On the track T0, the information mark group 103, the frame mark 101, the information mark group 104, and the frame mark 10
2 are formed. For example, in the case of a DVD, the information mark groups 103 and 104 are composed of random data having a mark length of 3T to 11T. On the other hand, the frame mark 10
1 and 102 are not included in the information mark group.
A mark having a length of 4T is included. In FIG. 7, the signal selector 40 switches the reproduction signals S0, S1, and S2 from the light receiving elements corresponding to the respective beams to switch the binarization circuit 50.
Is supplied to the frame mark detecting means 60 via the. The frame mark detecting means 60 detects a frame mark, and may be any device which, for example, sequentially counts the mark lengths of all input signal trains and outputs a pulse signal when 14T is detected. When the main beam L0 is tracking the track T2, that is, when the sub beam L1 is scanning on the track T0, as shown in FIG. 8, the signal selector 40 selects a reproduction signal based on the sub beam L1. Therefore, when the sub beam L1 scans the frame mark 101, the frame mark detection means 60 detects this and outputs a frame mark detection pulse FP. To simplify the explanation,
In FIG. 8, the function of selecting the reproduction signal S2 by the sub beam L2 is omitted.

【0028】一旦フレームマークによる再生信号(D1
01)が検出されるとマーク間隔計測手段70が起動
し、次にフレームマークによる再生信号(D102)が
検出されるまでの時間をカウントする。マーク間隔計測
手段70は、例えば図1に示されるように、フリップフ
ロップ700、701、ゲート702、703、カウン
タ704によって構成される。まず、最初のフレームマ
ーク検出パルスFP(D101)を受け取るとフリップ
フロップ700、701の出力はそれぞれHレベル、L
レベルとなって、上記フレームマーク検出パルスはゲー
ト702をそのまま通過してスタートパルスCSTRT
となってカウンタ701をスタートさせる。スタートパ
ルスCSTRTはトラックジャンプ駆動手段111にも
送られ、トラックジャンプ駆動手段111は光ヘッド2
00のトラッキングアクチュエータ204をしてトラッ
クジャンプを実行させる。その結果、図8に示すよう
に、主ビームL0はトラックT2からトラックT0にト
ラックジャンプする。また、スタートパルスCSTRT
は切替制御手段120にも送られ、切り替え制御手段1
20は信号セレクタ40を制御して、その出力を副ビー
ムL1による再生信号S1から主ビームL0による再生
信号S0に切り替える。
The reproduced signal (D1) once by the frame mark
When 01) is detected, the mark interval measuring means 70 is activated, and counts the time until the next reproduction signal (D102) by the frame mark is detected. The mark interval measuring means 70 includes, for example, flip-flops 700 and 701, gates 702 and 703, and a counter 704, as shown in FIG. First, when the first frame mark detection pulse FP (D101) is received, the outputs of the flip-flops 700 and 701 become H level and L level, respectively.
Level, the frame mark detection pulse passes through the gate 702 as it is, and the start pulse CSTRT
Then, the counter 701 is started. The start pulse CSTRT is also sent to the track jump driving means 111, and the track jump driving means 111
The track jump is executed by the tracking actuator 204 of 00. As a result, as shown in FIG. 8, the main beam L0 jumps from the track T2 to the track T0. Also, the start pulse CSTRT
Is also sent to the switching control means 120, and the switching control means 1
Reference numeral 20 controls the signal selector 40 to switch its output from a reproduced signal S1 based on the sub-beam L1 to a reproduced signal S0 based on the main beam L0.

【0029】次に(主ビームL0による)フレームマー
クFP(102)が検出されると、フリップフロップ7
00、701の出力はそれぞれHレベル、Hレベルとな
って、今度はゲート703が開いて、フレームマーク検
出パルスはストップパルスCSTOPとなって、カウン
タ701を停止させる。そのときのカウント値をNとす
る。ここで、フレームマーク101とフレームマーク1
02とは所定の間隔で設けられていて、仮に同じビーム
で、しかもトラックジャンプさせずに続けて再生した場
合、必ず所定のカウント値が得られる。この値をMとす
る。例えば、DVDの場合、チャネルクロックで上記間
隔を計測した場合、必ずM=1456となる。
Next, when the frame mark FP (102) is detected (by the main beam L0), the flip-flop 7
The outputs of 00 and 701 become H level and H level, respectively. Then, the gate 703 is opened, the frame mark detection pulse becomes the stop pulse CSTOP, and the counter 701 is stopped. The count value at that time is set to N. Here, the frame mark 101 and the frame mark 1
02 is provided at a predetermined interval, and if the same beam is reproduced continuously without causing a track jump, a predetermined count value is always obtained. This value is M. For example, in the case of a DVD, when the above-mentioned interval is measured by a channel clock, M = 1456 is always obtained.

【0030】したがって、上記手段によって得られたカ
ウント値Nと所定のカウント値Mとを比較すれば、それ
ぞれのビームによる再生信号の時間差を知ることができ
る。つまり、再生信号S0とS1には遅延手段300、
301によって予め時間遅延が与えられているが、これ
らが適量、すなわち、主ビームS0と副ビームS1との
トラック接線方向の距離に応じた時間差が完全に補正で
きているとすれば、カウント値(N)=所定値(M)と
なるはずである。言い換えれば、カウント値と所定値と
の誤差(N−M)は各ビーム間の時間補正における補正
誤差を表しているに他ならない。所定値Mはレジスタ9
0に格納されている。
Therefore, by comparing the count value N obtained by the above-mentioned means with the predetermined count value M, it is possible to know the time difference between the reproduced signals of the respective beams. That is, the reproduction means S0 and S1 have delay means 300,
A time delay is given in advance by 301, but if these are appropriate amounts, that is, the time difference corresponding to the distance between the main beam S0 and the sub beam S1 in the track tangential direction can be completely corrected, the count value ( N) = predetermined value (M). In other words, the error (N−M) between the count value and the predetermined value simply represents a correction error in time correction between beams. The predetermined value M is stored in the register 9
0 is stored.

【0031】遅延量補正手段110は、差演算手段80
によって得られる上記誤差(N−M)が0になるよう
に、遅延手段300、301のそれぞれの遅延量を設定
する。図9に遅延量補正手段110の具体的な構成例を
示す。フォトエレメント5gの出力信号は、まずAD変
換器300aによってデジタル信号に変換されたあと、
シフトレジスタ300bによってクロックCLKの立ち
上がりエッジごとに順次1クロック周期ごとの遅延が与
えられる。セレクタ300cは、遅延量補正手段110
に従ってシフトレジスタ300bを構成するレジスタ群
のうち1出力を選択し、DA変換器300dはこれを再
度アナログの信号に変換して再生信号S0として出力す
る。上記構成により、1クロック周期精度で遅延量を切
り替えることができる。なお、遅延手段301も同様な
手段で構成できる。
The delay amount correcting means 110 includes a difference calculating means 80
The delay amount of each of the delay units 300 and 301 is set such that the error (NM) obtained by the above becomes zero. FIG. 9 shows a specific configuration example of the delay amount correction unit 110. The output signal of the photo element 5g is first converted into a digital signal by the AD converter 300a,
The shift register 300b sequentially gives a delay of one clock cycle for each rising edge of the clock CLK. The selector 300c is connected to the delay amount correcting unit 110.
, One output is selected from the register group constituting the shift register 300b, and the DA converter 300d converts the output again into an analog signal and outputs it as a reproduction signal S0. With the above configuration, the delay amount can be switched with one clock cycle accuracy. Note that the delay means 301 can also be constituted by similar means.

【0032】以上、主ビームL0と副ビームL1との時
間補正を実行する方法について説明したが、同様に主ビ
ームL0と副ビームL2との時間補正を実行することが
できる。例えば、上記処理が終了した後にマーク間隔計
測手段70のフリップフロップおよびカウンタを一旦リ
セットし、まず、副ビームL2でフレームマーク101
を再生した後トラックジャンプを実行して主ビームL0
でフレームマーク102を再生し、そのときのフレーム
マーク間のカウント値Mと所定値Nとの差が0になるよ
うに、遅延手段300、301の遅延量を設定すればよ
い。遅延素子301の遅延量を再度設定するのは、先述
の処理によって前もって設定されている遅延手段30
0、301の相対的な遅延量を保持しておかなければな
らないからである。
The method of performing the time correction of the main beam L0 and the sub-beam L1 has been described above, but the time correction of the main beam L0 and the sub-beam L2 can be similarly performed. For example, after the above processing is completed, the flip-flop and the counter of the mark interval measuring means 70 are reset once, and first, the frame mark 101 is set by the sub beam L2.
Is reproduced, a track jump is executed, and the main beam L0
, The delay amount of the delay means 300, 301 may be set so that the difference between the count value M between the frame marks and the predetermined value N at that time becomes zero. The delay amount of the delay element 301 is set again by the delay means 30 previously set by the above-described processing.
This is because the relative delay amounts of 0 and 301 must be maintained.

【0033】主ビームL0および副ビームL1、L2に
ついて遅延手段300、301それぞれの遅延量が適量
に設定されれば、加減算手段33により適切なクロスト
ーク除去が行われる。クロストークが除去された信号
は、二値化回路21を経てPLL回路22に供給され、
これによってデータ成分DATAとクロックCLKが分
離され、例えばデジタルビデオデコーダなどの後段の処
理回路へ伝送される。PLLクロックは、後段の処理回
路のみならずカウンタ704へも供給される。先ほどD
VDの場合、所定値M=1456と述べたが、これは再
生信号のもとになるチャネルクロックでフレームマーク
間をカウントした場合の値である。PLL回路22が動
作しているとき、これによって生成されているクロック
CLKがこのチャネルクロックに相当する。
If the delay amount of each of the delay means 300 and 301 is set to an appropriate amount for the main beam L0 and the sub-beams L1 and L2, the crosstalk is appropriately removed by the addition / subtraction means 33. The signal from which the crosstalk has been removed is supplied to a PLL circuit 22 via a binarization circuit 21.
Thereby, the data component DATA and the clock CLK are separated and transmitted to a subsequent processing circuit such as a digital video decoder. The PLL clock is supplied to the counter 704 as well as the subsequent processing circuit. D earlier
In the case of VD, the predetermined value M = 1456 has been described, but this is a value when counting between frame marks with a channel clock that is a source of a reproduced signal. When the PLL circuit 22 is operating, the clock CLK generated thereby corresponds to this channel clock.

【0034】PLLクロックはさらに遅延手段300、
301にも供給される。その理由を以下述べる。この光
ディスク装置は主ビームL0と副ビームL1、L2それ
ぞれのトラック接線方向の位置誤差を時間軸上で補正し
ようとするものであるが、遅延手段300、301によ
る遅延量が最適に求められたとしても、その量は信号の
再生速度がある一定値であることが条件となる。光ディ
スク100の回転速度が変わるなどして再生信号の速度
が変化した場合、それに応じて最適な遅延量を設定し直
さなければならない。上述した時間差補正をその都度実
行してもよいが、補正処理の間は情報の再生が実行でき
ないので、その間は無駄時間となって、システム全体の
パフォーマンスを著しく損なうこととなる。そこでこの
光ディスク装置では遅延手段300、301の遅延量が
再生信号の速度に比例して変わる手段を用いている。も
ともとPLL回路22は再生信号と周波数同期したクロ
ック信号を生成するものである。また先述のように遅延
手段300(301)は例えば図9のように構成され、
クロック周期で時間間隔が計測され、クロック周期の整
数倍の遅延を与えるものであるから、PLL回路22が
動作している限り、再生信号の速度に応じて遅延量が変
化する。言い換えれば、一旦ある所定の再生速度におい
て(PLL動作状態で)時間差補正処理を行えば、後は
再生速度が変化しても常に最適な状態でクロストークキ
ャンセル処理を実行できることになる。
The PLL clock further includes delay means 300,
It is also supplied to 301. The reason is described below. This optical disk device is intended to correct the position error in the track tangential direction of each of the main beam L0 and the sub-beams L1 and L2 on the time axis. The condition is that the signal reproduction speed is a constant value. When the speed of the reproduction signal changes due to a change in the rotation speed of the optical disc 100 or the like, it is necessary to reset the optimum delay amount accordingly. The above-described time difference correction may be performed each time, but information cannot be reproduced during the correction processing, so that during that time, time is wasted and the performance of the entire system is significantly impaired. Therefore, in this optical disk apparatus, means for changing the delay amount of the delay means 300 and 301 in proportion to the speed of the reproduced signal is used. Originally, the PLL circuit 22 generates a clock signal synchronized in frequency with the reproduction signal. As described above, the delay means 300 (301) is configured as shown in FIG.
The time interval is measured in the clock cycle, and a delay of an integral multiple of the clock cycle is given. Therefore, as long as the PLL circuit 22 operates, the delay amount changes according to the speed of the reproduction signal. In other words, once the time difference correction processing is performed at a certain predetermined reproduction speed (in the PLL operating state), the crosstalk cancellation processing can always be executed in an optimum state even if the reproduction speed changes.

【0035】もっともPLL動作状態で時間差補正処理
を実行しようとした場合、時間補正が完了する過渡期に
おいては当然主ビーム、副ビームの再生信号間で時間誤
差が発生し、こういった状況でクロストークキャンセル
処理を実行すると、先述のようにかえって再生信号の劣
化を招き、その結果PLL回路22のロックが外れやす
くなるといった問題が生じる。そこで本実施の形態では
副ビームによる再生信号S1、S2の経路にそれぞれス
イッチ31、32を挿入し、クロストーク処理を行わな
いようにすることができる。スイッチ31、32の開閉
のシーケンスについては特に図示していないが、たとえ
ば、時間差補正処理の実行時に両スイッチを開き、処理
の終了後に両スイッチを閉じるようにコントロール信号
CTCONを供給するようにすればよい。
However, if the time difference correction process is executed in the PLL operation state, a time error occurs between the reproduced signals of the main beam and the sub beam in the transition period when the time correction is completed. Executing the talk cancellation process rather causes the reproduction signal to deteriorate as described above, and as a result, the PLL circuit 22 is likely to be unlocked. Therefore, in the present embodiment, switches 31 and 32 are inserted into the paths of the reproduced signals S1 and S2 by the sub-beams, respectively, so that the crosstalk processing can not be performed. Although the sequence of opening and closing the switches 31 and 32 is not specifically illustrated, for example, if the control signal CTCON is supplied so as to open both switches during execution of the time difference correction processing and close both switches after the processing is completed. Good.

【0036】また、トラックジャンプ中は情報の記録さ
れたトラックとトラックの間の無情報区間を通過するた
め、ノイズによるPLL擾乱が発生しやすく、さらに、
フレームマークとよく似た波形のノイズも出現するおそ
れがある。したがって、トラックジャンプ期間中はトラ
ックジャンプ駆動回路111からホールドパルス(HO
LD)を発し、PLL回路22およびフレームマーク検
出手段60の回路を一時停止させておいたほうがよい。
Also, during a track jump, since a signal passes through a non-information section between tracks on which information is recorded, PLL disturbance due to noise is likely to occur.
Noise with a waveform very similar to the frame mark may also appear. Therefore, during the track jump period, the hold pulse (HO) is output from the track jump drive circuit 111.
LD), and the PLL circuit 22 and the frame mark detection means 60 should be temporarily stopped.

【0037】以上のように本実施の形態によれば、同一
トラック上に等間隔で設けられたフレームマークを順次
トラックジャンプしながら再生することによって、精度
良くビーム間の時間差補正を行うことができ、常に最適
なクロストークキャンセル処理を実行できる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to accurately correct the time difference between beams by reproducing frame marks provided at equal intervals on the same track while sequentially jumping tracks. , It is possible to always execute the optimal crosstalk cancellation processing.

【0038】なお、本実施の形態において、トラッキン
グは常に主ビームに対してのみ行うようにしたが、適宜
副ビームに対して行うものであってもよい。たとえば、
主、副に拘わらず、トラックT0を再生しているビーム
に対して行うものであってもよい。副ビームが隣接トラ
ック上にない配置になっている(たとえば多少主ビーム
寄り)ときなど有効である。
In the present embodiment, the tracking is always performed only on the main beam. However, the tracking may be performed on the sub beam as appropriate. For example,
Regardless of whether it is the main or the sub, the operation may be performed on the beam reproducing the track T0. This is effective when the sub beam is not arranged on the adjacent track (for example, slightly closer to the main beam).

【0039】なお、本実施の形態において、カウンタ7
03をPLLクロックによって動作させる旨を述べた
が、フレームマーク間隔を一義的に表すものであれば再
生信号と同期したものでなくともよい。たとえば、時間
差補正処理に入る前に予め同一トラックにおいて同一ビ
ームを用いてフレームマーク間隔を計測し、そのときの
値を所定値Mとしてレジスタ9に格納しておいてもよ
い。また、遅延手段300は、一例として図9に示した
が、加減算手段33、PLL回路22をデジタル構成に
しておけば、AD変換の後、再度DA変換を行わずとも
よい。
In this embodiment, the counter 7
03 is operated by the PLL clock, but the signal may not be synchronized with the reproduction signal as long as it uniquely represents the frame mark interval. For example, before entering the time difference correction processing, the frame mark interval may be measured in advance using the same beam on the same track, and the value at that time may be stored in the register 9 as the predetermined value M. Although the delay unit 300 is shown in FIG. 9 as an example, if the addition / subtraction unit 33 and the PLL circuit 22 are digitally configured, the DA conversion may not be performed again after the AD conversion.

【0040】また、本実施の形態では、まず副ビームL
1でフレームマーク101を検出した後にトラックジャ
ンプを行い主ビームL0でフレームマーク102を検出
した。しかし、主ビームL0から処理を開始するもので
あっても本実施形態の時間差補正の趣旨は失われない。
なお、本実施の形態の3ビームクロストークキャンセル
処理は、先に述べたように、トラック垂線方向に長い楕
円形状を有するビームスポットで再生を行う場合に適し
ているが、いうまでもなく、通常の円形のビームスポッ
トを用いる再生においても有用である。
In this embodiment, first, the sub beam L
After the frame mark 101 was detected in step 1, the track jump was performed, and the frame mark 102 was detected in the main beam L0. However, even if the processing is started from the main beam L0, the purpose of the time difference correction of the present embodiment is not lost.
Note that the three-beam crosstalk canceling process of the present embodiment is suitable for a case where reproduction is performed using a beam spot having an elliptical shape long in the direction perpendicular to the track, as described above. It is also useful in reproduction using a circular beam spot.

【0041】[0041]

【発明の効果】トラック垂線方向に長い形状のビームを
用いるので、低密度の光ディスクも高密度の光ディスク
が簡単な構成で互換性よく再生できる。3本の楕円ビー
ムを隣接する3本のトラックに照射し、しかも適宜クロ
ストークキャンセル処理を実行することによって、記録
密度の異なる情報に対して互換性を確保できる。また、
主ビームから得られるプッシュプルトラッキング誤差信
号に混入する隣接トラックからのクロストークオフセッ
トを、隣接トラックに照射された副ビーム反射光で補正
することにより、隣接トラックの記録・未記録にかかわ
らずオフセットの無いトラッキング誤差信号を検出でき
る。また、順次トラックジャンプを繰り返しながら主ビ
ームと副ビームで同一トラックにおけるフレームマーク
を再生し、そのときのフレームマーク間隔計測値とフォ
ーマット上のフレームマーク間隔との差に応じて遅延量
を補正することにより、精度よくビーム間の時間差を検
出できる。また、遅延手段をPLLクロックに同期した
シフトレジスタ構成にしたことにより、再生速度の変化
があっても、常に適切な補正量で上記時間差を与えるこ
とができ、高精度でしかも安定したクロストークキャン
セル処理を実現できる。
According to the present invention, since a beam having a long shape in the direction perpendicular to the track is used, a low-density optical disk can be reproduced with high compatibility from a high-density optical disk with a simple configuration. By irradiating three elliptical beams onto three adjacent tracks and performing a crosstalk canceling process as appropriate, compatibility can be ensured for information having different recording densities. Also,
By correcting the crosstalk offset from the adjacent track mixed in the push-pull tracking error signal obtained from the main beam with the sub beam reflected light applied to the adjacent track, the offset of the offset regardless of whether the adjacent track is recorded or unrecorded is corrected. No tracking error signal can be detected. In addition, the main beam and the sub beam reproduce frame marks in the same track while sequentially repeating track jumps, and correct the delay amount according to the difference between the measured frame mark interval at that time and the frame mark interval in the format. As a result, the time difference between the beams can be accurately detected. In addition, since the delay means has a shift register configuration synchronized with the PLL clock, the time difference can always be provided with an appropriate correction amount even if the reproduction speed changes, and a highly accurate and stable crosstalk cancellation can be achieved. Processing can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態1における光ディスク装
置のブロック図
FIG. 1 is a block diagram of an optical disk device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 この実施の形態における動作説明図FIG. 2 is an explanatory diagram of an operation in this embodiment.

【図3】 この実施の形態における動作説明のための要
部構成図
FIG. 3 is a main part configuration diagram for explaining an operation in this embodiment.

【図4】 この実施の形態における動作説明のための要
部構成図
FIG. 4 is a main part configuration diagram for explaining the operation in this embodiment.

【図5】 本発明の実施の形態2における光ディスク装
置のブロック図
FIG. 5 is a block diagram of an optical disc device according to a second embodiment of the present invention.

【図6】 この実施の形態における動作説明図FIG. 6 is an operation explanatory diagram in this embodiment.

【図7】 本発明の実施の形態3における光ディスク装
置のブロック図
FIG. 7 is a block diagram of an optical disc device according to a third embodiment of the present invention.

【図8】 この実施の形態における時間差補正の動作説
明のためのタイミングチャート
FIG. 8 is a timing chart for explaining an operation of time difference correction according to the embodiment.

【図9】 遅延手段の一例を示すブロック図FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of a delay unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 レーザー光源 2 回折格子 4 対物レンズ 5 フォトディテクタ 6 位相比較器 9,15 スイッチ 11,12 可変ゲインアンブ 20 変調器 22 PLL回路 100 光ディスク 200 光ヘッド 300,301 遅延手段 40 信号セレクタ 60 フレームマーク検出手段 70 マーク間隔計測手段 90 レジスタ 110 遅延量補正手段 111 トラックジャンプ駆動手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Laser light source 2 Diffraction grating 4 Objective lens 5 Photodetector 6 Phase comparator 9, 15 Switch 11, 12 Variable gain amplifier 20 Modulator 22 PLL circuit 100 Optical disk 200 Optical head 300, 301 Delay means 40 Signal selector 60 Frame mark detection means 70 Mark Interval measuring means 90 register 110 delay amount correcting means 111 track jump driving means

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の記録密度の光ディスクと第1の記
録密度より低い第2の記録密度の光ディスクを再生する
情報再生装置において、 光ディスクに形成された複数の互いに隣接するトラック
に主ビームと副ビームとを照射する光源と、 ディスク面からの主ビームと副ビームの反射光をそれ
ぞれ検出する光検出素子と、 光検出素子からの信号を基に光ディスクの情報を再生す
る再生部とからなり、 前記の光源が発生する主ビームは、第1の記録密度の光
ディスクの解像度に対応するトラック接線方向の寸法を
有し、かつ、光ディスクのトラック垂線方向に長い形状
を有し、 前記の再生部は、主ビームの反射光から再生される信号
に含まれる隣接トラックからのクロストーク成分を副ビ
ームの反射光から再生される信号を用いて相殺する第1
相殺手段を備えることを特徴とする2種ディスク光情報
再生装置。
1. An information reproducing apparatus for reproducing an optical disk having a first recording density and an optical disk having a second recording density lower than the first recording density, comprising a main beam and a plurality of adjacent tracks formed on the optical disk. from a light source for irradiating the sub-beams, and a light detecting element for detecting respective main beam and the sub beams of reflected light from the optical disk surface, based on a signal from the light detecting element and the reproducing unit to reproduce information of an optical disc The main beam generated by the light source has a dimension in the track tangential direction corresponding to the resolution of the optical disk of the first recording density, and has a shape elongated in the track perpendicular direction of the optical disk. The unit cancels a crosstalk component from an adjacent track included in a signal reproduced from the reflected light of the main beam by using a signal reproduced from the reflected light of the sub beam.
A two-disk optical information reproducing apparatus comprising a canceling means.
【請求項2】 前記の主ビームは長軸と短軸との比が
1.2以上で2.0以下であることを特徴とする請求項
1に記載された光情報再生装置。
2. The optical information reproducing apparatus according to claim 1, wherein a ratio of a major axis to a minor axis of the main beam is 1.2 or more and 2.0 or less.
【請求項3】 前記の再生部は、第1の記録密度の光デ
ィスクに記録された情報は主ビームと副ビームとを用い
て前記の第1相殺手段を使用して再生し、第2の記録密
度の光ディスクに記録された情報は主ビームのみを用い
て再生することを特徴とする請求項1に記載された光情
報再生装置。
3. The reproducing section reproduces information recorded on an optical disc having a first recording density using a main beam and a sub beam using the first canceling means, and performs a second recording. 2. The optical information reproducing apparatus according to claim 1, wherein information recorded on an optical disk having a high density is reproduced using only a main beam.
【請求項4】 第1の記録密度の光ディスクにおいて情
報を形成するピットの幅と第2の記録密度の光ディスク
において情報を形成するピットの幅の比は1.5から
2.0であることを特徴とする請求項1に記載された光
情報再生装置。
4. A method according to claim 1, wherein a ratio of a width of a pit forming information on the optical disk of the first recording density to a width of a pit forming information on the optical disk of the second recording density is 1.5 to 2.0. The optical information reproducing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項5】 さらに、光検出素子からの出力信号を基
に生成したトラッキング誤差信号により、前記の光源を
備える光ヘッドのトラッキングを制御するトラッキング
制御部を備え、 前記の光源は、主ビームと2本の副ビームを光ディスク
に照射し、 前記のトラッキング制御部は、第1の記録密度の光ディ
スクに記録された情報を再生する場合に前記の主ビーム
の反射光を分割して光検出素子で受光した信号の相互の
位相差からトラッキング誤差信号を生成し、第2の記録
密度の光ディスクに記録された情報を再生する場合に副
ビームの反射光を光検出素子で受光して得られた信号か
らトラッキング誤差信号を生成するトラッキング誤差信
号生成手段を備えることを特徴とする請求項1に記載さ
れた光情報再生装置。
5. A tracking control unit for controlling tracking of an optical head including the light source according to a tracking error signal generated based on an output signal from a light detection element, wherein the light source includes a main beam and a main beam. The optical disc is irradiated with two sub-beams, and the tracking control unit divides the reflected light of the main beam and reproduces the reflected light of the main beam when the information recorded on the optical disc of the first recording density is reproduced. A signal obtained by generating a tracking error signal from the mutual phase difference between the received signals and receiving reflected light of the sub-beam by the photodetector when reproducing information recorded on the optical disk of the second recording density. 2. The optical information reproducing apparatus according to claim 1, further comprising: a tracking error signal generating unit that generates a tracking error signal from the optical information.
【請求項6】 さらに、光検出素子からの出力信号を基
に生成したトラッキング誤差信号により、前記の光源の
トラッキングを制御するトラッキング制御部を備え、 前記の光源は、トラックグルーブを有した光ディスク面
上の複数の互いに隣接するトラックに主ビームと2本の
副ビームとを照射し、 前記のトラッキング制御部は、主ビームの反射光からプ
ッシュプルトラッキング誤差信号を生成するプッシュプ
ルトラッキング誤差信号生成手段と、プッシュプルトラ
ッキング誤差信号生成手段により得られたプッシュプル
トラッキング誤差信号に含まれる隣接トラックからのク
ロストーク成分を上記副ビームの反射光を用いて相殺す
る第2相殺手段とを備えることを特徴とする請求項1に
記載された光情報再生装置。
6. A tracking control unit for controlling tracking of the light source by a tracking error signal generated based on an output signal from a photodetector, wherein the light source is provided on a surface of an optical disk having a track groove. A main beam and two sub-beams are irradiated on a plurality of adjacent tracks above, and the tracking control unit generates a push-pull tracking error signal from the reflected light of the main beam. And a second canceling means for canceling a crosstalk component from an adjacent track included in the push-pull tracking error signal obtained by the push-pull tracking error signal generating means using the reflected light of the sub-beam. The optical information reproducing apparatus according to claim 1.
【請求項7】 トラックに所定の間隔で識別マークが形
成されている光ディスクの光情報再生において、前記の
第1相殺手段は、前記の光源が照射する第1のビームに
よる再生信号と第2のビームによる再生信号に相対的時
間差を与える遅延手段と、任意のトラックにおいて第1
のビームによって第1の識別マークが検出された後、前
記の光源が照射する第2のビームを上記トラックにジャ
ンプさせ、第2のビームによって第2の識別マークが検
出されるまでの時間を計測する時間計測手段と、上記時
間計測値と上記第1および第2の識別マーク間隔より決
定される時間間隔との差に応じて上記遅延手段の遅延量
を決定する遅延量決定手段とからなることを特徴とする
請求項1に記載された光情報再生装置。
7. In reproducing optical information from an optical disk having identification marks formed at predetermined intervals on a track, the first canceling means includes a reproducing signal based on a first beam irradiated by the light source and a second reproducing signal. Delay means for giving a relative time difference to a reproduced signal by a beam;
After the first identification mark is detected by the second beam, the second beam emitted by the light source is caused to jump to the track, and the time until the second identification mark is detected by the second beam is measured. And a delay amount determining means for determining a delay amount of the delay means according to a difference between the time measurement value and a time interval determined from the first and second identification mark intervals. The optical information reproducing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項8】 前記の遅延手段はクロック周期を一単位
として遅延量を設定することを特徴とする請求項7記載
の光情報再生装置。
8. The optical information reproducing apparatus according to claim 7, wherein said delay means sets a delay amount with a clock cycle as one unit.
【請求項9】 前記の遅延手段はクロックに応じて順次
再生信号を伝搬させる機能を有し、しかも、上記クロッ
クは少なくとも再生信号と同期して生成させることを特
徴とする請求項7記載の光情報再生装置。
9. The optical device according to claim 7, wherein said delay means has a function of sequentially transmitting a reproduction signal in accordance with a clock, and said clock is generated at least in synchronization with the reproduction signal. Information playback device.
【請求項10】 トラックに所定の間隔で識別マークが
形成されている光ディスクに形成された複数の互いに隣
接するトラックに主ビームと副ビームとを照射する光源
と、 光源により照射された光ディスク面からの主ビームと副
ビームの反射光をそれぞれ検出する光検出素子と、 主ビームによる再生信号と副ビームによる再生信号の間
の時間差を補正して主ビームに混入するトラック間クロ
ストークを副ビームを用いて相殺して、主ビームによる
再生信号を求める再生部とからなり、 前記の再生部は、任意のトラックに形成された第1の識
別マークに第1のビームを照射し、トラックジャンプの
後、上記トラックに上記第1の識別マークに対して所定
の間隔で設けられた第2のマークに第2のビームを照射
して、それぞれのビームによって上記第1および第2の
識別マークが検出された時間間隔と上記所定の間隔より
決定される時間間隔との差に応じて上記時間差を補正し
て前記のトラック間クロストークを相殺することを特徴
とする光ディスク情報再生装置。
10. A light source for irradiating a main beam and a sub-beam on a plurality of mutually adjacent tracks formed on an optical disk having identification marks formed on tracks at predetermined intervals, and And a photodetector that detects the reflected light of the main beam and the sub-beam, respectively, and corrects the time difference between the reproduction signal by the main beam and the reproduction signal by the sub-beam to reduce the crosstalk between tracks mixed in the main beam to the sub-beam. And a reproducing unit for obtaining a reproduced signal by the main beam. The reproducing unit irradiates a first beam to a first identification mark formed on an arbitrary track, and after a track jump, Irradiating a second beam on a second mark provided on the track at a predetermined interval with respect to the first identification mark, and irradiating the second mark with each beam. The time difference is corrected according to a difference between a time interval at which the first and second identification marks are detected and a time interval determined from the predetermined interval to cancel the inter-track crosstalk. Optical disc information reproducing apparatus.
【請求項11】 前記の再生部は光ディスクから再生し
た信号に同期して生成されるクロックを用いて前記の時
間間隔を計測することを特徴とする請求項10記載の光
ディスク情報再生装置。
11. The optical disk information reproducing apparatus according to claim 10, wherein said reproducing unit measures said time interval using a clock generated in synchronization with a signal reproduced from the optical disk.
【請求項12】 前記の再生部は光ディスクから再生し
た信号に同期して生成されるクロックの一周期を一補正
単位として前記の時間差を補正することを特徴とする請
求項10記載の光ディスク情報再生装置。
12. The optical disk information reproducing apparatus according to claim 10, wherein the reproducing unit corrects the time difference using one cycle of a clock generated in synchronization with a signal reproduced from the optical disk as a correction unit. apparatus.
【請求項13】 トラックに所定の間隔で識別マークが
形成されている光ディスクの光情報再生において、 光ディスクに形成された複数の互いに隣接するトラック
に主ビームと副ビームとを照射し、 主ビームによる再生信号と副ビームによる再生信号の間
の時間差を補正して主ビームに混入するトラック間クロ
ストークを副ビームを用いて相殺して、主ビームによる
再生信号を求める光情報再生方法であって、 前記のトラック間クロストークは、任意のトラックに形
成された第1の識別マークに第1のビームを照射し、ト
ラックジャンプの後、上記トラックに上記第1の識別マ
ークに対して所定の間隔で設けられた第2のマークに第
2のビームを照射し、それぞれのビームによって上記第
1および第2の識別マークが検出された時間間隔と上記
所定の間隔より決定される時間間隔との差に応じて上記
時間差を補正して相殺することを特徴とする光ディスク
情報再生方法。
13. A method for reproducing optical information from an optical disk having tracks on which identification marks are formed at predetermined intervals by irradiating a plurality of adjacent tracks formed on the optical disk with a main beam and a sub-beam, An optical information reproducing method for correcting a time difference between a reproduction signal and a reproduction signal by a sub-beam and canceling out a crosstalk between tracks mixed into the main beam by using a sub-beam to obtain a reproduction signal by a main beam, The crosstalk between tracks is performed by irradiating a first beam on a first identification mark formed on an arbitrary track, and after a track jump, on the track at a predetermined interval with respect to the first identification mark. The second mark provided is irradiated with a second beam, and the time interval at which the first and second identification marks are detected by the respective beams is determined by the time interval. An optical disc information reproducing method, wherein the time difference is corrected and canceled according to a difference from a time interval determined from the predetermined interval.
【請求項14】 前記の時間間隔は、光ディスクから再
生した信号に同期して生成されるクロックを用いて計測
することを特徴とする請求項13記載の光ディスク情報
再生方法。
14. The optical disk information reproducing method according to claim 13, wherein the time interval is measured using a clock generated in synchronization with a signal reproduced from the optical disk.
【請求項15】 前記の時間差は、光ディスクから再生
した信号に同期して生成されるクロックの一周期を一補
正単位として補正することを特徴とする請求項13記載
の光ディスク情報再生方法。
15. The optical disk information reproducing method according to claim 13, wherein the time difference is corrected using one cycle of a clock generated in synchronization with a signal reproduced from the optical disk as one correction unit.
JP2000206597A 1999-07-07 2000-07-07 Optical disc information reproducing apparatus and method Pending JP2001134945A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206597A JP2001134945A (en) 1999-07-07 2000-07-07 Optical disc information reproducing apparatus and method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19275999 1999-07-07
JP11-192759 1999-07-07
JP11-233816 1999-08-20
JP23381699 1999-08-20
JP2000206597A JP2001134945A (en) 1999-07-07 2000-07-07 Optical disc information reproducing apparatus and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001134945A true JP2001134945A (en) 2001-05-18

Family

ID=27326657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000206597A Pending JP2001134945A (en) 1999-07-07 2000-07-07 Optical disc information reproducing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001134945A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524763A (en) * 2004-12-20 2008-07-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Multi-spot detector for multilayer record carrier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524763A (en) * 2004-12-20 2008-07-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Multi-spot detector for multilayer record carrier
JP4754577B2 (en) * 2004-12-20 2011-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Multi-spot detector for multilayer record carrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578656B2 (en) Error signal detector for optical recording / reproducing equipment
JPH09147393A (en) Optical disk device and optical disk
US6594210B2 (en) Disc drive apparatus and method for generating wobble information
JP3791776B2 (en) Pre-pit detection device for optical recording medium
JPH11273118A (en) Recording power controller for light beam
JP3560410B2 (en) Optical disk device and optical disk
JP3998895B2 (en) Optical pickup device and tilt amount detection method
JP2000099952A (en) Optical disk and optical disk device
JPH07169064A (en) Multi-beam recording and reproducing device
JP3929207B2 (en) Pre-pit detection device for optical recording medium
JP3699813B2 (en) Optical disk device
US7057994B2 (en) Apparatus and method for reproducing information from two types of optical disks having discrimination marks formed along tracks thereof
JPH0916986A (en) Optical disk device
US6928041B2 (en) Pre-pit detecting apparatus for optical recording medium
US6567368B1 (en) Optical recording medium and method and apparatus of reproducing the same
JP4206620B2 (en) Optical information recording medium and recording / reproducing apparatus thereof
JP2001134945A (en) Optical disc information reproducing apparatus and method
KR100550402B1 (en) Linking gap detecting device and method of optical recording medium
US5774437A (en) Rotation control apparatus and rotation control method for disk type information record medium
JPH07254156A (en) Optical disk and signal processing circuit of optical disk reproducing device
KR100651965B1 (en) Method and apparatus for recording and reproducing optical record carrier
KR100547976B1 (en) Reproducing Apparatus For Optical Recording Media
JP4409472B2 (en) Optical disc medium and optical disc apparatus
JP3660203B2 (en) Signal reproduction method, signal reproduction apparatus, and disk recording / reproduction apparatus
JP2003099951A (en) Optical disk apparatus