JP2001133058A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents
冷凍サイクル装置Info
- Publication number
- JP2001133058A JP2001133058A JP31607399A JP31607399A JP2001133058A JP 2001133058 A JP2001133058 A JP 2001133058A JP 31607399 A JP31607399 A JP 31607399A JP 31607399 A JP31607399 A JP 31607399A JP 2001133058 A JP2001133058 A JP 2001133058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- refrigerant
- gas
- decompressor
- radiator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B1/00—Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
- F25B1/10—Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/39—Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B9/00—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
- F25B9/002—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
- F25B9/008—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2309/00—Gas cycle refrigeration machines
- F25B2309/06—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
- F25B2309/061—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/13—Economisers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/23—Separators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/05—Refrigerant levels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/17—Control issues by controlling the pressure of the condenser
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/19—Pressures
- F25B2700/193—Pressures of the compressor
- F25B2700/1931—Discharge pressures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/21—Temperatures
- F25B2700/2101—Temperatures in a bypass
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/21—Temperatures
- F25B2700/2108—Temperatures of a receiver
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/21—Temperatures
- F25B2700/2117—Temperatures of an evaporator
- F25B2700/21174—Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/21—Temperatures
- F25B2700/2117—Temperatures of an evaporator
- F25B2700/21175—Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B40/00—Subcoolers, desuperheaters or superheaters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 圧縮手段の信頼性の低下や、機器の大型化が
なく、また、効率の良い二酸化炭素やエタンを利用した
冷凍サイクル装置を実現する。 【解決手段】少なくとも低段側圧縮手段7、高段側圧縮
手段1、放熱器2、第一減圧器3、気液分離器4、第二
減圧器5、吸熱器6を備え、第一減圧器3と第二減圧器
5の間に気液分離器4を接続し、気液分離器4の気相側
を低段側圧縮手段7と高段側圧縮手段1の間に接続した
冷凍サイクルであって、放熱器2の冷媒圧力が放熱器2
出口側の冷媒温度、または、放熱器2の周囲空気温度に
応じて選定された所定の圧力範囲内におさまるように第
一減圧器3かつ/または第二減圧器5の減圧量を調整す
る。
なく、また、効率の良い二酸化炭素やエタンを利用した
冷凍サイクル装置を実現する。 【解決手段】少なくとも低段側圧縮手段7、高段側圧縮
手段1、放熱器2、第一減圧器3、気液分離器4、第二
減圧器5、吸熱器6を備え、第一減圧器3と第二減圧器
5の間に気液分離器4を接続し、気液分離器4の気相側
を低段側圧縮手段7と高段側圧縮手段1の間に接続した
冷凍サイクルであって、放熱器2の冷媒圧力が放熱器2
出口側の冷媒温度、または、放熱器2の周囲空気温度に
応じて選定された所定の圧力範囲内におさまるように第
一減圧器3かつ/または第二減圧器5の減圧量を調整す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒として二酸化
炭素やエタン等の冷凍サイクルの放熱側で超臨界状態と
なりうる冷媒を用いた冷凍サイクル装置に関するもので
ある。
炭素やエタン等の冷凍サイクルの放熱側で超臨界状態と
なりうる冷媒を用いた冷凍サイクル装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、電気(冷凍)冷蔵庫、空調機、カ
ーエアコン、冷蔵または冷凍倉庫、ショーケース等に
は、圧縮手段(圧縮機)、放熱器、減圧器、吸熱器等を
接続してなる冷凍サイクル装置が応用され、封入される
冷媒としてはフッ素原子を含有する炭化水素類が用いら
れてきた。
ーエアコン、冷蔵または冷凍倉庫、ショーケース等に
は、圧縮手段(圧縮機)、放熱器、減圧器、吸熱器等を
接続してなる冷凍サイクル装置が応用され、封入される
冷媒としてはフッ素原子を含有する炭化水素類が用いら
れてきた。
【0003】特にフッ素原子と塩素原子をともに含有す
る炭化水素(HCFC、ハイドロクロロフルオロカーボ
ン)類は性能がよく、かつ不燃性、人体に対して無毒で
あることから、万一、閉空間に漏洩した場合にも爆発や
急性中毒等の危険性がないため、圧縮機や放熱器を経た
冷媒が、吸熱器(電気(冷凍)冷蔵庫の蒸発器や空調機
の室内熱交換器に相当する)内にも直接導入される直膨
システム方式の冷凍サイクル装置が広く用いられてき
た。
る炭化水素(HCFC、ハイドロクロロフルオロカーボ
ン)類は性能がよく、かつ不燃性、人体に対して無毒で
あることから、万一、閉空間に漏洩した場合にも爆発や
急性中毒等の危険性がないため、圧縮機や放熱器を経た
冷媒が、吸熱器(電気(冷凍)冷蔵庫の蒸発器や空調機
の室内熱交換器に相当する)内にも直接導入される直膨
システム方式の冷凍サイクル装置が広く用いられてき
た。
【0004】これらの冷媒を用いた冷凍サイクル装置の
内、蒸発温度が比較的低温であったり、圧縮機の圧力比
が大きかったり、圧縮機から吐出される冷媒の吐出温度
が高くなる場合には、圧縮行程を二段階におこなう(す
なわち、圧縮手段を低段側圧縮手段、高段側圧縮手段の
二段階とする。図9にモリエル線図の概略図を示す。)
ような二段圧縮サイクルが用いられてきた。
内、蒸発温度が比較的低温であったり、圧縮機の圧力比
が大きかったり、圧縮機から吐出される冷媒の吐出温度
が高くなる場合には、圧縮行程を二段階におこなう(す
なわち、圧縮手段を低段側圧縮手段、高段側圧縮手段の
二段階とする。図9にモリエル線図の概略図を示す。)
ような二段圧縮サイクルが用いられてきた。
【0005】また、これらの冷媒を用いた冷凍サイクル
装置では、放熱器、吸熱器ともに臨界点以下の状態で気
液二相状態での潜熱を有効利用することにより放熱作用
や吸熱作用を行っていた。したがって、気液二相状態で
は温度と圧力が互いに独立して変化することはなく、す
なわち気液二相状態の温度を検知することにより、その
ときの圧力が特定できるため、冷凍サイクル装置の制御
に圧力情報を必要とするときには高価な圧力検知器の代
わりに安価な温度検知器を気液二相状態となる放熱器あ
るいは吸熱器に設置して、検知される温度から圧力を一
意的に特定していた。
装置では、放熱器、吸熱器ともに臨界点以下の状態で気
液二相状態での潜熱を有効利用することにより放熱作用
や吸熱作用を行っていた。したがって、気液二相状態で
は温度と圧力が互いに独立して変化することはなく、す
なわち気液二相状態の温度を検知することにより、その
ときの圧力が特定できるため、冷凍サイクル装置の制御
に圧力情報を必要とするときには高価な圧力検知器の代
わりに安価な温度検知器を気液二相状態となる放熱器あ
るいは吸熱器に設置して、検知される温度から圧力を一
意的に特定していた。
【0006】すなわち、通常、図9中の高段側圧力Ph
に関しては放熱器に設置した温度検知器から、また、低
段側圧力Plに関しては吸熱器に設置した温度検知器か
ら、検知される温度より圧力を特定していた。さらに、
中間冷媒圧力Pmに関しては、低段側圧縮手段と高段側
圧縮手段の圧縮比がほぼ等しくなるように、高段側圧力
Phと低段側圧力Plの相乗平均を主とする圧力範囲内
におさまるように制御されていた。
に関しては放熱器に設置した温度検知器から、また、低
段側圧力Plに関しては吸熱器に設置した温度検知器か
ら、検知される温度より圧力を特定していた。さらに、
中間冷媒圧力Pmに関しては、低段側圧縮手段と高段側
圧縮手段の圧縮比がほぼ等しくなるように、高段側圧力
Phと低段側圧力Plの相乗平均を主とする圧力範囲内
におさまるように制御されていた。
【0007】しかし、HCFC(ハイドロクロロフルオ
ロカーボン)類は塩素原子を有しているがために、大気
に放出されて成層圏に達してしまった場合にオゾン層を
破壊してしまうことが明らかになり、これらに代わって
塩素原子を含まないHFC(ハイドロフルオロカーボ
ン)が使用されつつあるが、オゾン層を破壊する性質は
有しないものの大気中での寿命が長いために温室効果が
大きく、近年問題になっている地球温暖化を防止する上
では必ずしも満足な冷媒とはいえない。
ロカーボン)類は塩素原子を有しているがために、大気
に放出されて成層圏に達してしまった場合にオゾン層を
破壊してしまうことが明らかになり、これらに代わって
塩素原子を含まないHFC(ハイドロフルオロカーボ
ン)が使用されつつあるが、オゾン層を破壊する性質は
有しないものの大気中での寿命が長いために温室効果が
大きく、近年問題になっている地球温暖化を防止する上
では必ずしも満足な冷媒とはいえない。
【0008】上記ハロゲン原子を含有するHCFC類や
HFC類の代わりに、オゾン破壊係数がゼロでありかつ
地球温暖化係数もハロゲン原子を含有する炭化水素類に
比べれば格段に小さい、二酸化炭素やエタンなどを冷媒
として用いる冷凍サイクル装置の可能性が検討されつつ
ある。ここで二酸化炭素の臨界温度は31.1℃、臨界
圧力は7372kPa、エタンの臨界温度は32.2
℃、臨界圧力は4891kPaであり、これらを用いた
冷凍サイクル装置の放熱器では冷媒は超臨界状態となり
うる。
HFC類の代わりに、オゾン破壊係数がゼロでありかつ
地球温暖化係数もハロゲン原子を含有する炭化水素類に
比べれば格段に小さい、二酸化炭素やエタンなどを冷媒
として用いる冷凍サイクル装置の可能性が検討されつつ
ある。ここで二酸化炭素の臨界温度は31.1℃、臨界
圧力は7372kPa、エタンの臨界温度は32.2
℃、臨界圧力は4891kPaであり、これらを用いた
冷凍サイクル装置の放熱器では冷媒は超臨界状態となり
うる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、冷媒として二
酸化炭素やエタンが封入された冷凍サイクル装置の評価
を行った。評価の条件は、吸熱器蒸発温度0℃、放熱器
出口温度35℃、吸熱器出口過熱度0℃とした。比較ベ
ースにはHCFC22を用いて、吸熱器蒸発温度0℃、
放熱器出口温度35℃、放熱器凝縮温度45℃、吸熱器
出口過熱度0℃とした。その結果、(表1)に示すよう
なサイクル状態となり、吐出温度が従来冷媒であるHC
FC22のときよりも大幅に上昇することが判明した。
酸化炭素やエタンが封入された冷凍サイクル装置の評価
を行った。評価の条件は、吸熱器蒸発温度0℃、放熱器
出口温度35℃、吸熱器出口過熱度0℃とした。比較ベ
ースにはHCFC22を用いて、吸熱器蒸発温度0℃、
放熱器出口温度35℃、放熱器凝縮温度45℃、吸熱器
出口過熱度0℃とした。その結果、(表1)に示すよう
なサイクル状態となり、吐出温度が従来冷媒であるHC
FC22のときよりも大幅に上昇することが判明した。
【0010】
【表1】 冷凍サイクル装置においては、吐出温度が高くなると、
圧縮機内に封入された潤滑油やモーター巻き線の絶縁材
料等の劣化が促進される可能性が高くなり、信頼性を損
なうという課題が生じる。
圧縮機内に封入された潤滑油やモーター巻き線の絶縁材
料等の劣化が促進される可能性が高くなり、信頼性を損
なうという課題が生じる。
【0011】次に、二酸化炭素やエタンを冷媒として用
いた二段圧縮サイクルのモリエル線図(概略図)である
図10について説明する。まず、冷凍サイクルの動作に
ついて説明する。高段側圧縮手段により冷媒を圧縮し
(C−D)、圧縮された高温高圧の冷媒を放熱器で放熱
する(D−E)。さらに、第一減圧器により中間冷媒圧
力Pmまで減圧し(E−F)、気液分離器に導入され
る。気液分離器内の気相冷媒は低段側圧縮手段と高段側
圧縮手段の間に導入され低段側圧縮手段の吐出冷媒と合
流する(F−C)。一方、液相冷媒は第二減圧器により
さらに減圧され(F−G−H)、気液二相状態になった
のち、吸熱器で蒸発し、蒸発潜熱により空気などの外部
流体から熱を奪って外部流体を冷却する(H−A)。そ
ののち、低段側圧縮手段により圧縮された(A−B)冷
媒は気液分離器から導入された気相冷媒と合流し(B−
C)再び、高段側圧縮手段に吸入される。
いた二段圧縮サイクルのモリエル線図(概略図)である
図10について説明する。まず、冷凍サイクルの動作に
ついて説明する。高段側圧縮手段により冷媒を圧縮し
(C−D)、圧縮された高温高圧の冷媒を放熱器で放熱
する(D−E)。さらに、第一減圧器により中間冷媒圧
力Pmまで減圧し(E−F)、気液分離器に導入され
る。気液分離器内の気相冷媒は低段側圧縮手段と高段側
圧縮手段の間に導入され低段側圧縮手段の吐出冷媒と合
流する(F−C)。一方、液相冷媒は第二減圧器により
さらに減圧され(F−G−H)、気液二相状態になった
のち、吸熱器で蒸発し、蒸発潜熱により空気などの外部
流体から熱を奪って外部流体を冷却する(H−A)。そ
ののち、低段側圧縮手段により圧縮された(A−B)冷
媒は気液分離器から導入された気相冷媒と合流し(B−
C)再び、高段側圧縮手段に吸入される。
【0012】ここで、二酸化炭素は臨界温度が約31℃
であり、従来のCFC冷媒(例えばCFC12の臨界温
度は約112℃)やHCFC冷媒(例えばHCFC22
の臨界温度は約96℃)、HFC冷媒(例えばHFC1
34aの臨界温度は約101℃)よりもかなり低く、特
に放熱器として作用する熱交換器においては超臨界状態
となって気液二相状態が存在しない(線分D−Eが飽和
線と交差しない)、すなわち、飽和温度や飽和圧力が存
在しない。
であり、従来のCFC冷媒(例えばCFC12の臨界温
度は約112℃)やHCFC冷媒(例えばHCFC22
の臨界温度は約96℃)、HFC冷媒(例えばHFC1
34aの臨界温度は約101℃)よりもかなり低く、特
に放熱器として作用する熱交換器においては超臨界状態
となって気液二相状態が存在しない(線分D−Eが飽和
線と交差しない)、すなわち、飽和温度や飽和圧力が存
在しない。
【0013】また、放熱器出口(点E)の状態は、高段
側圧力Phと放熱器出口での冷媒温度とにより決定さ
れ、放熱器出口の冷媒温度は放熱器の放熱能力と放熱器
で冷媒と熱交換する外部流体の温度によって決定され
る。しかし、通常、外部流体の温度は制御できないため
放熱器出口の冷媒温度は実質的に制御することは出来な
い。
側圧力Phと放熱器出口での冷媒温度とにより決定さ
れ、放熱器出口の冷媒温度は放熱器の放熱能力と放熱器
で冷媒と熱交換する外部流体の温度によって決定され
る。しかし、通常、外部流体の温度は制御できないため
放熱器出口の冷媒温度は実質的に制御することは出来な
い。
【0014】ここで、放熱器出口の冷媒温度が同一(図
10中のいづれかの等温線上)であっても、高段側圧力
Phが低い場合(図10中の記号に「”」を付けて表示
したサイクル)では、気液分離器に導入される冷媒(点
F”)の状態は、乾き度が大きいために、気液分離器内
で気相冷媒のしめる容積が大きくなるために十分に気相
と液相を分離するためには気液分離器が大型化するとい
った課題が生じる。さらに、吸熱器内の冷媒循環量が低
下するために、冷凍サイクル装置の冷凍能力や成績係数
(COP)が低下するといった課題が生じる。
10中のいづれかの等温線上)であっても、高段側圧力
Phが低い場合(図10中の記号に「”」を付けて表示
したサイクル)では、気液分離器に導入される冷媒(点
F”)の状態は、乾き度が大きいために、気液分離器内
で気相冷媒のしめる容積が大きくなるために十分に気相
と液相を分離するためには気液分離器が大型化するとい
った課題が生じる。さらに、吸熱器内の冷媒循環量が低
下するために、冷凍サイクル装置の冷凍能力や成績係数
(COP)が低下するといった課題が生じる。
【0015】逆に、高段側圧力Phが高い場合(図10
中の記号に「’」を付けて表示したサイクル)では、高
段側圧縮手段の圧縮仕事(C−D’)が増加するため
に、冷凍サイクル装置の成績係数(COP)が低下する
といった課題が生じる。
中の記号に「’」を付けて表示したサイクル)では、高
段側圧縮手段の圧縮仕事(C−D’)が増加するため
に、冷凍サイクル装置の成績係数(COP)が低下する
といった課題が生じる。
【0016】すなわち、冷凍サイクル装置の小型化や、
性能向上のためには、高段側圧力Phを最適に制御する
必要がある。
性能向上のためには、高段側圧力Phを最適に制御する
必要がある。
【0017】また、中間冷媒圧力Pmに関しても、放熱
器では超臨界状態となるために、従来のように放熱器の
温度から高段側圧力を求め、高段側圧力Phと低段側圧
力Plの相乗平均を設定することが不可能である。さら
に、中間冷媒圧力Pmが低い場合でも、気液分離器に導
入される冷媒(点F)の乾き度が大きくなり、気液分離
器が大型化するといった課題が生じる。さらに、吸熱器
内の冷媒循環量が低下するために、冷凍サイクル装置の
冷凍能力や成績係数(COP)が低下するといった課題
が生じる。逆に、中間側圧力Pmが高い場合でも、低段
側圧縮手段の圧縮仕事(A−B)が増加するために、冷
凍サイクル装置の成績係数(COP)が低下するといっ
た課題が生じる。
器では超臨界状態となるために、従来のように放熱器の
温度から高段側圧力を求め、高段側圧力Phと低段側圧
力Plの相乗平均を設定することが不可能である。さら
に、中間冷媒圧力Pmが低い場合でも、気液分離器に導
入される冷媒(点F)の乾き度が大きくなり、気液分離
器が大型化するといった課題が生じる。さらに、吸熱器
内の冷媒循環量が低下するために、冷凍サイクル装置の
冷凍能力や成績係数(COP)が低下するといった課題
が生じる。逆に、中間側圧力Pmが高い場合でも、低段
側圧縮手段の圧縮仕事(A−B)が増加するために、冷
凍サイクル装置の成績係数(COP)が低下するといっ
た課題が生じる。
【0018】さらに、上述のごとく、冷凍サイクルを効
率よく運転するに放熱器出口の冷媒温度に基づいて高段
側圧力や中間冷媒圧力を制御すべく、減圧器の減圧量を
調整すると、吸熱器出口での冷媒過熱度が不十分とな
り、液相冷媒が圧縮手段に吸入されて圧縮手段の損傷を
招いてしまう可能性や、逆に、圧縮手段の吸入過熱度が
大きくなりすぎ、吐出温度が上昇する可能性があるとい
った課題も生じる。
率よく運転するに放熱器出口の冷媒温度に基づいて高段
側圧力や中間冷媒圧力を制御すべく、減圧器の減圧量を
調整すると、吸熱器出口での冷媒過熱度が不十分とな
り、液相冷媒が圧縮手段に吸入されて圧縮手段の損傷を
招いてしまう可能性や、逆に、圧縮手段の吸入過熱度が
大きくなりすぎ、吐出温度が上昇する可能性があるとい
った課題も生じる。
【0019】すなわち、既存の冷凍サイクルを二酸化炭
素などの放熱側で超臨界状態となりうる冷媒にそのまま
利用したのでは、液戻りや吐出温度の上昇による信頼性
の低下や、気液分離器の大型化、冷凍サイクル装置の効
率の低下などの課題が生じる。
素などの放熱側で超臨界状態となりうる冷媒にそのまま
利用したのでは、液戻りや吐出温度の上昇による信頼性
の低下や、気液分離器の大型化、冷凍サイクル装置の効
率の低下などの課題が生じる。
【0020】本発明は、このような二酸化炭素やエタン
などを利用する場合の課題を考慮し、圧縮手段の信頼性
の低下や、機器の大型化がなく、また、効率の良い冷凍
サイクル装置を提供することを目的とするものである。
などを利用する場合の課題を考慮し、圧縮手段の信頼性
の低下や、機器の大型化がなく、また、効率の良い冷凍
サイクル装置を提供することを目的とするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであり、少なくとも低段側圧縮
手段、高段側圧縮手段、放熱器、第一減圧器、気液分離
器、第二減圧器、吸熱器を備えた冷凍サイクルにおい
て、放熱側で超臨界状態となりうる冷媒が封入され、第
一減圧器と第二減圧器の間に気液分離器を接続し、さら
に、気液分離器の気相側を低段側圧縮手段と高段側圧縮
手段の間に接続した冷凍サイクルであって、放熱器の冷
媒圧力が放熱器出口側の冷媒温度、または、放熱器の周
囲空気温度に応じて選定された所定の圧力範囲内におさ
まるように第一減圧器かつ/または第二減圧器の減圧量
を調整することを特徴とするものである。
するためになされたものであり、少なくとも低段側圧縮
手段、高段側圧縮手段、放熱器、第一減圧器、気液分離
器、第二減圧器、吸熱器を備えた冷凍サイクルにおい
て、放熱側で超臨界状態となりうる冷媒が封入され、第
一減圧器と第二減圧器の間に気液分離器を接続し、さら
に、気液分離器の気相側を低段側圧縮手段と高段側圧縮
手段の間に接続した冷凍サイクルであって、放熱器の冷
媒圧力が放熱器出口側の冷媒温度、または、放熱器の周
囲空気温度に応じて選定された所定の圧力範囲内におさ
まるように第一減圧器かつ/または第二減圧器の減圧量
を調整することを特徴とするものである。
【0022】また、少なくとも低段側圧縮手段、高段側
圧縮手段、放熱器、第一減圧器、気液分離器、第二減圧
器、吸熱器を備えた冷凍サイクルにおいて、放熱側で超
臨界状態となりうる冷媒が封入され、第一減圧器と第二
減圧器の間に気液分離器を接続し、さらに、気液分離器
の液相側を低段側圧縮手段の吐出側に接続し、気液分離
器の気相側を高段側圧縮手段の吸入側に接続し、低段側
圧縮手段と高段側圧縮手段の間の冷媒と気液分離器内の
冷媒を熱交換させることを特徴とするものである。
圧縮手段、放熱器、第一減圧器、気液分離器、第二減圧
器、吸熱器を備えた冷凍サイクルにおいて、放熱側で超
臨界状態となりうる冷媒が封入され、第一減圧器と第二
減圧器の間に気液分離器を接続し、さらに、気液分離器
の液相側を低段側圧縮手段の吐出側に接続し、気液分離
器の気相側を高段側圧縮手段の吸入側に接続し、低段側
圧縮手段と高段側圧縮手段の間の冷媒と気液分離器内の
冷媒を熱交換させることを特徴とするものである。
【0023】また、少なくとも低段側圧縮手段、高段側
圧縮手段、放熱器、第一減圧器、気液分離器、第二減圧
器、吸熱器を備えた冷凍サイクルにおいて、放熱側で超
臨界状態となりうる冷媒が封入され、第一減圧器と第二
減圧器の間に気液分離器を接続し、さらに、気液分離器
の気相側を低段側圧縮手段と高段側圧縮手段の間に接続
した冷凍サイクルであって、放熱器と第一減圧器の間に
補助熱交換器を接続し、放熱器と第一減圧器の間を分岐
させ、第三減圧器、補助熱交換器を介して気液分離器の
気相側に接続し、放熱器と第一減圧器の間の冷媒と第三
減圧器と気液分離器の間の冷媒を熱交換させることを特
徴とするものである。
圧縮手段、放熱器、第一減圧器、気液分離器、第二減圧
器、吸熱器を備えた冷凍サイクルにおいて、放熱側で超
臨界状態となりうる冷媒が封入され、第一減圧器と第二
減圧器の間に気液分離器を接続し、さらに、気液分離器
の気相側を低段側圧縮手段と高段側圧縮手段の間に接続
した冷凍サイクルであって、放熱器と第一減圧器の間に
補助熱交換器を接続し、放熱器と第一減圧器の間を分岐
させ、第三減圧器、補助熱交換器を介して気液分離器の
気相側に接続し、放熱器と第一減圧器の間の冷媒と第三
減圧器と気液分離器の間の冷媒を熱交換させることを特
徴とするものである。
【0024】さらに、放熱器と第一減圧器の間の冷媒と
気液分離器と高段側圧縮手段の吸入側との間の冷媒を熱
交換させることを特徴とするものである。
気液分離器と高段側圧縮手段の吸入側との間の冷媒を熱
交換させることを特徴とするものである。
【0025】さらに、放熱器と第一減圧器の間の冷媒と
吸熱器と低段側圧縮手段の吸入側との間の冷媒を熱交換
させることを特徴とするものである。
吸熱器と低段側圧縮手段の吸入側との間の冷媒を熱交換
させることを特徴とするものである。
【0026】さらに、放熱器の冷媒圧力が放熱器出口側
の冷媒温度、または、放熱器の周囲空気温度に応じて選
定された所定の圧力範囲内におさまるように第一減圧器
かつ/または第二減圧器の減圧量を調整することを特徴
とするものである。
の冷媒温度、または、放熱器の周囲空気温度に応じて選
定された所定の圧力範囲内におさまるように第一減圧器
かつ/または第二減圧器の減圧量を調整することを特徴
とするものである。
【0027】さらに、低段側圧縮手段と高段側圧縮手段
の間の冷媒圧力である中間冷媒圧力が、放熱器の冷媒圧
力と低段側圧縮手段の吸入圧力の相乗平均を主とする冷
媒の臨界圧力以下の圧力範囲内におさまるように第一減
圧器かつ/または第二減圧器の減圧量を調整することを
特徴とするものである。
の間の冷媒圧力である中間冷媒圧力が、放熱器の冷媒圧
力と低段側圧縮手段の吸入圧力の相乗平均を主とする冷
媒の臨界圧力以下の圧力範囲内におさまるように第一減
圧器かつ/または第二減圧器の減圧量を調整することを
特徴とするものである。
【0028】さらに、中間冷媒圧力が、吸熱器での蒸発
温度に応じて選定された冷媒の臨界圧力以下の所定の圧
力範囲内におさまるように第一減圧器かつ/または第二
減圧器の減圧量を調整することを特徴とするものであ
る。
温度に応じて選定された冷媒の臨界圧力以下の所定の圧
力範囲内におさまるように第一減圧器かつ/または第二
減圧器の減圧量を調整することを特徴とするものであ
る。
【0029】さらに、低段側圧縮手段の吸入冷媒過熱度
が所定の過熱度範囲内におさまるように第一減圧器かつ
/または第二減圧器の減圧量を調整することを特徴とす
るものである。
が所定の過熱度範囲内におさまるように第一減圧器かつ
/または第二減圧器の減圧量を調整することを特徴とす
るものである。
【0030】さらに、吸熱器と低段側圧縮手段との間
に、液相冷媒と気相冷媒とを分離して、冷媒を蓄えるタ
ンク手段を有することを特徴とするものである。
に、液相冷媒と気相冷媒とを分離して、冷媒を蓄えるタ
ンク手段を有することを特徴とするものである。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1から図8を用いて説明する。
て、図1から図8を用いて説明する。
【0032】(実施の形態1)本発明の実施の形態1に
おける冷凍サイクル装置の概略構成を図1に示す。図1
において、1は高段側圧縮手段、2は放熱器、3は第一
減圧器、4は気液分離器、5は第二減圧器、6は吸熱
器、7は低段側圧縮手段であり、これらを順次、環状に
配管接続し、さらに、気液分離器4の気相側を低段側圧
縮手段7と高段側圧縮手段1の間に接続することにより
冷凍サイクルを構成している。
おける冷凍サイクル装置の概略構成を図1に示す。図1
において、1は高段側圧縮手段、2は放熱器、3は第一
減圧器、4は気液分離器、5は第二減圧器、6は吸熱
器、7は低段側圧縮手段であり、これらを順次、環状に
配管接続し、さらに、気液分離器4の気相側を低段側圧
縮手段7と高段側圧縮手段1の間に接続することにより
冷凍サイクルを構成している。
【0033】冷媒として放熱側(高段側圧縮手段1吐出
側〜放熱器2〜第一減圧器3入口側)で超臨界状態とな
りうる冷媒、例えば二酸化炭素が封入されている。ま
た、8は放熱側の冷媒圧力を検知する高段側圧力検知
器、9は放熱器2の出口側冷媒温度を検知する放熱器出
口温度検知器、10は気液分離器の気相側から高段側圧
縮手段7吸入側の間の冷媒の温度を検知する中間圧冷媒
温度検知器、11は高段側圧力検知器8、放熱器出口温
度検知器9で検知された値を基に第一減圧器3かつ/ま
たは第二減圧器5の減圧量を調整する高段側圧力・放熱
器出口温度制御器、12は中間圧冷媒温度検知器10で
検知された値を基に第一減圧器3かつ/または第二減圧
器5の減圧量を調整する中間冷媒圧力制御器、13は高
段側圧力・放熱器出口温度制御器11,中間冷媒圧力制
御器12の出力を切り替えあるいは融合して第一減圧器
3かつ/または第二減圧器5の減圧量を調整する減圧器
減圧量調整器である。
側〜放熱器2〜第一減圧器3入口側)で超臨界状態とな
りうる冷媒、例えば二酸化炭素が封入されている。ま
た、8は放熱側の冷媒圧力を検知する高段側圧力検知
器、9は放熱器2の出口側冷媒温度を検知する放熱器出
口温度検知器、10は気液分離器の気相側から高段側圧
縮手段7吸入側の間の冷媒の温度を検知する中間圧冷媒
温度検知器、11は高段側圧力検知器8、放熱器出口温
度検知器9で検知された値を基に第一減圧器3かつ/ま
たは第二減圧器5の減圧量を調整する高段側圧力・放熱
器出口温度制御器、12は中間圧冷媒温度検知器10で
検知された値を基に第一減圧器3かつ/または第二減圧
器5の減圧量を調整する中間冷媒圧力制御器、13は高
段側圧力・放熱器出口温度制御器11,中間冷媒圧力制
御器12の出力を切り替えあるいは融合して第一減圧器
3かつ/または第二減圧器5の減圧量を調整する減圧器
減圧量調整器である。
【0034】本冷凍サイクル装置の動作について説明す
る。高段側圧縮手段1で圧縮された二酸化炭素冷媒は高
温高圧状態となり、放熱器2へ導入される。放熱器2で
は、二酸化炭素冷媒は超臨界状態であるので気液二相状
態とはならずに放熱して、第一減圧器3で中間冷媒圧力
まで減圧されて気液二相状態となり気液分離器4へ導入
される。気液分離器4内の液相冷媒は第二減圧器5によ
りさらに減圧され、吸熱器6に導入される。
る。高段側圧縮手段1で圧縮された二酸化炭素冷媒は高
温高圧状態となり、放熱器2へ導入される。放熱器2で
は、二酸化炭素冷媒は超臨界状態であるので気液二相状
態とはならずに放熱して、第一減圧器3で中間冷媒圧力
まで減圧されて気液二相状態となり気液分離器4へ導入
される。気液分離器4内の液相冷媒は第二減圧器5によ
りさらに減圧され、吸熱器6に導入される。
【0035】吸熱器6では、外気や河川水などから吸熱
してガス状態となり、低段側圧縮手段7に吸入され、低
段側圧縮手段7により中間冷媒圧力まで圧縮される。一
方、気液分離器4内の気相冷媒は低段側圧縮手段7の吐
出側(すなわち高段側圧縮手段1の吸入側)に導入さ
れ、低段側圧縮手段7の吐出冷媒と合流し、高段側圧縮
手段1に再び吸入される。
してガス状態となり、低段側圧縮手段7に吸入され、低
段側圧縮手段7により中間冷媒圧力まで圧縮される。一
方、気液分離器4内の気相冷媒は低段側圧縮手段7の吐
出側(すなわち高段側圧縮手段1の吸入側)に導入さ
れ、低段側圧縮手段7の吐出冷媒と合流し、高段側圧縮
手段1に再び吸入される。
【0036】このようなサイクルを繰り返すことによ
り、放熱器2で放熱による加熱作用、吸熱器6で吸熱に
よる冷却作用を行う。
り、放熱器2で放熱による加熱作用、吸熱器6で吸熱に
よる冷却作用を行う。
【0037】ここで、冷媒として放熱側で超臨界状態と
なる冷媒である二酸化炭素を用いていので、従来の冷凍
サイクル装置のように放熱器内の気液二相状態の温度を
検知し、圧力を特定することができない。
なる冷媒である二酸化炭素を用いていので、従来の冷凍
サイクル装置のように放熱器内の気液二相状態の温度を
検知し、圧力を特定することができない。
【0038】また、高段側圧縮手段1の吐出圧力や放熱
器2の出口側圧力、すなわち、放熱側の冷媒圧力(高段
側圧力)が低すぎる場合には、気液分離器4に導入され
る冷媒の状態は、乾き度が大きいために、気液分離器4
内で気相冷媒のしめる容積が大きくなるために十分に気
相と液相を分離する事が不可能となったり、気液分離器
4を大型にする必要が生じたりするといった課題が生じ
る。
器2の出口側圧力、すなわち、放熱側の冷媒圧力(高段
側圧力)が低すぎる場合には、気液分離器4に導入され
る冷媒の状態は、乾き度が大きいために、気液分離器4
内で気相冷媒のしめる容積が大きくなるために十分に気
相と液相を分離する事が不可能となったり、気液分離器
4を大型にする必要が生じたりするといった課題が生じ
る。
【0039】さらに、吸熱器6内の冷媒循環量が低下す
るために、冷凍サイクル装置の冷凍能力や成績係数(C
OP)が低下するといった課題が生じる。逆に、高段側
圧力が高い場合では、高段側圧縮手段の圧縮仕事が増加
するために、冷凍サイクル装置の成績係数(COP)が
低下するといった課題が生じる。
るために、冷凍サイクル装置の冷凍能力や成績係数(C
OP)が低下するといった課題が生じる。逆に、高段側
圧力が高い場合では、高段側圧縮手段の圧縮仕事が増加
するために、冷凍サイクル装置の成績係数(COP)が
低下するといった課題が生じる。
【0040】しかし、本実施の形態においては、高段側
圧力検知器8により検知される高段側圧力を放熱器出口
温度検知器9によって検知された値に応じて、あらかじ
め選定された所定の圧力範囲内におさまるように、高段
側圧力・放熱器出口温度制御器11によって制御され、
減圧器減圧量調整器13によって第一減圧器3かつ/ま
たは第二減圧器5の減圧量が適切に調整される。
圧力検知器8により検知される高段側圧力を放熱器出口
温度検知器9によって検知された値に応じて、あらかじ
め選定された所定の圧力範囲内におさまるように、高段
側圧力・放熱器出口温度制御器11によって制御され、
減圧器減圧量調整器13によって第一減圧器3かつ/ま
たは第二減圧器5の減圧量が適切に調整される。
【0041】したがって、気液分離器の大型化、冷凍サ
イクル装置の効率の低下などを生じることなく、効率の
高い状態で冷凍サイクル装置を運転することができるも
のである。
イクル装置の効率の低下などを生じることなく、効率の
高い状態で冷凍サイクル装置を運転することができるも
のである。
【0042】さらに望ましい本実施の形態においては、
上記に述べたように高段側圧力をあらかじめ選定された
所定の圧力範囲内におさまるように制御する高段側圧力
・放熱器出口温度制御器11に加え、中間圧冷媒温度検
知器10により検知される温度から推定される中間冷媒
圧力(高段側圧縮手段1の吸入圧力すなわち低段側圧縮
手段7の吐出圧力)を、冷媒の臨界圧力以下のあらかじ
め選定された所定の圧力範囲内におさまるように制御す
る中間冷媒圧力制御器12を備えており、高段側圧力・
放熱器出口温度制御器11,中間冷媒圧力制御器12の
出力を切り替えあるいは融合する減圧器減圧量調整器1
3によって第一減圧器3かつ/または第二減圧器5の減
圧量が適切に調整される。
上記に述べたように高段側圧力をあらかじめ選定された
所定の圧力範囲内におさまるように制御する高段側圧力
・放熱器出口温度制御器11に加え、中間圧冷媒温度検
知器10により検知される温度から推定される中間冷媒
圧力(高段側圧縮手段1の吸入圧力すなわち低段側圧縮
手段7の吐出圧力)を、冷媒の臨界圧力以下のあらかじ
め選定された所定の圧力範囲内におさまるように制御す
る中間冷媒圧力制御器12を備えており、高段側圧力・
放熱器出口温度制御器11,中間冷媒圧力制御器12の
出力を切り替えあるいは融合する減圧器減圧量調整器1
3によって第一減圧器3かつ/または第二減圧器5の減
圧量が適切に調整される。
【0043】したがって、気液分離器の大型化、冷凍サ
イクル装置の効率の低下などを生じることなく、効率の
高い状態で冷凍サイクル装置を運転することができるも
のである。
イクル装置の効率の低下などを生じることなく、効率の
高い状態で冷凍サイクル装置を運転することができるも
のである。
【0044】本実施の形態における冷凍サイクル装置の
評価を行った結果を表2に示す。評価の条件は、吸熱器
蒸発温度0℃、吸熱器出口過熱度0℃として、放熱器出
口温度は約50、45、40、35℃と変化させてい
る。
評価を行った結果を表2に示す。評価の条件は、吸熱器
蒸発温度0℃、吸熱器出口過熱度0℃として、放熱器出
口温度は約50、45、40、35℃と変化させてい
る。
【0045】なお、第一減圧器かつ/または第二減圧器
はCOPが最高となる高段側圧力、中間冷媒圧力となる
ように制御している。なお、(表2)中の低圧側圧力と
は、吸熱側(第二減圧器5出口〜吸熱器6〜低段側圧縮
手段7吸入側)の冷媒圧力を指すものとする。
はCOPが最高となる高段側圧力、中間冷媒圧力となる
ように制御している。なお、(表2)中の低圧側圧力と
は、吸熱側(第二減圧器5出口〜吸熱器6〜低段側圧縮
手段7吸入側)の冷媒圧力を指すものとする。
【0046】また、比較のために、圧縮手段、放熱器、
減圧器、吸熱器より構成された単段圧縮サイクルの同一
条件での結果も示す。なお、単段圧縮サイクルにおいて
もCOPが最高となるように吐出圧力を調整している。
((表2)中には、単段圧縮サイクルの吐出温度は高段
側吐出温度の欄に、吐出圧力は高段側圧力の欄にそれぞ
れ記載している。)また、(表2)中の中間冷媒圧力の
欄に括弧付きで示した値は、COPが最大となる高段側
圧力と低段側圧力の相乗平均値である。
減圧器、吸熱器より構成された単段圧縮サイクルの同一
条件での結果も示す。なお、単段圧縮サイクルにおいて
もCOPが最高となるように吐出圧力を調整している。
((表2)中には、単段圧縮サイクルの吐出温度は高段
側吐出温度の欄に、吐出圧力は高段側圧力の欄にそれぞ
れ記載している。)また、(表2)中の中間冷媒圧力の
欄に括弧付きで示した値は、COPが最大となる高段側
圧力と低段側圧力の相乗平均値である。
【0047】
【表2】 (表2)より、同一条件での単段圧縮サイクルと二段圧
縮サイクルを比較すると、二段圧縮サイクルのほうが、
吐出温度を大幅に低減できること、COPを改善できる
ことがわかる。また、COPが最大となる高段側圧力
(吐出圧力)は、二段圧縮サイクルと単段圧縮サイクル
では異なり、二段圧縮サイクルのほうが小さくなり、二
段圧縮サイクルでは、単段圧縮サイクルの吐出圧力の選
定方法と異なる選定方法に基づく高段側圧力(吐出圧
力)の調整が必要であることを示している。
縮サイクルを比較すると、二段圧縮サイクルのほうが、
吐出温度を大幅に低減できること、COPを改善できる
ことがわかる。また、COPが最大となる高段側圧力
(吐出圧力)は、二段圧縮サイクルと単段圧縮サイクル
では異なり、二段圧縮サイクルのほうが小さくなり、二
段圧縮サイクルでは、単段圧縮サイクルの吐出圧力の選
定方法と異なる選定方法に基づく高段側圧力(吐出圧
力)の調整が必要であることを示している。
【0048】さらに、中間冷媒圧力に関しては、COP
が最大となる高段側圧力と低段側圧力の相乗平均値
((表2)中の中間冷媒圧力の欄の括弧付きの値)にほ
ぼ等しくなることがわかり、中間冷媒圧力は、冷媒の臨
界圧力以下、かつ、高段側圧力と低段側圧力の相乗平均
を主とする圧力範囲内におさまるように第一減圧器かつ
/または第二減圧器の減圧量を調整することが望まし
い。
が最大となる高段側圧力と低段側圧力の相乗平均値
((表2)中の中間冷媒圧力の欄の括弧付きの値)にほ
ぼ等しくなることがわかり、中間冷媒圧力は、冷媒の臨
界圧力以下、かつ、高段側圧力と低段側圧力の相乗平均
を主とする圧力範囲内におさまるように第一減圧器かつ
/または第二減圧器の減圧量を調整することが望まし
い。
【0049】具体的には、例えば、高段側圧力をPh、
低段側圧力をPlとすると、中間冷媒圧力を、冷媒の臨
界圧力以下、かつ、0.8×√(Ph×Pl)〜1.2×
√(Ph×Pl)とする圧力範囲内におさまるように第一
減圧器かつ/または第二減圧器の減圧量を調整すると良
い。
低段側圧力をPlとすると、中間冷媒圧力を、冷媒の臨
界圧力以下、かつ、0.8×√(Ph×Pl)〜1.2×
√(Ph×Pl)とする圧力範囲内におさまるように第一
減圧器かつ/または第二減圧器の減圧量を調整すると良
い。
【0050】なお、中間冷媒圧力は本実施の形態のよう
に中間圧冷媒温度検知器10により検知される温度から
推定してもよく、中間圧冷媒温度検知器10の代わりに
直接、冷媒圧力を検知する冷媒圧力検知器を設けても良
い。
に中間圧冷媒温度検知器10により検知される温度から
推定してもよく、中間圧冷媒温度検知器10の代わりに
直接、冷媒圧力を検知する冷媒圧力検知器を設けても良
い。
【0051】また、放熱器出口温度についても、放熱器
出口温度を直接検知するのではなく、放熱器周囲の外部
流体の温度から推定しても良い。
出口温度を直接検知するのではなく、放熱器周囲の外部
流体の温度から推定しても良い。
【0052】さらに、高段側圧力についても、放熱側の
冷媒圧力を直接検知するのではなく、本出願人の一部ら
の出願に係る特願平11−039278に示されている
圧縮手段の吸入温度と吸入圧力から吐出圧力を推定して
も良い。
冷媒圧力を直接検知するのではなく、本出願人の一部ら
の出願に係る特願平11−039278に示されている
圧縮手段の吸入温度と吸入圧力から吐出圧力を推定して
も良い。
【0053】(実施の形態2)次に、異なる吸熱器蒸発
温度(0、10℃)の評価結果を(表3)に示す。他の
条件は(表2)の場合と同様である。
温度(0、10℃)の評価結果を(表3)に示す。他の
条件は(表2)の場合と同様である。
【0054】
【表3】 (表3)より、中間冷媒圧力は、主に、蒸発温度、また
は、低段側圧力に依存していることがわかり、中間冷媒
圧力は、冷媒の臨界圧力以下、かつ、蒸発温度や低段側
圧力に応じて選定された所定の圧力範囲内におさまるよ
うに第一減圧器かつ/または第二減圧器の減圧量を調整
することが望ましい。
は、低段側圧力に依存していることがわかり、中間冷媒
圧力は、冷媒の臨界圧力以下、かつ、蒸発温度や低段側
圧力に応じて選定された所定の圧力範囲内におさまるよ
うに第一減圧器かつ/または第二減圧器の減圧量を調整
することが望ましい。
【0055】本発明の実施の形態2における冷凍サイク
ル装置の概略構成を図2に示す。図2においては、図1
と同じ構成要素については同一の符号を付し、説明を省
略する。図2において、14は吸熱側(第二減圧器5出
口〜吸熱器6〜低段側圧縮手段7吸入側)の冷媒温度を
検知する低圧側冷媒温度検知器、15は中間圧冷媒温度
検知器10により検知される温度から推定される中間冷
媒圧力が、低圧側冷媒温度検知器14で検知された値を
基にあらかじめ選定された所定の圧力範囲内におさまる
ように第一減圧器3かつ/または第二減圧器5の減圧量
を調整する中間圧力・低圧側冷媒温度制御器であり、1
6は高段側圧力・放熱器出口温度制御器11,中間圧力
・低圧側冷媒温度制御器15の出力を切り替えあるいは
融合して第一減圧器3かつ/または第二減圧器5の減圧
量を調整する減圧器減圧量調整器である。
ル装置の概略構成を図2に示す。図2においては、図1
と同じ構成要素については同一の符号を付し、説明を省
略する。図2において、14は吸熱側(第二減圧器5出
口〜吸熱器6〜低段側圧縮手段7吸入側)の冷媒温度を
検知する低圧側冷媒温度検知器、15は中間圧冷媒温度
検知器10により検知される温度から推定される中間冷
媒圧力が、低圧側冷媒温度検知器14で検知された値を
基にあらかじめ選定された所定の圧力範囲内におさまる
ように第一減圧器3かつ/または第二減圧器5の減圧量
を調整する中間圧力・低圧側冷媒温度制御器であり、1
6は高段側圧力・放熱器出口温度制御器11,中間圧力
・低圧側冷媒温度制御器15の出力を切り替えあるいは
融合して第一減圧器3かつ/または第二減圧器5の減圧
量を調整する減圧器減圧量調整器である。
【0056】本冷凍サイクル装置の基本的な動作は(実
施の形態1)と同じであるので説明を省略する。
施の形態1)と同じであるので説明を省略する。
【0057】本実施の形態の(実施の形態1)と異なる
動作は、(実施の形態1)に述べた放熱器出口の冷媒温
度に基づいた高段側圧力の制御に加え、中間圧冷媒温度
検知器10により検知される温度から推定される中間冷
媒圧力が、低圧側冷媒温度検知器14で検知された値を
基にあらかじめ選定された所定の圧力範囲内におさまる
ように第一減圧器3かつ/または第二減圧器5の減圧量
を調整する中間圧力・低圧側冷媒温度制御器15を備え
ており、高段側圧力・放熱器出口温度制御器11,中間
圧力・低圧側冷媒温度制御器15の出力を切り替えある
いは融合する減圧器減圧量調整器16によって第一減圧
器3かつ/または第二減圧器5の減圧量が適切に調整さ
れる。
動作は、(実施の形態1)に述べた放熱器出口の冷媒温
度に基づいた高段側圧力の制御に加え、中間圧冷媒温度
検知器10により検知される温度から推定される中間冷
媒圧力が、低圧側冷媒温度検知器14で検知された値を
基にあらかじめ選定された所定の圧力範囲内におさまる
ように第一減圧器3かつ/または第二減圧器5の減圧量
を調整する中間圧力・低圧側冷媒温度制御器15を備え
ており、高段側圧力・放熱器出口温度制御器11,中間
圧力・低圧側冷媒温度制御器15の出力を切り替えある
いは融合する減圧器減圧量調整器16によって第一減圧
器3かつ/または第二減圧器5の減圧量が適切に調整さ
れる。
【0058】したがって、気液分離器の大型化、冷凍サ
イクル装置の効率の低下などを生じることなく、効率の
高い状態で冷凍サイクル装置を運転することができるも
のである。
イクル装置の効率の低下などを生じることなく、効率の
高い状態で冷凍サイクル装置を運転することができるも
のである。
【0059】具体的には、例えば、高段側圧力をPh、
低段側圧力をPlとすると、中間冷媒圧力を、低段側冷
媒温度(蒸発温度)が−5〜5℃であれば、5.0〜
7.0MPaとし、5〜15℃であれば、6.0〜8.
0MPaとする圧力範囲内におさまるように第一減圧器
かつ/または第二減圧器の減圧量を調整すると良い。
低段側圧力をPlとすると、中間冷媒圧力を、低段側冷
媒温度(蒸発温度)が−5〜5℃であれば、5.0〜
7.0MPaとし、5〜15℃であれば、6.0〜8.
0MPaとする圧力範囲内におさまるように第一減圧器
かつ/または第二減圧器の減圧量を調整すると良い。
【0060】なお、本実施例では、中間冷媒圧力が、吸
入側温度(すなわち蒸発温度)に基づきあらかじめ選定
された所定の圧力範囲内におさまるように制御している
が、低段側圧力(すなわち蒸発圧力)に基づきあらかじ
め選定された所定の圧力範囲内におさまるように制御し
ても同様な効果が得られることは明らかである。
入側温度(すなわち蒸発温度)に基づきあらかじめ選定
された所定の圧力範囲内におさまるように制御している
が、低段側圧力(すなわち蒸発圧力)に基づきあらかじ
め選定された所定の圧力範囲内におさまるように制御し
ても同様な効果が得られることは明らかである。
【0061】また、中間冷媒圧力は本実施の形態のよう
に中間圧冷媒温度検知器10により検知される温度から
推定してもよく、中間圧冷媒温度検知器10の代わりに
直接、冷媒圧力を検知する冷媒圧力検知器を設けても良
い。
に中間圧冷媒温度検知器10により検知される温度から
推定してもよく、中間圧冷媒温度検知器10の代わりに
直接、冷媒圧力を検知する冷媒圧力検知器を設けても良
い。
【0062】また、放熱器出口温度についても、放熱器
出口温度を直接検知するのではなく、放熱器周囲の外部
流体の温度から推定しても良い。
出口温度を直接検知するのではなく、放熱器周囲の外部
流体の温度から推定しても良い。
【0063】さらに、高段側圧力についても、放熱側の
冷媒圧力を直接検知するのではなく、本出願人の一部ら
の出願に係る特願平11−039278号に示されてい
る圧縮手段の吸入温度と吸入圧力から吐出圧力を推定し
ても良い。
冷媒圧力を直接検知するのではなく、本出願人の一部ら
の出願に係る特願平11−039278号に示されてい
る圧縮手段の吸入温度と吸入圧力から吐出圧力を推定し
ても良い。
【0064】(実施の形態3)本発明の実施の形態3に
おける冷凍サイクル装置の概略構成を図3に示す。図3
においては、図1と同じ構成要素については同一の符号
を付し、説明を省略する。図3において、17は吸熱器
6の出口側冷媒温度を検知する吸熱器出口温度検知器、
18は吸熱器6の入口側冷媒温度を検知する吸熱器入口
温度検知器、19は吸熱器入口温度検知器18で検知さ
れた値を基に推定された低圧側圧力と吸熱器出口温度検
知器17で検知された値から推定された低段側吸入過熱
度を基に第一減圧器3かつ/または第二減圧器5の減圧
量を調整する低段側吸入過熱度制御器、20は高段側圧
力・放熱器出口温度制御器11,中間冷媒圧力制御器1
2、低段側吸入過熱度制御器19の出力を切り替えある
いは融合して第一減圧器3かつ/または第二減圧器5の
減圧量を調整する減圧器減圧量調整器である。
おける冷凍サイクル装置の概略構成を図3に示す。図3
においては、図1と同じ構成要素については同一の符号
を付し、説明を省略する。図3において、17は吸熱器
6の出口側冷媒温度を検知する吸熱器出口温度検知器、
18は吸熱器6の入口側冷媒温度を検知する吸熱器入口
温度検知器、19は吸熱器入口温度検知器18で検知さ
れた値を基に推定された低圧側圧力と吸熱器出口温度検
知器17で検知された値から推定された低段側吸入過熱
度を基に第一減圧器3かつ/または第二減圧器5の減圧
量を調整する低段側吸入過熱度制御器、20は高段側圧
力・放熱器出口温度制御器11,中間冷媒圧力制御器1
2、低段側吸入過熱度制御器19の出力を切り替えある
いは融合して第一減圧器3かつ/または第二減圧器5の
減圧量を調整する減圧器減圧量調整器である。
【0065】本冷凍サイクル装置の基本的な動作は(実
施の形態1)と同じであるので説明を省略する。
施の形態1)と同じであるので説明を省略する。
【0066】本実施の形態の(実施の形態1)と異なる
動作は、(実施の形態1)に述べた放熱器出口の冷媒温
度に基づいた高段側圧力や中間冷媒圧力の制御に加え、
吸熱器入口温度検知器18で検知された値を基に推定さ
れた低圧側圧力と吸熱器出口温度検知器17で検知され
た値から推定された低段側吸入過熱度があらかじめ選定
された所定の過熱度範囲内におさまるように制御する低
段側吸入過熱度制御器19を備えており、高段側圧力・
放熱器出口温度制御器11,中間冷媒圧力制御器12、
低段側吸入過熱度制御器19の出力を切り替えあるいは
融合する減圧器減圧量調整器20によって第一減圧器3
かつ/または第二減圧器5の減圧量が適切に調整され
る。
動作は、(実施の形態1)に述べた放熱器出口の冷媒温
度に基づいた高段側圧力や中間冷媒圧力の制御に加え、
吸熱器入口温度検知器18で検知された値を基に推定さ
れた低圧側圧力と吸熱器出口温度検知器17で検知され
た値から推定された低段側吸入過熱度があらかじめ選定
された所定の過熱度範囲内におさまるように制御する低
段側吸入過熱度制御器19を備えており、高段側圧力・
放熱器出口温度制御器11,中間冷媒圧力制御器12、
低段側吸入過熱度制御器19の出力を切り替えあるいは
融合する減圧器減圧量調整器20によって第一減圧器3
かつ/または第二減圧器5の減圧量が適切に調整され
る。
【0067】したがって、吸熱器出口での冷媒過熱度が
不十分となり、液相冷媒が低段側圧縮手段7に吸入され
て低段側圧縮手段7の損傷を招いてしまう可能性や、逆
に、低段側圧縮手段7の吸入過熱度が大きくなりすぎ、
吐出温度が上昇する可能性がなく、低段側圧縮手段7、
高段側圧縮手段1の信頼性を維持しながら、効率の高い
状態で冷凍サイクル装置を運転することができるもので
ある。
不十分となり、液相冷媒が低段側圧縮手段7に吸入され
て低段側圧縮手段7の損傷を招いてしまう可能性や、逆
に、低段側圧縮手段7の吸入過熱度が大きくなりすぎ、
吐出温度が上昇する可能性がなく、低段側圧縮手段7、
高段側圧縮手段1の信頼性を維持しながら、効率の高い
状態で冷凍サイクル装置を運転することができるもので
ある。
【0068】(実施の形態4)本発明の実施の形態4に
おける冷凍サイクル装置の概略構成を図4に示す。図4
においては、図1と同じ構成要素については同一の符号
を付し、説明を省略する。図4においては、気液分離器
4の液相側を低段側圧縮手段7の吐出側に接続し、気相
側を高段側圧縮手段1の吸入側に接続している。
おける冷凍サイクル装置の概略構成を図4に示す。図4
においては、図1と同じ構成要素については同一の符号
を付し、説明を省略する。図4においては、気液分離器
4の液相側を低段側圧縮手段7の吐出側に接続し、気相
側を高段側圧縮手段1の吸入側に接続している。
【0069】本冷凍サイクル装置の基本的な動作は(実
施の形態1)と同じであるので説明を省略するが、本実
施の形態の(実施の形態1)と異なる点は、気液分離器
4の液相側を低段側圧縮手段7の吐出側に接続し、気相
側を高段側圧縮手段1の吸入側に接続し、低段側圧縮手
段7と高段側圧縮手段1の間の冷媒と気液分離器4内の
冷媒を熱交換させることにより、高段側圧縮手段1の吸
入過熱度を低下させている点である。
施の形態1)と同じであるので説明を省略するが、本実
施の形態の(実施の形態1)と異なる点は、気液分離器
4の液相側を低段側圧縮手段7の吐出側に接続し、気相
側を高段側圧縮手段1の吸入側に接続し、低段側圧縮手
段7と高段側圧縮手段1の間の冷媒と気液分離器4内の
冷媒を熱交換させることにより、高段側圧縮手段1の吸
入過熱度を低下させている点である。
【0070】したがって、高段側圧縮手段1の吸入過熱
度が大きくなりすぎ、吐出温度が上昇する可能性がな
く、高段側圧縮手段1の信頼性を維持しながら、効率の
高い状態で冷凍サイクル装置を運転することができるも
のである。
度が大きくなりすぎ、吐出温度が上昇する可能性がな
く、高段側圧縮手段1の信頼性を維持しながら、効率の
高い状態で冷凍サイクル装置を運転することができるも
のである。
【0071】なお、本実施の形態においても、(実施の
形態1)〜(実施の形態3)に述べたように、高段側圧
力・放熱器出口温度制御器,中間冷媒圧力制御器、また
は、中間圧力・低圧側冷媒温度制御器、低段側吸入過熱
度制御器の出力を切り替えあるいは融合する減圧器減圧
量調整器によって第一減圧器3かつ/または第二減圧器
5の減圧量を適切に調整し、低段側圧縮手段7、高段側
圧縮手段1の信頼性を維持しながら、効率の高い状態で
冷凍サイクル装置を運転することができることは明らか
である。
形態1)〜(実施の形態3)に述べたように、高段側圧
力・放熱器出口温度制御器,中間冷媒圧力制御器、また
は、中間圧力・低圧側冷媒温度制御器、低段側吸入過熱
度制御器の出力を切り替えあるいは融合する減圧器減圧
量調整器によって第一減圧器3かつ/または第二減圧器
5の減圧量を適切に調整し、低段側圧縮手段7、高段側
圧縮手段1の信頼性を維持しながら、効率の高い状態で
冷凍サイクル装置を運転することができることは明らか
である。
【0072】(実施の形態5)本発明の実施の形態5に
おける冷凍サイクル装置の概略構成を図5に示す。図5
においては、放熱器2と第一減圧器3の間に補助熱交換
器21を接続し、放熱器2と第一減圧器3の間を分岐さ
せ、第三減圧器22、補助熱交換器21を介して気液分
離器4の気相側に接続している。
おける冷凍サイクル装置の概略構成を図5に示す。図5
においては、放熱器2と第一減圧器3の間に補助熱交換
器21を接続し、放熱器2と第一減圧器3の間を分岐さ
せ、第三減圧器22、補助熱交換器21を介して気液分
離器4の気相側に接続している。
【0073】本冷凍サイクル装置の基本的な動作は(実
施の形態1)と同じであるので説明を省略するが、本実
施の形態の(実施の形態1)と異なる点は、放熱器2と
第一減圧器3の間に補助熱交換器21を接続し、放熱器
2と第一減圧器3の間を分岐させ、第三減圧器22、補
助熱交換器21を介して気液分離器4の気相側に接続
し、放熱器2と第一減圧器3の間の冷媒と第三減圧器2
2と気液分離器4の間の冷媒を熱交換させている点であ
る。
施の形態1)と同じであるので説明を省略するが、本実
施の形態の(実施の形態1)と異なる点は、放熱器2と
第一減圧器3の間に補助熱交換器21を接続し、放熱器
2と第一減圧器3の間を分岐させ、第三減圧器22、補
助熱交換器21を介して気液分離器4の気相側に接続
し、放熱器2と第一減圧器3の間の冷媒と第三減圧器2
2と気液分離器4の間の冷媒を熱交換させている点であ
る。
【0074】本実施の形態によると、図6のモリエル線
図(概略図)に破線で示すように、熱交換をしない場合
(図6中の実線)と比較して、放熱器出口側温度を低減
できるために、高段側圧力を低減でき(点Eと点E'の
違い)、高段側圧縮手段1の圧縮仕事が低減できるため
に、冷凍サイクル装置の成績係数(COP)が向上させ
ることができる。さらに、気液分離器4に導入される冷
媒の乾き度を小さくできる(点Fと点F’の違い)ため
に、気液分離器4を大型化する必要がない。
図(概略図)に破線で示すように、熱交換をしない場合
(図6中の実線)と比較して、放熱器出口側温度を低減
できるために、高段側圧力を低減でき(点Eと点E'の
違い)、高段側圧縮手段1の圧縮仕事が低減できるため
に、冷凍サイクル装置の成績係数(COP)が向上させ
ることができる。さらに、気液分離器4に導入される冷
媒の乾き度を小さくできる(点Fと点F’の違い)ため
に、気液分離器4を大型化する必要がない。
【0075】したがって、気液分離器4の大型化や、冷
凍サイクル装置の効率の低下などを生じることなく、冷
凍サイクル装置を運転することができるものである。
凍サイクル装置の効率の低下などを生じることなく、冷
凍サイクル装置を運転することができるものである。
【0076】なお、本実施の形態においても、(実施の
形態1)〜(実施の形態3)に述べたように、高段側圧
力・放熱器出口温度制御器,中間冷媒圧力制御器、また
は、中間圧力・低圧側冷媒温度制御器、低段側吸入過熱
度制御器の出力を切り替えあるいは融合する減圧器減圧
量調整器によって第一減圧器3かつ/または第二減圧器
5の減圧量を適切に調整し、低段側圧縮手段7、高段側
圧縮手段1の信頼性を維持しながら、効率の高い状態で
冷凍サイクル装置を運転することができることは明らか
である。
形態1)〜(実施の形態3)に述べたように、高段側圧
力・放熱器出口温度制御器,中間冷媒圧力制御器、また
は、中間圧力・低圧側冷媒温度制御器、低段側吸入過熱
度制御器の出力を切り替えあるいは融合する減圧器減圧
量調整器によって第一減圧器3かつ/または第二減圧器
5の減圧量を適切に調整し、低段側圧縮手段7、高段側
圧縮手段1の信頼性を維持しながら、効率の高い状態で
冷凍サイクル装置を運転することができることは明らか
である。
【0077】(実施の形態6)本発明の実施の形態6に
おける冷凍サイクル装置の概略構成を図7に示す。図7
においては、放熱器2と第一減圧器3の間に補助熱交換
器23を接続し、さらに、この補助熱交換器23で、吸
熱器6と低段側圧縮手段7の吸入側との間の冷媒と熱交
換するように接続している。
おける冷凍サイクル装置の概略構成を図7に示す。図7
においては、放熱器2と第一減圧器3の間に補助熱交換
器23を接続し、さらに、この補助熱交換器23で、吸
熱器6と低段側圧縮手段7の吸入側との間の冷媒と熱交
換するように接続している。
【0078】本冷凍サイクル装置の基本的な動作は(実
施の形態1)と同じであるので説明を省略するが、本実
施の形態の(実施の形態1)と異なる点は、放熱器2と
第一減圧器3の間に補助熱交換器23を接続し、さら
に、この補助熱交換器23で、吸熱器6と低段側圧縮手
段7の吸入側との間の冷媒と熱交換するように接続し、
放熱器2と第一減圧器3の間の冷媒と吸熱器6と低段側
圧縮手段7の吸入側との間の冷媒を熱交換させている点
である。
施の形態1)と同じであるので説明を省略するが、本実
施の形態の(実施の形態1)と異なる点は、放熱器2と
第一減圧器3の間に補助熱交換器23を接続し、さら
に、この補助熱交換器23で、吸熱器6と低段側圧縮手
段7の吸入側との間の冷媒と熱交換するように接続し、
放熱器2と第一減圧器3の間の冷媒と吸熱器6と低段側
圧縮手段7の吸入側との間の冷媒を熱交換させている点
である。
【0079】本実施の形態によると、図8のモリエル線
図(概略図)に破線で示すように、熱交換をしない場合
(図8中の実線)と比較して、放熱器出口側温度を低減
できるために、高段側圧力を低減でき(点Eと点E'の
違い)、高段側圧縮手段1の圧縮仕事が低減できるため
に、冷凍サイクル装置の成績係数(COP)が向上させ
ることができる。さらに、気液分離器4に導入される冷
媒の乾き度を小さくできる(点Fと点F’の違い)ため
に、気液分離器4を大型化する必要がない。
図(概略図)に破線で示すように、熱交換をしない場合
(図8中の実線)と比較して、放熱器出口側温度を低減
できるために、高段側圧力を低減でき(点Eと点E'の
違い)、高段側圧縮手段1の圧縮仕事が低減できるため
に、冷凍サイクル装置の成績係数(COP)が向上させ
ることができる。さらに、気液分離器4に導入される冷
媒の乾き度を小さくできる(点Fと点F’の違い)ため
に、気液分離器4を大型化する必要がない。
【0080】したがって、気液分離器4の大型化や、冷
凍サイクル装置の効率の低下などを生じることなく、冷
凍サイクル装置を運転することができるものである。
凍サイクル装置の効率の低下などを生じることなく、冷
凍サイクル装置を運転することができるものである。
【0081】なお、本実施の形態においても、(実施の
形態1)〜(実施の形態3)に述べたように、高段側圧
力・放熱器出口温度制御器,中間冷媒圧力制御器、また
は、中間圧力・低圧側冷媒温度制御器、低段側吸入過熱
度制御器の出力を切り替えあるいは融合する減圧器減圧
量調整器によって第一減圧器3かつ/または第二減圧器
5の減圧量を適切に調整し、低段側圧縮手段7、高段側
圧縮手段1の信頼性を維持しながら、効率の高い状態で
冷凍サイクル装置を運転することができることは明らか
である。
形態1)〜(実施の形態3)に述べたように、高段側圧
力・放熱器出口温度制御器,中間冷媒圧力制御器、また
は、中間圧力・低圧側冷媒温度制御器、低段側吸入過熱
度制御器の出力を切り替えあるいは融合する減圧器減圧
量調整器によって第一減圧器3かつ/または第二減圧器
5の減圧量を適切に調整し、低段側圧縮手段7、高段側
圧縮手段1の信頼性を維持しながら、効率の高い状態で
冷凍サイクル装置を運転することができることは明らか
である。
【0082】また、放熱器2と第一減圧器3の間の冷媒
と気液分離器4と高段側圧縮手段1の吸入側との間の冷
媒を熱交換させても本実施の形態と同様の効果が得られ
る。
と気液分離器4と高段側圧縮手段1の吸入側との間の冷
媒を熱交換させても本実施の形態と同様の効果が得られ
る。
【0083】(実施の形態7)上記に述べた実施の形態
において、吸熱器6と低段側圧縮手段7との間に、液相
冷媒と気相冷媒とを分離して、冷媒を蓄えるタンク手段
を設けても良い。
において、吸熱器6と低段側圧縮手段7との間に、液相
冷媒と気相冷媒とを分離して、冷媒を蓄えるタンク手段
を設けても良い。
【0084】本実施の形態によると、液相冷媒が低段側
圧縮手段7に吸入されて低段側圧縮手段7の損傷を招い
てしまう可能性がなく、低段側圧縮手段7の信頼性を維
持しながら、効率の高い状態で冷凍サイクル装置を運転
することができるものである。
圧縮手段7に吸入されて低段側圧縮手段7の損傷を招い
てしまう可能性がなく、低段側圧縮手段7の信頼性を維
持しながら、効率の高い状態で冷凍サイクル装置を運転
することができるものである。
【0085】なお、上記に述べた(実施の形態1)〜
(実施の形態7)において低段側圧縮手段7と高段側圧
縮手段1は、2台の圧縮機でも良く、1台の圧縮機のな
かに低段側圧縮手段と高段側圧縮手段のそれぞれの機構
を有する圧縮機でも良い。
(実施の形態7)において低段側圧縮手段7と高段側圧
縮手段1は、2台の圧縮機でも良く、1台の圧縮機のな
かに低段側圧縮手段と高段側圧縮手段のそれぞれの機構
を有する圧縮機でも良い。
【0086】また、第一減圧器、第二減圧器は少なくと
も一方は、上記に述べたように高段側圧力や、中間圧力
や、低段側吸入過熱度があらかじめ選定された所定の範
囲内におさまるように減圧量を調整できるならば、膨張
弁でもキャピラリーチューブでも良い。
も一方は、上記に述べたように高段側圧力や、中間圧力
や、低段側吸入過熱度があらかじめ選定された所定の範
囲内におさまるように減圧量を調整できるならば、膨張
弁でもキャピラリーチューブでも良い。
【0087】
【発明の効果】以上述べたことから明らかなように、本
発明は、少なくとも低段側圧縮手段、高段側圧縮手段、
放熱器、第一減圧器、気液分離器、第二減圧器、吸熱器
を備えた冷凍サイクルにおいて、放熱側で超臨界状態と
なりうる冷媒を封入し、高段側圧力検知器により検知さ
れる高段側圧力を放熱器出口温度検知器によって検知さ
れた値に応じて、あらかじめ選定された所定の圧力範囲
内におさまるように、高段側圧力・放熱器出口温度制御
器によって制御され、減圧器減圧量調整器によって第一
減圧器かつ/または第二減圧器の減圧量を調整すること
により、気液分離器の大型化、冷凍サイクル装置の効率
の低下などを生じることなく、効率の高い状態で冷凍サ
イクル装置を運転することができる。
発明は、少なくとも低段側圧縮手段、高段側圧縮手段、
放熱器、第一減圧器、気液分離器、第二減圧器、吸熱器
を備えた冷凍サイクルにおいて、放熱側で超臨界状態と
なりうる冷媒を封入し、高段側圧力検知器により検知さ
れる高段側圧力を放熱器出口温度検知器によって検知さ
れた値に応じて、あらかじめ選定された所定の圧力範囲
内におさまるように、高段側圧力・放熱器出口温度制御
器によって制御され、減圧器減圧量調整器によって第一
減圧器かつ/または第二減圧器の減圧量を調整すること
により、気液分離器の大型化、冷凍サイクル装置の効率
の低下などを生じることなく、効率の高い状態で冷凍サ
イクル装置を運転することができる。
【0088】さらに、中間圧冷媒温度検知器により検知
される温度から推定される中間冷媒圧力(高段側圧縮手
段の吸入圧力すなわち低段側圧縮手段の吐出圧力)を、
あらかじめ選定された所定の圧力範囲内におさまるよう
に制御する中間冷媒圧力制御器を備え、高段側圧力・放
熱器出口温度制御器,中間冷媒圧力制御器の出力を切り
替えあるいは融合する減圧器減圧量調整器によって第一
減圧器かつ/または第二減圧器の減圧量を調整すること
により、気液分離器の大型化、冷凍サイクル装置の効率
の低下などを生じることなく、効率の高い状態で冷凍サ
イクル装置を運転することができる。
される温度から推定される中間冷媒圧力(高段側圧縮手
段の吸入圧力すなわち低段側圧縮手段の吐出圧力)を、
あらかじめ選定された所定の圧力範囲内におさまるよう
に制御する中間冷媒圧力制御器を備え、高段側圧力・放
熱器出口温度制御器,中間冷媒圧力制御器の出力を切り
替えあるいは融合する減圧器減圧量調整器によって第一
減圧器かつ/または第二減圧器の減圧量を調整すること
により、気液分離器の大型化、冷凍サイクル装置の効率
の低下などを生じることなく、効率の高い状態で冷凍サ
イクル装置を運転することができる。
【0089】さらに、望ましくは、中間冷媒圧力は、高
段側圧力と低段側圧力の相乗平均を主とする冷媒の臨界
圧力以下の圧力範囲内におさまるように第一減圧器かつ
/または第二減圧器の減圧量を調整することで、気液分
離器の大型化、冷凍サイクル装置の効率の低下などを生
じることなく、効率の高い状態で冷凍サイクル装置を運
転することができる。
段側圧力と低段側圧力の相乗平均を主とする冷媒の臨界
圧力以下の圧力範囲内におさまるように第一減圧器かつ
/または第二減圧器の減圧量を調整することで、気液分
離器の大型化、冷凍サイクル装置の効率の低下などを生
じることなく、効率の高い状態で冷凍サイクル装置を運
転することができる。
【0090】さらに、望ましくは、放熱器出口の冷媒温
度に基づいた高段側圧力の制御に加え、中間冷媒圧力
を、低圧側冷媒温度検知器で検知された低段側冷媒温度
(蒸発温度)に応じて、あらかじめ選定された所定の圧
力範囲内におさまるように制御する中間圧力・低圧側冷
媒温度制御器を備え、高段側圧力・放熱器出口温度制御
器,中間圧力・低圧側冷媒温度制御器の出力を切り替え
あるいは融合する減圧器減圧量調整器によって第一減圧
器かつ/または第二減圧器の減圧量を調整することによ
り、気液分離器の大型化、冷凍サイクル装置の効率の低
下などを生じることなく、効率の高い状態で冷凍サイク
ル装置を運転することができる。
度に基づいた高段側圧力の制御に加え、中間冷媒圧力
を、低圧側冷媒温度検知器で検知された低段側冷媒温度
(蒸発温度)に応じて、あらかじめ選定された所定の圧
力範囲内におさまるように制御する中間圧力・低圧側冷
媒温度制御器を備え、高段側圧力・放熱器出口温度制御
器,中間圧力・低圧側冷媒温度制御器の出力を切り替え
あるいは融合する減圧器減圧量調整器によって第一減圧
器かつ/または第二減圧器の減圧量を調整することによ
り、気液分離器の大型化、冷凍サイクル装置の効率の低
下などを生じることなく、効率の高い状態で冷凍サイク
ル装置を運転することができる。
【0091】さらに、放熱器出口の冷媒温度に基づいた
高段側圧力や中間冷媒圧力の制御に加え、吸熱器入口温
度検知器で検知された値を基に推定された低圧側圧力と
吸熱器出口温度検知器で検知された値から推定された低
段側吸入過熱度があらかじめ選定された所定の過熱度範
囲内におさまるように制御する低段側吸入過熱度制御器
を備え、高段側圧力・放熱器出口温度制御器,中間冷媒
圧力制御器、または、中間圧力・低圧側冷媒温度制御
器、低段側吸入過熱度制御器の出力を切り替えあるいは
融合する減圧器減圧量調整器によって第一減圧器かつ/
または第二減圧器の減圧量を調整することにより、吸熱
器出口での冷媒過熱度が不十分となり、液相冷媒が低段
側圧縮手段に吸入されて低段側圧縮手段の損傷を招いて
しまう可能性や、逆に、低段側圧縮手段の吸入過熱度が
大きくなりすぎ、吐出温度が上昇する可能性がなく、低
段側圧縮手段、高段側圧縮手段の信頼性を維持しなが
ら、効率の高い状態で冷凍サイクル装置を運転すること
ができる。
高段側圧力や中間冷媒圧力の制御に加え、吸熱器入口温
度検知器で検知された値を基に推定された低圧側圧力と
吸熱器出口温度検知器で検知された値から推定された低
段側吸入過熱度があらかじめ選定された所定の過熱度範
囲内におさまるように制御する低段側吸入過熱度制御器
を備え、高段側圧力・放熱器出口温度制御器,中間冷媒
圧力制御器、または、中間圧力・低圧側冷媒温度制御
器、低段側吸入過熱度制御器の出力を切り替えあるいは
融合する減圧器減圧量調整器によって第一減圧器かつ/
または第二減圧器の減圧量を調整することにより、吸熱
器出口での冷媒過熱度が不十分となり、液相冷媒が低段
側圧縮手段に吸入されて低段側圧縮手段の損傷を招いて
しまう可能性や、逆に、低段側圧縮手段の吸入過熱度が
大きくなりすぎ、吐出温度が上昇する可能性がなく、低
段側圧縮手段、高段側圧縮手段の信頼性を維持しなが
ら、効率の高い状態で冷凍サイクル装置を運転すること
ができる。
【0092】さらに、気液分離器の液相側を低段側圧縮
手段の吐出側に接続し、気相側を高段側圧縮手段の吸入
側に接続し、低段側圧縮手段と高段側圧縮手段の間の冷
媒と気液分離器内の冷媒を熱交換させることにより、高
段側圧縮手段の吸入過熱度を低下させることにより、高
段側圧縮手段の吸入過熱度が大きくなりすぎ、吐出温度
が上昇する可能性がなく、高段側圧縮手段の信頼性を維
持しながら、効率の高い状態で冷凍サイクル装置を運転
することができる。
手段の吐出側に接続し、気相側を高段側圧縮手段の吸入
側に接続し、低段側圧縮手段と高段側圧縮手段の間の冷
媒と気液分離器内の冷媒を熱交換させることにより、高
段側圧縮手段の吸入過熱度を低下させることにより、高
段側圧縮手段の吸入過熱度が大きくなりすぎ、吐出温度
が上昇する可能性がなく、高段側圧縮手段の信頼性を維
持しながら、効率の高い状態で冷凍サイクル装置を運転
することができる。
【0093】さらに、放熱器と第一減圧器の間に補助熱
交換器を接続し、放熱器と第一減圧器の間を分岐させ、
第三減圧器、補助熱交換器を介して気液分離器の気相側
に接続し、放熱器と第一減圧器の間の冷媒と第三減圧器
と気液分離器の間の冷媒を熱交換させることにより、気
液分離器の大型化や、冷凍サイクル装置の効率の低下な
どを生じることなく、冷凍サイクル装置を運転すること
ができる。
交換器を接続し、放熱器と第一減圧器の間を分岐させ、
第三減圧器、補助熱交換器を介して気液分離器の気相側
に接続し、放熱器と第一減圧器の間の冷媒と第三減圧器
と気液分離器の間の冷媒を熱交換させることにより、気
液分離器の大型化や、冷凍サイクル装置の効率の低下な
どを生じることなく、冷凍サイクル装置を運転すること
ができる。
【0094】さらに、放熱器と第一減圧器の間に補助熱
交換器を接続し、さらに、この補助熱交換器で、吸熱器
と低段側圧縮手段の吸入側との間の冷媒と熱交換するよ
うに接続し、放熱器と第一減圧器の間の冷媒と吸熱器と
低段側圧縮手段の吸入側との間の冷媒を熱交換させるこ
とにより、気液分離器の大型化や、冷凍サイクル装置の
効率の低下などを生じることなく、冷凍サイクル装置を
運転することができる。
交換器を接続し、さらに、この補助熱交換器で、吸熱器
と低段側圧縮手段の吸入側との間の冷媒と熱交換するよ
うに接続し、放熱器と第一減圧器の間の冷媒と吸熱器と
低段側圧縮手段の吸入側との間の冷媒を熱交換させるこ
とにより、気液分離器の大型化や、冷凍サイクル装置の
効率の低下などを生じることなく、冷凍サイクル装置を
運転することができる。
【0095】また、放熱器と第一減圧器の間の冷媒と気
液分離器と高段側圧縮手段の吸入側との間の冷媒を熱交
換させることにより、気液分離器の大型化や、冷凍サイ
クル装置の効率の低下などを生じることなく、冷凍サイ
クル装置を運転することができる。
液分離器と高段側圧縮手段の吸入側との間の冷媒を熱交
換させることにより、気液分離器の大型化や、冷凍サイ
クル装置の効率の低下などを生じることなく、冷凍サイ
クル装置を運転することができる。
【0096】さらに、吸熱器と低段側圧縮手段との間
に、液相冷媒と気相冷媒とを分離して、冷媒を蓄えるタ
ンク手段を設けることにより、液相冷媒が低段側圧縮手
段に吸入されて低段側圧縮手段の損傷を招いてしまう可
能性がなく、低段側圧縮手段の信頼性を維持しながら、
効率の高い状態で冷凍サイクル装置を運転することがで
きる。
に、液相冷媒と気相冷媒とを分離して、冷媒を蓄えるタ
ンク手段を設けることにより、液相冷媒が低段側圧縮手
段に吸入されて低段側圧縮手段の損傷を招いてしまう可
能性がなく、低段側圧縮手段の信頼性を維持しながら、
効率の高い状態で冷凍サイクル装置を運転することがで
きる。
【図1】本発明の一実施の形態における冷凍サイクル装
置の概略構成図
置の概略構成図
【図2】本発明の一実施の形態における冷凍サイクル装
置の概略構成図
置の概略構成図
【図3】本発明の一実施の形態における冷凍サイクル装
置の概略構成図
置の概略構成図
【図4】本発明の一実施の形態における冷凍サイクル装
置の概略構成図
置の概略構成図
【図5】本発明の一実施の形態における冷凍サイクル装
置の概略構成図
置の概略構成図
【図6】本発明の一実施の形態における模式的なモリエ
ル線図
ル線図
【図7】本発明の一実施の形態における冷凍サイクル装
置の概略構成図
置の概略構成図
【図8】本発明の一実施の形態における模式的なモリエ
ル線図
ル線図
【図9】従来の冷媒における模式的なモリエル線図
【図10】放熱側で超臨界状態となりうる冷媒における
模式的なモリエル線図
模式的なモリエル線図
1 高段側圧縮手段 2 放熱器 3 第一減圧器 4 気液分離器 5 第二減圧器 6 吸熱器 7 低段側圧縮手段 8 高段側圧力検知器 9 放熱器出口温度検知器 10 中間圧冷媒温度検知器 11 高段側圧力・放熱器出口温度制御器 12 中間冷媒圧力制御器 13 減圧器減圧量調整器 14 低圧側冷媒温度検知器 15 中間圧力・低圧側冷媒温度制御器 16 減圧器減圧量調整器 17 吸熱器出口温度検知器 18 吸熱器入口温度検知器 19 低段側吸入過熱度制御器 20 減圧器減圧量調整器 21 補助熱交換器 22 第三減圧器 23 補助熱交換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 船倉 正三 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松尾 光晴 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 吉田 雄二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (11)
- 【請求項1】 少なくとも低段側圧縮手段、高段側圧縮
手段、放熱器、第一減圧器、気液分離器、第二減圧器、
吸熱器を備えた冷凍サイクルにおいて、放熱側で超臨界
状態となりうる冷媒が封入され、 前記第一減圧器と前記第二減圧器の間に前記気液分離器
を接続し、さらに、前記気液分離器の気相側を前記低段
側圧縮手段と前記高段側圧縮手段の間に接続した冷凍サ
イクルであって、 前記放熱器の冷媒圧力が前記放熱器出口側の冷媒温度、
または、前記放熱器の周囲空気温度に応じて選定された
所定の圧力範囲内におさまるように前記第一減圧器かつ
/または前記第二減圧器の減圧量を調整することを特徴
とする冷凍サイクル装置。 - 【請求項2】 少なくとも低段側圧縮手段、高段側圧縮
手段、放熱器、第一減圧器、気液分離器、第二減圧器、
吸熱器を備えた冷凍サイクルにおいて、 放熱側で超臨界状態となりうる冷媒が封入され、前記第
一減圧器と前記第二減圧器の間に前記気液分離器を接続
し、さらに、前記気液分離器の液相側を前記低段側圧縮
手段の吐出側に接続し、前記気液分離器の気相側を前記
高段側圧縮手段の吸入側に接続し、前記低段側圧縮手段
と前記高段側圧縮手段の間の冷媒と前記気液分離器内の
冷媒を熱交換させることを特徴とする冷凍サイクル装
置。 - 【請求項3】 少なくとも低段側圧縮手段、高段側圧縮
手段、放熱器、第一減圧器、気液分離器、第二減圧器、
吸熱器を備えた冷凍サイクルにおいて、 放熱側で超臨界状態となりうる冷媒が封入され、前記第
一減圧器と前記第二減圧器の間に前記気液分離器を接続
し、さらに、前記気液分離器の気相側を前記低段側圧縮
手段と前記高段側圧縮手段の間に接続した冷凍サイクル
であって、前記放熱器と前記第一減圧器の間に補助熱交
換器を接続し、前記放熱器と前記第一減圧器の間を分岐
させ、第三減圧器、前記補助熱交換器を介して前記気液
分離器の気相側に接続し、前記放熱器と前記第一減圧器
の間の冷媒と前記第三減圧器と前記気液分離器の間の冷
媒を熱交換させることを特徴とする冷凍サイクル装置。 - 【請求項4】 前記放熱器と前記第一減圧器の間の冷媒
と前記気液分離器と前記高段側圧縮手段の吸入側との間
の冷媒を熱交換させることを特徴とする請求項1または
2に記載の冷凍サイクル装置。 - 【請求項5】 前記放熱器と前記第一減圧器の間の冷媒
と前記吸熱器と前記低段側圧縮手段の吸入側との間の冷
媒を熱交換させることを特徴とする請求項1または2に
記載の冷凍サイクル装置。 - 【請求項6】 前記放熱器の冷媒圧力が前記放熱器出口
側の冷媒温度、または、前記放熱器の周囲空気温度に応
じて選定された所定の圧力範囲内におさまるように前記
第一減圧器かつ/または前記第二減圧器の減圧量を調整
することを特徴とする請求項2または3に記載の冷凍サ
イクル装置。 - 【請求項7】 前記低段側圧縮手段と前記高段側圧縮手
段の間の冷媒圧力である中間冷媒圧力が、前記放熱器の
冷媒圧力と前記低段側圧縮手段の吸入圧力の相乗平均を
主とする前記冷媒の臨界圧力以下の圧力範囲内におさま
るように前記第一減圧器かつ/または前記第二減圧器の
減圧量を調整することを特徴とする請求項1または6に
記載の冷凍サイクル装置。 - 【請求項8】 前記中間冷媒圧力が、前記吸熱器での蒸
発温度に応じて選定された前記冷媒の臨界圧力以下の所
定の圧力範囲内におさまるように前記第一減圧器かつ/
または前記第二減圧器の減圧量を調整することを特徴と
する請求項1または6に記載の冷凍サイクル装置。 - 【請求項9】 前記低段側圧縮手段の吸入冷媒過熱度が
所定の過熱度範囲内におさまるように前記第一減圧器か
つ/または前記第二減圧器の減圧量を調整することを特
徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の冷凍サイクル
装置。 - 【請求項10】 前記吸熱器と前記低段側圧縮手段との
間に、液相冷媒と気相冷媒とを分離して、冷媒を蓄える
タンク手段を有することを特徴とする請求項1〜9のい
ずれかに記載の冷凍サイクル装置。 - 【請求項11】前記冷媒は二酸化炭素であることを特徴
とする請求項1〜10のいずれかに記載の冷凍サイクル
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31607399A JP2001133058A (ja) | 1999-11-05 | 1999-11-05 | 冷凍サイクル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31607399A JP2001133058A (ja) | 1999-11-05 | 1999-11-05 | 冷凍サイクル装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001133058A true JP2001133058A (ja) | 2001-05-18 |
Family
ID=18072965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31607399A Pending JP2001133058A (ja) | 1999-11-05 | 1999-11-05 | 冷凍サイクル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001133058A (ja) |
Cited By (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003042605A1 (fr) * | 2001-11-13 | 2003-05-22 | Daikin Industries,Ltd. | Congelateur |
EP1367344A3 (en) * | 2002-05-30 | 2004-01-02 | Praxair Technology, Inc. | Method for operating a transcritical refrigeration system |
WO2005003651A3 (en) * | 2003-06-26 | 2005-06-09 | Carrier Corp | Control of refrigeration system |
JP2006242557A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Thermal Analysis Partners Llc | 冷凍装置 |
JP2007147227A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP2007178042A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Mitsubishi Electric Corp | 超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルおよびこれを用いる冷暖房空調設備とヒートポンプ給湯機 |
WO2007111303A1 (ja) | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Daikin Industries, Ltd. | 冷凍装置 |
JP2008002688A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷凍サイクル装置及びヒートポンプ式給湯機 |
JP2008008540A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷凍サイクル装置、ヒートポンプ式給湯機及び冷凍サイクル装置の制御方法 |
JP2008008499A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷凍サイクル装置及びヒートポンプ式給湯機 |
KR100800002B1 (ko) | 2007-03-15 | 2008-01-31 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화시스템 |
WO2008032581A1 (en) * | 2006-09-11 | 2008-03-20 | Daikin Industries, Ltd. | Refrigeration device |
JP2008064435A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP2008224206A (ja) * | 2008-04-02 | 2008-09-25 | Mayekawa Mfg Co Ltd | 2元冷凍サイクル装置 |
WO2009091400A1 (en) | 2008-01-17 | 2009-07-23 | Carrier Corporation | Carbon dioxide refrigerant vapor compression system |
WO2009096372A1 (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-06 | Daikin Industries, Ltd. | 冷凍装置 |
WO2009136581A1 (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-12 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
US20100300126A1 (en) * | 2007-10-10 | 2010-12-02 | Carrier Corporation | Refrigerating system and method for controlling the same |
WO2010150344A1 (ja) * | 2009-06-23 | 2010-12-29 | 三菱電機株式会社 | 蒸気圧縮サイクル装置 |
JP2012504220A (ja) * | 2008-09-29 | 2012-02-16 | キャリア コーポレイション | フラッシュタンクエコノマイザサイクルの制御 |
WO2013031591A1 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | 三菱重工業株式会社 | 超臨界サイクルおよびそれを用いたヒートポンプ給湯機 |
JP2013174402A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Panasonic Corp | 冷凍装置 |
CN103335458A (zh) * | 2013-07-04 | 2013-10-02 | 天津商业大学 | 二次节流双级压缩制冷系统 |
KR101392316B1 (ko) | 2007-12-24 | 2014-05-08 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화 시스템 |
WO2014073176A1 (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-15 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
CN103808010A (zh) * | 2012-11-15 | 2014-05-21 | 珠海格力电器股份有限公司 | 准二级压缩热泵热水器及其控制方法 |
KR101450544B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2014-10-15 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화 시스템 |
KR101450545B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2014-10-15 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화 시스템 |
KR101450543B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2014-10-17 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화 시스템 |
EP2068093A4 (en) * | 2006-09-11 | 2014-12-24 | Daikin Ind Ltd | REFRIGERATION DEVICE |
JP2015148406A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷凍装置 |
JP2015148407A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷凍装置 |
JP2015148431A (ja) * | 2014-02-10 | 2015-08-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷凍装置 |
JPWO2014068967A1 (ja) * | 2012-10-31 | 2016-09-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷凍装置 |
CN106642786A (zh) * | 2016-11-24 | 2017-05-10 | 松下冷机系统(大连)有限公司 | 一种采用中间压力供液的二氧化碳制冷循环系统 |
CN108266240A (zh) * | 2016-12-30 | 2018-07-10 | 上海发电设备成套设计研究院 | 一种提高超临界二氧化碳动力循环热效率的系统及方法 |
JPWO2017081781A1 (ja) * | 2015-11-11 | 2018-07-26 | 富士電機株式会社 | 排熱回収ヒートポンプ装置 |
JP2018119708A (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 冷媒回路システム及び制御方法 |
CN109682137A (zh) * | 2018-12-18 | 2019-04-26 | 重庆美的通用制冷设备有限公司 | 冷水机组的控制方法及系统 |
CN110307660A (zh) * | 2019-06-26 | 2019-10-08 | 珠海格力电器股份有限公司 | 多级压缩空调系统及其控制方法 |
JP2020510185A (ja) * | 2017-03-14 | 2020-04-02 | シーメンス アクティエンゲゼルシャフト | ヒートポンプ及びヒートポンプの運転方法 |
CN112815560A (zh) * | 2021-01-18 | 2021-05-18 | 珠海格力电器股份有限公司 | 双级压缩系统及其控制方法 |
-
1999
- 1999-11-05 JP JP31607399A patent/JP2001133058A/ja active Pending
Cited By (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003042605A1 (fr) * | 2001-11-13 | 2003-05-22 | Daikin Industries,Ltd. | Congelateur |
EP1445551A4 (en) * | 2001-11-13 | 2005-04-13 | Daikin Ind Ltd | FREEZING DEVICE |
US7481067B2 (en) | 2001-11-13 | 2009-01-27 | Daikin Industries, Ltd. | Freezer |
EP1367344A3 (en) * | 2002-05-30 | 2004-01-02 | Praxair Technology, Inc. | Method for operating a transcritical refrigeration system |
WO2005003651A3 (en) * | 2003-06-26 | 2005-06-09 | Carrier Corp | Control of refrigeration system |
US7000413B2 (en) | 2003-06-26 | 2006-02-21 | Carrier Corporation | Control of refrigeration system to optimize coefficient of performance |
JP2006242557A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Thermal Analysis Partners Llc | 冷凍装置 |
EP1703229A3 (en) * | 2005-02-28 | 2010-03-24 | Thermal Analysis Partners, Llc | Multi-stage refrigeration system with pressure control |
JP2007147227A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP2007178042A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Mitsubishi Electric Corp | 超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルおよびこれを用いる冷暖房空調設備とヒートポンプ給湯機 |
WO2007111303A1 (ja) | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Daikin Industries, Ltd. | 冷凍装置 |
US8418489B2 (en) | 2006-03-27 | 2013-04-16 | Daikin Industries, Ltd. | Control of supercritical refrigeration system |
JP2007263383A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP2008002688A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷凍サイクル装置及びヒートポンプ式給湯機 |
JP2008008499A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷凍サイクル装置及びヒートポンプ式給湯機 |
JP2008008540A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷凍サイクル装置、ヒートポンプ式給湯機及び冷凍サイクル装置の制御方法 |
EP2068095A4 (en) * | 2006-09-11 | 2015-01-07 | Daikin Ind Ltd | COOLER |
US8171747B2 (en) | 2006-09-11 | 2012-05-08 | Daikin Industries, Ltd. | Refrigeration device |
JP2008064438A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
EP2068093A4 (en) * | 2006-09-11 | 2014-12-24 | Daikin Ind Ltd | REFRIGERATION DEVICE |
WO2008032581A1 (en) * | 2006-09-11 | 2008-03-20 | Daikin Industries, Ltd. | Refrigeration device |
US8176743B2 (en) | 2006-09-11 | 2012-05-15 | Daikin Industries, Ltd. | Refrigeration device |
JP2008064435A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
US8141376B2 (en) | 2007-03-15 | 2012-03-27 | Lg Electronics Inc. | Air conditioning system having a pressure compensation device |
KR100800002B1 (ko) | 2007-03-15 | 2008-01-31 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화시스템 |
US20100300126A1 (en) * | 2007-10-10 | 2010-12-02 | Carrier Corporation | Refrigerating system and method for controlling the same |
US10254025B2 (en) * | 2007-10-10 | 2019-04-09 | Carrier Corporation | Refrigerating system and method for controlling the same |
KR101392316B1 (ko) | 2007-12-24 | 2014-05-08 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화 시스템 |
KR101450545B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2014-10-15 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화 시스템 |
KR101450544B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2014-10-15 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화 시스템 |
KR101450543B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2014-10-17 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화 시스템 |
EP2229562A4 (en) * | 2008-01-17 | 2015-01-21 | Carrier Corp | FRIGORIGENE FLUID VAPOR COMPRESSION SYSTEM BASED ON CARBON DIOXIDE |
US9951975B2 (en) | 2008-01-17 | 2018-04-24 | Carrier Corporation | Carbon dioxide refrigerant vapor compression system |
WO2009091400A1 (en) | 2008-01-17 | 2009-07-23 | Carrier Corporation | Carbon dioxide refrigerant vapor compression system |
CN101932891B (zh) * | 2008-01-30 | 2012-09-26 | 大金工业株式会社 | 制冷装置 |
WO2009096372A1 (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-06 | Daikin Industries, Ltd. | 冷凍装置 |
JP2009180428A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
AU2009210093B2 (en) * | 2008-01-30 | 2011-09-15 | Daikin Industries, Ltd. | Refrigeration apparatus |
JP2008224206A (ja) * | 2008-04-02 | 2008-09-25 | Mayekawa Mfg Co Ltd | 2元冷凍サイクル装置 |
KR101201062B1 (ko) * | 2008-05-08 | 2012-11-14 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 냉동 장치 |
CN102016447B (zh) * | 2008-05-08 | 2013-05-08 | 大金工业株式会社 | 冷冻装置 |
JP2009270776A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
CN102016447A (zh) * | 2008-05-08 | 2011-04-13 | 大金工业株式会社 | 冷冻装置 |
WO2009136581A1 (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-12 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
US8863545B2 (en) | 2008-05-08 | 2014-10-21 | Daikin Industries, Ltd. | Refrigeration apparatus |
JP2012504220A (ja) * | 2008-09-29 | 2012-02-16 | キャリア コーポレイション | フラッシュタンクエコノマイザサイクルの制御 |
JP5383802B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2014-01-08 | 三菱電機株式会社 | 蒸気圧縮サイクル装置 |
WO2010150344A1 (ja) * | 2009-06-23 | 2010-12-29 | 三菱電機株式会社 | 蒸気圧縮サイクル装置 |
WO2013031591A1 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | 三菱重工業株式会社 | 超臨界サイクルおよびそれを用いたヒートポンプ給湯機 |
CN107255372A (zh) * | 2011-08-31 | 2017-10-17 | 三菱重工制冷空调系统株式会社 | 超临界循环以及利用了该超临界循环的热泵供给热水机 |
JP2013053758A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 超臨界サイクルおよびそれを用いたヒートポンプ給湯機 |
KR101566096B1 (ko) | 2011-08-31 | 2015-11-04 | 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 | 초임계 사이클 및 그것을 사용한 히트 펌프 급탕기 |
JP2013174402A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Panasonic Corp | 冷凍装置 |
JPWO2014068967A1 (ja) * | 2012-10-31 | 2016-09-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷凍装置 |
JP2014095510A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Nippon Soken Inc | 冷凍サイクル装置 |
WO2014073176A1 (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-15 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
CN103808010A (zh) * | 2012-11-15 | 2014-05-21 | 珠海格力电器股份有限公司 | 准二级压缩热泵热水器及其控制方法 |
CN103335458A (zh) * | 2013-07-04 | 2013-10-02 | 天津商业大学 | 二次节流双级压缩制冷系统 |
JP2015148406A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷凍装置 |
JP2015148407A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷凍装置 |
JP2015148431A (ja) * | 2014-02-10 | 2015-08-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷凍装置 |
JPWO2017081781A1 (ja) * | 2015-11-11 | 2018-07-26 | 富士電機株式会社 | 排熱回収ヒートポンプ装置 |
CN106642786A (zh) * | 2016-11-24 | 2017-05-10 | 松下冷机系统(大连)有限公司 | 一种采用中间压力供液的二氧化碳制冷循环系统 |
CN108266240A (zh) * | 2016-12-30 | 2018-07-10 | 上海发电设备成套设计研究院 | 一种提高超临界二氧化碳动力循环热效率的系统及方法 |
JP2018119708A (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 冷媒回路システム及び制御方法 |
JP2020510185A (ja) * | 2017-03-14 | 2020-04-02 | シーメンス アクティエンゲゼルシャフト | ヒートポンプ及びヒートポンプの運転方法 |
CN109682137A (zh) * | 2018-12-18 | 2019-04-26 | 重庆美的通用制冷设备有限公司 | 冷水机组的控制方法及系统 |
CN110307660A (zh) * | 2019-06-26 | 2019-10-08 | 珠海格力电器股份有限公司 | 多级压缩空调系统及其控制方法 |
WO2020258795A1 (zh) * | 2019-06-26 | 2020-12-30 | 珠海格力电器股份有限公司 | 多级压缩空调系统及其控制方法 |
CN112815560A (zh) * | 2021-01-18 | 2021-05-18 | 珠海格力电器股份有限公司 | 双级压缩系统及其控制方法 |
CN112815560B (zh) * | 2021-01-18 | 2022-06-17 | 珠海格力电器股份有限公司 | 双级压缩系统及其控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001133058A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP4613916B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP4053283B2 (ja) | 超臨界蒸気圧縮システムおよび超臨界蒸気圧縮システムを循環する冷媒の高圧成分の圧力を調整する装置 | |
US10077924B2 (en) | Binary refrigeration apparatus | |
JP3838008B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP4167196B2 (ja) | 自然循環併用式空気調和機及び自然循環併用式空気調和機の制御方法 | |
JP3604973B2 (ja) | カスケード式冷凍装置 | |
JP5040256B2 (ja) | 冷凍サイクル装置およびその制御方法 | |
JP5409715B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2000234811A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
WO2003001129A1 (fr) | Dispositif frigorifique | |
JP2007178042A (ja) | 超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルおよびこれを用いる冷暖房空調設備とヒートポンプ給湯機 | |
JP3983520B2 (ja) | 超臨界蒸気圧縮システムおよび超臨界蒸気圧縮システムを循環する冷媒の高圧成分の圧力を調整する吸入ライン熱交換器 | |
KR101901540B1 (ko) | 공기 조화 장치 | |
JP2013160427A (ja) | 二元冷凍装置 | |
JP2004279014A (ja) | Co2冷凍サイクル | |
JPH10318614A (ja) | 空気調和機 | |
JP4999531B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2000346466A (ja) | 蒸気圧縮式冷凍サイクル | |
JP2005214550A (ja) | 空気調和装置 | |
JP4641683B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2003074990A (ja) | 冷凍装置 | |
KR102313304B1 (ko) | 이산화탄소 공기조화기 | |
JPH1114167A (ja) | 空気調和機 | |
JP2001355928A (ja) | 冷凍装置 |